デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜172 万円 (1,355物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
138 | 39 | 2014年10月14日 23:28 |
![]() |
18 | 16 | 2014年10月14日 09:53 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2014年10月13日 18:31 |
![]() ![]() |
67 | 18 | 2014年10月13日 11:31 |
![]() |
52 | 19 | 2014年10月9日 07:37 |
![]() |
25 | 12 | 2014年10月9日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
新型デミオのマツダコネクトのナビの改善状況を知りたいです。
マツダコネクト改善版の為に、新型デミオの販売時期を延期したとの情報もあり、
マツダ側から公式にナビ改善策の発表はなかったのでしょうか?
私は今週月曜日(10/6)にXD-TL(2W)を契約し、恐らく12月上旬納車の予定です。
契約した後に、マツダコネクトのナビについて、ちょと心配になりました。
特に、新型デミオ購入者からのナビの改善状況の投稿を希望します。
3点

新型デミオはアクセラと全く同じマツコネ&ナビになります。
ハードは対策品で、アクセラも今は対策品になっております。
ソフトはV34が最新版になります。
アクセラの初期型のオーナーには希望すれば対策品のハードに交換しておりますが、
リコールやサービスキャンペーンに該当しないためメーカーからのアナウンスはありませんし、
義務もありません。
残念ながら新型デミオを早々に契約したオーナーは、この改善半ばのマツコネと
情報量不足のナビを使わざるをえません。
ハードの根本的仕様変更はアクセラのマイナーチェンジ頃になると思います。
一方、11月のアテンザのマイナーではナビソフトが国産に変更されます。
もしフラッグシップのアテンザもアクセラと同じハードであれば、マツダはこのマツコネと
心中するのかもしれません。
現在、マツコネ絡みでデミオの購入を躊躇されているかたは、11月下旬まで待たれた方が
後々後悔しないと思います。
書込番号:18027854 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

情報ありがとうございます。
>現在、マツコネ絡みでデミオの購入を躊躇されているかたは、11月下旬まで待たれた方が
>後々後悔しないと思います。
まさにマツコネで躊躇している者です。
今時ビーコンも付けられないのでは、使い物になりません。
11月下旬まで待つと、ディーラーオプションの「スマートナビゲーション」ラインナップが、もっと充実するという意味でしょうか?
また、ネタ元はディーラーでしょうか?
尚、今のデミオの「スマートナビゲーション」は、中はケンウッド製と聞きましたが。
書込番号:18027922
5点

うましゃんさん投稿有難う御座います。
私の発注したのは新型デミオのディーゼルですので、
生産ラインに乗るのが11月中旬で、
引き渡しは12月初旬と聞いてます。
であれば大丈夫かなぁ?
ソフトだけの問題であれば、SDカードを更新すれば良いだけなので、
ディーラーで無償対応してくれるのではないですか?
それと、本契約はこれからですので、ディーラ−から何らかの担保を
取っておこうと思います。
発注を11月下旬迄待つ必要性があるのでしょうか?
担当営業が今日まで休みとのことですので、
明日確認してみます。
書込番号:18027997
2点

ちょっと補足です
vicsビーコンは今後、ETCに付随するサービスのDSRCに置き換わって行きます
マツコネではビーコンはダメですがDSRCは連動します
ネガは現時点ではルート選択にDSRCが考慮されないことです
(渋滞予測ルート選択時もSDカード収納の過去データから)
もちろんFMのほうはルート選択に連動します
アクセラを1日借りてイロイロ試しましたが
ナビ性能の点で不満は感じられませんでした
問題があるのはハードの不安定性だと思ってます
書込番号:18028170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビーコンが取付不可の件について
現状では高速道路メインなら(今後順次拡張予定)、
オプションのITSスポット対応スマートインDSRC/ETC
が代替えになりませんか?
http://www.mazda.co.jp/accessories/etc/dsrc_d/
書込番号:18028212
1点

ピーコンとDSRCの件、補足して頂いてありがとうございます。
営業マンは、マツコネは一般路での渋滞考慮リルートはしない(出来ない)と説明していました。その説明は誤りでしょうか?
DSRCは今のところ高速道路が主です。渋滞考慮リルート機能が欲しいのは一般道です。FMの渋滞情報を加味して、マツコネは一般道でリアルタイムに渋滞考慮リルートしてくれるのでしょうか?
書込番号:18028259
3点

