デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜172 万円 (1,342物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 8 | 2018年2月28日 01:35 |
![]() |
54 | 13 | 2018年2月27日 13:14 |
![]() ![]() |
49 | 6 | 2018年2月18日 19:44 |
![]() |
9 | 2 | 2018年2月15日 13:12 |
![]() |
361 | 58 | 2018年2月3日 01:13 |
![]() |
53 | 16 | 2018年1月24日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ13s touringの購入を検討しています。
パンフレットを見ると装着不可となっていますが、実際デミオの16インチインチ純正ホイールは装着可能でしょうか?
実際装着している方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:21632518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えっ装着不可ですか!?
マイナーチェンジ前ですが標準の純正15インチをスタッドレスにして純正16インチをヤフオクで買ってサマータイヤにしてますよ。
グレードはガソリンの特別仕様車です。
書込番号:21632863
4点

諸元表の最小回転半径を見ると、15インチ装着車は4.7m、16インチ装着車は4.9mとなっています。
ハンドルを目いっぱい切った時の、タイヤの最大切れ角に差をつけているものと思われます。
純正タイヤの15インチも16インチもタイヤ幅・リム幅は同じですが、外径は16インチがわずかに大きいです。
低速走行中に目いっぱいハンドルを切って、タイヤハウス内で当たることが無ければ支障ないと思われます。
でも、チェーン装着時は要注意ですね。
諸元表:
http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/demio/demio_specification_201711.pdf
書込番号:21633648
3点

装着不可ではなく、交換不可では無いでしょうか。
標準装備品の15インチを16インチに変更しての購入は出来ません。
メーカーオプションの範囲外になるので、15インチで買って16インチに履き替える事になります。
そのため、16インチは別途購入しなければなりません。
ホイール径が違うとタイヤは流用出来ませんので丸ごと購入する事になります。
外した15インチは引き取ってくれないので、スタッドレス用にしたらどうでしょうか。
書込番号:21633705
1点

>たぬしさん
そうなんですね!
安心しました。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:21633853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>頓珍勘助さん
なるほど、チェーンをつけるなら考えた方が良いということですね。
ありがとうございます。
書込番号:21633862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>太陽の人さん
そうなんですね。
マツダのカスタマーセンターに連絡したら装着不可と言われたのでかなり不安でした。
仰られるように、16インチを購入し、15インチホイールをスタッドレス用にしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21633866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jailbirdさん
>>立ち読み
立ち読みして良かったら買います。
私の最初の書き込みを読んですぐ分かるように、自動車雑誌に対して不信感を持っていますので。
>>自立出来ていない大人
一面識もない人間にテキトーな事を言わないように注意願います。
Kayzさん
ロストしないナビが無い事は承知していますが、あまりに頻繁だという事です。
本日もゴリラは、一度もロストせず、マツコネのナビは幾度か道路の脇のスペースを迷走しておりました。
頻度の問題です。
ちなみに私の田舎、盛岡という地方都市ですが、ナビ無しでも乗れます。
ただ、首都圏は、一方通行&車線が多く、行った事が無いところだと非常に不便です。
書込番号:21637033
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
DJデミオガソリン車に乗っています。
先日ガソリンスタンドでバッテリーチェックをお願いしたところ、かなり性能が低下してるといわれました。
ディーラーで見積もりをお願いしたのですが工賃込みで34000円ほどかかるそうです。
そこでi-stop対応のバッテリーをネットで購入して持ち込み交換してもらおうと考えたのですが
対応しているバッテリーがよく分かりません。
ガソリン車はQ85というタイプらしいのでパナソニックの「カオス N-Q90/A2」が候補に挙がったのですが
問題なく使用できますでしょうか?
また純正バッテリー以外に交換した方で安くておすすめがありましたら教えてください。
6点

こんばんは。
私はBMアクセラのガソリン車に乗ってますが、純正バッテリーは同じなので書き込みます。
約1年前にKITAERIさんが候補に入れてるバッテリーに交換してもらいました。
なので多分大丈夫かと思います。
書込番号:21624439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらで調べられます
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/maker/mazda/%E3%83%87%E3%83%9F%E3%82%AA/
is適合表(参考)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hakuraishop/tk/rs/mazda/panasonic/b5530/s415.html
書込番号:21624494 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディーラー&ガソリンスタンドは5割り増し
カー用品店に行けば互換性のある物を安く購入出来るぞ
書込番号:21624513
9点

先程の補足
最初のURLは
車種等入力済ですのでそのまま下にスクロールして行き左右にもスクロールしてご確認ください
バッテリーの場所をタップすると適合がわかります
i-ELOOP装着車 とは違うみたいなので注意かも
ディーラーでもオートバックスとかでも交換はしてくれると思います
(工賃はお店により様々です)
持ち込みになりますので何かあった場合にはご自身でメーカーとやりとりをすることになりますのでご注意ください
書込番号:21624530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。DJデミオ13S L pkの初期型乗りです。
平成30年1月に初めての車検あり、一緒にバッテリーも交換しました。ディーラー見積りだと高いので、
Yahoo!でGS YUASAのECOR.revolution Q85 95D23Lをネット通販で購入。これでも純正規格と適合しますよ。送料込みで2万以下でいけるショップがあります。東北マツダでは快くバッテリー持ち込みをOKしてくれました^_^
書込番号:21624720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、ネット通販で購入し、ディーラーで取り付けてもらいました。
お願いしたら、ほとんどの場合やってくれると思います。
ただ、いつもお世話になっているディーラーだと自分のところで買って欲しいから、いい顔はしないかも?
そんな時は、オートザムに行くと意外と安く済むかもしれません。
書込番号:21624730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交換は何処でもしてくれると思いますので、上の表を確認してお持ち込みで
良いと思います。
ただ、事前にディーラー(もしくはカー用品店)に確認を取られるようにしてください。
持ち込み自体は嫌われる(というか良い顔しない所もある)のと
自分の所で買ってくれたら工賃サービスなどのところもあるからです。
持ち込みで工賃いくらくらいか聞けば、相手が色々と教えてくれるでしょうから。
書込番号:21624975
4点

