デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 21〜199 万円 (1,349物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 14 | 2023年2月13日 10:14 |
![]() ![]() |
84 | 31 | 2018年11月10日 19:22 |
![]() |
34 | 8 | 2018年12月20日 22:15 |
![]() |
286 | 36 | 2018年11月29日 14:19 |
![]() ![]() |
63 | 21 | 2018年10月31日 14:04 |
![]() |
87 | 24 | 2018年11月12日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
こんにちは。中古の13S(2016年式FF走行3.5万キロ)の6ATに乗っております。
2速から3速に変速するときに「ヒュッ」という感じの音が聞こえるのですが、
みなさまのデミオも同じような音がするでしょうか?
特に上り坂など負荷を掛けた加速時に鳴ります。
ほかの3速から4速などでは、まったく音はしません。2速と3速の間だけです。
これが仕様なのか個体差なのか知りたいので、
皆様のご意見をお聞かせください。
気付かない、そういえばそんな音がする等何でもいいので、
よろしくお願いいたします。
7点

>もーちさんさん
アクセラですが失礼します。私のも2→3速だけピューって音がなります。アクセラで過去に書き込みしました。ディーラーにも連絡しましたが今のところ解決せずです。
書込番号:22277386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>watagucciさん
ありがとうございます。
アクセラも同じATといいますか、同じ構造なんでしょうかね。
ネットでもいろいろ検索してみたのですが、これといって目立つ事例は見当たりませんでした。
ほかの掲示板で2、3人だったか同じ症状の人がいたことは確認できた位です。
そこでは、原因不明で放置しています、といった感じでした。
自分は結構気になる音なんですが、ちょっと過敏なんでしょうかね?
別件でディーラーのメカの人に乗ってもらったとき
メカ「変な音がしていますね?」
私「こういうものなんですか?」
メカ「いや聞いたことない音ですが…」
という感じでした。
またどなたか情報くださるとうれしいです。
書込番号:22277433
2点

私の13Sも同様の症状です。
気づいたのは、新車で購入して数ヶ月経ってからです。
それから2年、性能に問題ないので乗っていますが、多少の気にはなります。
理由を知りたいですね。
書込番号:22277701
5点

私のも鳴りますよ(笑)
最初は、タービン音(ターボじゃないのに)かと
勘違いしましたね。
今では、この音、楽しんでます。
書込番号:22277759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のアクセラも同じ音がしますよ。
特に強めにアクセル踏んで、引っ張った時にはっきりと聞こえます。
そういもんだと思って、不快に感じる事なく
ガンダムの排気音みたいで
なんら問題視はしていないです。
書込番号:22278181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の13Sもします。
レンタカーもしていましたし、代車のデミオもしていました。
書込番号:22278372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もーちさんさん
変速時に似た様な音はしますが、
インテークマニホールドからの流速変化による流体振動音だと思ってます。
普通にある事ではないでしょうか?
特に気にしていません、以前の他社の車でもあったと思います。
聞こえる、聞こえないは、エンジンルームの遮音性の差ではないでしょうか?
書込番号:22278724
2点

13Cですが、ご多分に漏れず確認出来ますね。
滑り音というか、いわゆるミッションノイズと言った類いのものではないでしょうか?
アクセラ、アテンザなどと比較するとかなり大きく感じますので価格相応の遮音性能を痛感しますね。
書込番号:22279241
1点

>もーちさんさん、他皆さん
気づいてからディーラーで何点か質問しました。マフラーに穴があいてないか?どこか締め付けが緩んでないか?など。けど、メカニックの人からも問題はない(記憶が曖昧ですが、確か変速機の問題と言われたような)と言われたのでそのまま乗ってます。ディーラーからも記録は残しておくと言ってもらっています。気になる方はディーラーに連絡だけでもしておいた方が良いかもですね。
音が気にならないか?正直気にはなりますが故障でないのなら気にしないのが一番と思っています。
書込番号:22279729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>watagucciさん
>黒猫のクロちゃんさん
>Martin HD-28Vさん
>チーター魂さん
>緑爽やかさん
>samsam2705さん
>HV(ホットバージョン)さん
みなさま書き込みありがとうございます。
いくつかの同じ症状が報告されているということで
安心しました。
自分の車だけ?という疑念がはれそうです。
構造上の仕方ない部分なのでしょう。
不良ではないという事がわかると、
気持ち的に違いますね。
以下余談ですが。
ディーラーさんにも相談しました。
これ以上ない位の対応をいただいたのですが、
あまり詳しく書くとほかのディーラーさんに迷惑が
かかるかもしれないという事で自主規制しますが…
中古で買ったのに大丈夫?と思いましたよ。
良くない話も聞きますが、マツダディーラー見直しました。
やはり店によるのだと思います。
書込番号:22279736
3点

>もーちさんさん
自分は先日29年式のデミオを購入しましたが、全く同じ症状が起きています。
ネットでいろいろ検索しても、結局症状の書き込みしかなく、原因や解決策は見当たらないです。
ご愛車では結局どう解決したでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:24739603
1点

