デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 21〜172 万円 (1,341物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
144 | 20 | 2019年12月13日 12:59 |
![]() |
73 | 18 | 2019年11月9日 12:16 |
![]() ![]() |
64 | 17 | 2019年10月31日 21:10 |
![]() |
16 | 8 | 2019年10月1日 12:10 |
![]() ![]() |
41 | 13 | 2019年8月31日 09:02 |
![]() ![]() |
20 | 13 | 2019年8月17日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
困っているので教えてください。
2014年式のデミオです。
11月14日に国道2号線を運転中、急にアクセルを踏んでも加速しなくなりました。
エンジンランプも点灯していたので、路肩に止めてディーラーに電話をしたら、車を入庫して下さいと言われたので、騙し騙し運転してディーラーへ持って行って預けました。
11月20日に連絡があり、部品交換でエジェクタ?を交換したみたいです。
今までディーラーでちゃんとオイル交換も点検もしてきたのに、壊れることもあるんですね。
もっと大事に乗りたいので、壊れた原因を聞きましたが、分からないと言われました。
壊れない様にするには何に気を付ければよいのか、あと何故壊れたのかわかる人がいたら、教えてください。
大事に乗りたいので、お願いします。
書込番号:23087970 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車に限らず、工業製品はいつ何時 故障する時は故障します。
何故壊れたのかは分かりかねますが、
そもそも整備工場(ディーラー)も原因が掴めないって?
「急にアクセルを踏んでも加速しなくなりました。
エンジンランプも点灯していたので、路肩に止めてディーラーに電話をしたら、車を入庫して下さいと言われたので、騙し騙し運転してディーラーへ持って行って預けました。 」
加速出来ないのに、運転して修理入荷したって凄いですね。
私なら、他車に迷惑かけるのも嫌だし、重大な故障の可能性もあるから
この場合、ロードサービスを呼びますね。その為の自動車保険だから。
お車を大切にされているのなら、尚更。
書込番号:23088006 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ディーゼル大好きサラリーマンさん
こんばんは!
もしかしたら、XD(ディーゼル)ではないですか?
弟がこの車に乗っています。春にディラーから、リコールの連絡後
入庫し、修理しました。
たまたま、遊びに行っていたので、一緒に車をマツダまで取りに行ったところ
まだ、修理中とのことで待たされ、納車後、すぐにエンジン警告灯がつき
加速しなくなり、ディラーに逆戻り、1時間くらいまた待たされ、修理完了。
特に、原因の説明もなく、再度納車されました。
後に確認したリコールの案内では、ディーゼルのエンジン、排気に問題があった
ようです。
私もドイツ車のディーゼル車に乗ってますが、ちょっと考えられないですね。
弟はマツダ党ですが私は不信があります。
書込番号:23088028
15点

>ディーゼル大好きサラリーマンさん
ディーゼルなら症状出たら交換と言うちょっとアレなインジェクターリコールがありますので、それじゃないですかね?
>壊れない様にするには何に気を付ければよいのか、あと何故壊れたのかわかる人がいたら、教えてください。
症状出やすいんだから全数対処すれば良いんだけど放置されたものはそうなる可能性が残されたままなのですが、一応交換されたインジェクターは対策されたもののはずですから大丈夫じゃないですかね。
書込番号:23088036
8点

やっぱマツダのディーゼルはダメですね!
知り合いも10万キロで壊れました。
書込番号:23088224 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>11月20日に連絡があり、部品交換でエジェクタ?を交換したみたいです。
もっと大事に乗りたいので、壊れた原因を聞きましたが、分からないと言われました。
原因不明で部品交換されてしまったんでしょうか? 再発しそうな嫌な予感がします。過去マツダ車に2台乗りましたが営業も整備もあまり良い印象はありません。どこもそうとは言いませんが次回は他社をお勧めします。
書込番号:23088250
11点

>ディーゼル大好きサラリーマンさん
丁寧に取り扱っても壊れる時は壊れますし、雑に取り扱っても壊れない時は壊れない。
運によるところが大きいと思います。
強いて言えば、可能な限り遠距離ドライブも交えつつ、オイル交換は、サボらずメーカー推奨のタイミングで行う事ぐらいですかね。
書込番号:23088336
3点

多分インジェクター交換したんだね。
原因判ってると思う。
ただ言えば欠陥がある事を言う事になるので言葉を濁した。
リコール後の対策品に交換したなら大丈夫かな!?
書込番号:23088350
16点

>ディーゼル大好きサラリーマンさん
大事に乗ってたのに壊れるのは運もあるも思いますが、壊れた原因がわからないとおうのは府に落ちませんね。
インジェクターが原因であれば今後には問題ないと思いますが、その他の原因であればまた故障するかもしれませんね。
日々、不具合がないか確認して、少しでもおかしければ点検して長く乗られてはいかがでしょうか。
書込番号:23088452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ディーゼル大好きサラリーマンさん
これかな?
○デミオ、CX-3、アクセラの予見性リコールについて (2)
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/
原因がもし上記だとしたら、ユーザーが出来る対策は伊予のDOLPHINさんご記載のとおり
>可能な限り遠距離ドライブも交えつつ、オイル交換は、サボらずメーカー推奨のタイミングで
に尽きると思います。
書込番号:23088905
1点

