マツダ デミオ 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > デミオ 2014年モデル

デミオ 2014年モデル のクチコミ掲示板

(6888件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全334スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デミオ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
デミオ 2014年モデルを新規書き込みデミオ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
334

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ハンドルセンターズレについて

2018/11/06 23:36(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:50件 デミオ 2014年モデルの満足度5

最近車検を受けて、ハンドルセンターはバッチリでしたが、先日ハンドルの異音の為インターミディエイトシャフト交換していただいた後センターが左にずれてかえってきました。

タイヤ交換も以前していただいた近所のタイヤ館にてハンドルセンターズレをお伝えしアライメント調整もかねてお願いしました。
しかし調整後もハンドルは左にずれたままになってかえってきました。
お店の方は親切な方でバッチリですとおっしゃっていただいたのでまた相談するのも気の毒な気がしてしまいどうしようか悩んでます。
デミオは運転席のメーター付近のデザインが平行には作られていない(若干傾いているような)センターがずれてるように感じてしまうのかとも思ったりします。
何故ディーラーに言わないかというと、ディーラーにも以前何度もズレの件でハンドル調整してもらったことがあり、3回目くらいでまっすぐにしていただきました。(2回目くらいはかなりズレてかえってきた為)
なので正直ディーラーにもクレーマー扱いされてそうで言いづらいです汗
自身の神経質な性格にも問題もありそうです。
デミオとても楽しいクルマなのでハンドルがズレたままで、どうしても楽しく感じれないです。

皆さんのデミオはいかがでしょうか?

書込番号:22235733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2018/11/07 06:02(1年以上前)

ハンドルのセンターがずれていると気になりますよね。クレーマーと思わるとか気にせずディラーにお願いしたらどうでしょうか。
気持ちよく運転したいものです。モヤモヤ、すっきりしましょう(^o^)丿

書込番号:22236011

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/11/07 07:35(1年以上前)

16年10月から乗ってますが、当初 同様の現象
でしたが、1,000km点検時に治してもらい、現在
約34,000km走ってますが、以降問題ありません。

ここは余り気にせず、ディーラーに言ってみたら
如何でしょうか?

因みに、私のはシャフト交換はしていません。
(操舵時の、"カックン"現象は出ていない)

書込番号:22236125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ari0401さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:35件

2018/11/07 12:43(1年以上前)

タイヤ館での調整が最後の調整なんですよね。ならばタイヤ館に相談するべきです。
アライメントの担当者と同乗走行して、自分の感覚ではここがステアリングのセンターです。今はズレているように感じますと伝えるのが確実かとおもいます。
それが出来ないなら別のお店でお金を払って調整してもらうしか無いと思いますが。

書込番号:22236613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6036件Goodアンサー獲得:1986件

2018/11/07 15:58(1年以上前)

先ずはインターミディエイトシャフトを保証交換された時点でハンドルセンターのズレをディーラーに指摘すべきだったと思います。

まぁその後タイヤ館にハンドルセンターのズレ及びアライメントの調整を依頼されてたなら、タイヤ館にハンドルセンターが直ってない旨を伝えた方が良いですよ。

クレーマー扱いされるなんて事は考えずに、対価を支払ってる以上、納得されるまでタイヤ館で調整してもらいましょう。

書込番号:22236912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6件

2018/11/09 19:18(1年以上前)

>ハンドルの異音の為インターミディエイトシャフト交換していただいた後センターが左にずれてかえってきました。

これが原因じゃないの?

タイヤ館では調整や、アライメント調整したけど駄目だったんでしょ?

ディーラーできちんと直していただくのがベストだと思います。

クレーマー扱いされるなんて思わないでね。




書込番号:22241774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2018/11/10 15:35(1年以上前)

ステアリングセンターですよね?
普通の対処として
@空気圧を正常にする
Aタイヤを左右または、前後を入れ替えてみる
Bタイロッド調整を行う

@〜Bを順に試して直らなければ4輪アライメントなりパーツ交換なりの対処が必要になると思います。
これで解決だと思います。
ちなみにタイロッド調整なんて2〜3千円位ですよ。

原因としては次の場合が考えられます。
@Aが原因の場合→タイヤが劣化や偏摩耗して悪くなっている。または、日頃のメンテ不足
Bが原因の場合→縁石や段差等でショックを与えたり、普段路面状況の悪い道路を走る機会が多い事があげられます
ちなみに大きな衝撃がや事故等により足回りの破損やゆがみが発生する場合もあります。
また、ブッシュ類の劣化により動きが制限され、ハンドリングに影響を受ける場合もあります。

あとデミオ等のリアがトーションビームの車は、4輪アライメントテスターで計測しても、調整としては前輪のみの調整となります。
デミオ純正では、トー角調整位しかできないはずです。
極端な車高に調整した場合は調整する必要がありますが、30mm位までの変化なら普段使いで気になるほど変化しません。
このあたりの事は、メーカーに関係なくトヨタでも同じ話なんですけどね。

主様は車検を受けて戻ってきたのならある程度整備が出来ているはずなので問題ないかもしれません。
交換前のタイヤの劣化が激しく、それにあわせた設定になっていたのかもしれません。
車を運転していてステアリングセンター等は気になるポイントですので、我がままになって納得するまで調整したらよいです。
あと、普段運転していて何時も何度位傾いている気がする等の情報をいれると調整しやすい事と、ディーラーで調整のほうが無難です。
調整完了後試運転してみて納得できなければ再度調整を申し出るべきです。
それでクレーマー扱いされるなら、自分ならばそのディーラーには行きません。きっとつぶれるから。

書込番号:22243836

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ64

返信9

お気に入りに追加

標準

15Sツーリング納車日決定

2018/10/22 01:20(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

15Sツーリング(ホワイト)を契約し納車日が決定しました。初期投資(嫁対策)を抑える為にメーカー,ディラーオプションはマットとナンバー枠だけにしました。質問ですがディラーで後付けや他社品で良い物が有れば教えてください。

書込番号:22198956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/22 05:05(1年以上前)

自分で調べて欲しいものだけを買いなさいよ。

書込番号:22199047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5739件Goodアンサー獲得:156件

2018/10/22 06:28(1年以上前)

社外品ですが ガソリンはいかがですか?



