マツダ デミオ 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > デミオ 2014年モデル

デミオ 2014年モデル のクチコミ掲示板

(6888件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全334スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デミオ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
デミオ 2014年モデルを新規書き込みデミオ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
334

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ181

返信71

お気に入りに追加

標準

初心者 軽油の場合何と言う

2018/09/19 21:47(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:2件

デミオXDツーリングLパッケージが納車されました。

私は今までガソリン車だったので、
「ガソリン入れに行ってくる」「ガソリン入れなきゃ」
とか言っていたのですが、

ディーゼル車に乗ってる方は何と言っていますか?
「軽油入れに行ってくる」「給油しなきゃ」は違和感があるのですが。

書込番号:22122070

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:101件

2018/09/19 21:53(1年以上前)

トラックに軽油をいれる時は
普通に燃料入れてくる
と言っていますよ

書込番号:22122095

ナイスクチコミ!26


ぬへさん
クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:281件

2018/09/19 21:53(1年以上前)

納車おめでとうございます
ハイオク、レギュラー、軽油、すべてガソリンなのでいままで通りガソリンで問題ありません

書込番号:22122096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/19 21:56(1年以上前)

しょうもない車に燃料入れに行こう!!!

まあ、そんこと自分で決めろですけどね

書込番号:22122103

ナイスクチコミ!13


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:1986件

2018/09/19 21:57(1年以上前)

燃料入れに行ってくるで良いと思います。

書込番号:22122110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:1178件

2018/09/19 21:57(1年以上前)

>ゆうたろう△さん
こんばんは。

納車おめでとうございます。
耳にする分には、「ガス入れなきゃ」「給油しなきゃ」です。
あとは、場所を指して「スタンド行ってくる」「ガソスタ行ってくる」ですね。(給油なのか、洗車だけなのか、とかそんな無用なツッコミはなくそれで大体通じます)

自分が入れに行く分には、細かい言い回しはあまり気にしなくて良いと思います。

ただ、他人に任せる場面があれば「軽油を入れて来て」と誤解のないよう伝えるんじゃないかと。

書込番号:22122113

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/09/19 21:58(1年以上前)

燃料入れてくるで統一

書込番号:22122114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/19 22:00(1年以上前)

>ゆうたろう△さん
にも燃料入れてあげてください

書込番号:22122130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/19 22:02(1年以上前)

ちょっと穴に挿入して注いでくる。

書込番号:22122135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51482件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2018/09/19 22:03(1年以上前)

ゆうたろう△さん

↓のように大きな勘違いをされている方もいらっしゃいます。

https://togetter.com/li/1107150

軽油の呼び方ですが↓のウィキペディアに記載されているようにディーゼル燃料なんて言い方も良さそうですね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E6%B2%B9

因みにウィキペディアにも「軽油は軽自動車用の燃料という意味ではない」という注意書きがありますね。

書込番号:22122142

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/19 22:06(1年以上前)

自分は「スタンドに行ってくる」と言います。

>そんなことも決められない?さん
ツッコミみたいになってしまいますが気を害さないで下さい。
「しょうもない」と「車に燃料入れに行こう!!! 」の間の「。」が抜けているんじゃないでしょうか?。読んだ方によっては誤解しかねないです。

書込番号:22122155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/19 22:08(1年以上前)

KU入れてくる

書込番号:22122163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/19 22:15(1年以上前)

青汁入れてくる

書込番号:22122185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/19 22:16(1年以上前)

>DOHC-4VALVESさん
ツッコミありがとう

しょうもない車に、燃料入れにこう
誤解?そんなもん恐れておりません
どう取っていただいても構いません


てかわざわざ行ってくるって言わないと行けないの?
自分に言い聞かせなきゃ給油もできないのかな?

書込番号:22122193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/19 22:18(1年以上前)

昔、ディーゼル車に乗ってた頃、軽油10リッター満タンにしてくる。と言ってた。
残りは、家で灯(。>д<)

書込番号:22122201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2018/09/19 22:25(1年以上前)

誰に対して言うのですかね?
妻?友人?

貴方の言うことに皆さん反応しますか
「ガソリン入れて来るわ」って言ったら違うでしょとでも言われた?

殆どの人が仰ってる燃料で相手に伝わるのでは
つか、貴方にとっては大きな問題なの

他人に給油を頼む場合は、軽油と伝えればいいと思いますが。

ウィキペディアと来たもんだ。
大袈裟だな(笑)

書込番号:22122222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/19 22:44(1年以上前)

今、ガソリンマンダムしてきました(違)
いや、ホントに満タン給油してきたんですけどね。

SSのポンプを見ると、ハイオク(黄)はPremium,レギュラー(赤)はRegular,軽油(緑)はDieselと表示されています。という事で、ベタですが、軽油と呼ぶ代わりにバリバリ伝説で。(違)

やはり、頭文字Dが無難でしょうね。

書込番号:22122271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/19 23:15(1年以上前)

チーター魂さんなら、何と言うかな?
と、振ってみる。

書込番号:22122355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/19 23:54(1年以上前)

>ゆうたろう△さん
自分も密かに思ってました(笑)

何故か「軽油いれてくるわ」とは言わないですね。
「燃料」とも言わないです。
かと言って「ガソリン入れてくる」とはディーゼル乗ってる身としては違和感拭えないので自分は「スタンド寄ってくる」と言います。

書込番号:22122463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2018/09/20 00:27(1年以上前)

>駄洒落封印さん
>残りは、家で灯(。>д<)
調べてるとそれもアリのようですね!
それようの添加剤もあり、凍結しにくいということだし。

僕はガソリン入れてくる。
と言います。

書込番号:22122521

ナイスクチコミ!0


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/20 00:34(1年以上前)

駄洒落封印さん絶好調ですね。(笑)

「KU入れてから、GU行って来るね!」
とかいいですね。

青汁とか灯…は入れないかな?(笑)

書込番号:22122535

ナイスクチコミ!1


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2018/09/20 01:09(1年以上前)

>ゆうたろう△さん
英語だとガスオイルと言いますからガスオイルに1票。

>ぬへさん
軽油はガソリンとは違いますよ。

>canna7さん
それをやると脱税になりますからやってはいけませんよ。

書込番号:22122584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/09/20 04:40(1年以上前)

どうも。

「油」でいいんじゃないっすか、

書込番号:22122678

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2018/09/20 06:32(1年以上前)

>駄洒落封印さん

いやん、エッチー(≧∇≦*)

書込番号:22122729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/20 06:34(1年以上前)

極めてくだらない、どうでも良いことだと思います。

ススと騒音の素を入れて来る が最適です。

書込番号:22122731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:34件

2018/09/20 07:34(1年以上前)

軽油をドラム缶買いし、お家で入れれば気にならないよ。

書込番号:22122807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/20 08:37(1年以上前)

暇なのでスタンドに「油売ってくる」

書込番号:22122909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/20 08:40(1年以上前)

>ゆうたろう△さん

燃料入れて来る

ガソリンスタンドに行って来る

なら間違いではないですよね

軽油入れて来るってまず言わない

ガソリン入れて来るだった意味的には良いのでは

確かアメリカがとすべてひっくるめて石油系燃料をGASって言うような


>痛風友の会さん

「油入れて来る」

若いころ友人がよく言ってました






書込番号:22122913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件

2018/09/20 10:08(1年以上前)

>ゆうたろう△さん
自分は 車に飯食わせてくると言ってます

書込番号:22123062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:1178件

2018/09/20 10:14(1年以上前)

確かに「油入れて来る」という友人は昔いました。
「油」ブランドのガソリンスタンドがあるぐらいですし(大きめの看板に「油」掲げているトコ)、これもアリだと思います。

書込番号:22123074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/20 11:38(1年以上前)

たしかに けいゆ入れてくる は何かゴロがあわん

入れてくる
は奥様には何か言えんし

書込番号:22123189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/20 12:20(1年以上前)

軽自動車だから軽油って、間違えて入れる人居るみたいですね〜( ゚д゚)

書込番号:22123252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/20 12:25(1年以上前)

燃料キャップにDIEZELの市販シールを張っておく。

例えば、Aamazonで売ってます。↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B079W1GBK1/ref=psdc_2045056051_t4_B01CJFYTKK

書込番号:22123263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2018/09/20 12:56(1年以上前)

呼ばれて飛び出て。。。

「ガソリンスタンド行ってくるわ」で落ち着いていたと記憶してます。

今は、「ガソリン入れてくるわ」です。
アクセラ15G最終モデルに乗り換えたので。。。。
新型アクセラがいつ発表/発売されるか戦々恐々です。
しばらくは乗りますが。。。。

書込番号:22123340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/20 15:19(1年以上前)

>「ガソリン入れに行ってくる」「ガソリン入れなきゃ」

これを言うと、自己暗示にかかって給油の際に思わず赤の給油機を握ってしまいそうです。我が家ではデミオGとCX-5Dがあるので、CX-5で給油に行くときは「緑、みどり、ミドリ」と念じながらGSに行くようにしています。

書込番号:22123575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:187件

2018/09/20 17:02(1年以上前)

 先ず、『ハイオク、レギュラー、軽油、すべてガソリンなのでいままで通りガソリンで問題ありません』の記述は、当該サイトの匿名サイトの典型的なも無責任極まりない誤った記述です。
 ヨーロッパや北米等を一度でも訪問されたことがあれば直ぐに分ることなのですが、軽油とガソリンはガスステーションで表記が異なります。
 どちらも原油から精製されてはいる共通点はあるのですか、精製時の沸点(※ご興味があれば詳細は、WEBサイトや図書館等の参考文献でご確認下さい。)により名称が異なりその成分も異なるのです。
 つまり軽油は経由であってガソリンではないのです。

 ご質問の「軽油の場合何と言う」ですが、本当にどうでもいいことなのですが、何れかの方もご記述されていますように、ディーゼルエンジン搭載車の所有が初めてなら、思い込み等により誤ってガソリン給油することを避ける意味からも、「ディーゼル燃料、或いはD燃入れ(給油し)てくる」程度でよいのではと思います。
 要はご自身が勘違いの異油補給によるヒューマンエラーを避けるための、リスクマネジメントをどう捉えるかだとも考えます。

書込番号:22123735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/09/20 19:27(1年以上前)

私の質問に色々な回答ありがとうございました。

今のところ、どの言い方でも違和感を感じてしまい、みんなはどう言っているのか気になったため質問した所でした。(自分以外にも違和感のある人がいて安堵)

慣れて来たらいつの間にかこの違和感もなくなって行くのかなと思います。まるで子供のように。

しかし「軽油入れてくる」「給油してくる」になぜ違和感を感じるのだろうと思ったり・・・きりがありませんね。

書込番号:22124018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:1178件

2018/09/20 19:33(1年以上前)

>ゆうたろう△さん
個人的には、「給油してくる」は違和感ありません。

セルフスタンドの音声ガイダンスで「静電気除去パッドに触れてから給油してください」と言われるのに慣れているからかもしれませんが。
(もしかしたら軽油の場合は音声ガイダンスが違うかもしれません…たぶん一緒だと思っているんですが)

「軽油入れてくる」は確かに馴染みがなく違和感はありますが。

書込番号:22124038

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2018/09/20 20:08(1年以上前)

しばらくは「軽油いれてくる」がいいと思います。

なぜなら間違ってガソリンを入れてしまうリスクが減るからです。

間違い防止に「軽油」と口に出すのは有効な対策です。

書込番号:22124121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/20 20:23(1年以上前)

言い方で何がベストかは私には解りませんが、ノズルは緑であることを意識しておきましょう。緑です。

アカレンジャーは鞭が武器、でもなく、キレンジャーはカレー好き、でもなく、ミドレンジャーはなぞなぞが得意。を意識しましょう。

書込番号:22124160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:27件 デミオ 2014年モデルの満足度3

2018/09/20 20:39(1年以上前)

にわかに、一般人に浸透した軽油です。

ガソリンはガソリン。

ディーゼルはディーゼルですね。

その液体はディーゼルと呼べばいいんです。

ディーゼルとコラボした特別仕様なんて
洒落ています。

書込番号:22124214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:1178件

2018/09/20 20:44(1年以上前)

いっその事「ディゼる」でどうかな。
ディゼってくるも可。

書込番号:22124227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/20 20:50(1年以上前)

>尽忠報国の士さん
>ディーゼルとコラボした特別仕様なんて
洒落ています。

フィアット500のDIESELコラボも、ありましたね。
ガソリン車なのにDIESEL。

書込番号:22124242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:34件

2018/09/20 21:23(1年以上前)

>ゆうたろう△さん
>しかし「軽油入れてくる」「給油してくる」になぜ違和感を感じるのだろうと思ったり・・・きりがありませんね。

軽油は農家には必要みたいですし。

書込番号:22124348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/20 21:35(1年以上前)

「地元納税してくる」とか。婉曲に。

書込番号:22124385

ナイスクチコミ!0


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/20 21:48(1年以上前)

>ゆうたろう△さん
昔、ディーゼル車乗ってるときは、燃料入れてくるって言ってました。(初めの頃はガソリンスタンド行ってくるって言ってました。そのたび親父が軽油ってちゃんと言うように!と言ってました。その内、ガソリン入れてくるわに言い方が変わりましたが親父やら友人が軽油入れやと言ってくれるので、最終的に燃料入れてくるに変わった気がします。燃料入れてくるに言い方を変えた初めは相変わらず軽油と言ってましたが、その内ツッコミもなくなりました。皆慣れてきたのでしょうね)
軽油入れてくるで違和感があるのは、灯油入れてくるみたいな響きだからではないでしょうか?

書込番号:22124436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:15件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/09/20 22:49(1年以上前)

最初の頃は気にして軽油とか燃料とか言っていましたが、やっぱり「ガソリン」が染み着いているようで、最近は

ガソリン入れてくる。・・・ガソリンじゃないけど。

と自分からツッコミを入れるようにしています。

書込番号:22124607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2018/09/21 07:26(1年以上前)

>ぬへさん
すべてガソリンなので。
違います。ディーゼルにガソリン入れたら壊れる。
誤解するようなことは書き込まないでー。

書込番号:22125143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/21 08:54(1年以上前)

軽自動車には経由を入れてください。

書込番号:22125278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:181件

2018/09/21 08:59(1年以上前)

必ず指定された燃料を入れましょう。

ご存知と思いますが、外気温が氷点下になる所に
行かれるときは、現地で入れるようにしましょう。

書込番号:22125287

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:281件

2018/09/21 09:53(1年以上前)

間違った発言をしてしまい申し訳ありません
指定された燃料を入れないと不具合や故障の原因になるのはもちろん知っていましたが、ハイオク車とレギュラー車とディーゼル車や、ガソリン車とハイブリッド車のような組み合わせで意識していたので、ディーゼル(軽油)もガソリンだと完全に思い違いしていました

書込番号:22125357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:181件

2018/09/21 10:36(1年以上前)

>昔、ディーゼル車に乗ってた頃、軽油10リッター満タン
>残りは、家で灯(。>д<)

これは絶対やらない様にしてね...