>KITAERIさん
ネット通販でバッテリー購入、ディーラーで交換が良いですね。
工賃は古バッテリー処分込みで2000円以下の店舗が多いです。
交換はどこでもしてくれる・・・ある意味間違いではありませんが、ディーラーで正しく交換作業をしてもらいましょう。
正しく作業するとは、バッテリーマネジメントシステムのリセットとi-stopの復帰の事を言っています。これも工賃に含まれています。
正確な料金はお近くのマツダディーラーに聞いて下さい。
書込番号:21625108
3点

古いバッテリーは解体屋さんなどで700円くらいで買い取ってもらえるというのは本当ですか?
書込番号:21625419
3点

交換バッテリーは最新の次世代バッテリー GSユアサ エコRレボリューションがおすすめです。アイドリングストップ寿命が優れています。
交換時にはダイアグテスターによるリセット作業が必要です。対応テスターをもっている電装店 整備工場等で作業が必要です。ディーラーな持ち込無必要はありません。
書込番号:21626607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/partsking/er-q-85-95d23l.html
ECO Rだとここが今だと最安値のようです。
ちなみにバッテリー交換の際に、アイストップの再調整作業もディーラーにて行ないます。それは作業工賃に含まれています。カー用品店や町の修理工場だと、
そこまでやれるか微妙なようです。
バッテリーは事前にディーラーに相談した方がいいかと。ただ、パナソニックでもユアサでもいけるはず。
書込番号:21632343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ツィマッドさん
GSユアサをユアサと略さないでください。旧日本電池の出身が強い会社です。GSは創業者の
島津源蔵のイニシャルです!
書込番号:21632472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たつや78さん
GSユアサのGSにはそのような意味があったのですね。全然知りませんでした。以後気をつけますm(_ _)m
書込番号:21635076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ13STouringの購入を検討してるものです
オプションはMOP全部とDOP20万ほどです
トータル220万くらいになると思います
下取りはなしです
本などではデミオの値引き額は10〜15万と書かれています
一方こちらの口コミでは6万が限度や20万までいけたなどと幅があります
本などでは販社を競合させると良いと書かれていますが当方東京でして
販社は関東マツダの一強のようですし東京マツダの店舗は遠いため購入するなら前者になるとおもいます
そこで疑問なのは同じ販社内でも店舗で値引き額が変わるということはあるのでしょうか?
例えば高級感のある旗艦店とそうではない昔の趣を残した店舗で違いはありますか?
何分車を買うのは初めてなのものでお答えいただけたらありがたいです
6点

買うならお店に行かないとダメですから
ご自分で一度行ってみてからでも遅くないともいますよ
あと値引き値引きっていうと嫌われます・・・・
営業マンも人間です
書込番号:21605714
10点

同じ販社内では車本体からの値引きは上限を本社に決められていることが多く
似たような値引き額になることが多いです。
ただ、これは見た目(書類上)の話であって、例えば今年度のノルマ達成まで
あと少しだったり、その営業の人に店長のフォローなどがあったりで、例をあげると
DOPから大きく値引きを取って調整したり、下取り車を買い取り額同等まで
引き上げたりとトータルとしての値引き額が同じになるとは言えないです。
また黒マツダという(レクサスオマージュ?)店では値引きが渋いという話は
ありますが、結局のところディーラー本社の意向なので、必ずしも以前の構えの
店が安いとは限らないです。
急ぎでなければ、営業さんの感触を掴むのを兼ねて見積もりや試乗してはどうですか?
急ぎであれば、予算をぶつけてその値段なら買うというのも(決算期なので)アリです。
書込番号:21605745
7点

商談(交渉)を前提に考えてください。値引額は結果として出るだけです。相場感を把握しておくのは大事ですが、それ以上のことはありません。
■相見積もりに関して
相見積もりは相手の印象を悪くするだけです。買う気も無いのに時間をかければ、人件費(販管費)がかかります。その分を値引きに回してもらった方が良いと思ってます。
■段取り
1.web見積もりで欲しいopなどを印刷しておきます。
3もあるので、ドアバイザー、マッドフラップ、フロアマット、etcなど安価で社外品で対応可能な奴は入れないでください
2.ディーラーに電話して商談予約をします。
3日前ぐらいが良いでしょう。最低でも、行く前に電話してください。
3.商談しましょう
希望車両の疑問の質問や確認は十分に行って下さい。
※金額交渉だけ先走らないで下さい。
※「言った」「言わない」のトラブルはここで生じます。自分が納得できるまで質問、確認してください
その後、金額交渉になります。
予算感、ディーラーローンの利用、任意保険の切り替え、下取り車、メンテパックの利用等が手札になります。
「値引きできませんか?」よりは金額を代えずに「これ付けられないですか?」の方がやりやすいです。
自分の場合は、値引き目標値の70%ぐらいを引いた額を予算感として伝えてから交渉開始します。
補足
値引き額は、ローン有無(残価ローン利用有無)、下取り車両の金額、任意保険の契約、ディーラーop(標準工賃と実工賃の差額)の金額などが原資になります。
■最後に
津田美智子が好きですさんも仰って通り、営業さんも同じ人間です。売れる確約があれば積極的に対応してくれます。
また、車は購入後もディーラーとの関係が続きます。商談をした営業さんが、担当営業さんになります。良い関係を構築して下さい。
書込番号:21605756 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

