デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 29〜163 万円 (1,376物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 8 | 2017年5月3日 15:42 | |
| 81 | 27 | 2017年2月10日 10:50 | |
| 53 | 5 | 2017年2月1日 22:09 | |
| 180 | 33 | 2017年2月2日 20:36 | |
| 24 | 10 | 2017年2月6日 22:24 | |
| 71 | 22 | 2017年2月11日 15:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオディーゼルAWDかFFで検討してますデミオのリアのマフラーのサイレンサーが結構目立つけどみなさんは気になりますか?opでリアアンダーガーニッシュがありますが効果ありますか?何か対処法があれば教えてください
書込番号:20636786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サザナアライズさん
おはようございます。
気になります。アンダーガーニッシュは、サイレンサー隠す効果はありません。
結果、マフラー交換しました。軽量化もかねて。
柿本GTbox 06&S
当時はこれしか選択肢が無かった事もありますが。
書込番号:20637053
2点
あのサイレンサーがカッコいいと思ってたんですが、人それぞれなんですねぇ
書込番号:20637648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
息子のデミオもAWDです、99%FFしか見かけない地域に住んでいますので、エンブレム以外のFFと違う唯一の装備がサイレンサーですので見た目で気に入っています、重量バランスや空力的には多少貢献している用に思います、ただFFに乗っている方はサイレンサーが違う事なんて知ら無いと思いますので
ほぼ自己満足です
書込番号:20637937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は
みせパンっぽくて
カッコイイと思いましたが
人によっては
ワカメちゃんみたい
とか
でっかい湯たんぽみたい
など
感じ方は人それぞれですね
書込番号:20638158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日フィットをオートバックスで査定してもらったら93万位でしたAWDの場合FFと比べたらタイヤの摩耗は早いんですか?もしタイヤ交換して場合4本交換しないと駄目ですか?
書込番号:20638199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サザナアライズさんへ
AWDはFFよりタイヤの減りは遅いですよ、特にマツダのi-ACTIV AWDのコンセプトは滑らさ無い事なので燃費も良いし磨耗も少ないです、ただしi-ACTIV AWDは乾燥路面ではほぼFFなのと、ディーゼルはエンジンが重くトルクも太いので、タイヤローテーションをしないと前輪の減りが少し早いですので5,000q毎にタイヤローテーションを行えば結構長持ちします、デミオのAWDはタイヤ交換は基本的に4輪同時に交換しないと、タイヤの径が違って回転数が変化すると、AWDのトルク配分のコンピューターが誤認識したり、パンク警告が作動してしまいますので気を付けて下さい
書込番号:20638561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遅ればせながら、ようやく雪も無くなったので投稿します。
見た目というよりは冬場の塩カル対策として自家塗装しています。
ノーマルよりは目立たないと思いますが、
たぶんAWD乗りで、このサイトを見ているような方以外は気付かないと思います。
ご参考までに…。
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/partsreview/review.aspx?kw=%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5+
書込番号:20864199
4点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
この度デミオをMTで購入しようと考えています。
用途としては、日々の通勤(20qくらい)と土日のレジャーです。
走行性能を重視しているので、燃費の良し悪しはそこまで気にしていません。
初めは十分な加速を得られ、1500Dターボというスペック的にも文句なしのDにしようと考えていたのですが、出だしがもっさりしている、ギア比がワイドで楽しくないという意見もちらほら見受けられ、やはりMTなら高回転まで回せるGのが相性はいいのかなと迷い始めています。(自動車評論家のの中にもMTベストバイはGだと言っている人もいました。)しかし、Gはカタログスッペク的にはごく普通のコンパクトカーと同じで、面白味としてはDの方がいいのかなと...
実際に試乗できれば良いのですが、あいにくMTの試乗車がなく、ATでしか試乗しておりません。
そこで、MTオーナーの皆様、実際に試乗された皆様にご意見いただきたく投稿させていただきました。
実際に乗っている中でのメリット・デメリット等を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
10点
マイナーチェンジ前の13S(5MT)に乗ってます。
不満点としては、6速でないこと。5速なのにバックギヤが左上(1速の左側)で押し込み式なこと。1速と間違えやすいです。
エンジンをかけるときは必ずニュートラルに入れる等決めておくのがよいと思います。
会社の車がバックが右下(5速の下)なので、いまだに一瞬考えることがあります。
細かいことですが、私が買ったときは減税がATより少なかったです。
あと、エンジンスターターが付けらません。付けてくれる業者もあるみたいですが。
燃費は乗り方次第ですが、18km/L前後。遠出をすると20を超えますが、これも6速まであればもう少し良くなるのにと思います。
デミオに限りませんが、友達との旅行などでも運転は代わってもらえません。
もし買い直すならアナログタコの13Sツーリングか、広さと6速でアクセラにしたいですね。まあ、維持費はアクセラと比べるとやすいです(タイヤ代など)。
MTとは関係ないですが、雨の時に水が流れる音は結構気になります。
それ以外はクセがなくよい車だと思います。1300ですが、車重が軽いので2人乗車なら全然問題ないです。狭いのもあって3人乗ったことはありません。最近のマツダ車全体だと思いますが、ドラポジは素晴らしいです。ヒルローンチアシストも違和感なく便利です。
クラッチとフットレストがやや近いので、靴や足のサイズによっては、クラッチを踏む時にフットレストに少し当たることがあります。慣れると問題ないですが。試乗されるようでしてら、その辺もチェックしておくとよいと思います。
書込番号:20631003 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>アーモンド007さん
1.5DのMTに乗っていますが、このディーゼルは超オープンレシオ・超ハイギヤードで高速100q/hを1600rpm以下で走れてしまう車です。
決して峠道で楽しい車ではありません。
何を以て走行性能が高いとするか?スレ主様の判断基準が分かりませんが、
最高速だとすると、長めのストレートがあるミニサーキットを走ると140q/hで加速が鈍り、プリウスに抵抗することなくぶち抜かれます。無限のストレートがあったとしても最高速は160q/hオーバーが限界と推測しますので、やがて1.3Gにも抜かれるかと‥‥
発進加速ならMTですから、その気になって3000rpm以上で繋げばもっさりの領域は回避できますよ。
120q/h辺りまでの加速は1.3Gとは異次元です。
1.3Gは1.5Dに比べたら軽量でクロスレシオですが、一昔前のホットハッチと比べたら非力・重い・オープンレシオの三重苦だと思いますが‥‥
デミオしか選択肢がないなら、1.5G(MB)がスレ主様の希望に一番近いかと思います。
書込番号:20631033
10点
1.5D ATと1.3G MTを試乗しましたが1.3G MTのほうが車が軽快でMTのフィーリングもよく断然楽しいです。
ただもう少しパワーが欲しい気がしました。乗ったことはないですが15MBがベストかも。(軽快さでは1300より落ちるかも知れませんが)
書込番号:20631070
10点
15MBは選択肢に無いのですか?
