デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜172 万円 (1,343物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
181 | 71 | 2018年9月30日 02:48 |
![]() |
453 | 79 | 2018年9月15日 14:27 |
![]() |
12 | 4 | 2018年8月13日 07:47 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2018年7月30日 06:33 |
![]() |
75 | 39 | 2018年6月9日 16:40 |
![]() |
80 | 18 | 2018年5月27日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオXDツーリングLパッケージが納車されました。
私は今までガソリン車だったので、
「ガソリン入れに行ってくる」「ガソリン入れなきゃ」
とか言っていたのですが、
ディーゼル車に乗ってる方は何と言っていますか?
「軽油入れに行ってくる」「給油しなきゃ」は違和感があるのですが。
7点

昔国内のRALLY競技では指定給油所をガスコン(多分給油の中継所って意味)
で
内輪では普段も
日本語的にはどうだか解らないが
単に「ガスコン」とか
「ガスコン」してくる
「ガスコン」行く
「ガスコン」してきた
とか
給油する事自体を「ガスコン」って言ってた
仲間で出かけた時(無線で)「ガスコン」しなくて良いのとか
「ガスコン」したい(燃料少ない)とか
※今じゃ携帯電話(スマホ)だよね
書込番号:22125454
0点

灯油入れるのは完全に脱税で捕まるのでやめましょう。
書込番号:22125548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんの洒落が真実味を帯びてしまい、誠に申し訳ございません。
ご指摘のとおり、今も昔も、ディーゼル燃料withケロシンは、絶対やってはいけません。不肖私も、一切やってありませんので・・・。
一つは税法上の問題で、刑事罰の対象になります。
もう一つは、性質の違いから、エンジン等を破損する恐れがあります。よって、絶対やらないでください。
なお、別レスで言う「青汁」とは、緑色を指しており、青いノズルから出るあの燃料とは一切無関係ですので、その点誤解なきよう、宜しくお願いいたします。
書込番号:22125661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーゼル機関用燃料油を補給・・・。だと堅いですかね。自衛隊の日誌に書いてそうな言い回しですね。
書込番号:22125690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽油・・・けいゆ・・・ケイユ・・・KEIYU
やはり、頭文字のKEに少し違和感があるような。
IYU・・・いい湯入れに行ってくる。だと変?
書込番号:22125702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガスコンて商品名で、お腹の薬があります。
効能は消化管内ガス駆除剤です。
書込番号:22125760
0点

ガスコンと多く組み合わされるのが、プリンペラン。何でそんな名前かは良く判らない。でも、お腹の薬です。
書込番号:22126248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ディーゼル車に乗ってる方は何と言っていますか?
大型ダンプや重機の燃料として使っている 昔は真っ黒いすすを吐きまくっていた油を入れてくる〜
でも良いですよ へへへへへ
書込番号:22127228
0点

>駄洒落封印さん
バレなきゃいい?
うーーーーん、以前 車屋が 25〜40%入れときゃ大丈夫って言ってたなあ? あとはケロシンでも?
でも 脱税だから 内緒にしておきましょうね。
実際 冬になると 灯油由来の柔らかい油を軽油に 石油会社が添加しているとか?
ああ、ナフサかもしれませんけどね。
書込番号:22128178
0点

港に行って 安い軽油入れるのも 反則だよ!
違法行為は 絶対やっちゃダメだからね。
書込番号:22128188
0点

そんなこと考えたこともなかったΣ(゜Д゜)
書込番号:22128274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガソリン…で良いと思う( ;´・ω・`)
書込番号:22128519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリンとは別なので、ガリソンでもいいと思う。
書込番号:22128539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


つうか、何でも良くね!?
書込番号:22129021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めし食ってくる
とか
酒飲みに行く
ってのを
ガソリン入れてくるって言う人いる
書込番号:22130101
2点

間が空いてますが、英訳すると Light Oil ライトオイル 以下フランス語 スペイン語とかも見ましたがどーもですね
やはり日本語で けいゆ 転じて進化系 けーゆ
けーゆ または けーーゆという言葉に慣れるかワイルド派には緑の蛇口をぶっこんでくるわ あたりでいかがでしょうか
書込番号:22132880
0点

バイト従業員でもセルフスタンド利用者のように燃料の種類を間違えたり、
「ガソリン,軽油,灯油,混合ガソリンのどれを入れましょうか?」と尋ねる人も居ます。
書込番号:22135467
0点

「油を入れてくる」の方も意外にいらっしゃるんですね。自分の母親も「油」なんですがクルマのガソリン(家にあるクルマはガソリン車なので)もボイラーの灯油も「油」と言うので、いきなり油を入れといてと頼まれると時々(?_?)>になる時があります(笑)。二択なので直ぐに分かりますけどね。
ディーゼル車は自動車学校で乗った以外ほとんど乗っていないので一度は愛車にしてみたいです。
書込番号:22147907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
初めて書き込み失礼します。
デミオの購入を少しだけ検討している者です。
今日発表の商品改良で、事前情報通りガソリンモデルが1300→1500に換装されました。
これにより、ガソリンモデルの排気量が小さかった従来と比べて、ディーゼルモデルの優位性が下がったと考えてよいのでしょうか?
私の中では、1.5Gに対する1.5Dのメリットデメリットは以下のようなものかと考えているのですが
それは違う、などあれば教えて頂けると幸いです。
ディーゼルのメリット
・ガソリン車の2倍近いトルク(による重厚な走り)
・燃料代が安い(燃費はガソリン車もさほど変わらなくなったが、燃料代の差はまだある)
ディーゼルのデメリット
・ガソリン車より少しうるさい(人によっては気にならない?)
・煤の問題も含めてメンテが面倒、近距離のみ走る人には向かない
・車両価格が高い
まぁ、1.5Gに試乗してもいないので、色々語るのは時期尚早かもしれませんが・・・・・・どうでしょうか?
12点

