デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜172 万円 (1,351物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 6 | 2018年11月10日 15:35 |
![]() |
64 | 9 | 2018年11月30日 13:03 |
![]() |
73 | 28 | 2018年10月12日 00:07 |
![]() ![]() |
181 | 71 | 2018年9月30日 02:48 |
![]() |
453 | 79 | 2018年9月15日 14:27 |
![]() |
12 | 4 | 2018年8月13日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
最近車検を受けて、ハンドルセンターはバッチリでしたが、先日ハンドルの異音の為インターミディエイトシャフト交換していただいた後センターが左にずれてかえってきました。
タイヤ交換も以前していただいた近所のタイヤ館にてハンドルセンターズレをお伝えしアライメント調整もかねてお願いしました。
しかし調整後もハンドルは左にずれたままになってかえってきました。
お店の方は親切な方でバッチリですとおっしゃっていただいたのでまた相談するのも気の毒な気がしてしまいどうしようか悩んでます。
デミオは運転席のメーター付近のデザインが平行には作られていない(若干傾いているような)センターがずれてるように感じてしまうのかとも思ったりします。
何故ディーラーに言わないかというと、ディーラーにも以前何度もズレの件でハンドル調整してもらったことがあり、3回目くらいでまっすぐにしていただきました。(2回目くらいはかなりズレてかえってきた為)
なので正直ディーラーにもクレーマー扱いされてそうで言いづらいです汗
自身の神経質な性格にも問題もありそうです。
デミオとても楽しいクルマなのでハンドルがズレたままで、どうしても楽しく感じれないです。
皆さんのデミオはいかがでしょうか?
書込番号:22235733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハンドルのセンターがずれていると気になりますよね。クレーマーと思わるとか気にせずディラーにお願いしたらどうでしょうか。
気持ちよく運転したいものです。モヤモヤ、すっきりしましょう(^o^)丿
書込番号:22236011
6点

16年10月から乗ってますが、当初 同様の現象
でしたが、1,000km点検時に治してもらい、現在
約34,000km走ってますが、以降問題ありません。
ここは余り気にせず、ディーラーに言ってみたら
如何でしょうか?
因みに、私のはシャフト交換はしていません。
(操舵時の、"カックン"現象は出ていない)
書込番号:22236125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイヤ館での調整が最後の調整なんですよね。ならばタイヤ館に相談するべきです。
アライメントの担当者と同乗走行して、自分の感覚ではここがステアリングのセンターです。今はズレているように感じますと伝えるのが確実かとおもいます。
それが出来ないなら別のお店でお金を払って調整してもらうしか無いと思いますが。
書込番号:22236613 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先ずはインターミディエイトシャフトを保証交換された時点でハンドルセンターのズレをディーラーに指摘すべきだったと思います。
まぁその後タイヤ館にハンドルセンターのズレ及びアライメントの調整を依頼されてたなら、タイヤ館にハンドルセンターが直ってない旨を伝えた方が良いですよ。
クレーマー扱いされるなんて事は考えずに、対価を支払ってる以上、納得されるまでタイヤ館で調整してもらいましょう。
書込番号:22236912 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ハンドルの異音の為インターミディエイトシャフト交換していただいた後センターが左にずれてかえってきました。
これが原因じゃないの?
タイヤ館では調整や、アライメント調整したけど駄目だったんでしょ?
ディーラーできちんと直していただくのがベストだと思います。
クレーマー扱いされるなんて思わないでね。
書込番号:22241774
2点

ステアリングセンターですよね?
普通の対処として
@空気圧を正常にする
Aタイヤを左右または、前後を入れ替えてみる
Bタイロッド調整を行う
@〜Bを順に試して直らなければ4輪アライメントなりパーツ交換なりの対処が必要になると思います。
これで解決だと思います。
ちなみにタイロッド調整なんて2〜3千円位ですよ。
原因としては次の場合が考えられます。
@Aが原因の場合→タイヤが劣化や偏摩耗して悪くなっている。または、日頃のメンテ不足
Bが原因の場合→縁石や段差等でショックを与えたり、普段路面状況の悪い道路を走る機会が多い事があげられます
ちなみに大きな衝撃がや事故等により足回りの破損やゆがみが発生する場合もあります。
また、ブッシュ類の劣化により動きが制限され、ハンドリングに影響を受ける場合もあります。
あとデミオ等のリアがトーションビームの車は、4輪アライメントテスターで計測しても、調整としては前輪のみの調整となります。
デミオ純正では、トー角調整位しかできないはずです。
極端な車高に調整した場合は調整する必要がありますが、30mm位までの変化なら普段使いで気になるほど変化しません。
このあたりの事は、メーカーに関係なくトヨタでも同じ話なんですけどね。
主様は車検を受けて戻ってきたのならある程度整備が出来ているはずなので問題ないかもしれません。
交換前のタイヤの劣化が激しく、それにあわせた設定になっていたのかもしれません。
車を運転していてステアリングセンター等は気になるポイントですので、我がままになって納得するまで調整したらよいです。
あと、普段運転していて何時も何度位傾いている気がする等の情報をいれると調整しやすい事と、ディーラーで調整のほうが無難です。
調整完了後試運転してみて納得できなければ再度調整を申し出るべきです。
それでクレーマー扱いされるなら、自分ならばそのディーラーには行きません。きっとつぶれるから。
書込番号:22243836
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
15Sツーリング(ホワイト)を契約し納車日が決定しました。初期投資(嫁対策)を抑える為にメーカー,ディラーオプションはマットとナンバー枠だけにしました。質問ですがディラーで後付けや他社品で良い物が有れば教えてください。
書込番号:22198956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分で調べて欲しいものだけを買いなさいよ。
書込番号:22199047 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

社外品ですが ガソリンはいかがですか?
祝 購入
書込番号:22199090
13点

むっちゃんまんじゅうさん
下記のDJデミオのパーツレビューで様々なパーツが紹介されていますから、この中からむっちゃんまんじゅうさんが欲しいと思うパーツを探してみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/partsreview/review.aspx?mg=3.9897&srt=1&trm=0
書込番号:22199095
8点