私もマツコネで迷ってます
実際に試乗してナビの動きを見ていたんですが
路上に出たとんにナビの画面が北から南ではなく
南から北へ逆走していき道を外れて
20秒ほどで元に戻るんです
こんな動きをするナビ初めてでした
営業の方にナビのことで聞いてみました
変な案内とかしないですか?
ナビ便りに実際に走ってみるとバイパスに
登ったほうが早いのに下道を案内したりするそうです
こんな情報しか無くてすみません
書込番号:18028326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツコネのナビ動作を試乗ルートで確認したかったのですが
アクセラ試乗車にも新型デミオにもSDカードは実装されてませんでした。
ディーラーオプションなのに不思議ですね。
改善されているのであれば堂々と見せて欲しいと思います。
書込番号:18028580
3点

マツコネの日本製への換装後の変化に期待したいですね。
焦らず待つことにします。
書込番号:18028935
4点

>11月のアテンザのマイナーではナビソフトが国産に変更されます。
>マツコネの日本製への換装
情報元はどこですか?確実な情報ですか?
新型デミオの9月と10月の発売と、11月のアテンザのマイナーや
11月で待っての新型デミオの発注で、ナビソフトが異なるような事を
メーカーがするものでしょうか?
ナビソフトの対応で、新型デミオの発売を延期していたとの情報もあるし、
正確な情報が欲しいところです。
書込番号:18029001
4点

情報提供を求むスレを立ておき、今度は情報提供者に対し疑い否定するのであれば
スレ自体立てないで頂きたい。
上位車種への国産ソフトは決定事項ですが、オープンになっていないため
ご自身で確認する事は出来ません。
少なくとも9月末までにディーラーに搬入、また一般に納車されたナビソフトは国産ではありません。
これ以降、デミオ向けに提供されるソフトがどうなるかについては分からないです。
書込番号:18029068 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

マツコネハード不具合交換の例もありますから要約すると
イマ買ってもアテンザに積まれる国産を待っても
何か不具合があれば交換で国産に替えられる
ということですよね?
書込番号:18029572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クレーム交換というのは同型車種をのみです。
私が言いたかったのは、そういう事ではなく、マツコネ&ナビは発展途上であり、
マイナーや新型車にはバージョンアップしたものや仕様変更されたハードやソフトが乗る可能性があるということ。
DJデミオの契約をマツコネで躊躇している方は、11月にその新しい方向性が確認出来るので、
我先に乗りたいという方以外はそれを確認してからの方が、今契約して11月にいきなり事実を知るよりは
後悔しないですよと提案しただけです。
各デミオスレを拝見したところ、無知な方が多いと感じましたので、お節介かも知れませんが
一球投じたところです。
ネットの掲示板など信憑性が無いと感じるなら、どうぞ御自身の目と耳と足で確かめられたらと思います。
ただしマツコネに関してはメーカーもガードが高いですし、何故か各メディアもそれに深く
入ろうとしてないのは皆さんも感じておられることでしょう。
書込番号:18029727 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

うましゃんさん
横から失礼します。
>11月のアテンザのマイナーではナビソフトが国産に変更されます。
とのことですが、現行のアテンザ2012年モデルに搭載のナビは当初から国産ソフトと認識していますが、
外国産ナビソフトを搭載したアテンザ用ナビのモデルNo.をご存じでしたら教えてください。
書込番号:18030037
4点

久しぶりにぐぐってみたらマツコネの最近情報もずいぶんアップデートされているんですね。
概ねこのスレの興味内容に近いと感じましたのでリンク貼らせていただきます。
http://carlife.biz/archives/tag/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88/
書込番号:18030091
1点

うましゃんさんへ
返答有難う御座います。不快な点ありましたらお詫びします。
しかしながら
>新型デミオはアクセラと全く同じマツコネ&ナビになります。
と断言的に書かれていたので、それを確認したかったのです。
新型デミオXDに関しては正式には未だ発売前ですし・・・
初めから下記の様に書いて頂くと尚一層有難かったです。
>少なくとも9月末までにディーラーに搬入、また一般に納車されたナビソフトは国産ではありません。
>これ以降、デミオ向けに提供されるソフトがどうなるかについては分からないです。
以上、貴重な情報提供有難う御座いました。
書込番号:18030133
2点