>ディーゼル大好きサラリーマンさん
結論から言うと、燃焼室内やインジェクター(燃料噴射ノズル)をクリーンにするタイプの燃料添加剤を定期的に使用するのがよろしいかと思います。
私のは2014年式XDツーリングです。
過去に一度走行中にウォーニングが点灯したので(走行には何の異常もなし)ディーラーに持っていったところ、インジェクターが1つ故障との事で交換になりました。
現行デミオデビュー時の解説本によると、デミオのインジェクターはCX−5に使われているピエゾ式でなく、コストを抑えたソレノイド式との事なので、そういうのも原因なのかな?とか思いました(現在は対策でピエゾになってるのかも知れませんが)
その後は何の異常もありませんが、今後のトラブル予防と思い、クレのインジェクタークリーナーを1本使用しました。
先月2回めの車検を受けまして保証も切れましたので、今度はクレのスーパーディーゼルトリートメントを使用したところ、トルクの向上が体感出来ました。(自己責任、個人の感想です)
お互い長く乗れますように。
書込番号:23089020
7点

先日2回目の車検を(5年目)受けました。
インジェクター、排気バルブスプリングも替えます。 とのこと、過去スレッドのように高速道路で急減速すると嫌なので作業してもらいました。 走りが変わるという人がいます。 と聞きました。
帰り道では感じませんでしたが、山の上りの加速がかなりのパワーダウン、体感上3割減ほどでしょうか? スプリングの強化によるパワーダウンが大きいのでしょう。
家内もディーゼルの意味がなくなったよね と言ってます。しょうがないのですが、ショックですよね。 現在47,800km
書込番号:23089262
4点

>ディーゼル大好きサラリーマンさん
やはり、XD(ディーゼル)ですか?
それは、やはりリコールでしょうね。それを言わない。ディラーは信用できないね。
私なら、もう同じディラーでは買いません。
弟の車もそうでしたが、問い合わせをしたら、リコールを案内されたそうで、
ディラーからの案内はなかったそうです。
マツダはそんな会社?以前の三菱のようにサービスキャンペーンと銘打ち
リコールを普通に直すのではないかな?
こんな会社はイヤですね〜
書込番号:23089500
11点

>trialおじさんさん
>山の上りの加速がかなりのパワーダウン、体感上3割減ほどでしょうか? スプリングの強化によるパワーダウンが大きいのでしょう。
その対策で明確にパワーダウンしたと言う人はあまり見かけないのですが・・・
他に何か原因があるような・・・
書込番号:23089504
4点

>trialおじさんさん
帰り道では感じませんでしたが、山の上りの加速がかなりのパワーダウン、体感上3割減ほどでしょうか? スプリングの強化によるパワーダウンが大きいのでしょう。
家内もディーゼルの意味がなくなったよね と言ってます。しょうがないのですが、ショックですよね。
えええええ・・・リコール対応して、3割パワーダウンですか?それはありえないですよ!
おそらく、違うところに不具合があると思います。すぐに、ディラーに相談をお勧めします。
マツダ恐るべし!
書込番号:23089601
3点

燃料添加剤の話が出ていますが,取り扱い説明書には,
*****
(SKYACTIV-D 1.5)
指定燃料以外の燃料を使用したり、燃料添加剤や水抜き剤を使用しないでください。
*****
と記載されています.
私はマツダのガソリン車ですが,マツダ純正デポジットクリーナーに「純正のこれ以外,使って良いものはない」と言わんばかりの注意文がありました.
上記を知った上でご判断ください.念の為.
書込番号:23089602
6点

槍騎兵EVO さん お久しぶりですよね
ここ最近は家内がメインのデミオには乗ってなかったのですがオイルなどの整備は欠かさずやっております。車検で7年保証に入らないとまずいかなと思ってディーラーに車検を頼んだのですが、肝心の保証は対効果があまりありませんよ と説明され 、そうですか と作業を頼みました。
車検後の家までの走行ではなんか燃費が悪くなったような(瞬間燃費を常に表示して走行してます)だけで、次の週の日曜日に
片道50km位のドライブ、どうにも平均燃費が20km/hを超えないし、いつもの長い急坂を急加速してみてもシートを押す感じが無くなっています。
過去スレッドに書かれている方のその後はどうなんでしょう? 私もずっとここのスレッドは見てますので、こんなに変化があるとは思いませんでした。
新型ではそこまで強いスプリングではなく、インジェクター対策で十分、すでに汚れている車両にはより強いスプリングで再発防止を
しているのかもしれません。
書込番号:23093399
2点

>trialおじさんさん
僕も2014年納車のDYです。1年以上前にインジェクター交換しましたが、その際に特にパワーダウンしたということはないです。
ただ、いつぞやのリコール時にECU書き換えでアクセル踏み込みに対する加速がマイルドになり、ドッカンターボと言われたような急激なパワーの出方はしなくなりました。もしかしたらおっしゃっているのはその現象ではないでしょうか。
加速がマイルドになったといっても、パワーも加速も問題はありません。アクセルの踏み込みにリニアに反応する感じで、むしろ乗りやすくなったと感じています。
書込番号:23096221
4点

居眠り猫さん ありがとうございます。
ECUの書き換えリコールは過去にしております。 その時のマイルドも理解しております。 今回の整備では私だけでなく家内もすぐ力がなくなったのを感じた と言ってます。 個体の状態の差があるのかもしれません。 同じ長く急な坂を何度も走行しているわけでありパワーダウンは間違いないのです。
書込番号:23097728
2点

みなさんありがとうございます。
私のデミオは、13Sのオートマです。
書き込みが不十分で誤解させてしまってすみません。
知り合いが同じ時期にデミオのディーゼルを買って、12万キロ無故障らしいので、もし買い換える時はディーゼルにしようと思っていたので、ディーゼル大好きという名前にしました。
でも買い換える予定はないし、今のデミオも気に入っていますので、できるだけ長く乗りたいです。
あと、アクセルを踏んでも加速しなかったのですが、40キロぐらいで裏道を走るのはできたので、そのままディーラーへ行ってしまいました。
もう二度と故障して欲しくないですが、もし今度故障したらレッカーを呼ぶようにします。
点検とかも、ディーラーから案内が来たら欠かさず行っていて壊れたのに、壊れた原因はわからないと言われたのは不安です。
遠距離ドライブはあまり行っていなかったので、今後は遠距離ドライブもしようと思います。
あと、クレのインジェクタークリーナーも使ってみることにします。
もちろん、点検とかオイル交換とかは気をつけるようにします。
これで二度と壊れないといいのですが。
みなさん、アドバイスをいただき本当にありがとうございました。
書込番号:23100761
3点

