デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 21〜199 万円 (1,348物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
242 | 78 | 2014年12月15日 18:31 |
![]() ![]() |
94 | 25 | 2014年12月14日 22:07 |
![]() |
51 | 20 | 2014年12月14日 20:58 |
![]() ![]() |
88 | 32 | 2014年12月9日 15:37 |
![]() |
11 | 4 | 2014年12月9日 13:29 |
![]() |
33 | 14 | 2014年12月6日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ガソリン vs ディーゼルは過去に結構されてるけど
AT vs MT や FF vs 4WD はまだみたいなので・・・
ATにはMTモードがあるけど、MTにはATモードはない。
4WDは普段はFFだけど、FFは4WDにはならない。
ということで単純にATと4WDの方が二度楽しめてお得かと。
そんな単純じゃない!・・・って言われそう(笑)
色々な意見があると思ってスレ立ててみました。
エンジンはどっちにも切り替えできないから好みですね。
人馬一体のガソリンか?トルクフルなディーゼルか?
3点

XD MT AWDが最高です笑
幸せになれます。
この組み合わせは、アテンザ初期から言われてて、やっとアテンザXDマイナー後に設定。
でもね、同じ車はいらないんだよ。マツダさん
デミオに期待しましたが、今回は見送り笑
おいおい設定されるでしょうね〜
で、僕はデミオXDT MT XDを買いました
で、主さんMTが苦痛じゃないならMTをオススメします。
操る楽しさビーアードライブ笑
書込番号:18229205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ということで単純にATと4WDの方が二度楽しめてお得かと。
デミオの先祖のファミリアでMT+4WDを選びましたけど、スキーエクスプレスじゃ最強でしたよ。ATだと高速で眠くなっちゃって危険だったし..。
書込番号:18229245
4点

AT MT 好み
FF 4WD 必要性
かな
書込番号:18229341 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個人的にはMT派なんですが
今乗ってるのはATです…w
XDのMTが個人的に非常に気になってますねw
書込番号:18229859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費スペシャルと言われている、XD FF 6MTですが、
ナカナカどうして、ワインディングロードも楽しすぎです。
書込番号:18229880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそも、FF+チェーンで80%の舗装路は走って行けますよね^^
書込番号:18230091
3点

このクラスで6ATですよ。少排気量CVTにありがちな変な滑りが無い。MT乗るには良いけど所有するほど根性無い。デミオのFFは秀逸だと思うので積雪地でなければAWDは不要。
私的にはATでFFがベストバイ。
書込番号:18230210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

空は晴れさん
僕はずっと忙しなくMT操作してると疲れちゃうんですよ。
龍桜さん
僕は正反対の13S 4WD 6ATにしちゃいました。^^;
aobasatsukiさん
必要ないかもしれないけど4WDも秀逸だと思いますよ!
書込番号:18231150
1点

こんばんは。先週末XD-T FF 6MT納車されました。
FFと4WDについてはよくわからないのでノーコメントで。
ATとMTについてですが、MT買って後悔しております。
特に1速ギアの入りが悪い、加速も良くない、とても
満足出来るものではありませんでした。
また1速でのスピードコントロールがとても難しく、
住宅地等では怖くて走れたものではありません。
(ギアチェンジについては慣れてないのがありますが、加速は残念)
しかもクラッチペダルの反発力がとても強く、5分で足が疲れます。
期待していただけに残念です。
ATで多少の燃費は犠牲になっても安全かつ楽な運転を取れば良かったなぁ。
書込番号:18231468
7点

みづきそらさん
MT試乗していないので何とも言えないけど、加速はともかくとして2速発進試してみては?1速の入りが悪いのはアタリがまだ付いていないのかも。XDなら住宅街は2速、3速だけで済みそうな気がするのですが。
いずれにしても、みづきそらさんの投稿非常に参考になりました。
書込番号:18231612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>また1速でのスピードコントロールがとても難しく、
住宅地等では怖くて走れたものではありません。
(ギアチェンジについては慣れてないのがありますが、加速は残念)
そもそも、この軽い車重でアホみたいにトルクが有る車で、
1速だけで走るのはギクシャクして当たり前だと思うけど…
加速については、ガソリンエンジンしか乗ったことがない人は必ずこういうケチが付きます。
ただでさえ狭っ苦しい道で、曲がりくねってるのも手伝って、トルクで走らせるのは日本人は意外と苦手なんですよね。
>しかもクラッチペダルの反発力がとても強く、5分で足が疲れます。
期待していただけに残念です。
それは、ひょっとして脚力が弱っているのでは?
こういうトルクのある車って、チョコチョコ変速するだけ無駄なんですけど…
XD-T 6MTをお買い求めになった貴方に必要なのは、ひょっとして”ディーゼルエンジンの走り方&踏み込む筋トレ”ではないでしょうか?
ディーゼルは簡単にエンストしないので、”粘らせて粘らせてエンストこく寸前でシフトを変える”のが正しいのですよ?
今まで何の車に乗って来られてますか?
脚は自転車のサドル高くして、毎日ゆるい坂上ってきましょ^^
書込番号:18231791
6点

「クルマでいこう」の中で藤島知子さんが、MTは低速時のスピードコントロールが難しいと言ってましたが、
やはりギヤ比のせいなんでしょうか。
私の敬愛するタッチさんがブログで、デミオXD MTの超ハイレシオ&ワイドステップ比を評して、デミオの1•2•3速が後期NSX6MTの2•4•6速に感じると書かれています。
試乗し、納得して注文した人はいいですが、試乗せずに納車された人は後悔するかもしれません。
燃費を最優先する人は別ですが、MTを選ぶならまともなギヤ比のガソリン車を、ディーゼル車はATを選ぶのがいいようです。
遠からずマツダは、ディーゼルのMTを燃費スペシャルの仕様にしてしまったことの、ツケを払うことになるかもしれませんね。
書込番号:18231970
1点