kariakさん
同一系列ならその販売会社内で値引きの方針を決めていて、値引き額には大きな差は無いかもしれませんね。
又、同一系列の販売店の場合、顧客情報を全店舗で共有している事も結構あるようです。
つまり、A店で見積もりを取った後に同系列のB店で見積もりを取ろうとしても、見積もりを出してくれない可能性があるのです。
同系列の別店舗で見積もりを取ろうとした場合「あなたは既にA店で見積もりをお出ししていますから、当店では見積もりをお出しする事は出来ません。」なんて言われるかもしれません。
同系列内でデミの同士競合が出来ないのは、その販売会社内での販売店同士で利益を減らす行為を行っている事になりますから、当然と言えば当然かもしれませんね。
以上の事より、交渉の材料にする為に東京マツダで見積もりを取ってみるのはありだと考えています。
それと同士競合が出来ないのなら、ライバル車種となるフィット、ヴィッツ、ノート、スイフト等と競合させてみる方法もあります。
最後にデミオの値引き目標額ですが、DOP総額が20万円程度なら値引き目標額は18〜22万円辺りではと考えています。
それではデミオの交渉頑張って下さい。
書込番号:21605842
4点

>そこで疑問なのは同じ販社内でも店舗で値引き額が変わるということはあるのでしょうか?
例えば高級感のある旗艦店とそうではない昔の趣を残した店舗で違いはありますか?
当然変わりますよ。ただ店舗の規模が大きいから値引きが大きくて小さいから値引きが厳しいとは言い切れません。所詮人と人の交渉ですので買う気があり長く付き合ってもうまくやっていけそうなら値引きも増えると思います。初対面じゃあまり期待できませんがね。
また本とかネットの情報は玉石混合ですので鵜呑みはやめましょう。ましてここでこれだけ出てたと言っても信じてはもらえません。極論すれば100万円値引いても納車されたクルマがひどい状態だったら貴殿はどう思いますか?
書込番号:21605938
8点

>津田美智子が好きですさん
レスありがとうございます
確かに値引きは全面に出して心象を悪くするのは得策ではないですね
>白髪犬さん
やはり販社内では同じなのですか
あとは決算期前のノルマなどで左右されるということですね
参考になりました時間はあるので試乗がてら見積もってもらおうと思います
>ぱにあたさん
詳しくありがとうございます
値引きの原資の話など大変参考になります
あとからDOPをサービスしてもらう方法は目からうろこでした
>スーパーアルテッツァさん
なるほど系列店舗同士は情報を共有してるかもしれないのですね
見積もりを断れるのはかっこわるいですね気をつけます
>JTB48さん
人と人の交渉というお話確かにそのとおりだと思いました
ついつい本やネットの情報に頼ってしまいがちです気をつけます
みなさん丁寧なレスありがとうございました
言われてみれば値引きをすることが目的ではないわけですから
ディーラーとの今後の関係も含めて交渉する必要を感じました
書込番号:21610709
5点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
SCBSを全車標準装備した後のSBSの効果は何かあるのでしょうか?
素人考えでは誤動作も2倍増しになるのではないかなと?
MRCC対応車を購入したいのだがSBSがついてくるし、全く不要のフルセグのテレビまで
強制的についてくる選択肢ってユーザーフレンドリーじゃないね。
先日マツダのディラーに訪問してふと思った、・・・俺は車を購入するのはしばらくマツダ!
5点

>買いたいけど金がないさん
プリクラッシュブレーキとMRCCと機能が似ているために紛らわしい表現ですが、本来はMRCCはおまけのシステムです。
SCBSは赤外線レーダーセンサーを使った近距離・低速のプリクラッシュブレーキ、SBSはミリ波レーダーを使った中距離・中速の速度制御システムで主にMRCCに使われています。
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/precrash_safety/sbs/
書込番号:21597122
3点

funaさんレスありがとうございます。
小生の書き方が悪かったのですがデミオ対応のはアドバンストSCBSというモノで超音波
だけでなくカメラ併用の〜80Km/hまで対応のヤツです。
SBSが15Km/h〜ということで一般道路走行時は重複をしているので上記の心配をしてい
る次第です。
なお小生はMRCCは減速、加速のコントロールが必要であり、その付録として減速処理を
SBSに利用しているのだと考えてます。(笑)
書込番号:21601403
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
DJデミオを楽しんで毎日乗っているものです。
DPF再生間隔について既出かもしれませんが、教えてください!
最近、DPF再生間隔が115キロになりました。Bトリップで測定してるのでだいたい合っているかと思います。
直近の再生間隔は272キロ、204キロ、207キロ、188キロ、186キロ、148キロ、167キロ、142キロ、115キロ
下がり方が異常なので先日12ヶ月点検のときにディーラーに聞いたら、コンピューター?に異常がないので気にしないでくださいと。季節の変わり目はこんなもんですみたいな回答。
イマイチ腑に落ちない回答で、どうして良いのかわからないのです。
デミオはリプロしてあり新車1年。田舎なのでちょい乗りはあまりないです。大体7000キロくらいからDPF再生間隔が下がってます。
同じような方居ますか?
15点