>わぐているさん、
返信大変そうなので、僕のは不要です。お気遣いなく。
さて、見積もりとって試乗も終わり、結論出てれば余計なお世話なんですが、僕もガソリンの方が良いかと思います。
僕は元1.5Dオーナーですが、当初は、わぐているさんが心配してるディーゼルのデメリットは感じませんでした。うるさくないし、メンテも全てディーラー任せ、大変な事はありません。車両価格も
>けっこう僅差ですね……悩むなぁ。
と書かれてるように燃料代(燃費というより−20円/lで)考えればむしろ安い。
問題はやはり不具合。多いかどうかは別にして走行中止まるのは危険すぎます。
僕のも何回か止まり、部品交換で治りはしたものの、自分以外の者が使用してる時の「また止まるかもしれないが対処できるのか?」という不安が強く、結局手放しました。
不具合に関しては国交省のホットラインで情報収集する事をお勧めします。(口コミやブログも参考にはなりますが、バイアスがかかっている可能性もあります)
意外にも(?)親切で、質問の仕方を工夫する必要はありますが、「1.5ディーゼルの煤に関連したリコール」をキーワードに話せば、ディーゼルは選択肢から外れる可能性大です。もちろん担当者が「やめた方がいい」なんてことは言いませんが、熱弁を振るうタイプ(笑)の方が多いようなのでニュアンスは感じれるかと思います。
書込番号:22107690
3点

訂正です
誤→ディーゼルは選択肢から外れる可能性大
正→1.5ディーゼルは選択肢から外れる可能性大
書込番号:22107700
2点

ナショナリズムさんの意見を否定するつもりはありませんが、
ほとんどの1.5Dオーナーは、何の不具合も無く、
快適・快調で乗っております。
信じる信じないは貴方しだいです。(笑)
まあ…問題の出る車もあるとは思いますが、
どの車にもハズレはあるものです…。
書込番号:22107770
10点

>sky-D1.5さん
>ほとんどの1.5Dオーナーは、何の不具合も無く、快適・快調で乗っております。
>信じる信じないは貴方しだいです。(笑)
「ほとんどの」
「何の」不具合もなく
カッコ部分でもうすでにバイアスがかかってると思うのですがいかがでしょ?
あと、僕の言う事を信じろとも書いてないですよ。
ま、揚げ足取るような事を言うつもりはありませんが。
一番言いたかったのは、これから何年か乗り続ける車選びに、僕も含めて所詮素人に毛が生えた程度の知識で他者の意見を否定するような匿名の掲示板やブログではどれが信用に足るのかわからないので、ご自分で確認する事をお勧めします、という事です。
僕はコールセンターでも確認しましたが、やはり国交省がいいかと思います。
書込番号:22107834
8点

>泣きそう!さん
>1.5Dの5速3000rpm辺りの振動は何でしょうか…?
あくまでも推測ですが音と振動からすると路面の凹凸ではないでしょうか。
1.3Gでも同じ速度域で同様の音と振動があるので。
私は1.5Dを選び来月納車予定です。
1.5G、1.5D ライフスタイルに合った選択が出来るといいですね!
書込番号:22107883
4点

>ナショナリズムさん
>匿名の掲示板やブログではどれが信用に足るのかわからないので、
>ご自分で確認する事をお勧めします
ここは同意見です。
私の場合は、国交省ではなく、現場の意見、ディーラーの整備士の方からの
生情報を聞いています。
もう10年以上の付き合いになるので、裏情報とかも話してくれます。
まあ、信じる信じないかは???ですが…。
書込番号:22107935
6点

aquablauさん
>スカイアクティブディーゼルに対して色々と誤解されているようです。
>まず、オイルの交換頻度は軽自動車やガソリンターボ車と変わりませんし、燃料に添加剤を入れることは推奨されていません。
>多くの方はディーラーのメンテナンスパックに入っていると思いますが、ガソリン車もディーゼル車も料金は変わりません。
>煤を貯めるのはマフラーではなくて DPF ですし、燃やせずに増えていくと警告灯が点灯しますが、30分も走行すれば全て燃やせま>すし、それを怠ってもディーラで強制再生すれば済みますから、DPFを交換するということはありません
メンテナンスパックがガソリンもディーゼルも変わらない??
http://www.tokai-mazda.co.jp/a3-service/packdemente.html
こちらのディーラーさんでは、デミオのガソリンとディーゼルが異なっており、その他の一部車種も異なっているようです。
DPFもマフラー装置の一つ、間違いではありません。
また、30分も走れば全部燃えます??いえいえ、あり得ません。
レンタカー業者は、戻ってきたら、手動で強制再生します。スイッチが無くても、スイッチがあってスイッチ自身のランプの点滅や点灯やメーター内の該当ランプが点滅か点灯してなくても、強制再生させるような機器持っており、手動で強制再生してるとこが多いです。そうじゃないと、次貸す時にトラブルになったら困りますからね。ただ、手動強制再生でも全部は無理、残っちゃいますね。
不具合も無いのにディーラーに頼むと有料になる可能性あり、タダな事なんて都合の良いものなんてない。保証が切れたらなおさら。
病院だって、ちょっと診てほしいと言うと、検査結果が正常であっても検査料はかかります。
なぜオイル交換頻度と言葉を変えて発言されたのでしょうか?
ターボとか軽自動車と言う言葉は出しておりません。
また、私が比較しているのは、同車種のガソリンとディーゼル(デミオガソリンエンジンとデミオディーゼル)の比較ですね。その点は葉が足りなくて申し訳ない。
それと、なぜ国産トラックメーカーからインジェクタークリーナー(軽油への添加剤)が出ているんですか?
いすゞ:http://www.i-c-l.co.jp/bestfix/injectocleaner.html(いすゞの系列会社)
三菱トラックバス:http://www.mitsubishi-fuso.com/oa/jp/information/injector_cleaning/pdf/FUSOmag_8g_sainyuko_p12_0908.pdf#search=%27%E3%81%B5%E3%81%9D%E3%81%86+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%27
日野:http://ishikawa-hino.com/campaign/file/dy.pdf#search=%27%E6%97%A5%E9%87%8E+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%27
なお、いすゞからはインジェクタークリーナーだけではなく、DPDコンディショナーと言う商品が出ています。
http://www.i-c-l.co.jp/bestfix/dpd.html
他にもこのメーカーさんがございますhttp://www.miyaco-brake.co.jp/product/product_txt_chemical.html
また、論より証拠。
マツダ ディーゼル すす、で検索すると、minato-motorsのサイトが出てきますので、そちらをご覧ください。
凄い状態のエンジン部品の画像が閲覧できますよ。
トラック ディーゼル すす インジェクター
トラック ディーゼル すす DPF
このキーワードで検索すると、出てくると思いますよ。
トラックでさえトラブルが多いのに、乗用車もトラブルが皆無とかありえません。
昔に比べ良くはなりましたが、それでも短距離や短時間は厳しい条件で、手動強制再生スイッチがなく、 自動再生だけではまかないきれません。
とまあ、書きましたが、詳細はネットを調べて下さい。
色々でてきますよ。
調べもせず、ちくちく言う人がいますので。
書込番号:22108645
2点

