デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 21〜199 万円 (1,349物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 15 | 2014年11月21日 23:48 |
![]() |
16 | 10 | 2014年11月16日 15:02 |
![]() |
154 | 67 | 2016年10月13日 22:21 |
![]() ![]() |
40 | 10 | 2014年11月11日 23:03 |
![]() |
32 | 13 | 2014年11月19日 18:50 |
![]() |
52 | 25 | 2014年11月8日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
新型デミオに何度か試乗しましたがやはり後方視界はせまいなと思いました。
既に納車された方でバックモニターをつけてない方にお伺いしますが
しばらく乗ってればバックモニターなくても慣れるレベルですか?
特にリアはダークガラスだから夜にバックする時なんかはどうなんでしょう?
(バックモニターがない大型トラックを運転してる人ってすごいね!)
3点

夜間の試乗での感想ですが…
後方視界は私は気になりませんでした。サイドミラーがよく仕事してくれてるように感じています。
バックミラーでワイパーが見えるので、車体の後ろ端は分かります。
真後ろはフォローできないの&ノーズが長いのでパーキングセンサーつけましたけど。
書込番号:18176247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バックモニタのないトラックを運転してますが
夜のバックは泣きそうになります
デミオではバックモニタ付けた方が安全ですね
一発当てたら元が取れてしまいますので
書込番号:18176418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます、世間知らずな男さん。
やはり、パーキングセンサーでしょうね。
私はかなり危険で滅多にしませんが
後方直視、半ドアで見てしまいます。
あと、勘に頼ってますね。
これは参考になりませんね、申し訳ないです。
私は仕事がら4t車クラスのトラックに
乗るんでそういう部分に頼ってしまいます。
猛省しております。
パーキングセンサー着ければ良かったな。
書込番号:18176524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後方視界は慣れる慣れないの問題では無く
キチンと目で見て確認する事が大事です。
バックモニターを付けていない時ですが
後ろに植栽の茂みがあってその前に止めたつもりが
ガリッって音が・・・
車内からは見えない下の部分にブロックの出っ張りがありました。
車止めブロックのある駐車場で
それに期待してバックしたら車止めブロックの固定が壊れておりズレて
照明用のポールにぶつけました。
部分的に物が出っ張っている場所に止める場合は死角になりやすいです。
(後から気づくのですが。。。)
ぶつかる、ぶつからないは"時の運"になります。
スーパーの屋内駐車場などでは、
後方にまず何もありませんから大丈夫なのですが
極々まれに買い物カートが置き去りになっている事があります。
外の駐車場では想定外の物が置かれている場合があります。
夜、雨、狭い、初めての場所、などの条件の駐車場は危ないです。
物なら良いけど"人"だと、とてもまずい事になります。(^^;
おじいちゃんがバックして後ろで遊んでいた孫に気づかず
引いてしまったなどの悲惨なニュースが報じられます。
デミオは後方視界が悪いのでバックモニターは必須です。
バックモニターは使い慣れると、とても便利な道具です。
絶対にお勧めします。"転ばぬ先の杖"です。
書込番号:18176548
5点

>しばらく乗ってればバックモニターなくても慣れるレベルですか?
目視やバックミラーでは見えないところを映し出すのがバックモニターなので、
慣れたとしても、見えないものは見えない。と思いますよ。
DE型デミオにバックモニターを付けて重宝していますので、
DJ型にも付けようと思っています。
もっと後方視界の悪い RX-8 はバックモニター無しで乗っていますので、
絶対にバックモニターが必要だとは思っていません。(ぶつけたことも無いですし)
それでも、
バックモニターは、有るに越したことは無い。
バックモニターは、有ると便利。
・・・だとは思いますよ。
書込番号:18176627
8点

慣れる慣れないで言うならそれは慣れますよ。
ただし不便と慣れるは別物です。
どれだけ慣れても第一印象での不満はそのまま残ると思います。
まぁ、納車後でも付けれるわけですから
取り敢えずバックモニター無しでもいいかと
個人的にバックモニターはつけて後悔するような装備ではないです。
書込番号:18177663
7点