書込番号:20631136
10点
1.5のガソリンはかなり走行性能の評価高いみたいですね。
最初出たときこれはと思いましたが、装備が何も付いてないような…
選択肢あります?
書込番号:20631350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
13S 5MTに乗ってます。
気になるところは、1速と2速が離れすぎてる様な。
後はギア・シフト・インジケーターがクラッチを繋がないと変わらないとこかな。
書込番号:20632023
3点
>風の背中さん
早速のご回答ありがとうございます。5速なのにバックギヤが左上なのは確かに迷いそうですね...
やはりDより車重が軽いため走りは軽快そうですね!
上り坂等でもあまり不自由はしないですか?
>XDMTさん
回答ありがとうございます。Dよりはクロスレシオとはいえ、一般のMTよりはオープンなんですよね...
一般的な使い方ではDのが楽しめると思いますが、峠道等で走らせることを考えるとGのが軽快で面白いかなと考えてしまいます。
>iu5swさん
回答ありがとうございます。MT車、試乗できてうらやましいです。GとD、同時に試乗できれば自分にあった方を選べるんですがね...
書込番号:20632619
0点
>北に住んでいますさん
>猫好きですさん
回答ありがとうございます。自分が求めている走行性能としては15MBが一番しっくりきたのですが、何しろ内装が簡素すぎ(趣味専用ではないので最低限ナビは付けたい)を理由に、候補から除外しています。タコメーターがアナログというところもこだわっているので13STまたはXDTで考えています。
>鮹坊主さん
回答ありがとうございます。1速と2速のつながりが悪いとのことですが、2速以降はあまり違和感ないですか?
書込番号:20632634
1点
私の場合は坂道も高速道路も不満はないです。
ただ2人乗車までの話です。シフトダウンは必要です。
この辺の感覚は、普段乗っている車や、今まで乗っていた車にも左右されると思います。
書込番号:20633171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マツダでは一日試乗とかがあるので、それぞれ一日たっぷり乗ってみてはいかがでしょう
一日とは言ってもたしか8時間が最高だったような(うろ覚え
感覚は人それぞれなので、実際に乗って自分の感覚で決めたほうが、後悔しないと思いますよ〜
書込番号:20634148
2点
XDツーリングのMTに乗っています。
加速については、しっかりとアクセルを踏めば、困ることはありません。2速、3速の加速は素晴らしいと思います。しかし、10〜15キロの低速での2速の使い勝手は良いとは言えません。1速に落とさざるを得ないときがあります。
それよりも、ディーゼルを選ぶと、オイル交換などの維持費に多少余計な経費がかかったり、200キロ毎にDPF再生が起こったりといった、ガソリンにはないデメリットもあるので、そちらも十分に検討されてはと思います。私は、短距離走行がほとんどで、ガソリン車の方が適しているのは重々承知ですが、ディーゼルを選んで全く後悔していません。それほど魅力的です。
書込番号:20635633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
XD 6MTに乗っています。
少し前にディーゼルMTの超ウルトラスーパーワイドレシオについてスレ立てし(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=20306444/#tab)、先輩方から同情やアドバイスをいただきました。
DのMT購入を考える上で意識していただきたいのは、超ワイドレシオなことと、そして、
『1400rpmの境界線と、ターボラグ』について、です。
マニュアルでは1400rpm以上からターボが効き、力強く加速します。(オートマは1500rpm以上)
逆に、1400rpm未満ではターボが効かず、トルク・レスポンスが鈍くなります。(年次改良型は多少マシになってるそうですが)
例えば…
今、4速45km/hで巡航しているとします。そこそこの勾配の上り坂になり、40km/h(4速1000rpmくらい)まで失速してしまいました。
そこで3速にシフトダウンします。(3速40km/hで1400rpmくらい)
が、アクセル踏んでもなぜかヌルヌルとしか加速しません。(ターボが働いていない)
何故か?
これはターボラグ(0.5秒くらい)に因るものと、そのラグによって、(上り坂の時)1400rpmの時にアクセルを踏んでも、回転数上昇が間に合わず、1399rpm以下になってしまい、思った加速が得られなくなるからです。
(さらに、上の例で言うと、クラッチ切ってシフトダウンしている間に38km/hくらいまで車速が落ちてしまいますしね)
よく雑誌やネットのレビューで、「デミオディーゼルは低回転でも力強く加速する」「ターボラグを感じない自然で強烈な加速!」
とかテキトーなこと書いてる人がいますが、それは1400rpm以上(ATは1500rpm以上)のハナシ。
自動で変速してくれるATなら深く考えなくても問題ないですが、MTは当たり前ですが自分で回転数管理をしないといけないので…
要試乗、です!MTの試乗車は少ないですが、他府県に行ってでも試乗すべきです。
長々と失礼しました。
書込番号:20636571
3点
初年度モデルに乗ってます。
「デミオディーゼルは低回転でも力強く加速する」
ってのは多少の語弊があるかとは思いますが、
どの程度が力強いかは人それぞれですが、
それでも確かに去年9月辺りのリプログラミングで
1500rpmまでのアクセルを踏んでも無反応による
「もたつき」やターボラグは改善されてますよ。
出だしからアクセルの踏み具合に応じて
加速のつきも良く力強いと感じてます。
ただノーマルに戻ってしまった
ターボラグ改善の為に施工してた
ECUチューンを再施工してもらったところ、
「低速域でアクセル反応が悪い」、
「出だしで、ぐっと踏み込んでも加速がゆっくり」
といった事が度々あったため
またエンジンコンピューターをノーマルに戻しました。
ノーマルの方が低速域でのアクセル反応が
良いですね。
書込番号:20636914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑初年度モデルのXD ATです。
書込番号:20636922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出だしからの回転数を気にして運転して見ました。
アクセル踏み始めた瞬間に、
すでにメーターは1500rpmに到達してますね。
なのでやはりターボラグは感じません。
リプログラミング前は、
デミオのターボがかかる速度が40km辺り
だったため、
上り坂で速度40kmで走行してる車の後ろを
走行するのは非常に運転しづらかった記憶があります。
今は問題ないかな。
書込番号:20637721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車manさんのいわれるように、1500回転なんてすぐだろ。逆に1500回転以下でアクセル操作して走るほうが神技では?
書込番号:20638829
0点
すみません知識不足です。
ディーゼル運転したこと無いんですが、3速でターボ効かないなら2速にシフトダウンという選択肢はないのでしょうか??
書込番号:20639040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EVRさん
そうですね、平日でなければいけるのですが...笑
安い買い物ではないので納得して買いたいです。
>tatejimaさん
2速の使い勝手が悪いのはハイギアードのせいなんでしょうね。もっとクロス気味にしたら扱いやすくなるのにといつも思っています。
>LD@mc15eさん
ターボラグがあるのは自分にとっては大きなマイナスですね。(発信し初めのもっさりが嫌でMT選んでいる部分もあるので)
リプロやMC等で低速時のもっさり感は幾分か緩和されているようなのですが、ATだけなんですかね...
