デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 21〜199 万円 (1,344物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2014年12月24日 19:17 |
![]() ![]() |
98 | 24 | 2014年12月21日 15:24 |
![]() |
4 | 4 | 2014年12月20日 21:29 |
![]() |
40 | 16 | 2014年12月20日 17:55 |
![]() |
16 | 9 | 2014年12月18日 23:34 |
![]() |
108 | 37 | 2014年12月17日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XDT6MTで約千キロ走りました。デミオのヒルストッパーって時間にしてどれくらい利いてるかわかる方教えて下さい。MTは二十数年ぶりですごく新鮮です
が勾配のきつい坂道での発進時、ほとんどというより昔のMT車と同じような下がり方するので、サイド引いてしまいます。ただ単に私のクラッチワークやアクセルワークがへたくそだけなのかもしれませんけど(笑)
書込番号:18299353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説によると約2秒間との事です(178ページ)
書込番号:18299426
1点

ありがとうございます。.....2秒ですか。実際2秒も効いていないような.....もし2秒坂道で静止しているとすると、きつい勾配、例えば立体駐車場の登りでもサイド引かなくても静止できると思うのですが。
来月早々、一月点検なのでDに聞いてみます。
書込番号:18299480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニュートラルからクラッチ踏んで1速に入れてから2秒の間のはずですが・・・アシスト効いていませんか?
我が家は坂道が多いのですが、機能していることが確認できています。
書込番号:18300512
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
初めて投稿します。
セールスにー5°cで軽油は、凍結するので
寒冷地へ行く時は、半分くらい現地で
入れてくださいと言われましたが本当で
しようか❓失敗例は、ありますか❓
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18284991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は失敗例はありませんが、本当です。
寒い地域へ行く場合、軽油は現地で入れるのが常識となっています。
書込番号:18285039
12点

そんなことは無視して出かけたら凍結したという情報なら有意義だが。
なりたくなかったら素直に現地で給油というのが良いと思うよ。
理由がなければ石油会社も地域で分けることはしない。
曇り点という流動パラフィンの潤滑油成分の試験はしたことがある。
チャイナから来た製品油では8℃程度で曇った、見本は合格だったのでだまされたことになる。
志賀高原で東京方面から来た客の凍結したディーゼル車の救援を行っているJAFのニュース映像を見た。
シャーベット上で流れないものになっていた、時間のかかる簡単ではない作業だったよ。
書込番号:18285065
4点

マニュアル448ページ目に注意事項が書かれています。
私もこれを読んで始めて知りました。
書込番号:18285087
4点

返信ありがとうございます‼️
凍結防止剤とかは、ないのですかね
ランクは、3種類あるといいますが
教えてください。
書込番号:18285100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最近の若い年代の人は軽油が凍るのを
知らない人が多いですね。
昔のディーゼル車はエンジン始動時に
予熱が必要で、キーをONにしてから
グローランプが消えるまで5〜10秒位
待ってからセルを回して掛けたのです。
現代は予熱が不要で便利ですね。
書込番号:18285284
11点

現地で入れても始動不良になったのは、10回行って1回だけで、エンジンすらかからなかったです。その時で、スキー場の温度計が2日間、いつみてもマイナス12° で雪で埋もれてました。そこのスキー場では、私の車で3台目でした。素直に現地でいれたほうが、無難です。というか、あきらめつきますよ。
現地で、7割入れて、200km走って、現地で3割入れても駄目でした。
書込番号:18285654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前のスレッドでも書きましたが、昔、シャレードDでスキーに行く時は凍結防止に
灯油を入れていきました。(大げさに言うと半分ぐらい)
燃費が良すぎて近辺(といっても200Kぐらい)まででは、タンク半分まで使わないので
現地の軽油を入れても凍結の心配があったからです。
デリカで凍結させた時は、熱湯を燃料ポンプ付近にかけて急場をしのぎました。
以上のことをデミオにやっていいかわかりませんので、よく調べてください。
もちろん灯油の使用は脱税行為ですが、他の対処が難しい時はありだと思います。
デミオは燃費がいいので、満タンで出発しないで、現地で半分以上給油できるように
注意した方がいいですね。
書込番号:18286526
3点