というかディーゼルのMT乗ったことがないなら、とりあえず試乗くらいはしておいたほうが・・・
レガシィのってた知人は逆にディーゼルMT試乗では楽っていってましたけどね。
書込番号:18231988
4点

字化けさせてしまいました。すみませんでした。
デミオの1速がNSXの2速に、
デミオの2速がNSXの4速に、
デミオの3速がNSXの6速に感じるです。
書込番号:18231990
1点

ニ駆か四駆かは使う環境と好み、燃費で考えれば良く、
MT/ATかの選択も好みと言えばそうですが、実用回転域が狭いディーゼルにMTが
必要かは甚だ疑問です。ガソリンなら理解できますが。
効率性及び機能性という点から言ってディーゼルにはATが最適なように思います。
書込番号:18232181
3点

ずいぶんディーゼルMTに否定的な意見が多いですね。
人づての意見で「らしいとか」「思う」とか・・・。
試乗すらしていないのによく言えること。
私なら体験もしていないのにそんなこと書けませんがね。
書込番号:18232342
4点

みんからのブログ読みました。
僕の家からMTの試乗車が配備されてるとこまで、試乗行きましたよ。(かなり遠方)
どうしても、あのブログに納得いかなくて…!
で、試乗してみたら、あら!びっくり笑
運転がめちゃ楽!ギア比が最適だなって思いました。
MTを買ったこと悔やんでいません。
こんな可愛いやんちゃ坊主いないです笑
書込番号:18232396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

常時4WDシステムとは設計が違いますので、私のような雪の積もらない関東圏では
4駆の必要性を感じません。よくできたデミオのFFサスペンションで十分対応できます。
むしろ、重量増でのデメリットの方が大きいような気がします。
スキーに行く人は重宝するでしょうが、乾燥した山道では、思わぬところで後輪に
動力が伝わり挙動が変わったりして驚くこともあります。
ATの方が低速でのトルクが大きいのでゆったり感はあるかもしれません。
MTは低い方のギヤが高めと聞いていますし、トルクも幾分低いところから
エンジンを高回転で回すところが快感となるかもしれません。
書込番号:18232597
4点

私はXDT-6MTを購入しましたが、はじめ確かに1速のクラッチ感覚がガソリン車に比べて難しかったです。
しかし、かれこれ3週間乗りましたが大分なれましてギクシャク感もあまりなくなりましたが
1速と2速のギア比が大きいので回転数が下がりすぎるのが原因かと思っております。
しかし慣れてくると安定して乗れますし何より面白いですし加速感も十分楽しめて買ってよかったと思ってます。
ただ、ギアの選択はけっこうシビアに感じ、交差点では2速で回るぐらいで無いとエンストします。(いや、しました何度も)
また、エンスト回避の制御があるのか、エンストギリギリまで減速して角を曲がるとブレーキを話した途端思いがけず
飛び出すような感覚があるので注意が必要ですね。
しかし、クラッチが多少深いように思いますが重くはないと思いましたが個体差ですかね?
まあ、実際郊外とかに行かなければおおよそ4速までで事足りてしまいますよ。
書込番号:18232709
5点

MTは、ATよりも軽い。
これがイチバンじゃないでしょうか?
ただ、XDは、ATの方がトルクフル。
引っ張って、上の回転数を使ったら、楽しさではアドバンテージが有りそうだけどね。
書込番号:18232767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
現在XDT納車待ちなのですが、SHOPOPTIONSカタログを見直していたら、自動格納ドアミラーなるオプションを見つけました。
まさかドアミラーは手でたたむ?今どき!
DEデミオと同じく、スイッチひとつで畳めればよいのです。
ナビ、ETCのように必須オプションなのでしょうか?
教えて頂けないでしょうか?
書込番号:18241261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミラーをたたむ時にはドアについているスイッチを回して操作します。
オプションの「自動格納」とは、エンジンストップして降車し、ドアをロックすると自動でたたまれるというものです。
書込番号:18241288
6点

ミラーの格納は、ボタン押すだけ!という訳にはいかず、180度回さなければいけないので、かなりめんどくさいです。
私もオプション考えましたが、結構なお値段なので、見送りました...
書込番号:18241336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自動格納ミラーは金額的に知れた価格だと思いますが、僕は付けませんでした。
その理由は、ロックをかける度に格納されるという事は磨耗が激しいと思ったからです。
果たしてそれが正解かどうかは判りませんが、現在は必要な時だけスイッチでたたみ、ロックされたかどうかは、オートロック音で確認しています。
書込番号:18241341 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ミラーをたたむことはスイッチで出来ますので、より便利機能であり必須では無いと思います。
↓
http://www.mazda.co.jp/accessories/safety/driving/door_mirror.html
書込番号:18241361
2点

最初欲しかったけど、畳忘れでエンジン切ってからでもある程度の時間畳めるのでいらないかなと思い始めました
書込番号:18241384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自動格納ミラーですが、必ずミラーをたたむ派の方にはお勧めです。
標準の手動スイッチは回転式のため、都度90°か180°回転させる
必要があるため非常に操作し難いです。
ちなみにDJデミオ以降のマイナーチェンジ車や新型車はプッシュ式になっています。
あと摩耗?を気にされている方も多数おられると思いますが、ドアミラーモーターは
仕様が2種類あり、自動格納対応用は約20,000回の耐久性がありますので
故障の可能性は少ないと思います。
逆に自動格納にOPがない車両は約5,000〜10,000回のモータですので
社外品のユニットを付ける場合は要注意です。
書込番号:18241523
8点