やっぱりお爺ちゃんはディーゼルアレルギーなんですね…。
トラックのエンジンと一緒にされても…。
書込番号:22108719
10点

>定年後のおじいさんさん
やはり誤解が多いようですね。
>こちらのディーラーさんでは、デミオのガソリンとディーゼルが異なっており、その他の一部車種も異なっているようです。
デミオ/アクセラの1.3L/1.5Lガソリン車はスモールに分類されるようですが、アクセラ 1.5D/2.0G/HYBRID/2.2D は同じミディアムですし、CX-3 もガソリン、ディーゼル共にミディアム、CX-5 2.2D/2.5G は同じラージです。あくまで車格による分類で、ガソリンだから安い、ディーゼルだから高いという訳ではありませんよ。
https://www.kanto-mazda.com/service/packdemente.html
>DPFもマフラー装置の一つ、間違いではありません。
wikipedia からの抜粋です。
mufflerという言葉は「音量を下げるために(音源を)包んだり覆ったりする」という意味の"muffle"に、動作主名詞を形成する接尾辞"-er"を加えた単語である。消音器やサイレンサー(イギリス英語: silencer)などとも呼ばれるが、自動車などの分野では排気音を低減するものはマフラー、吸気音を低減するものはサイレンサーと呼ばれるのが一般的である。
一般に、マフラーは消音器(サイレンサー)部分から後ろの排出口までを指すもので、DPF(DOC含む)をマフラーとは呼ばないかと思います。
>また、30分も走れば全部燃えます??いえいえ、あり得ません。
注意書きに書いてある通り、暖気後10〜20分も走れば、DPF再生は終わります。DPFの燃え残りが蓄積しDPF交換が必要になったような不具合は、私が知る限り、スカイアクティブディーゼルでは聞いたことがありません。
また、私はレンタカーをよく借りますが、いくつかの店舗に確認しましたが、ディーゼル車を貸し出すごとに強制DPF再生などしていません。
(そもそも、レンタカーの店舗では、強制DPF再生などという知識もありません)
また、繰り返しになりますが、マツダのスカイアクティブディーゼルでは、燃料添加剤はオイル添加剤は非推奨です。
以前に話題になったミナトモーターさんに関しては、私の見解としては下記の通りです。
SKYACTIV-D は煤(スス)の発生が多いのか
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41897043/
短距離走行の繰り返しによる、リコールになった不具合も、DPFに燃やし切れない煤が堆積するというものではありません。
以上、色々と誤解が多いようですので、よくお調べになってからコメントされた方が良いかと思います。
書込番号:22109245
7点

>ナショナリズムさん
>sky-D1.5さん
こんばんは、
ナショナリズムさんの車が外れだったことは、誰も否定していないと思います。
>「ほとんどの」
>「何の」不具合もなく
>カッコ部分でもうすでにバイアスがかかってると思うのですがいかがでしょ?
2016年9月のリコールでは、不具合件数は117,030台中 846件、うちエンスト事例は30件だそうです。
2018年2月は、1回目のリコールとは違う要因で同じ不具合が起きる事例があったためリコールになりましたが、不具合件数は158,785台中721件(エンスト台数は不明)だそうです。
ほとんどの車両はリコールの対象となるような不具合はないというのは事実ではないでしょうか?
書込番号:22109373
5点

>aquablauさん
>2016年9月のリコールでは、不具合件数は117,030台中 846件、うちエンスト事例は30件だそうです。
>ほとんどの車両はリコールの対象となるような不具合はないというのは事実ではないでしょうか?
このデータを好んで「少ない」という意味で引用してたのはon the 大先生なんだよなぁ・・・
他の人は大体「こんなに」と言う見方をしてましたが・・・
それに一匹見かけたらその数倍は・・・と言いますでしょ?
メーカーが報告を受けたのがそれだけって言うだけで、実際はもっと多くの台数があると見るのが普通でしょう。
書込番号:22109522
8点

>aquablauさん
ん?
本来はスレ主さんがガソリンかディーゼルか迷ってるという話ですよね?
僕はその判断材料になるかと思って書いたわけで、異なる材料があるのであれば、僕ではなくスレ主さんの方へ提供してはいかがでしょうか。
あなたはほとんど(=ほぼ全て)不具合はないと言う、僕はほとんどの人が何の不具合もなく快適、というのはさすがに偏っている(=バイアスがかかっている)と思う、国交省ではまた違った見解を持っている、判断するのはスレ主さんだ、と言っています。
書込番号:22109640
9点

>ナショナリズムさん
おはようございます、
私が挙げた数字は公表された数字は公表されている数字、つまり事実です。
158,758台中158,064台には不具合が起きなかった事実を、"ほとんどの1.5Dオーナーには不具合はない" と表現するのは一般的に妥当な表現であり、それをバイアスというのはおかしいと思いますが。
特に理由もなく、メーカーが公表している数字は間違っている(隠蔽している)、メーカーを擁護していると主張することこそ、バイアスと呼ばれるものだと思います。
書込番号:22109944
6点

通常運転で1.5Dが出足もっさりとは感じなかったなぁ。でも、わざと踏み込んだ時にはタイムラグが気になったかな。
通行量の多いT字路、十字路で0発進で割り込む時はストレス感じるかな…とは思いました。
ストップ&ゴーが多く、渋滞がある街中中心の自分には1.5Gが向いてそうです。
通行量が少なく、長距離が多ければ間違い無く1.5Dを買ってました(^-^)
書込番号:22110059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーゼルDPF洗浄についての動画
https://www.youtube.com/watch?v=phRZpICyc24 CX5
https://www.youtube.com/watch?v=7T5rIfKUD3A X-TRAIL
https://www.youtube.com/watch?v=v2kUgLdsJE8 DELICA D:5
この中のX-TRAILの公開コメントの返信の中に、
「私の場合は50000knを過ぎたくらいで点灯し、今までに10回は点灯して手動で再生をしました。長距離を走るほうだとは思いますがなかなか燃えきらないようです。」
、とありますね。
書込番号:22110223
5点