実際に乗ってみないとわからない部分ではあると思うのですが、近場にMTの試乗車がないもので。。。
書込番号:20639138
0点
>車manさん
DのATに乗った時、さほど違和感は感じませんでしたが、リプロ後だったからなんですね。
ATの感じならまだ我慢できるかなと思うんですが、MTの購入を考えているのでやはり発進時等のもたつきは気になるのかなと考えています。
やはりDはATとの相性が良いようですね。
>beaglebeckerさん
通常走行には問題なさそうですが、発進時にもたつくのは少々気になりますね。
書込番号:20639363
1点
>アーモンド007さん
そうかもしれませんね。
去年の9月に発表されたリコール対応のリプロで
劇的に走行フィーリングは良くなったと思います。
ターボラグはもう昔の話ですね(笑)
現行のデミオDの試乗をしましたが
更にいい感じでしたよ。
ただ試乗車は当たり外れありましたね。
最初試乗したデミオは、エンジンはうるさく
加速がイマイチでしたが、
別店舗の試乗車は静かでスムーズな加速
もちろんターボラグは無かったです。
僕もデミオDのトルクを楽しむため
峠(上り坂ですけど)求めてドライブに行きます。
昨日登ったのは雪の日は絶対登りたくない
団地にある見上げるような急斜面、
そこを勢い良く登って行くDパワーは
凄いの一言でした。
リプロ前だと直線の上り坂なら爽快ですが
カーブでスピードを落とすと、
後の再加速で一瞬の溜めができるので
クネクネ道の峠はちょっとアレでしたが
今はATでも楽しめました。
MTもきっと良くなってると思いますが
試乗車がないのは辛いところですね。
書込番号:20639495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XDのMTに乗っています。
出だしもっさりはDもGもあまり変わらないんじゃないですかね?燃費気にせず回転数を上げれば出だしからグングン加速出来ますし、ギア比がスーパーワイドなのも回転数高めを維持することで十分な走行性能を発揮することは可能です。
まぁ、街中走ってる分には6速あっても4速までしか使えないので面白味はないかもしれませんね。
Dのデメリットとしては、ダウンサイジングターボの特性と2速のギア比が街乗りのし易さを最低レベルにまで下げてしまっている点ですかね。
とにかく15km/h前後の速度で走る事が苦手な車です。左折時や駐車場内など1速にするか2速にするか半クラッチかで悩まされるので、この速度での乗り辛さは体感して納得してから決めた方が良いと思います。
書込番号:20641601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sashiba15さん
MTはリプロ前と後では何か走行フィーリングに
変化はあったのですか?
ATもリプロ前だと低速が苦手な感じでしたね。
交差点でアクセル踏み増しながら右折しよう
すると途中でターボかかったりして
乗りにくかったです。
リプロ後は変な癖は無く優等生なフィーリングに
なりました。
書込番号:20641713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません話をこじらせるつもりはなかったのですが、、
オーナーになってもうすぐ2年になり、今までの経験から実例を出してXDマニュアル車の、シングルターボの性格を正直にお伝えしようと思ったまでです。
私のデミオは2015年4月納車なので、一応初期型ということになります。今日までのリプロやリコール等は全て受けています。特に不具合は無く。
リプロやリコール後の走りの変化(特に1400rpm未満について)は、私はあまり分からず…「ちょっと扱いやすくなったかな?」程度である意味プラシーボ的な感じです。ターボラグの時間も「減った…かなぁ?」という感じ。
まだまだシングルターボの特性、現在の回転数の把握等で思った通りの加速を操れないときがあり。
私の前の発言の実例…
平地を4速45km/h巡行→上り坂になる→4速40km/h(1000rpm)まで失速、の状況になったら、
・3速にシフトダウンでは、クラッチつないだ時の車速(回転数)が、40km/h未満(1400rpm未満)となって、(仮に1400rpmだったとしてもラグにより)ターボが発動せずノロノロ加速になる場合がある
・いっそのこと、4速→2速に落とす(2速40km/hで2000rpmくらい)。これなら、上り坂でクラッチつないだとき車速(回転数)が多少落ちたとしても、1400rpmを優に超えている筈なのでターボによる加速を容易に引き出せる
・あるいは、上り坂にさしかかった時点で、4速では失速すると予測し、すぐ3速に落とす。そうすれば1400rpmを少し上回っている状態なのでターボを発動させ車速維持or加速できる
年次改良やリプロにより、ターボラグが短くなったのは多くの方の発言で事実でしょう。
だからといって、完全にラグがないNAエンジンのようにはいきません。
ターボがかからない領域をさっと賢く変速してパスするATとは違い、MTは自分で回転数管理をしなくてはならず、1400rpm付近の微妙な回転数ではラグの影響を受けて自分が思った通りの加速ができないことがあります。
私はXDMTを契約前、超ワイドレシオのことは事前情報で調べて把握していましたが、ターボの特性については調べておらず、「ディーゼルは低回転から強いトルクを生み運転が楽」という情報を鵜呑みにして契約したので、
上り坂で失速→「じゃあ一つギアを落とせば十分加速するだろう」と思ったらヌルヌルとしか加速しない、あれ?となり…
1400rpmをキッチリ余裕を持って超えていないとダメなのです。
真っ正直にネガな部分ばかりをお伝えしましたが、私は自分の愛車デミオXDMTが好きですよ。
ターボによる加速、トルクは官能的ですし、シフトフィーリングが非常に良く、運転していて楽しいです。
おまけに超低燃費…エコ運転せずとも遠乗りで25km/Lを軽く超えるTNP。カタログ燃費30.0km/L超えは今まで4回。すごいです。
スレ主様が納得してデミオのMT(ディーゼルでもガソリンでも)オーナーになれますように。
書込番号:20644741
3点
>LD@mc15eさん
大丈夫、こじれてませんよ。
ATでは改善された内容がMTでは
それ程ではということで
貴重な意見だと思います。
僕のはスレ主が求める
MTの内容ではないですし(汗)
書込番号:20644856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車manさん
そういっていただけると救われます。。
知人のXDのATを運転させてもらいましたが、変速が早くすごいと思いました。
万人にオススメするならやっぱATだなと思います。
>beaglebeckerさん
ダブルクラッチは上記の実例に関係ないと思いますが…
もちろん素早いシフトダウン操作で車速や回転数が落ちるのを最小限に食い止めるのは有効ですが。
書込番号:20645652
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
メーカオプシィオンでCD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナーがありますが、
TVは必要ないのでチューナはつけなく、音楽は必要ですがCD/DVDプレーヤーでなく
スマホからブルーtoothでききたいです。
メーカオプシィオンでCD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナーを付けなくても問題ないですよね?
また、セーフティパッケージを付けたいのですがこれはCD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナーとsetでしょうか?