問題はエンジンに良くないのと、税金の関係です。

書込番号:22125417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/21 11:03(1年以上前)

昔国内のRALLY競技では指定給油所をガスコン(多分給油の中継所って意味)


内輪では普段も
日本語的にはどうだか解らないが
単に「ガスコン」とか
「ガスコン」してくる
「ガスコン」行く
「ガスコン」してきた
とか
給油する事自体を「ガスコン」って言ってた

仲間で出かけた時(無線で)「ガスコン」しなくて良いのとか
「ガスコン」したい(燃料少ない)とか
※今じゃ携帯電話(スマホ)だよね




書込番号:22125454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2018/09/21 11:53(1年以上前)

灯油入れるのは完全に脱税で捕まるのでやめましょう。

書込番号:22125548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/21 12:45(1年以上前)

ほんの洒落が真実味を帯びてしまい、誠に申し訳ございません。

ご指摘のとおり、今も昔も、ディーゼル燃料withケロシンは、絶対やってはいけません。不肖私も、一切やってありませんので・・・。

一つは税法上の問題で、刑事罰の対象になります。
もう一つは、性質の違いから、エンジン等を破損する恐れがあります。よって、絶対やらないでください。

なお、別レスで言う「青汁」とは、緑色を指しており、青いノズルから出るあの燃料とは一切無関係ですので、その点誤解なきよう、宜しくお願いいたします。



書込番号:22125661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/21 12:54(1年以上前)

ディーゼル機関用燃料油を補給・・・。だと堅いですかね。自衛隊の日誌に書いてそうな言い回しですね。

書込番号:22125690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/21 12:59(1年以上前)

軽油・・・けいゆ・・・ケイユ・・・KEIYU

やはり、頭文字のKEに少し違和感があるような。
IYU・・・いい湯入れに行ってくる。だと変?

書込番号:22125702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:181件

2018/09/21 13:40(1年以上前)

ガスコンて商品名で、お腹の薬があります。

効能は消化管内ガス駆除剤です。

書込番号:22125760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/21 18:43(1年以上前)

ガスコンと多く組み合わされるのが、プリンペラン。何でそんな名前かは良く判らない。でも、お腹の薬です。

書込番号:22126248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2018/09/21 19:20(1年以上前)

軽油満タンでお願いします

書込番号:22126321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:156件

2018/09/22 06:17(1年以上前)

>>ディーゼル車に乗ってる方は何と言っていますか?


大型ダンプや重機の燃料として使っている 昔は真っ黒いすすを吐きまくっていた油を入れてくる〜



でも良いですよ  へへへへへ

書込番号:22127228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/22 14:27(1年以上前)

>駄洒落封印さん

バレなきゃいい?
うーーーーん、以前 車屋が 25〜40%入れときゃ大丈夫って言ってたなあ? あとはケロシンでも?
でも 脱税だから 内緒にしておきましょうね。

実際 冬になると 灯油由来の柔らかい油を軽油に 石油会社が添加しているとか?
ああ、ナフサかもしれませんけどね。

書込番号:22128178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/22 14:32(1年以上前)

港に行って 安い軽油入れるのも 反則だよ!
違法行為は 絶対やっちゃダメだからね。

書込番号:22128188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/22 15:20(1年以上前)

そんなこと考えたこともなかったΣ(゜Д゜)

書込番号:22128274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/22 17:03(1年以上前)

ガソリン…で良いと思う( ;´・ω・`)

書込番号:22128519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/22 17:14(1年以上前)

ガソリンとは別なので、ガリソンでもいいと思う。

書込番号:22128539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:10件

2018/09/22 18:50(1年以上前)

軽油にもいろいろあるよ

>ゆうたろう△さん

軽油の種類沢山ありますよ〜〜

書込番号:22128777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/22 20:34(1年以上前)

つうか、何でも良くね!?

書込番号:22129021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/23 08:34(1年以上前)

めし食ってくる
とか
酒飲みに行く
ってのを
ガソリン入れてくるって言う人いる


書込番号:22130101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/24 10:20(1年以上前)

間が空いてますが、英訳すると Light Oil ライトオイル  以下フランス語 スペイン語とかも見ましたがどーもですね

やはり日本語で けいゆ  転じて進化系 けーゆ

けーゆ または けーーゆという言葉に慣れるかワイルド派には緑の蛇口をぶっこんでくるわ あたりでいかがでしょうか

書込番号:22132880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:34件

2018/09/25 07:45(1年以上前)

バイト従業員でもセルフスタンド利用者のように燃料の種類を間違えたり、

「ガソリン,軽油,灯油,混合ガソリンのどれを入れましょうか?」と尋ねる人も居ます。

書込番号:22135467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/30 02:48(1年以上前)

「油を入れてくる」の方も意外にいらっしゃるんですね。自分の母親も「油」なんですがクルマのガソリン(家にあるクルマはガソリン車なので)もボイラーの灯油も「油」と言うので、いきなり油を入れといてと頼まれると時々(?_?)>になる時があります(笑)。二択なので直ぐに分かりますけどね。


ディーゼル車は自動車学校で乗った以外ほとんど乗っていないので一度は愛車にしてみたいです。

書込番号:22147907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ453

返信79

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:23件

初めて書き込み失礼します。
デミオの購入を少しだけ検討している者です。

今日発表の商品改良で、事前情報通りガソリンモデルが1300→1500に換装されました。
これにより、ガソリンモデルの排気量が小さかった従来と比べて、ディーゼルモデルの優位性が下がったと考えてよいのでしょうか?

私の中では、1.5Gに対する1.5Dのメリットデメリットは以下のようなものかと考えているのですが
それは違う、などあれば教えて頂けると幸いです。

 ディーゼルのメリット
 ・ガソリン車の2倍近いトルク(による重厚な走り)
 ・燃料代が安い(燃費はガソリン車もさほど変わらなくなったが、燃料代の差はまだある)

 ディーゼルのデメリット
 ・ガソリン車より少しうるさい(人によっては気にならない?)
 ・煤の問題も含めてメンテが面倒、近距離のみ走る人には向かない
 ・車両価格が高い

まぁ、1.5Gに試乗してもいないので、色々語るのは時期尚早かもしれませんが・・・・・・どうでしょうか?

書込番号:22070396

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/08/30 20:23(1年以上前)

優位性は、運転する人 個々で変わると思います。
あくまで私見ですが、見た目は一緒でも、
別車だと思っています。

どちらが、上・下と言う事ではなく、それぞれ
個性(特徴)があり、それを楽しめば良いかと。

因みに、1.3Gを、約2年 毎日楽しく乗っています。

書込番号:22070457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/30 20:27(1年以上前)

好みや使う用途によって選ぶのでどっちが優位とかはないと思いますよ
是非試乗してみることをオススメします

エンジン音などは車内にいる限りはそんなに大差ないと思います
高速等ではディーゼルの方がトルクがあるので逆に静かだと思いますよ

書込番号:22070469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:27件 デミオ 2014年モデルの満足度3

2018/08/30 20:36(1年以上前)

明快な優位性は、ターボです。

ターボがついているハイパワー仕様です。

なのでメンテに手間暇がかかって。

ガソリンが馬ならば
ディーゼルは牛ですね。

よいクルマ選びをお祈りします。




書込番号:22070495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/30 20:40(1年以上前)

>わぐているさん
>尽忠報国の士さん

こんばんは、

「煤の問題も含めてメンテが面倒、近距離のみ走る人には向かない」とのことですが、具体的にメンテが面倒とはどういったことを指しているのでしょうか。
5000km ごとのオイル交換が面倒なんですか?

書込番号:22070507

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:23件

2018/08/30 20:43(1年以上前)

>Martin HD-28Vさん

ありがとうございます。
今見返すとガソリン車を貶すような書き方になっていまして、気分を害されましたら申し訳ありません。

私は現行DJ型はレンタカーでの1.3G乗車がほとんど(累計800km程度走行?)で、
1.5Dは100kmほどしか運転していません。

自分としては1.3Gが基準のような状態であり、不満もないのですが、マツダやメディア等のディーゼル推しもあり
無意識のうちに「1.5D>1.3G」というランク付けをしてしまっていたかもです……。

>delivered as promisedさん

ありがとうございます。
1.5Gの試乗予約を入れようか、1.5Dの特別仕様車を試乗してみようか考えていたところです。


ディーゼル上位モデルに付いている、フォグランプ、クルコン、パドルシフトなどをガソリン上位モデルに付けようとすると
両車の乗り出し価格差は10万円以内になるんですよね。
街乗りをあまりせず、休日長距離運転メインの使い方になりそうなので
ディーゼルモデルがいいのかなと思っていましたが……

何度も試乗して、自分に合うのはどちらなのか見極めるしかなさそうですね




書込番号:22070520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2018/08/30 20:49(1年以上前)

>aquablauさん

私の中ではオイル交換というより、DPF再生関連の不具合及び、その後のリコール入場などが気がかりです。
ディーラーでの点検や煤焼き、清掃なども広義で「メンテ」と捉え、このような書き方にしました。

今年2月のリコール以降は、乗り方さえ気を付ければ大丈夫な状態になっているのでしょうか……?

書込番号:22070543

ナイスクチコミ!5


iPhone seさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:286件

2018/08/30 20:56(1年以上前)

個人的にはディーゼル大好きですね
トルクあるから軽トラのように2速発信できるから
1速気にしなくても良いので高速乗らないので高回転は利用しない
AT は乗ってないのでわかりません。

書込番号:22070568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2018/08/30 21:15(1年以上前)

いまさらメーカーが見捨てた1500Dに乗る理由は無いのでは?
デミオならガソリンエンジンで十分。

書込番号:22070655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/08/30 21:32(1年以上前)

>わぐているさん
気分害しておりませんよ(笑)
どちらも魅力的な車と思っているので、
あえて、優劣を付けなくてもいいのでは。

と、言う事ですので。

書込番号:22070710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2018/08/30 21:48(1年以上前)

ディーゼルは新車納車時点で最新プログラムになっていれば今までのような事象は起きにくいようです。
説明用資料を拝見し、現在は噴射量調整にて改善が図られていると確認した上で対策済みの車を契約しました。
長距離乗る方にとってはディーゼルの(トルクと燃費による)恩恵は非常にありがたいもので、優位性が揺らぐことはないと思います。

書込番号:22070764

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/08/30 21:49(1年以上前)

今回追加された1.5Gのコスパの高さは結構アリだと思います。

趣味性高くDいくか、無難にGいくか、楽しい悩みですね。

書込番号:22070765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:27080件Goodアンサー獲得:3009件

2018/08/30 21:50(1年以上前)

1300ccガソリンエンジン廃止は払う税金同じなら1500cc選ぶ場合も有るだろうし売上が思ったほど売れてないからでしょう

1300ccモデルなら重量税が1000Kgまでの税金で済むモデルも有りましたが、重量税に注目して選ぶユーザーが居ないのかも知れません

1500ccのみになったモデルは全モデル車両重量が1000Kg超えです

DIESELエンジンは今後1800ccに切り替わる可能性も有りますが払う自動車税がアップするので、どうなるか、、、

書込番号:22070773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/08/30 21:51(1年以上前)

>Martin HD-28Vさん

今度ディーラーで、両モデルの特徴や向いている使い方などを直接聞いてみようと思います!


>風の森の風さん
>只のディーゼル好きさん


私は誰かのサブ垢でもなんでもなく、完全新規の者です(証明する手段はないけれど)

1.5Dは新規開発で、リコールを連発するなど安定しなかった面もあります(新技術だとよくあること)
その不安定な面について皆様がどう思われているかも気になったので質問してみました。


書込番号:22070775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2018/08/30 21:52(1年以上前)

ガソリンエンジンVSディーゼルエンジン。エンジンその物より過給機の有無の方がデカイと考えます。

ターボは謂わば可変排気量、単純に同じ排気量だとは言えません。
それがそのまま、出力(特にトルク)の差となっていますね。

優位性は既出ですが、出力や燃料代の安さ、最新の技術のクルマ、国内では唯一の小排気量ディーゼルである事。
劣位性も既出ですが、メンテがシビア、車両価格、ディーゼル特有の音。
本当の所は実際に乗ってみないと分からないと思います。スペックよりフィーリング重視で。

ただ個人的には、コンパクトカーにディーゼルターボは過剰(お値段的にも)かな?
1500ccのガソリンなら出力は必要にして十分以上ですし、軽量でエンジンの吹け上がりが軽いのも良いね。

巷の噂も気になりますし、自分が購入する体ならガソリンモデル。
差額はグレードやOPに充てましょうか。

書込番号:22070782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2018/08/30 22:13(1年以上前)

>石狩雷鳴さん
具体的なお話ありがとうございます。参考になりますし安心しました。
末永く良いカーライフをお過ごしください〜

>くまくま五朗さん
そうなんですよ! 1.5Gがバランス型&都市型、1.5Dが趣味型&クルーズ型、みたいな。
自分だけで「どちらが良さそう」と決断できなくて……。

>舞来餡銘さん
ギリギリ1000kg超えてしまっているのが少し残念ですね。もうちょっと軽ければ税金安いのに! という感じで。
排気量アップはメーカーとしては良い選択だったのかと思いますが、1.3Gユーザーの皆様の気持ちは複雑でしょうね。

>マイペェジさん
なるほど、そうですよねDにはターボが付いてますよね。
1500で必要十分&オプション充実という考え方、私も選択肢の一つとして考えていました。


短い時間でこれだけのご回答ありがとうございます。
「両エンジンは性格が異なり単純には比較できず、フィーリング、使用スタイル、予算などから選ぶべし」
「1.5Dはトラブルが続いたが、対策を進めて安定性は向上している。ただし根本的に短距離街乗りのみのユーザーには向かない」
皆様の回答をもとに、自分の中では上記のように考えてみようかと思います。