うましゃんさん
ご自身の発言が理解できませんので、教えてください。
「ハードの根本的仕様変更はアクセラのマイナーチェンジ頃になると思います。」と書かれていますが、アクセラのマイナーチェンジの情報が事実であれば、11月迄待つのでは無くて、マイナーまで待つ事を進めるべきですよね。とても信じられませんが。。。
ただのうましゃんさん推測であれば、「ネットの掲示板など信憑性が無いと感じるなら、どうぞ御自身の目と耳と足で確かめられたらと思います。」という発言はどうかと思いますが。
私はマツコネ使った事ないので、擁護する気は全くありませんが、他人に発注を待った方が良いと言うには根拠が無さすぎではないでしょうか。単純に、試乗車で使ってみて気に入らなければしばらく購入を見送った方が良いだけだと思います。
書込番号:18030166
10点

アテのナビが国産になる話は、MCでマツコネが搭載されたときのナビソフトが国産になるんだと、私はうましゃんさんの書き込みをみてそう理解しました。
今までのアテのナビの話は関係ないような。
現マツコネのナビソフトとの比較だと思います。
ハード的な対策はアクセラMCまで待つことになりそうだが、アテのMCでのナビ国産変更=ソフト的な対策が11月にあるようなので、その方向性をみてから契約のほうが、マツコネが気になる人はいいかも?
と私は読みました。
そんなに理解できないことは書いてないような・・・
まあ、11月のアテMCの情報が不確定なのであとは読んだ側がどう思うかになるとは思いますが。
書込番号:18030291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tsuyoshi555 さん
こちらこそ言葉が過ぎました。但し現在までに知り得た情報
(ソースはある)を流しました。
昨日自身立てた別スレが、メーカーの利益を損なうのか通報されて
削除されてしまいましたので、あえて遠回しで且つは分かり難い日本語と
させて頂きました。
さて、私もXD−Tを契約しておりまして、最初は不安でしたが、
マツコネが欲しくてデミオを選んだ訳ではないので、今は納車が
楽しみでなりません。
書込番号:18030334
3点

MCアテンザにマツコネが乗ることや
国産という話しはまだ不確定であり
さらにディーラー発だったように思います
そのあたりのことを確定的に書かれているので
なぜそれを知り得たのか、という疑問が湧くのは当然の帰結でしょう
書込番号:18030393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
はじめまして^ ^
欧州モデルではリヤマーカーが付くと思われますが
日本仕様にはつかないかと思います。
DEデミオでも日本版は付いておらず
あちらからの輸入品などつけている方がいられたりします(;^_^A
なので今回の新型デミオもそういったのが流行るかもですね^ ^
書込番号:17935146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前デミオでは欧州仕様がリアフォグ、北米仕様がリフレクターが付いていた部分なので、仕様に合わせた物を付けるかと思います。
いずれ輸出仕様にする方が出てくるでしょうね。
書込番号:17935171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

意見ありがとうございます。
リアランプに反射板が付いてるように見えないし、プロトタイプだから付けて無いと思いましたが、公式サイトの画像もそのままで疑問に思ってました。
書込番号:17935327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


写真ありがとうございます
アクセラとかには付いているので、デミオにも付けたいところです。
書込番号:17936677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

反射板の部分に、反射シートを貼ろうと思っていましたが、本日、実車を見ると、しましまの凹凸が付いており、貼りにくくなっていることがわかりました。
どうしましょう?
書込番号:17948178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガンダム博士さん
実車をみれたのですか?
うらやましいです!
実車どうでしたか?
書込番号:17948678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見たのは13SLのソウルレッドです。
超かっこいいです。
以前、同じ場所にアクセラを展示していましたが、デミオの方が全体のまとまりというか、高い完成度を感じます。
納車が楽しみです。
書込番号:17950608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガンダム博士さん
おぉー、うらやましいです!!!
早く見てみたい!
書込番号:17952637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厚い両面テープ
プラ版 下敷など
反射シート
上記の順で貼るのはどうでしょうか?
後は輸入品を取り付けるとか
書込番号:17955379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、検討しているのが、アルミ板をリベットで固定し、その上からシールを貼る方法です。
輸入品は、バンパーに穴をあけてくり抜き、ジャッキアップ、後輪外して、タイヤカバー外してになるので、ちょっと無理です。
書込番号:17957389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか、自分は正規輸入品買いディーラーで付けてもらおうと考えてます。
旧デミオで営業の人が特殊工具で穴を開けないと駄目みたいな事を言われて、ディーラーで取り付けて貰ったとブログで読んだ事が有ります。
書込番号:17960349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はリフレクターは輸入して取り付けます。
今日実車で確認しましたがキャップになってましたので外すだけでOKです。
自力で穴を開けるのは誤報ではないでしょうか?
書込番号:17960433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
穴あけは先代デミオの話です。
実車を見たとき、とりはずせることにはきづきませんでした。
キャップというのは、輸入品のリフレクターと同じ形状のものが、バンパーの裏からねじ止めされているということでしょうか?
書込番号:17961101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