>galigaligaliさん
コメントありがとうございます。
結局、解決せずです。
ディーラーさんの当時の対応というのは、
ミッション交換でした。
あまりにあっさり「交換してみましょうか」という感じで交換されたので、
大丈夫かと心配になりました。
すべて無償です。
結果、何も変わらずでした。
現在、音は気にならなくなりました。
書込番号:24743265
1点

>もーちさんさん
かなり前のスレにもかかわらず、ご返事ありがとうございます。
原因もわからなければ、解決しようがないですね。
故障さえしなければ、我慢しかないですね。
書込番号:24748707
1点

ディーラーの代車のmazda2、エンジンは1500のガソリンですが、変速時に同じ音が聞こえました
ささやく程度のヒュッって音でしたが、ターボでもないのに不思議・・・と気になって、検索してたどり着きました
とりあえずアクセラなども含めて、同じ音が鳴ってるとのことで、特別異常ではないようですね
ありがとうございます
さすがに、ここの部品が、こういう構造だから、こういった条件の時に、こう動くから、この音が鳴った・・・って話にはたどり着けなかったですね
もしも詳しく知っている人がいれば、教えてほしいですね
書込番号:25140861
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオを購入しました。
ただ後悔というかモヤモヤした気持ちがあります。
それはフロントのマツダのエンブレムです。クルコンをつけましたのでエンブレムが平坦なカバーに囲われている点です。購入する際は良いかなと思っていたのですが、納車を待っている間やはり凹凸のあるエンブレムのが良かったかなと思ってしまいました。
もちろん変更もできませんし、自分の自己満足の事ですが、少々モヤモヤしております。
平坦なカバーに囲われているエンブレムがカッコいいと思う方もいらっしゃいますかね。
書込番号:22225438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>待ジャパンさん
洗車時のメリットはありますよね。
ただ実際にクルコンを付けてる方ってやっぱり少ないのでしょうか。
書込番号:22225819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ カッコいい…
⊂) とは思えない…
|/
|
書込番号:22225945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度MRCC(ACC)付きに乗ったら、次はMRCC無しに乗れません。
全車速対応じゃないのが残念ですけど、高速の運転は本当に楽です。
書込番号:22225953 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>☆M6☆ MarkUさん
ストレートにありがとうございます。
買ってしまったので許してください。
書込番号:22225986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Demio Sportさん
救いのお言葉ですね、感謝します。
クルコンをお使いなんですね、エンブレムは気になりませんか?高速で使ってみます。
書込番号:22225995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミリ波レーダー用エンブレムは、他社も平面っぽいですけどレクサスやクラウンみたいにブルーの差し色が入るとオシャレですね。
ミリ波レーダー用エンブレム
http://www.shinko-name.co.jp/product/emblem
書込番号:22226108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Demio Sportさん
なるほど、詳しくありがとうございます。
私のは丸型ではなく長方形みたいな枠に入ってる感じでした。Demio Sportさんもクルコンついてますか?
書込番号:22226202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むげさまさん
今の愛車はスイスポですがACC(MRCC)は装着しています。
書込番号:22226251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Demio Sportさん
なるほど、スイスポはかっこいいですね。
私はスイフトとデミオで迷いデミオにしました。走りならスイスポですね。
書込番号:22226268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 許しまへん!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22226873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クルコン超便利♪(´・ω・`)b
書込番号:22226987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主氏は何か回答を求めていますか?
このあたりで終了でどうですか?
書込番号:22227050
0点

クルコン最高!
でもうちのミストマルーンにはついてません。
今日、5時間弱運転したので目が疲れました。
付けておけば良かった。
書込番号:22227374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
今日15stが納車されました。むげさまさんのスレを見てエンブレムどうかな?って一番に見てみたけど、確かにツルリン!でも、これはこれでカッコいいと思いました。
ならし運転がてら150kmほどドライブしてきたのですが、MRCCはお利口でした。燃費は表示で21.7km/l、前車の倍です!(高速8割、空いた一般道2割)エンジン音も心地よく、高速を気持ちよく走れました(^.^)
デミオ1.5良い車です。お互い楽しいカーライフを送りましょう(^^)
書込番号:22227751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆観音 エム子☆さん
そうなんですね、まだ使ったことが無いので実感が湧きませんが無いよりあった方が良さそうですね。
書込番号:22227900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最強の嫁の犬さん
目が疲れるのとクルコンは関係ありますか?
書込番号:22227907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トルトリさん
納車おめでとうございます。
仲間がいて凄く嬉しいです。エンブレムツルリンでもありですよね。
これからのカーライフ楽しみましょう。
書込番号:22227937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミリ波のカバーが平坦な仕様になってるのは今のところいたしかたなしです。
ミリ波っていわゆる電波ですので、金属は通りにくいですよね。
ふつうのエンブレムの凹凸のある文字部の銀色の部分って「メッキ」でして、
メッキは金属ですから、ミリ波が通り難くなってしまい性能に影響が出ます。
故にミリ波のカバーエンブムとしては採用できない状態です。
平坦なやつの銀色の部分はシルバー塗装もしくは印刷で問題ないけど、それがむき出しだとすぐにはがれてしまうので、
その上にクリア樹脂かぶせてますので平坦になってます。
書込番号:22236604
0点