運転の楽しそうなDにしようか、優等生エンジンのGに快適装備を付けようか……まだ決めかねてます(笑)
購入予定時期まではまだ1年ほどあるので、次の小改良を待ちながら比較検討してみます。

書込番号:22070839

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27080件Goodアンサー獲得:3009件

2018/08/30 22:48(1年以上前)

スズキ、ダイハツならこのクラスは1000cc+ターボで対応してますが、マツダは3気筒エンジンは絶対作りたくない(理由は不明ですが、3気筒エンジンにアレルギーが有る様です)らしいので1000cc+ターボの様なダウンサイジングにはならない様です

トヨタの様な4気筒1200cc+ターボも1200ccエンジンが無いので、現実的なのは1300cc 4気筒+ターボでしょうが、スモールガソリンターボエンジン開発する気配は無いですね

6気筒大排気量エンジンは開発する様なので、プレミアムブランドになりたいのだろうと思います

将来的にはスバルの様に1500cc未満は切り捨てる方向性なのかも知れません

書込番号:22070954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2018/08/31 08:12(1年以上前)

重量税の件ですが。

2014年10月より販売されてる、現行のいわゆる「DJデミオ」。

1300tを含め全てのグレードで車重は「1000kg超」です。

なので今回のエンジン「1500tへ換装」による重量税区分の変更はありません。


1300tの在庫車を購入される方は、そのへんを考慮されて下さい。

書込番号:22071566

ナイスクチコミ!5


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/31 08:58(1年以上前)

>わぐているさん

おはようございます、

昨夜は変な人からの嫌がらせにコメントしてしまい、申し訳ありません。
デミオではなくアクセラについてですが、以前にガソリンとディーゼルを比較した記事を書きましたので紹介します。

 アクセラ15XDを選ぶ理由(1)
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39179932/

アクセラは車重がデミオと随分異なり、1.5L ディーゼルでは 1.3t を超える車重となります。
ですから記事中では 1.5L ディーゼルを加給ダウンサイジングではないかと書いていますが、デミオであれば適正な排気量だと思います。

1.5L ディーゼルは、1.3t のアクセラでもトルクフルだと感じますので、デミオでは余裕はさらに大きく感じるかと思います。
また、1.5L ガソリンも、ディーゼルよりも軽くて高回転まで回せる、運転が楽しい車に仕上がっているのではないかと期待しています。

書込番号:22071652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/08/31 09:46(1年以上前)

>なので今回のエンジン「1500tへ換装」による重量税区分の変更はありません。

区分はそうですがエコカー減税から外れたみたいなのでモデルによっては実質2万くらい値上げかな?

それでも1.5Lのほうか良いと個人的には思いますが。

書込番号:22071717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/31 09:58(1年以上前)

>わぐているさん

1.5Dに乗っている者です。(CX-3ですが)

ディーゼルの優位性…というか、まったく別物ですよ。

1.5Gでも十分だとは思いますよ。
デミオは格好いいし、運転しても楽しいです。
(家族の車がデミオガソリンなので…1.3ですが。)
他社のコンパクトカーで比較できるのは、スイスポぐらいかな?

ディーゼルは絶対的な速さはたいしたことはありませんが、
アクセルを踏込まず、余裕のトルクでスーッと加速する感じ(?)が、
ちょっと高級車っぽい(?)です。
運転していて「楽」ですね。(年寄り向き?)
ライバルは欧州車のコンパクトって感じかな?

まあ、元気良く(きびきびと)走らせたいならガソリンでしょうけどね。

ディーゼルのメンテナンスが面倒では?という誤解がありますが、
普通に(?)6か月または5000キロごとのオイル交換(指定のオイル)をして、
メンテナンスを受けていれば、まったく問題ないです。
(それが面倒…ということであれば、車に乗らないほうが良いです。)
調子の悪くなる車はこれがキチンとできていないパターンがほとんどだそうです。
(ディーラーの方が言っていました。)

ディーゼルは短距離走行の繰返しが心配…ということについても、
私が通勤2.1キロで年間5000キロぐらいですが、エンジン絶好調なので問題ない思っています。
(ディーラー点検時の煤の堆積診断でもいつも『良好』です!)

書込番号:22071734

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:88件 もぐらまん 

2018/08/31 10:09(1年以上前)

マツダ信者さん、楽しそうです。
お金は大事です。

書込番号:22071751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/31 10:11(1年以上前)

>2013もぐらまんさん

楽しいですよ。
お金も大事です。(笑)

書込番号:22071754

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:23件

2018/08/31 11:19(1年以上前)

コメントが増えていく増えていく……
皆様本当に参考になります、ありがとうございます。

>舞来餡銘さん
排気量が小さければ小さいほど、実用燃費が良くなる、というわけでもありませんしね。

>aquablauさん
ユーザー間でのトラブルについては、新参者の私には良くわからなくて申し訳ありません。
ただ、そういうの抜きに、ディーラーチラシや1.5Dに対する考察など、興味深く拝見させていただきました。
ありがとうございます。

>関電ドコモさん
>くまくま五朗さん
確かに重量税は改良前と変わりませんが、ガソリン車の減税がなくなっていたりしますね。


>sky-D1.5さん
実際のディーゼル乗り&ガソリン乗車経験有の方からの情報は本当に有難いです。
少なくとも、トラブルを避けるためにディーゼルを避ける、という消極的判断はしなくてよさそうかな、と思います。


メーカーの見積もりシミュレーションページ。
試しに最上級グレード、同じ装備で1.5Gと1.5Dを比較したら、ディーゼル側が約8.5万税金低減されることを考慮すると
ディーゼルとガソリンの価格差は約17万円になりました。
けっこう僅差ですね……悩むなぁ。

書込番号:22071864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2018/08/31 11:59(1年以上前)

私は1.3Gを2.5年乗って今年の春1.5Dに乗り換えました。期待はトルクの向上による加速力の強化と、燃費向上です。

スタイルはあまり遠乗りせず、街乗り(埼玉南西部)が多くて高速道路には2ヶ月に1回程度でしょうか。
もともとあまりアクセルを踏むタイプでは無く超省エネ運転が好きで、1.3Gで街乗り平均燃費22km/L程度出せていました。高速道路なら24km/Lオーバー(埼玉→仙台)です。

乗り換えた結果、1.5Dの燃費は18km/L程度に落ちてしまい、ガソリン車の省エネ運転が出来る人にディーゼルはお勧め出来ないな、と実感してます。
ガソリン車はソロソロスタートでしたが、ディーゼルの0スタートは少し踏んで早くギア上げる方が燃費は良くなりますね。

ディーゼルによる加速力の強化についてもソロソロスタートでは燃費が悪くなるしあまりメリットが見いだせませんでした。
優位性については運転するシチュエーションによってかなり変動があり、街乗りの方が多ければ確実に私はガソリン車をお勧めします。
信号が少なく、1度の走行距離が長いならディーゼルの優位性が強くなると思います。(さんざん議論され尽くした事だと思いますが実体感として)

乗り換えて良かったのは安全装備をフルに積み、MRCCを使いたかったのですが、これらオプションに関してはかなり満足しています。
また、各オプションも全てより高度化されたことを実感しました。(特にHBCとLDWS)

DJデミオの1.3G、1.5Dを乗り継いだ私としては1.5Gに盛り盛りオプションが一番正解の選択ですが、あくまで乗るシチュエーションが街乗り重視だからですね。
ご自身が運転するスタイルをよく考えて選んでみて下さい。

書込番号:22071944

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:23件

2018/08/31 12:28(1年以上前)

>たらっちんさん

ありがとうございます。
街乗りメインだと、すばしこいガソリンエンジンに軍配が上がりそうですね。
それにしても、乗り方によってはD車の方が燃費悪化するとは意外です。

書込番号:22071996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/31 12:37(1年以上前)

1.5D乗りです。
1.3Gは試乗で30分くらい乗ったきりですが、やはり1.5Dの方が重さを感じますね。

重さは外乱への耐性にもなるのでメリットデメリットあるのですが、
キビキビとした動きが好きなのであれば1.5Gの方が合うかもしれません。
先代DEをよくレンタカーで乗りましたが、非常にキビキビしていたのを思い出します。

もう一つ気になるところはターボラグですね。
1000〜2000回転あたりで結構グワっと来るので、それが好きか嫌いかでも評価変わると思います。

書込番号:22072016

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件

2018/08/31 13:33(1年以上前)

間違って他の車を買っちゃったことを認めたくなくて、嘘でもいいからディーゼルエンジンが壊れやすくないと気持ちの整理がつかない人もいるのよ、解ってあげて。

書込番号:22072155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:37件

2018/08/31 13:49(1年以上前)

>sky-D1.5さん
えー!
ちゃんとディーラーでオイル交換してても壊れた人沢山いるのに?
そのディーラーマンは嘘つきですよ。

書込番号:22072190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:88件 もぐらまん 

2018/08/31 14:07(1年以上前)

オイル交換が原因で壊れるのではありません。
他に原因があるのです。

車に愛情を注いでいない人はだめです。
例えば、エンジンかけたと同時にスタートする人の車、よく壊れます。シフトを頻繁にカチャカチャする人、よく壊れます。
あと、マツダを嫌っている人も、壊れます。ゴミ箱みたな車内にしている人の車も壊れます。
大事に、大事にしている過保護の車も、壊れます。
メンテナンスさぼったぐらいでは、壊れません。

まだまだ、原因はたくさんあります。

書込番号:22072225

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8件

2018/08/31 18:31(1年以上前)

XD-T AWDに3年、代車として1.3Gに約一月乗りました。山道中心で、一回あたり約100キロ走りました。ガソリン車はカーブで減速後の立ち上がり加速への繋がりがデーゼルよりスムーズ、というか、へたっぴの私でもストレスなく曲がれるかんじです。パワーやトルクは確かに違っていますが、ガソリンでも、ギアを落としてエンジン回せば元気に走れますよ。試乗して気に入った方を買うのが一番です。どちらを買っても後悔はしないと思いますよ。

書込番号:22072661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2018/08/31 19:49(1年以上前)

メンテは半年毎にディーラー持って行ってるだけで、他の車と同じです。手間かかりませんよ。初期モデル四年近く、2、3kmの短距離しか乗っていませんが、どこもトラブルないです。
以前のヨーロッパ車の方が、よく止まりました(笑)

書込番号:22072859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2018/08/31 22:13(1年以上前)

1.5Dの優位性…やっぱ湧き上がってくる加速感と燃料代を気にしなくて良い事じゃないでしょうか?
価格差も、購入時の免税と翌年自動車税の減税、初回車検時の重量税免税、燃料代を考えれば長く乗ればトータルで1.5Gとトントンかと思います。
レンタカーで乗りましたが良かったです。
ただ、気になる事があり自分は1.5Gにしました。
初期費用の差額分でオーディオ&フロアデッドニングにお金かけます。
自分にとっては1.5Gの優位性が1.5Dを上回りました。

書込番号:22073243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2018/08/31 22:24(1年以上前)

>sky-D1.5さん

以前は喧嘩売って絡みましたが(笑)
こんばんは。今日は真面目な質問です。

通勤の2.1kmは流れはどうですか?

我が家も片道の通勤距離がかなり短く、また渋滞ぎみです。月に二回くらいは長距離乗ります、


2kmくらい歩いて行けよという声も聞こえてきますが、そうしたくない事情もありまして。

短距離でも問題ないぜ!

という使用者がいると励みになります。

書込番号:22073272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/31 23:00(1年以上前)

>sky-D1.5さん

こんばんは、

私もディーラーからは、エンジン関係でトラブルを起こす車は、オイル管理をきちんとしていない車が多いと聞きました。
5000km 毎の純正オイル、10000km毎の純正エレメントの交換は欠かさないようにしています。

書込番号:22073372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2018/08/31 23:39(1年以上前)

>aquablauさん

自分は年間一万キロ走行、オイル管理は取説通り、
でしたが、インジェクター交換となりました。

ま、これは、インジェクターの構造的に煤が付きやすく、オイル管理とは別の原因なんでしょうね。

大々的に告知はしないまでも、ディーラーに
『インジェクターの吐出部分に煤が付着して燃料噴射学習がうまく行かず、DPF再生間隔が短くなる車両があってその際はインジェクター交換するように』
みたいな文章って行ってるんですかねぇ、、、。

いや、再生間隔が短いことに気づかなければ、ディーラーにも言いようがないし、、、
ディーラーも多分言われなければDPFの再生間隔を調べることはしてなさそうな雰囲気でした。

すみません。煤ネタで、、、




書込番号:22073480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/01 01:14(1年以上前)

>natuyamadaisukiさん

こんばんは、

私も走行距離1万km未満でインジェクタを交換していますが、原因は煤の堆積ではないことを確認しています。

 インジェクター交換
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39487698/

不具合があると何でも煤に結びつけるのは、価格.com の掲示板の風潮ですよね。
現実には、故障の原因は様々だと思います。

書込番号:22073672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27080件Goodアンサー獲得:3009件

2018/09/01 20:10(1年以上前)

>関電ドコモさん
DJデミオは1000Kg未満グレードが無いですね

それで1300cc廃止したんでしょうね

先代なら1300ccで1000Kg未満なので、それなりに購入メリットは有りましたが、DJシリーズでは1500cc買うべきでしょうね

書込番号:22075742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2018/09/01 22:08(1年以上前)

スレ主様は悶々と悩んでますでしょうか?
乗り方は休日長距離運転メインとの事ですので、趣味性に優位性を感じるのかな??
ディーゼルのトルクモリモリか、ガソリンのキビキビ&差額でオプションモリモリか…休日の趣味性なんて考えるとスイスポまで視野に入りそうですが(^-^)
でも、マツダの内装は良いですよ〜笑
特に上位モデル車と遜色ないデミオの内装は、凄いコスパだと思います!
自分はミニも視野に入れてましたが、デミオの内装とコスパに惚れました。(´∀`)

書込番号:22076123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


eijiniさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度2

2018/09/01 22:37(1年以上前)