デミオはガソリン車も直噴なのでススが原因で調子が悪くなったのかもしれません。
もしそうならATでもたまにはギアを落としてエンジンを回した方がいいと思います。
書込番号:23104470
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
今回の車検のあと、急にistopのランプが点滅して
ディーラーに持って行ったら、バッテリーが寿命なので
交換してくださると言われました。
ディーラーで購入して、メンテナンスもそのディーラーで
お願いしていたのに、突然しかも、車検後すぐに
バッテリーの寿命が…と言われ、なんの前兆も
無いのでしょうか?と尋ねると、バッテリーの寿命は
突然来るので、わからないと言われました。
交換は4万円+工賃と見積もりをいただきました。
そこでお尋ねなのですが、
1.やっぱりそうなのでしょうか?
2.純正以外のバッテリーでも大丈夫なのでしょうか?
3.使えるバッテリーがあるなら、教えていただけますか?
素人なので、ディーラーにお任せしていましたが、
普通のディーラーの場合、バッテリーのチェックも日頃から
行っていて、今回は大丈夫ですが、そろそろ交換を検討してくださいと
言われることが多かったので、どうなのかな?と思い
こちらに相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。
7点

最近のバッテリーはかなり性能が良くなり劣化していてもなかなか兆候が出なくなってきているみたいです。
たとえディーラーであっても測定器などはAUTOBACSやYellowHatなんかで使っているのとは変わらないと思いますのでいきなり寿命と言われても仕方がないと思います。
ちなみにバッテリーのおすすめですが、エンジンの型式という項目が車検証に出ていると思います。
この型式によって使うバッテリーが違うようなので、よければ追加情報を出してもらったほうが確実な返信を期待できると思います。
書込番号:23030263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sechzehnさん
>1.やっぱりそうなのでしょうか?
昔はあまり聞きませんでしたが、最近は、車の制御が電子化する等してバッテリーが酷使されるからなのか分かりませんが、いきなりダメになる場合があるようですね。
2.純正以外のバッテリーでも大丈夫なのでしょうか?
基本的に、バッテリーの規格が合えば大丈夫です。
ただし、マツダ車の場合は、純正オイルを使用しないと故障しても保証してもらえないという話がありますが、バッテリーについては、その点はよく分からないです。
因みに、私はカー用品店以外でバッテリー交換を行ってもらったことはありません。
3.使えるバッテリーがあるなら、教えていただけますか?
カー用品店に行けば親切に教えてくれるので、カー用品店で教えてもらってください。
尚、バッテリーにはグレードがありますが、最近の車はバッテリー使用量が多いので、高めのグレードにしたほうが良いと思います。
書込番号:23030269
6点

>柊 朱音さん
>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
今は出先なので、家に帰ってから車検証の情報を
アップします。
最近の車はそうなんですね〜(>_<)
書込番号:23030284
0点

>sechzehnさん
なかなか難しいですよね。出来れば3年くらい目処に予算は組んでおいて定期的に交換がよろしいようです。
書込番号:23030288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

元ディーラーマンです
よく「車検取ったのになんで」って人いますけど
原則として車検=全体的メンテナンスではありません
保安基準で定められた項目が適合してるかどうかの検査です
逆に言えば、それ以外の部分は基本的にみません
バッテリも目に見える症状なければ基本的に液量とターミナルの確認程度で
比重やCCA値のチェックまではやらないのが普通かと思います
そしてチェックしたとしてもバッテリの寿命は正確にはわかりません
ましてアイドリングストップ車はバッテリが劣化しやすいため尚更です
(普通のクルマよりメーカー保証も短かったはず)
なので
>1.やっぱりそうなのでしょうか?
は「そんなものです」だと思います。
書込番号:23030309
18点

>sechzehnさん
>今回の車検のあと、急にistopのランプが点滅して
点検作業でバッテリーを消費しただけって事はないですかね
その後ずっと点きっぱなしですか
書込番号:23030316
0点

ありますよ
僕もチョイ乗りしかしないので11月の半年点検で問題なくても2月にiStopしないようになり
バッテリー交換しました。
トヨタのハイブリッドに乗っていても補機バッテリーは2年半くらいで交換していたので
やはり同じペースです。
使用環境等個人差があるので参考にならないかもしれませんが。
今回は新車から2年10ヶ月でパナのカオスに交換しましたが
先日マツコネモニターにバッテリーの表示がついたり消えたりでiStopしにくい状況になって居たので
もしかすると2年しないで交換かもしれません
ちなみにバッテリーは自分で用意して交換して古いものは廃棄してもらうことも可能ですので
同じタイプのものを用意して持って行っても大丈夫ですよ。
書込番号:23030345
2点