MRCCの有無でそのような違いが有るなんて気付きませんでした。
そんなレベルの違いですよ。
それに比べたらMRCCの便利さは無視出来なくなります。
書込番号:22244319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
まだ早いですが、こんな記事が。
デミオがこんな精悍な顔になって、アクセラもトーションビームなら
本当に次はデミオでいい気がしてきた。
SKYACTIV-X搭載は間違いないって記事には書いてますが・・・
搭載されるなら1.5Lですかね?
まさか1.3Lなんかもう作らないですよね?
ライトサイジングってガソリンエンジンも大きくしてるんだし。
マツダ デミオ 次期型はどう進化する?
https://response.jp/article/2018/10/25/315402.html
7点

>犬も猫も好き♪さん
>まさか1.3Lなんかもう作らないですよね?
ライトサイジングってガソリンエンジンも大きくしてるんだし。
SKY-X 2.0のトルクスペックは、SKY-G 2.0の約15%増しぐらいなので、もしSKY-X 1.3が開発されるなら、1.3で充分、ライトサイジング=適切な排気量を果たせると思う。
現実に開発されるかは、他車流用などお家事情によるけど、難しいと思う。
それ以前に、SKY-Xは過給機が付くため、価格競争力の点で難しく、個人的には、SKY-X 1.5も微妙だと憶測する。アクセラ用2.0を3気筒にする方法も無くはないと思うけど…。
だから、アクセラとデミオには、SKY-G 1.5が存続せざるを得ない気がする。
SKY-X 1.5でも、トルクが現行15%増しだとしたら、まだPoloの1.0ダウンサイジングターボに届くかどうか微妙なところ。上まで回るという点がSKY-Xの売りになるんだろうけど。敢えて難しい技術を取り入れる価値があるのか、マツダの判断が楽しみではある。
書込番号:22211490 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1500ccより下のクラスは作る気が無い様ですね
スバルと似た車種構成にしたいのかもね
(ライバル心強いからね)
3気筒も作る気は無いからトヨタの様に3気筒1500cc(トヨタはリリース予定)も無い
あくまでスバルの4気筒(FLAT4)への対抗心かな
フェスティバとかリリースしてた頃も今は昔
書込番号:22215897 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アクセラ(マツダ3)は軽量化されると聞きましたが、デミオも?
1000キロきったら本当に嬉しいんですけど。
※税金面でお買い得感でます。
書込番号:22322057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ぴろぴ〜さん
デミオをSUVにしたら少々価格を高くしても売れて採算取れる?理にかなっていますね。
CX-3はどうする?
書込番号:22333597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラpinw さん
CX-3は次期版でアクセラベースになり大型化されるみたいな記事があったので、
今のCX-3の立ち位置を次期デミオでカバーする可能性もありそうです。
そうなると車名はCX-1かCX-2ですかね?
書込番号:22335609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴろぴ〜さん
返信ありがとうございます。
私もその記事読んだ記憶があります。
今のデミオの価格のままでクロスオーバー的なデザインで出せば売れると思いますね。
北米ではクロスオーバーが人気あるみたいですし。
CX-1ですかね!? 今度の仮称CX-1はサイズは今のデミオのサイズでもいいのですが、デザインを大きく見せるデザインにしてほしいです。
私の場合はMT車のセカンドカーがほしいのですが、CX-3も考えましたが価格も高いですし2000ccガソリンは違うかな?という感じでした。
デミオSUV 1500cc 6MTで価格据え置きなら購入するかも?です。
書込番号:22335674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラpinw さん
私は現行デミオディーゼルのAWDに乗っています。
駐車場サイズの制限もあり、私も次のデミオにしようと思っています。
サイズの拡大は最小限でSUVになるといいですね。
もしかするとエンジンは1.8Dになるかもしれませんね。
書込番号:22338138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオの燃費です。
ディーゼルの時はリッター11キロを切らなかったですが、ガソリン1500ccにしたら、リッターあたり7キロから6キロになります。
デミオガソリンはこんなもんなんですね。
少し残念です。
みなさんは燃費はどんな感じですか?
書込番号:22204775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最強の嫁の犬さん
13SのAT車の2WDでした。書き忘れです(^_^)
書込番号:22206209
2点

DYデミオの1500スポルトMTですが、14年乗りましたが10キロ切ったことありませんでしたよ。
通勤片道14キロを40分位掛かる道です。
こんな古い車でも遠出で17走った事もあります。
アクセルの踏み方か近場をウロウロで悪いのかな。
遠出すれば学習して燃費良くなると聞いたので試してみては
書込番号:22206817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このおばさん エンジンをロータリーに換装してるんですよ 街中でフル加速 性格こわっ
書込番号:22207359
15点