バックモニタも全て見えてる訳ではないので、必要ならドアを半分開けて
直に見た方がいいですよ。デミオではないですが、狭い駐車スペースで
初めての場所に止める時はいつもそうしてます。
書込番号:18178017
2点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
パーキングセンサーってバックモニターより高いんですね。
そうですね。納車後でも付けられるわけだから
不便だな・・・って思ったらつけることにします。
ってか本当に聞きたかったのは、しばらく乗ってみて
やっぱり後方視界をせまく感じますか?ってことなんですよ。
特に夜の後方視界については納車された方の意見を。
書込番号:18178782
0点

私も試乗程度だったので、慣れて居ないせいも有るかと思いますが、特にこの車、左後方の視界が極端に狭く、左車線に車線変更しようとしても、後続車が見辛かった記憶が有ります。視界の良さこそ安全運転の要だと思っているので、ここら辺は良く試乗なり、現車に乗って確認すべき事項だと思います。
書込番号:18179006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運転が下手な私が言っても説得力がないですが
後方視界は悪いのでバックカメラをつけて
良かったと感じています。
コーナーセンサーも付けましたが
これはちょっと微妙かも
最近、ちょっと気になっているのが
左横後方がルームミラーで殆ど見えない。
慣れの問題なのかもしれませんが
ちょっと混んだ道で左へのレーンチェンジが
距離感がつかめずとてもしにくく感じます。
書込番号:18179077
5点

今、フィットですがバックモニターを初めて付けました。
死角の真後ろを見ることが出来るのは安心感ですね。
「子供が真後ろにいない」
とわかるから。
使い出すと、もう戻れないです。
書込番号:18180715
1点

レーンチェンジ時での左横後方の視界の悪さは現行アクセラも同じですね。
全体的に後方視界が悪くなっていますけど。やはりデミオも悪いのね…。
ルームミラーよりもバックミラーで確認した方がいいですよ。
XDであればBSMやRCTAで少し助かりますけど。
書込番号:18181299
2点

バックカメラつけたら
バックカメラ見ながら駐車するこに
馴れが必要なこともある
書込番号:18191880
2点

必要な時には降りて確認しますし、バックモニターの視野は十分でないので私は不要です。
書込番号:18192521
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
本日、13S L-Packageが納車されて勘違いに気付いたのですが、DOでお願いした
ドアエッジモールはフロントドアのみで、リアにはありませんでした。
アテンザやアクセラと違い、リアドアのカーブがきつく施工が難しいのだと理解した
のですが、子供が扱うことが多いドアで、自車だけでなく他車のキズ防止のために
何か保護ができなと考えています。
純正(ソウルレッド)のモールは品位がよく、出来ればリアも純正でと思っているの
ですが、リアのドアにも施工できたよ(してもらったよ)という方はいらっしゃらないで
しょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

フロントのを外して試してみる!
書込番号:18170917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントだけとは思わなかったなぁ。
アテンザにもつけたので、当然リアにもあるもんだと決め付けてオーダーしました(笑)。
透明度の非常に高いモールでボディの塗装が透けて見えているんです。
カーブがきついと圧縮される(シワができる)部分ができてボディの色がうまく出ないのかもしれませんね。
書込番号:18171022
2点

はんかくせさん
納車後すぐにコテーィングに入庫しましたのでよく見ていないのですが、
「透明度の非常に高いモールでボディの塗装が透けて見えている」のでは
なく、表面が綺麗なソウルレッドのモールでした。
オプションカタログにも「全ボディ色設定」となっていますし。
書込番号:18171089
2点

子供のドアパンチがまず心配な位であれば
モールで保護するスタンスじゃなく
チャイルドプルーフを入れて下さいね。
相手が困るんですから。
書込番号:18171128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上海バンフさん
アテンザとは違うんですね。
以前の説明では、元の材質が違うため同じ色を出すのが難しいのと、経年での色の変化も違ってくるので透明にしたと
説明されました。
透明のほうが気にいったんだけど仕方ないですね。
書込番号:18171170
1点

連投ですみません。
価格を調べたら、デミオはフロントの二本で6600円、アテンザはフロント+リアの四本で10000円ですからデミオの方に期待しても良いかなと思いました。
書込番号:18171265
2点