>キーをONにしてからグローランプが消えるまで5〜10秒位待ってからセルを回し
そのまた昔は(進駐軍払下げのジープなど)予熱ボタンを押すか引っ張るか(どっちか忘れた ^^;)して十分予熱してからキーを回さないと掛かりませんでしたねー。
エンジン止めるのは、キーを切っても止まらないから、燃料カットレバーを操作したり・・・
デミオに関係無くてゴメンなさい。
書込番号:18286695
2点

予熱の問題はただ単にグロープラグの性能が良くなったからですね。
ディーゼルエンジンでは冷間時にグロープラグでの予熱が必要なのは言うまでも無い話なので・・・
軽油は気温によって含有するワックス分が固化し流動性が著しく劣るようになります。
これが軽油が凍るといわれる由縁です。
特1種・1種・2種・3種・特3種で順に夏季用から寒冷地用になります。
ガソリンスタンドはその季節によってその地域で適切な軽油を仕入れて販売しています。
ですから冬場においては比較的暖かい地域から寒冷地に行く場合には、現地にてその地域に合った軽油を補給する必要があります。
ただ、スキー場のスタッフに・・・このスキー場では現地で軽油を入れても凍りますから駐車場での車中泊は避けてくださいと言われたことも有りますよ。
書込番号:18286783
4点

結論からいうと本当です。
軽油は寒冷地へ向かう場合は極力現地のスタンドでの給油を行ったほうが無難です。
で、灯油いれろーなんてサイトもありますが、つまらないことで脱税行為しても仕方ないので。
ディーゼルの凍結防止剤が売ってます。
軽油、凍結防止で検索するとすぐ見つかります。
書込番号:18287040
4点

ツキサムanパンさん
懐かしい光景が目に浮かびます。(スレ主さんごめんなさい)
書込番号:18287428
3点

結論は皆さんが書き込みしてますように凍結します。こうなるとお手上げでJAFのお世話になると良いです(お値段それなりに掛かりますので会員になることをお勧めします)。
>WDB210さん
現行ハイエースでもグローランプがついてますよ。若い子達がこの時期は、キュルキュル言わせながらエンジンをかけてます。消えてからセルを回せば当然一発で掛かります^^;
書込番号:18287563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ランクは、3種類あるといいますが
JISの区分と凍結温度(目詰まり点℃)は下記です。
特1号 -
1号 -1以下(夏季用)
2号 -5以下(冬季用)
3号 -12以下(寒冷地用)
特3号 -19以下( 〃 )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E6%B2%B9
書込番号:18287608
3点

燃費の良い車だと、燃料を入れるタイミングを間違えて、地元で満タンにして寒冷地に出掛けてトラブルに遭う人も増えるのではないのでしょうか?
若い人にとっては、面倒臭いなんて思うのでしょうかね?
書込番号:18287749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーゼル車は、暖機運転が必要なのですね。
10分くらいの近場の運転を続けると、臭いとか煙などが出るんですね。
DPFの関係で出てしまうのですね。
主に近場のスーパーに行くのに使用するので、ディーゼル車は向かないですね。
やっぱりガソリン車の方が良いかな。
書込番号:18287913
6点

車両価格が高い分を燃費で取り返すには、それなりの走行距離が必要。
チョイ乗りしかしないなら、ディーゼル車のメリットは何もない。
書込番号:18288035
7点

ところでトラックのドライバーは、どうするのでしょう?燃費が良くないから関係ない?それとも片道分だけ入れて出発してるのでしょうか?
書込番号:18288122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディーゼル車は、暖機運転が必要なのですね。
暖機運転って,エンジンかけて温まるまでアイドリングすると言うことですよね。このスレッドのどこをどう読んだらこんな結論が出てくるのか,その思考回路が理解不能。
スレ主さんの質問趣旨については,皆さんがお答えの通り,軽油は“凍る”ことがあるので注意が必要,ということでしょう。
ただ私の経験では...
温暖地に住んでいるのですが,8年ほど前居住地で満タンにして,当時乗っていたディーゼル車で積雪地に行きました。夜ものすごく冷え込んで,降った雪を溶かすとすぐに凍って前が見えにくくなるほどでした。たまたま同じところに行った知人は,フロントガラスが割れたそうです。それほどの寒さでしたが,軽油が凍ることはありませんでした。
だから気にしなくて大丈夫とは言えませんが,よほど冷えるところに行くのでもなければ,そんなに神経質になることもないかな,と思っています。
書込番号:18288187
4点