輸入リフレクターの件、まだ発売もされてませんので固定方法は分かりません。
面倒だからといってシールを貼るなんかは貧乏臭いですし、新型デミオが泣くと思います。
それよりリアナンバーの真裏が空洞なのはいただけません。
ナンバーフレームを付けないて穴が丸見えです。
展示車にはフレームがありましたが左右側とも穴が見えます。
国外の横長ナンバーなら見えないのに残念でした。
書込番号:17963203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
実車をさわった感じでは、やはり、バンパーと一体化しており、カッターなどで切り取って、リフレクターを付けるしかないようです。
また手の感触ではリフレクター用のネジ受けもあり、DEデミオと同じような工法で付けれそうです。
キャップとか何のこと?
書込番号:18050623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ここで聞くものなのかちょっと疑問なのですが
マツコネの配線図ってディーラーから貰えるのかな?
配線図などあれば色々と出来そうな気がするんだけど
どうなんでしょう?
ググっても出てこないし、貰えないのかな?
そう言えばデミオの取り扱い説明書がHPにあったので
気が早い私は早速みて妄想膨らましていました(笑)
1点

おにぎり大使さん
ディーラーにお願いすれば配線図は貰える場合が多いと思いますので、一度担当の営業マンに聞いてみて下さい。
書込番号:18045503
2点

配線図はコピーも貰えました
但し日産で、マツダは経験なしです。
でも、あの配線図はまるで素人だと敷居が
一寸高いかも。
書込番号:18045759
2点

お二人ともありがとう御座います。
今度ディーラーで聞いてみますね!
書込番号:18046829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーでのコピーも何度かしましたが申し訳ないので
私は車購入時に「電気配線図」「整備書」「新型車解説書」
を購入しています。ただし、MAZADAは結構高いです。
電気配線図だけならそれ程高くはないです。
MAZADAは余分に作らないようで、時間が経つとコピー版になります。
MAZDA車ではRX-8とDYデミオを購入しました。
(最近は購入していないので変わっているかも知れませんが…)
エルグランド(E51)はCD-ROM版を買いました。
分厚い印刷物よりは便利だったりします。
オークションにパーツカタログ(EPC)が出品されているので
自分で整備される方はお奨めです。
事前に必要部品をリストアップしておくと窓口で迷惑をかけなくて済みます。
書込番号:18046836
3点

すみません。
先ほどの書き込み、MAZDAが一部MAZADAになってました。
整備書や配線図はMAZDAでは閲覧やコピーをしてくれます。
整備書等の購入は日産・三菱・スバルはOKでした。
トヨタは車所有したことが無いので不明です。
ホンダはバイクの整備書を売ってくれるので大丈夫だと思います。
カワサキのバイクも購入経験があります。
何れも数年以上前の話ですので詳しくはディーラーにお聞きください
外車はダメとの話を聞いたことがあります。
書込番号:18046879
1点

カニヘンダックスさん
丁寧にありがとう御座います。
マツダはコピーが貰えると言う事ですね
貰える物全て貰ってきます!(笑)
書込番号:18047143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【参考】手元にある配線図等で価格の分かるものです。(税別)
RX8:整備書(\34,500)新型車の紹介(\11,800) 電気配線図(\3,150)
日産エルグランド(E51):整備書(\10,800)新型車解説書(\8,800) 電気配線図(\7,000)
DYデミオは不明です。(MAZDAは巻末に価格記載なし、RX-8は領収書から)
他のメーカーも日産と同じぐらいと記憶してます。MAZDAはやはり高いですね。
RX-8はこれらの資料を元に、純正OPより素晴らしいバックモニターカメラを付けたり、
国内MT車には機能を殺してあったクルコンを復活させたりしたので、
十分元は取れました。
何れもディーラー向けの資料ですが、新型車の紹介は技術資料としても面白いです。
マツコネの動作詳細も記載されていると思うので「新型車の紹介」も
見せてもらったらよろしいかと思います。
長く乗るつもりで、自分でクルマいじりができる方なら買って損はありません。
(あくまでも自己責任でお願いします。)
電気設備は用品店やディーラーでもあまり強い方は居ないように感じます。
書込番号:18048056
1点