私の感覚ですとバッテリー交換は約10000円です。
バッテリーが突然死するまでの限界値まで使用して、そうなったら街のクルマ屋さんでバッテリー交換でも『何も問題ない』くらいの度胸でよいのではないですか?
40000円だと北海道旅行へ行けそうです。
書込番号:23030373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
アイドリングストップ車を所有されてますか?
書込番号:23030403
11点

sechzehnさん
下記のカーバッテリー適合検索からデミオXDを検索すれば、新車搭載バッテリー形式や適合するバッテリーが分かります。
https://panasonic.jp/car/battery/
この検索結果によると、デミオXDの新車搭載バッテリー形式はS-95、若しくはi-ELOOP装着車ならQ-85になりそうですね。
このS-95やQ-85でパナソニックのバッテリーで適合するバッテリー品番は下記の通りです。
・S-95
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/code/4662/
・Q-85
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/code/4663/
参考までにQ-85に適合となっているカオスQ-100を通販で買えば下記のように1.7万円位です。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%80%80Q-100/
又、S-95に適合となっているカオスS-115を通販で買えば下記のように1.9万円位です。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%80%80S-115/
>普通のディーラーの場合、バッテリーのチェックも日頃から
>行っていて、今回は大丈夫ですが、そろそろ交換を検討してくださいと
>言われることが多かったので、どうなのかな?と思い
>こちらに相談させていただきました。
その通りです。
私がお付き合いしているスバルディーラーも家族がお付き合いしているホンダディーラーも、車検時にはバッテリーチェッカーによって測定したバッテリーの劣化状態を説明してくれます。
書込番号:23030434
2点

>アハト・アハトさん
そうなんですね〜
やっぱディーラーでもそのくらいの整備しか出来ないんですね〜(>_<)
>gda_hisashiさん
その後は点滅はしていません。
>canna7さん
そうなんですね〜
>スーパーアルテッツァさん
詳しい情報をありがとうございます。
グッドアンサーには、スーパーアルテッツァさんを
選ばさせていただきます。
みなさんの素早い返信に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:23030611
1点

>その後は点滅はしていません。
だったら次に点減が続くまで使うってのはどうでしょう
書込番号:23030636
4点

かかり悪いんですかね?
書込番号:23032133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱディーラーでもそのくらいの整備しか出来ないんですね〜(>_<)
「できない」じゃなく「やらない」ですよ
預けるときにひとこと「バッテリも心配だからみてくれる?」と言えば
二つ返事でチェックしてくれると思います。
もちろん
言わなくても気をまわしてやってくれるのが理想ではありますけど
それを期待してやってくれなかったことに失望するよりも
して欲しい事はちゃんと言葉にした方がお互いに気持ちのいい関係で
いられるのではないでしょうか
ただそれでもわかるのは現状のみです
いつダメになるかはわかりません
逆に言えば
始動不能まで至らないための警告灯であって
バッテリがそろそろという事に気づけたのなら
それが本来の流れのような気がしますが。
書込番号:23032144
2点

>普通のディーラーの場合・・・
昔はそんな感じが多かったですが
今はユーザーもとにかく安くとか
親切と思い行っても余計な事しなくて良いとかもあり
昔のかゆい所にてが届くサービスをうざったいとの思いの方も多く
中々難しいです
逆に
お店におまかせなら
何か気になる事とか行った方が良い事があれば声かけて下さい的
リクエストした方が良いかもしれません
書込番号:23032223
1点

>アハト・アハトさん
>gda_hisashiさん
悪い所があれば連絡してくださいとは
頼んでいるのに今回のようになったので残念なのです。
かかりが悪い訳ではありません。
書込番号:23032441
0点

ディーラーはメーカーの代理店ですから、メーカーの顔を代理する責務があるので、単に壊れたところを修理するだけじゃなく
予防的な観点で点検をします。
まだ使える範囲の部品でも交換を強く勧める場合があります。
これは、交換しないままで高速道路などで立ち往生などしないで済む可能性を高めるものです。
人間で言うところの予防治療ですね。早期発見早期治療。
後は所有者の業務上過失を常に背負うご本人の判断ですが。
書込番号:23032512
1点

チェックラップ付くだけで「突然不動」にならないから十分だと思います。
事前に不調が予知、感知できるならその時に交換すればいいだけですし。
あと、別車種ですが12ヵ月点検でバッテリー診断があり良好判定受けてるんですが。。。
このバッテリー、4年目でバッテリー上がり2度あり、緑青も出るですけど本当に良好なのかどうか?w
バッテリー診断ていうのは「そのようなもの」なんだと思いますよ。
書込番号:23036213
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
H30式デミオのディーゼル車に乗っています。
通勤片道30kmで乗っていますが、アイドリングストップにつての質問です。
ディーゼル車は煤たまりがあると聞きました。
当方の使用距離だとリスクは少ないとも聞いています。
その上でアイドリングストップは使用した方が煤たまりの防止に繋がるかどうか
また、何秒以上の停車で効果的なのか教えて頂きたいです。
燃費の事も向上するのならまた教えて頂きたいです。
書込番号:22998399 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アイドリング・ストップの時間は
20秒程度でエネルギー的に相殺されると言われてます
30秒以上停止する時にアイドリング・ストップがよろしいかと
最近、燃費の計算方式が変わりましたのでアイドリング・ストップはカタログ燃費には影響が少なくなり、トヨタなどはアイドリング・ストップを装備しない車種(グレードによる)が新型では増えています
(RAV4、カローラ等)
ヨーロッパでは環境問題に敏感なのでベンツやBMWなどもアイストは装備していますが、交差点の種類ではロータリーも多く信号は日本ほど多くないですし高速道路も無料だったりしますので日本人が同率に考えるのはナンセンスです
ドイツなどは家にエアコン無いのが普通ですので←(環境に悪い?)
マツダ車はペダルの踏み加減でアイストを操作できるとか?
我が家の車はスズキの軽で踏み加減ではできないのでキャンセラーを購入して付けました
ウザくてイライラするしそれほど効果があるとは思えません
トヨタが装備しなくなったのも理由があるのでは?
私は電気系には強く資格も持っていますが
電気にも慣性の法則があり、止めようとすると止めまいとする力が働きます
エアコンの入切りを頻繁にしない方が良いというのはこの慣性の法則でエネルギーロスが多く、エアコン自体の寿命も短くなります
電球の球が切れる時はほとんど
入れる時か切る時です、これも慣性の法則が働き、過大電流が発生するので切れるのです
最近の車は電気制御の塊なのでアイドリング・ストップが悪影響を与える可能性はあるのでは
バッテリーの寿命は確実に短くなるみたいです
書込番号:22998494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アークトゥルスさん
マツダ車、ブレーキを奥まで踏み込まずに停止させるとアイスト効きません。
微妙な加減ですが免許持ってる人ならできるはず?
>KAEDE0901さん
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/mazda/cx-5/chiebukuro/detail/?qid=10171348195
ここに纏まってますね。
時間までは載ってないです。片道30kmならば気にしなくて良いのでは、私が使っている時は片道10km以内でしたよ。
特に問題ありませんでした。
書込番号:22998528
5点