先月XDを再購入しましたが、数千キロ乗らないとECUの学習機能が完全に働いていない段階かもしれません。
既に解決済みなので横槍いれて申し訳ありませんが、ご参考程度に。
書込番号:22207541
0点

解決済みなものにコメント。
デミオの燃費計算の挙動は、20kmあたりの使用リットル数+1ぐらいから計算しているように思います。
この仮定に基づいて15Sの市街地走行で実体が16L/kmだったとすて計算してみると、
20kmに1.25L使ってて切り上げ+1で3L換算で6.6km/Lになります。このまま距離を延ばして
400kmになると25L使ってて強制切り上げ+1で26L換算だと15.4km(切り上げなしなら16km/L)って感じに
徐々に(想定する)実燃費に近づきます。
ということで、結局のところ400kmか500km走ったぐらいで本当の燃費が表示されると思います。
まあ、その時点でも1km/Lぐらいの誤差はあるでしょうが。
別の仮説として、瞬間消費燃料量が4段階ぐらいの表記なので、これの積算になっている可能性もあります。
書込番号:22207554
3点

解決済みなのですが…。
主様が納車時に立てられたスレに
チョイ乗り、短距離が多く、ディーゼルに比べ故障の少なさを思うとガソリン車でいいと私はしみじみ思います。
と描かれていらっしゃいます。これが燃費が伸びない最大の要因ではないでしょうか?。自分にも似た様な経験があります。エンジンが温まる前に到着するほど近い職場に勤めていた頃は9km/リットルをやっと超えるくらいの車が転職して30分ほどかかる場所にある職場に通勤しだすと13.5km/リットルを超えました。同じ車を同じ人間が運転してもこんな変化が出ます。この事で主様の車の燃費が伸びない事を納得されればと思います。
書込番号:22207834 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>最強の嫁の犬さん
解決済ですが、走行距離を実際の給油量で割ってもそんな低い値なのですか?
ウチのアクセラの車の燃料計は給油後はしばらく低燃費の表示が続き、次の給油する頃にはある程度ちゃんとした値(実燃費+1位)になってます。
書込番号:22210743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不幸なのは、スレ主さんが1.5Dからの買い替えだということだと思います。
>加速、トルク共に悪く、この燃費にしかなりません。15Sでも少しの勾配があるだけでエンジンうるさいです。
1.3から1.5に排気量が上がって、同クラスの中で、加速、トルクは良いハズですが、1.5Dが比較対象になると、勝ち目はありません。
結果、自然とスロットルを深く踏み込んでしまい、燃調は濃くなるし、キックダウンを誘発するため、エンジンがうるさく、また燃費も悪く感じられるんだと思います。
1.5Dは色々言われてますけど、長所も多かったんですよね。
書込番号:22211534 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

1.5SNobleCrimsonです。
先日納車されたばかりで街中,郊外を100kmほど走っただけで,いまのところ平均燃費は13〜15km/Lくらいをうろうろしています。
DE Skyactiv初期型からの乗り換えですが,燃費に限って言えば,体感的には前車の方が若干良かったような気がします。
ただし,DEは80km以下のバイパスのような一般道長距離走行で最高の燃費になりましたが,高速に乗ると燃費が悪化しました。
今度高速を使って旅行に行くので,N.C.ではどうなるか楽しみです。
書込番号:22217434
8点

こんにちは。
丁度一ヶ月前に1500のデミオを買いました。
最初の給油では33.9リットル入って、燃費は13.4km/Lでした。
一度100km程度の遠乗りをして、あとは近所の買い物でした。
買い物だけなら11km/Lくらいになるかと思います。
書込番号:22220053
5点

一応、解決済みですが、今、トータルで150キロ走りました。
ですが、平均燃費は9.1キロから9.2キロくらいです。
少しづつ上がってます。
燃費が悪い理由は
おそらく、デーラーから自宅に帰る際に峠道を7キロから8キロくらい走りました。
地元でも有名な急勾配の峠道です。ベタ踏みで踏まないと前に進めないくらい坂道がしばらく続きます。
また下りもあるため、エンジンブレーキを二速まで落として走りました。看板にもエンジンブレーキを推奨する看板があります。
その際にかなり燃費が落ちたものと考えます。
なので、みなさんが言うようにデミオガソリン15Sは13キロから16キロが一般道では妥当な実燃費であろうと思います。
皆さん、返信ありがとうございました。
書込番号:22220241 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>最強の嫁の犬さん
エンジンブレーキはエンジンや駆動系の抵抗を利用して減速するので、使用中(自然と回転が上がっている時)は燃料がカットされるため、燃費は悪化しません。
ただ、速度調整のために低いギアのまま加速したりすると、それなりの燃料を消費し出すので、出来る限りスロットルを踏まなくて済むよう、フットブレーキ併用で調整できるのが理想かも知れません。
あんまりエコランに気を使わない私が、偉そうなことは言えませんが^_^
スロットルは深く踏めば踏むほど、燃料が濃くなり、効率が悪くなります。1.5Dのようなトルクはありませんから、慣れるまでは、同じような加速を期待して深く踏みこんでしまうかも知れません。
踏み込みは少し抑えて、車速が自然と上がってくるのを待てるようになると、燃費も上がってくると思います。
まぁ災難に遭われた後ですし、あまり神経質にならずに、新車を楽しんで下さい。吹け上がりが軽いガソリン車で、元気良く走る楽しさもありますし^_^
書込番号:22220405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最強の嫁の犬さん
特殊な事情を伏せて、極端な事情を言ったり、なんか情緒不安定ですね
書込番号:22223939 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