>ヴァイス・ローゼさん
やはり街中では1.5Gの方が良さそうですか…。
交差点左折からの立ち上がりとかはどうでしょう?エンジンだけでなく、ギア比も関係してくると思いますが。因みに4WD ATを買うつもりです。
高速もよく乗るし、渋滞は少ないと思うので、1.5Dを買いたいんですが、高い方を買うんだから、弱点なくしてほしい…。
距離は結構乗るので、スス問題は大丈夫だろう。ってタカをくくってます。
書込番号:22110297
1点

>定年後のおじいさんさん
こんにちは、
その動画のDPFは破損してます。
行うべきは清掃ではなくて交換です。
>泣きそう!さん
出足がもっさりとしているという表現は、ターボのタイムラグのことかと思います。
ターボは2.5Lエンジン並みの大トルクを生み出しますが、ターボの動力は排気ガスなので、排気ガスが少量しか生じない発進時は、排気量並みのトルクしか出ません。
その直後に大トルクが車を加速させるので、出足はもっさりと感じるのだと思います。
初期の2.2Dもタイムラグがありましたが、その後改善されると共に、暴力的な加速感が少なくなったとも言われるようになりました。
私は、デミオではなくて、より重いアクセラですが、割り込みとか車線変更で、1.5Dの出足が物足りないと感じたことはありません。
その辺りは人それぞれだと思いますので、試乗されて判断した方が良いかと思います。
でも、ディーゼルに限らず、発進の瞬間は真綿をそっと踏むようにゆっくりアクセルを踏んだ方が、iDMの点数は高くなりますよ。
書込番号:22110468
9点

>aquablauさん
いやいや、ほとんどのオーナーが「何の」不具合もなく快適・快調、はさすがにミスリードでしょう。
それはさておき、僕のスレ主さんへの提言したかったのは「より不安の少ない方をお勧めします」と言う事です。
特に家族とか知人が乗る機会が多いなら、急停止、加速不良の心配がより少ないガソリンエンジンが良くないでしょうか、と言う話。
まさかそういう不安は個人の脳内妄想なので掲示板には書いてはいけない、書いていいのは事実のみ、とかではないですよね?
まーそれを言われたとしても僕は自由に書きますが笑
書込番号:22110598
7点

>泣きそう!さん
立ち上がりから時速20kmくらいなら、ガソリン車の方が素直に吹け上がるかな…と個人的には思います。
ただ、回転数と速度がある程度出てる時からの加速は1.5Dは魅力的でした!
高速運転、スムーズな道路、重いAWD、すす問題が気にならない…なら一択ですね(^-^)
少しお金かかりますが、レンタカーで最終確認も良いと思います。試乗より遠慮なく運転できますし。
1.5Dはニッポンレンタカーで指定できましたよ。
書込番号:22110626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aquablauさん
>ヴァイス・ローゼさん
ありがとうございます。
昔はドッカンターボが当たり前でしたが、最近のダウンサイジングターボはターボが付いていることが分からないような味付けなんだと思っていました。
事実、我が家には現行のSTEPWAGONがあるのですが、ターボの段付きが全く分からず、逆に高速域は頭打ちな感じです。所詮1.5Lって感じ?ターボが小さすぎる?
そもそも、ターボを外したとしても、低圧縮比のディーゼルだとしても、ガソリンよりは圧縮比が高いんですよね。
1.5Gと1.5Dターボなしを比較して、出足のトルクはディーゼルの方が大きいような気がするんですけど。ギヤ比の設定でしょうか?
この辺は頭でっかちの先入観より乗ってみるに限りますね。
昔はいつ止まってもおかしくないポンコツを自分でいじくって乗っていました。
工具を積んで走るのが当たり前でした。
確率が低いとはいえ、純正状態で止まるかも。って不安は嫌ですね。年取ったかな…。
しっかりエンジン回して、長距離走って、ススを燃やせば大丈夫ですよね。その辺は北海道なので。今時、低温始動性とか心配ないですよね…。都会ですので(^^;
まずは試乗したいです。
レンタカーを借りれるような旅行に行ければ良いんですけど…。ニッポンレンタカーですね。
ありがとうございました。
書込番号:22110739
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2017.1月年式のデミオに乗っております。バックカメラが無いといろいろと不便を感じており、マツコネにサイファさんのカメラを取り付けしたかったのですが、コネクターが異なっておりました。
DJ5FSオーナーさんでバックカメラを取り付けたことがある方いらっしゃいましたら、お知恵を貸してください。
よろしくお願いします
3点

>マツダぬこさん
デミオの後期車にRCH078U+RVC800を取付しました。
助手席側リヤバンパー裏にコネクターがあり純正位置にカメラを取付たので1時間位で終わりました。
サイファさんのカメラがどんな仕様なのか?ですがデータシステムのカメラセットの方が確実かも知れません?(後期よりコネクターが13Pから8Pに変わりました)
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/camera/rch078u_ins.pdf
書込番号:22027230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
早速の返答ありがとうございます。
データシステムのカメラセットは、ハーネスとカメラのセット購入で簡単に接続できそうですね。
サイファのカメラですが、前期型にポン付けできるものになります。
bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18428962/
サイファのカメラを購入してしまったこともあり、
後期型バックカメラの接続方法がわかればサイファのカメラを接続できたら嬉しいのですが。。。
書込番号:22027286
0点