なかなか正解はないと思います。私はアテンザワゴンの初期型の2.2Dですが,i-ELOOPが標準なのでi-stopは常用しています。長距離では1,000km以上の旅行に行ったり,日々の買い物では5,6kmの走行を繰り返しますが,基本i-stopします。
現在4年7か月で66,000kmあまりですが,煤についてのトラブルはありません。1.5Dと2.2Dでは違うかもしれませんが,基本加速時に必要以上に踏みこみ過ぎなければ大丈夫,と個人的には思っています。
マツダのi-stopは,最初のガソリン車では再始動にセルモーターを使わないと言っていたと思いますが,現在では補助的に使っているかもしれません。ディーゼルはおそらくセルモーターを使わなければならないと思いますが,マツダ技報を読んでみると半回転(180度)ぐらいしか回していないんじゃないかと思います。あくまでも私の解釈による想像ですが...
もしそうだとしたら,セルモーターにもバッテリーにも思ったほど負担にはなっていないのかな,と思います。実際私の場合は,3年4万キロ以上で最初のバッテリー交換をしましたから。それもアイスト用のバッテリーは高いと聞いていましたが,ディーラーでの交換でも思ったほどではなかったです。
なので私はアイスト派です。
時間についてはテレビなどで通常5秒以上の停止,マツダは確か2秒くらいで燃費効果があると言っていたように思います。なので,私は念のため5秒を目安にアイストするかどうかを判断しています。
書込番号:22998613
7点

以前の黒煙出すディーデルですが、黒煙を出すのはエンジンを掛けた時とゼロ発進時、そして急加速時ですね。
今のクリーンディーデルでも黒煙は出てこないですが実際には出ている状況は同じじゃないかな?
だとするとせめてエンジンを掛けた時だけの分でも黒煙を少なくするためにアイストしない方がいいかも…
書込番号:22998788 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アークトゥルスさん
新型でアイストなくなっている車種があるのですね…
環境に関してはエコですが、バッテリーに対しては負担かかりますよね^_^;
ドラレコで駐車監視もつけているので、そちらでもバッテリーへの負担は必要経費と覚悟しております。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:22999369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
大変参考になりました!!
通勤時は峠越えもするので信号は少ないのですが、停車時間は長いのでアイストを使った方が良いのか悩んでいました…
特にうちの子はMT車なので参考ページの
「エンジン回転が1200rpm以上をキープする走行」
これは大変参考になります!
下りになると燃費のためにアクセル踏まずに低回転1000rpm前後で運転していました^_^;
ディーゼル車に乗りたくて選んだ車なので長くお付き合い出来る様にしていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22999374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomotomo-Papaさん
なんと2秒!
そんなに短時間でも効果あるのですね!
今回は大手の中古車販売店から低走行のデミオを購入しました。
ディーラーではMAZDA2になりデミオのMTは在庫がなく新車で購入できなかったのでそういう話はできませんでした。
大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:22999380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KAEDE0901さん
車種が違いますがCX-8 ディーゼル車に乗っています。
アイストは思ったより効果がないと実感しています。
(今のところi-stop は使用していますが)
煤のことは詳しくわかりませんが、
仮にアイドリング時に溜まっても
(そもそも そこまで発生するとは思えない)
通勤に30km走行されているとの事ですので、その時にDPF再生されるので
そこまで心配しなくても良いと思います。
また、i-stop の効果ですが、
自分の環境下でCX-8のマツコネに表示される情報をもとに計算した所
アイドリング 90分で 1L消費。
細かい計算は書きませんが
凡そ1万キロ走行して30Lしか節約になりません。
これがデミオとなると、CX-8よりもアイドリング時の消費量は少ないので、もっと効果は薄くなります。
書込番号:22999731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電化製品にも車にも寿命がありますが
使い方や環境、使う人によってかなり寿命に差があります
アイドリング・ストップは寿命にとっては好ましくないでしょう
デミオのディーゼルATはアイドリング時にトルコンAT特有のこもり音や振動があってアイドリング自体が不快でしたが、MTならばアイドリングも苦にならないでしょう
車屋さんの話↓
https://www.lotascard.jp/column/guide/1540/
書込番号:22999849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

街乗りのチョイノリで、長距離も使用しないというディーゼルに向かない使用法でなければあまり気にしなくてもよいと思います。
片道30kmも乗れば絶対にDPF再生は終わるでしょう(私の場合再生は10kmくらいで終了しています)
ほかの方も触れていますが、デミオはブレーキを軽く踏むなどしてアイストをしないことも割と簡単にできます。
(すぐに動き出すことがわかっているときに便利です)
あまり低燃費を意識し過ぎて、アクセルを踏まないと煤がたまりやすいらしいので周りのペースに合わせて普通に踏んでいれば大丈夫だと思います。
書込番号:23000024
2点

>萌田薫子さん
>アイドリング 90分で 1L消費。
細かい計算は書きませんが
凡そ1万キロ走行して30Lしか節約になりません。
興味深い計算ですね。
前述のように私の2.2Dはcx-8の1つ前の世代ですが,アイドリング時の消費量は同じと仮定して,失礼ながらこの数値を利用して私の場合の計算をしてみました。
現状生涯燃費が満タン法で約17km/Lなので,1万キロ走るには 10,000÷17=588
30Lは30÷588=0.051 約5%の節約ということになります。これを大きとみるか小さいとみるか,人それぞれだと思いますが,私はそんなに節約できるのかと,ちょっと驚きでした。
実際問題として,燃費が良くなる長距離を走るときは郊外が多いのであまり信号停止することはなくて,燃費が極端に悪化する市街地走行でアイストの機会が多いです。だから市街地でアイストする方が効果が大きいのかなあ,と思います。
書込番号:23000707
2点

>萌田薫子さん
もともと大きな燃費向上は期待しておりません。
燃費のことだけ考えるならハイブリッド車等を選びます。
ハイブリッド車等を選ばなかったのは自分の乗る楽しみが少ないからです。
常に燃費を考えて走行しているわけではなく、通勤などでエコな走りしかできない時は丁寧に運転してみたりという程度です。
それで多少とも差がでるのかなと思っております。
そして私の質問の記載が紛らわしくて申し訳ありません。
アイストの効果というのは煤たまりに対するものを聞きたくて質問させて頂きました。
低速回転が良くないのであれば、アイドリング状態が長くなると煤たまりのリスクのひとつかなと思っております。
ご指摘の様に通勤距離も長いのでその時にDPF再生しているのだろうと思っておりますが、MAZDAのディーゼル車のトラブルも色々聞き齧っているためトラブル予防のためにできる事を考えております。
現状どのぐらいのアイドリングで煤たまりに繋がるかなどはまだわかっておりませんが…^_^;
ご意見ありがとうございました!
書込番号:23001130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アークトゥルスさん
何においても寿命はありますし、使い方ひとつで長くお付き合いできるのかなという事はまったく相違ございません。
ただ、MAZDAのディーゼル車においては煤によるトラブルも多いのが現状です。
もちろんトラブルもなく乗られている方もおられると思います。
私の中ではアイストによる寿命へのリスクよりも煤たまりによるエンジントラブルの方が心配なところです。
そういう車種を選んだので上手にお付き合いしていきたいなぁと思っております。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:23001133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Alpha Deltaさん
まさにそれです!
燃費を考えて低回転運転をしている場面もあったので、そういうところは煤たまりのリスクになってしまうのですね…
ディーゼル車は初めてなのでそういったご意見を聞けてとても参考になります。
運転してみて気づいたのが、Nに入れてブレーキを踏みこんでもクラッチを離さない状態ではアイストききませんでした。(当たり前な知識なのでしょうか?^^;)
ブレーキの微調整でも本当にアイストききませんね。
アイストつきの車も初めてなので面白いなぁと思いました。
AT車のアクセル踏んで再始動はもたついたり上手く発進できなかったりと聞きましたが、MT車はクラッチ踏むと再始動するのであまり不快に感じませんでした。
色々と応用させて頂きます。
ご意見ありがとうございました!
大変参考になりました。
書込番号:23001140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんと同じMTです。
i-stopは信号待ち長そうな時だけギアNで
クラッチ解放。
煤影響より自分のストレスを気遣っている
毎日です(^_^;)
片道30kmの通勤ならリスク低いし燃費も
なかなかのスコア出してるのでは?
ちなみに自分の場合、街乗りと遠出を繰り返し
燃費は20km/l前後ですね。
ただこの前、夜の首都高をGベク頼みの
コーナーリングで軽く流していたら、
自分史上最高の34km/lが出たのでびっくり。
(他人の記録では聞いたことありましたが…)
書込番号:23004605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青い海風さん
現在は同じ様な状況でアイスト使ってます。
長いとこは2分信号待ちのところもあるので(^_^;)
すぐに変わりそうならそのままクラッチ踏んだり、ブレーキで調整してます。
最初は軽のMTからの乗り換えで無駄な走りも多かったのですが、最近なんとなくデミオの感じがわかってきたところです。
峠越えでアップダウンもあるので今は26-27km/lぐらいで走ってます。
前の軽は20km/lだったので嬉しい燃費です😊
デミオは34km/lも走れるのですか?
そこに驚きです(笑)
書込番号:23018182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KAEDE0901さん
私も以前は似たような通勤距離でした。
今は街乗りメインなので燃費落ちたなぁ(^_^;)
当時の私の燃費は24km/l前後でしたので、スレ主さんはきっとスマートな運転と推察します。
煤とアイストの関連を気にしたことはなかったですが、エンジン回した方が良さげと思い、2、3速を多用する走りをしてます。
煤で配慮してるのはこれくらいですね。
まぁ、この車は4速でも坂道登って行きますけど。
個人的にはこのクリーンディーゼルは性能高いと思ってますので、お互い、正しいメンテをして長く乗って行きましょう(^_^)v
書込番号:23020217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ETCをグローブボックス内右側に取り付けてもらおうと思っているのですが、デミオのグローブボックスって幅が狭いですよね。取り付けた後、車検証やらマニュアルやら入っているあのごついファイルがちゃんと入るか心配です。実際に着けた方、大丈夫でしたか?
3点

>車検証やらマニュアル
うちはETC付けてませんがパンク修理キットが入っているところに空間があるので
そこに収納できますよ。
マニュアルはWEBからも見れますし、スマホなどにダウンロードしておいてもいいですね。
ティッシュはBOXだと嵩張るので袋入りのタイプにしています。
書込番号:22957448
1点

ぽん助!さん
下記の方はパナのETCをグローブボックス内に取り付けられていますが、マニュアルもETCの横に収納出来ていますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3055031/car/2665661/9583147/parts.aspx
書込番号:22957619
2点