整備書、新型車の紹介の価格が高い!
まぁ有ってもいいかな??
自分の車だし、色々分かった方が
いいですもんね!
更に詳しくありがとう御座います!
書込番号:18048216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ナンバープレートの位置に違和感を感じる方はいませんか?
精悍な顔立ちなのに、なぜグリルの真ん中にプレートを設置してしまったのか。
CX-5、アテンザと見比べてみると違和感満開です(*_*)
書込番号:18003396 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ノリック14さん
そう言われれば少し違和感がありますね。
尚、暫く待てばナンバープレートを下に移動させる社外品のパーツが発売されると予想しています。
書込番号:18003438
7点


移動アイテム出るはずです。
でも、残った取り付け部分をカットしないと
目立つらしいです。
基本日本向けのデザインじゃ無いんですよね。
海外の薄いデザインのナンバープレートが基準ですね。
書込番号:18003498
5点

返信ありがとうございます!
同じ感性の方が居られるなんて、何だか嬉しいです(^^)
プレートを下に移動できる社外品が発売されたら早々に車体購入を検討したいと思います。通勤途中のディーラーで見る度溜め息が出ちゃいます、なんであの位置なんだと(;_;)
書込番号:18003554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本のナンバーが糞だから、ナンバーでデザインを台無しにしてる車なんて幾らでもありますよ。
スーパーカーのような車の大半がそうですし。
書込番号:18003573 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ホクシンくんさん紹介の頁の下に
ヘッドランプヘッドランプ内のLEDランプを海外仕様と同じようにデイタイムランニングライトとして使えるような”チューニングパーツ”って登場しないでしょうかね…。
の記載がありましたが、我がDYデミオでは配線のみで上記のような仕様にしました。
ただ、DYだとライト消し忘れと勘違いする対向車から時々パッシングされました。
青色LEDにしたら結構イイ感じでしたが、車幅灯としては違反ですかね…
DJデミオを購入したらチャレンジしてみようかな
書込番号:18003593
0点

何所に移動させても、デザインを阻害する異物である事は確か。
そうは言っても、コレが無いとお話になりません。
プジョーやアルファはもっと悲惨だと思いますよ。
書込番号:18003640
3点

オートエクゼから、ナンバープレートを下に移動するものが出ています。
いかがですか?
書込番号:18003813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
たとえ位置が悪くても、バンパーごと交換する訳にいかんでしょ
書込番号:18003880
1点

鼓動デザインへのナンバープレート装着位置問題はアクセラの頃も言われてます。
個人的には平たいアクセラの方がより悲惨な気がしてますが目くそ鼻くそですかね。前のナンバーは付けたくないですよ、まったく。
良かったらこれをどうぞ。
http://ethicallifehack.blog.fc2.com/blog-entry-1586.html
日本のナンバープレート形状がホントに駄目過ぎる。
アルファロメオの蝉顏にも日本のナンバープレートは本当にダサ過ぎますね。
書込番号:18003893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセラよりもいいと思うけど。
アクセラの時に感じた違和感程ではないです。
私はあまり気になりません。
外国みたいに長細いのだといいのだけどね。
書込番号:18004448
3点

アクセラの頃から散々言われてるのに
敢えてこの位置にしてるってのは
ヨーロッパではこの位置が粋なんですかね?
そんな僕も最近は慣れてきました。
書込番号:18004478
0点

スピ検とかNシステムとかそんなものの為に
義務化しました。
それ以前?
付けなくてもよかった的・・・
怒られたけどね、適度に。
単車にも前にナンバープレートの義務付けをするべきかも。
書込番号:18004612
2点

本当にナンバーは何とかしてほしいですよね。
昔、ヤンチャナ人たちは外してフロントガラスのところに
置いてるのとかありましたね。
まだ、発売はされていませんが下記のようなものは検討中みたいです。
http://mazparts.biz/wdp/?p=1433
書込番号:18004861
3点

違和感は感じますが、どうにもならないでしょう。
慣れるしかありません。
書込番号:18005260
6点

エボみたいに助手席側なら余裕でしょう。
アクセラはデミオやアテンザに比べグリルが縦長なので、
ナンバーがなくなると違和感が出ますし、ウインカーが隠れるので難しんですが
デミオはそれらがないから簡単でしょう。
牽引フックが隠れますが、めったに使わないしプラスドライバー積んどけば問題ないね。
牽引中はナンバー外すかずらすのが問題でキット化されないかもしれませんね。
書込番号:18007551
1点