Oakley_Masterさん
コメントありがとうございます。
うちの子供はチャイルドロックしておくような小さな子供ではありません。
書き方が不十分でしたが、ドアパンチ?を想定したものではなく、風の強い時、
車間の狭い時などに起こりうる、ついうっかりを想定したものです。
大人でもありますよね?だから運転席にも貼っています。
書込番号:18171413
1点

チャイルドプルーフはドアロックとは違います。
昔からある、ドアを内側から開かないようにするものです。念のため。
書込番号:18172681
0点

ああ、失礼しました。
チャイルドロックはチャイルドプルーフと同じものですね。
私のレス。無視してください。
書込番号:18172696
1点

みなさんコメントいただきありがとうございます。
やはりまだ実施例はなさそうですね。
まず、安いクリアなどの汎用市販品を貼ってテストしてみようと思います。
Rがきつければ切込を入れたりしてトライしてみます。
そして、もしうまくいけば純正のフロント用を購入し施工する予定です。
結果はまた報告したいと思います。
書込番号:18173620
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
13SとXDの標準は15インチホイールです。
燃費、乗り心地、最小回転半径を犠牲にしてまでインチアップするメリットって何かあるんですか?
見た目が大きいとは思うのですが、15インチアルミホイールのデザインも悪くないと僕は思います。
でも大きなメリットがあるなら僕もいつかやろうかな^^;
7点

見た目だけです。
メリットは正直何もありません。
書込番号:18153865
10点

世間知らずな男さん
インチアップの最大のメリットは、やはり見た目が良くなる事でしょうね。
その他、コーナーリング性能等の運動性能も良化します。
反面、インチアップによって、快適性能と経済性は悪化します。
つまり、カスタマイズされた外観と経済性は相反する性能なのです。
同様に運動性能と快適性能も相反する性能です。
尚、インチアップによるメリット・デメリットは↓も参考にしてみて下さい。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_lowprofile/index.html
書込番号:18153883
7点

>燃費、乗り心地、最小回転半径を犠牲にしてまでインチアップするメリットって何かあるんですか?
見た目の自己満足ですね
選択するタイヤによっては運動性能も上がります.
書込番号:18153912
4点

じゃあ、何故XDーT、XDーTLは、16インチなのでしょうか?( ・◇・)?
書込番号:18154042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今晩は、世間知らずな男さん。
インチアップをしてもタイヤの外径はほとんど変わらないので、最小回転半径は同じと考えてよさそうに思うのですが…。
(私が無知なだけかも…。)
15インチと16インチ、どちらが良いかというと、車とのバランスを考えないといけないので実際に両方を試した方の感想が出てくるまで判断し難いですね。
標準で15インチが装着されている理由は、コストダウンということかも知れないですからね。
書込番号:18154111
3点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさん
とても分かりやすいサイトでした。そこに
『乗り心地と運動性能のバランスを求めるなら65シリーズがおすすめです』
ってあったのでデミオだと185/65R15の15インチホイールですね。
黒ヒヨコさん
タイヤ巾も同じはずなのに15インチは4.7m、16インチは4.9mなんですよ。
なんか不思議ですよね〜。
書込番号:18154312
3点

スピードレンジが高い欧州モデルでも
15の設定がありますので
操縦安定性に不足はなさそうです
16の必要性は見た目とお金回収と所有満足感
そこにさらなるスタビリティを求めて
ということになるかと思います
といっても
高速で100kmまでの速度域なら
15.16のロードインフォや直進性の違いは
自分にはわかりませんでした
16はオプ扱いにして欲しかったですね笑
書込番号:18154354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

世間知らずな男さんへ…
> タイヤ巾も同じはずなのに15インチは4.7m、16インチは4.9mなんですよ。
計算上では、15インチの外径は622mm、16インチのそれは628mmで16インチの方が6mm程度大きいようです。
最少回転半径の差が20cm程度なら、実用上はまず気にならないと思います。
でも数値で見ると、意外と差があるもんだなぁ〜って感じますね。
書込番号:18154418
3点