>マツダぬこさん
みんカラでスレ主さんと同じトラブルのあった方がいました。
サイファに問い合わせてコネクターを作ってもらったようです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1522056/car/2598787/9254178/parts.aspx
書込番号:22027427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Demio Sportさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
早速、サイファにお問い合わせをしてみました。
動きがあったら連携いたします。
DIYも辞さないと考えてはいるのですが、新しいコネクタの情報が無く途方に暮れております。
情報があればご教授いただければ幸いです。
書込番号:22027713
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
DJ5FS XD MTに乗っています。現在12,000km 新車で購入2年目です。
特別不具合はないのですが、質問です。
エンジンをかける際に、
ブレーキもクラッチも踏まない状態で、イグニッションスイッチを2回押すと、
今までは、メーター周りのランプ系が一気にすべて付き、「ピッ」という音とともに、
サイドブレーキランプと、あと2個くらいのランプがついた状態となり、その後ブレーキ、クラッチ踏んで、
イグニッションスイッチをON(エンジン始動)としていたのですが、
(そうすることによって設定がリセットされて良いと聞いた事があったので)
今日その「ピッ」という音が鳴らなくなりました。ついているランプは今までどおりです。
エンジン始動は問題なく、走行にも問題ありませんでしたが、その「ピッ」という音が
出なくなった事が気になっています。今度ディーラーに聞いてみますが、
皆さんはエンジンをかける際、どのようにしていますか?
2点

>yoshinoringostarさん
デミオオーナーではありませんが・・・。
エンジン始動時に、ETCカードが挿入されているか否かの音の違いのような気がしないでもないが・・・。
他には、レーダーやら、ドラレコやら装着していたら、それらの機器からの音の可能性も否定できませぬ。
書込番号:21994666
2点

>伊予のDOLPHINさん
ありがとうございます。
確かにそのとおりですね。ちょっと試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21994760
1点

私のデミオは「ピピッ」って音がなりますよ。
ETC含め、電子機器は一切着いていません。
書込番号:21997362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
皆様こんにちは。
デミオの13Sを買おうと思い、いろいろ検討中ですo(^0^)o
ここの掲示板を読んでいろいろ勉強し、オプションについて考えてみました。
ご意見など頂けましたらとてもうれしいです。
▼つけたい
・LEDコンフォートパッケージ(86,400円)
・バックモニター+カメラクリーナー(49798円)
→価格がほぼ同じなので「360°ビューモニター&フロントパーキングセンサー」(54,000円)の方がいいのではないでしょうか?
・アクリルバイザー(18,792円)
→タバコは吸わないけど、雨の日に窓を少し開けられるのは便利そう
・防錆アンダーコーティング(34,560円)
→北海道に住んでいるので必須かも
▼迷っています
・ブルーワイドミラー(ヒーター付き)(20,736円)
→効果が大きいのでつけた方がいいが、距離感に違和感が出るかもしれない。後でもつけられる。
・シャークフィンアンテナ(19,146円または24,306円)
→つけたほうがいいがちょっと高いかな…
▼後で自分でつけた方が安上がり??
・アームレスト(小物入れ付)(27,216円)
・ETC(27,340円〜)
・アルミホイール(83,064円〜)
・フロアマット(ラグジュアリー)(22,788円)
→これをつけないと、フロアマットはついてこないのでしょうか?
Amazonでもいろいろ売っているので自分で買った方がいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

2月に13Sを買い3月に納車しました。
アクティブ・ディスプレイが欲しかったので、最後までツーリングと悩みました。15万円の差で諦めました。
13Sに付けた装備は
・LEDパッケージ
・360度カメラ これは便利です。
・DVD&TVチューナー TV見ないので少し後悔
・アクリルバザー 雨の日や昼間の駐車時に便利です
マットは市販品を買いました。5000円ぐらから純正と同じようなものが買えます。
LEDライトは明るくてカッコイイですが、抱き合わせオプションでなく単独なら・・・と思いました。
バックカメラ付けるなら360度の方が個人的に良いのではと思いいます。
音楽はFMかUSBを使用しているので、DVD(CD)やTVは見ないので要らなかったのかなと後悔しています。
13Sは、シャークフィンアンテナは標準装備です。
アクリルバイザーは便利ですよ。その代わりトノカバーを外しました。
タイミングよく決算キャンペーンで、SDカードとETCサービス(セットアアップと取付は有料)をやってたのでお得でした。
オイル交換は他でするのでパックデメンテは断りました。(高いと思います。ディーゼルじゃなければメンテも必要ないと思います)
よかったら参考にしてください。
書込番号:21860476
3点

>まっくんです。さん
くわしいご説明ありがとうございます。
とても参考になります。
360°カメラは便利なのですね!
こちらの掲示板では「ディスプレイが小さくてよく見えない」などと評判は今ひとつだったので、バックモニターにしようかと思っていました。
自宅の車庫が狭くて左右がぎりぎりなので、いつも車庫入れに難儀しています。
見通しの悪い交差点などでも360°カメラは便利なのですよね。
360°カメラにしようかまた迷ってきました(◎_◎)
CD/DVD/TVはうちも使わないのでいらないのですが、LEDパッケージとCD/DVD/TVはセットなので外せないと言われましたorz
マットは市販品にします!
アクリルバイザーも窓からの風が好きなのでつけますね。
決算キャンペーンはよかったですね。やはり年度末は狙い目だったのですね。
また近日中にディーラーに行ってみます。
書込番号:21861600
1点

>モカモカパラダイスさん
メーカーオプションでは、LEDヘッドライト・スマートキー・フルオートエアコン・シートヒーターのセットで 86,400円のはずです。
DVD&TVは、32,400円で別ですよ。ただ後から付けれないのでおすすめのオプションとしてプッシュしているようです。
あと営業マンの知識不足や勘違いでLEDにはアダクティブヘッドライト(ALH) 54,000円をセットで付けて来る場合があります。
こちらで指摘してALHを外してもらいました。
ディーラーは、ある程度競合させた方がいいですが・・・最後は近所のお店が便利です。
お店の販売状況で値引きの幅が変わりますから、あまり無理を言いすぎるのも考えようです。
私も違う2店を回りましたが、下取り価格や値引きや決算サービスなど違いました。お店によって強気な所は7万〜10万までしか引かないお店もあるようです。
不要なオプションは遠慮せず外すのがいいと思います。
よかったら参考にしてください!
書込番号:21862960
2点

ALHは絶対つけたほうがいいと思いますよ
値段以上の満足感があります。
さらにデミオクラスで他社にはない機能でもあると思いますので。
書込番号:21863466
3点