折角のデザインが台無しと思います。
書込番号:18011499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デミオ、アクセラのナンバープレートを
グリルから出せとの意見は私の回りには多数いますよ。
というか皆んなそう思ってるみたい。
(グリル内か外かを比べた場合)
位置をグリル外にすれば一段と見栄えも良くなるのにね…
書込番号:18046449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ガソリンAT車のドライブセレクトについてお伺いします。
『スポーツモードにすると低いギアに設定され
加速力が増す』とのことですが・・・原理がよく分かりません。
低いギアということはトップスピードに乗れないということ?
マニュアルモード時は自分でシフトチェンジするから
ドライブセレクトはDレンジ時のみで有効な機能ということ?
ネットで調べてもよく分からなかったんで
分かりやすく説明してくれると助かります・・・^^;
3点

世間知らずな男さん おはよう御座います。 ユーザーではありません。 正解が来るまで、、、
エンジントルクの大きい領域を使って走行する、、、の意味だと思います。
要するにおとなしい運転の時に比べて回転数を上げた状態をなるべく保って シフトアップ&ダウン するのじゃないかな〜
>低いギアということはトップスピードに乗れないということ?
車速を上げて行けば最高速度になるけれど、おとなしい運転の時と違うだけでしょう。
燃費は当然 悪くなるはず。
書込番号:18020137
5点

同じスピードで低いギアに設定するとエンジンの回転数が上がりますよね。
回転数が上がるとエンジンのパワーが増えるので、車を引っ張る力が大きくなり加速力が増すのです。
なので、通常の快適性、スムーズさ、燃費優先で設定している変速ポイントを回転数が高いとこにして
スポーツ感を上げると言うことです。
>低いギアということはトップスピードに乗れないということ?
大丈夫です。スピードが出るにしたがって、高いギアに変速していきますので。
>ドライブセレクトはDレンジ時のみで有効な機能ということ?
そうです。
書込番号:18020173
3点

トルク制御はないです。
シフトのタイミングがノーマルより高回転側にズラしているだけですね。
スポーツ車でもなく、攻める車でもないので使わなくなる装備です。
書込番号:18020197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AT限定免許でしょうか?
MT車を思いだして下さい。
速く走ろうとする時は各ギアでエンジン回転を引っ張り (回して) スピードを出しますよね、それとスポーツモードは同じことです。
速く走るため通常シフトパターンよりエンジン回転を引っ張ることを低いギアと言っているのです。
加速の時に有効なシステムで、トップスピード付近の時は6速に入っていますので最高速は変わりません。
書込番号:18020308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>原理がよく分かりません。
運転してみれば判りますよ。
なんだかエンジン音が煩くって燃費も悪そうだなぁ。
・・・って感じになるハズ。(笑
まぁ、ワイディングロードを MT モードを使わずにスポーティーに走ろうって時くらいしか使わないと思う。
コーナリング中のアクセルがパーシャルな時は、
変速しないでギアをキープするようなセッティングになっているんじゃないでしょうかね。
旧型デミオの CVT ですら、SSモードは そんな感じのセッティングを出していますから。
書込番号:18020356
4点

はじめまして。昨日1.3Sを試乗してきました。
SPORTSモードにすると、アクセルのレスポンスがよくなり、出足が鋭くなりました。
ちょうどスロットルコントローラー付けたような感じになりました。
とてもきびきびした走りになりちょっと楽しかったです。
書込番号:18020723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エンジンは回転させるほどパワーが出る反面燃費が低下します。
燃費向上の為に、燃費追求型の車は回転数を異様に低くしようとします。
スポーツモードについては、その逆を行い負荷が少ない時でも
回転数を高く保ちます。 通常モードよりアクセルを踏んだ時に
回転数が高くなるため、出だしが良くなります。
峠道上りといった条件や、追い越ししたい場合などに使うと良いですが
常にスポーツモードにすると大幅に燃費が悪化します。
書込番号:18021966
3点

OD位のものぢゃない?
劇的に早っ!!って、ほどはないよね??
1,5Dにないってコトは???
まぁ・・・しょうがないか〜www
書込番号:18022011
1点

試乗の時にスポーツモードは使いました。
他の方がおっしゃられているとおりの挙動で、
回転数が上がるまでシフトアップしない状態でした。
ただ、営業の方が言うには「今までのスポーツモードより
もう少しアクティブにギアチェンジする」との事です。
シフトダウンもエンジンブレーキ感覚でやってくれるとか
あるのではないでしょうか?
試乗ではそこまで分かりませんでした。
でも、通常のDレンジ=エコ系、のような感じがする
スポーツモードでした。(あたりまえかw)
書込番号:18022217
2点