解決済みですが、今日、実家までデミオで300キロ走ったら、リッター当たり9キロから13.3キロにかわりました。
帰り道もあるので、15.5キロを目指したいです。
書込番号:22227368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>最強の嫁の犬さん
ご実家まではどんな道なのでしょうか?
ディーゼルで検討中だけど、市街地で15q出るならガソリンにしたいと思えるんですけど、難しいかなあ。
解決済みスレなのにゴメンナサイ。
書込番号:22227485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーゼルはエンジンの回転数を2000回転まで上げるとドッカーンと進みます。強いトルクがあるので、初めは戸惑います。しかし、惰性でそのまま100メートルから80メートルは行きます。そのため、燃費はリッター当たり夏場は11キロ以下にはなりませんでした。
長距離で使う人、高速頻繁に乗る人、峠道をよく走る人はいいですね。燃費も伸びますし。
ただ、チョイ乗りや短距離15分以下の走行が多いとエンジンに悪いみたいです。なので、日曜の昼に30分以上ドライブに行ってました。
ガソリン15sは今、ようやく500キロ走りました。
今までの燃費はリッター当たり13.3キロです。こちらも乗り心地は良いです。ディーゼルに比べて気を使って走る必要はありません。煤問題もありません。街乗りはリッター当たり10キロから15キロは行くんではないでしょか。勾配のある道を走らなければ、燃費は自然に上がっていきます。15キロから17キロかな。
しかし、結論から言うとマツダで買うならやはりディーゼルエンジンでしょう。
15分以上のドライブやメンテナンスをきちんとしていないと故障しやすいと言われていますが、燃費うんぬんより、走りがガソリンと比べ極端にいいですね。
特に峠道を頻繁に走る人にはオススメです。
もし、ガソリン車買いたいなら、少し待って考えてください。私なら、少しお金を貯めてハイブリッドにします。燃費いいし、故障も少ないです。
マツダならディーゼル、ガソリンなら、トヨタ、ホンダのハイブリッドにします。
書込番号:22227572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最強の嫁の犬さん
アドバイスありがとうございます。
最強の嫁の犬さんはディーゼル押しですね。
先日ディーゼルを再試乗してきて、坂道をグイグイ登るパワーを味わいました(^^)
ディーゼルに傾いてはいるんですが、メンテナンスに気を使うってとこも悩ましいところです。
通勤が10キロ、30分なので気にすることもないかなとは思っていますけどね。
書込番号:22227618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダにするなら、ディーゼルです。経済的に余裕があるなら、ぜひ一度乗ってください。
堅実なガソリン
冒険のディーゼルです。
書込番号:22227808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ですよね🎵
カペラワゴン(古‼)からずっとマツダです。歳も歳なのでデミオ6MTにしました現在納車待ち中です。
書込番号:22287726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
先日マツダデミオ契約しました。
スタッドタイヤも一緒に購入しましたが、ディーラーから出されたメーカーはTOYOタイヤ。値段は87900円になります。値引きは全体的されてるんでまあいいかと思いましたが、マツダ販売店はTOYOタイヤと提携しているでしょうか?
マツダに認められてるなら品質の方心配しなくて大丈夫でしょうか?
書込番号:22201797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>maridemioさん
こんにちは。
ただの言葉足らずと思いますが、スタッドレスタイヤのことですね。(スタッドが無いのが特徴なので、一応ツッコミを)
東洋工業(マツダの旧社名)と東洋ゴムで、もしかしたら関係あるかなと思ったら、特に沿革にも業務提携でも関係なさそうですね。
PROXESがマツダ車の一部で標準タイヤとして採用されていることがあるものの、提携という程でもなさそうです。
何となくのコメントですけど。
書込番号:22201821
8点

maridemioさん
確かにマツダとTOYOの結び付きは強いように感じます。
例えばマツダ車の新車装着タイヤはTOYOが多いようですね。
又、CX-3に新車装着されている↓の215/50R18というサイズのタイヤは、海外メーカーのタイヤを除くと、当初はTOYOのPROXES CF2 SUVの1銘柄だけの発売だったのです。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50&pdf_so=e2
それとデミオのスタッドレスが185/65R15というサイズなら↓のようにOBSERVE GARIT GIZとかWinter TRANPATH TXがあります。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7106&pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=65
デミオならOBSERVE GARIT GIZだと思いますが、そんなに心配する必要は無いと思いますよ。
書込番号:22201825
5点