6点
メーカオプシィオン・・・TVチィウナーじゃないんだね
ゴメンゴメン、一応言葉がアヤシかったら、検索して確認した方がいいよ
ブルーtoothはブルーツゥース
帰国子女ですか?
set・・
いかん、ツッコミどころ満載だがや
書込番号:20617176
27点
>ジェラード8さん
そうですね。カタログ見ると分かりますがセーフティパッケージ付けると強制的にDVDと地デジついてきますね^^;
書込番号:20617212
4点
買う時には問題が無いけど
後で欲しくなった時には、後の祭りとなります
また、CDもTVも無い車は売る時に安くなるかもです。
書込番号:20617232 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
オプション設定せずともブルートゥースで十分音楽が聞けますよ。
音楽を詰めたUSBメモリ差しておけば音声認識で選曲も可能で、これにもオプションは不要です。
書込番号:20617850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん返信ありがとうございました。
CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナーは不要ですが、
セーフティパッケージは付けたいので、CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナーが付いてくるのは
しかたないですね。
書込番号:20622098
3点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
鹿児島在住で雪は滅多に降らないですが梅雨時は雨が多く桜島の灰が降る事もありますAWDはFFより乗り心地はいいのですか?スバル車はほぼ標準設定ですが今まで1度もAWD車に乗った事がないので興味があり検討してます
書込番号:20613109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AWDは安定感が…というのもなくはないですが、横滑り防止装置やTRCが標準となった今の車で、FFだから安定感がないなんて事ありません。
雪国でもFFって人も多いです。
乗り心地って重くなれば良くなるものでしょうか?
スバルも最新のインプはFF作ってきましたし、AWDに興味があればご自由に。
売る時もAWD差額分の高値はつくと思います。
書込番号:20613304 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
鹿児島でAWDが必要なシチュエーションが全く想像出来ないです。
FFの方が軽く加速良し、燃費よし、本体価格安いので、敢えてAWDにする必要性を感じません。
書込番号:20613322 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
AWDはスタビリティーやトラクションの面で有利ですが、大人2人分の重量増をどう考えるのか?
非力なコンパクトカーでは、アレでしょう。
安定感と軽快感。何方を優先させるかはお好みで。
書込番号:20613344
5点
FFじゃ走れないほど滑る(走れない)場合は別ですが
そうでない場合FFで十分だと思います
書込番号:20613345
11点
大変失礼な言い方ですけどAWDとFWDで迷われるようでしたらメリットはありません。安全装備がセールスポイントになるような時代ですので基本機能での差は普通の人ではまず分かりません。
書込番号:20613357
5点
マツダ車共通として、ヘッドランプウオッシャーやヒーテッドドアミラーは4WD車のみ装備しており2WDではOPでも選べませんので、マツダにとって四駆はあくまで雪国仕様という位置づけでしょう。
デミオに関しては2WDのほうが20万安く燃費も4km/Lほど良いので、雪国以外では2WDがベストチョイスでは。
安定性はどうでしょうか。現車四駆、以前FFですが、普通に乗る限り差は感じたことがありません。
書込番号:20613361
12点
今現在デミオディーゼルAWDに乗ってる方の意見は有りますか?
書込番号:20613496 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
桜島周辺(鹿児島市・霧島市・垂水市等)は降灰が酷いのでAWD必須っす(・・ってのは冗談です)
へぇっは雪と違って解けないし、年がら年中降ってるし、そいう意味では降雪の方がまだまし
それにドカ灰でも全国ネットで放送されるわけでなし・・・(泣)
スバルのAWDはそれが基本なんですよ
FFのインプレッサもありますが、それはボトムモデルなため販売上仕方ないから
頭でっかちなボクサーエンジンなんてFF車にはアンバランスでしかないですから
BRZのようにエンジンが後退してれば別ですが
伊佐市、さつま市、霧島市でも降雪によるAWDの必要性が何日あるんでしょうか?
スバル車でもガッツリなAWDはインプSTI等のMT車、レヴォーグ2L・S4だけです
以前はターマックで楽しめるVTD−4WD採用の車種やリヤLSD付車も多かったんですが
新エンジン+トラコン等の電子デバイス採用車が増えて、すっかり安全ドライブ意識の高い車種ばかりになりました
今ではMAZDA車の方がZoomzoomzoom度が高くなっちまいました
スバル車でAWDを堪能したければ、BL・BPレガシイGTをおすすめします
VTD−4WD採用で邪魔なトラコンはありませんが、アクティブセイフティは十分です
しかし、以前レンタルした前型のデミオ1.3Lもとても楽しい車でしたけど
書込番号:20613537
7点
XD Lpk AWD乗りです。
皆さんが仰るように基本はFFで十分だと思います。
AWDは雪and雨の時に効果を発揮します。
ただ一点、走らせ方によっては安定感が出せます。
前輪のみで駆動させるよりも四輪で駆動させた場合が安定感が出せるシチュエーションがあります。
それは、コーナーリング時です。
コーナーで十分減速して、アクセルを踏みながら曲がっていく山道なんかでは
後ろからの動力感が伝わってきます。
アクセルを踏まずに惰性で曲がると、リアが流れます。
雪雨以外でいいところなんて、こんなところです。
かなりマニアックですよ。
参考にAWDの説明資料をマツダの営業マンに見せてもらえればいいと思います。
前後の駆動バランスを書いた絵がありました。(2年前なので今無かったらごめんなさい)
うちのデミオにはGペダリング〜はついていませんが、
先日の雪降り後の路面凍結状態を安心して走らせることができました。
ただ、ガソリンAWDはトルクが少ない中、どんな感じなんでしょうね?