>まっくんです。さん
何度もありがとうございます。
前回、担当営業さんに
「13Sの場合、DVD&TVを外すとLEDパッケージも一緒に外すことになります。」
と言われました。
他のディーラーに行って確認してみます。
ディーラーは確かに近所の方がいいですよね。
数万円の違いくだいだったら少々高くても近所にします。
オプションは特に後付け出来ないものは難しいですね
>canna7さん
アドバイスありがとうございます。
アダプティブLEDヘッドライトはちょっと高いですが、効果的なのですね。
検討します。
書込番号:21863808
2点

ライトを照らす位置がHiLo切り替えだけではないのです。
対向車を避けて右側(左もですが)だけの照らす位置が変わるんですよ。
そして横方向の照射範囲が広くて明るいので、人や自転車がすごくわかります。
田舎道ほどその明るさがわかるし照射範囲が変わっていくのがわかりますよ。
40km/h異常速度が出ていないと機能が有効とならないですが。
書込番号:21864086
1点

>canna7さん
ALHすごいですね。
カタログでチェックしてみました。
後付けは出来ないと思うので、ちょっと高いですが検討したいです。
ありがとうございます。
書込番号:21864111
1点

>モカモカパラダイスさん
価格表にオプションの組み合わせが表示されていると思います。LEDとDVDは別です。
あれば便利なんでしょうが予算の都合もあり、LEDで十分明るいと言い聞かせて自分はALHは外しました。
書込番号:21865222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっくんです。さん
改めて価格表をチェックしましたが、やはりLEDパックとCD/DVDは別ですよね。
ディーラで方針が違うのでしょうか…
担当の言うことが信用出来なくなってきました(涙)
ALHをつけると、LEDパックとCD/DVDは必須になるようですね。
書込番号:21865886
1点

ALHを組み合わせるのはちょっと難しそうですね
ご存知であれば申し訳ありませんが
https://ssl.mazda.co.jp/purchase/estimate/edit.html?car_id=demio&link_id=dmcv&_ga=2.40651681.2087305284.1527772263-268574067.1502889383
このマツダのサイトで価格シミュレーション出来るのはご存知ですか?
メーカーオプション、ディーラーオプションの選択ができますよ。
パックでメンテの見積もりはできませんが
値引きなしの最終支払金額も出てくるので参考にしやすいと思います。
13Sと特別仕様車のテイラードブラウンやノーブルクリムゾンの見積もりをシミュレーションして遊んでみてはいかがでしょう。
他系列のディーラーが無い場合は、値引き交渉として
13Sと特別仕様車をぶつけるといいかもしれません。
書込番号:21867118
1点

先ほどのリンク先のメーカーオプションのシミュレーションしましたが
LEDパックのみの設定ができるようです。
担当さんの勘違いでしょうね。
書込番号:21867165
2点

>モカモカパラダイスさん
情報をせいりすると、1.3が1.5になるようですね。
在庫調整に入ると色や装備が選べなくなるかもしれませんが、値引きが期待できるかもですね。
わたしが2月に買った時も、小変更前の13Sツーリング在庫車(色、装備が固定)が約23.8万引きプラスドライブレコーダー、ウェルカムランプ付で販売されてました。
一瞬迷いましたが、13Sの新型にしました。
シャークフィンアンテナはカッコイイですが、感度は少し落ちますね。高架下、トンネルなどで特定の場所でFMの感度が悪くなります。乗り換えたエスティマ(2000年式リアガラス内臓アンテナ)より感度が悪いですね。
書込番号:21867276
1点

>canna7さん
アドバイスありがとうございます。
マツダの公式サイトでのシミュレーションやってみました。
CD/DVD無しでLEDパックつけられますね!
担当営業さんの勘違いだと思います。
たぶんCD/DVD/TVは必要ないと思うので、担当さんに言ってみます!
書込番号:21869325
1点

>まっくんです。さん
何度もありがとうございます。
シャークフィンアンテナはかっこいいですが感度はやはり下がるのですね。
1.3が1.5になることは今日ディーラーで確認してきました。
ただ、今日1.3に改めて試乗して、1.3でも十分魅力的だと再確認しました。
でも値引きがゼロでした。
・1.5の方が走行性能がいい
・価格もそれほど上がらない
・1.3でも値引きはしない
という条件だったら1.5を待った方がいいのかなと思いました。
まっくんです。さんはとても良い買い物をされたと思います!
書込番号:21869326
1点

>モカモカパラダイスさん
定番落ち前の1.3が値引ないなんて強気なディーラーですね。
系列の違うお店が近くにないならあきらめて1.5を待つのが得策かな。
無理に1.3を高く買う必要性がないですね。
私の時は、ヴィッツ、フィット、スイフトを競合にして、デミオ気になっているけど一番中が狭いねって感じで攻めました。
書込番号:21870918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっくんです。さん
ご返事ありがとうございます。
ほんと、強気だなーと思いました。
1500は価格が据え置きという情報も入っているので、1300の値引きが期待出来なかったら1500にしようかと思っています。
1500の値引きは難しいかもしれませんが…
書込番号:21871123
1点

>モカモカパラダイスさん
こんばんは。
初めてクチコミに参加させていただきます。
私もデミオの購入を検討しています。
本日ディーラーへ行ってきました。
マイナーチェンジの情報を教えてもらいました。
現在分かっていることは
@ガソリン車1300cc→1500cc
➁上位モデルIRガラスに変更(車内が暑くなりにくい)
Bフロントグリルの形状、カラーの変更
Cフォグランプ周りの変更
そして、7月発表、8月末販売開始だそうです。
●電動パーキングブレーキ
●マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)[全車速追従機能付]を装備
これについての情報は今のところないとのことです。
CX-3との差別化をする意味で、今回はないのではとも言われてました。
発表を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:21882649
0点

>よりらるさん
初投稿ありがとうございます。
デミオ購入希望とのことでうれしいです。
IRガラスというのは初耳なのですが、夏場に車内が少しでも暑くならないといいですね。
上位モデルとはどのモデルからなのでしょうか?
電動パーキングブレーキは私のところでもよくわからないと言われました。
発表が楽しみですね。
また是非情報交換よろしくお願いいたします。
書込番号:21883649
0点

>モカモカパラダイスさん
返信ありがとうございます。
IRガラスについてはツーリング以上で
価格が16000円アップするそうです。
IRガラスはトヨタ車には普及しているようですが、
マツダ車はこれからだと言われてました。
6月末にはマイナーチェンジの情報がほぼ分かるそうなので、
連絡待ちです。
書込番号:21884146
0点

>よりらるさん
ご返事ありがとうございます。
IRガラスはツーリング以上なのですね。
冬場は逆にお日様で室内が暖かくなりにくいのでしょうか(^_^;?
マイナーチェンジの詳細早く知りたいですね!
書込番号:21884171
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2017/1に購入したデミオです。
デミオカーナビの側道好きは不治の病でしょうか?
もう治る余地は無いのでしょうか?
側道から一般国道に上がったときに、
側道を走ったままなんてのはかわいいほうで、
一般国道本線を走っているのに、
いきなり側道に下りてしまうことがよくあります。
・制御ボードのハードスペックが貧弱?
・GPS電波を拾う力が貧弱?
・カーナビのアプリのロジックが貧弱?
・地図データが不正確?
慣れては来ていますが、
毎朝の通勤で「この先一時停止があります」を聞くたびに、
嫌になってしまいます。
以前の車で使っていた2009年製ポータブルカーナビのほうが、
よっぽど正確でした。
マツコネのシステムソフトVer. upで治ることを心待ちにしているのですが、
期待するだけ無駄ですかね。。
今、購入する車でしたら、ちゃんとしたものになっているのでしょうか?
3点

障害を持って生まれてきた子でも、わが子なんだから愛してあげて(ノД`)・゜・。
書込番号:21807817
29点

>ひげづらおやじさん
「この先、一時停止があります。」って言ってら、「いや、そんなものねーし・・・」って突っ込みを入れてあげましょうよ!(^^ )
私のもバイパスでよくそれはありましたが、いつの間にか言わなくなりました。学習したのかな?
書込番号:21808139 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分は2年前のPanasonicのストラーダ使ってますが、同じように側道案内したりしますね、特に一般道優先や距離優先だと特に(笑)
10年ほど前のHDナビのころはあり得なかったんでいろいろスペック削られてるんじゃないですかね(^_^;)
書込番号:21808327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダにこの商品が選択肢の有力な候補の一つになる様にして貰いたいですね。
選択肢が無いだけに欠点がより際立ちますね。
書込番号:21808493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本のカーナビの多くが、ゼンリンかゼンリンの
出資会社のトヨタマップマスターの地図を
使っているが、マツダはかつて性能よりもコスト
優先で、海外ナビソフトのものを使ってしまったが
今は地図はどこのを使っているのだろう。
地図屋が大元の地図の更新をしないと、本線を通れない道と
認識してしまう。
マツコネのナビはマツコネの一部の機能だから
バージョンアップは必ずしもナビの
改善とは限らないところがわかりにくいところ。
ナビ単体でのバージョンアップはマツコネほど頻繁ではないね。
果たして、
この頻度はマツダの良心と見るべきか
検証力不足と見るべきか?
書込番号:21809123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツコネは2017年まで海外のソフトを使っていて評判が悪かったので2018年から日本のソフトに変えて良くなったそうです。
やはり2017年モデルまでの外国製ソフトは良くないらしいですよ。
書込番号:21809828
3点

回答くださった皆様、ありがとうございます。
今のところは「馬鹿な子ほどかわいい」と思うしかないのでしょうかねぇ。(笑)
まぁ、現状のお馬鹿さんはお馬鹿さんで仕方ないのですが、
マツダでの、車の走りとは関係ないところの電気関係の位置づけが低いように思われて、
残念に思います。
※かと言って、ディーゼルのDPF問題もなんとかしてほしいところですが。。
あと、今年からマツコネのシステムソフトが日本製に変わったのですね。
年末恒例のVer. upに期待したいところです。
書込番号:21810108
2点

アテンザ(2017)乗りですが,マツコネのナビへの不満は,FM VICS WIDEに対応していないので(ETC2.0からの情報を除き)経路探索や到着時間予測に渋滞情報が使われていないことです.必要な時だけヤフーカーナビを予め見ています.(毎回スマホをホルダにくっつけて給電するのは面倒)
議論になっている件ですが,
・GPSはよほど条件がよくない限り,実際問題,車線を見分ける能力はありません.ご指摘のトラブルは自律航法の精度のようです.「工場出荷時の設定に戻す」を行うのが有効なようです.(私の場合は改善しました.車両からの情報を使いますので,スマホナビなど足元にも及びません.)
・公開されている改善項目からすると,マツダコネクトのナビプログラムは最近は概ね半年に1回バージョンアップされているようです(6ヶ月点検の度にバージョンアップがあります).逆に,マツコネ本体の改良というのはほとんど見ない気がしていました.(いつも,オーディオ関係とナビの改良)(ナビプログラムが日本製になったのはもうだいぶ前です.2015年かな)
・マツダコネクトの地図は今はトヨタマップマスターで,1年1回12月のアップデートです.
念のため.
書込番号:21810250
9点

>ひげづらおやじさん
2017年1月ご購入でしたらGPSの改良がされる前のモデルですね。
2017年11月の改良で演算ユニットが新しくなり、GPSだけでなく、ロシアの衛星グロナス、日本の衛星みちびきに対応したり、SBASのデータも活用したりして測位精度が上がっています。
→http://www.mazda.co.jp/cars/demio/feature/interior/connect/?link_id=sbnv
先日のCX−5の一部改良プレスリリースにも、
CX-8、デミオに搭載済みの自車位置演算ユニットを全グレードに搭載。
さまざまな時間や場所において安定した高精度測位が行えるため、従来のGPS衛星のみでは難しかった高層ビルの多い場所や高速道路の高架下などでの自車位置測位と表示がより正確化
とあります。
ソフトの方では今年1月のプログラムVer.59.00.540で、
街道名だけでなく路線名称もステータスバーに表示できるようにしました。
ルート学習において、学習頻度を増加させる仕様としました。
細街路に目的地がある場合、一般的に考えられる自然なルートが設定されるようにしました。
とあります。
私のは最初期のXD−Tですが、ソフトの書き換えで良くなってくれるのはありがたいです。
「この先一時停止があります」は一時停止の多い所では頻繁に喋りますよね。音声案内は設定で個別にオフに出来ますので、私はオフにしています。(踏切とカーブはオンのまま)お試しください。
書込番号:21815313
5点