僕は、XDに乗ってそのトルクを楽しんでいる者ですが、実はおすすめできない点が二点あります。
ひとつは、やはり「ディーゼルエンジンの信頼性」です。車検を含めメインテナンスは、すべて必ずディーラーで受けなければならないと思います。それは、メンテ技術の問題ではありません。保証上の問題です。ちなみに私のエンジンも、路上でストップしました。(私は、新技術のエンジンだから当然だと思っています。初のマツダ車で信者ではありません)
二つ目は「右足つまり自分とシンクロしないエンジン」です。トルクは豊かなので、暴力的加速感が直線で味わえます。これは大きな特徴で、魅力なのは間違いないのですが、また、アップデートされ、すこしだけアクセルの反応に振ったのですが、私に言わせると「ぜんぜんダメ」です。クルマの本当の楽しみを味わうべき息子や娘には乗せたくありません。
かといって、1.3のガソリンは、燃費スペシャルな実用車フィールが私には合わない。
1.5ガソリンは乗ったことがないのですが。
以上、ワタクシの私見であります。
つまり、ディーゼルの未来と日本企業の未来に自分の資金を投入して応援できる、という人にはとってもお薦めなんです。
歳をとれば、わかってくるんじゃないかな。

書込番号:22076193

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2018/09/01 23:14(1年以上前)

>eijiniさん
ご意見内容に共感いたします。
走行中のトラブルストップは恐怖を感じ、ショックを受けたかと思います。
自分も過去に他社の車で高速道路巡行中にエンジントラブルで何度かストップしています。
ディーラーに行っても原因特定できず、様子見扱いで高速道路で再発です。
今回デミオを購入するにあたり、この体験と所有者様からの体験談・ご意見を参考にして1.5Gを選択しています。
アクセラを街乗りで不足無く走らせる能力、今までが1.5t近くある車重の2.0NAでしたがストレス無く高速を走れる力があったのを体験しての選択です。
2つ目のアクセルに対するレスポンスはレンタカーで体験しましたが、それはディーゼル車の癖として受け入れて、その後のトルクを楽しむ事ができました。
5000kmでオイル交換なんて、昔のターボ車じゃ普通だったと思いますしね。
自分もマツダ信者でありませんが(初マツダ)、ディーゼルを追求して欲しいと思っています(^-^)

書込番号:22076279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2018/09/02 14:35(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

今週の平日に、ディーラーで1500Gの試乗をさせてもらうことにします。

レンタカーなどで乗った1300GやDと、体感での違いはあるのか、確かめてみたいと思います。

アクセルの反応なども含めて、GとDには大きな違いがあるようで楽しみです。


とりあえず言えるのは、車両価格差やマツダの広報姿勢などから
「ディーゼルは全ての面でガソリンを上回るモデルである」と断言してはいけないということですね。
そこははっきり確信いたしました。

書込番号:22077736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27080件Goodアンサー獲得:3009件

2018/09/02 15:03(1年以上前)

マツダは過去の歴史からやり過ぎる事が多い

ロータリーフルラインアップしてオイルショック

6販売チャンネル新設してバブル崩壊で頓挫

今はSkyactive推進でプレミアムブランド化

FORDと提携してFFファミリア出した頃の様に大ヒットと言える軽快なFF 2BOXを出して欲しいモノですが、今のデミオにはそういう感じはしません

販売効率の為に1300ccが無くなったのは悲しい事です

書込番号:22077802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2018/09/02 15:47(1年以上前)

マツダのディーラーで聞いた話では軸足をガソリンに戻すようです。
日本のユーザーにディーゼルエンジンは色々と負担が多すぎると。

書込番号:22077904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27080件Goodアンサー獲得:3009件

2018/09/02 19:50(1年以上前)

>>軸足をガソリンに

排気量設定見ても(1500cc→1800cc)何をしたいのか良く分かりません

DIESELエンジンの1気筒当たりの排気量設定が排気ガス規制と合わなくなったと言う事だろうか

別に3気筒1500ccでも構わないと思いますが(BMWの例も有る)3気筒やりたく無い理由が良く分かりません

書込番号:22078547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2018/09/02 20:56(1年以上前)

>舞来餡銘さん
CMでもクリーンディーゼル推しは完全になくなりましたね。
金太郎飴のような鼓動デザインが飽きられてスカイアクティブXが転んだらハイブリッドを持たないマツダは一気に傾くリスクがあります。

書込番号:22078737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/02 22:38(1年以上前)

>舞来餡銘さん

こんばんは、

以前に SKYACTIV-D 1.5 が 1.8 になった理由についてブログに記事を書きましたので紹介します。

 SKYACTIV-D 1.5 は、なぜ 1.8 になったのか
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41676325/

3気筒 1.5L が開発されない理由としては、

1)マツダの混流生産では、3気筒には多大な投資がいる。V6 をやめて4気筒の 2.5T になったのも生産ラインの関係だと思われる。
2)軽負荷域を使って排ガス性能を改善するので、3気筒でも4気筒でも 1.5L では意味がない。
3)人見フェローは3気筒は振動等の理由でやる気はないとどこかで答えていた覚えがある。

実際、3気筒にする意味は私は全く感じません。
そのまま軽量化して 1.8L にした方がより良い解決策だと私は思います。

書込番号:22079042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2018/09/02 22:43(1年以上前)

素晴らしいマツダ愛、、マツダ命、、感服致しました。

書込番号:22079056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27080件Goodアンサー獲得:3009件

2018/09/03 12:36(1年以上前)

排気ガス規制の問題で1800ccDIESELまで排気量上げるならユーザーに取っては2000ccでも変わらないですからねえ

そうすると22000ccの位置付けが微妙になるから1800ccにしたんだろうとは思いますが、、

1800ccDIESELが将来1300ccガソリンエンジンの様に中途半端な位置付けになりそうな気がしないでも無い

ユーザーの判断次第です

書込番号:22080018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/03 14:37(1年以上前)

>わぐているさん

トルクが2倍って凄くないですか
ガソリン車であればざっと排気量が2倍って事ですよ

その差が一番大きいと思います
そこが大切(魅力)の方はD
そうでも無い方はG

じゃないですか



書込番号:22080273

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:187件

2018/09/03 14:48(1年以上前)

 導入時のイニシャルコスト差や導入後のランニングコスト差を相殺しても、単純に使用燃料油種や若干燃料消費率に優れているであろうディーゼルエンジン搭載グレードですが、実際はガソリンエンジン搭載グレードとの燃費も各々のオーナーのスロットルコントロールやその癖、或いは使用環境によっては殆ど差異がなかったりもしますが・・・。
 Bセグメントに属しプライスレンジも比較的ローレンジであるのデミオのような所謂5bフエントリーカーでは趣味や流行に流されず、自らのライフスタイルに即したグレードやパワープラントをチョイスすべきだと個人的には思います。例えば日常使用するスニーカーのように。
 何れにしても、使用燃料の差額により両パワープラント搭載車の価格差を補填するには、相当数の走行距離、或いは使用頻度の少ない方は長期に亘り所有しなければその差を埋められません。
 ディーゼルエンジンプラントのネガティブな面は置いておくとしても、パクッと計算しても年1.2万km6年程はオーナーを継続する必要があるように思います。(あくまでも全くの概算です。)
 結果として、各々のドライバーの使用環境がどちらのパワープラントにマッチするかに尽きるかと思います。

書込番号:22080293

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/04 01:39(1年以上前)

>舞来餡銘さん
3気筒が悪いとは思わないけど、逆に、なぜそこまで3気筒に固執するのかわかりません。BMW 118iの購入を検討して試乗したけど…逆に、118dが結構売れている理由が分かった感じだったし。

>トヨタの様な4気筒1200cc+ターボも1200ccエンジンが無いので、現実的なのは1300cc 4気筒+ターボでしょうが、スモールガソリンターボエンジン開発する気配は無いですね

そんな昔みたいに、ポン付けして終わりなんて簡単な話ではないと思います。特にマツダのSKY-Gは類稀な高圧縮比ですから、相性が悪いと思います。

>排気量設定見ても(1500cc→1800cc)何をしたいのか良く分かりません、

私の勝手な憶測ですけど、将来的にCX-3をデミオとは線引して少し大型化する際に、1.8Dが欲しかったんだと考えています。(多分、VEZELが選ばれる理由を見続けてきたでしょうから…)

>そうすると22000ccの位置付けが微妙になるから1800ccにしたんだろうとは思いますが、、

どちらかと言うと、本来の2.2Dはもう少し大柄な車用だと思います。当時の状況からCセグ(アクセラ)にも搭載されたけれど、BMW 118dに試乗した印象も含めて、多分、一般的なFFで乗るなら1.8Dの方が好まれるんじゃないかと思っていました。(私自身は、2.2XD/AWD)

良く言われるほど、前の重さを持て余す…とは思わないけど、やっぱり重さのツケは前足の硬さに出てしまうので。あくまで品良くの範囲でだけど、もう少しだけ動いて荷重移動を感じられた方がいいな…と、これはAUDI A3(2.0TFSI/Quattro)と比較して感じているので。

だから、多分、次期アクセラも1.8Dになるだろう…と、憶測しています。現行1.5D/FFと、2.2D/FF・AWDが統合される形で。

念の為書いておくと、私自身は、ダウンサイジングターボ自体は肯定派です。マツダは今後も別の道を歩むんだろうし、それはそれで楽しみだけど。

>わぐているさん
私が今、デミオを新車で買うとしたら1.5Gを選びます。1.5Dの方が好みであれば、アクセラの新古車を選ぶと思います。1.5Dはタマ数も豊富だし、車自体の満足感が少しだけ高くなるんで。

書込番号:22081797

ナイスクチコミ!3


Revirdaebさん
クチコミ投稿数:10件

2018/09/10 01:09(1年以上前)

>わぐているさん

私の場合、1.5Dを第一候補で1.5Gが出たタイミングで試乗させてもらいました。

1.5G試乗後、1.5Dに乗ると静寂性(振動)が気になり・・・
1.5D試乗後 1.5Gに乗るとトルクの物足りなさが気になり・・・

結果、理屈抜きで楽しく乗れる1.5Dを選択しました。
(1.5Gが楽しく乗れる方もいると思います。好みの問題です。)

ネット情報でいろいろと迷いましたが、やはり乗り比べて納得した上で決める事が
大切かなと個人的には思います。

書込番号:22097773

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:158件

2018/09/10 23:12(1年以上前)

皆さんの書き込み参考になります。オーナーの方、試乗したことがある方に質問です。

・街中をキビキビ走るのは1.5Gの方が有利?
・公道じゃないという前提で、150km/h巡行に向いているのはどっち?

コストの優先順位は低いです。
車体の大きさと走行性能重視です。他に行けと言われそうですが、4WDが必要という縛りがあります。

試乗したことがないのですが、1.5Dの方が自分の希望にかなっていると思い込んでいました。
1.5Dの方がレスポンスが悪いという記載が気になりました。また、ディーゼルは高回転まで回らないので、もしかしたら、リミッター直前までは吹き上がらない?って不安も…。
比較経験がある方がいらっしゃったら、ご意見お願いします。

書込番号:22099952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/13 15:43(1年以上前)

ディーゼルの優位性、それは燃費が良い(二酸化炭素が少ない)とターボによるトルク(加速)、が大きいですが、ガソリン車の方が良いと思う。

理由はメンテナンスです。オイルは高いし量も多いしサボるとガソリン車よりも故障発生が多くなりますし、それに伴う修理代も多くなりまして、燃料の噴射装置も添加剤を入れたりして詰まらないようにしなくてはいけません。
ガソリン車は添加剤など入れなくても問題は少ないです。
ただ、、きちんとメンテナンスをしていても防ぎようのない事が起こります。それがすすの問題。
構造上、すすが出ます。
このすすが堆積して、エンジン不調に。
また、マフラーにすすを溜めて、ある程度溜まったら燃やす機能がありますが、燃やせずにどんどん増えていくと不調になり、最悪の場合は故障して交換になります。
過去にリコールがありましたが、また同じ症状になると思う。
詳しくは調べて下さい。

ガソリン車も構造上すすは発生しますが、ディ−ゼル車よりもぜんぜんと言っていいくらい良いです、はい。
私はガソリン車をお勧め致します。

書込番号:22106018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/09/13 17:53(1年以上前)

>泣きそう!さん
現行デミオではありませんが、DYの1.5Lを所有しておりましたのでお答えいたします。(あくまで私見です)
街中できびきび走るのはおそらくガソリンの方だと思います。
ディーゼルは出足の一瞬が少しもっさりしていますが、走り出すと常にガソリンより力強いです。
特にサウンドスムーザーの効果と思いますが、現行ディーゼルは音も静かで好印象なのですが、軽快感はガソリン1.5でしょうね。

150km/h巡航は両方無理と思います。
両方ともせいぜい100馬力プラスアルファ程度の能力ですから150kmはほぼ全力疾走状態でしょう。
強いて言えば、馬力で勝るガソリンエンジンの方が有利と思います。

総合的に判断するとガソリンエンジンがベストのように思います。

しかし、ここに来て1.3Lガソリンを廃止して1.5Lを標準にしてきたのは色々と考えさせられますね。

書込番号:22106282

ナイスクチコミ!3


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/13 20:10(1年以上前)

>舞来餡銘さん

こんばんは、

D1.8 と D2.2 は近いのは排気量だけで、中身はずいぶん違いますよ。

D1.8 は軽量、安価、馬力はそこそこというコンセプト、ターボも1つ、水冷クーラーという構成で、D2.2 はデミオには載せられないでしょう。
D2.2 は高馬力、高トルクを実現するためにターボも2つ、より性能の高い空冷クーラーですから、重量も重く、寸法も大きく、価格も高いです。

全く性格の違う2種類のディーゼルエンジンかと思います。

>定年後のおじいさんさん

スカイアクティブディーゼルに対して色々と誤解されているようです。
まず、オイルの交換頻度は軽自動車やガソリンターボ車と変わりませんし、燃料に添加剤を入れることは推奨されていません。
多くの方はディーラーのメンテナンスパックに入っていると思いますが、ガソリン車もディーゼル車も料金は変わりません。

煤を貯めるのはマフラーではなくて DPF ですし、燃やせずに増えていくと警告灯が点灯しますが、30分も走行すれば全て燃やせますし、それを怠ってもディーラで強制再生すれば済みますから、DPFを交換するということはありません。

 クリーンディーゼルの注意点
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39376355/

 SKYACTIV-D は煤(スス)の発生が多いのか
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41897043/

リコールについても不具合が発生した場合は改善されたインジェクタに交換されますので、再発するとは言えないでしょう。

書込番号:22106572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2018/09/13 23:02(1年以上前)

1.5Gと1.5Dの違い、アドバイスありがとうございます。

1.5Gの方がおススメのご意見が多いですかね…。
出足がモッサリというのはかなり嫌です…。
燃費が…って怒られそうですが、出足キビキビで制限速度まで加速して、その後巡行って運転が好みです。ゆっくり制限速度まで加速って運転は自分には合わないような…。
パトカーもこういう運転しません?結構出足は飛び出しますよね。どっかでそういう運転の方が燃費が良いって読んだ気も…。

1.3LのFITでもアクセルを踏んでいれば150km/hはちゃんと出るんですよ。
当然、100km/hを超えてどんどん加速っていう訳にはいかないですし、2.0Lくらいの車にも加速では敵わないですけど。
ディーゼルって高回転は回らないので、高速域になると頭打ちになるのかな?って思ったんです。昔のディーゼルの印象です。
あっ、この話はオーバルコースでインディーみたいに走っている時の妄想です。

出足のキビキビ感はやはり試乗してみないと分からないですよね。それぞれ好みがあるでしょうし…。
参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:22106986

ナイスクチコミ!1


Revirdaebさん
クチコミ投稿数:10件

2018/09/13 23:24(1年以上前)

>泣きそう!さん

少し古い動画(1.5D V.S 1.3G)ですが、1.5Dがモッサリでは無い事がわかります。
https://youtu.be/dE3NdQhHYKE
他にも加速比較動画あります。

私も実際に乗ってみて1.5Dの方が出足は良いと感じました。

是非、試乗してご体感ください。

書込番号:22107037

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件

2018/09/14 00:11(1年以上前)

>Revirdaebさん、ありがとうございます!!