>むっちゃんまんじゅうさん
リアカメラは有った方が良いかと。
とにかく、後方視界が悪い(死角が多い)ので、
後退時、重宝します。
巷では、画質が悪いとの声もありますが、
それでも、あるのとないのとでは、大違いです。
書込番号:22199167 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私も購入検討中です。
いっぱいつけちゃうと、際限なく高くなりますよね。
ディーラーオプションはいつでも付けられるので、ひとづつ付けてもらったら良いかと思います。
私もみんカラを参考にして、色々想像していますよ。
ただ、購入時にたくさん付けたら、そこからの値引きも期待できそうに思えますが・・・。
書込番号:22199174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは、うちはマットすら社外品にしてETCとリアカメラだけにしましたが、純正リアカメラは他の車と比べても大分視界が良いように感じ非常に満足しています。
オススメですよ。
書込番号:22199254 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近15Sを受け取ってMRCCに感動したわけですが、これはメーカーオプションなので除外。
あとづけできるディーラーオプションで手ごろで有益なのは、やっぱりリアカメラでしょうか。
ただ、画像小さめ、強烈な魚眼レンズ補正なので、使いにくいところはあり、前の13Sと比べるとやや不満。
ディーラーの試乗車には必ずついている代物なので、見せてもらってから決断すると良いと思います。
書込番号:22200991
5点

おめでとうございます。
良い、カーライフを送って下さい。
私はデミオに収納がない、ゴミ箱がないのを解決するために、近くのホームセンターや大きな100円ショップに行き、自分で納得いくものを買いました。
代表は助手席のマットに噛ませる形のゴミ箱と、助手席サンバイザーにつけれるティッシュケースがオススメです。
マツダの車はディーゼルもいいけど、壊れにくいガソリン車もいいですね。
書込番号:22212726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>水族館さん太さん
それって、360度モニター搭載車のバックモニターのことでしょうか?
現行のカタログを見る限り、単体のショップオプション品は、1.3Lの頃のものと同じに見えます。写真も同じだし。
書込番号:22289866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
今更ながらの質問なのですが、
ディーラーで行ってもらう強制回生と、
通常の運転中に実施される回生の、
終了条件の違いはなんでしょうか?
・一定時間長く行うだけ?
・排気ガスをモニタして行っている??
また、強制回生した後は、DPF間距離が長くなることは期待できるものなのでしょうか?
ネットで探してもうまく見つけることができなかったので質問させていただきました。
ご教示よろしくお願いします。
5点

>ゆずとハッピーさん
おっしゃっていることを否定しているわけではないです。
DPFの連続再生にはいろんな方法があるようですが,ポスト噴射をするものは,DOCでNOをNO2に酸化するときの酸化熱で軽油を酸化(燃焼)させて炭素を酸化(燃焼)させる温度500〜600度にすることによって炭素を燃やしているはずです。
300度以下の低温で炭素を酸化する方法もありますが,これはDOCで大量に得られるNO2の酸化作用を直接利用するものです。
http://www.jmj.co.jp/diesel/crt.html
この方法だとNO2もN2に還元されて炭素も消去出来て,一石二鳥だと思ったら,上記ページにもあるようにNOxの低減効果はないようです。化学式で書くと, C + 2NO2 → CO2 + 2NO となって,DOCでNO2になったNOが元に戻るだけで,結局NOxは減りません。この方法では大量のNOが必要なので,NOx処理装置を持たないSKY-DではNOxの規制値を大幅にオーバーしてしまいます。そもそもCRTは大型用って書いてありますし...
したがって,「ディーゼル微粒子を完全に燃焼させるために必要な温度600℃を300〜350℃までに下げて、通常走行中にDPFをリフレッシュします。」というのが,どういう仕組みなのか,まったく理解できません。
酸化触媒についても,私はその原理をまったく理解できません。
http://www.mazda.com/contentassets/ca8528da3716443289911272a04795d1/files/2015_no043.pdf
「酸素イオン伝導」ってナニ? てなもんで,論文の言いたいことはなんとなくわかるけれど,内容は全く理解できません。(悲)
書込番号:22146087
3点

>ひげづらおやじさん
インジェクターの交換をするまでは、2か月に一回の割合でDPF強制再生してもらってました。
2,000km〜2,500km/月ぐらい走行している状況で、DPF再生の間隔が80kmまで落ちるたびに
煤焼きという状況でした。
煤焼き後は200kmぐらいに伸びましたが、走行中の再生の度に短くなって2か月走ると100kmを切ってきて
ディーラー行きを繰り返してました。通勤が往復100kmなのでDPF再生が毎日になるのとうっとうしくて。
インジェクター交換後は200km〜250kmの間でずっと安定してるので、特にディーラーで強制燃焼は
してません。
少なくともいえるのは、前者のような状況だと通常のDPF再生と比べて効果はありますってことでしょか。
安定してからは実施してないので不明です。
参考になれば。
書込番号:22147599
2点

>Tomotomo-Papaさん
当方の駄レスにコメントいただきありがとうございます。
>酸素イオン伝導」ってナニ? てなもんで,
これについても私の拙い想像力から理解すると、触媒はPMと触媒と排ガス中の酸素の3つが同時に接する境界域でしか作用しないのでPMとDPFが面で接している部分では酸素が供給されないので効率が悪い。それで触媒に酸素イオン電導性を持った物質(固体電解質のようなもの?)を混ぜて面接触しているところにも酸素を供給して触媒作用を効かせてやろうという目論見だと理解しました。いずれにしても素人の想像の域を超えることはできませんから「なんとなく分かったつもり」レベルですね。
書込番号:22148923
0点

>ひげづらおやじさん
本来の、スレ主の質問「終了条件の違いはなんでしょうか?」に戻ると、これも私の勝手な素人の推測ですが、DPFの詰まり具合をモニターしている差圧センサーからの信号で終了条件を設定していると思われるので、
>ディーラーで行ってもらう強制回生と、
>通常の運転中に実施される回生の、
DPFの詰まりが解消されたと判定される差圧信号のレベル設定に違いは無いはずという合理的な推測から双方に終了条件の違いは無いものと(無責任ベースで)思われます。
書込番号:22148941
0点