>ラスカル1964さん
メーカーの技術者からの情報とのこと、ありがとうございます。
しかし、いくつか腑に落ちない点があります。
>これを燃やすための最初の処理として、1次排気をEGRでシリンダーに戻し、再燃焼させているのだそうです。
一般に EGR は NOx 低減のために行います。煤の処理と解釈するのは不合理な点がいくつかあります。
@EGR 自体は酸素量を減らすので、煤の増加要因になる。
A排気ガス全量が EGR でシリンダーに戻すのではなく、多くはそのまま DPF に回る
よって、「煤の1次処理として」排気をEGRでシリンダーに戻し再燃焼させているのは、誤解ではないでしょうか。
また、
>そして処理しきれなかった煤が、後処理工程に先送りとなり、DPFが大忙しとなるらしいのです。
DPF再生間隔が短くなる要因は煤の発生ですが、その煤が発生している原因がバルブや、煤の堆積だと考えにくい理由が下記になります。
@バルブ密閉不良は振動などの要因となりますが、これ自体が煤の発生要因とは考えにくい
Aもしバルブ密閉不良が原因であれば、インジェクター交換だけでは治らないはず
(しかし多くの事例ではインジェクター交換で完治しています)
B比較的走行距離の短い車両でも発生し、またインジェクター自体に異常な煤の堆積は見られなかったとの書き込みもありました。
以上、もし再度メーカー技術者に質問できる機会があれば、確認していただけますでしょうか。
書込番号:20947948
6点

そう言えば先日の部品交換後初のDPF再生の報告で、一つ言い忘れてた事がありました。
今回のDPF再生中に部品交換前の時のような
加速不良のギクシャク感などは発生せず、
普段と変らない走行でした。
書込番号:20948306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

また、本日部品交換後から600kmの走行に
到達しまして燃費、走行フィーリングも
完全に戻りました。
部品交換直後はソフトなドッカンターボで
その後スムーズになって来てはいましたが、
発進からアクセルを踏んで行ったとき、
時速40km辺りで詰まって
一旦ひと呼吸置いてから踏み足さないと
ギアがあってない感じがありました。
今はラフに踏んでもしっかり加速が付いてきて
CPU学習中は加速がスムーズじゃないせいか
リジカラの効果も薄まってましたが、
また連続カーブでスイスイ曲がれるようになり
いい感じです。
やっぱデミオ楽しいです。
書込番号:20949118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>車manさん
お車の調子が戻ったとのこと、同じ部品交換組として大変うれしく思います。
私のデミオも部品交換前と比べ、エンジンフィーリングがシャキッとしたみたいで、大変良い感じです。
エンジン音も以前は、粒が粗く勇ましいゴロゴロゴロ〜という音だったのですが、粒が揃った上質な音となりました。(う〜ん、表現が難しい・・)
私もリジカラを付けているのですが、エンジン音の改善とリジカラの効果が相まって、ザラついた路面でも、静かかつ落ち着いた感じで通過するようになりました。
今回マツダには、いろいろ言いたいことはありますが、デミオが楽しい車であるのは、同感です。
書込番号:20949214
6点

>tono41さんの情報通りでしたね。
燃費はあと一回くらいDPF再生来ると
更に良好になりそう感があります。
まだ2回目の再生は来てません(笑)
足回りはGベクタリングも
コンピューター制御のようですので、
学習中は何かしら足回りにも影響するのかな?
調子が良くなるにつれて足回りも
キビキビと動くようになった気がしますね。
また運転しに行きたくなってます(笑)
書込番号:20949267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じ問題で悩んでいます。私のXD 6ATは最近100km以下になってしまいました。
2ヶ月前にDにその旨を伝えて点検してもらったのですが(このときはたぶんDPFの清掃だけだと思います)何も言わずに完了しましたでしたから。
2〜3回は200km位の間隔でしたがそれ以降170kmになり130kmになり80km、90km間隔で再生しています。
6月に営業マンから車の調子はどうですかと聞かれたのでその旨伝えましたがもう少し様子を見てくださいとのことで話が終わってしまいました。
そんなことから私のDの対応はダメかなと思うようになりました11月に車検なので他のDで受けることも検討しようかなと思っています。
でも他のDは遠くなるので迷います。
書込番号:20950450
3点

>秋はモミジさん
100km以下のDPF再生間隔で様子見というのは、営業マンが面倒でサービスに話をしていない様にも思います。
私ならサービス責任者に直接症状と修理したい意向を伝え、それでも様子見と言われたらディーラーを変えますね。
書込番号:20950524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>秋はモミジさん
お気持ちお察しします。
情報は共有されてるはずなんですけどね・・。
最近リコール続きで、整備が疲弊しているのか、「お茶を濁せ!」と指示されているのか・・わからんですね。
今の店舗がダメそうなら、まずしっかり見てくれそうな店舗の目星を付けるためにも、電話か何かで他店舗にインジェクターの話も絡めつつ相談されてみたほうがいいと思います。
>でも他のDは遠くなるので迷います。
私なら今回の問題は他店舗で見てもらうことにして、普段はいつもの店舗をしれっと利用します。
書込番号:20952194
6点