DEからの乗り換え納車待ちですが、今回は付けました。
以前に標準でこの機能のあった車に乗ってまして便利なのもあるのですが、自宅マンションの立体駐車場で幅広めの車の片耳がもげる瞬間を目の当たりにして、今のDEも必ず畳む習慣付けてます。
大概の立体駐車場でデミオの車幅では問題ないでしょうが、万が一片方に寄って停めて(嫁が…)耳がもげたらショックでかいと思いました。
今回はボタン式じゃないのでめんどくさいですしね!
書込番号:18241667
8点

先月まで乗っていたセレナの自動格納ドアミラーは、13年間何もトラブルがなかったので摩耗なんて全く考えませんでした。
駐車スペースが広ければいいと思いますが、我が家は自転車3台と狭いスペースに駐車しているのでドアミラーをたたむ事は必須条件です。
自動格納は当然の選択でした。
必要がないという方がうらやましいです。
書込番号:18241690
4点

スレ主さんの言ってるのは電動格納ですね。
上ですでに出てますが、オプションの自動格納はドアミラーがキーのオンオフで自動的に格納、展開をします。
駐車場が狭い、道が狭い、路駐を良くするなどの人にはいいかもしれません。
因みに自分はほとんど使わないのでつけませんでした。
ディーラーさん曰く、自動で毎回稼動するので今頻繁に格納してないようならばオススメはしないそうです。
書込番号:18241693
4点

皆様
丁寧なご返信ありがとうございます。
自動格納ドアミラーは必須なオプションではなかったのですね。
ナビ、ETC、CDDVD、フロアマットこのあたりは普通に付けるオプションですよね。営業さんからバックカメラはオススメされましたが、自動格納ドアミラーはまったく話がなかったので…
自分は割りとドアミラー畳む派です。通行人とか他の車に擦られないように停めたら必ずたたみます。
操作のイメージが掴めないので、今度Dで確認してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:18241830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社外品をつけてみたらどうですか?
CX-5に装着してますが、楽しています。
値段も高くないですし。
書込番号:18242658
2点

ドアミラーを畳む条件が多い方や、面倒くさがりな方は付けておくと幸せです。
ドアロックと同時なのでロック状態が一目で分かりますし。
スイッチを回す動作は簡単なようで面倒くさかったです。
ミラー角度とも連動してるので、クルッと回したつもりがミラー角度変えちゃったなんてこともありそうだなと思いました。
自分は駐車場や停車中は必ずミラーを畳むので付けて良かったです。
書込番号:18242865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は付けました。
スレ主さんのようによく畳む方なら、便利と感じられるのではないでしょうか。
私の嫁さんもロックし忘れたかも?って思った時に一目でわかるのでべんりといっています。
私の現行車、嫁の現行車共につけてますが、磨耗は気にしたことなかったです。
むしろその前に嫁さんが乗ってた車は滅多にドアミラーを畳まず、たまに私が乗って畳もうとすると
片側が(しかも助手席側が)畳まれないトラブルがあり、一回モーター交換しました。
他の方も書いていますが、それなりに耐久性はあると思いますし、すぐ壊れたら保障が効くんじゃないかと。
長々と書きましたが、便利と思えるなら付けるのが吉、耐久性は心配無し、が私の意見です
書込番号:18243919
2点

逆にナビとETCは必須オプションなのですか?
僕は付けませんでした。
自動格納ドアミラーは絶対便利だと思いますよ。
特に心配性の方には!
書込番号:18244496
2点

何を以て必須オプションかは人それぞれです
私は食べるのが好きなので食べログから電話番号入力だけで導いてくれるナビは必須です☆
他社2台を所有してますが自動格納ミラーも装着してます
コンビニなどで無神経な老人などは隣の車との幅も測らずに開けますから‥
事実、格納してなければぶつけられたかも‥なシーンも有りました
私が車内に居たから見れた場面なんですけど(*_*)
書込番号:18244538
5点

私はDYデミオに自分で回路を作って「自動格納」を実現しました。
ドアロック⇒閉 IGNオン⇒開 としましたが、7年間使ってノントラブルでした。
ドアロック確認にもなり便利でした。パーツ代だけなら1000円もあれば出来ます。
運転席ドア内に写真のように取付ました。
書込番号:18244750
9点

現在、レガシィに同機能のミラーを購入時から付けており、今年で9年目ですが故障は一度もありません。
このオプションの利点はミラー開閉の煩わしさを軽減するものではなく、ドアを確実にロックできたかどうかを目視できる点だと思ってます。
ドアを閉めるとピピっと音がしますが音の聞こえにくい場所や、ウインカーの点滅が明るくて見えにくい場所では重宝します。
また、ボーッとしてて閉めたかどうか忘れた時とか、ね 笑。
無くても困りませんが、あると意外に便利な装備です。ちなみに私はDJにも付けました。
書込番号:18247141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動格納ドアミラーですが、あると便利なのは理解出来ましたが、お値段が2万近いので様子見てみようとおもいます。
ところで必須ぽいオプションですが、ナビとETCはセットかなとおもいます。高速ではもはやETCないレーンがマイノリティですし料金違うし…
書込番号:18247774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅ればせながら、私も自動格納は欲しい派ですね、
普通は降りる前に格納しドアを開けますが、そうするとミラーで後方確認しながらドアを開ける事が出来ないんですよね、大阪は路駐すると車、バイク、自転車、人、が次々と来るので安全の為にも後方確認しながらドアを開けたい
自動格納が無い車はドアをそーっと5cmほど開け後を見てからドアを開けます、これでもたまにおばちゃんなんかをびっくりさせる事があるんですよね、そーっと開けてもがばっと開けられる!と誤解されるんですよね
もちろん大阪はそーっと開ける人なんか珍しく、がばっと開けるのが当たり前、後から何か来ててもおかまいなしな輩がほとんどです、ほんとマナー悪いとこです、実際がばっと開けてそのドアに車が「どがしゃーん」と突っ込む瞬間を目撃した事もあります、ま、ミラーで後方確認して、降りてからミラーを畳める自動格納は安全にもいいよってお話でした
こんなのドアロックと連動させればいいだけなんだから自動車メーカーならスイッチ一つの百円で出来る機構
なんですけどね、こんな安い「安全」装置に2万円とか
書込番号:18252205
3点