>maridemioさん
こんにちは。
価格は納得されているようなのであれですが、性能が気になるようであれば型番を元にレビューを探すか質問された方が良いかと。
また、スタッド(スパイク)タイヤなのかスタッド”レス”タイヤなのかでも話が全然違って来ますが、スタッドタイヤで間違いないですか?
書込番号:22201829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

基本、品質に問題なんてないでしょ。
国産メーカーですし、何かあった場合でも保証はあるでしょ。まず、何もないですが。
スタッドレスタイヤはBSだけではありませんよ。
不満ならD担当者に言って変更して貰うといいですよ。価格はアップしますが。
書込番号:22201830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこのディーラーも出入りの業者が存在しますのでたまたまそのお店はTOYOさんだったんでしょうね。品質については準純正扱いみたいなものですので安心してください。またローテーションとか履き替え作業もお金がかかります。大手量販店等ではしっかり料金を取りますのでこの際ですので一年目は無料でやってとか駄々を言ってあげましょう。
書込番号:22201842
4点

自分が行くマツダディーラーでタイヤと言うと、最初にダンロップで見積もってくれます。もちろん他社銘柄を指名買いすることもできます。
スレ主さんにとってトーヨーは例の偽装事件でイメージが悪いんですかね?他社と比べて大きく劣るようなメーカーではありませんけどね。
書込番号:22201845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう購入されたと言う事なのでどうかと思いますが、タイヤはディーラーで買うと高いですよ。私も今度スタッドレスを初めて購入しようとT館に聞きに行ったら北海道の方はほとんど装着するというブリジストンのブリザックVRX2で80000円と言われました。なのでトーヨーでしたら高いと思います。どちらにお住まいかわかりませんがもし豪雪地域ならブリザックが良いのではないかと思われます。可能ならキャンセルしては?私が調べたところスタッドレスはブリジストンか横浜が良いとの事でした。それでは良いデミオライフを楽しんでください。
書込番号:22201864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダが認めているというよりそこのディーラーがTOYOタイヤ推しということでしょ。
漠然としたネットの個人評価よりは検索で出てくる比較評価を参考にされる方が
良いと思いますよ。
他のタイヤメーカーが良い(お気に入りがある)なら、ディーラーに聞いてみてください。
指定せずにお願いするとディーラーが推しているメーカー、指定すれば取引できるなら
そこのメーカーを用意してくれますよ。
書込番号:22201871
3点

>maridemioさん
購入された販売店が契約してるタイヤ卸し元がTOYOタイヤの販売店というだけの事だと思います。
私の勤務先もヨコハマタイヤの販売店と契約してるため、お客さんがメーカーを指名してこない限りヨコハマタイヤになります。
>マツダに認められてるなら品質の方心配しなくて大丈夫でしょうか?
全く問題ありません。
安心して使用出来ますよ。
書込番号:22201907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

沢山親切な返信ありがとうございます。
スタッドレスタイヤの「レス」を入れ忘れてしまい、迷惑をかけてすみません。
一つ一つの返信をゆっくり読んでいきますので、少し時間を下さい。^ - ^
書込番号:22201916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TOYOタイヤはブランドイメージが希薄なんですよね。
利用地域にもよりますが消耗品として考えるなら、高いBSよりTOYOの選択はありなんです。
能力的に劣るとか何でもなく、BSに尾ひれがたくさん付いているだけです。
日本には独立性の高いコンシューマーリポートが存在しないので、目にする記事は何らかのバイアスが掛かっていると思っていいです。(謀略を信じ込んでいるとかそんなのではなく、世の中そういうものなので)
正確なサイズが不明で、ホイールx4・組付け・バランス込みの価格でしょうから仕方ないのですけど、ディーラーなのでやや高かったような気がします。 街の値段はもう少し下だと思いますよ。
書込番号:22202054
3点