on_the_willow様
レスありがとうございました。
いかんせん、素人なので私の解釈が間違っているのかも知れません。
マツダの技術の友人から、それならばという事で、マツダの技術レポートの紹介をいただきました。
私の車は、前記事で申し上げた改善対策以来、気筒停止や微振動は起きていません。
少しずつ完成に近づいているのかなと期待していますが(笑)。
同じ車に乗っている方々のあらゆる走行モードでの不具合報告が、一日数百件来ているそうです。(特に現行マイナーチェンジ前の車両)
それらの不具合傾向が少しずつ減少し集約された時が、エンジンの熟成がされた時だと言っていました。
みんなでどんどん意見をマツダに投げて応援したいですね。
技報の該当記事のアドレスを記載します。私には難しすぎる内容ですが、ご興味があればご覧ください。
http://www.mazda.com/contentassets/12ad273b47684070bf6fd776ab3fbe22/files/2015_no004.pdf
書込番号:20953853
4点

>on the willowさん
>tono41さん
書き込みありがとうございます。
最初に書き込むのを忘れていましたが
燃費は冬 21km前後 今は22km前後です。(満タン法で)
21.5km前後 23.5km前後(メーター表示)
平均車速は 33km 表示です。
皆さんの表示はどうなんでしょうか?
営業マン、整備士共に基本トヨタや日産のような一流企業を目指すでしょうからどうしても.....
メーカーが大きく車作を見直し良い車作をしてきていますがDは未だ旧態依然のようですから仕方ないかもですね。
書込番号:20955458
2点

お疲れ様です。皆さんの意見参考にさせて頂いています。
直近のDPF再生は110〜120で安定しているようです。
ディーラーに相談したら今月中乗ってみて、との回答
長距離乗れてないので、長距離乗る時間を取って場合によっては、遠いのですが別のディーラーに相談しようと思います。
書込番号:20959579
4点

スレ主様を始め、複数の方から具体的な数値が出てきて参考になりました。
>秋はモミジさん
>価格初心者9999さん
再生距離ですが、平均だったか連続だったか忘れましたが、
過去3回が140kmを下回るというのが再生異常の一つの判断基準だそうです。
リコールでのリプロ後にそのプログラムが追加されているので、
過去平均や、直近の数値ではなく過去暦として見れるようです。
ディーラーに再度相談されてみてはいかがでしょうか?
数値をリアルタイムで見ていると、郊外を安定したペースで走っていても、
平地から山間部に行く道中では平地を走るより煤の増加ペースは早く、
帰りに平地に戻る道中では平地よりペースが遅くなります。
山間部に行くに従いゆっくりした登りになり、
帰りはゆっくりした下りになるからでしょう。
距離があると行きと帰りで帳消しか少し良くなる感じです。
燃費的にも下りの帰りが伸びます。
自宅が小高い丘の上なので、平地で安定して平均的な数値で増加しているのが
自宅前の1kmの登坂になると目に見えて増えます。
それでいて自宅から出て平地になっても増加分はリカバリーが出来ません。
短距離の登坂で増えた分は下りでリカバリーできないことが多いです。
ざっくりの計算ですが、この登りでの煤の余計な増加分が無ければ
再生距離は30〜50kmは伸びる計算になります。
再生の距離が短いのはこういった走行条件もあるのではないかと思います。
書込番号:20960606
4点

>マリーバさん
貴重な参考意見ありがとうございます。
140kmの話はDでも出てきませんでした私の行っているDは信用できないですね残念!
坂道の話ですが確かに登りはトルクがあるせいか燃費は落ちますが下りになると燃費が上がり平均燃費はUPします。
Dの言うには登り坂が多いとススが溜まりやすく距離が短くなると入っていましたが燃費が良くなるのにDPFのサイクルが短いのは私的には納得がいきません。
登り坂が10分近くつずくので(所々平坦はありますが)間隔が短いと行っても100km前後では悲しいです(最短で80kmでした)
メーカーの説明はないのでしょうかね?
書込番号:20972703
2点

>秋はモミジさん
140kmが続くからといって直ぐに「調子悪いですね、修理しましょう」とは
ならないかも知れませんが、
異常振動のリコール時にはディーラーへの情報としてあったみたいです。
登りで煤が増えて燃費も下がるのはエンジンに対する負荷が大きくなるからでしょう。
昔のトラックが坂道で黒い排気を出しながら上っていた光景などです。
ATですが、リプロ後は負荷が掛かりそうになると直ぐにダウンシフトします。
低い回転でトルクでグイグイでなく、回転上げて軽やかにという感じでしょうか。
下りでは負荷も無いですし、燃料カットも行われ易くなるので燃料を燃やさない分、
燃費も良くなり煤の発生も少ないと思います。
でも、同じ坂を上り下りしても登りで増える分が相殺されずに煤は増える感じです。
例えば平地1kmで5煤が出る車が、登り1kmでは7になって、下り1kmでは4になったら、
平地の2kmでは10なのに、上り下りだと11になってしまって同じ距離でも増えてしまいます。
私の車が調子の悪い時期は、冬場を挟みますが100km〜80kmですっと安定。
条件の良い走行ても130km位。燃費は17〜18kmでした。
今は270km前後で、燃費は21〜22kmで安定しています。
冬場は冬季用の軽油に変わるエリアと思われるますので、その影響も多少あるでしょう。
煤焼きで一時的には良くなると思いますが、根本原因がインジェクターの場合は
原因を取り除かないと良い解決にはならないと思います。
書込番号:20978673
2点