祝 購入

書込番号:22199090

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51479件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2018/10/22 06:34(1年以上前)

むっちゃんまんじゅうさん

下記のDJデミオのパーツレビューで様々なパーツが紹介されていますから、この中からむっちゃんまんじゅうさんが欲しいと思うパーツを探してみて下さい。

https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/partsreview/review.aspx?mg=3.9897&srt=1&trm=0

書込番号:22199095

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/10/22 07:37(1年以上前)

>むっちゃんまんじゅうさん
リアカメラは有った方が良いかと。
とにかく、後方視界が悪い(死角が多い)ので、
後退時、重宝します。

巷では、画質が悪いとの声もありますが、
それでも、あるのとないのとでは、大違いです。

書込番号:22199167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:157件 Flickr「marubouz」 

2018/10/22 07:40(1年以上前)

私も購入検討中です。
いっぱいつけちゃうと、際限なく高くなりますよね。
ディーラーオプションはいつでも付けられるので、ひとづつ付けてもらったら良いかと思います。

私もみんカラを参考にして、色々想像していますよ。

ただ、購入時にたくさん付けたら、そこからの値引きも期待できそうに思えますが・・・。

書込番号:22199174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/22 08:53(1年以上前)

こんにちは、うちはマットすら社外品にしてETCとリアカメラだけにしましたが、純正リアカメラは他の車と比べても大分視界が良いように感じ非常に満足しています。
オススメですよ。

書込番号:22199254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2018/10/22 23:03(1年以上前)

最近15Sを受け取ってMRCCに感動したわけですが、これはメーカーオプションなので除外。
あとづけできるディーラーオプションで手ごろで有益なのは、やっぱりリアカメラでしょうか。
ただ、画像小さめ、強烈な魚眼レンズ補正なので、使いにくいところはあり、前の13Sと比べるとやや不満。
ディーラーの試乗車には必ずついている代物なので、見せてもらってから決断すると良いと思います。

書込番号:22200991

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件

2018/10/28 02:15(1年以上前)

おめでとうございます。
良い、カーライフを送って下さい。

私はデミオに収納がない、ゴミ箱がないのを解決するために、近くのホームセンターや大きな100円ショップに行き、自分で納得いくものを買いました。
代表は助手席のマットに噛ませる形のゴミ箱と、助手席サンバイザーにつけれるティッシュケースがオススメです。
マツダの車はディーゼルもいいけど、壊れにくいガソリン車もいいですね。

書込番号:22212726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/30 13:03(1年以上前)

>水族館さん太さん
それって、360度モニター搭載車のバックモニターのことでしょうか?
現行のカタログを見る限り、単体のショップオプション品は、1.3Lの頃のものと同じに見えます。写真も同じだし。

書込番号:22289866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信28

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:67件

今更ながらの質問なのですが、
ディーラーで行ってもらう強制回生と、
通常の運転中に実施される回生の、
終了条件の違いはなんでしょうか?

・一定時間長く行うだけ?
・排気ガスをモニタして行っている??

また、強制回生した後は、DPF間距離が長くなることは期待できるものなのでしょうか?

ネットで探してもうまく見つけることができなかったので質問させていただきました。
ご教示よろしくお願いします。

書込番号:22139971

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/26 23:12(1年以上前)

燃やして、吹かして、煤飛ばしするだけですね。
ホワイトガソリン入れたりとか、経験上、ほとんど変わんないかと(;^_^A

分解、洗浄をしてもらったときは、明らかに良くなりましたが

最近見つけたのだと、燃料給油前に入れるDPF復活洗浄剤なる商品もあるようです。
http://bardahl.uf.shopserve.jp/SHOP/0006366.html

他、DPFリフレッシュクリーナー
http://www.joto-m.co.jp/archives/info/dpf%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC

書込番号:22140028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/09/27 06:46(1年以上前)

 ひげづらおやじさんへの回答ではないので,申し訳ありませんが...

 ディーゼルの排ガス浄化装置としてDPFがあって,その前段に必ずDOCがあります。DOCの役割とDPF再生の原理を理解しないで,燃料に成分の分からない添加剤を入れるのは非常にリスクが高いです。だからマツダも“禁止”していると思います。

 http://bardahl.uf.shopserve.jp/SHOP/0006366.html

>BARDAHL DPF REGEN PLUS CLEANは、ディーゼル微粒子を完全に燃焼させるために必要な温度600℃を300〜350℃までに下げて、通常走行中にDPFをリフレッシュします。

 えええっ? って思いました。

書込番号:22140463

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/27 08:47(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>BARDAHL DPF REGEN PLUS CLEANは、ディーゼル微粒子を完全に燃焼させるために必要な温度600℃を300〜350℃までに下げて、通常走行中にDPFをリフレッシュします。

この日本語って、「触媒かなにかの作用でDPの燃焼(発火)温度を600℃から300〜350℃まで下げる」という意味でしょうかね?
そのような便利な触媒があれば最初からDPF(セラミック担体)に添加してあればと思うのですが・・・。

書込番号:22140684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/27 09:31(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
捕捉ありがとうございます。
ケミカルは、ディーラーに相談の上で、自己責任でお願いします。
と、付け加えるべきでしたね。

他製品で、エコマックスは、マツダの乗用車対応もうたってるし
ProDCとかは、二百時間サイクルの復活報告もあるので
神経質な悩みのある方への、分解クリーニング以外のネタということで(´ー`A;)

書込番号:22140753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/09/27 19:02(1年以上前)

 改めて,ひげづらおやじさんへの回答ではないので,申し訳ありませんが...

>ゆずとハッピーさん

 DPFでのカーボン酸化(燃焼)の500〜600℃にするために,わざわざポスト噴射するのに,なんで? って思います。


>緋色幻夢さん

 https://www.ecomax-store.com/ecomax/

 「原料が100%石油なので安心」と書いてありますが,SKY-Dは日本,ヨーロッパ,北米でしか(もしかしたらオ-ストラリアとニュージーランドも?)販売していないと思いますが,それ以外の地域では軽油の品質が悪い(サルファフリーでない)からだと認識しています。燃料の中のイオウ成分によってDOCが被毒して,その性能が発揮できないからだと。「原料が100%石油なので安心」ではなくて,成分が問題ないことが確かでないと怖いです。

 浄化装置についてのデータはマツダが持っているので,「マツダの乗用車対応」もメーカーであるマツダが公式に認めてくれないと安心できません。

書込番号:22141818

ナイスクチコミ!5


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2018/09/27 20:03(1年以上前)

独り言です。
僕は自己責任でタービュランス DA-07を60リットル分の軽油に1本分入れてみました。
100km走った頃からエンジン超スムーズになりましたよ。
3年ちょいで12000kmの走行距離なので効くのが早いかもしれません。
添加後DPF再生が200km未満で行われてるので何かあるのかわかりません。
このメーカーの開発者のブログもあるので読んでみてもいいんじゃないですかね〜

これからも添加剤を入れ続けようと思ってます。
次は、DPFの再生を補助する添加剤でも入れてみようかと笑
責任持てないので真似しないでね。

書込番号:22141978

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件

2018/09/27 22:54(1年以上前)

質問の趣旨とは違うところの発言が続いていますが、
これはこれで面白い(興味深い)ので、
できましたら話を続けていただけらばと思います。(笑)

書込番号:22142518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/29 12:02(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>わざわざポスト噴射するのに,なんで? って思います。

DPF再生のトリガーはDPFの前後の差圧をモニターして詰まり具合を検知しているのだと思いますが、もし触媒などでDPが通常走行の温度で燃えて無くなってくれればポスト噴射もされない→燃費も改善と良いことづくめですが、疑問は最初に戻ってそんなありがたい触媒(勝手に決めつけていますが、成分が石油由来なら触媒でも無さそうだし)がホントにあるの?ってとこです。

書込番号:22145807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/09/29 13:47(1年以上前)

>ゆずとハッピーさん

 おっしゃっていることを否定しているわけではないです。

 DPFの連続再生にはいろんな方法があるようですが,ポスト噴射をするものは,DOCでNOをNO2に酸化するときの酸化熱で軽油を酸化(燃焼)させて炭素を酸化(燃焼)させる温度500〜600度にすることによって炭素を燃やしているはずです。

 300度以下の低温で炭素を酸化する方法もありますが,これはDOCで大量に得られるNO2の酸化作用を直接利用するものです。

 http://www.jmj.co.jp/diesel/crt.html

 この方法だとNO2もN2に還元されて炭素も消去出来て,一石二鳥だと思ったら,上記ページにもあるようにNOxの低減効果はないようです。化学式で書くと, C + 2NO2 → CO2 + 2NO となって,DOCでNO2になったNOが元に戻るだけで,結局NOxは減りません。この方法では大量のNOが必要なので,NOx処理装置を持たないSKY-DではNOxの規制値を大幅にオーバーしてしまいます。そもそもCRTは大型用って書いてありますし...

 したがって,「ディーゼル微粒子を完全に燃焼させるために必要な温度600℃を300〜350℃までに下げて、通常走行中にDPFをリフレッシュします。」というのが,どういう仕組みなのか,まったく理解できません。

 酸化触媒についても,私はその原理をまったく理解できません。

 http://www.mazda.com/contentassets/ca8528da3716443289911272a04795d1/files/2015_no043.pdf

 「酸素イオン伝導」ってナニ? てなもんで,論文の言いたいことはなんとなくわかるけれど,内容は全く理解できません。(悲)


書込番号:22146087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2018/09/29 23:26(1年以上前)

>ひげづらおやじさん

インジェクターの交換をするまでは、2か月に一回の割合でDPF強制再生してもらってました。
2,000km〜2,500km/月ぐらい走行している状況で、DPF再生の間隔が80kmまで落ちるたびに
煤焼きという状況でした。
煤焼き後は200kmぐらいに伸びましたが、走行中の再生の度に短くなって2か月走ると100kmを切ってきて
ディーラー行きを繰り返してました。通勤が往復100kmなのでDPF再生が毎日になるのとうっとうしくて。

インジェクター交換後は200km〜250kmの間でずっと安定してるので、特にディーラーで強制燃焼は
してません。

少なくともいえるのは、前者のような状況だと通常のDPF再生と比べて効果はありますってことでしょか。
安定してからは実施してないので不明です。

参考になれば。


書込番号:22147599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/30 12:42(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

当方の駄レスにコメントいただきありがとうございます。

>酸素イオン伝導」ってナニ? てなもんで,
これについても私の拙い想像力から理解すると、触媒はPMと触媒と排ガス中の酸素の3つが同時に接する境界域でしか作用しないのでPMとDPFが面で接している部分では酸素が供給されないので効率が悪い。それで触媒に酸素イオン電導性を持った物質(固体電解質のようなもの?)を混ぜて面接触しているところにも酸素を供給して触媒作用を効かせてやろうという目論見だと理解しました。いずれにしても素人の想像の域を超えることはできませんから「なんとなく分かったつもり」レベルですね。

書込番号:22148923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/30 12:49(1年以上前)

>ひげづらおやじさん
本来の、スレ主の質問「終了条件の違いはなんでしょうか?」に戻ると、これも私の勝手な素人の推測ですが、DPFの詰まり具合をモニターしている差圧センサーからの信号で終了条件を設定していると思われるので、

>ディーラーで行ってもらう強制回生と、
>通常の運転中に実施される回生の、
DPFの詰まりが解消されたと判定される差圧信号のレベル設定に違いは無いはずという合理的な推測から双方に終了条件の違いは無いものと(無責任ベースで)思われます。

書込番号:22148941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/30 15:05(1年以上前)

私の場合ですが2018年1月ぐらいのリコール前のデータです
開始 終了 再生距離 間隔
18,926 18,933 7 162
19,133 19,144 11 200
19,354 19,362 8 210
19,569 19,579 10 207
19,754 19,761 7 175
19,903 19,908 5 142
20,132 20,141 9 224
20,326 20,336 10 185
20,501 20,508 7 165
20,737 20,744 7 229
20,944 20,952 8 200
21,152 21,164 12 200
21,339 21,342 3 175
21,510 21,534 24 168
21,712 21,721 9 178
21,830 21,842 12 109
21,948 21,960 12 106
22,072 22,088 16 112
え!もう・・DPF再生?と思うことがあり記録をしてみました。
データは、再生に気づいたら記録の形式でしたので
誤差は多くあると思います。
この最後のデータのタイミングで、定期検査でしたので
ディーラーに強制再生をおねがいしたところ、データ解析の結果
最後の3回は100K下回っていたとのことで強制再生をしていただきました。
その結果、次回再生は240kぐらいでしたので強制再生の効果はあると思います。
(買い替えをしましたので、その後のデータはありません)
私はメンテパックに入っていました、店長と話をして、どうしても希望があれば
定期検査のとき(6ヶ月か、1年単位)に言ってもらえれば
強制再生をしてもらえることになりました。
気になる方は、ディーラーさんにお願いしてみてはいかがでしょう?
理想的にはオイル交換前に作業できるといいですが・・・距離次第だったりするのかな(未確認)。
以上ご参考までに。

書込番号:22149266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/09/30 16:14(1年以上前)

 話が前後して申し訳ないですが...

>ゆずとハッピーさん

>面接触しているところにも酸素を供給して触媒作用を効かせてやろうという目論見だと理解しました。

 結局そういうことだと思うんです。で,その酸素をどこから持ってくるかというと,排ガス中のものだけでは不十分なので,予め触媒の内部に取り込んだものを使おうということのようです。

上記のマツダ技報,「1. はじめに」

>触媒表面だけでなく,触媒内部の酸素を活性酸素として利用

 つまり,酸素を素早く取り込んで,素早く伝導する性能が求められているのだと思います。


 そもそもDOC(酸化触媒)の役割は,排ガス中のCOやHCを酸化してC02やH2Oに無害化すると同時に,DPF再生時にはNOをNO2に酸化するというものです。因みにPMの主成分はC(煤)とHC(未燃焼燃料)がくっついた混合物(化合物ではない)なので,PM中のHCも酸化されます。

 気体だと触媒中の細孔を通り抜けるので効率よく酸化できるけれど,煤のような固体だと細孔を通り抜けられないから接触面に素早く酸素を供給しなければならないということのようです。それで酸素を効率よく運ぶ“方法”を見つけたということなのでしょう。


 ただ,上記のマツダ技報,「4.3 PM酸化性能評価」に

>580℃まで窒素雰囲気中で昇温し

とありますから,DPF再生にはそれくらいの温度が必要なんだと思うんですよ。

書込番号:22149451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:10件

2018/09/30 17:25(1年以上前)

DPF再生に関してはまだまだ分からない部分が多いですね
リコールでの強制再生をしてもらった帰りに通常のDPF再生に入りました
ODB2で車両情報を解析している人の話では強制再生の場合は通常のDPF再生の回数にカウントされないのだとか

強制再生時の終了条件は分かりませんが、通常のDPF再生は走行可能距離の残が50〜80位少なくなったら終わる印象です
DPF再生時の走行距離はまちまちで6キロで終わったり13キロで終わったりしています
自分の推測ですが、ある程度の燃料を消費した場合は再生が終わるように思います
必ずしもフィルターの詰まりがある程度解消された規定値で終わるのではなく、燃料の消費量で終わっているのではないかと思っています

DPF再生の間隔が短くなる条件としてはストップ&ゴーは勿論ですが、信号の少ない郊外でも峠などアップダウンが多い所は短くなりますね

書込番号:22149659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/30 17:35(1年以上前)

>ひげづらおやじさん
>arigatouMatayorosikuさん

>DPFの詰まりが解消されたと判定される差圧信号のレベル設定に違いは無いはずという合理的な推測から双方に終了条件の違いは無いものと(無責任ベースで)思われます。

と書きましたが、arigatouMatayorosikuさんのデータによるとディーラーでの強制DPF再生の後は明らかに再生間隔が長くなっているのでディーラーでの強制再生の方がもっと徹底的に焼いているということのようですね。従って、当方の上記の「合理的な推測」は誤りで、強制再生時の差圧の設定値はもっと低いはずだということになって終了条件に違いがあるということになりますね。

書込番号:22149680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/10/01 13:42(1年以上前)

>ゆずとハッピーさん
強制再生メニューがではじめた時に
手動で行なっていた様な記憶がありますが
現在はプログラムでしたっけ?
単なる時間経過で終了と思っていました。

書込番号:22151579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/01 16:45(1年以上前)

>(*゚Д゚)さん
終了条件を差圧で設定していたら、走行条件によっては再生がいつまで経ってもなかなか終わらないという事態もあり得るので、(*゚Д゚)さんのおっしゃるとおり消費燃料で設定しているのかも知れませんね。

>帰ってきたmaz2さん
「強制再生メニューがではじめた時に手動で行なっていた様な」とのことですが、私はCX-5(KE)で16,000Kmくらい走ってますが強制再生メニューが出たことも無いし、手動で行ったという経験も無いのでそれについては全くわかりません。デミオDにはそのようなモードがあるのでしょうか?

書込番号:22151879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/10/01 17:23(1年以上前)

>ゆずとハッピーさん
うろ覚えだったので定かで有りませんが
サービスの人が付きっ切りだった様に思います
その後はP/C持ち込みでやってアクセル制御掛けてた様に思ったので初期と今では違うのかなと書き込み致しました。
上で言われてる様に燃料っぽいですね。

書込番号:22151940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2018/10/01 23:28(1年以上前)

>Fatman in the bathtubさん(22147599)

私も通勤で往復で約120km走ります。
実績で年に32000kmペースです。

パックでメンテに入っていますが、
6ヶ月ごとのオイル交換では間に合わないので、
さらにこの間の3ヶ月でもオイル交換しに行っています。
結局、8000kmごとのオイル交換をしています。

「DPFが毎日になるのがうっとうしくて」はまったく私もその通りで、
なんとかならないものかと切に感じる毎日です。

強制再生がDPF間の距離に効くのなら、
今度からオイル交換のたびごとにお願いしてみようかと思います。


>arigatouMatayorosikuさん(22149266)

私の場合ですと、再生距離・時間には大きなばらつきがあります。
一般道(15分)と高速道路(10分)との違いもありますが、
再生中に一般道での長い下り坂を含むと30分以上かかっています。

仕組みはわかりませんが、
下り坂になると燃料カットされますが、その状態では再生が実施されていないように思われます。

あと、ディーラーではDPF再生のデータ(距離/時間など)を読み取ることができるようですね。
ということは、マツコネアプリにこれを表示させることも容易なはず。
メーカは我々ユーザに記録を取らせるのではなく堂々と表示させる気概を持って欲しいですね。


>(*゚Д゚)さん(22149659)
>ゆずとハッピーさん(22149680)

DPF再生の終了条件
・燃料消費量
↑に書いた私の経験と一致しています。
ただ、正確な時間は計っていませんが(計りようが無いですが)、
再生時間から下り坂を走っている時間を除いた時間が、10分なり15分なりになっているかと言うとそうではないと思います。
仮に燃料消費量が主なファクターであるなら、”DPF予定終了時間”を表示して欲しいところですよね。

・DPF前後の差圧
やっぱり、これですかね。。
この場合でも差圧表示を出していただければ、
あとどれくらいで再生が終わるのか見当を付けることができるので嬉しいのですが。。

>ゆずとハッピーさん(22151879)

デミオには、ドライバーによるDPF回生開始の機能はありませんが、私も欲しいです。
毎日、高速に乗っているので、このときに煤のたまり具合に応じた短時間で済ますことができれば最高なんですけどね。

書込番号:22152859

ナイスクチコミ!10


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ181

返信71

お気に入りに追加

標準

初心者 軽油の場合何と言う

2018/09/19 21:47(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:2件

デミオXDツーリングLパッケージが納車されました。

私は今までガソリン車だったので、
「ガソリン入れに行ってくる」「ガソリン入れなきゃ」
とか言っていたのですが、

ディーゼル車に乗ってる方は何と言っていますか?
「軽油入れに行ってくる」「給油しなきゃ」は違和感があるのですが。

書込番号:22122070

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:100件

2018/09/19 21:53(1年以上前)

トラックに軽油をいれる時は
普通に燃料入れてくる
と言っていますよ

書込番号:22122095

ナイスクチコミ!26


ぬへさん
クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:281件

2018/09/19 21:53(1年以上前)

納車おめでとうございます
ハイオク、レギュラー、軽油、すべてガソリンなのでいままで通りガソリンで問題ありません

書込番号:22122096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/19 21:56(1年以上前)

しょうもない車に燃料入れに行こう!!!

まあ、そんこと自分で決めろですけどね

書込番号:22122103

ナイスクチコミ!13


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6036件Goodアンサー獲得:1986件

2018/09/19 21:57(1年以上前)

燃料入れに行ってくるで良いと思います。

書込番号:22122110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2018/09/19 21:57(1年以上前)

>ゆうたろう△さん
こんばんは。

納車おめでとうございます。
耳にする分には、「ガス入れなきゃ」「給油しなきゃ」です。
あとは、場所を指して「スタンド行ってくる」「ガソスタ行ってくる」ですね。(給油なのか、洗車だけなのか、とかそんな無用なツッコミはなくそれで大体通じます)

自分が入れに行く分には、細かい言い回しはあまり気にしなくて良いと思います。

ただ、他人に任せる場面があれば「軽油を入れて来て」と誤解のないよう伝えるんじゃないかと。

書込番号:22122113

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/09/19 21:58(1年以上前)

燃料入れてくるで統一

書込番号:22122114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/19 22:00(1年以上前)

>ゆうたろう△さん
にも燃料入れてあげてください

書込番号:22122130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/19 22:02(1年以上前)

ちょっと穴に挿入して注いでくる。

書込番号:22122135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51479件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2018/09/19 22:03(1年以上前)

ゆうたろう△さん

↓のように大きな勘違いをされている方もいらっしゃいます。

https://togetter.com/li/1107150

軽油の呼び方ですが↓のウィキペディアに記載されているようにディーゼル燃料なんて言い方も良さそうですね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E6%B2%B9

因みにウィキペディアにも「軽油は軽自動車用の燃料という意味ではない」という注意書きがありますね。

書込番号:22122142

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/19 22:06(1年以上前)

自分は「スタンドに行ってくる」と言います。

>そんなことも決められない?さん
ツッコミみたいになってしまいますが気を害さないで下さい。
「しょうもない」と「車に燃料入れに行こう!!! 」の間の「。」が抜けているんじゃないでしょうか?。読んだ方によっては誤解しかねないです。

書込番号:22122155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/19 22:08(1年以上前)

KU入れてくる

書込番号:22122163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/19 22:15(1年以上前)

青汁入れてくる

書込番号:22122185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/19 22:16(1年以上前)

>DOHC-4VALVESさん
ツッコミありがとう

しょうもない車に、燃料入れにこう
誤解?そんなもん恐れておりません
どう取っていただいても構いません


てかわざわざ行ってくるって言わないと行けないの?
自分に言い聞かせなきゃ給油もできないのかな?

書込番号:22122193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/19 22:18(1年以上前)

昔、ディーゼル車に乗ってた頃、軽油10リッター満タンにしてくる。と言ってた。
残りは、家で灯(。>д<)

書込番号:22122201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2018/09/19 22:25(1年以上前)

誰に対して言うのですかね?
妻?友人?

貴方の言うことに皆さん反応しますか
「ガソリン入れて来るわ」って言ったら違うでしょとでも言われた?

殆どの人が仰ってる燃料で相手に伝わるのでは
つか、貴方にとっては大きな問題なの

他人に給油を頼む場合は、軽油と伝えればいいと思いますが。

ウィキペディアと来たもんだ。
大袈裟だな(笑)

書込番号:22122222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/19 22:44(1年以上前)

今、ガソリンマンダムしてきました(違)
いや、ホントに満タン給油してきたんですけどね。

SSのポンプを見ると、ハイオク(黄)はPremium,レギュラー(赤)はRegular,軽油(緑)はDieselと表示されています。という事で、ベタですが、軽油と呼ぶ代わりにバリバリ伝説で。(違)

やはり、頭文字Dが無難でしょうね。

書込番号:22122271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/19 23:15(1年以上前)

チーター魂さんなら、何と言うかな?
と、振ってみる。

書込番号:22122355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/19 23:54(1年以上前)

>ゆうたろう△さん
自分も密かに思ってました(笑)

何故か「軽油いれてくるわ」とは言わないですね。
「燃料」とも言わないです。
かと言って「ガソリン入れてくる」とはディーゼル乗ってる身としては違和感拭えないので自分は「スタンド寄ってくる」と言います。

書込番号:22122463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2018/09/20 00:27(1年以上前)

>駄洒落封印さん
>残りは、家で灯(。>д<)
調べてるとそれもアリのようですね!
それようの添加剤もあり、凍結しにくいということだし。

僕はガソリン入れてくる。
と言います。

書込番号:22122521

ナイスクチコミ!0


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/20 00:34(1年以上前)

駄洒落封印さん絶好調ですね。(笑)

「KU入れてから、GU行って来るね!」
とかいいですね。

青汁とか灯…は入れないかな?(笑)

書込番号:22122535

ナイスクチコミ!1


この後に51件の返信があります。




ナイスクチコミ453

返信79

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:23件

初めて書き込み失礼します。
デミオの購入を少しだけ検討している者です。

今日発表の商品改良で、事前情報通りガソリンモデルが1300→1500に換装されました。
これにより、ガソリンモデルの排気量が小さかった従来と比べて、ディーゼルモデルの優位性が下がったと考えてよいのでしょうか?

私の中では、1.5Gに対する1.5Dのメリットデメリットは以下のようなものかと考えているのですが
それは違う、などあれば教えて頂けると幸いです。

 ディーゼルのメリット
 ・ガソリン車の2倍近いトルク(による重厚な走り)
 ・燃料代が安い(燃費はガソリン車もさほど変わらなくなったが、燃料代の差はまだある)

 ディーゼルのデメリット
 ・ガソリン車より少しうるさい(人によっては気にならない?)
 ・煤の問題も含めてメンテが面倒、近距離のみ走る人には向かない
 ・車両価格が高い

まぁ、1.5Gに試乗してもいないので、色々語るのは時期尚早かもしれませんが・・・・・・どうでしょうか?

書込番号:22070396

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/08/30 20:23(1年以上前)

優位性は、運転する人 個々で変わると思います。
あくまで私見ですが、見た目は一緒でも、
別車だと思っています。

どちらが、上・下と言う事ではなく、それぞれ
個性(特徴)があり、それを楽しめば良いかと。

因みに、1.3Gを、約2年 毎日楽しく乗っています。

書込番号:22070457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/30 20:27(1年以上前)

好みや使う用途によって選ぶのでどっちが優位とかはないと思いますよ
是非試乗してみることをオススメします

エンジン音などは車内にいる限りはそんなに大差ないと思います
高速等ではディーゼルの方がトルクがあるので逆に静かだと思いますよ

書込番号:22070469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:27件 デミオ 2014年モデルの満足度3

2018/08/30 20:36(1年以上前)

明快な優位性は、ターボです。

ターボがついているハイパワー仕様です。

なのでメンテに手間暇がかかって。

ガソリンが馬ならば
ディーゼルは牛ですね。

よいクルマ選びをお祈りします。




書込番号:22070495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/30 20:40(1年以上前)

>わぐているさん
>尽忠報国の士さん

こんばんは、

「煤の問題も含めてメンテが面倒、近距離のみ走る人には向かない」とのことですが、具体的にメンテが面倒とはどういったことを指しているのでしょうか。
5000km ごとのオイル交換が面倒なんですか?

書込番号:22070507

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:23件

2018/08/30 20:43(1年以上前)

>Martin HD-28Vさん

ありがとうございます。
今見返すとガソリン車を貶すような書き方になっていまして、気分を害されましたら申し訳ありません。

私は現行DJ型はレンタカーでの1.3G乗車がほとんど(累計800km程度走行?)で、
1.5Dは100kmほどしか運転していません。

自分としては1.3Gが基準のような状態であり、不満もないのですが、マツダやメディア等のディーゼル推しもあり
無意識のうちに「1.5D>1.3G」というランク付けをしてしまっていたかもです……。

>delivered as promisedさん

ありがとうございます。
1.5Gの試乗予約を入れようか、1.5Dの特別仕様車を試乗してみようか考えていたところです。


ディーゼル上位モデルに付いている、フォグランプ、クルコン、パドルシフトなどをガソリン上位モデルに付けようとすると
両車の乗り出し価格差は10万円以内になるんですよね。
街乗りをあまりせず、休日長距離運転メインの使い方になりそうなので
ディーゼルモデルがいいのかなと思っていましたが……

何度も試乗して、自分に合うのはどちらなのか見極めるしかなさそうですね




書込番号:22070520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2018/08/30 20:49(1年以上前)

>aquablauさん

私の中ではオイル交換というより、DPF再生関連の不具合及び、その後のリコール入場などが気がかりです。
ディーラーでの点検や煤焼き、清掃なども広義で「メンテ」と捉え、このような書き方にしました。

今年2月のリコール以降は、乗り方さえ気を付ければ大丈夫な状態になっているのでしょうか……?

書込番号:22070543

ナイスクチコミ!5


iPhone seさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:286件

2018/08/30 20:56(1年以上前)

個人的にはディーゼル大好きですね
トルクあるから軽トラのように2速発信できるから
1速気にしなくても良いので高速乗らないので高回転は利用しない
AT は乗ってないのでわかりません。

書込番号:22070568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2018/08/30 21:15(1年以上前)

いまさらメーカーが見捨てた1500Dに乗る理由は無いのでは?
デミオならガソリンエンジンで十分。

書込番号:22070655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/08/30 21:32(1年以上前)

>わぐているさん
気分害しておりませんよ(笑)
どちらも魅力的な車と思っているので、
あえて、優劣を付けなくてもいいのでは。

と、言う事ですので。

書込番号:22070710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2018/08/30 21:48(1年以上前)

ディーゼルは新車納車時点で最新プログラムになっていれば今までのような事象は起きにくいようです。
説明用資料を拝見し、現在は噴射量調整にて改善が図られていると確認した上で対策済みの車を契約しました。
長距離乗る方にとってはディーゼルの(トルクと燃費による)恩恵は非常にありがたいもので、優位性が揺らぐことはないと思います。

書込番号:22070764

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/08/30 21:49(1年以上前)

今回追加された1.5Gのコスパの高さは結構アリだと思います。

趣味性高くDいくか、無難にGいくか、楽しい悩みですね。

書込番号:22070765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:27077件Goodアンサー獲得:3009件

2018/08/30 21:50(1年以上前)

1300ccガソリンエンジン廃止は払う税金同じなら1500cc選ぶ場合も有るだろうし売上が思ったほど売れてないからでしょう

1300ccモデルなら重量税が1000Kgまでの税金で済むモデルも有りましたが、重量税に注目して選ぶユーザーが居ないのかも知れません

1500ccのみになったモデルは全モデル車両重量が1000Kg超えです

DIESELエンジンは今後1800ccに切り替わる可能性も有りますが払う自動車税がアップするので、どうなるか、、、

書込番号:22070773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/08/30 21:51(1年以上前)

>Martin HD-28Vさん

今度ディーラーで、両モデルの特徴や向いている使い方などを直接聞いてみようと思います!


>風の森の風さん
>只のディーゼル好きさん


私は誰かのサブ垢でもなんでもなく、完全新規の者です(証明する手段はないけれど)

1.5Dは新規開発で、リコールを連発するなど安定しなかった面もあります(新技術だとよくあること)
その不安定な面について皆様がどう思われているかも気になったので質問してみました。


書込番号:22070775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:412件

2018/08/30 21:52(1年以上前)

ガソリンエンジンVSディーゼルエンジン。エンジンその物より過給機の有無の方がデカイと考えます。

ターボは謂わば可変排気量、単純に同じ排気量だとは言えません。
それがそのまま、出力(特にトルク)の差となっていますね。

優位性は既出ですが、出力や燃料代の安さ、最新の技術のクルマ、国内では唯一の小排気量ディーゼルである事。
劣位性も既出ですが、メンテがシビア、車両価格、ディーゼル特有の音。
本当の所は実際に乗ってみないと分からないと思います。スペックよりフィーリング重視で。

ただ個人的には、コンパクトカーにディーゼルターボは過剰(お値段的にも)かな?
1500ccのガソリンなら出力は必要にして十分以上ですし、軽量でエンジンの吹け上がりが軽いのも良いね。

巷の噂も気になりますし、自分が購入する体ならガソリンモデル。
差額はグレードやOPに充てましょうか。

書込番号:22070782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2018/08/30 22:13(1年以上前)

>石狩雷鳴さん
具体的なお話ありがとうございます。参考になりますし安心しました。
末永く良いカーライフをお過ごしください〜

>くまくま五朗さん
そうなんですよ! 1.5Gがバランス型&都市型、1.5Dが趣味型&クルーズ型、みたいな。
自分だけで「どちらが良さそう」と決断できなくて……。

>舞来餡銘さん
ギリギリ1000kg超えてしまっているのが少し残念ですね。もうちょっと軽ければ税金安いのに! という感じで。
排気量アップはメーカーとしては良い選択だったのかと思いますが、1.3Gユーザーの皆様の気持ちは複雑でしょうね。

>マイペェジさん
なるほど、そうですよねDにはターボが付いてますよね。
1500で必要十分&オプション充実という考え方、私も選択肢の一つとして考えていました。


短い時間でこれだけのご回答ありがとうございます。
「両エンジンは性格が異なり単純には比較できず、フィーリング、使用スタイル、予算などから選ぶべし」
「1.5Dはトラブルが続いたが、対策を進めて安定性は向上している。ただし根本的に短距離街乗りのみのユーザーには向かない」
皆様の回答をもとに、自分の中では上記のように考えてみようかと思います。

運転の楽しそうなDにしようか、優等生エンジンのGに快適装備を付けようか……まだ決めかねてます(笑)
購入予定時期まではまだ1年ほどあるので、次の小改良を待ちながら比較検討してみます。

書込番号:22070839

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27077件Goodアンサー獲得:3009件

2018/08/30 22:48(1年以上前)

スズキ、ダイハツならこのクラスは1000cc+ターボで対応してますが、マツダは3気筒エンジンは絶対作りたくない(理由は不明ですが、3気筒エンジンにアレルギーが有る様です)らしいので1000cc+ターボの様なダウンサイジングにはならない様です