> タイヤ巾も同じはずなのに15インチは4.7m、16インチは4.9mなんですよ。
タイヤの切れ角の差でしょう。
書込番号:18154594
4点

neko.27さん
>16はオプ扱いにして欲しかったですね
気持ち的にわざわざインチダウンはしにくいですよね〜。
黒ヒヨコさん
>外径は16インチの方が6mm程度大きい
だとするとスピードメーターが狂ってしまわないですか?
ちゃんと調整するのかな?
お節介なただの年寄りさん
タイヤの切れ角の差はどこから生まれるのですか?
デミオには乗り心地と運動性能のバランスがいい
15インチがベストなんだろうなと思いました。
本当は13Cと13S標準のホイールキャップのデザインの
アルミホイールがあれば最高なんですけどね!(笑)
書込番号:18154872
3点

スレ主さん
>外径は16インチの方が6mm程度大きい だとするとスピードメーターが狂ってしまわない ですか? ちゃんと調整するのかな?
新品のタイヤから、すり減ったタイヤとでは、外径が溝の深さ(約7から8o程度)が違います。
誤差の範囲内なので、気にしなくて良いです。
書込番号:18154973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タイヤの切れ角の差はどこから生まれるのですか?
メーカーがグレードにより変えてると考えます。
ヴィッツの最少4.5m最大5.6mはどう考えますか?
例えば、コンパスの支点ぼ反対側にサイズの違うタイヤ(模型)を付けたら違う円が描けますか?
(タイヤの中心が描く軌跡で考えて)
書込番号:18155188
1点

訂正。
新品のタイヤから、すり減ったタイヤとでは、外 径が溝の深さ(約7から8o程度)が違います。
寸法はタイヤの溝の話ですので、半径の話になります。
外径でタイヤの溝が車検に通過する事を考慮すると、約14o程度変わります。
以上。
書込番号:18155313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タイヤの切れ角の差はどこから生まれるのですか?
最小回転半径はタイヤの奇跡で無いのは承知してます。
例を変えます。
電気自動車でタイヤの切れ角が90度(その場で回れる)
その車のタイヤをインチアップしたら最小回転半径は変わりますか?
書込番号:18155556
3点

>タイヤ巾も同じはずなのに15インチは4.7m、16イ ンチは4.9mなんですよ。
デミオの場合。
185/65R15。
185/60R16。
その違いは扁平率なので、タイヤの側面のたわみの量の違いが20pの違いの数値だと思います。
書込番号:18155658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最小回転半径とタイヤの外径についてですが…
15インチと16インチの場合で20cm程度の差しかないことを考えると、タイヤの切れ角を変えているとは考え難いように思えるのですが…。
キャスター角の影響とは考えられないでしょうか?
書込番号:18155681
3点

解決済みですけど・・・。
15インチのタイヤを履いたガソリンモデルを試乗した後に16インチのディーゼルモデルに試乗しました。
街乗りでの試乗だったのですが、16インチのメリットは皆無でした。
峠とかでしたら16インチの方が愉しいのかもしれませんけど、私の乗り方から言えば、断然15インチです!
それと、15インチのホイールのデザインですが、スレ主さまが言われているとおり、かなり良いと思います。
(ちなみに、16インチのホイールについてですが、クリア塗装の耐久性が気になるのは、私だけでしょうか。)
書込番号:18157197
3点

僕も最小回転半径20cmの差は扁平率の違いだと思います。
本音ミルクさん
15インチもなかなかかっこいいですよね!
16インチの塗装の耐久性は問題ないかと。
書込番号:18158071
1点

良い事を教えて頂きました。
XD Touring を買ってインチダウンすれば4.7mで回れると言うことですね。
ヴィッツRSをインチダウンも選択肢に入って来るなあ5.6mが4.5mに成るのかなあ?
(切れ角の変更なんてメーカーなら簡単だと思うけど、エンドストッパの位置を変えるだけでしょう)
書込番号:18159260
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
今現在乗ってる車をあと2年は乗ろうかと、主人と話してはいたのですが、来年3月までなら、免税なんですねー。知らなかった(笑)
それを考えると今買うべきかとも、思うのですが、主人はCX3が気になるらしいのですが、、、
皆様は免税も決め手になったのでしょうか?
この免税延長してほしいですね。
書込番号:18153413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

免税があるとは言っても、数百万円の買い物です。
スーパーの安売りとは訳が違いますから、ここは熟考に熟考を重ねるべき。
少なくとも、免税じゃ無くても購入する積りのキアイが必要かなと。
そうは言っても、クルマ購入にはある種のイキオイが必要なのは確か。
書込番号:18153492
9点

私はほしい気持ちの他には・・・
免税と補助金でした(。・∀・。)ノ
あとはちょっと先ですけど消費税8%のうちにと
書込番号:18153524
2点

早速の返信ありがとうございます。
そーですね。主人も免税については、
考えて無さそうでしたし、二人で悩んで楽しみます。m(__)m
書込番号:18153559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もお得に目がないもので…
今回はゆっくり考えてみます。
お金もあんまりないし(笑)
m(__)m
書込番号:18153572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
デミオの話とは違ってしまいますが、私は去年の今頃
フィットハイブリッドの購入を検討していました。
「今契約すれば消費税5%に間に合います」との事で
心がだいぶ揺らいでいましたが、結局契約しませんでした。
ご存じの通り、フィットハイブリッドはその後5回のリコールが
ありました。
「あの時買わないで本当に良かった」と今は思っています。
新型デミオの善し悪しは購入された方が報告してくださると
思いますので、それを見てから判断しても良いのではないでしょうか?
まだ出たばかりですので値引きも期待できないでしょうし、
なんといっても高い買い物です。
どんなクルマを買うのか、色々迷っている時が一番楽しい時かも
しれませんしね。
書込番号:18154002
8点

スレ主さんの、今乗っていらっしゃる車の下取り価格は2年後には、いくらになっているのかも加味して考えられてみてはどうでしょうか?
新しい車は燃費も良くなっていますので、燃料費も抑える事も出来ますよね。
買う、買わないにしろ、何に決めるのか迷っているのも楽しいですよね。
書込番号:18154092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、無知なもので教えてほしいのですが、
エコカー減税は2015年度以降も延長されることが決まったのではないでしょうか?
私も2015年3月までと思っていたのですが、何かの記事で延長されると書いてあったと思ったので。
減税額を見るとXDで67000円ですから、値引きの少ない現在の状況では結構大きいです。
宜しくお願いします。
書込番号:18155046
4点

笹だんごさん
延長が決まったと私も聞いた気がします
ただ
ディーゼル補助金は予算が無くなった時点で終了です
XDで5万円XDTで2万円です
書込番号:18155603
4点

解決済みですけど・・・。
減税の件ですが、ご存じのとおり、税金関係は年度ごとのお話のため、来年度のことは、もう少し経たないと分からないと思います。(ある程度の情報は、あると思いますけど。)
買い替え時期についてですが、もちろん、その時期に応した現在お乗りのクルマの下取り価格が大きく影響すると思います。
もし、待つことが出来るのでしたら、お待ちになられた方がよろしいかと思います。
その理由ですが、いくら国産車が優れているからと言って、生産当初の個体差(品質のばらつき)があると思うからです。
実際に、私がディーゼルモデル2台に試乗したところ、かなり違いました。
詳しく言いますと、ディーゼルモデルにおいて、気になるところであろうアイドリング時のエンジン音ですね。
かなり違いがありました。
それは、「我慢できる程度」と「我慢できない程度」くらいの差がありました。
(まぁ、「停車中は、アイドリングストップを使うから良いや!」と言う方には、問題はないかと思いますが。)
次に、ガソリンモデルなのですが、(ガソリンモデルには、1台しか試乗をしていません。)
こちらでの皆様の感想を読ませて頂いたのとは、かなり違う印象を受けました。
推測ですが、やはり“ばらつき”があると思います。
繰り返しになりますが、待つことが出来るのでしたら、品質が落ち着くまでお待ちになられた方が、よろしいかと思います。
と言うのが、結論です。
あ、もちろん、現時点において買ったとしても、「同じカテゴリーの国産車を買うのよりも満足度が高い!」と言うのは間違いないとは思います!
書込番号:18157115
4点

おおーー凄い数ー皆様ご親切に感謝します。
本当に私達無知なので、勉強になります。
そーですね、じっくり勉強します。
見ず知らずの私達のために、返信ありがとうございましたm(__)mm(__)mm(__)m
書込番号:18157798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオとは関係ないのですがこれはcx-3でしょうか?
アクセラという人がいましたがグリルの上のほうがアクセラが直線に対してこれは
ちょっと下に曲がっていますよね?
アクセラに似てるという情報も有りますし。
4点

デミオ デミオ アクセラに一票。
目つきが分かりにくいですがフォグの形状が似ているし、全高が低い気がします…。
どうだろ?
書込番号:18140549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

奥のはちょっと車高が高い気がしますね…。
書込番号:18140578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォグがアクセラなのでアクセラに一票です
フードにテープ張りしてる理由が気になりますね
書込番号:18140584
1点

左ハンドル車なので、メキシコ工場の画像ですよね?
デミオがメキシコ工場生産開始された画像だと思いますので、Mazda2、Mazda2、Mazda3 の順番に走っています。
もう少し、上手にボケてみたいのですが、無理でした。(笑)
書込番号:18140592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M2〜M2〜M3ですね〜(*^_^*)
関係ありませんが可愛いに一票(≧∇≦)
書込番号:18140660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M3(アクセラ)ですね。
M2(デミオ)には無いが、M3のフード先端の物は保護フィルムかな(?)
書込番号:18140693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この写真は悪路走行異音チュック中の風景ですね。
量産試作試車両から(つまり量産車生産工場での生産が始まると)、このように車が組み終わったら1台1台悪路を走りに行きます。
ちなみに、一番奥のフードにテープ張りしてるのは単にキズ防止です。
一番奥の車だけキズ防止テープが貼られている状況から察するに、
手前、中のデミオは量産試作試作車両で、つまり、限りなく量産車に近いがエンドユーザーに売る車ではないのでキズは気にしない。でも、奥のアクセラは量産車で売り物なのでキズ付防止している。 という感じです。
書込番号:18140750
3点

マツダ公式ツイッターにもアクセラですーっていってましたからやっぱアクセラみたいですね^^
でもなんか車高高いような...写りのせいですかね〜
書込番号:18140921
2点

海外サイトで見つけたんですが、これが確定なんでしょうか?
翻訳してみても、よくわかりませんでした。
http://paultan.org/2014/11/19/mazda-cx-3-first-photos-leak-ahead-la-debut/
書込番号:18183271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確定ですね
いやぁかっこいい…
ナンバー位置が羨ましいです笑
書込番号:18183305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

youtubeにも出てますね
マツダ CX-3 初公開!! | Mazda CX-3 Debut !!:
http://youtu.be/rzVATKIJbQc
書込番号:18183308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディが4275×1765×1550mm
エンジンは1.5Dと2.0Gだそうですが
日本だとエンジンどうなるんでしょうかね
http://www.webcartop.jp/2014/11/3178
書込番号:18183543
1点

マツダ公式HPにCX-3の紹介サイトが追加されました。
http://www.cx-3.mazda.co.jp/pre/concept/?link_id=btcx301
書込番号:18184276
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオを購入しようか迷っています。
初めは1.5Dを希望でしたが、予算を考えて1.3Gを考えています。
MT車に憧れがあるのですが、1.3GのMT車を試乗、購入された方の感想が聞きたいです。
乗っていて、爽快感や軽快さを感じるか?フィットRSやスイスポ、ポロ、アウディA1などの他のコンパクトカーと比べてどうか?
などなんでもいいので教えて下さい。
2点

1.3GのMT車どうですか?
いいと思います。
しかし、先代は1.5MTが980Kgであったので、それよりは劣ると思います。
ディーゼルをお勧めいたします。ちとオーバースペックかもしれませんが・・・満足感は高いでしょう。
書込番号:18134698
2点

新型デミオはガソリンとディーゼルを試乗してきました。
ディーゼルはトルクがあって運転が楽ですが、ガソリンに比べるとフロントが結構重くなります。
重くなってもトルクで補っていますが…。
ディーゼルはパワーはありますが、エンジンを回して乗るタイプではないのでMTよりもATの方が相性はいいのかもしれせん。
MTなら早め早めのシフトアップで乗ると速く走れるとは思いますが。
でも、ガソリンのMTならそこそこエンジンを回して走りたい時もそうではない時もあまり制限は受けないので、自分の好きなように走れるのでディーゼルとは違った意味で楽かもしれませんね。
私もデミオのガソリン(MT)を次の候補にしています。
理由は長距離を乗らないことと、メンテナンスです。
スポーツ度を重視するならスイフトスポーツだとは思いますが、トータルはデミオですね。
ただし、後部座席を頻繁に使うのであればオススメはしません。
後部座席を考えると同じマツダならアクセラの1.5Lがいいです。
書込番号:18135180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
予算的な問題があるとのことなので、その視点で考えてみます。
ご存知だと思います?が、A1は300万近くします。燃料もハイオクだし、燃費も08モードで17キロそこそこです。付け加えるなら後席の背もたれがかなり立ってることからデミオに負けず劣らず狭いです。
ポロも予算的にアウトになりそうです。
スイスポは楽しいと思います。でもラゲッジスペースがデミオより狭く感じますからラゲッジを多用するなら一度ご覧になられた方が良いと思います。
あと、スイスポはハイオクです。
更にMTの価格はデミオXDとほぼ同じです。燃料費はXDの方が良いでしょう。
ちなみにこの価格帯なら、マツダで良いならアクセラも買えますね。
フィットRSは分かりません。乗ったことないので他の人にバトンタッチ(笑)
とここまで考えても1.3Gとの価格差はありますので後は予算がどこまで出るかでしょうね。
オススメはXDです。
でも後席に人を乗せる機会が多いなら、同価格帯のフィットやノート、アクセラなのかなぁ。
書込番号:18135568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにアウディA1やポロは価格帯が違うので比べるのはやめたほうがいいですね^^;
予算は200万円以内でと考えています
XDもいいなと思いましたが、設備が充実している13sLパケでいく予定です。
スポーティな乗り味の定義は難しいですが、MT車で爽快に走ってみたいなぁと。
書込番号:18135656
1点

ホワイトレザーシートとヘッドアップディスプレイが
どうしても欲しいとかでなければ
13SにコンフォートPとスポーティPを付けた方が安上がりですよ!
書込番号:18136197
2点

5MT の試乗車は余り聞かないですね。
試乗したことのある人は、そうそう居ないでしょうね。
それはさておき
新型デミオは、コンパクトカーとしてはペダルレイアウトが凄く良いので、
( FR車並み )
3ペダルだと更にイイ感じになるんじゃないでしょうか。
( アクセルペダルはオルガン式だし )
ヒール&トー もやりやり易そうですね。
書込番号:18136299
3点

そうなんです。MT車は試乗車が少ないので、購入または試乗された方の意見はとても参考になります。
オルガンペダル踏みやすいですね^^
一年後はデミオスポルトみたいなのが出るのかなぁ?さきのことなので考えても仕方ないですが^^;
でも新しいスポルトが出たら、そのMT車に乗ってみたいなぁ。
すみません。勝手に変な想像をしてしまい、話がそれてしまいました。
これからMT車を納車される方もいらっしゃると思うので、レビューなどを参考にしていきます。
書込番号:18137328
3点

スレ主さん、時間的に待てるんだったらきっとロードスター用にチューンした
1500ガソリンエンジンを載せたマツダスピードスポルトあたりでるんじゃないですか、6MTで。
でもそれだとFFではちょっとオーバースペックかな?でも楽しそう。
マツダ今ノリノリなんで期待!
書込番号:18137591
2点

>>kurobenohimoさん
たしかに、マツダはノリノリなんでいずれはスポルトとか出そうですね^^
でも、そのことを考えると今のデミオを我慢しようかなぁと考えてしまいます(笑)
こんどの1.3Gでも楽しそうだから悩みますね^^;
書込番号:18137884
1点

上を見たらキリがありませんが、1.3Lでも手動変速機なら必要にして十分以上に愉しむ事が出来ます。
ですが、排気量なりの非力感が伴い、欲を言えばもう少し排気量が欲しい所。
アクセラに搭載されている、1.5Lのエンジンをライトチューンして載せてくれたらベスト。
仮に設定されても、パワー志向の1.5Lディーゼルと費用対効果の1.3Lガソリンに挟まれて、何とも微妙な立ち位置になりそうですが。
書込番号:18137966
2点

先代の1.5Gが全体の3%としか出ていなかったので、今回販売を取りやめた背景があるので1.5Gの販売は期待できないかと。ユーザーからの声がいっぱい届けば海外販売向けの1.5Gが日本で売られることがあるかもしれませんが、今回は1.5Dがあるから難しいような気がします。
MTは自分に合うのをじっくり試乗して好みにあったものを選べるといいですね。
書込番号:18138185
1点

>>夏より冬が好きさん
なるほど・・貴重なご意見ありがとうございます。
たしかに、現在の流れでは走りに重きを置いている車は少ないですね。
ましてや、コンパクトカーですし^^;
さきのことはあまり考えずに、今の新型デミオに目を向けるべきですね。
それに、1.3GのMT車でも充分に楽しめそうですし^^
書込番号:18138274
2点

もう少し落ち着けば、お店に前もって連絡を入れて1.3Gと1.5DのMTの試乗車を同じ日に用意してほしいと伝えれば対応してくれると思うので、乗り比べてください。
ここまですると買わないと悪いかなみたいな気分になっちゃうかもしれませんが、気に入らなければ他社の検討もアリだと思います
書込番号:18138375
3点

1.3ガソリンMTと1.5ディーゼルMTの両方を試乗した者です。
間違いなくディーゼルをおススメします。
山道のかなりのワインディングロード(下り坂)でもない限り、ガソリン車のフロント100キロの軽さの優位性は感じないと思います。2台を乗り比べると、1.3はかなり非力で物足りなく感じました。
デミオ1.3よりは数年前に乗ったスイフトスポーツMT、それをさらに上回るのがデミオ1.5ディーゼルです。
2.2ディーゼルと比べて1.5はパワー&トルクがないぶんマイルドで、よりNAに近い感覚で加速して、ディーゼルとは思えないくらいに気持ちよく吹け上がりますよ(もちろん1.3ガソリンのほうが吹け上がりは若干いいですが)。それに、確か1500回転で最大トルクを発生させているので、ターボラグをあまり感じないうちに一番美味しい回転域に入るので、イージードライブでもすごく使いやすいと思います。
書込番号:18138680
4点

温泉ザルさん、両方のMTを用意するようなすばらしい営業所はどちらでしょう?
関東圏なら行ってみたいです。
マツダの営業所検索でもなかなか見つからないです。
書込番号:18139496
1点

ディーゼルのMTってどうなのかなぁ。DEならATの方が。
ガソリンのMTならわかるんだけど。
書込番号:18141651
1点

kurobenohimoさんへ
残念ですが、関東圏ではありません。
富山県に1.3MT、石川県に1.5MTです。
書込番号:18142602
2点

>1.3はかなり非力で物足りなく感じました
>ターボラグをあまり感じないうちに一番美味しい回転域に入る
・・・と感じる人もいれば、僕みたいに
通常使いでは1.3Gの非力を感じなく、1.5Dのターボラグを確実に感じた
・・・と感じる人もいます。
人によって感覚が違うのでやっぱり両方とも試乗することをおすすめします。
できれば同じお店で感覚が残ってるうちに直後に!
書込番号:18143054
3点


デミオの中古車 (全4モデル/1,725物件)
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 43.8万円
- 車両価格
- 32.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 150.7万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 64.3万円
- 車両価格
- 48.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 69.7万円
- 車両価格
- 58.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
41〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 43.8万円
- 車両価格
- 32.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 150.7万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 64.3万円
- 車両価格
- 48.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 69.7万円
- 車両価格
- 58.8万円
- 諸費用
- 10.9万円