ディーゼルでトルクがあったので、AWDを選んだってのもあります。
参考まで。
Henly
書込番号:20614285
10点
普段FFの1.5Dにのり、何度かレンタカーに乗ったことがあります。
他社に比べ非常に高性能で価格差以上のメリットがあります。
雪道などの低μ路で滑った事を感じない安定感(他社は滑ったことを感じながらグイグイ進むのでありがたみが分かるのですがi-activeは普通に走るのでそれしか乗ったいと良さに気づかない)
ドライ路面でも高速走行時の安定感は2クラス上です。
どちらを選んでも損はしませんのでお好きな方でいいと思います。
単独で効果を実感できないことが高性能の証だと言うことはご理解頂きたいです。
書込番号:20614871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
息子がXDLパケAWDに乗っています
私がCX-5XDLパケAWDに乗っていてi-ACTIV AWDの
素晴しさを実感していましたので迷わずAWDに
しました
雪はほとんど降りませんが、年に数回スノボに
行く程度です
i-ACTIV AWDの素晴しい所は、世界最高レベルの
AWDが20万程のプラスで所有できる、燃費がFFと
大差が無い、操作無しで1秒間に200回の演算プロセスを行なうことで、最適なトルクを後輪に伝達していく。また、あらかじめ微少なトルクを後輪に配分することでシステムの遊びを減らし、瞬時に後輪のトルクが立ち上がるようにしている、タイヤの摩耗が均一で長持ちする、オーバースピードでのコーナリング時の限界が高い、何より所有感と安心感が高い、あとXDの場合エンジンが約100キロ重いので
AWDの方が重量バランスが良く、ディーゼルのビッグトルクで前輪がホイールスピンする事無い
AWDは購入後に追加できません、私は最初FFの
CX-5を購入しましたが、購入後にi-ACTIV AWDの
素晴しさを知り、2年後に乗り換えました
購入後に追加できる装備は後でも良いのですが
追加できない装備は無理をしてでも付けた方が
良いと思いますよ
書込番号:20615621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
有り難うございました一家に2台AWD車があるんですかどちらにお住まいですか?デミオとCX-5のAWDは違いがありますか?来月いよいよ新型CX-5でますね
書込番号:20616812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サザナアライズさんへ
デミオとCX-5のAWD性能の違いは正直わかりません
AWDの操作も無く実感も無い事がi-ACTIV AWDの
凄さですが、マツコネにリアルタイムでトルク配分
を表示してくれれば実感できるのですが
こちらは関西でほぼ雪は降りませんが、北国の乾燥
した雪より、年に数回の湿った雪の方が実際AWD
性能が有効だし、立ち往生して交通の妨げにならないらしいです
もし迷っているのでしたらAWDをおすすめします
プラス20万以外はデメリットはありません
FFを買ってもし後悔してもどうしようもありません
書込番号:20617000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今度のCX-5は買い換えは検討していますか?ちなみにデミオCX-5は何色ですか
書込番号:20617068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初期型XD-T AWDに乗ってます。
水を指すようですが、雪道走らないなら断然FFがお勧めです。
理由:
・価格が高い
・不格好(AWDはタイヤハウスが20mm広くなる、車高も20mm高い、マフラーのサイレンサーが後ろから丸見え)
・燃費が悪い(FFはリッター20km位走るが、AWDは15〜17km位)
・重たい(加速が若干悪い、重量に対してブレーキが明らかに力不足)
・MTが無い(雪道はMTの方が走りやすいと思う)
これらをひっくるめてもAWDが必要!と思う強い根拠がないのであればFFにした方が幸せだと思います。
JTB48さんのおっしゃるとおりです。
ちなみにFFより20mm高くなってますが、雪道のちょっとした轍でもすごく腹を擦ります。
こう言うところでマツダの経験の浅さ(スバルとの違い)を感じます。雪道に対する知見が浅いと言わざるを得ません。
駆動系についてはスバルは全部凄いって事はなく、SIどりゃ〜ぶさんのおっしゃる通りだと思います。
書込番号:20617291
7点
今まで1度もAWD車に乗った事がなく一応試乗もしたのですが今フィットハイブリッドに乗ってますが平均16〜18l位ですそれでもオススメしませんかFFで十分ですか?
書込番号:20617408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
13STouring FF乗りです。
結構な降雪地帯に住んでますが、今のところあまり不便を感じませんよ。
当然AWDのほうが雪道での安定性は良いかと思いますが、
見た目、燃費、軽量な車体による軽快な操舵性(ガソリン車)で言えば、FFのほうが良いと感じています。
書込番号:20617745
5点
デミオのAWDの最大の利点は、雪道性能の良さでは無く、コンパクトカー最上級の乗り味だと思います。
書込番号:20617812 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>サザナアライズさんへ
新型のCX-5もかなり深化した様ですが、エンジンが
特に変更が無かったですし、デザインがお上品になってまだ旧型の方が迫力が有り好みですので、MCまで様子を見ようと思っています、私の予想ですが
2~3年後にはHCCIエンジンやディーゼルハイブリッドが追加されると思いますので更なる深化まで待とうと思います
AWDの件は色々な意見が有り迷われると思いますが
最初からAWDなど眼中になければFFで満足できると
思いますが、おそらくi-ACTIV AWDの日本機械学会賞
を受賞する程の素晴しい性能を知って、それもデミオにCX-5と同性能のシステムをたったの20万円で
装着できるなんて、私はCX-5でFFを選択して後悔し
追い金160万円で買い換える経験をしましたので
デミオの際は迷わずAWDにしました
ちなみにAWDは雪道用だと思っている方がいらっしゃるかと思いますが、 秋の使者さんがおっしゃる通り雪道はAWDよりスタッドレスタイヤの方が有効です、i-ACTIV AWDは4輪が駆動すると言うより全ての
ホイールを刻々と変化する路面状況を車が判断して
人間では対応できない、それ以上のスピードで気付かぬ間に最適なトルクを常にかけて、万が一の際の
限界を高めるのがi-ACTIV AWDのメリットです
AWDが雪道用ならGT-RやNSX等のスポーツカーが
AWDを採用する意味が無いでしょう
私は20万円はAWDの実感は少ないですが、万が一の
際に気付かぬ間に助けてくれる保険だと思っています、それにマツダは他社では別料金の衝突防止装置やクルーズコントロールやマツコネまで付いていますし、今ならGベクタリングまで付いていますので
5年間乗って1日100円程だと思えば安い物ですよ
書込番号:20618095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません。ディーゼルの方向けの質問だったんですね。
AWDはとても素晴らしいですが、必要性がなければ無くても良いかと思います。
(以下の記事を見ても、マツダのADW開発における真剣な取り組みが伺えます。
http://president.jp/articles/-/21132)
現在はGVCもありますし、結局は好みの問題かもしれません。笑
書込番号:20618267
0点
>AWDが雪道用ならGT-RやNSX等のスポーツカーが
AWDを採用する意味が無いでしょう
単純に、ハイパワー車は2輪駆動だとパワーを路面に伝えきれないからです。
デミオはFFだろうが4WDだろうがその点は一緒です。
パワー無いですから。
鹿児島という環境でAWDが必要な時ってあります?
万能ではないですよ。
デメリットもありますから、メリットが無ければ選ぶ必要は無いです。
書込番号:20618443 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Fusion360-userさんのコピペの記事を読んで
改めてi-ACTIV AWDを選択して良かったと思いました
FFのCX-5はタイヤローテーションを怠って1年で
前輪の溝が7割以上無くなって、後輪はさほど減って
ませんでしたが、AWDに乗り換えてからは4輪の減りが均等で減りにくく、記事を読んで「1センチ足りともタイヤをすべらせない」でその理由が解りました
書込番号:20618638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デミオのディーゼルAWDの総重量は何sになるんですか?コンパクトカーで探してるなかでデミオがいいかなと思ってますフィットハイブリッドの前はオデッセイに乗ってましたコンパクトカーはサイズ的に楽ですが他社の室内とかは貧相でデミオは最近新しくなりましたけど年内また改良あると思いますか?今回やっと助手席と後席に取っ手がつきましたね
書込番号:20618668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XDツーリングLパケAWDの重量は1220sです
FFよりも90s重いですが、トルクが2500tの
ガソリンエンジン並みですので重さは感じません
室内特に後席は狭いですが私の体型はマリナーズの
岩隈と同じですが乗れています
質感はシンプルですがコンパクトカーではトップ
クラスです
デミオが他社のコンパクトカーよりも素晴らしい所は、6ATのトランスミッションです、CX-5から採用されて、私も購入後に一番感動しました、CVTやDCTの
良い所を合わせた感じです、この素晴らしいSKYACTIV-DRIVEをデミオにも採用した事は素晴らしいです
書込番号:20618788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車検書に書いてある総重量はどの位ですか?今のフィットハイブリッドは1130sで車検書の総重量は1500s位ですデミオは平均literどの位ですか?