直接デミオとは関係ないのですが、兄弟車であるCX-3のマイチェン時に東洋タイヤに専用のタイヤを開発してもらっているという経緯があります。
なのでマツダと東洋タイヤの結びつきは強いのかもしれませんね。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/photo/1121873.html
書込番号:22202074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういう経緯があったんですね!
なるほどです。
書込番号:22202149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
ご指摘ありがとうございます。
スタッドタイヤではなく、スタッドレスタイヤでした。
書込番号:22202199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさんがそうおっしゃるなら、結び付きありってことって間違いないですね。
書込番号:22202202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aaltonさん
スタッドレスタイヤでした。
すみません…^ - ^
書込番号:22202205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北国のオッチャン雷さん
もう契約した以上、変更はしないかな。^ - ^
書込番号:22202206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ari0401さん
ダンロップを最初に見積りに出してくれる販売店もあるんですね。なるほど。
契約したところはすごい高級感のある販売店で、あれ、TOYOタイヤは高級ブランド?と勘違いして契約しちゃった。^ - ^
書込番号:22202218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
全く問題ありません。
安心して使用出来ますよ。
↑
ありがとうございます!
もう契約したもんで、それすごく聞きたかったです。^ - ^
書込番号:22202222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
スタッドレスタイヤは、フジコーポレーションのネット通販で
・ダンロップウィンターMAXX 01
・アルミホイール
・ナット
・送料
で5万2千円ほどでした。
とても満足しています。
書込番号:22220336
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
現在、15インチ 7J のホイールを持っています。
サーキット走行を初心者ながら始めようかと思いまして、主にサーキットに、普段使いにも使えるようなグリップ性能と寿命を兼ね備えたタイヤを探しています。
また、現在学生なので金欠により価格は抑えたいです。
※純正ホイールタイヤセットは別で残してあります。
195/55R15、205/55R15、195/60R15、205/60R15あたりで探してるんですが、なにかいいものはありませんか?
アジアンタイヤでも構いません。
よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:22199442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiuraWindさん
ミシュランのPS cup2 もピレリのトロフェオもサイズがないです。
ご自身がどんな良い車に乗ってるのか知りませんが、質問の段階でサイズを提示しているので、知識がないなら余分なこと言わないでください。
書込番号:22199657 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>でみゆーざーさん
>サーキット走行を初心者ながら始めようかと思いまして
>ちなみにミニサーキットでの走行会行こうかな、って思っているくらいです。
まずは現状のまま1回走って見ると良いと思います
そもそも走行会を楽しいと思うかどうか
どちらも可のタイヤ(それで寿命もってのは難しいし)
の意味やブレーキサスペンション
とのコメントに対しても
自身で消化できると思います
サーキットの話は外し
ノーマル車で15インチの安めでグリップの良いタイヤ探しています
とした方が
ネガコメントが減り
現実的なアドバイス(お勧め)が集まるかも
書込番号:22199713
8点

>でみゆーざーさん
みんカラを見ると、最近はインドネシアの ATR SPORT を使っている人が多いようです。
DJデミオだと 215/45R17 を使っている人が多いですが 195/55R15 のサイズもあります。
ATR SPORTS2 195/55 R15 のレビュー
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/665020/car/2208096/7930207/parts.aspx
書込番号:22199726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ラジアルが邪魔ってwwww
サーキットって、そんなに上手いヤツらばかりいるっけなー?
ネオバでも、☆スペックでも問題ないわ。
くそったれが
書込番号:22199776 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

DIREZZA DZ102
書込番号:22199971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>でみゆーざーさん
こんにちは。
自分も昔はビートでミニサーキットの走行会に参加してました。
走行会でもメット、ドライビンググローブ、シューズ等必要な小物にお金かかります。
ミニサーキットなら場所にもよりますが、ノーマルタイヤでも充分でしょう。(知人も昔マークUの2.0グランデのATで参加してました。)
まずは初心者向けの走行会何回か参加してサーキットの雰囲気やライン取りなどの基礎を学んでからパーツを交換しましょう。
ノーマルサスにハイグリップタイヤを履かせても、ロールが強くなり乗りづらくなるだけです。
タイヤを使いきる運転スキルが上がってから車高調、タイヤの順で財布と相談しながら徐々に変えていきましょう。
知人は未だにヴィッツで参加してるようですがナンカンの何とか(銘柄はすいません忘れました)良いとか。
書込番号:22200154 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

『ちなみにミニサーキットでの走行会行こうかな、って思っているくらいです。』程度なら、先ずその走行会のレギュレーションを確認して下さい。
サーキット走行がビギナードライバー対象の場合、タイヤ空気圧程度等の調整で自車参加することが可能なこともあるようですので、先ずノーマルで状態で参加試走されては如何でしょうか?
過去のこととなりますが、スターレット、マーチ、シビック等のワンメイクレースもありましたので、時代が許容しメーカーにその気が有れば、デミオのワンメイクレースも面白いかも知れませんね。
何れにしても、皆さま方もご記述のようにノーマル仕様にタイヤ交換のみでのサーキット走行は余りにもリスキーですし、そもそもAセグメントのベーシックカーにカテゴライズされるデミオには相当無理がありますが、仮にデミオを日常とサーキット走行を兼ねる仕様にチューニングするとすれば、其れなりのコストと専門ショップでのノウハウ、そして何よりもスレ主様の思いと気概がなければ非常に困難なのではありませんでしょうか?
書込番号:22200906
2点

>たろう&ジローさん
デミオはBセグメントとの理解だったのですが、乗用車カテゴリではなくレースカテゴリの話ですか?
書込番号:22201609
0点

「2018/10/23 09:55 [22201609]」のように、デミオの属するカテゴリーはBセグメントであってAセグメントではありません。
「2018/10/22 22:27 [22200906]」記述内容のAセグメントをBセグメントに訂正させて頂くと共に、当方の誤った記述をお知らせ下さったサキマティ 様に感謝申し上げます。
書込番号:22201676
1点