なるほど皆さんの意見を拝見させて頂きましたが、ロック忘れ防止や降車時の安全確認ね〜
そこは気が付かず!既に納車待ち.....
私は常に畳む方なんですが、正直値段が気になって着けませんでしたね(T-T)
気をつけます、安全確認とロック忘れ(^^)
書込番号:18252389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XD-Tが11月に納車されデミオを毎日楽しんでますが今悩んでいるのがレーダー探知機の設置です
無駄な配線を見せたくない気もするのでカー用品店に相談しましたら右隅あたり孔開けて設置する方法を
薦められました。貧乏性なので孔開けに少し抵抗感があります。
レーダー探知機を設置された方がいらっしゃいましたらどんな機種をどこにつけられたか教えていただけませんでしょうか?
3点

こんにちは
ここの価格コムには見つけにくいですが、アマゾンには何機種かあります。
アマゾンのURL添付しますと、書き込みできませんのでURL添付できませんが。
書込番号:18252489
3点

ミラータイプおすすめですよ!
書込番号:18252666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はこんな風に設置してもらいました。
チルトテレスコは下手前に制限されますが、
自分の思うベストなドラポジとちょうど合います。
(私はかなり窮屈目が好みです)
書込番号:18252669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

○眼鏡○さん
それならミラー型レーダー探知機を設置すべきかなと思います。。
私の場合、車内をスッキリさせたいが為に、ミラー型レーダー探知機を何機種か連続で使い続けています。
ただし、下記のような短所もありますのでご注意下さい。
・防幻ミラーが使えなくなる
・車の振動に共振して振れる場合がある
書込番号:18252672
4点

これじゃダメなのかな?
ミラー内蔵型なのでスッキリ。
30cmはデミオには大きいかもしれないので、27cmをリンク先にしてみました。
http://www.cellstar.co.jp/products/gps/ar/ar-mirror/ar-131rm.html
書込番号:18252683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

心配されてるのは配線だと思うので、ミラータイプにしても解決しないのでは?
デミオは納車していないので分かりませんが、ダッシュボード上に設置したら、
フロントガラスとダッシュボードの隙間を這わせてハンドル下まで持って行けば
目立たない良いと思いますけど。
あとOBD対応の物は電源ケーブルが必要ないようですのでお勧めです。
書込番号:18252767
3点

誤)目立たない良いと思いますけど。
正)目立たなくて良いと思いますけど。
書込番号:18252777
2点

たくさんのアドバイス有難うございます。活殺自在さんの写真は意外で参考になります
インパネ右側はカーブになっていて狭いので不安がありました
画像検索しましたがミラータイプで天井からの電源がとれれば希望に近いかもしれません
ショップに相談してみようと思います
書込番号:18252887
1点

私は右ピラー横に穴無しで、少し斜めに設置してもらってます。配線はほとんど見えないです。
書込番号:18252896
1点

○眼鏡○さん
車種は異なりますが、貼り付けた写真は私のトヨタ車へのミラー型レーダー探知機設置例です。
電源コードはヒューズ電源で取りだし、Aピラーカバー内から天井の内張りの中を通してレーダー探知機に達しています。
書込番号:18253704
3点

デミオ、納車されて10日立ちました。
レーダー探知機はミラータイプ、セルスターのAR-161GMを選択して、取り付けは写真のような感じです。
夜の撮影で、配線がフラッシュで光ってますが、実際には黒なので目立たないですよ!
書込番号:18253949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピラーの横に置けばドアを開けた時に出てくるパッキンの裏に通せるので、右足下とシガー付近配線が少し見えるだけで処理できますよ
シガーや少し見えるのが嫌でしたらショップでの設置をオススメしますが
私は外したい時にすぐ外したいのでこの様にしました。
書込番号:18254532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は右ピラー横の前方視界を遮らないメーターフードのカーブしている所に取り付けました。配線はピラー付け根の隙間に隠したので、特に穴あけは必要無いです。
電源も助手席にあるフューズボックスから取ったので、配線は見えないようにしています。
ミラータイプについてはアテンザ/アクセラ用の自動防眩ルームミラーに付け替える予定にしているので考えませんでした。
書込番号:18255182
3点

私もダッシュボードの上をすっきりさせたいのでミラー型のレーダー探知機を検討しています。デミオには衝突回避の赤外線レーダーがミラーの近くにありますが、レーダー探知機への干渉等はありませんか?探知機の感度はいかがなものでしょうか?
書込番号:18255903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おうすけぱぱさん
受信感度(GPS)信号に関しては、待ち受け地図画面で見る限り、ズレてはいない=特に感度には影響してないようです。
取り締まりレーダーに関しては遭遇していないので、今後の確認事項ですね。
書込番号:18257662
2点

バズドラさん
ありがとうございます。もうすぐ納車予定ですので、ミラー型で検討してみようと思います。
書込番号:18257963
2点

私はレーダーを5台買いましたが、所詮2〜3年の消耗品でレーダー波を干渉したり取締り場所が変更されたりで、
現在充電式の物をマジックテープで貼り付けています。3年位使っていますが今までで1番安価で長寿命です。
バイク2台・車で使い回しする為に選んだんですがポケットでも検知し(バイク用なので)毎月1回・最新GPSデータを無料でパソコンからダウンロードしています。DAYTONA MOTO GPS RADAR でメーカーはCOMTECです。
車用は液晶パネルにこって3〜5万が当たり前ですが、2年もしない内に誤動作・動作不良してしまいます。これは、NETで最安値を見つけて¥23,000でした。ネズミ捕りを1回回避できれば元が取れます。
書込番号:18258075
0点

私のほうも、ミラー型のレーダーを検討しているのですが、
バックミラーがセンターより、運転席側によっており、
カーショップに置かれている、装着イメージように置かれているアイテムを使って、
右端をもともとのミラーと合わせるようにはめて見たのですが、サンバイザーに思いっきり当たってしまい、
このままだと、視界も悪くなるし、ダッシュボードのほうも、スッキリしたいという思いもあるので、どうしようか
悩んでおります。
尚、装着イメージの写真は、270mmタイプのをはめております
書込番号:18269539
1点

トッココ さん
こんばんは。
自分はセルスターAR-161GMを取付↑写真アップしてます。
AR-161GM 幅270ミリで、確かにミラーの中心に合わせて取り付けすると、サンバイザーと干渉します。
取付を少し左にズラして取り付ければ、問題無しでした。別にガタツキ等も無しです。
製品によって異なるかもしれませんので、参考に。
書込番号:18270198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パズドラさん
写真のほう拝見しました。
ダミー用のミラーでの装着だったので、
実際の商品をつけると、また違うようですね。
もう少し検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18270599
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
初めて投稿します。XD T MTを購入し、1,100キロほど走行しました。色々なサイトや掲示板、ブログでみなさんの燃費を見ていると20キロの後半からすごい人は30キロを出しています。僕は丁寧な運転をしているつもりでも平均燃費が20キロの前半、市街地ですと18キロとかになってしまいます。
デミオのディーゼルを運転するにあたって注意点や燃費の良い運転の仕方、長く乗りたいのでディーゼル車に良い運転の仕方を教えていただきたいです。
今まで何台か購入した自家用車は全てMTのガソリン車です。運転は恐らく荒くはありません。友達とみんなで出かける時は車酔いしやすい人は僕の車に乗ります。僕の運転が1番酔わないそうです。
ディーゼルMTの特性とか運転の仕方とかがよくわかりません。ぜひご教授お願いします!
書込番号:18235710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エアコンなしだったり、信号とかにもあたらない郊外の遠距離走行の記録だったりは?
書込番号:18235808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
新車のうちは、エンジンその他が硬いので仕方ない数値でしょう。
今の調子でゆっくり「慣らし運転」をされますと、5000Kmあたりから段々伸びて1万キロあたりから本調子になると思います。
書込番号:18235835
4点

ナイトウォッチさん、里いもさんご返信ありがとうございます!僕はほとんどエアコンオフで、1人乗車での燃費です。信号の多い市街地を通っての燃費記録と比べでも僕の燃費は低いです。みなさん納車されたばかりできっと同じ様にまだまだ車は馴染んでないと思うんですけど、なんで僕だけ燃費が悪いのか…
里いもさんのおっしゃるように5,000キロ10,000キロと乗って馴染んでいけば安定してくるのだとも思います。
僕の運転が悪いのかな?ディーゼル車はガソリンと運転の仕方が違うのかな?ってことが気になって仕方ないです(汗)
書込番号:18235967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

cx-5乗りですが。
一度の運転でどれ位の運転でしょうか、距離とか時間、平均速度とか。
冷寒時結構悪いです。
零発進結構悪いです。
其を踏まえて15キロ以上の距離と平均速度30キロは欲しいところですね。
DPFの再生意識していますか?
出来るなら再生は二度の運転に跨がずに一度の運転中に終わらせましょう。
何れだけ帰宅時間が遅れてもね。
排気量が違いますが基本は同じだと思います。
参考になるか私の条件。
通勤片道25キロ
DPF220キロ毎、再生距離10キロ前後。
平均速度30キロ
700キロ毎で給油
満タン法でこの条件の燃費は16キロと少しですね。
渋滞の関係で平均速度が33キロ出せれば燃費が16キロ後半に届きます。
時として17キロに成ることも。
平均速度の要素が大きいと思います。
書込番号:18236155
1点

アクセラXD MT乗りです。
1.5のディーゼルはまだ乗ったことが有りませんのでご参考になるか分かりませんが、私の場合は低回転域での大トルクを生かして、ギアは高めに入れて出来るだけ回転を上げずに走っていると必然的に燃費が上がります。
アクセラの場合は6速でも平坦な道ならアイドリングプラスアルファ位の回転数で全然普通に走ってくれます。
メーターには5速に下げろと表示が出っぱなしですが(笑)
加速時も早め早めのシフトアップを心掛けてやれば2.2リッターのエンジンでもメーター読みでリッター20弱出ます。
加減速の少ない流れの良い幹線道路ではリッター25キロ出ました。
書込番号:18236384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

加速後一定速度で巡航する段階になったら瞬間燃費をみて数字が良くなるように
速度が落ちない範囲でアクセルを抜いてみて下さい。
一度離して踏み直すぐらいのつもりでやるとやりやすいです。
書込番号:18236429
3点

みんからのブログで
マニュアルの方はなるべく6速で流してます、
ATでは出来ない技 笑
アテンザのATも出来ない技 笑
書込番号:18236459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様
私は最近のディーゼル車に乗ったことはありませんがレスさせて頂きます。
やはり燃費が話題の中心のようですが、燃費は走行状況により大きく変わりますので他の方のデータは参考程度に思われて、あまり気にしない方がいいと思いますよ。
確かに、写真等で高燃費の投稿がありますが、実際どういう状況のデータか全くわかりません。
スレ主様は20Km/L前半しか出ないとお悩みのようですが、信号の無い田舎道を適当に流せばとんでもないデータが出るのではないでしょうか。条件が悪ければハイブリッドでもイマイチの燃費となるでしょう。
しかし、最近の車の燃費性能には眼を見張るものがあります。
私には市街で18Km/L走るということが驚きです。(渋滞状況等不明ですが)
ちなみに、私のティーダが市内で13Kくらい、長距離の最高値で22Km/Lです。全て簡易満タン法のデータです。
条件さえ良ければ旧型のガソリンCVT車でもこの位走るということです。
書込番号:18236492
2点

みなさんご意見ありがとうございます!とても参考になります!
僕は寒冷地(朝はまだマイナスにはなりませんが、限りなくマイナスに近いくらいです…)に住んでますのでそういう意味ではこれからは燃費に厳しい季節になりそうです(泣)
DPF再生は意識してます!明らかに燃費が悪くなりますし、可能な限り1回で終わらせるようにしています!全力で遠回りして帰っています!
毎日の通勤は10キロ程度なので、そこでの燃費はある程度仕方ないかなとは思っています。が、高速も使って遠出をした時にもイマイチ燃費は伸びませんでした。
早め早めのシフトチェンジはトライしてみましたが、デミオXDはターボかかるまではトルクがあまりなく早めにギアを上げるとアクセルを踏み込む量が増えて、逆に燃費が悪くなってしまったのでダメでした…ただ、そういう方法で燃費を上げてる方もいるので僕のやり方が悪いのかなって感じもしてモヤモヤしてます。
ナオタン00さんのおっしゃるとおり、「燃費燃費」と言わずに、自分の好きなように走るのは楽しいですよね!軽油で18キロですから全然問題のない燃費ですからね。
ただ、僕の運転に問題があるのか?ディーゼル車の特性を理解出来ていないのか?ってところがどうしても気になるのです(汗)
書込番号:18236610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インテリジェントドライブマスターの情報とか確認しては?
聞いても実際、荒くない(自称)じゃわからんですし。
書込番号:18237425
1点

どのような条件で乗っているのかわかりませんが、ガソリンMT歴が長いようなので、だいぶ意識して乗り慣れないと、回転数がだいぶ違うので、燃費に影響してるかもと漠然とした回答しかできません
書込番号:18237548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

焼酎ねこまたさん
インテリジェントドライブマスターはもちろん見てましたよ。そのくらいのことはやった上で質問するのが当たり前じゃないですか?そして、あれって若干運転が荒い(キビキビしてる)方が点数良いですよね?自分でやったことあります??そして、どうせ「自称じゃわからん」とか言われるだろうから他の人からの評価も載せてますよね?そういう揚げ足取りいらないッスわ。単純にディーゼル車の運転の仕方を教えて欲しいです。
夏より冬が好きさん
そうなんですよ。「回転数がだいぶ違い」ますよね?そこがどう違ってどう運転すれば良いですか??そういうことって誰も教えてくれないので(泣)
書込番号:18237674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mo2tさん
若干運転が荒い(キビキビしてる)方が点数良いですよね
つまり思った燃費がでないのは運転がキビキビしてないのが原因では?
本人はいい運転だと思っていても、機械が判定するとあまりよくないということに。
揚げ足取りではなく単純な話だと思いますよ。
書込番号:18237793
4点

焼酎ねこまたさん
インテリジェントドライブマスターの評価と燃費はイコールになりません。実際試したことのある人ならわかります。
揚げ足取りと言っているのはそこではなく「荒くない運転(自称)」の部分です。自称ではありませんから。ちゃんと読んでますか?話をすり替えるのは良くないです。論理的に話しましょう。
書込番号:18237838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凍結防止の寒冷地用の軽油はセタン価(ガソリンのオクタン価みたいなものらしいです。)が温暖地用のものに比べて10%くらい低く(暖地50に対し寒冷地用45),それだけ着火性が弱いらしいです。
寒冷地ではある程度の燃費ダウンはしかたがないのかもしれませんね。
ガソリンスタンドに原因がある場合も考えられます。
自分のガソリン時代の経験ですが,同じスタンドでもパワーがある時とそうでない時(水で薄まっているのかと思うくらい)の差がありました。
私のは6ATです。はっきり表示があるわけではありませんが,フル加速する時,1→2→4→6みたいに何速か飛ばして変速しているようです。
MTは確かMAXトルクが1400-3200とATよりも幅があったと思います。
1速ずつきっちりつなぐと,つなぎ目でアクセルオフになりターボラグが出ますので,状況に応じてギヤを飛ばしてシフトアップするのもよいのではないでしょうか。
またATの話で申し訳ありませんが,ATの場合,加速後,一定の速度になった時,MAXトルクの下限の1500回転を目標にシフトアップしているようです。
書込番号:18237842
3点

XD T MTで乗車距離25キロ 1人エアコンなしで一般道
1000回転〜1400回転位でなるべくアクセルを踏まずに
走っています。
アイドリングだけで1速 5キロ、2速15キロ、3速25キロ
4速35キロ、5速45キロ、6速55キロでダラダラ走ると
だいたいリッター30以上出てます。アクセルなしでも
クラッチ操作だけでエンストしないので燃費モニター
遊び中の私はこれで遊んでいます。
でも、燃費走行だけではストレスがたまるので慣らし
が終わったら気持ちよく走るつもりです。
書込番号:18237881
2点

>mo2tさん
つまりインテリジェントドライブマスターの評価と燃費はイコールになりませんのでインテリジェントドライブマスターの評価を無視して燃費が良くする方法を聞いているわけですかね?
荒くない運転(自称)
自称ですよね?
友達が貴方の仲間の中では貴方の運転が酔わないっていってるだけで。
友達が単に荒いだけかもしれないですし、ここの方は貴方を運転を知らないので。
インテリジェントドライブマスターの評価も運転は丁寧で荒くないと出ています、というなら自称ではないといえますが、読みなおしてもそのようなことは書かれてないようですし。
書かれた内容から推察した論理的な話かと思いますが。
書込番号:18237949
2点

ガンダム博士さん
なるほど!寒冷地用は違うんですね!そしてガソリンもスタンドによって違うってのはよくわかります!同じ様に走っているのに燃費が全然違うときありますもんね。ATのお話でもすごく参考になります!参考にしてシフトチェンジしてみます。ありがとうございます!
モチタカさん
アイドリングで走るっていう感覚が僕には全く無くて…ディーゼルってそういう走り方が出来るんですね。
わかります!僕も燃費のことで質問してますが、1,000キロも越えたのでグッと踏んでみると気持ちよく走りますもんね。あまり燃費を気にせずに走るのが楽しいのかもしれませんね。ありがとうございます!
書込番号:18237955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

焼酎ねこまたさん
インテリジェントドライブマスターを出してきたのはそちらです。僕は自身の経験からインテリジェントドライブマスターと燃費はあまり結び付かないと思っているので、気にしていないし書いてません。あなた以外はそこに触れてもいません。ちなみに評価は普通ですよ。荒いと言われたことはありません。
自称と言うのは自分で自分を言うんですよね?僕は友達に言われていると言っているので、自称ではありません。わかりますか?僕の友達が全員運転が荒い??暴走族の集まりですか??まぁ、そうだとしても僕の運転はその中では荒くないと言われていますということです。(笑)そういう自分に都合の良い想像に基づいた話は全く論理的ではありません。ロジカルコミュニケーションスキルの勉強をされてはいかがですか?
ここの皆さんは確かに僕の運転を知らないでしょうけど、その中でも他のみなさんはとても建設的で参考になる意見をくださっています。他の皆さん本当にありがとうございます!
書込番号:18238009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

巡航速度まで回しすぎずスムーズに加速して、アクセルオンオフでストレスを感じないギアで、スレ主さんが若干不安になるくらいの回転数でもディーゼルは走ります。
あまり低回転で走りすぎてもDPFが付きやすくなるのでたまに2000回転くらいで高速で30分程度回してあげてください
書込番号:18238351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
先週金曜日に無事納車されました。
走行距離も気づけば100kmを超えて、楽しんでおります。
そこでふと疑問に浮かんだのがマツダコネクトのUSB再生についてです。
16GBで無事再生しているという口コミは拝見したのですが、大容量の再生をしているという
書き込みはまだみたことありません。
普段私はWalkmanF880シリーズをBluetoothで再生しております。
どなたか試した方はいらっしゃいますでしょうか?
既出でしたらすみません。
3点

当方32GBUSBで楽しんでます
ちなみに62GBでも認識できます
ただしFAT32にフォーマットしてあるもの限定です
exFATやNTFSだと認識出来ませんでした。
書込番号:18249903
5点

64GのUSB3.0メモリーで再生してますよ♪
USB3.0でもUSB2.0互換であれば3.0ほどの転送速度有りませんが音楽を再生するだけなので問題なく再生してます。
書込番号:18251520
2点

USBとbluetoothは別物です。無線は音飛びや劣化のリスクがあり、私は音質優先ならはUSB直刺を推奨しています。
無線で繋ぐのなら当たり前ですが容量の制約はないです。
大容量とは64GBとかでしょうか?少し入れすぎですけどね。。。USBを2つに分けたら如何ですか?
圧縮の最高の320kbでCD400枚程度入ります。一日二時間乗っても二百日かかる計算ですけどね。必要ですか?
大容量USBの場合はUSB2.0なので重くなってしまい立ち上がりに不安があります。
その妥協点として私は16GBを使っています。のろくても良いなら大きいのを使って下さい。
どうして大容量に拘るのか私には理解できません。もし、ハイレゾを聴きたいなら車がデミオでは駄目でしょう。
多分ですが、itunesとの組み合わせが前提と思います、Sonyはどうかな?曲名とかの表示が出ないかも?
AACが最適な気がします。
書込番号:18251635
0点

みなさん回答ありがとうございました!
ひとまず64GBに対応しているということはわかったので安心いたしました。
>>マツダファン男子さん
>大容量とは64GBとかでしょうか?少し入れすぎですけどね。。。USBを2つに分けたら如何ですか?
圧縮の最高の320kbでCD400枚程度入ります。一日二時間乗っても二百日かかる計算ですけどね。必要ですか?
大容量USBの場合はUSB2.0なので重くなってしまい立ち上がりに不安があります。
その妥協点として私は16GBを使っています。のろくても良いなら大きいのを使って下さい。
確かにその通りですね。思い出せばデミオは差込口が2個あるからその点でも楽ですもんね。
懸念点として読み込み速度があったのですが、遅くなるようでしたらマツダファン男子さんの
ように16GBを複数に分けて使いたいと思います。
>どうして大容量に拘るのか私には理解できません。
私の個人的なこだわりとしてたまにしか聴かない音楽でも入れておきたいという拘りがありました。
mp3の320kbpsで100GB分くらい所有しているので、これでも取捨選別はしているつもりなのですが・・・
ひとまず64GBのUSBを買ってみてダメだったら複数に使い分けてみたいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:18252835
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
13S注文しました。
一世風靡したマツダのロータリーがスカイアクティブになって他車(連邦)と互角に渡り合う姿からマツダがジオンに思えてきました。
我が家のキシリア様は使い勝手の良いノート(GM?)推し(価格も40万安)を一蹴しての独断です。
アクアG’s(ガンダム?)よりも加速良いし『性能(価格)が全てではないのだよ』と自分は納得しますが、キシリア様が・・
因みに我が家は160cm位が4名と130cm位の5名でのファミリーカーとして利用します。
皆さんならどっちを選びます?
シャア専用(ソウルレッド)は止めておきました。
書込番号:18233509 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おめでとうございます。( ̄∇ ̄*)ゞ
私も車検が後3ヶ月遅ければデミオを買ったと思います。マツダのガソリン車は気持ちいいしサウンドもいいから最高ですね。
質問の答え
ア・・・・・
書込番号:18233706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガソリン車、契約おめでとうございます。
シャアー専用、走りが違います(個人的に)色のみ
ニュータイプですから(笑)?
書込番号:18233891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tadano.dorama様レスありがとうございます^o^
アク◯ラですよね。
キシリア様からお許しを貰えましたが納得する様な理由があると良かったです( ̄▽ ̄)
書込番号:18234447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ともひろちん様、米ありがとうございます^o^
私はもちろんドズル専用?(チタニウムフラッシュ)です。我が家のガルマはシャアかグフ(ディープクリスタル)推しですね♪
書込番号:18234476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家族で乗るにはデミオだと厳しいと思います。
ほ他にミニバン等の家族で乗る車があれば別ですが。
マツダならアクセラがいいのではないでしょうか?
1.5Lならデミオのディーゼルを買うよりも安いですしね。
もう少し足すとビアンテもいけるかもしれませんね。
書込番号:18234516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

skyline.R様レスありがとうございます^o^
本来なら、ごもっともな意見です。衝動買ですのでお許しを・・
衝動買の言い訳が欲しくてトピ立てましたが、キシリア様からお許しを貰えました^o^
因みに、キシリア様が普段の足としてほぼ使いますが、たまに家族で利用する予定です。
書込番号:18234578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はMAZDAの車は、
ジオンというか、
ガンダムだと思います❗
他社(ジオン)のザクと比べ、
MAZDA(連邦)のCX-5、デミオ等(ガンダム)は、
スカイアクティブ(ミノフスキー物理学)を
結集させた、車(モビルスーツ)であります!
とにかく、
凄く加速が凄い(機動力がある)のです!(笑)
書込番号:18234714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

強大な敵に対して弱小が風穴を空ける。燃えるシチュエーションではありますね。
ジオン軍は、確か最後は滅亡した筈。縁起でもない(≧◇≦)
圧倒的物量に勝るトヨタこそがジオン軍。少数精鋭のマツダこそが連邦軍。だと思いますが・・・。
書込番号:18234861
3点

どちらかっていうとアクアはジムっぽいですよね・・・
G’sはジムカスタム?
書込番号:18235185
1点

1stで例えるなら、圧倒的物量に平均的なパイロットの質という連邦軍のイメージは巨人トヨタに重なりますね。
非MS兵器から、ボールからガンダムのようなハイスペック機までバリエーションはほんとに豊か!WB隊のような寄せ集め所帯もありそう。
一方小所帯ながらMSの配備で先行し連邦を当初圧倒したジオンの技術力はマツダのSKYACTIVテクノロジーに通ずるかもしれませんね!
特にデミオは魂動シリーズの末弟で、一連の量産機の集大成的な意味ではゲルググくらいの立ち位置ですかね。ついにガンダム並のBR(ディーゼルエンジン)も持ってしまって(笑)
書込番号:18235396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kです。様、マイペェジ様、焼酎ねこまた様、だい龍様、皆さん米ありがとうございます^o^
纏めてのお返事お許し下さい。
トピ立ての内容がズレてきてるのでもう一度簡潔に書きますね(書き方悪くてゴメンなさい)。
ノートとデミオだとノートの方が家族向けですよね(40万円も安いし)?でも、私は衝動買でデミオにしました。で、キシリア様(妻)への良い言い訳を皆さんのお知恵を拝借したかったのですが・・現在はお許しを頂きました(^^)でも、ファミリーカーとしての魅力がないものか検討したく皆さんの関心をお聞かせ願えればと思っています。
で、ズレた話題については私の認識では、だい龍様の認識ですがシリーズを通して考えても、1stのジオンのザク(MSとしてお考え下さい)はマツダのRX-7に代表される車を輩出しましたが衰退しました。窮状を救ったのがFFファミリアです。この辺はWゼータで描かれているネオジオンかな?しかし、また衰退への道を歩むことになります。その後、逆襲のシャアへと繋がるのですが・・デミオがサザビーに思えて(これが購入理由)仕方ないです(笑)
書込番号:18236023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は色的にいうとシナンジュかなぁ・・・
小型化してますし(笑)
シャア専用オーリスみたいなのソウルレッドで作ったらかっこいいでしょうねぇ・・・
書込番号:18237571
1点

すでに解決済みとのことですが。
スレ主さんがデミオに乗ることで幸せになることがあれば、一緒に生活する人にも良い影響が出ると思います。仕事もはかどるかもしれませんし、そうなれば最終的に、車に乗ること以外の面での素晴らしいことをキシリア様は得られるのではないでしょうか。
ノートとデミオの比較ということでいえば、よく言われる「特徴あるエクステリア」や「走る楽しさ」がアピールポイントなのでしょうけど、前者は個人差がありますし、後者はキシリア様が運転しないのであれば通用しないですよね・・・。ドイツの栄誉ある賞(ゴールデンステアリング賞)を受賞したとか、ステータスの面でくすぐってみるというのはいかがでしょうか?
ずれた話題でいうと、すでにご存じかもしれませんが、シャア専用の角の形状をしたアンテナが他車用にはあるようです。今後デミオ用も出るかもしれませんね。もしそうなれば、ジオン派(?)には必須のアイテムになりますね。
最後に主観で例えると
・RX−7はRX−78(単なる名前つながり・・・)
・小型で高性能なデミオガソリンはF91
・小型でパワフルだけど重くてヒラリとはいかないデミオディーゼルはV2アサルトバスター
書込番号:18237579
2点


デミオの中古車 (全4モデル/1,725物件)
-
デミオ 1.5 XD ツーリング ディーゼルターボ 4WD シートヒータ ナビTV ブルートゥース ET
- 支払総額
- 113.8万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 51.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 74.4万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 51.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 74.4万円
- 諸費用
- 14.5万円