書込番号:20619734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デミオの車検書に書いてある総重量はどの位ですか?今のフィットハイブリッドは1130s位ですが車検書の総重量は1500s位ですデミオAWDは平均literどの位ですか?
書込番号:20619758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車検証の総重量は1495sです
燃費は16位です、短距離使用が多いので高速に乗れば20位になります
軽油なので燃料費は安いです
ただオイル代は少し高いです
書込番号:20620885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今まで1度もAWD車に乗った事がないので興味があり検討してます
なら、乗ればいいんじゃないの?
買って乗り回さない限りメリット、デメリットは解らないよ。
普通の環境では、AWDのメリットは殆どないから、私は選択しないけどね。
書込番号:20621850
5点
>サザナアライズさんへ
総重量等参考になりましたでしょうか
ちなみにデミオAWDはマフラーのタイコの形状も
FFとは全く違います、CX-3のタイコに似ています
バランスや空力は良い様に思います
こちらのスレはなぜかAWD不要案が多いですね
確かに他社や古いタイプのAWDや4駆等は
雪道や悪路のために燃費や価格を犠牲にしていましたが、i-ACTIV AWDは全くコンセプトが違います
他のi-ACTIV AWDを所有している方のスレ等は
評価が高いです、実際にi-ACTIV AWDを所有されている方や、自動車評論家の方等の他のAWDとi-ACTIV AWDとの違いを参考にされると雪道以外でも有効な事や、AWDの実感が無い事が逆に凄い事が解りますよ
https://www.goodspress.jp/reports/24622/
https://www.goodspress.jp/reports/77342/
上記の記事も参考になります
書込番号:20623182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AWDの実感が無い事が逆に凄い事が解りますよ
生活四駆ってそういうもんでしょ。
書込番号:20623404
3点
鹿児島でリンク先のような環境を走るのであれば私もAWDをオススメしますが、無いでしょ?
価格が高くなる、重くなり加速、燃費が悪くなる。
コンパクトカーで90キロの差は大きいですよ。
乾燥路面で面白くてストレスフリーなのは2WDだと思う。
書込番号:20623623 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>確かに他社や古いタイプのAWDや4駆等は
雪道や悪路のために燃費や価格を犠牲にしていましたが、i-ACTIV AWDは全くコンセプトが違います
他のi-ACTIV AWDを所有している方のスレ等は
評価が高いです、実際にi-ACTIV AWDを所有されている方や、自動車評論家の方等の他のAWDとi-ACTIV AWDとの違いを参考にされると雪道以外でも有効な事や、AWDの実感が無い事が逆に凄い事が解りますよ
なら、買えばいいじゃん。
>鹿児島在住で雪は滅多に降らないですが梅雨時は雨が多く桜島の灰が降る事もありますAWDはFFより乗り心地はいいのですか?
なんて聞いてるけど、結論出てるじゃん。
後は、何が聞きたい訳?
AWDが良いと言う人もいれば、FFで十分だと言う人もいる訳で、その人考え方次第だろう。
FFで十分だと言う意見を否定するのなら、議論する必要ないじゃん。
書込番号:20624322
5点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
H26年3月登録のXDTに乗っております。
走行距離約9000キロです。
表題についてですが、先頭を走行中信号や一時停止でブレーキをかけ完全停止する直前や
先頭で信号待ちをしていて低速で右左折する際にシティブレーキサポート警報と思われる音が時々鳴り響きます。
※ほぼ毎日鳴りますが決まった場所ではありません。
但し、音だけで実際に自動ブレーキは掛かりません。
またメーター周辺の警告灯が何も点灯(表示)しないので、何の警告か全く分かりません。
車線逸脱やブラインドスポットモニタリングの警報時の音や表示は体験した事があるのでそれでは無いと思います。
先日ディーラーに出向き、相談してログを調べてもらいましたが異常無しの回答。
またディーラーの話しでもでも警告音が鳴る時は警告灯も赤く点灯するはずなので、警報だけで警告灯が点灯しない
理由や原因は分かりませんとの回答のみでした。
原因が判らないので少々怖いのです。
ちなみにOBDUには何も繋いでおりません。
ディーラーでは調べ様が無いとの事なので、同じ様な症状の経験がある方、または原因を推測出来る方は
是非ともご教示お願いいたします。
まとまりの無い文章で申し訳ございません。
3点
>ironsirosiroさん
ピピピッという音ですかね?
もしその音でしたら自分も左折時に鳴る事があるのですが後続車に対してのBSM誤動作?と思ってました
自分の場合だと自動ブレーキの可能性ありますね
左折した先に右折待ちの車両が居る時に鳴ってたような気がします
でも自動ブレーキはフットブレーキを少しでも踏んでいると動作しないと営業の人に聞いてたので、ironsirosiroさんのは謎ですね
自分の場合、直進では全く問題ないです
毎日鳴るというのでは日常使用に支障があるでしょう
ディーラーの人に乗ってもらうしかないでしょうか
あとは試しにBSMをオフにしたり自動ブレーキの設定を解除(できたっけな?)して様子を見るとか?
書込番号:20607731
8点
>シティブレーキサポート警報と思われる音が時々鳴り響きます。
この警告音ですが、どのような音でしょうか?