皆さん丁寧なご回答ありがとうございますm(..)m
おかげでかなり理解できました♪
スポーツモードは自転車で例えるなら
軽いギアで坂道登っててすんごく頑張って漕いでる状態で
スピードに乗ってきたらギアを重くする(速くなる)
で、ノーマルモードはあんまり頑張らないで漕ぐ(省エネ)
みたいな感じですね!・・・ですよね?
でも逆にスポーツモードのエンジンブレーキの効きはどうなんですか?
書込番号:18022867
1点

↑逆じゃね?
書込番号:18023773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ!逆でした?
自転車だと『軽い(遅い)→重い(速い)』じゃないですか。
1速が自転車でいう『軽い(遅い)』状態で
6速が『重い(速い)』状態じゃないんですか?
書込番号:18023820
0点

自転車の1速も重いはずですが?
普通自転車も段を上げていくと軽くなっていくもんだと思います。
自動車でも1速から順に加速していってスピードに乗ったときに高いギアを使いますよね?
そこから加速するには高いギアのままだとめっちゃ早くこいでも力が伝わらないからほとんど加速しないと思います。
加速するには低いギアにすることで力を自転車に伝えることができます。
まぁ自転車の場合人力なんで低いギアはしんどいですから高いギアにしてししまいがちですけどね。
自動車は燃料使うんで低いギアにしたほうが加速していきます。
エンジンブレーキは低いギアを使うわけですから強くかかりますよ。
書込番号:18023877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相変わらず理解出来ていないですね
書込番号:18023922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日、試乗してスポーツモードを試した感じでは、
複雑な制御をしているわけではなく、
単純にシフトタイミングを遅らせて引っ張り気味にしてあるだけのような感じでしたよ。
書込番号:18024282
4点

スポーツモードが高回転まで引っ張ってシフトアップするのは分かるんです。
しばらく自転車での例え話しに付き合ってくださいm(..)m
>自転車の1速も重いはずですが?普通自転車も段を上げていくと軽くなっていくもんだと思います。
>自動車でも1速から順に加速していってスピードに乗ったときに高いギアを使いますよね?
自転車で重いギアが1速かは分かりませんが・・・でもそうすると
アブラマネーさんは自転車で重いギアで漕ぎ始めてスピードが乗ってから軽いギアのするのですか?
普通は逆のはずです。
自転車も自動車もギアの原理は変わりません。
1速が重いと感じるのはスピードが出ないからそう感じるだけでエンジンからすると軽いんです。
http://www.carlifesupport.net/etc_gear-ratio.html
スポーツモードの話しに戻します。
>エンジンブレーキは低いギアを使うわけですから強くかかりますよ
ってことは・・・シフトダウンはノーマルモードより低回転まで落としてからするんですか?
書込番号:18026837
2点

スレの内容がシフトチェンジの話で持ちきりですが、世間知らずな男さんが正しいです。
書込番号:18027480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スポーツモードってマツダ初なんですね(デミオのすべてに書いてありました)。
以前トヨタ車乗っていた時に、同じようなシステムありましたよ。
使い方としては、信号ダッシュや高速道路でバトルした時(妄想ね、夢の中だよ)に使ったかな。
書込番号:18027996
2点

アメスピ煙幕さん
なら安心しました♪
スポーツモードのシフトダウンはより低回転側でするのか分かりますか?
りょう193さん
マツダ初なんですか〜。
ディーゼル車にはない機能だから楽しく有効に使いたいですね。
でも燃費を食うから必要時にだけですね。
書込番号:18030977
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XD-Tを検討しています。
あまりよくわかっていないんですが、iEループはアイドリングストップという認識でいいんでしょうか?
ディーラーのひとがアテンザクラスだとついてると燃費上がったりするけどデミオだとあまり恩恵はないみたいなこと言ってたんですけど、みなさんは付けましたか?
書込番号:18018363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイドリングストップという認識でいいんでしょうか?
違いますよ。エネルギー回生装置です。
減速時に蓄電して、加速時には蓄電抵抗を軽減させエンジン負担を軽減させて燃費向上をはかるシステムです。
HV車には当たり前にあるシステムですが、モーターアシストのない普通の車にはメリットは極小かと思います。
高価ですしお勧めできません‥。
書込番号:18018423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんですね!
勉強不足でした。
わかりやすい説明ありがとうございました。
書込番号:18018447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上級車のアクセラアテンザに搭載されていますが、この関係でのリコールも多いです。
そういう意味でもオススメ出来ません。
書込番号:18019842
0点