私の場合ですが2018年1月ぐらいのリコール前のデータです
開始 終了 再生距離 間隔
18,926 18,933 7 162
19,133 19,144 11 200
19,354 19,362 8 210
19,569 19,579 10 207
19,754 19,761 7 175
19,903 19,908 5 142
20,132 20,141 9 224
20,326 20,336 10 185
20,501 20,508 7 165
20,737 20,744 7 229
20,944 20,952 8 200
21,152 21,164 12 200
21,339 21,342 3 175
21,510 21,534 24 168
21,712 21,721 9 178
21,830 21,842 12 109
21,948 21,960 12 106
22,072 22,088 16 112
え!もう・・DPF再生?と思うことがあり記録をしてみました。
データは、再生に気づいたら記録の形式でしたので
誤差は多くあると思います。
この最後のデータのタイミングで、定期検査でしたので
ディーラーに強制再生をおねがいしたところ、データ解析の結果
最後の3回は100K下回っていたとのことで強制再生をしていただきました。
その結果、次回再生は240kぐらいでしたので強制再生の効果はあると思います。
(買い替えをしましたので、その後のデータはありません)
私はメンテパックに入っていました、店長と話をして、どうしても希望があれば
定期検査のとき(6ヶ月か、1年単位)に言ってもらえれば
強制再生をしてもらえることになりました。
気になる方は、ディーラーさんにお願いしてみてはいかがでしょう?
理想的にはオイル交換前に作業できるといいですが・・・距離次第だったりするのかな(未確認)。
以上ご参考までに。
書込番号:22149266
1点

話が前後して申し訳ないですが...
>ゆずとハッピーさん
>面接触しているところにも酸素を供給して触媒作用を効かせてやろうという目論見だと理解しました。
結局そういうことだと思うんです。で,その酸素をどこから持ってくるかというと,排ガス中のものだけでは不十分なので,予め触媒の内部に取り込んだものを使おうということのようです。
上記のマツダ技報,「1. はじめに」
>触媒表面だけでなく,触媒内部の酸素を活性酸素として利用
つまり,酸素を素早く取り込んで,素早く伝導する性能が求められているのだと思います。
そもそもDOC(酸化触媒)の役割は,排ガス中のCOやHCを酸化してC02やH2Oに無害化すると同時に,DPF再生時にはNOをNO2に酸化するというものです。因みにPMの主成分はC(煤)とHC(未燃焼燃料)がくっついた混合物(化合物ではない)なので,PM中のHCも酸化されます。
気体だと触媒中の細孔を通り抜けるので効率よく酸化できるけれど,煤のような固体だと細孔を通り抜けられないから接触面に素早く酸素を供給しなければならないということのようです。それで酸素を効率よく運ぶ“方法”を見つけたということなのでしょう。
ただ,上記のマツダ技報,「4.3 PM酸化性能評価」に
>580℃まで窒素雰囲気中で昇温し
とありますから,DPF再生にはそれくらいの温度が必要なんだと思うんですよ。
書込番号:22149451
0点

DPF再生に関してはまだまだ分からない部分が多いですね
リコールでの強制再生をしてもらった帰りに通常のDPF再生に入りました
ODB2で車両情報を解析している人の話では強制再生の場合は通常のDPF再生の回数にカウントされないのだとか
強制再生時の終了条件は分かりませんが、通常のDPF再生は走行可能距離の残が50〜80位少なくなったら終わる印象です
DPF再生時の走行距離はまちまちで6キロで終わったり13キロで終わったりしています
自分の推測ですが、ある程度の燃料を消費した場合は再生が終わるように思います
必ずしもフィルターの詰まりがある程度解消された規定値で終わるのではなく、燃料の消費量で終わっているのではないかと思っています
DPF再生の間隔が短くなる条件としてはストップ&ゴーは勿論ですが、信号の少ない郊外でも峠などアップダウンが多い所は短くなりますね
書込番号:22149659
2点

>ひげづらおやじさん
>arigatouMatayorosikuさん
>DPFの詰まりが解消されたと判定される差圧信号のレベル設定に違いは無いはずという合理的な推測から双方に終了条件の違いは無いものと(無責任ベースで)思われます。
と書きましたが、arigatouMatayorosikuさんのデータによるとディーラーでの強制DPF再生の後は明らかに再生間隔が長くなっているのでディーラーでの強制再生の方がもっと徹底的に焼いているということのようですね。従って、当方の上記の「合理的な推測」は誤りで、強制再生時の差圧の設定値はもっと低いはずだということになって終了条件に違いがあるということになりますね。
書込番号:22149680
0点

>ゆずとハッピーさん
強制再生メニューがではじめた時に
手動で行なっていた様な記憶がありますが
現在はプログラムでしたっけ?
単なる時間経過で終了と思っていました。
書込番号:22151579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(*゚Д゚)さん
終了条件を差圧で設定していたら、走行条件によっては再生がいつまで経ってもなかなか終わらないという事態もあり得るので、(*゚Д゚)さんのおっしゃるとおり消費燃料で設定しているのかも知れませんね。
>帰ってきたmaz2さん
「強制再生メニューがではじめた時に手動で行なっていた様な」とのことですが、私はCX-5(KE)で16,000Kmくらい走ってますが強制再生メニューが出たことも無いし、手動で行ったという経験も無いのでそれについては全くわかりません。デミオDにはそのようなモードがあるのでしょうか?
書込番号:22151879
3点