作文が苦手なので支離滅裂で分かりにくい文章だと思いますがご容赦願います。
3月に1年点検を終えましたが点検直後よりでDPF再生間隔が一気に半分になりました。
愛車の使用傾向として都市部での通勤(時々渋滞あり)に往復28キロ
月2〜3回実家立ち寄り(往復40キロ)
たまに300キロ超の長距離ドライブ
そんな感じで年間1万キロ強走行しました。
※ディーラーの各担当はこのこの使用方法は全く問題ない(1回あたりの走行距離は短くない)と断言しております。
さて肝心のDPE再生間隔ですが、計測方法はDPF再生処理開始に気づいた時点で
トリップメーターBをリセットし次回DPF再生が始まった時点の走行距離を確認。
確認したら再びトリップメーターBをリセットし次回のDPF再生処理に備える・・・
これの繰り返し。
『1年点検以前は180〜200キロ間隔・長距離ドライブ時は300キロを超えたことも』
※この時までは記録は残さず、大体こんな感じか〜と納得していたのですが・・・
営業担当と当時のフロント(サービス)担当も200キロ前後が健全ですと言っておりました。
ところが1年点検を終えた直後よりDPF再生処理がやたらと多く発生している事に気付きました。
そこで記録を取り始めて1回目が72キロ、2回目が90キロでDPFが発生したのでディーラーに電話で相談すると
1年点検でリセットされたコンピュータが再学習するので改善するかどうか2〜3ヶ月様子を見て欲しいと言われそれに従いました。
そして3ヶ月(2500キロ走行)を迎えるまでDPF再生処理発生日・前回発生から次回発生までの走行距離を記録しました。
すると最短が72キロ・最長は300キロドライブ中2回目が165キロで発生しました。
1年点検以前と同じ使用方法では概ね90〜100キロの間隔でDPF再生処理が行われています(以前の半分)。
3ヶ月経ったのでディーラーに経過報告し不安を告げると『ウォーニングランプの点灯や点滅が無いのであれば問題ないと思いますがご心配なら一度診断器にかけて調べます』との回答だったので近々診断の予約を入れようと思います。
またコモンレール燃料噴射調整によりDPF再生間隔が変動することは有るが、3ヶ月(2500キロ)経過しても変化がない(改善されない)との事から噴射調整が原因とは考えにくいと言っておりました(←これについては良く分かりませんでした)。
1年点検時のフロント(サービス)担当が転勤となり、担当が変わりましたがDPF再生間隔に対する所見が大きく異なるのが不安です。
前フロント(サービス)担当は1.5ディーゼルのDPFは200キロ間隔が健全ですと言っていたのに、新しいフロント(サービス)担当は
1.5ディーゼルのDPFは120〜150キロ間隔が正常と言っておりました(200キロ間隔はCX-5等2.2リッターディーゼルとの事)。
※どちらにせよ実質的に90〜100キロ弱間隔でDPFが行われるので『120〜150キロ間隔が正常』にも全く足りないですね。
またDPF再生頻度が多くなると燃料消費が増えるので当然燃費が悪くなります。
繰り返しますが1年点検以前は常に180〜200キロ間隔の実績があるのでやはり不審です。
運転がとても楽しく気に入っている車だけに何とか改善させる事を切望します。
点検後にまた報告します。
長々と乱文で失礼しました。
書込番号:20994543
5点

前の文章で1年点検直後よりDPF再生間隔が異常に短くなり心配ですと書き込みをしたironsirosiroです。
今回も分かりにくい文章で申し訳ございませんがご一読ください。
本日ディーラーを訪れMDSテスト(機械による診断)を受けてまいりました。
そして以下のデータを教えていただきました。
納車〜本日診断直前まで1年3ヶ月の総走行距離が約12,700キロ。
そしてその間のDPF再生回数は74回。
単純計算で約171キロに1回の割合でDPF再生処置が行われているとの事でした(12,700÷74)。
※しかし、171キロの数字は1年点検前に200キロ前後でDPF再生が行われていた健全な状態の数値と1年点検直後より3ヶ月間DPF処理発生間隔が90キロ以下まで悪化した状態を含めた平均値です。
次に直近10回のDPF再生間隔のデータを教えていただきました。
機械による診断では最短が62キロ〜最長でも86キロでDPF再生処置が発生しており
「正常ではない」との見解でした(異常とは言えないとの事)。
※自分がトリップメーターを使い記録していたデータより相当悪かったので結構ショックでした(自分の記録だと平均90キロ程度だったので)。
そこで本日は以下の処置をして頂きました。
@ 燃料噴射学習実施
A バルブシステム煤掻き落とし実施
B フューエルインジェクターデポジットの焼き切り実施
C DPF強制再生実施
以上4項目を実施したので改善されるかどうか、もう1ヶ月記録を取りながら様子を見て欲しい。
これで改善されないようなら一週間程度車を預かってインジェクター交換修理等対応をさせて戴きたいとの事だったので
了承しました。
とりあえず7月一杯記録を取り続け、次のステップへ進展したら再度報告いたします。
書込番号:21014217
4点