私の場合、直進や、右左折時に発生した事はありません。
>低速域で衝突の危険性が高いと判断されると、自動的にブレーキの遊びを詰めてドライバーによる素早いブレーキ操作をサポートします。
と有るので、電子音的な音では無く、足回りからビビビビッと非常に不快な音が鳴ります。
最初は何の音か心配になったのですが・・・・
発生するタイミングですが、右左折車両がノロノロしてて、なかなか前を開けなかった時とかに、狭い車間で側方通過した場合、短時間ですが「ビビビビッ」と・・・・
シティブレーキの動作は一度、コイン投げ入れ式の有料道路で、ゲートが上がる前にチョット早めに見切り発車したら、グイッと止められました。
書込番号:20607786
4点
>ironsirosiroさん
私の場合、約3ヶ月位いしか経っていませんが、今まで一度も鳴った事が無く、むしろ肝心な時に作動するのか心配であまりに両極端ですね。作動を試す訳にもいかず気になります。
書込番号:20607819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カイザードさん
私も全く同じ状況で一般道、高速道のゲートで
ビビビってなりました。
遅い車がゆっくりと車線変更してる所を
避けて横を通り過ぎる際は、
故意でやってるのに「ビビビ」と来ると
びっくりしますね。
書込番号:20607955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>車manさん
ほんと、あまり心地よい音ではありませんからね。
最初は何の音かわからずビックリもしましたが、心配にもなりました。
足回りからの異音となると、故障かと思いますからね。
書込番号:20608533
2点
H27 1月登録のXDT AWD乗りです。
私の車も、リコールでプログラムを書き換えて以降
交差点等で、前車が居ない状態でも、ブレーキで減速時に
時々、不快な異音(全車に近づきすぎ、自動ブレーキがきいた
時とは、音の大きさも、全く違いますが)、が発生するように
なりました。
プログラム書き換え前は、一度も経験していません。
ABSが効くような、強いブレーキではなく、通常の減速です。
実際にブレーキが掛かるわけではありませんが、エンジンルーム
内から、ぐぐぐのような、センサー作動しているような小さな
音です。
12か月点検を受けるので、ディーラーに診てもらう予定です。
書込番号:20608931
1点
ronsirosiroです
皆様ご回答ありがとうございます。
説明下手な文章で申し訳ございません。
往復1時間半の通勤途中、ほぼ毎日「ピピピピピ」と鳴り気になるので
この際と思い、思い切って一昨日ドライブレコーダーを取り付けました。
そしてドラレコを取り付けた帰り道、やはり警報音が記録されていました。
状況は片道2車線50キロ制限の右側車線を先頭で走行し、青信号を直進通過する20〜30メートル位
手前で「ピピピピピ」と素早い音が鳴り出したと思ったら信号5メートル位手前で鳴りやみました。
※その時、対向車線の右折レーンに信号待ちの乗用車が止まっていましたが対向車は停止線を越えていませんし
お互いにセンターラインを越えておらず余裕を持ってすれ違いました。
3月に1年点検があるのでその時までに映像を預け分析・改善してもらうよう交渉したいと思います。
時間があれば、もっと早目に映像を持ち込みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20611254
0点
お世話になります、ironsirosiroです。
症状がドラレコに記録されたので、つい舞い上がって書き込んでしまいましたが
先述の警報音の症状は今までのそれとは状況が異なりました。
今までは先頭走行中に信号等で停止する直前や、先頭で信号待ちをしている時に
信号が青になり、ゆっくり右左折を始めた時に「ピピピピピ」と警告音が鳴りましたが
今回は直線道路を通常走行中に鳴ったので、新たな症状が発症したのだと思います。
そして今回も警告音のみで警告灯は点きませんでした。
共通しているのは先頭(もしくは前の車との距離が格好離れている)で走行している時です。
以上です。
書込番号:20611840
0点
恥ずかしながら誤字がありました。
修正方法が分からないのでこちらに書きます。
× 前の車との距離が「格好」離れている
○ 前の車との距離が「結構」離れている
申し訳ございませんでした。
書込番号:20612421
0点
>ironsirosiroさん
その後調子はいかがでしょうか?
自分の車で確認した所、マツコネでスマートシティブレーキサポートの解除できますね
解除した状態での症状の有無が知りたいです
書込番号:20636369
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ピュアホワイトのLpackageが気に入ったけど使い勝手はどうでしょうかぜひ意見ください。ブラックの人いますか?あとディーラーopのアームレストは使いやすいですか?
書込番号:20600573 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんにちは。
質問がざっくりしすぎてわからないのですが、色について聞きたいのか
Lパッケージについて聞きたいのかどちらでしょう?
もう少し聞きたいことをまとめたら、詳細なレスが付くと思いますよ。
色については、白は黒済みが目立つけど、黒いパーツとのコントラストが綺麗
黒は砂埃、洗車傷が目立つけど、メッキパーツとのコントラストが綺麗。
どちらもまめな洗車が必要だと思いますが、洗車に気を遣うぶん黒のが手間がかかるというのが
私のイメージです。
Lパッケージについては所有してるかたに任せます。
書込番号:20600628
8点
>サザナアライズさん
〈ディーラーopのアームレストは使いやすさについて〉
DJ DEMIO 2015 AWDモデルに乗っています。ディーラーopのアームレストは使い…よくないかな、正直。アームレストを倒すとサイドブレーキ引きづらいです、しかし、高速では文字通りアームをレストできますし、収納力はあります。サードパーティーのアームレストは収納不可では?はっきりはわかりませんが。
まぁアバタにエクボ…てな感じでそうなることは百も承知で想定していたので(以前所有していた車がMT車なのにアームレスト標準装備という最近クライスラーと提携している某伊太利亜車製)全て許せます。
書込番号:20601786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信有り難うございましたデミオディーゼルAWDはFFと比べたらおすすめですか?デミオディーゼルのLpackageのホワイトのレザーシートを検討していますAWDに決めた理由を教えてくださいアームレストは無いより有った方がいいかと思ってます今はフィットハイブリッドに乗ってます
書込番号:20602501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アームレストの雰囲気はこのスレッドの写真が役に立つと思いますよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=17942913/
書込番号:20602570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分Lパケ(ホワイトレザー)に乗っております13sですが、2年が経過しました。
下のスレでもそうですが、レザーシートの車に乗ったことの無い人が、想像と固定概念でモノ言うてますけど、
実際のところホワイトレザーシートは、シワも出ますが対して汚れも気になりません。
汚れると言う人はどれだけ汚い人間なんでしょうか?w
先日、2年点検でディーラーに行った際も、「キレイに乗られてますね」、と言われました。
夏場も対してベタつき等感じません。今のシートは昔と違い表面加工も違います。サラサラです。
熱いと感じたことも無いです。
シートの汚れよりブラックのパーツに付く埃の方が気になりますw
ちなみにアームレストはオートバックスで見つけたので。コレを使用しています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hotroadparts/7150807200.html
十分使えます。純正より若干短いのでサイドブレーキを引くのもあまり気になりません。
小物入れの所に突き刺すだけなので多少グラつきますが気になる程ではないです。
書込番号:20603089
8点
貴重な意見有り難うございました参考になります☀他のメーカーのコンパクトカーには無くてお洒落ですよね👍2014年に出た時から選択肢に入ってました座面と背中の所は布地ですもんね⤴長く大事に乗りたいのでぜひ購入したいですアームレストの写真は有りますか?やっと実車に乗ってる人の意見が聞けて良かったです
書込番号:20603100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みんカラで検索したら取付られている方がいらっしゃいますのでご参考に。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2358351/car/1854321/6921249/parts.aspx