>ゆずとハッピーさん
うろ覚えだったので定かで有りませんが
サービスの人が付きっ切りだった様に思います
その後はP/C持ち込みでやってアクセル制御掛けてた様に思ったので初期と今では違うのかなと書き込み致しました。
上で言われてる様に燃料っぽいですね。
書込番号:22151940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Fatman in the bathtubさん(22147599)
私も通勤で往復で約120km走ります。
実績で年に32000kmペースです。
パックでメンテに入っていますが、
6ヶ月ごとのオイル交換では間に合わないので、
さらにこの間の3ヶ月でもオイル交換しに行っています。
結局、8000kmごとのオイル交換をしています。
「DPFが毎日になるのがうっとうしくて」はまったく私もその通りで、
なんとかならないものかと切に感じる毎日です。
強制再生がDPF間の距離に効くのなら、
今度からオイル交換のたびごとにお願いしてみようかと思います。
>arigatouMatayorosikuさん(22149266)
私の場合ですと、再生距離・時間には大きなばらつきがあります。
一般道(15分)と高速道路(10分)との違いもありますが、
再生中に一般道での長い下り坂を含むと30分以上かかっています。
仕組みはわかりませんが、
下り坂になると燃料カットされますが、その状態では再生が実施されていないように思われます。
あと、ディーラーではDPF再生のデータ(距離/時間など)を読み取ることができるようですね。
ということは、マツコネアプリにこれを表示させることも容易なはず。
メーカは我々ユーザに記録を取らせるのではなく堂々と表示させる気概を持って欲しいですね。
>(*゚Д゚)さん(22149659)
>ゆずとハッピーさん(22149680)
DPF再生の終了条件
・燃料消費量
↑に書いた私の経験と一致しています。
ただ、正確な時間は計っていませんが(計りようが無いですが)、
再生時間から下り坂を走っている時間を除いた時間が、10分なり15分なりになっているかと言うとそうではないと思います。
仮に燃料消費量が主なファクターであるなら、”DPF予定終了時間”を表示して欲しいところですよね。
・DPF前後の差圧
やっぱり、これですかね。。
この場合でも差圧表示を出していただければ、
あとどれくらいで再生が終わるのか見当を付けることができるので嬉しいのですが。。
>ゆずとハッピーさん(22151879)
デミオには、ドライバーによるDPF回生開始の機能はありませんが、私も欲しいです。
毎日、高速に乗っているので、このときに煤のたまり具合に応じた短時間で済ますことができれば最高なんですけどね。
書込番号:22152859
10点

>ひげづらおやじさん
すっかり遅くなってのレス失礼します。
うわぁ自分以上のシビアコンディションですねぇ。
その頻度で毎日ならディーラーも煤焼き対応してくれるでしょうし
自分の車では200km程度までは回復しました。
ただしディーラでも言われると思いますが煤焼き後の初回の再生は
結構短めで始まります。時々2回ぐらいかけて伸びていくこともありました。
その後はだんだん短くなるのが悲しかったですが(笑)
毎日のことですし改善するといいですね(^.^)
書込番号:22160787
2点

>Fatman in the bathtubさん
はい、今度からパックdeメンテ以外のオイル交換時も含めて、
強制回生してもらうようにします。
あと強制回生後の初回の回生は短い距離で始まるのですね。
これを知らなかったら、「せっけく強制再生したのに何で逆に短くなるんだぁぁぁ。。。」
と悲しさ100倍になるところでした。(笑)
有意な情報ありがとうございました。(^^)/
書込番号:22167446
1点

DPF再生ネタですが、
自分のデミオはずっと200kmちょい間隔で
再生してて、
終了は通常15分程走行、距離だと10kmぐらいで
終わってました。
先日、DPF再生始まってすぐ仕事に着いたので
エンジン止めて再始動は半日程経ってからで、
走行開始後すぐDPF再生が始まったのですが、
なかなかDPF再生が終わらなく、
結局30km40分くらい走行してようやく終了しました。
エンジン不調になるのかと思いましたが、
むしろ絶好調な感じで安心しているところです。
書込番号:22169393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車manさん
下道を走っている時にDPF再生が始まると、
私の車も15分ほどで終わるパターンが多いです。
一方、DPF再生が終わる前にエンジンを切ってしまった場合は、
たとえば、10分の再生を行っていたとしても、
この時間がキャンセルされて最初から再スタートするといった感じがします。
今のところ私の車では、DPF再生中断後の再生で、終了まで長時間かかるといった現象はありませんね。
結局、DPF再生の終了条件は謎ですね。
もしかしたら各自動車メーカでのノウハウがあり、
公開しないがため、「謎」になっているような気がします。
書込番号:22171717
0点

>一方、DPF再生が終わる前にエンジンを切ってしまった場合は、たとえば、10分の再生を行っていたとしても、この時間がキャンセルされて最初から再スタートするといった感じがします。
上でも述べたようにDPF再生には,ある程度の温度が必要です。エンジン始動時には排ガス温度が低いため,触媒が活性化しません。したがってエンジン始動後,ある程度温度が上昇するまでDPF再生は再開されません,その分の時間が加算されることになります。
長時間のアイドリングが禁止されていると思いますが,アイドリングでは十分に温度が上昇しない(恐れがある)から,その間にDPF再生が必要になると困るからです。
因みにDPFが新品状態から24時間のアイドリングで再生必要レベルに達し,そのまま再生しないでいると30時間でDPFが壊れるレベルに達すする,とマツダは言っていたと思います。
書込番号:22171757
4点

>ひげづらおやじさん
次のDPF再生は、何時もの200km走行後に
始まりしまして6km程10分くらいで終了しました。
>Tomotomo-Papaさん
なるほどですね。
確かに再始動したのは夜の寒い時間帯でしたから、
エンジン温まるまで時間が掛かったんだと思います。
書込番号:22173615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車manさん
車manさん(22169393)の状況は、
DPF再生開始後、すぐに停止
↓
半日後、運転再開
↓
i-stop点灯確認
↓
すぐにDPF再生開始(i-stop消灯&瞬間燃費が小さい値を示す)
↓
エンジンが暖まるまで時間がかかるので
再生所要に30分かかった
ということでしょうか?
もし、そうだとすると私の車では見たことの無い現象です。
>Tomotomo-Papaさん
エンジンが暖まらないと、
DPF再生が行われないのは、
その通りだと思いますが、
このときのi-stop非点灯は、DPF再生中ではないと思います。
ですから、
”その分の時間が加算されることになります”の
加算される対象は、DPF再開するまでの時間ですよね?
一方、私の書いた
”10分の再生を行っていたとしても、この時間がキャンセルされて最初から再スタートするといった感じがします。”
は、10分間の再生処理の効果が無かったかのように、
15分の環境なら15分の処理時間がかかるように思われるという意味でした。
。。。文字だけで状況を正しく伝えることの難しさを感じています。。。
書込番号:22176590
0点

>ひげづらおやじさん
再始動後に消費燃費が大きくなったのは、
ずいぶん走ってからだったと思います。
DPF再生直後から燃費が悪くなる時と
少し走ってから悪くなる時が、
これまでもあった気がしますね。
書込番号:22176802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオXDツーリングLパッケージが納車されました。
私は今までガソリン車だったので、
「ガソリン入れに行ってくる」「ガソリン入れなきゃ」
とか言っていたのですが、
ディーゼル車に乗ってる方は何と言っていますか?
「軽油入れに行ってくる」「給油しなきゃ」は違和感があるのですが。
7点

昔国内のRALLY競技では指定給油所をガスコン(多分給油の中継所って意味)
で
内輪では普段も
日本語的にはどうだか解らないが
単に「ガスコン」とか
「ガスコン」してくる
「ガスコン」行く
「ガスコン」してきた
とか
給油する事自体を「ガスコン」って言ってた
仲間で出かけた時(無線で)「ガスコン」しなくて良いのとか
「ガスコン」したい(燃料少ない)とか
※今じゃ携帯電話(スマホ)だよね
書込番号:22125454
0点

灯油入れるのは完全に脱税で捕まるのでやめましょう。
書込番号:22125548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんの洒落が真実味を帯びてしまい、誠に申し訳ございません。
ご指摘のとおり、今も昔も、ディーゼル燃料withケロシンは、絶対やってはいけません。不肖私も、一切やってありませんので・・・。
一つは税法上の問題で、刑事罰の対象になります。
もう一つは、性質の違いから、エンジン等を破損する恐れがあります。よって、絶対やらないでください。
なお、別レスで言う「青汁」とは、緑色を指しており、青いノズルから出るあの燃料とは一切無関係ですので、その点誤解なきよう、宜しくお願いいたします。
書込番号:22125661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーゼル機関用燃料油を補給・・・。だと堅いですかね。自衛隊の日誌に書いてそうな言い回しですね。
書込番号:22125690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽油・・・けいゆ・・・ケイユ・・・KEIYU
やはり、頭文字のKEに少し違和感があるような。
IYU・・・いい湯入れに行ってくる。だと変?
書込番号:22125702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガスコンて商品名で、お腹の薬があります。
効能は消化管内ガス駆除剤です。
書込番号:22125760
0点

ガスコンと多く組み合わされるのが、プリンペラン。何でそんな名前かは良く判らない。でも、お腹の薬です。
書込番号:22126248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ディーゼル車に乗ってる方は何と言っていますか?
大型ダンプや重機の燃料として使っている 昔は真っ黒いすすを吐きまくっていた油を入れてくる〜
でも良いですよ へへへへへ
書込番号:22127228
0点

>駄洒落封印さん
バレなきゃいい?
うーーーーん、以前 車屋が 25〜40%入れときゃ大丈夫って言ってたなあ? あとはケロシンでも?
でも 脱税だから 内緒にしておきましょうね。
実際 冬になると 灯油由来の柔らかい油を軽油に 石油会社が添加しているとか?
ああ、ナフサかもしれませんけどね。
書込番号:22128178
0点

港に行って 安い軽油入れるのも 反則だよ!
違法行為は 絶対やっちゃダメだからね。
書込番号:22128188
0点

そんなこと考えたこともなかったΣ(゜Д゜)
書込番号:22128274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガソリン…で良いと思う( ;´・ω・`)
書込番号:22128519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリンとは別なので、ガリソンでもいいと思う。
書込番号:22128539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


つうか、何でも良くね!?
書込番号:22129021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めし食ってくる
とか
酒飲みに行く
ってのを
ガソリン入れてくるって言う人いる
書込番号:22130101
2点

間が空いてますが、英訳すると Light Oil ライトオイル 以下フランス語 スペイン語とかも見ましたがどーもですね
やはり日本語で けいゆ 転じて進化系 けーゆ
けーゆ または けーーゆという言葉に慣れるかワイルド派には緑の蛇口をぶっこんでくるわ あたりでいかがでしょうか
書込番号:22132880
0点

バイト従業員でもセルフスタンド利用者のように燃料の種類を間違えたり、
「ガソリン,軽油,灯油,混合ガソリンのどれを入れましょうか?」と尋ねる人も居ます。
書込番号:22135467
0点

「油を入れてくる」の方も意外にいらっしゃるんですね。自分の母親も「油」なんですがクルマのガソリン(家にあるクルマはガソリン車なので)もボイラーの灯油も「油」と言うので、いきなり油を入れといてと頼まれると時々(?_?)>になる時があります(笑)。二択なので直ぐに分かりますけどね。
ディーゼル車は自動車学校で乗った以外ほとんど乗っていないので一度は愛車にしてみたいです。
書込番号:22147907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
初めて書き込み失礼します。
デミオの購入を少しだけ検討している者です。
今日発表の商品改良で、事前情報通りガソリンモデルが1300→1500に換装されました。
これにより、ガソリンモデルの排気量が小さかった従来と比べて、ディーゼルモデルの優位性が下がったと考えてよいのでしょうか?
私の中では、1.5Gに対する1.5Dのメリットデメリットは以下のようなものかと考えているのですが
それは違う、などあれば教えて頂けると幸いです。
ディーゼルのメリット
・ガソリン車の2倍近いトルク(による重厚な走り)
・燃料代が安い(燃費はガソリン車もさほど変わらなくなったが、燃料代の差はまだある)
ディーゼルのデメリット
・ガソリン車より少しうるさい(人によっては気にならない?)
・煤の問題も含めてメンテが面倒、近距離のみ走る人には向かない
・車両価格が高い
まぁ、1.5Gに試乗してもいないので、色々語るのは時期尚早かもしれませんが・・・・・・どうでしょうか?
12点

>わぐているさん、
返信大変そうなので、僕のは不要です。お気遣いなく。
さて、見積もりとって試乗も終わり、結論出てれば余計なお世話なんですが、僕もガソリンの方が良いかと思います。
僕は元1.5Dオーナーですが、当初は、わぐているさんが心配してるディーゼルのデメリットは感じませんでした。うるさくないし、メンテも全てディーラー任せ、大変な事はありません。車両価格も
>けっこう僅差ですね……悩むなぁ。
と書かれてるように燃料代(燃費というより−20円/lで)考えればむしろ安い。
問題はやはり不具合。多いかどうかは別にして走行中止まるのは危険すぎます。
僕のも何回か止まり、部品交換で治りはしたものの、自分以外の者が使用してる時の「また止まるかもしれないが対処できるのか?」という不安が強く、結局手放しました。
不具合に関しては国交省のホットラインで情報収集する事をお勧めします。(口コミやブログも参考にはなりますが、バイアスがかかっている可能性もあります)
意外にも(?)親切で、質問の仕方を工夫する必要はありますが、「1.5ディーゼルの煤に関連したリコール」をキーワードに話せば、ディーゼルは選択肢から外れる可能性大です。もちろん担当者が「やめた方がいい」なんてことは言いませんが、熱弁を振るうタイプ(笑)の方が多いようなのでニュアンスは感じれるかと思います。
書込番号:22107690
3点

訂正です
誤→ディーゼルは選択肢から外れる可能性大
正→1.5ディーゼルは選択肢から外れる可能性大
書込番号:22107700
2点

ナショナリズムさんの意見を否定するつもりはありませんが、
ほとんどの1.5Dオーナーは、何の不具合も無く、
快適・快調で乗っております。
信じる信じないは貴方しだいです。(笑)
まあ…問題の出る車もあるとは思いますが、
どの車にもハズレはあるものです…。
書込番号:22107770
10点

>sky-D1.5さん
>ほとんどの1.5Dオーナーは、何の不具合も無く、快適・快調で乗っております。
>信じる信じないは貴方しだいです。(笑)
「ほとんどの」
「何の」不具合もなく
カッコ部分でもうすでにバイアスがかかってると思うのですがいかがでしょ?
あと、僕の言う事を信じろとも書いてないですよ。
ま、揚げ足取るような事を言うつもりはありませんが。
一番言いたかったのは、これから何年か乗り続ける車選びに、僕も含めて所詮素人に毛が生えた程度の知識で他者の意見を否定するような匿名の掲示板やブログではどれが信用に足るのかわからないので、ご自分で確認する事をお勧めします、という事です。
僕はコールセンターでも確認しましたが、やはり国交省がいいかと思います。
書込番号:22107834
8点

>泣きそう!さん
>1.5Dの5速3000rpm辺りの振動は何でしょうか…?
あくまでも推測ですが音と振動からすると路面の凹凸ではないでしょうか。
1.3Gでも同じ速度域で同様の音と振動があるので。
私は1.5Dを選び来月納車予定です。
1.5G、1.5D ライフスタイルに合った選択が出来るといいですね!
書込番号:22107883
4点

>ナショナリズムさん
>匿名の掲示板やブログではどれが信用に足るのかわからないので、
>ご自分で確認する事をお勧めします
ここは同意見です。
私の場合は、国交省ではなく、現場の意見、ディーラーの整備士の方からの
生情報を聞いています。
もう10年以上の付き合いになるので、裏情報とかも話してくれます。
まあ、信じる信じないかは???ですが…。
書込番号:22107935
6点

aquablauさん
>スカイアクティブディーゼルに対して色々と誤解されているようです。
>まず、オイルの交換頻度は軽自動車やガソリンターボ車と変わりませんし、燃料に添加剤を入れることは推奨されていません。
>多くの方はディーラーのメンテナンスパックに入っていると思いますが、ガソリン車もディーゼル車も料金は変わりません。
>煤を貯めるのはマフラーではなくて DPF ですし、燃やせずに増えていくと警告灯が点灯しますが、30分も走行すれば全て燃やせま>すし、それを怠ってもディーラで強制再生すれば済みますから、DPFを交換するということはありません
メンテナンスパックがガソリンもディーゼルも変わらない??
http://www.tokai-mazda.co.jp/a3-service/packdemente.html
こちらのディーラーさんでは、デミオのガソリンとディーゼルが異なっており、その他の一部車種も異なっているようです。
DPFもマフラー装置の一つ、間違いではありません。
また、30分も走れば全部燃えます??いえいえ、あり得ません。
レンタカー業者は、戻ってきたら、手動で強制再生します。スイッチが無くても、スイッチがあってスイッチ自身のランプの点滅や点灯やメーター内の該当ランプが点滅か点灯してなくても、強制再生させるような機器持っており、手動で強制再生してるとこが多いです。そうじゃないと、次貸す時にトラブルになったら困りますからね。ただ、手動強制再生でも全部は無理、残っちゃいますね。
不具合も無いのにディーラーに頼むと有料になる可能性あり、タダな事なんて都合の良いものなんてない。保証が切れたらなおさら。
病院だって、ちょっと診てほしいと言うと、検査結果が正常であっても検査料はかかります。
なぜオイル交換頻度と言葉を変えて発言されたのでしょうか?
ターボとか軽自動車と言う言葉は出しておりません。
また、私が比較しているのは、同車種のガソリンとディーゼル(デミオガソリンエンジンとデミオディーゼル)の比較ですね。その点は葉が足りなくて申し訳ない。
それと、なぜ国産トラックメーカーからインジェクタークリーナー(軽油への添加剤)が出ているんですか?
いすゞ:http://www.i-c-l.co.jp/bestfix/injectocleaner.html(いすゞの系列会社)
三菱トラックバス:http://www.mitsubishi-fuso.com/oa/jp/information/injector_cleaning/pdf/FUSOmag_8g_sainyuko_p12_0908.pdf#search=%27%E3%81%B5%E3%81%9D%E3%81%86+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%27
日野:http://ishikawa-hino.com/campaign/file/dy.pdf#search=%27%E6%97%A5%E9%87%8E+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%27
なお、いすゞからはインジェクタークリーナーだけではなく、DPDコンディショナーと言う商品が出ています。
http://www.i-c-l.co.jp/bestfix/dpd.html
他にもこのメーカーさんがございますhttp://www.miyaco-brake.co.jp/product/product_txt_chemical.html
また、論より証拠。
マツダ ディーゼル すす、で検索すると、minato-motorsのサイトが出てきますので、そちらをご覧ください。
凄い状態のエンジン部品の画像が閲覧できますよ。
トラック ディーゼル すす インジェクター
トラック ディーゼル すす DPF
このキーワードで検索すると、出てくると思いますよ。
トラックでさえトラブルが多いのに、乗用車もトラブルが皆無とかありえません。
昔に比べ良くはなりましたが、それでも短距離や短時間は厳しい条件で、手動強制再生スイッチがなく、 自動再生だけではまかないきれません。
とまあ、書きましたが、詳細はネットを調べて下さい。
色々でてきますよ。
調べもせず、ちくちく言う人がいますので。
書込番号:22108645
2点

やっぱりお爺ちゃんはディーゼルアレルギーなんですね…。
トラックのエンジンと一緒にされても…。
書込番号:22108719
10点

>定年後のおじいさんさん
やはり誤解が多いようですね。
>こちらのディーラーさんでは、デミオのガソリンとディーゼルが異なっており、その他の一部車種も異なっているようです。
デミオ/アクセラの1.3L/1.5Lガソリン車はスモールに分類されるようですが、アクセラ 1.5D/2.0G/HYBRID/2.2D は同じミディアムですし、CX-3 もガソリン、ディーゼル共にミディアム、CX-5 2.2D/2.5G は同じラージです。あくまで車格による分類で、ガソリンだから安い、ディーゼルだから高いという訳ではありませんよ。
https://www.kanto-mazda.com/service/packdemente.html
>DPFもマフラー装置の一つ、間違いではありません。
wikipedia からの抜粋です。
mufflerという言葉は「音量を下げるために(音源を)包んだり覆ったりする」という意味の"muffle"に、動作主名詞を形成する接尾辞"-er"を加えた単語である。消音器やサイレンサー(イギリス英語: silencer)などとも呼ばれるが、自動車などの分野では排気音を低減するものはマフラー、吸気音を低減するものはサイレンサーと呼ばれるのが一般的である。
一般に、マフラーは消音器(サイレンサー)部分から後ろの排出口までを指すもので、DPF(DOC含む)をマフラーとは呼ばないかと思います。
>また、30分も走れば全部燃えます??いえいえ、あり得ません。
注意書きに書いてある通り、暖気後10〜20分も走れば、DPF再生は終わります。DPFの燃え残りが蓄積しDPF交換が必要になったような不具合は、私が知る限り、スカイアクティブディーゼルでは聞いたことがありません。
また、私はレンタカーをよく借りますが、いくつかの店舗に確認しましたが、ディーゼル車を貸し出すごとに強制DPF再生などしていません。
(そもそも、レンタカーの店舗では、強制DPF再生などという知識もありません)
また、繰り返しになりますが、マツダのスカイアクティブディーゼルでは、燃料添加剤はオイル添加剤は非推奨です。
以前に話題になったミナトモーターさんに関しては、私の見解としては下記の通りです。
SKYACTIV-D は煤(スス)の発生が多いのか
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41897043/
短距離走行の繰り返しによる、リコールになった不具合も、DPFに燃やし切れない煤が堆積するというものではありません。
以上、色々と誤解が多いようですので、よくお調べになってからコメントされた方が良いかと思います。
書込番号:22109245
7点

>ナショナリズムさん
>sky-D1.5さん
こんばんは、
ナショナリズムさんの車が外れだったことは、誰も否定していないと思います。
>「ほとんどの」
>「何の」不具合もなく
>カッコ部分でもうすでにバイアスがかかってると思うのですがいかがでしょ?
2016年9月のリコールでは、不具合件数は117,030台中 846件、うちエンスト事例は30件だそうです。
2018年2月は、1回目のリコールとは違う要因で同じ不具合が起きる事例があったためリコールになりましたが、不具合件数は158,785台中721件(エンスト台数は不明)だそうです。
ほとんどの車両はリコールの対象となるような不具合はないというのは事実ではないでしょうか?
書込番号:22109373
5点

>aquablauさん
>2016年9月のリコールでは、不具合件数は117,030台中 846件、うちエンスト事例は30件だそうです。
>ほとんどの車両はリコールの対象となるような不具合はないというのは事実ではないでしょうか?
このデータを好んで「少ない」という意味で引用してたのはon the 大先生なんだよなぁ・・・
他の人は大体「こんなに」と言う見方をしてましたが・・・
それに一匹見かけたらその数倍は・・・と言いますでしょ?
メーカーが報告を受けたのがそれだけって言うだけで、実際はもっと多くの台数があると見るのが普通でしょう。
書込番号:22109522
8点

>aquablauさん
ん?
本来はスレ主さんがガソリンかディーゼルか迷ってるという話ですよね?
僕はその判断材料になるかと思って書いたわけで、異なる材料があるのであれば、僕ではなくスレ主さんの方へ提供してはいかがでしょうか。
あなたはほとんど(=ほぼ全て)不具合はないと言う、僕はほとんどの人が何の不具合もなく快適、というのはさすがに偏っている(=バイアスがかかっている)と思う、国交省ではまた違った見解を持っている、判断するのはスレ主さんだ、と言っています。
書込番号:22109640
9点

>ナショナリズムさん
おはようございます、
私が挙げた数字は公表された数字は公表されている数字、つまり事実です。
158,758台中158,064台には不具合が起きなかった事実を、"ほとんどの1.5Dオーナーには不具合はない" と表現するのは一般的に妥当な表現であり、それをバイアスというのはおかしいと思いますが。
特に理由もなく、メーカーが公表している数字は間違っている(隠蔽している)、メーカーを擁護していると主張することこそ、バイアスと呼ばれるものだと思います。
書込番号:22109944
6点

通常運転で1.5Dが出足もっさりとは感じなかったなぁ。でも、わざと踏み込んだ時にはタイムラグが気になったかな。
通行量の多いT字路、十字路で0発進で割り込む時はストレス感じるかな…とは思いました。
ストップ&ゴーが多く、渋滞がある街中中心の自分には1.5Gが向いてそうです。
通行量が少なく、長距離が多ければ間違い無く1.5Dを買ってました(^-^)
書込番号:22110059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーゼルDPF洗浄についての動画
https://www.youtube.com/watch?v=phRZpICyc24 CX5
https://www.youtube.com/watch?v=7T5rIfKUD3A X-TRAIL
https://www.youtube.com/watch?v=v2kUgLdsJE8 DELICA D:5
この中のX-TRAILの公開コメントの返信の中に、
「私の場合は50000knを過ぎたくらいで点灯し、今までに10回は点灯して手動で再生をしました。長距離を走るほうだとは思いますがなかなか燃えきらないようです。」
、とありますね。
書込番号:22110223
5点

>ヴァイス・ローゼさん
やはり街中では1.5Gの方が良さそうですか…。
交差点左折からの立ち上がりとかはどうでしょう?エンジンだけでなく、ギア比も関係してくると思いますが。因みに4WD ATを買うつもりです。
高速もよく乗るし、渋滞は少ないと思うので、1.5Dを買いたいんですが、高い方を買うんだから、弱点なくしてほしい…。
距離は結構乗るので、スス問題は大丈夫だろう。ってタカをくくってます。
書込番号:22110297
1点

>定年後のおじいさんさん
こんにちは、
その動画のDPFは破損してます。
行うべきは清掃ではなくて交換です。
>泣きそう!さん
出足がもっさりとしているという表現は、ターボのタイムラグのことかと思います。
ターボは2.5Lエンジン並みの大トルクを生み出しますが、ターボの動力は排気ガスなので、排気ガスが少量しか生じない発進時は、排気量並みのトルクしか出ません。
その直後に大トルクが車を加速させるので、出足はもっさりと感じるのだと思います。
初期の2.2Dもタイムラグがありましたが、その後改善されると共に、暴力的な加速感が少なくなったとも言われるようになりました。
私は、デミオではなくて、より重いアクセラですが、割り込みとか車線変更で、1.5Dの出足が物足りないと感じたことはありません。
その辺りは人それぞれだと思いますので、試乗されて判断した方が良いかと思います。
でも、ディーゼルに限らず、発進の瞬間は真綿をそっと踏むようにゆっくりアクセルを踏んだ方が、iDMの点数は高くなりますよ。
書込番号:22110468
9点

>aquablauさん
いやいや、ほとんどのオーナーが「何の」不具合もなく快適・快調、はさすがにミスリードでしょう。
それはさておき、僕のスレ主さんへの提言したかったのは「より不安の少ない方をお勧めします」と言う事です。
特に家族とか知人が乗る機会が多いなら、急停止、加速不良の心配がより少ないガソリンエンジンが良くないでしょうか、と言う話。
まさかそういう不安は個人の脳内妄想なので掲示板には書いてはいけない、書いていいのは事実のみ、とかではないですよね?
まーそれを言われたとしても僕は自由に書きますが笑
書込番号:22110598
7点

>泣きそう!さん
立ち上がりから時速20kmくらいなら、ガソリン車の方が素直に吹け上がるかな…と個人的には思います。
ただ、回転数と速度がある程度出てる時からの加速は1.5Dは魅力的でした!
高速運転、スムーズな道路、重いAWD、すす問題が気にならない…なら一択ですね(^-^)
少しお金かかりますが、レンタカーで最終確認も良いと思います。試乗より遠慮なく運転できますし。
1.5Dはニッポンレンタカーで指定できましたよ。
書込番号:22110626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aquablauさん
>ヴァイス・ローゼさん
ありがとうございます。
昔はドッカンターボが当たり前でしたが、最近のダウンサイジングターボはターボが付いていることが分からないような味付けなんだと思っていました。
事実、我が家には現行のSTEPWAGONがあるのですが、ターボの段付きが全く分からず、逆に高速域は頭打ちな感じです。所詮1.5Lって感じ?ターボが小さすぎる?
そもそも、ターボを外したとしても、低圧縮比のディーゼルだとしても、ガソリンよりは圧縮比が高いんですよね。
1.5Gと1.5Dターボなしを比較して、出足のトルクはディーゼルの方が大きいような気がするんですけど。ギヤ比の設定でしょうか?
この辺は頭でっかちの先入観より乗ってみるに限りますね。
昔はいつ止まってもおかしくないポンコツを自分でいじくって乗っていました。
工具を積んで走るのが当たり前でした。
確率が低いとはいえ、純正状態で止まるかも。って不安は嫌ですね。年取ったかな…。
しっかりエンジン回して、長距離走って、ススを燃やせば大丈夫ですよね。その辺は北海道なので。今時、低温始動性とか心配ないですよね…。都会ですので(^^;
まずは試乗したいです。
レンタカーを借りれるような旅行に行ければ良いんですけど…。ニッポンレンタカーですね。
ありがとうございました。
書込番号:22110739
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2017.1月年式のデミオに乗っております。バックカメラが無いといろいろと不便を感じており、マツコネにサイファさんのカメラを取り付けしたかったのですが、コネクターが異なっておりました。
DJ5FSオーナーさんでバックカメラを取り付けたことがある方いらっしゃいましたら、お知恵を貸してください。
よろしくお願いします
3点

>マツダぬこさん
デミオの後期車にRCH078U+RVC800を取付しました。
助手席側リヤバンパー裏にコネクターがあり純正位置にカメラを取付たので1時間位で終わりました。
サイファさんのカメラがどんな仕様なのか?ですがデータシステムのカメラセットの方が確実かも知れません?(後期よりコネクターが13Pから8Pに変わりました)
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/camera/rch078u_ins.pdf
書込番号:22027230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
早速の返答ありがとうございます。
データシステムのカメラセットは、ハーネスとカメラのセット購入で簡単に接続できそうですね。
サイファのカメラですが、前期型にポン付けできるものになります。
bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18428962/
サイファのカメラを購入してしまったこともあり、
後期型バックカメラの接続方法がわかればサイファのカメラを接続できたら嬉しいのですが。。。
書込番号:22027286
0点

>マツダぬこさん
みんカラでスレ主さんと同じトラブルのあった方がいました。
サイファに問い合わせてコネクターを作ってもらったようです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1522056/car/2598787/9254178/parts.aspx
書込番号:22027427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Demio Sportさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
早速、サイファにお問い合わせをしてみました。
動きがあったら連携いたします。
DIYも辞さないと考えてはいるのですが、新しいコネクタの情報が無く途方に暮れております。
情報があればご教授いただければ幸いです。
書込番号:22027713
3点


デミオの中古車 (全4モデル/1,728物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 95.3万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
-
デミオ 15Sツーリング 1年保証(走行距離無制限)/ナビ/全周囲カメラ/ドライブレコーダー/ETC/地デジ/LED/シートヒーター/Bluetooth/衝突被害軽減ブレーキ/
- 支払総額
- 114.0万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 95.3万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
デミオ 15Sツーリング 1年保証(走行距離無制限)/ナビ/全周囲カメラ/ドライブレコーダー/ETC/地デジ/LED/シートヒーター/Bluetooth/衝突被害軽減ブレーキ/
- 支払総額
- 114.0万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 12.0万円