お礼遅れて申し訳ありません。
2017/11にハードウェアレベルで、
現在位置の認識の精度が上がったとのこと、
正直、悔しいですが、
マツダも何もしていなかったわけではなく、
ちゃんと考えていることに好感を持ちました。
できましたら、¥10K程度までで、リプレースできるようにしてもらえれば、
迷わずお願いするんですけどね。。
「工場出荷時の設定に戻す」ことで、今までの誤った学習をリセットするのはいい考えだと思いました。
今度、やってみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21821854
0点

>お寺の花子さん
マツコネはマップスターです。
https://response.jp/article/2015/01/29/242869.html
>ひげづらおやじさん
迷う地点を具体的に教えていただけませんか?
マツダコネクトのナビも、車体情報から高度(坂を登る、降る)情報は得ていて、高速/下道の上下は検知しています。
側道を間違えるとは、具体的にどういう状況なのでしょうか?
書込番号:21823312
0点

マップスターだとすると、
側道好きは、地図の問題ではなく、マツコネの
ナビの特性ということになるね。
マップスターの地図はトヨタ純正(パイオニア製をのぞく)、パナソニック、富士通テン、
アイシンAWのナビで使っているから。
コッチはあまりバージョンアップもしないし
特に側道好きということもない。
トヨタ純正を使ったことがあるが
たまにお馬鹿な案内をするが、奇異と感じるほどの
ことはなかった。
しいていうなら、バイパスを選択せずに
距離優先で一般道を選択することがあったぐらいかな。
書込番号:21824069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツ子さんは、高速のJCTでもたまに迷子になります。
書込番号:21824430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルート学習の件、
通勤で高速道路に乗る時、
ゲートを通った後、のぼりとくだりの二手に道が分かれているのですが、
今でも(側道ではありませんが側道側の)左の誤った道に入っていることを今朝、確認しました。
ルート学習の設定が無効になっていたら大笑いですが。(苦笑)
明日にでも調べてみます。
>on the willowさん
側道から一般国道にあがるところのイメージ写真を挙げます。
ネットで拾ったものなので、私が毎朝、走る道ではありません。
国道に上がった後、すぐに追い越し車線に入っても側道を走ったままなんてことがよくあります。
追い越し車線をずっと走っているのに、いきなり側道にトリップすることもよくあります。
書込番号:21827095
2点

なんか話がややこしいですね。(^^;
朝の通勤時、
田舎道→側道→片側二車線の一般国道→高速道路
という経路です。
・一般国道にあがっても側道を走ったままとなるのが8割くらい。
・無事、一般国道を走っているように認識されていて、追い越し車線を走っていても、側道にトリップすることがあるのが5割くらい。
・高速道路のゲートを通った後の学習効果が見られない。
100%、一旦左側の下り方面の道に入ってから右側ののぼり方面の道に修正される。
です。
書込番号:21827521
1点

>ひげづらおやじさん
ありがとうございます。
- 国道に並走する側道があり、側道から国道に入っても、側道を走ったままとなる
マツコネナビは高度(登り道、下り道)を車体ジャイロ情報から検知しているので、本来であれば間違えることはないはずなのですが、高さの差が極めて小さいというのはありますか?
私の場合、高速道が高架、下道が一般道という状況で、高速道に乗るように案内させたまま一般道を走っても、ナビ上では一旦高速に登るような動きも見せるのですが、すぐに一般道に正しく補正されるという動きをします。
- 国道の追越車線を走っている状態で、それまでは正しく国道を走っていたナビが、側道に突然移動する
マツコネナビはマップマッチング(地図上の道路上に位置を補正)が強いので、間違った道を走り続ける傾向が強いのですが、正しい道から突然移動するというのは経験がありません。GPS の状況はいかがでしょうか?
-高速道路のゲートを通った後、右側の登り道を走行しているにも関わらず、ナビ上では左側の下り道を走行している
これも右側の登り道から突然左側に移動するのでしょうか?それともゲートを越えた後、左側に走り出すのでしょうか。
書込番号:21828469
1点

>on the willowさん
>高さの差が極めて小さいというのはありますか?
それは無いですね。
立体交差のある交差点が近くにありますが、
大型トラックでも問題なく通れます。
高さ制限の標識もありません。
>GPS の状況はいかがでしょうか?
基本中の基本なのに
気にしたことがありませんでした。(^^;
明日、確認してみます。
>これも右側の登り道から突然左側に移動するのでしょうか?それともゲートを越えた後、左側に走り出すのでしょうか
後者です。
ルート学習している筈なのに、
何故、必ず左側の道を進むのか理解できないところです。
本日、ルート学習の設定をみてみましたら、
ちゃんと「する」になっていました。
ルート学習の「消去」をしたので、
明日からどのような挙動を示すのか楽しみです。
ところで、私のデミオは2016/12〜2017/1にかけて製造されたものと思われるのですが、
>マツコネナビは高度(登り道、下り道)を車体ジャイロ情報から検知しているので
私のデミオでもこの機能はあるのでしょうか?
書込番号:21829526
0点

ルート学習の「消去」をしてから一週間以上経ちました。
その後の挙動ですが、
・側道から一般国道にあがった時の「側道/国道」
・高速道路のゲート進入後の「のぼり/くだり」分かれ道
ともに、意識して車を右側に寄せて走らせると正しく認識してくれました。
意識して走らせないと駄目だなんて、なんだかなぁ、、と思いますが、
「この先一時停止があります」を聞かされるよりはましです。(笑)
また、追い銭をしてハードウェアの更新(改造?)をできるものか、
ディーラに聞きましたら「できません」との回答でした。
それでは、今度また違った質問・相談をすることがあると思いますが、
その時にもよろしくお願いします。
書込番号:21854452
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,720物件)
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 47.3万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 61.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 82.8万円
- 車両価格
- 77.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 47.3万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 61.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 82.8万円
- 車両価格
- 77.3万円
- 諸費用
- 5.5万円