>ぽん助!さん
オプションのバイザーの裏に取り付けではダメなんですか?
自分は 運転席側のバイザー裏に取り付けは 最高にいい場所だと思っています。
コンソールボックス内に取り付けは 何か意図があっての事でしょうか?
書込番号:22958085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
コンソールボックス→グローブボックス
失礼しました。
書込番号:22958090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/searchunit.aspx?kw=etc%e5%8f%96%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%91
↑上記リンク先をご覧になればご理解頂けるかと思いますが、現状メーカーとしては、ETC車載機設置個所としてグローブボックス内を推奨しているようですね。
これは、マツダ車で以前採用されていたルーフ取付(ドライバーサイドサンバイザー裏面ルーフサイド)により、ETC車載機が外気熱の影響を受け熱暴走発生が頻発し、ユーザークレームが多発した苦い経験から設置個所が見直されたことによるものだろうと思います。
コンパクトクラスということは別にしても、グローブボックスはETCカードの脱着時一定のリーチも必要ですし、スレ主様も気になされているように車載機のためグローブボックススペースを一部占有されてしまいます。
当方は、ETCカード脱着の容易さから車載機設置個所として、
@インストルメントパネルのRサイド下部への、マツダ及び他社車載機設置パーツ流用か、或いは面ファスナー(商標名で記述すればベルクロ&マジックテープ)装着
Aセンターコンソールボックス内フロントサイドへ、面ファスナー等により装着
以上二箇所をご提案推奨します。
なお、たぬし 様もご記述していますが、必要なマニュアルはモバイルデバイスへダウンロードしておけば手軽に確認が可能だと思いますので、車検証等ワンセット、各種マニュアル等は適正サイズのケース等に収納しラゲッジスペースへ移設し、グローブボックスにはウエス等日常的に使用するパーツ等を収納され有効活用されるようにしてみれば如何でしょう。
書込番号:22958361
4点

グローブボックス内に取り付けました。 なお、場所上に掲載があるものと全く同じ位置です。
配線はボックスを外してコードが通る孔を開けて裏に通しました。
ABなんかでは、孔を開けずにグローブボックスに這わせ後ろに回しているようですが。。。
車検証や、その他の物も収納出来ています。
書込番号:22959754
0点

皆さんありがとうございます。サンバイザーの所が一番すっきりするのですが、オートバックスで安くすませたかったので質問させていただきました。使うのは年に数回なので、場所的に不便でも大丈夫です。グローブボックスにつけても、なんとか書類等は収まりそうですね、そして後ろのスペアタイヤの部分にも収納があったんですね。
その他にも使いやすい装着場所のアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
今日からまた新しいETCのキャンペーンが始まるので近いうちに行ってこようと思っています。
書込番号:22959824
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XDのエアコンに関して質問です。
エンジン始動〜1時間程走行していると風量が落ちてきます。設定温度18度、風量最大にするとグローブボックスあたりで『ゴーッ』と音がしますが吹き出し口からの風量がそよ風程度。エアコンをオフにしてちょっと待つ、もしくは一度ファンを止めて入れ直すと風量が復活します。
冷気は出ているので冷媒は回っているようです。
こういった症状、他のデミオ乗りの方は経験ないですか?
書込番号:22793835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぎんときくんさん
ファンは回っているけど風量が少ないという事なら、エアコンのフィルターが目詰まりしている可能性もありそうです。
↓のように車内に噴き出す空気は、エアコンのフィルターを通過してから噴き出されるのでフィルターが目詰まりすると風量が低下してしまうからです。
https://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/room/filter/
という事でDJデミオが納車されてから結構時間が経過していたり走行距離が多いようなら、エアコンのフィルターの目詰まりにより風量が低下している可能性もありそうです。
書込番号:22793849
1点

>ぎんときくんさん
オートエアコンなら風量・風速・吹き出し口・吹き出し温度は吸気温度・日射量に応じて制御されますので、お使いの状態が不具合なのかは環境条件が分からないと判断できません。まずは>スーパーアルテッツァさんが仰る通りエアコンフィルターの詰まりの確認ですね。
マニュアル操作で吹き出し口・風量・温度を切り替えてみて正常に作動するなら、オート制御・動作に関連する部分(センサーやエアコンアンプの不具合、またはセンサーコネクタの外れや日射センサーに物を置いて隠している)の問題が考えられます。
書込番号:22793912
2点

それはエバポレータの凍結ですね。
書込番号:22793939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>麻呂犬さん
仰る通りそれですね。湿気が多く気温が低い気候が続いているので。設定温度を上げてたまに溶かしてやるしかないんでしょうかね?
書込番号:22793960
6点

返信ありがとうございます。昨年車検時にフィルター交換を実施していますのでフィルター目詰まりではないかと思われます。
書込番号:22794119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。すると解凍するまで待つ以外に対策はなさそうですね。他のユーザーは不満ないんだろうか。
ありがとうございました。
書込番号:22794129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エバポレーターの温度センサーが、不具合を起こしていると思います。
ディーラーでセンサーを点検してもらいましょう。
書込番号:22794698
1点

18℃設定ってちょっと普通じゃないと思うのですが
1時間も走ってたら真ん中の25℃でも寒い位になります
書込番号:22794927
7点

自分は風量はあるけどクーラーが効かずみてもらったらエボパレーターの故障でした。
保証期間内でしたので無料とのことです。
書込番号:22795760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分のCX-3も30分ぐらい経つと冷えなくなる不具合で、
エバポレーターの温度センサー不良が原因で入院していました。
デミオとCX-3(初期型?)のエアコンの不具合って結構多いみたいですよね。
書込番号:22801594
5点