DPF再生の
キーワードに
釣られて
長々と
読ませてもらいました(´・ω・`)
皆さんの
DPF再生中の
速度は何キロですか?
周りに迷惑がかかりますが
速度を25キロ〜45キロくらいで
走行すれば
DPF再生中に
走行距離数が40キロ前後消化
燃費計も18〜21と高燃費
で
DPF再生中でも
燃費を節約出来ますよ^_^
ただし
通勤距離 及び 運転時間が
長い方で
燃費を気にする人
普通だと
速度50キロ〜70キロ
走行距離数50キロ〜80キロ消化
燃費計13〜17
書込番号:21041098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅ればせながら返信させていただきます。
初めての車検(昨年12月)を受ける少し前くらいから、再生間隔が、それまでの250kmくらいから130kmくらいになり、その状態のまま現在に至っています。因みに現在までの総走行距離は37000kmを超えています。
買ってから1年くらいは450kmくらいでの再生間隔でしたが、しだいに再生間隔が短くなっていく現象に以前から疑問を持ち、ディーラーや本社問い合わせ窓口に相談していましたが、走行条件によって再生間隔は変わっていく等と、うまく回答をはぐらかされ納得いかない状態でした。
それで130kmくらいでの再生間隔が5、6回続いていることを、先月の末ごろにディーラーに相談したところ、リプロとインジェクターの交換をするとの返事をいただきました。
そしてたまたま、今日パソコンのHPを見ていた所、デミオが3度目のリコールになっていることを知りました。
その内容は、素人判断ながら、どうやらDPF再生間隔の問題と無関係ではないようです。
私やスレ主さんのような問題が相次ぎ、やっとマツダも重い腰を上げ対応に乗り出したのかもしれませんね。
この問題はもっと前からマツダも分かっていたのではないかと思います。
DPF再生間隔についてモヤモヤ感が続いていたので、もっと早い対応が欲しかったですね。
書込番号:21561355
7点

>ironsirosiroさん
昨年末にエンジンの咳込みが発症したので
後日ディーラーにて点検の際
DPF再生サイクルが90km未満の為インジェクター&バルブスプリング交換+OIL交換で対処してもらいました
書き込みを拝見するに再生に関しては同レベルと思いますが、保証交換の対象要綱を満たしてると思います
少し強めにお願いしても良いと思います。
因みに交換後は再生サイクルが350km程度まで回復していますので、それまでの状態が如何に異常だったのかを物語っていると思います。
書込番号:21565035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ironsirosiroさん
最新の書き込みに釣られてつい返信してしまいました
その後、愛車の状況は如何でしょうか
>謎の気功師singaさん
再生感覚にモヤモヤ‥
同意です、異常燃焼の結果がDPF汚染の影響大でしょうから、間隔が短くなれば異常を疑うのは当然ですね
XD購入してからずっとここの情報を見てきましたので
異常判定については早くから知識を得ていましたのですんなりと交渉出来ました警告灯が点く前に対応出来たのが救いです
早々に対応してもらえるように願っております。
書込番号:21565069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
10年乗ったデミオから買い替えを考えています。
運転初心者の娘と共用で使うため360度ビューモニターをつけようか悩んでいます。
車種も13sを考えていたんですが、スマートブレーキサポートのミリ波レーダーをつけるとより安全と聞きワンランク上がいいかなとも思い出しました。
主に娘が片道30キロの通勤と、私もヒヤリドッキリが多くなってきたので安全を買いたいなと思っています。
しかし、なにせ予算がかなりオーバー。下取りも20万キロ近く乗っているのでほぼ無しです。
書込番号:21534330 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぴーこ2さん
安全性の高い車に乗り換えられるのは大賛成ですが・・・。
片道30キロの通勤をこなされている娘さんは、スレ主さんが思っているより運転は上手であると推測されます。
書込番号:21534386
2点

早速のお返事ありがとうございます。
いえいえ、春から就職で片道30キロ通うのです。今は、わたしのデミオで練習中。
隣に乗っていてもドキドキです。
電車もない田舎なので、車は必須です。
書込番号:21534395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しかし、なにせ予算がかなりオーバー。下取りも20万キロ近く乗っているのでほぼ無しです。
支払いは現金一括ですか? どうしても装備したいのでしたら無理せずローンにすれば宜しいかと思います。たかが数十万円で不安を抱えて運転することは精神衛生上望ましくありませんよ。
>春から就職で片道30キロ通うのです。今は、わたしのデミオで練習中。
娘さんにも当然支払ってもらうべきです。
書込番号:21534407
3点

>ぴーこ2さん
安全はなにより大事ですね。
少々コストアップになっても、前車も20万Km乗られたのなら、今度のクルマも20万Km乗れば少々のコストアップ分は充分に元が取れると思いますよ。
書込番号:21534413
4点

>ぴーこ2さん
春からの就職で、いきなり片道30キロ通勤は心配ですね。
新車の購入を、娘さんが運転になれるであろう夏ぐらいに遅らせる事が可能でしたら、それがベストかと思います。
車両がコンパクトですので、360度モニターまでは要らないように思いますし、バックカメラだけで十分な気がします。
書込番号:21534460
2点