コンパクトカーにこんな重たいもの載せてもたいした燃費効果はないですよ。
書込番号:18020612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテンザクラスだとついてると燃費上がったりするけどデミオだとあまり恩恵はないみたいなこと言ってたんです
スズキにも似たシステム(エネチャージ)があるんですが、これなんかは軽自動車でこそ搭載すべきシステムでは?
と感激するぐらい、非常に効果が出ています(嫁がエネループ初搭載車のスティングレーTに乗ってます)。
スズキとマツダが採用するこのシステムは似たものですが、二次電池がリチウムイオンとキャパシタで違う。
なので、蓄電容量がそもそも違うし、電池が違うので付随するシステム部品も違ってくる。
両者を比べると、マツダのiEループはチョット中途半端な感じがします。
なので、「デミオだとあまり恩恵はない」となってしまっています。
書込番号:18020871
1点

私は付けましたよ。ディーゼルを試したくてアテンザに試乗した時に付いていて充電されるように運転すると運転が丁寧になり燃費にも良いかなと思ったのとバッテリーの負担も減る。
というのは建前で、キャパシタ使ってるのはマツダだけで珍しい装備があると運転が一層楽しいと思って付けました。
付けた人の投稿が全然無いので、少し寂しいです。
書込番号:18022158
1点

XD-Tということは、ディーゼルですよね?
ディーゼルはプラグを使わずに発火するので、
プラグ発火の電力を使いません。
その分、効果も薄いのではないでしょうか?
4気筒=ガソリンエンジンなら4つのプラグが、
その時のエンジン回転数分発火していると考えれば、
ガソリンエンジンよりエンジンの回転数が低い
ディーゼルは結構電力を使わないのではと思います。
書込番号:18022183
4点

HenlyMineさん
ディーゼル車とガソリン車の違いはこれには全く関係ありませんよ。
ちなみに、プラグ発火の電力は微々たるものです(タバコ1箱ぐらいの大きさのバッテリーでもエンジンプラグは発火できますよ)
>4気筒=ガソリンエンジンなら4つのプラグがその時のエンジン回転数分発火していると考えれば、ガソリンエンジンよりエンジンの回転数が低いディーゼルは結構電力を使わないのではと思います。
ご自分で「ディーゼルはプラグを使わずに発火するのでプラグ発火の電力を使いません」と書いているのに。
「ガソリンエンジンよりエンジンの回転数が低いディーゼルは結構電力を使わないのでは」とはこれいかに?
ちなみに、一番電気を食っているのは「エンジン始動時のセルモーターの起動」です。
アイドリングストップ車ですのでなおさらです。
他にも、IG/ONすると各ECU/電装部品/オーディオ類と全て動き出すのでかなり電気食いますよ。
ということで、ディーゼル車とガソリン車の違いは全く関係なく、単にデミオにはです。
書込番号:18023154
4点

Ho Chi Minhさん
ディーラーの話ですとほとんど付ける人いないみたいですね。でも私も付けましたよ。
私も貴方が仰る通り性能よりも物珍しさとか興味が大部分ですが。
捨てちゃうエネルギーを回収と言うところに少々満足感が得られます。
目に見える効果は少ないかもしれませんが、アイドリングストップ時間の延長と、繰り
返しの始動で負担の多いバッテリー寿命の延長に効果があれば良いかなと思ってます。
よほど効果が薄いなら、マツダもわざわざオプションでまで用意するとは思えないし、
まあそれなりに意味はあるのかなと予想してます。重量増もアテンザで8kgらしいので、
さして悪影響は無さそうです。
書込番号:18024797
1点

流離いのモバイラーさん
やはり、iELOOPは人気者にはなれそうもないですね。iELOOPモニターがあるので楽しみにしましょう。
書込番号:18030183
2点

机の上での計算で燃費が0.1〜0.2くらいしか寄与しませんからディーラーも勧めてこないと思います。
そのレベルだと走り方でどうにでもなりますから。
あとメーカーオプションなのは、提携しているスズキの技術で、両者での契約、取り決めなのだと思います。
書込番号:18030627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iELOOPはマツダの技術なので、スズキとは関係ありませんよ。
書込番号:18030641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


デミオの中古車 (全4モデル/1,731物件)
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 74.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.9万km
-
デミオ 1.5 XD ツーリング ディーゼルターボ 6速マニュアル車 弊社下取り 禁煙車 シ
- 支払総額
- 104.0万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 97.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
デミオ XD 純正マツダコネクトナビ バックカメラ ETC スマートキー 横滑り防止装置 スマートキー
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 42.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
17〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 74.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 97.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 9.5万円