ちなみに冬場もシートは冷たいと感じた事はないです。ファブリックと変わりません。
前期モデルに無かった今のデミオはシートヒーターも付いていることだし。
書込番号:20603197
4点
>サザナアライズさん
AWDにしたのは、1.i-activ AWD が密かに評判が良い。2.メーカーの信頼性 3.自身の我儘でどうしても…。です。私なんせ日本車初のWRC優勝車はマツダですから。ラリーのスバル車ではないんですよ。それも雪のスエディッシュラリーで(歓喜)雪の降らない地域に私は住んでいます。最近は趣味の雪山に行きませんが、それを考えAWDに。現在AWDを実感できる時は濡れた路面。雨天時の高速での継ぎ目の鉄板部分の超えた際スリップしないずるっとこない。コーナーを曲がる時、4人で乗っいても車体のロール感がない、などです。
エンジンについては、予算ででskyactiv-Dを上乗せして選択する資金がありませんでした。その時の担当ディーラーさんが私のライフスタイルでの車の利用を考慮するとSkyactiv-Gがオススメ、ということで。DはDでエンジンのその魅力(低回転域ターボ、低速トルクが面白い…兄がDEMIO-D FFを所有。時々借ります。)を存分に感じられますが、私は出力、トルクはDには及びませんが、Gで家族4人で移動、高速80%利用、速度90--100kmの運転で燃費16.8km/lを記録するSkyactiv-G AWDに大変満足です。Skyactiv-D+i-activAWD+Gベク最強ですね。ただワタシ個人的にはAWD装備の車体にGベクは過剰装備かな、と。まぁワタシの購入時にはGベク装着モデルはありませんでした。
書込番号:20603385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chuckmanさん
WRCに最初に優勝したのは73年の日産の筈ですが・・・
その後もマツダが優勝するまでに日産の他、トヨタも何勝かしていますよ。
書込番号:20603999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本車WRC初優勝はマツダでもスバルでもないです。
73年の第4戦サファリ・ラリーで、日産240Z(フェアレディZ)がWRCで日本車として初優勝ですよ。
マツダはファミリア(グループA)で87・89年スウェディッシュ・ラリー、89年ニュージーランド・ラリーで総合優勝、WRC通算3勝です。
82年からRX-7(グループB)が参戦していましたが優勝はしていません、3位が最高位です。。
AWDですが、雪道をよく走る方以外は、AWDを選択する必要はないですね。
横滑り防止装置 DSC/TCSが付いてますから雨でも安心w
雪国以外の方がAWDを選択するのは単なる自己満足、四駆ヲタしかいません。
書込番号:20604130
6点
>XDMTさん
確かにそうでした…。ワタシ勉強不足ですね。確かに日産、トヨタで優勝してます。マツダのファミリア(323)日本車初のAWDのラリー初めてではなかったでしょうか?
書込番号:20604412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>豆助1号さん
「雪国以外の方がAWDを選択するのは単なる自己満足、四駆ヲタしかいません。」
確かに…。AWD乗りたいがための満足感を得たかったのはありますね。SUV以外のコンパクトかーAWDに乗りたかったのが理由です。
書込番号:20604622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>chuckmanさん
マツダがBFMRで国内ラリーに参戦した功績は大きいですね。
その後のギャラン・セリカ・レガシーなど、日本車が4WDターボ化していくキッカケを作った車ですから・・・
書込番号:20605193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サザナアライズさん
ホワイトレザーに乗っている桐壺です。
2年乗っても、こんな感じです。
二、三ヶ月に一回、レザークリーナーで拭くくらいです。
思っていた以上に汚れないので、次回もホワイトにしようと思っています。
また、今のシートは、座るところ全部黒の布張りだったと思います。
さらに、汚れが目立たないですよね。
ホワイトレザーは、室内も明るく、オススメです。
書込番号:20606244 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ピュアホワイトです。気に入ってます。前のデミオがミッドセンチュリー特別仕様車の真っ赤なシートでしたので、最初は内装が寂しい感じがしましたが、新車が来て1ヶ月がたったので、もう慣れました。ハンドルカバーと、サイドブレーキカバーは赤色のをつけています。車内は明るいです。
書込番号:20607980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前のレッドセンチュリーもレザーシートだったらと思ったのですが今度のデミオはディーゼルのLpackageですか?車体色は何色ですか?デミオお気に入りですね
書込番号:20608163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レザーシート綺麗ですねレザークリーナーはディーラーオプションのですか?車体は何色ですか?
書込番号:20608177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はCX-3のホワイトレザーですが、汚れは意外と気になりませんよ。ジーンズの色が若干ついたりしましたがチノパン履いてたら擦れておちちゃいました。又はレザークリーナーでメンテすればすぐ綺麗になります。今は街中でホワイトシートの車、結構見掛けますよ。
書込番号:20639660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サザナアライズさん
DJが出て直ぐLパッケージを購入した者です。
駐車場の制約で約4メートル位のお洒落な車を探していたところ国産ではそんな車は無く外車も視野に入れてました。そんな所にネットや雑誌などでデミオの存在を知りディーラーへ。試乗車はブルーの13sでした。正直お洒落な内装とは程遠く全く買う気は起こりませんでした。試乗後、店内に案内された所ソウルレッドのLパッケージが展示してあり、これ同じ車なのか?って思うくらい気に入りました。今迄このクラスの国産には無かったお洒落な車をお望みでしたら白レザーはオススメです。2年以上経った今でも乗るたびLパッケージにして良かったと思います。他のLパッケージユーザーが言ってる通り汚れなんて全然気になりませんよ。
書込番号:20647141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デミオはディーゼルですか?調子はどんな感じですか何色ですか
書込番号:20647437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サザナアライズさん、こんにちは。
アームレストの件ですが、装着すると、カップホルダーが使い難くなると聞いていたので、アームレストなしにしました。
ところが、2個あるカップホルダーの後ろのホルダーに500mlのペットボトルを置くと、
ちょうどペットボトルのトップがアームレスト替わりになってくれる事を発見しました。
意外に重宝してます(笑)
書込番号:20648807
0点
>サザナアライズさん
ガソリンです。住んでるところが町中で高速もあまり走らないので振動や音が静かなガソリンを選びました。色はソウルレッドです。革シートの赤ラインともマッチしてて、とても上品に思いましたので。発売後直ぐに買ったので職場の人は当時外車と思った人が多かったです。
ですので私の場合、加速よりも静かでお洒落な車ということで選びました。音に関しては高速の場合はディーゼルの方が静からしいですね。以前乗ってたディーゼルのスペースギアは煩かったです。技術の進歩は凄いですね!
書込番号:20648960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デミオの中古車 (全4モデル/1,712物件)
-
- 支払総額
- 81.3万円
- 車両価格
- 66.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 63.7万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
12〜551万円
-
20〜189万円
-
18〜388万円
-
29〜388万円
-
30〜324万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 81.3万円
- 車両価格
- 66.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 63.7万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 8.7万円




