トヨタの様な4気筒1200cc+ターボも1200ccエンジンが無いので、現実的なのは1300cc 4気筒+ターボでしょうが、スモールガソリンターボエンジン開発する気配は無いですね

6気筒大排気量エンジンは開発する様なので、プレミアムブランドになりたいのだろうと思います

将来的にはスバルの様に1500cc未満は切り捨てる方向性なのかも知れません

書込番号:22070954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:57件

2018/08/31 08:12(1年以上前)

重量税の件ですが。

2014年10月より販売されてる、現行のいわゆる「DJデミオ」。

1300tを含め全てのグレードで車重は「1000kg超」です。

なので今回のエンジン「1500tへ換装」による重量税区分の変更はありません。


1300tの在庫車を購入される方は、そのへんを考慮されて下さい。

書込番号:22071566

ナイスクチコミ!5


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/31 08:58(1年以上前)

>わぐているさん

おはようございます、

昨夜は変な人からの嫌がらせにコメントしてしまい、申し訳ありません。
デミオではなくアクセラについてですが、以前にガソリンとディーゼルを比較した記事を書きましたので紹介します。

 アクセラ15XDを選ぶ理由(1)
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39179932/

アクセラは車重がデミオと随分異なり、1.5L ディーゼルでは 1.3t を超える車重となります。
ですから記事中では 1.5L ディーゼルを加給ダウンサイジングではないかと書いていますが、デミオであれば適正な排気量だと思います。

1.5L ディーゼルは、1.3t のアクセラでもトルクフルだと感じますので、デミオでは余裕はさらに大きく感じるかと思います。
また、1.5L ガソリンも、ディーゼルよりも軽くて高回転まで回せる、運転が楽しい車に仕上がっているのではないかと期待しています。

書込番号:22071652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/08/31 09:46(1年以上前)

>なので今回のエンジン「1500tへ換装」による重量税区分の変更はありません。

区分はそうですがエコカー減税から外れたみたいなのでモデルによっては実質2万くらい値上げかな?

それでも1.5Lのほうか良いと個人的には思いますが。

書込番号:22071717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/31 09:58(1年以上前)

>わぐているさん

1.5Dに乗っている者です。(CX-3ですが)

ディーゼルの優位性…というか、まったく別物ですよ。

1.5Gでも十分だとは思いますよ。
デミオは格好いいし、運転しても楽しいです。
(家族の車がデミオガソリンなので…1.3ですが。)
他社のコンパクトカーで比較できるのは、スイスポぐらいかな?

ディーゼルは絶対的な速さはたいしたことはありませんが、
アクセルを踏込まず、余裕のトルクでスーッと加速する感じ(?)が、
ちょっと高級車っぽい(?)です。
運転していて「楽」ですね。(年寄り向き?)
ライバルは欧州車のコンパクトって感じかな?

まあ、元気良く(きびきびと)走らせたいならガソリンでしょうけどね。

ディーゼルのメンテナンスが面倒では?という誤解がありますが、
普通に(?)6か月または5000キロごとのオイル交換(指定のオイル)をして、
メンテナンスを受けていれば、まったく問題ないです。
(それが面倒…ということであれば、車に乗らないほうが良いです。)
調子の悪くなる車はこれがキチンとできていないパターンがほとんどだそうです。
(ディーラーの方が言っていました。)

ディーゼルは短距離走行の繰返しが心配…ということについても、
私が通勤2.1キロで年間5000キロぐらいですが、エンジン絶好調なので問題ない思っています。
(ディーラー点検時の煤の堆積診断でもいつも『良好』です!)

書込番号:22071734

ナイスクチコミ!14


この後に59件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:3件

2017.1月年式のデミオに乗っております。バックカメラが無いといろいろと不便を感じており、マツコネにサイファさんのカメラを取り付けしたかったのですが、コネクターが異なっておりました。
DJ5FSオーナーさんでバックカメラを取り付けたことがある方いらっしゃいましたら、お知恵を貸してください。
よろしくお願いします

書込番号:22027094

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/08/12 23:05(1年以上前)

>マツダぬこさん
デミオの後期車にRCH078U+RVC800を取付しました。

助手席側リヤバンパー裏にコネクターがあり純正位置にカメラを取付たので1時間位で終わりました。

サイファさんのカメラがどんな仕様なのか?ですがデータシステムのカメラセットの方が確実かも知れません?(後期よりコネクターが13Pから8Pに変わりました)
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/camera/rch078u_ins.pdf

書込番号:22027230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/08/12 23:24(1年以上前)

>F 3.5さん
早速の返答ありがとうございます。
データシステムのカメラセットは、ハーネスとカメラのセット購入で簡単に接続できそうですね。


サイファのカメラですが、前期型にポン付けできるものになります。
bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18428962/

サイファのカメラを購入してしまったこともあり、
後期型バックカメラの接続方法がわかればサイファのカメラを接続できたら嬉しいのですが。。。





書込番号:22027286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/08/13 00:45(1年以上前)

>マツダぬこさん

みんカラでスレ主さんと同じトラブルのあった方がいました。

サイファに問い合わせてコネクターを作ってもらったようです。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1522056/car/2598787/9254178/parts.aspx

書込番号:22027427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2018/08/13 07:47(1年以上前)

>Demio Sportさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
早速、サイファにお問い合わせをしてみました。
動きがあったら連携いたします。


DIYも辞さないと考えてはいるのですが、新しいコネクタの情報が無く途方に暮れております。
情報があればご教授いただければ幸いです。




書込番号:22027713

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デミオ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
デミオ 2014年モデルを新規書き込みデミオ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デミオ 2014年モデル
マツダ

デミオ 2014年モデル

新車価格:135〜227万円

中古車価格:37〜172万円

デミオ 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,723物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

デミオの中古車 (全4モデル/1,723物件)