高速道路の利用が無ければ、単眼カメラだけでも十分と思います。田舎の流れの良い道だと80km/h以上の速度になってしまうこともあります。
ディーラーの試乗車、発注済みの在庫車、MC前のmrcc付の在庫車(歩行者検出に対応してませんが速度カバレッジはMC後と同じ)など、安全性があり価格が若干安くなる物があります。
まずは、担当営業さん相談してみては如何でしょうか?
書込番号:21534641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デミオは運転が楽しく素晴らしい車なんですが
360度ビューモニターはとくに初心者にはおすすめしません。
なぜならミラーを見ずにモニターしか見ないからです。
うちの奥さんも免許取立てでバックカメラだけでしたが、画面ばかりで感覚をつかもうとしないので
なかなか上達せずイライラしました。今では立体駐車場も一人でいれてくれます。
セットオプションかも知れませんが、まだフロント、バックセンサーでピーピーなった方がいいと思います。
使い勝手がナビの画面に車のアイコンが出て障害物などに近づくとどれぐらい近づいているかの表示と
ピーピーなります。
画像も添付しますが近づくと段階的に赤くなります。
まあ360度ビューモニターはあってもいいけど、最初から頼ってしまわない方がいいと思います。
教習所では何度も練習しているので、感覚を忘れないうちに降りて見て確認すると言う練習を何度も繰り返してください。
今あるデミオにもはや価値はないのかも知れませんが
ぶつけてもいいから、最後にいっぱい練習させてもらいましょう!
新車ぶつけたら凹みますよ!
高いですけどLEDヘッドランプなどとセットの297000円がオススメします。
不足する分はローンでいかがでしょうか?
特に娘さにんにとってはお金の計画的に使う勉強になりますよ。
賃貸住宅やローンをしない人はお金をあるだけ使ってしまう傾向があります。
いいものにはお金を使うことも大事だと思います。
娘さんとよく相談してくださいね。
書込番号:21534695
4点

回答ありがとうございます。
しばらくは私の車で通い、頭金が貯まったら自分で車を購入するという事なので、娘からの援助は望めないんです。
書込番号:21534737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
そうですよね。今のデミオも大きな事故や故障もなく充分元はとったと思います。
書込番号:21534746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今のデミオがもうすぐ車検なので、この際買ってしまおうと思ったんです。
娘はもちろんですが、わたしも年々運転が怪しくなり、ヒヤリする事も多いので。正直バックモニターだけでも充分な気もするんです。うーん。悩みます
書込番号:21534758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさますいません。
お返事書く時、<お名前しなきゃいけないのにそのまま送っちゃいました。
初めての質問だったので、失礼しました。
書込番号:21534773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱにあたさん
はい、販売店が持っている去年発売の車を進められました。すごく値引きしてくれましたがでも、やはり人にも反応するのが良くて今年発売のものを購入しようと思っています。
書込番号:21534781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぬしさん
回答ありがとうございます。
すごくわかりやすい説明で納得です。娘もわたしのデミオだと、後ろやミラーを見て車庫入れしますが、テレビのついている主人の車だとテレビばかり見て自分で確認しないのがすごく気になってました。
あくまでも今回のデミオは私の車であって、娘が自分で車を買うまでの繋ぎで貸す事が前提なんです。私の車をぶつけられるのも嫌だし、ケガされるのも嫌なので安心を買おうと思ってデミオにしました。
最初は人にも反応する自動ブレーキだけと思っていたのですが、次々にオプションでその上の安全装置が出てきて悩ましいです。
余裕があれば全部つけたいところです。
書込番号:21534819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も満11年のデミオで片道30キロ(大体1時間30分以上)通勤です。都市部に住んでるので、一般道メインで高速もよく使います。あと、渋滞の抜け道で狭い道もかなり通ります。会社に行っても家に帰ってもクタクタです。
今アクセラセダンの納車待ちです。アクセラにした理由は、デミオよりも乗っていて体が楽と言うこと、追突事故に備えデミオより大きな車であること、アクセル踏みぱなっしで疲れるのでクルーズコントロールがついていること、などで決めました。オプションは、狭い道のすれ違いに備え360度ビューモニター、運転記録用にドライブレコーダーなど、ほぼフル装備にしました。
スレ主さんの使用状況で、もし渋滞や狭小道路があるようなら、私は初心者であっても360度ビューモニターもあった方が良いような気がします。慣れない運転で気疲れするし、体もクタクタになるしで、仕事に影響が出る可能性があるからです。単純に広い道を渋滞もなく30キロ走るだけなら特に必要はないかと思いますが、休みの日も含め、ちょくちょく知らない土地にも乗って行くならあると便利です!
と言うことで、つける方に一票です!(あと、娘さんにもオプション代名目で10万円位は出してもらった方が良いと思います!その方が大切に乗られるような気がします!)
書込番号:21535855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>watagucciさん
狭い道路でも360度ビューモニターつかえるんですね。駐車場の事ばかり考えてました。
うちは本当に田舎なのであまり狭い道はないかな。まず、車自体少ないです。
通勤はほぼ国道とバイパス二車線なので。
アクセらいいですね。私も余裕があればアクセラ乗りたいです
書込番号:21536009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴーこ2さん
うちの娘も免許取得翌日から片道25jkmの通学に使っていましたが、デミオならバックモニターさえあれば十分と感じます。田舎なら(失礼)なおさらでしょう。都市部でCX-8クラスになると360°もほしくなってくると思いますが。
なお、家族はデミオ(バックモニター)でもCX-8(360°モニター)でも、モニターとドアミラーしか見ません。目視しているのは私だけかな。
書込番号:21538900
3点


デミオの中古車 (全4モデル/1,721物件)
-
デミオ 1.5 XD ツーリング ディーゼルターボ 4WD ワンオ−ナ−AWD純正エアロETCアルミホイ−ル
- 支払総額
- 94.4万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 80.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 84.1万円
- 車両価格
- 68.6万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 35.9万円
- 車両価格
- 25.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 80.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 84.1万円
- 車両価格
- 68.6万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 35.9万円
- 車両価格
- 25.3万円
- 諸費用
- 10.6万円