この動画、すごく参考になりました!
どちらも5速までしかシフトアップしていないですかね?
1.5Dの出足、1.3Gは相手になりませんね。だから1.5Gが出るんでしょうけど。
1.5Dは高速域からでも3000rpmからの加速が素晴らしい。1.3Gは引っ張りすぎで加速が頭打ちになってるみたい。
160km/hまでモリモリ加速していて、高速域の頭打ちも心配なさそうです。
1.5Dの5速3000rpm辺りの振動は何でしょうか…?

1.5Gとの比較は気になりますが、1.5Dにしよう!って気持ちが強くなりました!
本当にありがとうございました!

書込番号:22107130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/14 10:37(1年以上前)

>わぐているさん、
返信大変そうなので、僕のは不要です。お気遣いなく。
さて、見積もりとって試乗も終わり、結論出てれば余計なお世話なんですが、僕もガソリンの方が良いかと思います。

僕は元1.5Dオーナーですが、当初は、わぐているさんが心配してるディーゼルのデメリットは感じませんでした。うるさくないし、メンテも全てディーラー任せ、大変な事はありません。車両価格も
>けっこう僅差ですね……悩むなぁ。
と書かれてるように燃料代(燃費というより−20円/lで)考えればむしろ安い。

問題はやはり不具合。多いかどうかは別にして走行中止まるのは危険すぎます。
僕のも何回か止まり、部品交換で治りはしたものの、自分以外の者が使用してる時の「また止まるかもしれないが対処できるのか?」という不安が強く、結局手放しました。

不具合に関しては国交省のホットラインで情報収集する事をお勧めします。(口コミやブログも参考にはなりますが、バイアスがかかっている可能性もあります)
意外にも(?)親切で、質問の仕方を工夫する必要はありますが、「1.5ディーゼルの煤に関連したリコール」をキーワードに話せば、ディーゼルは選択肢から外れる可能性大です。もちろん担当者が「やめた方がいい」なんてことは言いませんが、熱弁を振るうタイプ(笑)の方が多いようなのでニュアンスは感じれるかと思います。

書込番号:22107690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/14 10:45(1年以上前)

訂正です
誤→ディーゼルは選択肢から外れる可能性大
正→1.5ディーゼルは選択肢から外れる可能性大

書込番号:22107700

ナイスクチコミ!2


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/14 11:29(1年以上前)

ナショナリズムさんの意見を否定するつもりはありませんが、
ほとんどの1.5Dオーナーは、何の不具合も無く、
快適・快調で乗っております。

信じる信じないは貴方しだいです。(笑)

まあ…問題の出る車もあるとは思いますが、
どの車にもハズレはあるものです…。

書込番号:22107770

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/14 12:13(1年以上前)

>sky-D1.5さん
>ほとんどの1.5Dオーナーは、何の不具合も無く、快適・快調で乗っております。
>信じる信じないは貴方しだいです。(笑)

「ほとんどの」
「何の」不具合もなく
カッコ部分でもうすでにバイアスがかかってると思うのですがいかがでしょ?
あと、僕の言う事を信じろとも書いてないですよ。
ま、揚げ足取るような事を言うつもりはありませんが。

一番言いたかったのは、これから何年か乗り続ける車選びに、僕も含めて所詮素人に毛が生えた程度の知識で他者の意見を否定するような匿名の掲示板やブログではどれが信用に足るのかわからないので、ご自分で確認する事をお勧めします、という事です。
僕はコールセンターでも確認しましたが、やはり国交省がいいかと思います。

書込番号:22107834

ナイスクチコミ!8


Revirdaebさん
クチコミ投稿数:10件

2018/09/14 12:36(1年以上前)

>泣きそう!さん

>1.5Dの5速3000rpm辺りの振動は何でしょうか…?

あくまでも推測ですが音と振動からすると路面の凹凸ではないでしょうか。
1.3Gでも同じ速度域で同様の音と振動があるので。

私は1.5Dを選び来月納車予定です。
1.5G、1.5D ライフスタイルに合った選択が出来るといいですね!

書込番号:22107883

ナイスクチコミ!4


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/14 12:55(1年以上前)

>ナショナリズムさん

>匿名の掲示板やブログではどれが信用に足るのかわからないので、
>ご自分で確認する事をお勧めします

ここは同意見です。

私の場合は、国交省ではなく、現場の意見、ディーラーの整備士の方からの
生情報を聞いています。
もう10年以上の付き合いになるので、裏情報とかも話してくれます。

まあ、信じる信じないかは???ですが…。

書込番号:22107935

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/14 18:55(1年以上前)

aquablauさん
>スカイアクティブディーゼルに対して色々と誤解されているようです。
>まず、オイルの交換頻度は軽自動車やガソリンターボ車と変わりませんし、燃料に添加剤を入れることは推奨されていません。
>多くの方はディーラーのメンテナンスパックに入っていると思いますが、ガソリン車もディーゼル車も料金は変わりません。
>煤を貯めるのはマフラーではなくて DPF ですし、燃やせずに増えていくと警告灯が点灯しますが、30分も走行すれば全て燃やせま>すし、それを怠ってもディーラで強制再生すれば済みますから、DPFを交換するということはありません

メンテナンスパックがガソリンもディーゼルも変わらない??
http://www.tokai-mazda.co.jp/a3-service/packdemente.html
こちらのディーラーさんでは、デミオのガソリンとディーゼルが異なっており、その他の一部車種も異なっているようです。

DPFもマフラー装置の一つ、間違いではありません。
また、30分も走れば全部燃えます??いえいえ、あり得ません。
レンタカー業者は、戻ってきたら、手動で強制再生します。スイッチが無くても、スイッチがあってスイッチ自身のランプの点滅や点灯やメーター内の該当ランプが点滅か点灯してなくても、強制再生させるような機器持っており、手動で強制再生してるとこが多いです。そうじゃないと、次貸す時にトラブルになったら困りますからね。ただ、手動強制再生でも全部は無理、残っちゃいますね。
不具合も無いのにディーラーに頼むと有料になる可能性あり、タダな事なんて都合の良いものなんてない。保証が切れたらなおさら。
病院だって、ちょっと診てほしいと言うと、検査結果が正常であっても検査料はかかります。

なぜオイル交換頻度と言葉を変えて発言されたのでしょうか?
ターボとか軽自動車と言う言葉は出しておりません。
また、私が比較しているのは、同車種のガソリンとディーゼル(デミオガソリンエンジンとデミオディーゼル)の比較ですね。その点は葉が足りなくて申し訳ない。

それと、なぜ国産トラックメーカーからインジェクタークリーナー(軽油への添加剤)が出ているんですか?
いすゞ:http://www.i-c-l.co.jp/bestfix/injectocleaner.html(いすゞの系列会社)
三菱トラックバス:http://www.mitsubishi-fuso.com/oa/jp/information/injector_cleaning/pdf/FUSOmag_8g_sainyuko_p12_0908.pdf#search=%27%E3%81%B5%E3%81%9D%E3%81%86+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%27
日野:http://ishikawa-hino.com/campaign/file/dy.pdf#search=%27%E6%97%A5%E9%87%8E+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%27
なお、いすゞからはインジェクタークリーナーだけではなく、DPDコンディショナーと言う商品が出ています。
http://www.i-c-l.co.jp/bestfix/dpd.html
他にもこのメーカーさんがございますhttp://www.miyaco-brake.co.jp/product/product_txt_chemical.html

また、論より証拠。
マツダ ディーゼル すす、で検索すると、minato-motorsのサイトが出てきますので、そちらをご覧ください。
凄い状態のエンジン部品の画像が閲覧できますよ。

トラック ディーゼル すす インジェクター
トラック ディーゼル すす DPF
このキーワードで検索すると、出てくると思いますよ。

トラックでさえトラブルが多いのに、乗用車もトラブルが皆無とかありえません。
昔に比べ良くはなりましたが、それでも短距離や短時間は厳しい条件で、手動強制再生スイッチがなく、 自動再生だけではまかないきれません。

とまあ、書きましたが、詳細はネットを調べて下さい。
色々でてきますよ。
調べもせず、ちくちく言う人がいますので。

書込番号:22108645

ナイスクチコミ!2


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/14 19:28(1年以上前)

やっぱりお爺ちゃんはディーゼルアレルギーなんですね…。

トラックのエンジンと一緒にされても…。


書込番号:22108719

ナイスクチコミ!10


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/14 22:48(1年以上前)

>定年後のおじいさんさん

やはり誤解が多いようですね。

>こちらのディーラーさんでは、デミオのガソリンとディーゼルが異なっており、その他の一部車種も異なっているようです。

デミオ/アクセラの1.3L/1.5Lガソリン車はスモールに分類されるようですが、アクセラ 1.5D/2.0G/HYBRID/2.2D は同じミディアムですし、CX-3 もガソリン、ディーゼル共にミディアム、CX-5 2.2D/2.5G は同じラージです。あくまで車格による分類で、ガソリンだから安い、ディーゼルだから高いという訳ではありませんよ。

https://www.kanto-mazda.com/service/packdemente.html

>DPFもマフラー装置の一つ、間違いではありません。

wikipedia からの抜粋です。

mufflerという言葉は「音量を下げるために(音源を)包んだり覆ったりする」という意味の"muffle"に、動作主名詞を形成する接尾辞"-er"を加えた単語である。消音器やサイレンサー(イギリス英語: silencer)などとも呼ばれるが、自動車などの分野では排気音を低減するものはマフラー、吸気音を低減するものはサイレンサーと呼ばれるのが一般的である。

一般に、マフラーは消音器(サイレンサー)部分から後ろの排出口までを指すもので、DPF(DOC含む)をマフラーとは呼ばないかと思います。

>また、30分も走れば全部燃えます??いえいえ、あり得ません。

注意書きに書いてある通り、暖気後10〜20分も走れば、DPF再生は終わります。DPFの燃え残りが蓄積しDPF交換が必要になったような不具合は、私が知る限り、スカイアクティブディーゼルでは聞いたことがありません。
また、私はレンタカーをよく借りますが、いくつかの店舗に確認しましたが、ディーゼル車を貸し出すごとに強制DPF再生などしていません。
(そもそも、レンタカーの店舗では、強制DPF再生などという知識もありません)

また、繰り返しになりますが、マツダのスカイアクティブディーゼルでは、燃料添加剤はオイル添加剤は非推奨です。

以前に話題になったミナトモーターさんに関しては、私の見解としては下記の通りです。

 SKYACTIV-D は煤(スス)の発生が多いのか
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41897043/

短距離走行の繰り返しによる、リコールになった不具合も、DPFに燃やし切れない煤が堆積するというものではありません。

以上、色々と誤解が多いようですので、よくお調べになってからコメントされた方が良いかと思います。

書込番号:22109245

ナイスクチコミ!7


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/14 23:37(1年以上前)

>ナショナリズムさん
>sky-D1.5さん

こんばんは、

ナショナリズムさんの車が外れだったことは、誰も否定していないと思います。

>「ほとんどの」
>「何の」不具合もなく
>カッコ部分でもうすでにバイアスがかかってると思うのですがいかがでしょ?

2016年9月のリコールでは、不具合件数は117,030台中 846件、うちエンスト事例は30件だそうです。
2018年2月は、1回目のリコールとは違う要因で同じ不具合が起きる事例があったためリコールになりましたが、不具合件数は158,785台中721件(エンスト台数は不明)だそうです。
ほとんどの車両はリコールの対象となるような不具合はないというのは事実ではないでしょうか?

書込番号:22109373

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2018/09/15 00:49(1年以上前)

>aquablauさん

>2016年9月のリコールでは、不具合件数は117,030台中 846件、うちエンスト事例は30件だそうです。
>ほとんどの車両はリコールの対象となるような不具合はないというのは事実ではないでしょうか?