私は純正サイズのZIEX914Fで走っています。
次にタイヤ交換するときは195/60R15のDIREZZA DZ102にしようと思っています。
15インチだとDZ102と同じサイズでPOTENZA RE-01もありますが、ノーマルサスだと足回りが負けちゃう気がします。
ZIEX914Fはグリップはスポーツタイヤほど高くないけど扱いやすくていいですよ。65扁平の割にフニャフニャじゃないし。
書込番号:22202554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

走行会デビューに必要なのは、先ずガムテープw
保安部品が飛び散らないように必ず貼ります。
ヘルメットとグローブ、靴は薄底のスニーカーでもok。
タイヤは公道よりもギザギザなアスファルト路面だから、何にしても異様に減って行きます。
その内、市販タイヤでも溶けるまでいけます。
普段のタイヤと共有すると、尋常ではない摩耗で交換頻度はうなぎ登り。
あっサーキットは保険の類は一切使えないから、現金は預金しておいた方が良いよ。
ガードレール、バリア1つでも弁償金デカイから。
書込番号:22202605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でみゆーざーさん
早々ビニールテープ等でライト類は割れて飛び散らないよう保護します。
あと計測装置を車体に貼り付けたり。
写真のような感じで…
書込番号:22202873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答して戴きましたと共に、助言してくださいました皆様ありがとうございます。
単にハイグリップタイヤでも良くないと分かりました。
また、各種装備も集めないとなんですよね(´ヮ`;)
冬の間に揃えます<(_ _)>
私の場合、純正足回り&純正ブレーキなのでセカンドグレードタイヤが良さそうだと分かりました。
そこで、
DUNLOP DIREZZA DZ102 195/60R15
FALKEN ZIEX ZE914F 195/60R15
ATR SPORT2 195/55R15
HANKOOK VENTUS V12evo2 195/55R15
に絞ったのですが、どれがおすすめですか!
候補にない他のタイヤもお待ちしております<(_ _)>
書込番号:22202998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通ならならDIREZZAだと思います。
しかし、私の兄がアジアンタイヤが出始めた頃に「6本買っても国産タイヤ4本よりも安いから、6本買って良い方から4本を選んで使う」と言っていましたが、そんな感じでアジアンタイヤを試すのもアリかもしれません。
書込番号:22205344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずはサーキットライセンスを。
走行会は隊列を組んで走行、抜いちゃだめ、F1で言うところのVSC状態。
鈴鹿サーキットではSMSCの年会費6万ぐらいだったかな?(本コース)
ガムテープ、オイルキャッチタンクも要ります。
シートベルトは6点式、(3点式を外すと車検に通らないのではずさない)
書込番号:22205650
0点

タイヤ交換にフルバケに6点式シートベルトで走り込む
タイヤ以外の足回りにお金かけるよりシート換えた方が良いです
自分が換えて「おおっ!」と思ったのがシートです
書込番号:22205810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
ミニサーキットはライセンス不要のところも多いです。
>でみゆーざーさん
シートやシートベルトも純正でOKなところが多いですが、水温計は必要だと思います。
デミオはインジケータしか無いですから。
私は、OBDからデータを飛ばしてスマホで表示する機器を使っています。
書込番号:22205828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはヘルメットとグローブ(と長袖シャツ)
からが多いのでは?
書込番号:22205912
1点

>NSR750Rさん
走行会はライセンスはいりませんよ。
>でみゆーざーさん
>>普段使いにも使えるようなグリップ性能と寿命を兼ね備えたタイヤを探しています。
基本的にサーキット走行はタイヤの磨耗が激しいです、特にショートサーキットだったらタイムを削る走行をすればそれこそ数回行けばタイヤは寿命をむかえます。
逆に言えばサーキット走行に行って5回ももつならば相当遅い走行をしなければなりません。
タイムアタックすればタイヤの磨耗は一般タイヤならショートサーキットで基本的に50km(50週)もちません。
ということで強力グリップ楽しさとタイム優先でトーヨーR1Rをオススメします(各種大会でこのタイヤを装着した車が何度も優勝しています)
ラジアルタイヤ最強クラスのグリップで価格も比較的安いです。
書込番号:22243025
0点

>餃子定食さん
あれ、コンパウンドはsタイヤですし、、、(笑)
ネオバが☆スペック推しなんです僕
書込番号:22248292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,725物件)
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 43.8万円
- 車両価格
- 32.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 150.7万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 64.3万円
- 車両価格
- 48.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 69.7万円
- 車両価格
- 58.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
41〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 43.8万円
- 車両価格
- 32.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 150.7万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 64.3万円
- 車両価格
- 48.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 69.7万円
- 車両価格
- 58.8万円
- 諸費用
- 10.9万円