温度表示が無いとなんとも言えませんが、寒くてフロントガラスが割れることは無いと思う。
青森に住んでいた時は最高気温が氷点下、夜間は~10度なんてザラだったけどフロントガラスが割れたというのは聞いた事が無いな。
つららが落ちて来て割れるのは良くあるけどね。
寒冷地に行くといっても、一晩停めて最低気温が~5度くらいでは凍らないです。
車を数日置きっ放しにするとかじゃないと。
~10度くらいのところに何日もいると確実に凍ります。
それ以前に「ディーゼル車は寒冷地に行く時はタンク半分にしておいて、現地で軽油を入れる」というのは教習所で習うレベルの基本的な事です。
面倒くさいとかの問題ではありません。
書込番号:18288879
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XDツーリングL MTの納車待ちです。フォグは社外品のLED導入予定ですが、ヘッドライトの色温度と近いものにしたいと思っています。ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
実用性を考えてなら5,000程度が良さそうですが、一応ヘッドと合わせたいと思いましたので。
0点

5500です。
書込番号:18288658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


JFEさん&ホクシンくんさん、早速のアドバイスありがとうございました!
LEDAのFOGにしようと思っているのですが、LEDAは5,000または6,500なので5,500とは悩むところです。納車まで悶々と悩むのも楽しみとします。
書込番号:18289677
0点

少しでも実用性を重視してが5000が良いと思いますし、5000と5500の違いはわからなく、同じ白さに見えると思いますよ。
書込番号:18289758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
納車まで暇なのでいろいろ調べてみるとマツコネの評判悪いです。でも、殆んどがアクセラに搭載されているものでデミオは別らしい...
そこで皆さんのデミオに搭載されているマツコネのバージョンを教えて下さい(アクセラはver.33が最新みたい)。また、デミオでテストモードへ移行してTVなどゴニョゴニョ(自主規制)出来るver.は存在するのでしょうか?
書込番号:18268930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TVなどゴニョゴニョはver.31迄ですよね、多分。
ver.32から無くなりました。
デミオは端からver.33の筈です。
その内誰かが見つけてくれるかも・・・
書込番号:18269114
1点

デミオのマツコネについては、他のスレッドを見ればわかるでしょ?
暇だからと言って、同じようなスレ立てないで
書込番号:18269117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>でも、殆んどがアクセラに搭載されているものでデミオは別らしい...
NNG製という点ではアクセラとデミオはハード、ソフトともに同じのはずです。
ディーラーの人間に確認しました。
来年発売のMCアテンザ、CX5、及び新型のCX3ではハード自体が変わり
ソフトも富士通テン製のものになります。
(HPで確認可能)
既存のアクセラ、デミオでは選択できないとディーラーの人間がこれも申しておりました。
ハード自体が異なるのですから当たり前なのですが。
もうすでに数多くのスレッドやそれに対するレスで
複数の方が指摘されていますが
市販の6万円から7万円台の2DINナビで実現されている機能や
使い勝手を求めるのは諦めましょう、そういうナビゲーションではありません。
・時間がかかろうが、渋滞に巻き込まれようが目的地まで到着できれば良い
・スマートループに代表されるようなリアルタイムに渋滞情報を反映した経路は求めない
・市販のナビであれば、前年の時点で開通予定の道路は収録若しくは即時地図更新対応がなされるが
そういった対応は為されない、1年に1回の地図更新があるまですでに開通している高速道路は未収録のままなので
そういった道を走行しているとロストするが、気にしない
・3Dジャイロは搭載していないので一般道と高速道が並走している場所
大橋ジャンクションのような立体構造、長いトンネル等々では
自社位置をロストすることが間々あるがその程度のことは気にしない
・地図の拡大縮小などを行うとあからさまにレスポンスの遅れが気になることがあるが
その程度のことには目くじらを立てない、気にしない、あるかどうかわからないアップデートを気長に待てる
・時折、個体によってはブラックアウトして操作自体を受け付けない、ということもあるようだが
その程度のことは気にしない、そういう個体に当たった、運が悪かったと思って諦める、ディーラーに持ち込んで解消を図る
ああ、因みに走行中のTV視聴云々はここでは禁則事項ですから、
『なにがしかの解決手段』
が存在するとしてもこちらでは書き込めないと思います。
書込番号:18269300
5点