このデータを好んで「少ない」という意味で引用してたのはon the 大先生なんだよなぁ・・・
他の人は大体「こんなに」と言う見方をしてましたが・・・

それに一匹見かけたらその数倍は・・・と言いますでしょ?
メーカーが報告を受けたのがそれだけって言うだけで、実際はもっと多くの台数があると見るのが普通でしょう。

書込番号:22109522

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/15 02:42(1年以上前)

>aquablauさん
ん?
本来はスレ主さんがガソリンかディーゼルか迷ってるという話ですよね?
僕はその判断材料になるかと思って書いたわけで、異なる材料があるのであれば、僕ではなくスレ主さんの方へ提供してはいかがでしょうか。

あなたはほとんど(=ほぼ全て)不具合はないと言う、僕はほとんどの人が何の不具合もなく快適、というのはさすがに偏っている(=バイアスがかかっている)と思う、国交省ではまた違った見解を持っている、判断するのはスレ主さんだ、と言っています。

書込番号:22109640

ナイスクチコミ!9


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/15 09:00(1年以上前)

>ナショナリズムさん

おはようございます、

私が挙げた数字は公表された数字は公表されている数字、つまり事実です。
158,758台中158,064台には不具合が起きなかった事実を、"ほとんどの1.5Dオーナーには不具合はない" と表現するのは一般的に妥当な表現であり、それをバイアスというのはおかしいと思いますが。

特に理由もなく、メーカーが公表している数字は間違っている(隠蔽している)、メーカーを擁護していると主張することこそ、バイアスと呼ばれるものだと思います。

書込番号:22109944

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2018/09/15 09:52(1年以上前)

通常運転で1.5Dが出足もっさりとは感じなかったなぁ。でも、わざと踏み込んだ時にはタイムラグが気になったかな。
通行量の多いT字路、十字路で0発進で割り込む時はストレス感じるかな…とは思いました。
ストップ&ゴーが多く、渋滞がある街中中心の自分には1.5Gが向いてそうです。
通行量が少なく、長距離が多ければ間違い無く1.5Dを買ってました(^-^)

書込番号:22110059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/15 10:50(1年以上前)

ディーゼルDPF洗浄についての動画 
https://www.youtube.com/watch?v=phRZpICyc24 CX5
https://www.youtube.com/watch?v=7T5rIfKUD3A X-TRAIL
https://www.youtube.com/watch?v=v2kUgLdsJE8 DELICA D:5

この中のX-TRAILの公開コメントの返信の中に、
「私の場合は50000knを過ぎたくらいで点灯し、今までに10回は点灯して手動で再生をしました。長距離を走るほうだとは思いますがなかなか燃えきらないようです。」
、とありますね。

書込番号:22110223

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:158件

2018/09/15 11:25(1年以上前)

>ヴァイス・ローゼさん

やはり街中では1.5Gの方が良さそうですか…。
交差点左折からの立ち上がりとかはどうでしょう?エンジンだけでなく、ギア比も関係してくると思いますが。因みに4WD ATを買うつもりです。

高速もよく乗るし、渋滞は少ないと思うので、1.5Dを買いたいんですが、高い方を買うんだから、弱点なくしてほしい…。
距離は結構乗るので、スス問題は大丈夫だろう。ってタカをくくってます。

書込番号:22110297

ナイスクチコミ!1


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/15 12:36(1年以上前)

>定年後のおじいさんさん

こんにちは、

その動画のDPFは破損してます。
行うべきは清掃ではなくて交換です。

>泣きそう!さん

出足がもっさりとしているという表現は、ターボのタイムラグのことかと思います。
ターボは2.5Lエンジン並みの大トルクを生み出しますが、ターボの動力は排気ガスなので、排気ガスが少量しか生じない発進時は、排気量並みのトルクしか出ません。
その直後に大トルクが車を加速させるので、出足はもっさりと感じるのだと思います。
初期の2.2Dもタイムラグがありましたが、その後改善されると共に、暴力的な加速感が少なくなったとも言われるようになりました。

私は、デミオではなくて、より重いアクセラですが、割り込みとか車線変更で、1.5Dの出足が物足りないと感じたことはありません。
その辺りは人それぞれだと思いますので、試乗されて判断した方が良いかと思います。
でも、ディーゼルに限らず、発進の瞬間は真綿をそっと踏むようにゆっくりアクセルを踏んだ方が、iDMの点数は高くなりますよ。

書込番号:22110468

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/15 13:30(1年以上前)

>aquablauさん
いやいや、ほとんどのオーナーが「何の」不具合もなく快適・快調、はさすがにミスリードでしょう。

それはさておき、僕のスレ主さんへの提言したかったのは「より不安の少ない方をお勧めします」と言う事です。
特に家族とか知人が乗る機会が多いなら、急停止、加速不良の心配がより少ないガソリンエンジンが良くないでしょうか、と言う話。
まさかそういう不安は個人の脳内妄想なので掲示板には書いてはいけない、書いていいのは事実のみ、とかではないですよね?
まーそれを言われたとしても僕は自由に書きますが笑

書込番号:22110598

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件

2018/09/15 13:40(1年以上前)

>泣きそう!さん
立ち上がりから時速20kmくらいなら、ガソリン車の方が素直に吹け上がるかな…と個人的には思います。
ただ、回転数と速度がある程度出てる時からの加速は1.5Dは魅力的でした!
高速運転、スムーズな道路、重いAWD、すす問題が気にならない…なら一択ですね(^-^)
少しお金かかりますが、レンタカーで最終確認も良いと思います。試乗より遠慮なく運転できますし。
1.5Dはニッポンレンタカーで指定できましたよ。

書込番号:22110626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2018/09/15 14:27(1年以上前)

>aquablauさん
>ヴァイス・ローゼさん

ありがとうございます。

昔はドッカンターボが当たり前でしたが、最近のダウンサイジングターボはターボが付いていることが分からないような味付けなんだと思っていました。
事実、我が家には現行のSTEPWAGONがあるのですが、ターボの段付きが全く分からず、逆に高速域は頭打ちな感じです。所詮1.5Lって感じ?ターボが小さすぎる?

そもそも、ターボを外したとしても、低圧縮比のディーゼルだとしても、ガソリンよりは圧縮比が高いんですよね。
1.5Gと1.5Dターボなしを比較して、出足のトルクはディーゼルの方が大きいような気がするんですけど。ギヤ比の設定でしょうか?
この辺は頭でっかちの先入観より乗ってみるに限りますね。

昔はいつ止まってもおかしくないポンコツを自分でいじくって乗っていました。
工具を積んで走るのが当たり前でした。
確率が低いとはいえ、純正状態で止まるかも。って不安は嫌ですね。年取ったかな…。
しっかりエンジン回して、長距離走って、ススを燃やせば大丈夫ですよね。その辺は北海道なので。今時、低温始動性とか心配ないですよね…。都会ですので(^^;

まずは試乗したいです。
レンタカーを借りれるような旅行に行ければ良いんですけど…。ニッポンレンタカーですね。
ありがとうございました。

書込番号:22110739

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:3件

2017.1月年式のデミオに乗っております。バックカメラが無いといろいろと不便を感じており、マツコネにサイファさんのカメラを取り付けしたかったのですが、コネクターが異なっておりました。
DJ5FSオーナーさんでバックカメラを取り付けたことがある方いらっしゃいましたら、お知恵を貸してください。
よろしくお願いします

書込番号:22027094

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/08/12 23:05(1年以上前)

>マツダぬこさん
デミオの後期車にRCH078U+RVC800を取付しました。

助手席側リヤバンパー裏にコネクターがあり純正位置にカメラを取付たので1時間位で終わりました。

サイファさんのカメラがどんな仕様なのか?ですがデータシステムのカメラセットの方が確実かも知れません?(後期よりコネクターが13Pから8Pに変わりました)
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/camera/rch078u_ins.pdf

書込番号:22027230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/08/12 23:24(1年以上前)

>F 3.5さん
早速の返答ありがとうございます。
データシステムのカメラセットは、ハーネスとカメラのセット購入で簡単に接続できそうですね。


サイファのカメラですが、前期型にポン付けできるものになります。
bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18428962/

サイファのカメラを購入してしまったこともあり、
後期型バックカメラの接続方法がわかればサイファのカメラを接続できたら嬉しいのですが。。。





書込番号:22027286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/08/13 00:45(1年以上前)

>マツダぬこさん

みんカラでスレ主さんと同じトラブルのあった方がいました。

サイファに問い合わせてコネクターを作ってもらったようです。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1522056/car/2598787/9254178/parts.aspx

書込番号:22027427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2018/08/13 07:47(1年以上前)

>Demio Sportさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
早速、サイファにお問い合わせをしてみました。
動きがあったら連携いたします。


DIYも辞さないと考えてはいるのですが、新しいコネクタの情報が無く途方に暮れております。
情報があればご教授いただければ幸いです。




書込番号:22027713

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:2件

DJ5FS XD MTに乗っています。現在12,000km 新車で購入2年目です。
特別不具合はないのですが、質問です。

エンジンをかける際に、
ブレーキもクラッチも踏まない状態で、イグニッションスイッチを2回押すと、

今までは、メーター周りのランプ系が一気にすべて付き、「ピッ」という音とともに、
サイドブレーキランプと、あと2個くらいのランプがついた状態となり、その後ブレーキ、クラッチ踏んで、
イグニッションスイッチをON(エンジン始動)としていたのですが、
(そうすることによって設定がリセットされて良いと聞いた事があったので)

今日その「ピッ」という音が鳴らなくなりました。ついているランプは今までどおりです。

エンジン始動は問題なく、走行にも問題ありませんでしたが、その「ピッ」という音が
出なくなった事が気になっています。今度ディーラーに聞いてみますが、
皆さんはエンジンをかける際、どのようにしていますか?

書込番号:21994528

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2018/07/28 22:26(1年以上前)

>yoshinoringostarさん

デミオオーナーではありませんが・・・。

エンジン始動時に、ETCカードが挿入されているか否かの音の違いのような気がしないでもないが・・・。

他には、レーダーやら、ドラレコやら装着していたら、それらの機器からの音の可能性も否定できませぬ。

書込番号:21994666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/07/28 23:02(1年以上前)

>伊予のDOLPHINさん
ありがとうございます。
確かにそのとおりですね。ちょっと試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:21994760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:15件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/07/30 06:33(1年以上前)

私のデミオは「ピピッ」って音がなりますよ。
ETC含め、電子機器は一切着いていません。

書込番号:21997362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ75

返信39

お気に入りに追加

標準

13Sにつけるべきオプションについて

2018/05/22 13:41(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

皆様こんにちは。

デミオの13Sを買おうと思い、いろいろ検討中ですo(^0^)o
ここの掲示板を読んでいろいろ勉強し、オプションについて考えてみました。
ご意見など頂けましたらとてもうれしいです。

▼つけたい

・LEDコンフォートパッケージ(86,400円)
・バックモニター+カメラクリーナー(49798円)
 →価格がほぼ同じなので「360°ビューモニター&フロントパーキングセンサー」(54,000円)の方がいいのではないでしょうか?
・アクリルバイザー(18,792円)
 →タバコは吸わないけど、雨の日に窓を少し開けられるのは便利そう
・防錆アンダーコーティング(34,560円)
 →北海道に住んでいるので必須かも

▼迷っています

・ブルーワイドミラー(ヒーター付き)(20,736円)
 →効果が大きいのでつけた方がいいが、距離感に違和感が出るかもしれない。後でもつけられる。
・シャークフィンアンテナ(19,146円または24,306円)
 →つけたほうがいいがちょっと高いかな…

▼後で自分でつけた方が安上がり??

・アームレスト(小物入れ付)(27,216円)
・ETC(27,340円&#12316;)
・アルミホイール(83,064円&#12316;)
・フロアマット(ラグジュアリー)(22,788円)
 →これをつけないと、フロアマットはついてこないのでしょうか?
  Amazonでもいろいろ売っているので自分で買った方がいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:21843156

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/22 13:54(1年以上前)

私13SLですがフロアマットは社外品を買いました。ラゲッジマット入れて半額強位ですしデザインや色も選べるので検討してみてはいかがでしょうか。ちなみにホットフィールドというメーカーです。他にもメーカーはある様ですよ。

書込番号:21843181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:228件

2018/05/22 13:58(1年以上前)

>つうさん打率.333さん

早速のアドバイスありがとうございます!
フロアマットは純正でなくてもいいのですね。
よかったです。
ちなみにオプションでつけないと、フロアマットは何も付いてこないのでしょうか?

書込番号:21843187

ナイスクチコミ!2


かずDVDさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/22 15:00(1年以上前)

そうですね。マットをオプションで付けない場合、予め用意して納車の日に持参しなければなりません。
少し恥ずかしいけど。
今まで新車のマットは社外品にしてましたが、今回デミオはオプションでゴムのマットを付けましたが中々気に入ってます。

書込番号:21843266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/22 15:15(1年以上前)

モカモカパラダイスさん

13SはFFですか4WDですか?
ブルーワイドミラー(ヒーター付き)は4WDでないと付けられません。
FF車には、購入時も後付けも出来ません。
ヒータ無しならば可能です。
デミオのPDF版主要諸元表の2/8の下の方に、ヒーテッドドアミラー(4WD車)と書かれていています。

私はFFで、ヒーテッドドアミラーが付けられなかったので改造をしました。
別途購入した純正ヒーテッドドアミラーに、リアーウインドウのデフォッガー電源を接続しています。
みんカラの作業日誌を参考に取りつけましたが、結構大変な作業になります。

デミオは左後方の視界が悪いので、ブルーワイドミラー(ヒータ無し)はお勧めします。
距離感に問題は有りません。

書込番号:21843287

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:228件

2018/05/22 15:52(1年以上前)

>太陽の人さん

アドバイスありがとうございます<(__*)>
13Sは4WDを予定しています。

>デミオのPDF版主要諸元表の2/8の下の方に、ヒーテッドドアミラー(4WD車)と書かれていています。

確認しました。
4WDだったらブルーワイドミラーもヒーター付きを付けられると言うことですね。
北海道なのでヒーターは効果的だと思います。
ご自分で改造されたとはすごいです。

>距離感に問題は有りません。

安心しました。

書込番号:21843333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/22 16:58(1年以上前)

サイトに行って車種を選択するとその車用にカットされているのでばっちり合いますよ。&#128077;

書込番号:21843426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2018/05/22 17:22(1年以上前)

>かずDVDさん

やはりマットはついてこないのですね(^◇^;)
ちょっと恥ずかしいけど持参しようと思います。
ゴムのマットは「オールウェザーマット」というやつでしょうか。
冬は雪が多くて床が濡れるので良さそうです。
ありがとうございます。

>つうさん打率.333さん

何度もありがとうございます。
Amazonなどで調べてみました。
たくさんありますね!