夏はきついっすよね。
保証期間外だったらいくらかかるのか。。
恐ろしや。。
書込番号:22802053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(*゚Д゚)さん
確かに18度設定は寒すぎる。てか、したこともない(笑)
まぁ体系的に暑がりな方もいるので、あり得なくはないのでしょうが。
不具合ならば素直にディーラーに持っていく方が良いですよ。
書込番号:22890372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
中古で2014年製のデミオ(ディーゼル)を購入しました。
そこで質問なのですが、前回のオーナーさんがオイル交換してからちょうど半年くらいなのですが、距離は前回のオイル交換からまだ1,600Kmほどしか走っていません。
それでも推奨されてる半年に一回というのは守った方がよいでしょうか?
専用のオイルは値段が高いので、問題がないようであればなるべく1年に1回とかで済ませたいと思っています。。
そこでディーゼル車をお持ちの方で、1回/年ペースでオイル交換されている方はいますでしょうか?
またその場合お車の調子などはいかがでしょうか?
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
4点

他車ですがマツダデイーゼル乗りです。
私はDラーから、期間ではなく距離で5000キロごとに交換して下さいと言われました。
またその時、オイルフィルターも同時交換をすすめられました。
5000キロ以下なら1年ごとの交換で良いと思いますが、最寄りのDラーに聞くのが良いと思います。
他で買ったが教えてと言えば良いかと。
書込番号:22784999
5点

>0987654321abcdefさん
そうなんですね!
場所は違えどディーラーからその用に言われたとのご意見はとても参考になります。
実は私の最寄りのディーラーでは1,600kmであっても、オイルは劣化するので半年に1回は交換した方が良いと言われ悩んでおりました。
ディーラーの判断によっても変わってくるのでしょうね。。
お話を聞いて今のところ、5,000km毎、もしくは1年以内を目安にオイル交換は考えておきたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:22785080
4点

私は5,000km毎にオイル交換、次回のオイル交換時にオイルエレメントも同時に
書込番号:22785288
1点

>エアウエーブさん
エアウエーブさんもそうなんですね!
5,000km走るまでに1年程経つことはありますか?
またもしあったとして、特に車のコンディションに問題はない感じでしょうか??
書込番号:22785811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★チョム★さん
普通は距離または1年とか半年とかでオイル交換ですが、その短い方です。
妻のXVは年間10,000qくらいの走行ですが、6月が5W-30、12月が0W-20です。ディーラーが勝手にやっていますが。
本来はもう少し早めの方が良いと思いますが。
スカイラインクーペの方は1年間に4000qくらいしか乗らないのですが、それでもディーラーは、銘柄は不明ですが、半年ごとに換えています。
まあ、取説通り、またはディーラー推奨でよいと思いますが。
書込番号:22786011
0点

>funaさんさん
左様ですか(>_<)
funaさんさんとしては、半年か5,000kmの早く来る方で交換した方が良いと言うご意見ですね。
確かに、車にとってはその方がきっと良いですよね。。
これはなかなか悩ましいです。。
こちらも参考にさせていただきます!
貴重なご意見ありがとうございました!^^
書込番号:22786074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>★チョム★さん
メーカ推奨は 「10,000kmまたは1年 」の早い方となっていますので、
私なら迷わず1年ごとの交換です。
推奨の半年という情報がディーラということでしたら、それは営業的な
部分が大きいと思えます。
しかし、綺麗なオイルに越したことがないとも言えます。ただ、そうなると
半年よりも3か月、1か月、1週間・・・とキリがありません。
メーカ推奨値での運用で問題ありませんよ。
書込番号:22786447
1点

月の走行距離は約300kmですがパックdeメンテに入っているので
半年のペースでオイル交換してます。
書込番号:22786584
0点

>j-boypapaさん
確かに取説を見ましたところ、シビアコンディションの場合は5,000kmですが標準だとそのようになっていますね!
おそらく使用の仕方としては標準にあたると思うので、それなら「10,000kmまたは1年」で良いかなという気持ちになりました!
もちろんエンジンオイルも早く交換するに越したことはないですよね。
やはりお財布事情と相談して、余裕があれば早目の交換というところでしょうか。。
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!^^
>canna7さん
パックdeメンテ、それも迷ってます!
普通の?マツダのディーラーよりもマツダオートザムだとパックdeメンテも安く、6か月点検も込みならそれもありかなぁなんて思ったりもしています。
長い目で見てどちらが得かという事も見据えなければなりませんね。
貴重なご意見ありがとうございます!^^
書込番号:22788163
0点

みなさま、貴重なご意見ありがとうございました!
全員Goodアンサーにしたかったのですが3件までとのことなので、「5,000kmもしくは1年以内のエンジンオイル交換」が理想だったので、それに近い回答をいただいた3名さまを選ばせていただきました。
皆さまありがとうございました!
書込番号:22791719
1点

2017年12月製XDT-LPKG乗りです。オイル交換ですが新車から毎回4000K走行程度でオイル交換してください(オイルレベル上昇)とメッセージがあり、メンテパックに入っていますので都度ディーラーで交換しています。ディーラでは5000K走行前に交換メッセージが出ることは、特に珍しくないとのことですが、同様な方いらっしゃいますか?
書込番号:22855161
0点

>terry0726さん
こんばんは^ ^
メッセージがちょっと違う気はしますが、ディーラーでオイル交換時にマツコネのオイル交換距離を設定してくれてるのではないでしょうか?
書込番号:22855901
0点

メンテナンス設定は、しておりません。4000km走行程でメッセージが出た時点でのオイルレベルは、X付近まで上昇している事が原因のようです。
書込番号:22862855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,720物件)
-
- 支払総額
- 105.7万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 66.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 133.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 105.7万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 66.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 133.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 8.4万円