まあ確かに今のマツコネは現在の市販ナビと比べると劣りますがある程度は使えるかと。
マツダに期待したいのはすでに購入したユーザーも何らかの形でサポートしてくれるといいのですが、ハード交換含めて五万円程度までなら出してもいいかと思います。
意外な所ではステアリングスイッチ=パドルスイッチはディーラーオプションで付けられますしね!個人的にはナビとドアミラーの格納スイッチがMC後のアテンザ、CX5のプッシュタイプに交換できるといいのですがね!
書込番号:18269389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり33ですか。ver.34なるもので全く別ものではないかと聞かされたのですが・・・オーナーさん確認してもらえないかな?
書込番号:18269611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11月納車がありましたが33ですね。
マツコネの使用感は
好きなところは、いろいろな操作が集中していて使いやすい。
好きでないところは、ディスプレイ画像があらいので夜間などでバックカメラが見にくい。
ナビのレベルが低い。
音質。
書込番号:18269702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

simeo-nさん
>>・3Dジャイロは搭載していないので一般道と高速道が並走している場所
>> 大橋ジャンクションのような立体構造、長いトンネル等々では
>> 自社位置をロストすることが間々あるがその程度のことは気にしない
大橋ジャンクション、一般道と高速道が並走している場所などを
しょっちゅう走っていますが、自社位置をロストする、位置間違いなど一度もありません。
少なくとも私のでは
書込番号:18269879
4点

>大橋ジャンクション、一般道と高速道が並走している場所などを
>しょっちゅう走っていますが、自社位置をロストする、位置間違いなど一度もありません。
>少なくとも私のでは
おめでとうございます、運がいいんでしょう。
私も
『自分の体験及びディーラからの情報や他の方の体験』
をもとに書き込んでいますので。
現実問題3Dジャイロを搭載していないので
(2Dジャイロは搭載しているらしい)
自車の前後左右の動きには対応できても上下の動きには対応できません。
ソフトウェアで補正をするにしても限度がありますから、
因みに
>自社位置をロストすることが間々ある
と書いているのであって必ずロストするとは書いておりませんので、お間違えなきように。
書込番号:18269952
4点

デミオもアクセラもVer33でしたら同じ物です。
アクセラでVer33を使用していますが、不具合はありません。
書込番号:18270079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ver33ありきのVer34になるので、もしデミオでVer34の噂があるのなら、アクセラでもVer34への変更が可能で同じ物になります。
ぜひまったく別物のVer34 期待したいです。
書込番号:18270104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

麻呂犬さんの言う通りデミオはすべて33です。33にも"33.00.300"、"33.00.700"があります。
これはマツコネのVer.で33以降は、地図が更新できるようになっています。テストモードはテレビ見ないので分かりません。
うちも自車位置を見失った事は無いです。
書込番号:18270116
0点