書込番号:21843462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/05/22 18:33(1年以上前)

1.3S-Tに乗ってます。
個人的意見ですが、
@アルミは、好きなデザインの社外品でも、
いいかも。
Aリアのダミーリフレクター
純正は高いので、これも社外品でもいいかも。
B革ハンドル
SPパッケージにしないと、単品は無理ですね。
だとアルミもSetでしたかね。
最近のOPを十分理解していないので、
間違っていたら、すみません。

OPを色々考えるの、楽しい時間ですよね。

書込番号:21843589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:228件

2018/05/22 21:02(1年以上前)

>Martin HD-28Vさん

アドバイスありがとうございます。
アルミホイールはオートバックスで買います!
ダミーリフレクターというのは知らなかったのですが、ネットで検索したら出てきました。

オプションをいろいろ考えながら楽しんでいます ^_^

書込番号:21843933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:10件

2018/05/22 21:26(1年以上前)

フロアマット、肘掛けは市販品使ってます。
反射しないリアリフレクターも。

フロアマットは社外品でもデミオ専用だとピッタリフィットしてて違和感無いですよ
1万円程度の品でしたが厚みもありしっかりした作りしてます。
肘掛けは5千円位の差し込むだけのタイプです。
グラグラしますが肘置く位なら問題ないですね。
あるとやっぱり楽です。

自分は洗車しにくくなるのとデザインの意味でバイザーは付けてませんが、これも社外品で手頃なのがあるみたいですね。
ブルーワイドミラーはノーマルと比較していないので比べられませんが、親水ミラーなので雨の日に水滴が付かずとても見やすく便利ですよ。
シャークフィンアンテナは欲しいですね。
やはりデザイン的に雰囲気がかなり違ってきます。
ETCは自分も最初持ち込みしようかと思いましたが、付ける位置がバイザーの上という事もあり純正でオーダーしました。

ちなみにpanasonicのETCだと音声が日のり子さんなのでタッチの浅倉南に思い入れがある方ならおすすめです^^

書込番号:21844007

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2018/05/22 21:51(1年以上前)

べきと言うと義務の様な気がしていけませんね。
それはさて置き。後付け出来ないMOPの選択は、熟考に熟考を重ねたい所です。

LEDはマスト。トラックやバスではありませんから、カメラは不要では?
バイザーはお好みで。アンダーコートはやっておいた方が良いかもしれません。

ワイドミラーは兎も角、ヒーター付きは便利。シャークフィンは、昔和式の蓋だと言った人がいましたよ。

マッチングだけを考えれば、純正OPが有利。値引きにも反映されますし。
フロアマットくらいは純正で良いかも。

書込番号:21844092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件

2018/05/22 22:12(1年以上前)

>(*゚Д゚)さん

フロアマットは社外品でも大丈夫そうですね。
肘掛けもネットで探してみようと思います。
フルーワイドミラーはがんばってつけようと思います。
シャークフィンアンテナも付ける価値があるのですね。

PanasonicのETCはそういう楽しみもあるのですね ^_^
ありがとうございます。

書込番号:21844143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2018/05/22 22:13(1年以上前)

>マイペェジさん

アドバイスありがとうございます。
はい、おっしゃる通り、後付け出来ないオプションはとても考えてしまいます。
ワイドミラーはつけた方がよさそうですね。
和式の蓋というのは…おトイレでしょうか…
ディーラーで交渉してみます!

書込番号:21844145

ナイスクチコミ!1


ana.kさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:18件

2018/05/23 08:12(1年以上前)

>モカモカパラダイスさん

シャークフィンアンテナは今の13Sには標準装備になっていませんか?

アームレストはオプションカタログに書いてあると思いますが、コマンダーの操作がしにくくなるのとパーキングブレーキを引くときは跳ね上げて下さいとありますね。あと、跳ね上げないとカップホルダーが使えないなど、デメリットが大きいなと感じて私は着けませんでした。

フットレストですが、床の内装材カーペットがそのままフットレストを覆っているという作りでしたので、汚れたら嫌なのでAmazonでフットレストカバーマットというのを買って装着しました。これは社外品のフットレストまでカバーするフロアマットを買うなら不要ですね。

アルミホイールは新車から外した物がヤフオクなどで安く売っていたりしますので、それを買って夏タイヤにして、最初から付いているホイールをスタッドレス用に回すとかすると良いかも知れません。私はアルミ+スタッドレスを通販のフジで買いました。

書込番号:21844947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:228件

2018/05/23 11:18(1年以上前)

>ana.kさん

コメントありがとうございます。

ほんとだ!シャークフィンアンテナはついていました。
ご指摘ありがとうございます。よかったです。

アームレストはそういう影響もあるのですね…
コマンダーやカップホルダーが使いにくくなるのは困ります。

>フットレストまでカバーするフロアマット

これも気をつけます。
フジでスタッドレスタイヤとアルミホイールのセットを見積もってみたら、送料を入れても5万円くらいでした!
これはいいですね。

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:21845242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/23 11:37(1年以上前)

モカモカパラダイスさん

demioの文字が入っているので、フロアマットは純正を購入しました。
荷室のマットはネットで購入です。

書込番号:21845271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件

2018/05/23 12:34(1年以上前)

>太陽の人さん

いつもコメントありがとうございます。
DEMIOのロゴが入っているのはいいですよねー。
それは魅力的です。
考えてみます!

書込番号:21845374

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2018/05/24 01:40(1年以上前)

エターナルブルーなら特別仕様車がいいかな
http://www.mazda.co.jp/cars/demio/special-vehcles/tailored-brown/

うちもデラックスマット使ってますが冬は雪でドロドロだし
普段も土がたくさんつくところなので結局ホームセンターのゴムのマットを敷いてます。

書込番号:21847022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件

2018/05/24 09:54(1年以上前)

>たぬしさん

特別仕様車かっこいいですね!
13Sより26万円ほど値段が上がりますが、お金があったら欲しいです。
冬場はうちも雪や泥が室内に入ってくるのでマットは汚れまくりです(涙)

書込番号:21847431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2018/05/29 20:55(1年以上前)

2月に13Sを買い3月に納車しました。
アクティブ・ディスプレイが欲しかったので、最後までツーリングと悩みました。15万円の差で諦めました。

13Sに付けた装備は
・LEDパッケージ
・360度カメラ これは便利です。
・DVD&TVチューナー TV見ないので少し後悔
・アクリルバザー 雨の日や昼間の駐車時に便利です

マットは市販品を買いました。5000円ぐらから純正と同じようなものが買えます。
LEDライトは明るくてカッコイイですが、抱き合わせオプションでなく単独なら・・・と思いました。
バックカメラ付けるなら360度の方が個人的に良いのではと思いいます。
音楽はFMかUSBを使用しているので、DVD(CD)やTVは見ないので要らなかったのかなと後悔しています。
13Sは、シャークフィンアンテナは標準装備です。
アクリルバイザーは便利ですよ。その代わりトノカバーを外しました。

タイミングよく決算キャンペーンで、SDカードとETCサービス(セットアアップと取付は有料)をやってたのでお得でした。
オイル交換は他でするのでパックデメンテは断りました。(高いと思います。ディーゼルじゃなければメンテも必要ないと思います)

よかったら参考にしてください。


書込番号:21860476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件

2018/05/30 11:08(1年以上前)

>まっくんです。さん

くわしいご説明ありがとうございます。
とても参考になります。

360°カメラは便利なのですね!
こちらの掲示板では「ディスプレイが小さくてよく見えない」などと評判は今ひとつだったので、バックモニターにしようかと思っていました。
自宅の車庫が狭くて左右がぎりぎりなので、いつも車庫入れに難儀しています。
見通しの悪い交差点などでも360°カメラは便利なのですよね。
360°カメラにしようかまた迷ってきました(◎_◎)

CD/DVD/TVはうちも使わないのでいらないのですが、LEDパッケージとCD/DVD/TVはセットなので外せないと言われましたorz

マットは市販品にします!
アクリルバイザーも窓からの風が好きなのでつけますね。

決算キャンペーンはよかったですね。やはり年度末は狙い目だったのですね。
また近日中にディーラーに行ってみます。

書込番号:21861600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2018/05/30 22:52(1年以上前)

>モカモカパラダイスさん
メーカーオプションでは、LEDヘッドライト・スマートキー・フルオートエアコン・シートヒーターのセットで 86,400円のはずです。

DVD&TVは、32,400円で別ですよ。ただ後から付けれないのでおすすめのオプションとしてプッシュしているようです。

あと営業マンの知識不足や勘違いでLEDにはアダクティブヘッドライト(ALH) 54,000円をセットで付けて来る場合があります。
こちらで指摘してALHを外してもらいました。

ディーラーは、ある程度競合させた方がいいですが・・・最後は近所のお店が便利です。
お店の販売状況で値引きの幅が変わりますから、あまり無理を言いすぎるのも考えようです。

私も違う2店を回りましたが、下取り価格や値引きや決算サービスなど違いました。お店によって強気な所は7万〜10万までしか引かないお店もあるようです。

不要なオプションは遠慮せず外すのがいいと思います。

よかったら参考にしてください!

書込番号:21862960

ナイスクチコミ!2


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2018/05/31 08:02(1年以上前)

ALHは絶対つけたほうがいいと思いますよ
値段以上の満足感があります。
さらにデミオクラスで他社にはない機能でもあると思いますので。

書込番号:21863466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件

2018/05/31 11:47(1年以上前)

>まっくんです。さん

何度もありがとうございます。
前回、担当営業さんに

「13Sの場合、DVD&TVを外すとLEDパッケージも一緒に外すことになります。」

と言われました。
他のディーラーに行って確認してみます。

ディーラーは確かに近所の方がいいですよね。
数万円の違いくだいだったら少々高くても近所にします。
オプションは特に後付け出来ないものは難しいですね

>canna7さん

アドバイスありがとうございます。
アダプティブLEDヘッドライトはちょっと高いですが、効果的なのですね。
検討します。

書込番号:21863808

ナイスクチコミ!2


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2018/05/31 14:20(1年以上前)

ライトを照らす位置がHiLo切り替えだけではないのです。
対向車を避けて右側(左もですが)だけの照らす位置が変わるんですよ。
そして横方向の照射範囲が広くて明るいので、人や自転車がすごくわかります。
田舎道ほどその明るさがわかるし照射範囲が変わっていくのがわかりますよ。

40km/h異常速度が出ていないと機能が有効とならないですが。

書込番号:21864086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2018/05/31 14:36(1年以上前)

>canna7さん

ALHすごいですね。
カタログでチェックしてみました。
後付けは出来ないと思うので、ちょっと高いですが検討したいです。
ありがとうございます。

書込番号:21864111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2018/05/31 23:05(1年以上前)

>モカモカパラダイスさん
価格表にオプションの組み合わせが表示されていると思います。LEDとDVDは別です。

あれば便利なんでしょうが予算の都合もあり、LEDで十分明るいと言い聞かせて自分はALHは外しました。

書込番号:21865222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2018/06/01 09:33(1年以上前)

>まっくんです。さん

改めて価格表をチェックしましたが、やはりLEDパックとCD/DVDは別ですよね。
ディーラで方針が違うのでしょうか…
担当の言うことが信用出来なくなってきました(涙)

ALHをつけると、LEDパックとCD/DVDは必須になるようですね。

書込番号:21865886

ナイスクチコミ!1


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2018/06/01 22:15(1年以上前)

ALHを組み合わせるのはちょっと難しそうですね

ご存知であれば申し訳ありませんが
https://ssl.mazda.co.jp/purchase/estimate/edit.html?car_id=demio&link_id=dmcv&_ga=2.40651681.2087305284.1527772263-268574067.1502889383
このマツダのサイトで価格シミュレーション出来るのはご存知ですか?
メーカーオプション、ディーラーオプションの選択ができますよ。
パックでメンテの見積もりはできませんが
値引きなしの最終支払金額も出てくるので参考にしやすいと思います。

13Sと特別仕様車のテイラードブラウンやノーブルクリムゾンの見積もりをシミュレーションして遊んでみてはいかがでしょう。
他系列のディーラーが無い場合は、値引き交渉として
13Sと特別仕様車をぶつけるといいかもしれません。

書込番号:21867118

ナイスクチコミ!1


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2018/06/01 22:30(1年以上前)

先ほどのリンク先のメーカーオプションのシミュレーションしましたが
LEDパックのみの設定ができるようです。
担当さんの勘違いでしょうね。

書込番号:21867165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2018/06/01 23:19(1年以上前)

>モカモカパラダイスさん
情報をせいりすると、1.3が1.5になるようですね。

在庫調整に入ると色や装備が選べなくなるかもしれませんが、値引きが期待できるかもですね。

わたしが2月に買った時も、小変更前の13Sツーリング在庫車(色、装備が固定)が約23.8万引きプラスドライブレコーダー、ウェルカムランプ付で販売されてました。
一瞬迷いましたが、13Sの新型にしました。

シャークフィンアンテナはカッコイイですが、感度は少し落ちますね。高架下、トンネルなどで特定の場所でFMの感度が悪くなります。乗り換えたエスティマ(2000年式リアガラス内臓アンテナ)より感度が悪いですね。

書込番号:21867276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2018/06/02 22:36(1年以上前)

>canna7さん

アドバイスありがとうございます。
マツダの公式サイトでのシミュレーションやってみました。
CD/DVD無しでLEDパックつけられますね!
担当営業さんの勘違いだと思います。
たぶんCD/DVD/TVは必要ないと思うので、担当さんに言ってみます!

書込番号:21869325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2018/06/02 22:37(1年以上前)

>まっくんです。さん

何度もありがとうございます。
シャークフィンアンテナはかっこいいですが感度はやはり下がるのですね。

1.3が1.5になることは今日ディーラーで確認してきました。
ただ、今日1.3に改めて試乗して、1.3でも十分魅力的だと再確認しました。
でも値引きがゼロでした。

・1.5の方が走行性能がいい
・価格もそれほど上がらない
・1.3でも値引きはしない

という条件だったら1.5を待った方がいいのかなと思いました。
まっくんです。さんはとても良い買い物をされたと思います!