12/13に納車されました。
バージョンはみなさん語られてますが。
走行距離は10km程度のウチに以下の症状がでました。
・進行方向に向かってバックしているように表示される。
・家から出て走り始めた途端に再起動。。
様子見るしかないですね。。。
書込番号:18270186
4点

simeo-nさん
あなたの書き方は、「自社位置をロストすることが間々ある」が
まるで「すべてのマツダコネクトナビにある」ようにとられてしまいますよ。
私のように、また他にもたくさんいますが(私もネットの書き込みで確認しています)自車位置ロストの問題のないマツダコネクトナビもありますので、特にこのスレのようにマツダコネクトナビについて聞いている場合には注意してくださいね。
ちなみに私のマツダコネクトは当たりではありませんよ。
「問題無い」という書き込みをネットでよく見ますので。
調子の悪いマツダコネクトがハズレなのでは?
書込番号:18270257
0点

>あなたの書き方は、「自社位置をロストすることが間々ある」が
>まるで「すべてのマツダコネクトナビにある」ようにとられてしまいますよ。
それは主観の相違と云う奴ですのでご自由に。
あなたの見解にあれこれ口を差し挟む趣向はありませんのであしからず。
同じ文言の繰り返しは阿呆なのですが好みませんが
念のため、
>自社位置をロストすることが間々ある
>と書いているのであって必ずロストするとは書いておりませんので、お間違えなきように。
ということです。ご満足いただけましたか?
ご満足いただけなくともご返信はご無用ですよ♪
書込番号:18270304
4点

皆さんレスありがとうございます^o^
マツコネ ノットイコール ナビだと認識してますのでナビ機能は皆さんの意見通りだと思います。それよりもwifiや音楽などのエンタメに期待してます。
machine145さんマツコネのスレは過去ログにも有りますがver.についてのトピはないと思いますのでスレ立てましたが、不快でしたらお詫び申し上げますm(_ _)m
書込番号:18270460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MAZDAがディーラーのSDカード在庫を引き上げ始めているようなことを耳にしました。
何か動きがあるのでしょうかね?
書込番号:18289057
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
市販されてる自動車用通常のサイズはW450です。
新型デミオ(XD-TL)の皮シートはW600程度あり
座面の両サイドのサポート(凸)部がカバーされません。
私が体が大柄な事もあり、乗降りの時にサポート(凸)
部を擦ってしまうのです。
旧車も皮シートだったのですが、長年(7,8年以上?)
乗降り繰り返していると、乗降りで擦れる部分
(運転席の座面右サイド)にひび割れが出てしまいました。
注:皮シートの手入れ(クリーム等)は一度もしてません
でした
ひび割れや汚れ防止の為、何か良い方法が
ありませんか?
良い製品がありましたなら、メーカー名と品番
をお知らせ下さい。
1点

ソフト99 レザーファイン 本革クリーナー&コンディショナー
とかどうでしょ?
僕は今のレザーシートにコレを使ってます。カルナバロウやビタミン配合で革に良いらしい。塗布するとスベスベを通り越し良く滑りますけど、逆言えば摩擦が減るので革へのダメージはかなり緩和するはず…
書込番号:18280365
1点

革シートにカバーされるのですか?
マツダ純正オプションの中に、革シート用クリームが有りますよね?
IKEAに行けば、革ソファー用のクリーナーと保護クリームも有りますよね。
このクリームは使えませんか?
書込番号:18281232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=17951930/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%8Av%83V%81%5B%83g
参考になりそうな過去のスレッドがあります。
書込番号:18281242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気ままなひまつぶしさん、龍桜さん、投稿有難う御座います。
私が、ネットで検索しましたら、下記の様な情報もありました。
革シートのお手入れと一般的な革製品(ソファとか靴とか)のお手入れは、全く異なり、
現代のクルマについては、革はウレタン塗料でクリア塗装がなされています。
これは直射日光や高温多湿な環境下における耐久性能の問題によるものです。
最高級とされる家具やアクセサリーには「アニリン革」なる物が使われていたりしますが、
クルマのシートやステアリングに使われる革は、そこまでのものではありません。
★一般的な本革シートに使う革の造られ方
革 → 顔料塗装(沢山) → ウレタンクリア塗装(厚く) → できあがり
ウレタン塗装があるおかげで、油分が失われることがありません。
逆に言えば、加油も必要ありません。なのでミンクオイルなんて必要ないんです。
ジャブジャブ水洗いしても大丈夫です。カー用品量販店に並んでいる革のお手入れ用品なんて、
本来の意味合いにおいては役に立ちません。
じゃぁ革シートをキレイにしたい場合はどうすればいいのか!?
簡単な話です。
水を含ませて硬く絞ったタオルで、優しく拭き取る。これだけ
これで汚れが落ちない時に市販のクリーナーを使用してみる・・・?
転用サイト:
http://www.cartop.co.jp/blog/?p=511
書込番号:18281718
4点

ネット上でこんなサイトもありました。
掃除方法。
洗剤はこれ一つ、クイックブライト。
後は綺麗な水、バケツに2つ欲しい。それに吸水力のある布。
マイクロファイバー布や合成セームが良い。タオルは厳禁である。
自動車用シートの革は、実は衣服や靴、家具に使用されている革
とは表面処理が異なって、ウレタンクリアー塗料が表面に塗られているのである。
こうしないと、車内の高温や紫外線に耐えられないのです。
ということで、一般的なレザーの手入れ方法は全く通用しません。
水洗い全然OKです。
さて、掃除した後の処理。
何か塗りたくなりますが、絶対に止めてください。
前記した通り、レザーシートの表面にはウレタン塗料が塗られています。
この上に従来の革用オイル等を塗ると・・・塗料の上にとどまるだけで
、革には何の影響もありません。
むしろ、このオイルを媒体として、各種汚れ・カビ・細菌・雑菌がわんさ
と発生します。良かれと思って塗ったものが、実は汚れを呼んでいるのであります。
あーやだやだ。
ということで、掃除しても何も塗らないでください。塗ると革痛みます。
何もしないこと、これ一番の処置方法です。
転用サイト:
http://alfa156.sakura.ne.jp/modify/mod_leatherseat.html
書込番号:18281749
3点

スレ主さん、有意義な書き込みをありがとうございました。
大変参考になりました。
レザーシートの手入れに励みます。
書込番号:18281949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は水洗い洗車後、ざーっと大きな水玉を取り除いた後に次は別のタオルで丁寧にボディの水分を拭き取りますが、そうすると、そのタオルが微かに湿り気を帯びます。
そのタオルで、皮シートを簡単に拭き掃除をしています。
果たしてこの方法が正解かどうか判りませんが、タオルをきつく絞る手間が省けるので、自分では結構満足しています。
書込番号:18283350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

龍桜さん、同期の桜さん投稿有難う御座います。
いくらウレタン塗装をしてあるといっても
1日数回の乗降りと仮定すれば、1年で1000回
乗降りする事になります。
その度に強く擦りつけていたならウレタン塗装は剥げ落ちて
しまいませんかね?
旧車は13年間乗り続け、何時頃からか運転席の座面右側が
細かいひび割れが出てしまいました。何千回と乗降りしている
内に、ウレタン塗装が剥がれ油脂分が抜けて、それでひび割れが
起きたと考えられませんかね?
結局は、シートは乗降りであまり擦らない方が良いという事です。
市販の座面カバー(クッション)がW450しかないので、
只今、XD-TLのシートサイズW600弱の座面カバー(クッション)を
捜しています。
XD-TLのシートは座面の左右にお尻をサポートする為に、凸部分が
かなり高くなってます。ですので、運転席の座面右手側の凸部分のが
一番擦り易いと思われますので、そこを覆えるクッションなり
カバーを捜してます。
書込番号:18283642
0点

手入れしてもひび割れ出ると思いますよ。長く乗るなら4,5年で張り替えした方が気持ち良く長く乗れると思います。ひび割れしたり、あちこち劣化しれくるとよけい手間書けなくなっていきませんか。
書込番号:18283828
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
Demio XD Touring L packageを11月に注文し、最新の情報では今月18日の製造予定であると聞いています。
発注時に営業担当者は、「何とか年内に間に合うかどうか」と言っていました。
注文した時は、早く欲しくてあまり考えていませんでしたが、よくよく考えると、12月の月末ギリギリに登録するメリットって、正月に乗れるだけで、デメリットの方が大きいなと思えてきました。
一番のデメリットは、たった数日早く乗るだけで、「26年型」となることです。
乗り潰すつもりなら関係ないでしょうが、現実に私は、25年型のDemioを下取りに出して、1年半しか乗っていないのに半額査定になっています。それを考えると、27年型の登録の方が次の乗り換えにかなり有利な気がします。
これから、年末、年始に登録を予定されているみなさん、どうされますか?
ちなみに、この件を営業マンに伝えた所、「何とか年内に登録して欲しい」とかなり強引な印象です。
マツダの車の購入は、昭和52年型カペラ、平成元年型ファミリア、25年型Demioとこれで4台目です。
車は一流になったのに、営業スタイルは以前のままなのが少し残念ですね。
3点

>「何とか年内に登録して欲しい」とかなり強引な印象です。
登録台数のノルマもありますから、この辺りは営業マンが言う事も理解出来ます。
例え他社の営業マンであっても、登録月を遅らせて欲しいと言えば難色を示す場合が多いと思いますよ。
来年1月登録が希望なら、契約時に伝えておくべきだったでしょうね。
書込番号:18268842
14点

ディーラーは12月売上分にしたいのでしょう
書込番号:18268866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車は一流とご自分で認めたからたったの一年半で売ったんでしょう?
心配しなくても長く乗れますよ。
書込番号:18269094
8点

マツダに限らず、何処の自動車販売会社でも年内の成績に関わることだから、登録出来るものは登録したいですよね。
僅か1台足らなかったらためにメーカーから販売会社への支援策が変わることもあります。
書込番号:18269126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんに当てはまるわけではないですが…。
車検ごとに買い替えられる方であれば、次回も買い替えは年末になるでしょうから下取り価格も問題ないと思いますよ。
と、考えるようにしています。
書込番号:18269165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ、営業マンの気持ちを察してあげて下さい。
会社は対外的には安売りしないとか、イメージ向上の為、きれい綺麗事を言いますが、売れてナンボの世界です。
車は購入してからが本当のお付き合いです。
色々とトラブルあっても、営業マンとの関係が良好なら救われる事も多々あります。
少し我儘を言って年内登録をしてあげるのが得策ではないでしょうか。納車時、燃料満タンとかね。
新年をデミオで向かえる幸せに浸って下さい。
書込番号:18269166 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

逆にいうと、たった数日の違いで評価額を大きくかえる下取り店が適正かどうか・・・ですね。
書込番号:18269285
0点

たろう1991さん
わたしはXD-TLのATを11月9日に注文で、今月16日に生産です。
年内納車は微妙ですが、登録は100%年内です。
年式は1年違っても、査定価格は月毎に変わりますので、12月と1月では1ヶ月の差です。
年式の違いを考慮してもせいぜい2ヶ月分の差でしょう。
今年の年式でいいじゃあないですか。
書込番号:18269301
2点

次回の査定額は確かに大きく変わるかと思います。
ただし今回の乗り換えで下取りに出しているならその査定額を確認してトータルでどうなるかと思います。
普通なら今回の下取りも一年古くなるので査定額が変わるかと。ただしこれから納車と考えるとそのクルマが中古屋に並ぶのは年明けなのですがね
書込番号:18269321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一番のデメリットは分かりましたが、ちなみに二番目のデメリットはどんなことですか?
書込番号:18269499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに、数日早く乗るだけで年式が変わるのはデメリットですね。
妻もXD−Tを注文しましたが、担当の営業マンは1月登録くらいなら
気軽に了承してくれるでしょう。担当の営業次第でしょうね。
担当営業さんは、売れてる営業らしいですから、1台の登録月より
今後のお付き合いを優先するという考え方らしいです。
書込番号:18269662
2点

「2番目のデメリット」ですが、年末年始に、魚釣りに2〜3回行く予定があります。
また、日本海方面に旅行に行く予定があります。
魚釣りも、雪道走行も、急いで登録して、買ったばかりの新車でするようなものでもないなと思います。
また、年末年始の渋滞に巻き込まれて、幅寄せされたりして神経使うのも嫌だなと思いますね。人それぞれですよね。だから、年明けでいいかなって思った訳ですが、他の方はどうかなと思った次第です。
さて、上の方で「営業マンのノルマ」についてのご意見があります。中には、「契約時に1月登録を伝えておくべき」との独自のご意見もありますが、私は、「間に合えば12月登録」なんて履行条件付きの売買契約をしておりません。
そもそも契約時には履行期(納車日)を確定することが出来なかった契約ですから、民法上、私の納車請求権(納車してもらう請求権)は、契約時における「履行期の定めのない債権」です。相手の準備が整って、私が、「何月何日に納車してください」とお願いし、その日が来たら履行期日が到来するのです。これは民法上の話ですけどね。あくまでこれがベースであって、後は話し合いですね。だから、「製造が間に合えば、必ず12月に登録したい」という事であれば、それを契約時に私に伝えるべきは、営業マンの方なのです。
「決算セール」とか、「在庫処分の特別セール」で買った訳でもないです。年末登録できるかできないか分からない生産状況下で売買契約をし、11月中に、査定額との差額の全額を既に支払っています。そう言う状況なので、下取り価格は、当然1月登録の可能性を含んだ金額であることは明らかです。
また、特別に値切った訳でもないし、特別の便宜を受けた訳でもありません。将来、特別の便宜を期待している訳でもなく、普通のユーザーの一人として、通常の有償、無償のサービスを受けられればそれで良いのです。パックでメンテも購入しました。営業マンのノルマは私には関係ないことです。
最初に私が、「古い営業スタイル」についてのコメントを併記したために、そちらを中心としたご回答が多くなってしまいました。申し訳ないですが、ノルマの件はこれで終了とさせてください。
書込番号:18269711
2点

もも11さん。
「2番目」を聞いて下さってありがとうございます。
2番目の理由が私にとっては、実は1番目なんだって事が良く分かりました。
やっぱり1月登録にします。
ありがとうございました。
書込番号:18269755
3点

12月に登録でもいいけど下取車の引き渡しは年始まで待っての交渉すればいいのでは?
年末に引き渡したって休みがあるから下取り車の売買は年始からですよ。
書込番号:18269787
1点

年内か年明けかについて、スレ主さんが決めれるんでしょうか??
書込番号:18269827
0点

登録が何月かは、注文書にはっきり書いてあります。
自動車税の欄です。
ここに12月からと書いてあれば、12月登録で注文したと言うことです。
登録月で自動車税が変わって来るので、注文書通りなら仕方ないんじゃないでしょうか。
書込番号:18269895
2点

1月登録にすることに決めましたので終了します。
解決のヒントを下さった回答者様ありがとうございました。
実際に、これから登録される方がどうされるのか、もっと聞きたかったのですが、質問を投げた対象者以外の方からのピントの外れた回答が多数寄せられるのも大変なので終わります。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:18270044
2点

この車を乗り潰すつもりなら、いつでも一緒じゃないの?
書込番号:18270146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

注文もしてない者が度々失礼しますww
質問へのまっすぐな回答ということなら…
年内納車を希望せず、下取り価格が気になるのでしたら、年始登録の方がベターだと思います。
書込番号:18270174
2点

自分の場合、なかなか生産日がわからない中でメーカーオプションを追加して年明け納車になりました。ただしその交渉の中で当然、下取りの査定額が年式が古くなると言われましたが最後はディーラーが折れてくれました。
まあディーラーの見積りには何月登録と書かれているのでディーラー都合で遅れるならばいいのですが、ユーザー都合は通じないかと、あとはセールスとの交渉したいですね、まずは一月登録で一件落着したようなのでいいのでは。
今日ディーラーに行きましたがデミオの注文は落ち着いてきて今週注文でも一月生産とのことです。多分2月登録でしょうが補助金も間に合うようてすね。
書込番号:18270404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,722物件)
-
デミオ 1.5 XD ツーリング ディーゼルターボ 4WD シートヒータ ナビTV ブルートゥース ET
- 支払総額
- 113.8万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 51.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 74.4万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 51.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 74.4万円
- 諸費用
- 14.5万円