書込番号:21869326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2018/06/03 16:44(1年以上前)

>モカモカパラダイスさん
定番落ち前の1.3が値引ないなんて強気なディーラーですね。
系列の違うお店が近くにないならあきらめて1.5を待つのが得策かな。
無理に1.3を高く買う必要性がないですね。

私の時は、ヴィッツ、フィット、スイフトを競合にして、デミオ気になっているけど一番中が狭いねって感じで攻めました。

書込番号:21870918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2018/06/03 18:23(1年以上前)

>まっくんです。さん

ご返事ありがとうございます。
ほんと、強気だなーと思いました。
1500は価格が据え置きという情報も入っているので、1300の値引きが期待出来なかったら1500にしようかと思っています。
1500の値引きは難しいかもしれませんが…

書込番号:21871123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/06/08 22:30(1年以上前)

>モカモカパラダイスさん
こんばんは。
初めてクチコミに参加させていただきます。
私もデミオの購入を検討しています。
本日ディーラーへ行ってきました。
マイナーチェンジの情報を教えてもらいました。

現在分かっていることは
@ガソリン車1300cc→1500cc
&#10113;上位モデルIRガラスに変更(車内が暑くなりにくい)
Bフロントグリルの形状、カラーの変更
Cフォグランプ周りの変更

そして、7月発表、8月末販売開始だそうです。

●電動パーキングブレーキ
●マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)[全車速追従機能付]を装備
 これについての情報は今のところないとのことです。
 CX-3との差別化をする意味で、今回はないのではとも言われてました。

発表を楽しみに待ちたいと思います。

書込番号:21882649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2018/06/09 11:56(1年以上前)

>よりらるさん

初投稿ありがとうございます。
デミオ購入希望とのことでうれしいです。

IRガラスというのは初耳なのですが、夏場に車内が少しでも暑くならないといいですね。
上位モデルとはどのモデルからなのでしょうか?
電動パーキングブレーキは私のところでもよくわからないと言われました。

発表が楽しみですね。
また是非情報交換よろしくお願いいたします。

書込番号:21883649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/06/09 16:25(1年以上前)

>モカモカパラダイスさん
返信ありがとうございます。

IRガラスについてはツーリング以上で
価格が16000円アップするそうです。
IRガラスはトヨタ車には普及しているようですが、
マツダ車はこれからだと言われてました。

6月末にはマイナーチェンジの情報がほぼ分かるそうなので、
連絡待ちです。

書込番号:21884146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2018/06/09 16:40(1年以上前)

>よりらるさん

ご返事ありがとうございます。
IRガラスはツーリング以上なのですね。
冬場は逆にお日様で室内が暖かくなりにくいのでしょうか(^_^;?

マイナーチェンジの詳細早く知りたいですね!

書込番号:21884171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ80

返信18

お気に入りに追加

標準

デミオの側道好きは不治の病ですか?

2018/05/07 22:49(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:67件

2017/1に購入したデミオです。
デミオカーナビの側道好きは不治の病でしょうか?
もう治る余地は無いのでしょうか?
側道から一般国道に上がったときに、
側道を走ったままなんてのはかわいいほうで、
一般国道本線を走っているのに、
いきなり側道に下りてしまうことがよくあります。

・制御ボードのハードスペックが貧弱?
・GPS電波を拾う力が貧弱?
・カーナビのアプリのロジックが貧弱?
・地図データが不正確?

慣れては来ていますが、
毎朝の通勤で「この先一時停止があります」を聞くたびに、
嫌になってしまいます。

以前の車で使っていた2009年製ポータブルカーナビのほうが、
よっぽど正確でした。

マツコネのシステムソフトVer. upで治ることを心待ちにしているのですが、
期待するだけ無駄ですかね。。

今、購入する車でしたら、ちゃんとしたものになっているのでしょうか?

書込番号:21807800

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2018/05/07 22:54(1年以上前)

障害を持って生まれてきた子でも、わが子なんだから愛してあげて(ノД`)・゜・。

書込番号:21807817

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件 デミオ 2014年モデルの満足度3

2018/05/08 02:15(1年以上前)

>ひげづらおやじさん

「この先、一時停止があります。」って言ってら、「いや、そんなものねーし・・・」って突っ込みを入れてあげましょうよ!(^^ )

私のもバイパスでよくそれはありましたが、いつの間にか言わなくなりました。学習したのかな?

書込番号:21808139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:10件

2018/05/08 06:55(1年以上前)

自分は2年前のPanasonicのストラーダ使ってますが、同じように側道案内したりしますね、特に一般道優先や距離優先だと特に(笑)
10年ほど前のHDナビのころはあり得なかったんでいろいろスペック削られてるんじゃないですかね(^_^;)

書込番号:21808327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2018/05/08 08:48(1年以上前)

マツダにこの商品が選択肢の有力な候補の一つになる様にして貰いたいですね。
選択肢が無いだけに欠点がより際立ちますね。

書込番号:21808493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/08 14:57(1年以上前)

日本のカーナビの多くが、ゼンリンかゼンリンの
出資会社のトヨタマップマスターの地図を
使っているが、マツダはかつて性能よりもコスト
優先で、海外ナビソフトのものを使ってしまったが
今は地図はどこのを使っているのだろう。
地図屋が大元の地図の更新をしないと、本線を通れない道と
認識してしまう。

マツコネのナビはマツコネの一部の機能だから
バージョンアップは必ずしもナビの
改善とは限らないところがわかりにくいところ。
ナビ単体でのバージョンアップはマツコネほど頻繁ではないね。
果たして、
この頻度はマツダの良心と見るべきか
検証力不足と見るべきか?

書込番号:21809123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/05/08 21:06(1年以上前)

マツコネは2017年まで海外のソフトを使っていて評判が悪かったので2018年から日本のソフトに変えて良くなったそうです。

やはり2017年モデルまでの外国製ソフトは良くないらしいですよ。

書込番号:21809828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2018/05/08 22:20(1年以上前)

回答くださった皆様、ありがとうございます。

今のところは「馬鹿な子ほどかわいい」と思うしかないのでしょうかねぇ。(笑)
まぁ、現状のお馬鹿さんはお馬鹿さんで仕方ないのですが、
マツダでの、車の走りとは関係ないところの電気関係の位置づけが低いように思われて、
残念に思います。

※かと言って、ディーゼルのDPF問題もなんとかしてほしいところですが。。

あと、今年からマツコネのシステムソフトが日本製に変わったのですね。
年末恒例のVer. upに期待したいところです。

書込番号:21810108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/05/08 23:09(1年以上前)

アテンザ(2017)乗りですが,マツコネのナビへの不満は,FM VICS WIDEに対応していないので(ETC2.0からの情報を除き)経路探索や到着時間予測に渋滞情報が使われていないことです.必要な時だけヤフーカーナビを予め見ています.(毎回スマホをホルダにくっつけて給電するのは面倒)

議論になっている件ですが,

・GPSはよほど条件がよくない限り,実際問題,車線を見分ける能力はありません.ご指摘のトラブルは自律航法の精度のようです.「工場出荷時の設定に戻す」を行うのが有効なようです.(私の場合は改善しました.車両からの情報を使いますので,スマホナビなど足元にも及びません.)

・公開されている改善項目からすると,マツダコネクトのナビプログラムは最近は概ね半年に1回バージョンアップされているようです(6ヶ月点検の度にバージョンアップがあります).逆に,マツコネ本体の改良というのはほとんど見ない気がしていました.(いつも,オーディオ関係とナビの改良)(ナビプログラムが日本製になったのはもうだいぶ前です.2015年かな)

・マツダコネクトの地図は今はトヨタマップマスターで,1年1回12月のアップデートです.

念のため.

書込番号:21810250

ナイスクチコミ!9


ana.kさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:18件

2018/05/11 04:36(1年以上前)

>ひげづらおやじさん
2017年1月ご購入でしたらGPSの改良がされる前のモデルですね。

2017年11月の改良で演算ユニットが新しくなり、GPSだけでなく、ロシアの衛星グロナス、日本の衛星みちびきに対応したり、SBASのデータも活用したりして測位精度が上がっています。
http://www.mazda.co.jp/cars/demio/feature/interior/connect/?link_id=sbnv

先日のCX−5の一部改良プレスリリースにも、

CX-8、デミオに搭載済みの自車位置演算ユニットを全グレードに搭載。
さまざまな時間や場所において安定した高精度測位が行えるため、従来のGPS衛星のみでは難しかった高層ビルの多い場所や高速道路の高架下などでの自車位置測位と表示がより正確化

とあります。

ソフトの方では今年1月のプログラムVer.59.00.540で、

街道名だけでなく路線名称もステータスバーに表示できるようにしました。
ルート学習において、学習頻度を増加させる仕様としました。
細街路に目的地がある場合、一般的に考えられる自然なルートが設定されるようにしました。

とあります。
私のは最初期のXD−Tですが、ソフトの書き換えで良くなってくれるのはありがたいです。

「この先一時停止があります」は一時停止の多い所では頻繁に喋りますよね。音声案内は設定で個別にオフに出来ますので、私はオフにしています。(踏切とカーブはオンのまま)お試しください。

書込番号:21815313

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件

2018/05/13 18:31(1年以上前)

お礼遅れて申し訳ありません。

2017/11にハードウェアレベルで、
現在位置の認識の精度が上がったとのこと、
正直、悔しいですが、
マツダも何もしていなかったわけではなく、
ちゃんと考えていることに好感を持ちました。

できましたら、¥10K程度までで、リプレースできるようにしてもらえれば、
迷わずお願いするんですけどね。。

「工場出荷時の設定に戻す」ことで、今までの誤った学習をリセットするのはいい考えだと思いました。
今度、やってみようと思います。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:21821854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/14 09:06(1年以上前)

>お寺の花子さん

マツコネはマップスターです。

https://response.jp/article/2015/01/29/242869.html

>ひげづらおやじさん

迷う地点を具体的に教えていただけませんか?
マツダコネクトのナビも、車体情報から高度(坂を登る、降る)情報は得ていて、高速/下道の上下は検知しています。
側道を間違えるとは、具体的にどういう状況なのでしょうか?

書込番号:21823312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/14 17:07(1年以上前)

マップスターだとすると、
側道好きは、地図の問題ではなく、マツコネの
ナビの特性ということになるね。
マップスターの地図はトヨタ純正(パイオニア製をのぞく)、パナソニック、富士通テン、
アイシンAWのナビで使っているから。
コッチはあまりバージョンアップもしないし
特に側道好きということもない。
トヨタ純正を使ったことがあるが
たまにお馬鹿な案内をするが、奇異と感じるほどの
ことはなかった。
しいていうなら、バイパスを選択せずに
距離優先で一般道を選択することがあったぐらいかな。

書込番号:21824069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件 デミオ 2014年モデルの満足度3

2018/05/14 19:51(1年以上前)

マツ子さんは、高速のJCTでもたまに迷子になります。

書込番号:21824430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2018/05/15 20:51(1年以上前)

側道から一般国道にあがるところのイメージ

ルート学習の件、
通勤で高速道路に乗る時、
ゲートを通った後、のぼりとくだりの二手に道が分かれているのですが、
今でも(側道ではありませんが側道側の)左の誤った道に入っていることを今朝、確認しました。
ルート学習の設定が無効になっていたら大笑いですが。(苦笑)
明日にでも調べてみます。

>on the willowさん
側道から一般国道にあがるところのイメージ写真を挙げます。
ネットで拾ったものなので、私が毎朝、走る道ではありません。
国道に上がった後、すぐに追い越し車線に入っても側道を走ったままなんてことがよくあります。
追い越し車線をずっと走っているのに、いきなり側道にトリップすることもよくあります。

書込番号:21827095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2018/05/15 23:19(1年以上前)

なんか話がややこしいですね。(^^;

朝の通勤時、
田舎道→側道→片側二車線の一般国道→高速道路
という経路です。

・一般国道にあがっても側道を走ったままとなるのが8割くらい。
・無事、一般国道を走っているように認識されていて、追い越し車線を走っていても、側道にトリップすることがあるのが5割くらい。
・高速道路のゲートを通った後の学習効果が見られない。
 100%、一旦左側の下り方面の道に入ってから右側ののぼり方面の道に修正される。
です。

書込番号:21827521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/16 11:57(1年以上前)

>ひげづらおやじさん

ありがとうございます。

- 国道に並走する側道があり、側道から国道に入っても、側道を走ったままとなる

マツコネナビは高度(登り道、下り道)を車体ジャイロ情報から検知しているので、本来であれば間違えることはないはずなのですが、高さの差が極めて小さいというのはありますか?
私の場合、高速道が高架、下道が一般道という状況で、高速道に乗るように案内させたまま一般道を走っても、ナビ上では一旦高速に登るような動きも見せるのですが、すぐに一般道に正しく補正されるという動きをします。

- 国道の追越車線を走っている状態で、それまでは正しく国道を走っていたナビが、側道に突然移動する

マツコネナビはマップマッチング(地図上の道路上に位置を補正)が強いので、間違った道を走り続ける傾向が強いのですが、正しい道から突然移動するというのは経験がありません。GPS の状況はいかがでしょうか?

-高速道路のゲートを通った後、右側の登り道を走行しているにも関わらず、ナビ上では左側の下り道を走行している

これも右側の登り道から突然左側に移動するのでしょうか?それともゲートを越えた後、左側に走り出すのでしょうか。

書込番号:21828469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2018/05/16 20:22(1年以上前)

>on the willowさん

>高さの差が極めて小さいというのはありますか?

それは無いですね。
立体交差のある交差点が近くにありますが、
大型トラックでも問題なく通れます。
高さ制限の標識もありません。


>GPS の状況はいかがでしょうか?

基本中の基本なのに
気にしたことがありませんでした。(^^;
明日、確認してみます。


>これも右側の登り道から突然左側に移動するのでしょうか?それともゲートを越えた後、左側に走り出すのでしょうか

後者です。
ルート学習している筈なのに、
何故、必ず左側の道を進むのか理解できないところです。


本日、ルート学習の設定をみてみましたら、
ちゃんと「する」になっていました。
ルート学習の「消去」をしたので、
明日からどのような挙動を示すのか楽しみです。



ところで、私のデミオは2016/12〜2017/1にかけて製造されたものと思われるのですが、

>マツコネナビは高度(登り道、下り道)を車体ジャイロ情報から検知しているので

私のデミオでもこの機能はあるのでしょうか?

書込番号:21829526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2018/05/27 10:27(1年以上前)

ルート学習の「消去」をしてから一週間以上経ちました。

その後の挙動ですが、
・側道から一般国道にあがった時の「側道/国道」
・高速道路のゲート進入後の「のぼり/くだり」分かれ道
ともに、意識して車を右側に寄せて走らせると正しく認識してくれました。

意識して走らせないと駄目だなんて、なんだかなぁ、、と思いますが、
「この先一時停止があります」を聞かされるよりはましです。(笑)

また、追い銭をしてハードウェアの更新(改造?)をできるものか、
ディーラに聞きましたら「できません」との回答でした。

それでは、今度また違った質問・相談をすることがあると思いますが、
その時にもよろしくお願いします。

書込番号:21854452

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デミオ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
デミオ 2014年モデルを新規書き込みデミオ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デミオ 2014年モデル
マツダ

デミオ 2014年モデル

新車価格:135〜227万円

中古車価格:21〜199万円

デミオ 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <961

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,725物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング