デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 29〜163 万円 (1,378物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2014年12月16日 09:05 | |
| 14 | 7 | 2014年12月10日 16:48 | |
| 55 | 16 | 2014年12月7日 14:51 | |
| 39 | 22 | 2014年12月5日 01:11 | |
| 28 | 24 | 2014年11月29日 16:47 | |
| 57 | 18 | 2014年11月29日 03:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
13日に納車され合計200キロほどドライブをして気付いた問題なのですが
マツダコネクトでUSBメモリ(Cruzer Fit 16GB)を使用して音楽を聴き、エンジンを切ったあともう一度つける際に『エンジンを切る前の曲を同じ所から同じ設定』でそのまま再生する場合と『USBをロードしてフォルダにある1番最初の曲(?)をエンジンを切る前と違う設定』で再生する場合があります。ちなみに設定というのはリピート再生やシャッフル再生のON OFFのことです。
私はずっと『エンジンを切る前の曲を同じ所から同じ設定』で音楽を聴いていたいのですが、解決策を知っている方や同じような症状があるDJデミオオーナー様はいらっしゃるでしょうか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:18270541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
USBメモリ接続時、曲のレジュームに失敗する不具合ですね。
自分も経験しています。(今まで120回ほどで3回発生しています)
ソフトウェアのバージョンアップで直るといいな。
書込番号:18271510
0点
同じくシャッフル設定がかなりの確率で勝手に解除されるのが困っています。
書込番号:18271562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お二人とも回答ありがとうございます。
自分だけではない症状だと知って少しホッとしました。
音楽は車を乗る上で欠かせない存在なので、早く改善されることを願います(T_T)
書込番号:18271600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合、「エンジンを切る前の曲を同じ所から」は全く問題ないものの、「同じ設定」は維持されたことがないです。
エンジン切ったら設定が初期化されるのはそういう仕様なのだと勝手に思ってました(汗
書込番号:18272170
0点
私はアルバム単位で聴くので、不具合はありません。
USBには膨大なデータが入るので、設定次第では色々ありそうですね。
せめてオーディオ位は及第点を上げてほしいですが。。。
書込番号:18272661
0点
回答ありがとうございます。
みなさんオーディオ関連でマツコネのトラブルがあるみたいですが、それぞれ違うトラブルなのはなぜでしょうかね。
USBの容量や入れている曲の数によって違うのですかねぇ。
書込番号:18273441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ふなむし系男子 さん
おそらく、データにしてるソフト、記録媒体が違うためかと。
USBメモリの性能も容量以外に違いがありますし。
どのソフトでデータを作ったか、どのメーカーのメモリを使用しているかなどが関係しているかと。
書込番号:18273730
0点
私はBMアクセラ乗りですが、同じくシャッフル再生が維持できずに難儀してましたが
iTunesを用いてプレイリストを作り、USBメモリーのルートフォルダに保存して、プレイリストから再生するとシャッフルが維持できました。
書込番号:18274580
0点
フォルダ→全ての曲にしてますが
毎回シャッフルは解除されます
シャッフルしても曲の並び順は同じですね
書込番号:18275049
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
マツコネナビ使用してますが、性能に若干不安があるので、スマホナビを併用したいと考えてます。
実際にスマホスタンドを取り付けられてる方で
良い場所があったらご教示願います。
書込番号:18255216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デミオ乗りじゃないですが
(新型デミオは乗ったことがありますので)
フロントガラスに吸盤で貼り付けるタイプは如何ですか?
他車で使用していますが実用上問題を感じたことはありません。
書込番号:18255395
1点
それって、保安基準的にNGじゃありませんでしたっけ?
書込番号:18255870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>それって、保安基準的にNGじゃありませんでしたっけ?
道路運送車両の保安基準第29 条第4 項
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2010.3.29】〈第三節〉第 195 条(窓ガラス)
これらを巨細に眺めていくと
・運転者の視野の確保に支障がないものとして告示で定めるもの、は貼り付けても良い
・上記保安基準に適合し、前面ガラスの上縁であって、
車両中心線と平行な鉛直面上のガラス開口部の 実長の20 %以内の範囲、であれば貼り付けても良い
と明示されています。
これらを踏まえた施工を行う限りにおいては保安基準に抵触する、
ということは無いと私は認識しています。
書込番号:18255932
2点
横からすみません。
僕もフロントガラスに吸盤貼り付けは道交法違反だと思ってました。
安全運転祈願のお守りも本来貼り付けてはいけないとか。
「告示で定めるもの」の中に携帯電話は含まれていないと思うのですが、どうなんでしょう?
書込番号:18256046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「告示で定めるもの」の中に携帯電話は含まれていないと思うのですが、どうなんでしょう?
そのあたりの厳密な解釈は個々人に委ねられていますので
お知りになりたい場合には直接関係各位にお問い合わせ願います。
人に無理にお勧めするつもりは毛頭ありませんが
私個人は上記の解釈で問題ないと思って運用しております。
悪しからず。
書込番号:18256074
1点
ちょっと気になったので「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」
を確認しましたところ
窓ガラスの上端20%であれば、特に指定は無いのですが
それ以外の場所に貼り付けるのは、以下に限定されているのでNGですね。
・車室内に備えるはり付け式の後写鏡
・道路等に設置された通信設備との通信のための機器
・道路及び交通状況に係る情報の入手のためのカメラ
・車両間の距離を測定するための機器
・雨滴等を検知して窓ふき器を自動的に作動させるための感知器又は受光量を感知して前照灯、車幅灯等を自動的に作動させるための感知器
なのに売られているのは、海外ではOKなものを輸入しているという事ですね。
レーダー探知機も何時からかガラス吸盤添付されなくなりましたね〜
(そういえば、この前自撮り棒でも似た話があったなぁ)
保安基準に関するルールなので車検はNGですよという事です。
摘発云々については述べませんけど。
書込番号:18256214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今のところ、USB/12Vソケットの前のトレイに立て掛けられる、
簡易スタンドを自作してみようかなと思いはしましたが・・・
シフトノブに干渉しそうですね。
CD/DVDスロットに差し込むタイプとかどうなんでしょうか?
書込番号:18256347
1点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
FIT3HVに乗って満足していますが、新型デミオディーゼルの評判とハンドリングなど欧州車にひけを取らないと聞いて凄く興味があります。
実際に乗った方の印象はどうでしょうか?
書込番号:18164737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ハッチバックが大好きな者です。
最近はめっきり欧州のハッチバックに5年以上浮気中です。
バイアス掛かっていない自分と契約した人ではだいぶコメントが違うと思いますが...
デミオXDに関しては、ディーゼルの低回転トルクを大期待すると期待を下回るかもしれませんが
ガソリンNA小排気量の方からすると、結構なトルクを感じると思います。
但し上の回転域は楽しい感じではありません。
ハンドリングは欧州車のポロあたりと比べるとダイレクト感、軽快感に欠けますが
国産の競合からするとかなり出来が良いかと思います。
ブレーキに関しては、欧州車に比べると少しフィーリング的に劣る感じがします。
結論としては、国産の4m位のハッチバックとしては最良の出来といって宜しいかと。
なお、自分的に4m位のヤツで一番欲しいと思ったのはポロGTIです。
書込番号:18164895
7点
スレ主さん:
XD-Tに2回試乗した結果、現在乗っているFIT2HVと比較して、
ハンドリング:ハンドルを切っただけ曲がるという感触は明らかにデミオの方が優れています。
アクセスワーク:停止状態からの発進加速では、発信直後に一瞬ターボラグと思われる息継ぎがありますが、その後の加速はやはりディーゼルの太いトルクに軍配を上げざるを得ません。
サスペンション:先代から大幅に改善されており、FIT2より安定感があるように感じました。
車室内のスペース、カーゴスペースは先代モデル並みでFIT2と比較になりませんが、先代モデルより2p右に寄せたペダル配置は、長距離運転の疲労軽減にはかなりの効果が期待できそうです。
一度試乗されて、欧州車に引けをとらない仕上がりを実感されることをお勧めします。
書込番号:18164931
6点
おまえらにはっきり言ったル。
ディーラーも言ったが・・・CX-5・アテンザ・アクセラの2.2Dツインターボのが凄まじいと・・・。
1.5シングルターボもいいよ。比べる世界が違うんだって。
世界ではアクセラが頑張ってるよ。
書込番号:18164982
4点
今晩は、家電ボーイさん。
私は、ルノーに乗っています。
(詳細は次のスレをご覧ください…前の方は荒れてるけど、気にしないでくださいね。)
> 輸入車(コンパクトカー限定)との比較
> http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510149/SortID=18092802/#tab
さて…
先日、XD Touringを試乗しました。
町中を約5km走行しただけなのであまり多くは語れませんが、欧州車との比較を意識して書きます。
ハンドリングは良い意味で普通です。
ブレーキも良い意味で普通です。
エンジンは、もう一回り高く回ってくれるといいなと感じましたが、ディーゼルエンジンにそこまで要求するのは酷なのでしょうね。
ちなみに、欧州のディーゼルエンジン車は乗ったことありません。
ターボラグについては、私のアクセルペダルの踏み方ではあまり気になりませんでした。
簡単ですが、こんな感じです。
結論を言うと、町中を短時間、普通に試乗した限りでは欧州車に引けを取っているようなところは見当たらなかったですね。
ガソリン車ではハンドリングに違和感を感じましたが…。
一方、ワインディンロードをそれなりに速いペースで走ろうとすると、ちょっと気になるところがあるらしいです。
ネガティブな書き方になりますが、少なくとも現状に於いては、そのような走り方は避けた方がよさそうです。
書込番号:18165290
2点
初めての投稿です。
7月仮契約して9月11日本契約で今月8日に納車でした。
カタログもなく試乗もせずに購入ですが予想を上回るカッコよさで確かに狭いとは思いますが運転席では狭さは全く感じません。
ドライビングポジションも余裕でベストポジションです。
早速高速道路に上がり何より嬉しかったのは40km/h〜の加速でした。
今まで8台乗り継いで来ましたが初めての感覚・・
走り出しはやはり馬力の小ささは感じますが途中から一気に持っていく力強い加速は圧巻です。
新車なので120km/hまでしか出しませんでしたが私にはこれで十分です。
試乗はぜひ高速道路で走ってほしいですね。
きっとクリーンディーゼルの虜になります。
ただ、この車は妻のために買ったので普段はこんな走りはしないと思いますが休みの遠出は自分のオデッセイよりデミオで楽しみたいね☆
書込番号:18166066
3点
家電ボーイさんがデミオを試乗されて、fit3と比較されたコメントが聞きたいですね。
書込番号:18166089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も早くデミオディーゼルの試乗してみたいです。
デミオディーゼルとFIT3HVは撰ぶとなると本当に悩む車だと思います。
他メーカーは検討から外れますね!
書込番号:18166277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新型デミオディーゼルの評判
コンパクトクラスでは日本初のクリーンディーゼルですから、評判は良くなるでしょうね。
今後は、このエンジンがこのクラスのディーゼルの評価基準になるんじゃないでしょうか。
・・・ってことで、
今はまだ、クリーンディーゼルというカテゴリーが評価されているんだと思います。
>欧州車にひけを取らないと聞いて凄く興味があります。
評論家や欧州エンスーの人達の話は、
「 へぇ〜、そうなんだ 」 程度に聞いておいた方がイイですよ。
実際、大多数の日本人は、日本国内を普通に走るだけですから、
同カテゴリーなら、大概の国産車は欧州車にひけはとらないです。
書込番号:18166326
7点
fit3HVはタウンユース総合ではデミオXDを超えます
DCTは少し心配ですが剛性感も高いですし燃費もいいですから
乗換えでデミオXDというのは正直もったいないと思います^^;
あとは乗ったフィーリングで惚れるかどうかでしょうね
書込番号:18166690
3点
>乗換えでデミオXDというのは正直もったいないと思います^^;
んん?
このスレは、FIT3HV からデミオXD に買換えようかなぁ。
・・・ってスレじゃないですよね?
興味があるから教えて。
実際に乗った感じはどうですか?
・・・ってスレだよね?
FIT3HV は新しいクルマだから、(昨年の秋発売?)
まだ、1年も乗ってないんじゃないでしょうか。
どんなクルマが相手だろうと、そりゃ買換えたら勿体ないよ。
書込番号:18166729
2点
以前フィットRSを運転した事がありますが、高速道路でのハンドルの座りが悪いのが気になりました。その点ではデミオの安定感の高さは相当に勝ります。逆に軽快感は負けます。一長一短ありです。私は遠出が多いのでデミオXD-Tを購入しました。
デミオにフィット3HVから買い換える程の魅力は無いと思います。大事に乗って下さい。
書込番号:18166745
2点
私は3年前にゴルフGTIを購入して毎日乗ってます。子供が車を買うので最初に乗るならアクアがフィットが良さげと思っていたらデミオが出来て来たので先日、子供と見に行き試乗もしました。私の感想ですがデザインはデミオが一番良いと思います。デザインは重要なファクターです。内装もアクアとは比べられない位の出来です。ディーゼルもま1.5って言う所が魅力ですね。ボディの創りは欧州車にはいま一歩でもこの車にはそれをカバーする魅力を感じております。車に要求される事を一台でと考えるとフィットもありですが、
余り4人乗車がなければデミオのチョイスが正解と考えております。
書込番号:18166802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
欧州車比較ということなので、
欧州車でも町乗りではコーナーでアクセルを
踏んでみないと分かりません。
ポロ(MC前)の試乗と変わらないステアリング挙動でした。
うちの車(フォードフィエスタ)は古いので比較になりませんが、
新車の頃と比較すれば硬い感じがしますが、
よく似たステアリング挙動だと思います。
というよりも、他の日本車コンパクトカーが
足回りを柔らかくし過ぎてふわふわ感があるからではないですかね?
スイフトだけ、ストロークもサスペンションも良かった気がします。
デミオは少し固めですが、車を扱いやすかったイメージがあります。
FITでいうと、FIT2−RS寄りですかね?
書込番号:18168177
1点
本日アテンザの1年点検のついでに、デミオディーゼル試乗させてもらいました。乗りたかったんですよ〜と伝えたら是非と言われたのでホッとしました。
で、感想ですが静粛性は排気量が少ない為か、出だし以外はまったく気にならないレベル。踏み込んだ時は太いあのいい音がしました。
あの音がたまらんのよね〜
動力性能も車体が軽いためか、軽快そのものでした。町のりから高速100キロまでは基本思い通りのスピードコントロールができると思います。
コンパクトカーらしく取り回しが楽。後でアテンザ乗ったらデカっ!ま、仕方ないですね。カテゴリーが違いますが総論素晴らしい仕上がりでした。
勇気をだして試乗させてと言ってよかった〜このスレで相談してよかったです。
最後にアテンザもMC 控えてますが、マツコネになるらしくD 担当者がマツコネの愚痴を私にしてきたのは笑えました。
書込番号:18170264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん大変参考になりました。
因みに買い換えを検討しているのではありません。
次回の買い換えの時は楽しみです。
書込番号:18172534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日試乗をしました!
率直な感想です。(FIT3HVSPとの比較)
@シート:作りこみは良い
A室内音:HVとディーゼルの音は好みかと思います。ただ一度HVを経験してしまうと
、EV走行の無音に慣れているせいか気になります。普通のガソリン車を乗って
いるのであれば充分合格点です。
B室内の質感:良いと思います。
C走行性能:ディーゼルだけの事はあり、力があり勾配などは運転しやすいです。
D足回り:良いと思います。欧州者を意識した味付けがあり、どっしりとした
剛性を感じます。ただしゴルフ・ポロに比べてしまうとダンパーのストロークが
短い感じがします。
<FIT3HVとの比較です>
インパネ:FIT3が、航空機っぽいインパネで先進性を感じているせいか、
少しアナログチックに感じてしまいました。
デミオもHUDがありますが(慣れの問題ですが)タコメーターとHUDのスピード
メーターを行ったり来たりするかも知れません。
オートマチック:新型デミオは普通に良くできたATでスムーズでした。
ただDCTに慣れているせいか走ってます感というか、楽しさはDCTでした。
※DCT搭載車を乗らないと解りません。
パワー:登り勾配では非常に良いと思います。ディーゼルの特性ですね。
書込番号:18246450
1点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
みなさまこんにちは。
先週にデミオ13Sが納車されまして、
毎日いろいろと思考錯誤して楽しんでおります。
そこで質問なのですが、
i-DMの採点基準が良くわからず困っています。
どうすればスコアがあがるのでしょうか?
常に緑の状態をキープすれば良いのでしょうか?
それとも青の状態の方が高得点なのでしょうか?
そもそも青はどのようなときにでるのか?
スコアが高い=燃費が良いということになるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
取説みても抽象的で良くわからなかったもので。。。
アクセラスレや旧デミオスレに
似たような回答があるかもしれませんが、
その場合はスレを教えていただけると助かります。
2点
アクセラでの話しですが
緑はある程度スピードレンジを上げた状態でも
不必要に前後左右にクルマを揺さぶってない状態です
青はそれをさらに穏やかに運転した状態って感覚でした
前後はアクセルとブレーキの踏力コントロール
左右はハンドリングに影響します
スコアは青で伸びますが緑で伸びるかは確かめてません
書込番号:18082973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CX-5の例ですが、Car Graphic 2013年2月号 Long Run Impression P186-187に説明があります。
グリーンばかりでは良い点は出ず、ブルーのほうが評価は高いとのことです。
書込番号:18082986
4点
取扱説明書の133ページあたりから読んでみてはどうでしょうか。
マツダは走りの楽しさもよく謳っているのでひたすらエコではなく
ある程度バランスのよい運転のほうがスコア上がると思います。
書込番号:18083039
0点
皆様回答ありがとうございます!
やはり青を目指す方が良いとのことですね。
ずっと緑にしてればよいのかと思っていました汗
一定の加速度の継続。。。
なかなか難しそうですね。
ちなみにスコアが良いと燃費も自然と良くなるもの
なのでしょうか?
書込番号:18083101
1点
i-DMと上手に付き合い、運転スキルを身につければ、
スムーズな運転操作に繋がりますので燃費は良くなると思います。
『みんカラ』のタッチさんのブログに詳しく書かれてますので覗いてみては如何でしょうか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/1349639/blog/
書込番号:18083808
4点
i-DMのスコアは、簡単に言うと青でUp、白でDown、緑はキープです。
おとなしく燃費第一(っぽい)運転をすると緑はたやすく出ますが、青はなかなか出ません。
発進時にある程度踏んであげて心地よく加速したり、コーナー入口から出口までスムーズに減速・ステアリング操作・加速ができれば青が出やすくなります。
(スムーズな、つながり感のある運転が青といった感じでしょうか)
荒っぽい操作は白が出て減点となります。
コツさえ掴めば、青は意識して出せるようになりますよ。
(私の車は古いのでi-DMが付いていませんが、数年前からi-DMが搭載された車種はほぼ全て試乗(街中メインの試乗)しましたが、全ての車で5.0を出せています)
書込番号:18084706
1点
追記です。
慣れる(所有してないのでこの言葉が適当かは分かりませんが?)と、ブレーキ操作時(減速時)でも青を出せるようになりますよ。
書込番号:18084721
3点
CX-5の場合ですが、i-DMは、5点満点からの減点方式です。
運転開始から時間が短い方が大きく加減点され、長時間続けるほど加減点される点数が小さくなります。
加点されるのは気持ちいい加速「一定の加速度」をキープした時と、ブレーキをつかって、急ブレーキにならない程度で一定に減速していった時が多いです。
緑色をキープで加点されるのは、レベルの低い時にかなり長時間「高速の一区間程度」キープ出来た時ぐらいでしょうか。
急ブレーキや、急加速、車左の右傾きに反してハンドルを切ったりすると大きく減点されます。
4.8点以上を5回連続獲得したまま電源オフすると、レベルが上がりますが、高レベルになると、停車からの発進時に、ブレーキから足を一気に離しただけで減点されます。
i-DMは、道路状況を考慮してくれませんので、逆バンクのカーブや、細い路地なんかが多いと高得点は取りにくくなりますし、加点は、急ブレーキや急加速と紙一重「アクセルオフでの減速や、やんわり加速は加点されない」ので、あまりこだわらない方が燃費が良くなります。
ただ、ある程度レベルをあげられれば、自分の車に合ったアクセルワークは習得出来ると思いますので、ゲーム感覚でやってみるのがいいかとおもいます。公道上は他車もいますので、こだわり過ぎると、精神衛生上よろしく無いです。(笑)
書込番号:18085131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アテンザ乗っていますが、最初は気にしていましたが運転がつまらなくなり今は表示してません。
歩行者のちょっとした動きで急ハンドル操作をしたり、交差点での右左折時やカーブでの横Gを感じるハンドル操作は減点になるみたいです。
点数を上げるには、発進時に少しアクセルペダルを踏み込んで後方にGを多少感じるぐらいにしたり、ブレーキも多少Gを感じるぐらいにすれば青ランプで点数が上がります。
急発進、急ブレーキは直に下がりますので要注意です。
書込番号:18085710
2点
CX-5乗りです。私も今は表示をしていません。街乗りでは周りの車両や歩行者などで高得点を出す乗り方は難しいです。
得点を気にしていると楽しい運転ができず、本末転倒な感じですw
書込番号:18085734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうですね、運転は得点を気にしていたら楽しめませんから、本当はその様な装置は邪道ですね。
エコな運転かどうかは、燃料の給油する時の結果計算だけでも十分ですね。
話は変わりますが、フィット3の5回目のリコール発表が新聞に載っていましたが、マツダのディーゼルエンジンはこれから進歩していかなくてはならない技術です。
成果を急ぐ余りにホンダの二の舞にはならならず、その点だけはトヨタ見習った技術開発をして欲しいものです。
そうすればマツダは、将来的にはトヨタに次ぐ販売台数も夢ではなくなりと思います。
書込番号:18085894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
街乗りでも普通に高得点でますよ。強めのGもいらないです。
そういうことろまで教えてくれないのがiDMの悪いところですが・・・
iDMは邪道ではなくて正道です。
iDMの本質は車を正しく操作することをゲーム感覚で上達できるシステムなので。
正しいドライビング操作がわかると運転の世界が変わりますよ。こんなに気持ちよく車が動くのかと理解できると思います。
書込番号:18086050
5点
>やはり青を目指す方が良いとのことですね。
ザックリ言うと、
青 → 加点
白 → 減点
緑 → プラマイ・ゼロ
青を出すコツは、
荷重移動を意識してジワーッと G を掛ければ青が点灯します。
Gをキープしている間は青点灯が続きます。
例えば、
カーブ手前で減速する時にイキナリ強いブレーキを掛ければ白。
ジワーッと制動力を強めていって強めのブレーキを掛ければ青。(前荷重移動)
カーブでハンドルをキュッと切ると白。
ジワーッとハンドルを切りながら横Gを高めていけば青。(横荷重移動)
カーブ手前の減速とハンドルの切り始めを少しリンクさせると、(いわゆるブレーキ残し)
減速からカーブを曲がっている間、ずっと青になりますよ。
要するに
サーキットの走り方を 「 公道ベースの低めの速度域 」 でやると青が点灯しますね。
まぁ所詮お遊びですから、
気が向いた時に試すくらいでイイと思います。
書込番号:18086057
3点
正道?ン〜…
僕らが昔にエコ運転(おとなしい安全運転)の目安として教わったのは、後部座席の後ろの棚にティッシュボックスが置いてあれば、発進や加速時に、そのティッシュボックスが慣性で異動しないのを目安にするよう教わりました。
その方法だと音で分かるし、特別な装置も不要です。
そういった意味で、あえて邪道と表現させて貰ったのです。
良かったら参考になさって下さいね。
書込番号:18086136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま
いろいろなご意見ありがとうございます。
おかげさまでなんとなくですが、
i-DMの判断基準が分かってきました。
なにもかもが「ふんわり」ではなく
すべてにおいて適度な加速(G?)があり
運転していて気持ちの良い状態
でないと青にならないと言った感じでしょうか。
(間違ってたらすんません。)
いわゆる燃費を稼ぐエコな運転とは違うと解釈しましたが、
スコアが高い低いは燃費に関係ないのでしょうか?
それともスコアの高い運転をすると
結果的に燃費も良くなるのでしょうか?
書込番号:18086444
0点
燃費を良くする走り方として、発進時は緩やかでスムーズに、前の信号が赤だったら早めにアクセルペダルから足を離し惰性で走行が良いらしいですけどiDMは緑のままだと思います。
iDMの高得点と燃費の因果関係はどうなんでしょうかね?
私の知識不足かも知れませんが、穏やかに加速してとなると1速、2速、3速の使用時間が長くなるので、出来るだけ早く実用レンジの4速、5速に入るようにしたほうが燃費が良いかなと思って昔から運転をしています(前車の状況にもよりますけど)。
それで燃費がどうなっているかは検証したことはありません(笑)。
余談ですが、息子の知り合いのトラック運転手が、ディーゼルは回転数を上げるとPMが多く発生してDPF再生に余分な燃料を必要とするから燃費は悪くなると言っていたそうです。
又、ガソリンの値段が上がり始めたころ、軽自動車に乗っていたおばさんが毎回燃料は10Lしか入れないとテレビのインタビューに答えていました。
私の究極の燃費向上法
自身のダイエット(実践出来ないだろうな)
余分なものは車に乗せない(これはできる)
燃料はこまめに少量入れる(性格上無理かな)
書込番号:18086964
0点
>なにもかもが「ふんわり」ではなく
>すべてにおいて適度な加速(G?)があり
>運転していて気持ちの良い状態
そうそう。そんな感じだと思います。
>スコアが高い低いは燃費に関係ないのでしょうか?
>それともスコアの高い運転をすると
>結果的に燃費も良くなるのでしょうか?
白を点灯させると燃費が悪くなるのは間違いないと思います。
青の場合だと、
例えば、カーブの横Gで青を点灯させたとしたら、
必要以上の減速をしなかったと言うことにもなるので、
燃費は良くなると思います。
しかし減速の場合の青は、
もっと早い段階からアクセルを戻して、
フットブレーキの使用を減らせば緑点灯になります。
この場合は、緑点灯の方が燃費はイイでしょう。
(理屈では そうなりますね)
加速の場合も、
青点灯までさせると加速が良すぎて燃料を多めに消費しているんじゃないでしょうか。
緑点灯で加速させた方が燃費は有利かもしれません。
新型デミオは、
ステップ型 6AT と SKYACTIV-G(ミラー/オットー切替)の組合せで、
更にバイワイヤー、電スロ、ミッションの協調制御ですから、
燃費を良くするコツみたいなものがあるんじゃないでしょうか。
例えば、
アクセルを踏み込む量が同じだとしても、
ペダルを踏む込む速さによっても変速プログラムが変わるそうです。
スパッと踏み込む → 加速重視
ジワッと踏み込み → 燃費重視
こんな感じの変速プログラムだと聞いています。
燃費計を見ながら、色々と試してみるのも面白いかも知れませんね。
書込番号:18086966
1点
スレ主さん
>先代初期型のスポルト顔が最高にかっこいいです。
同感です。だから先代初期型のスポルトに乗っていますよ。
書込番号:18087350
1点
アクセルを、ONとOFFしかしない様な操作している人や、初心者の場合は、i-DMで高得点取れるようになれば燃費も向上するでしょう。
すでにほかの車でカタログ燃費を越える様な運転を出来る人は、i-DMで高得点を狙っても燃費の向上は見られないとおもいます。
書込番号:18089239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CX-5の場合ですが、i-DMは、5点満点からの減点方式です。
車種によって違うのかもしれませんが、i-DMの採点は、4点ぐらいからスタートと思います。
私の経験では数キロのチョイ乗り時に、数回青点灯・白点灯無しの場合4点台前半が、逆に数回白点灯、青点灯無しの場合3点台後半が出ます。
当方アテンザです。
したがって、加点も減点もされないおとなしい運転ですと4点前後しか出せず、4.8以上を出すには加点される運転が必要な仕組みになっていると思います。
書込番号:18092295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XD-Tが来週末納車予定で、早速インチアップを検討しています。
タイヤは205/50R17(7J)(実車速がちょっとオーバーしてしまいますが^^;)or 205/45R17(7J)、欲しいホイルのオフセットが+47なのですが、現行(185/60R16, オフセット+40)よりインナー側へ17mm入るため心配しています。(問題なさそうな感じはするのですが・・・)
オフセットはどの位までいけるのか、インチアップされている方、情報をお持ちの方、アドバイスお願い致します。
また、ダウンサス、車高調を入れている方おりましたら情報頂けますと嬉しいです。
1点
スレ主さんのタイヤサイズで、
ノーマルの車高なら、ホイールの形状にもよると思いますが、
インセット43から50o程度なら大丈夫かと思います。
僕も、今週末に交換してみて、また、書き込みします。
車高を下げるなら、インセット40o程度からなら入るかもしれないです。
書込番号:18192973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外側あまり出ないようですね(10mm弱)
外側の方が余裕があるのではないですか
もう少しオフセットが小さいホイールはないのでしょうか
内側の空きは大丈夫だと思いますが外っらをあわせるとカッコ良いかな
5mmスペーサーもありか?
書込番号:18193223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
詳しくないので教えてください。
4WDはフェンダーとタイヤの間に隙間ができてしまうのですが
車高ダウンすることによってカバーできますか?
またそれによって最小回転半径が大きくなるとかありますか?
書込番号:18193264
0点
龍桜さん
アドバイスありがとうございます。
私も+47でもいけそうな感じはするのですが、ちょっと不安で・・・
交換されましたら情報提供是非お願い致します。
画像アップいただけると嬉しいです。^^
gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですよね、つらを合わせるとかっこいいですよね^^
スペーサを入れるって方法もありましたね。ありがとうございます^^
書込番号:18193391
0点
通常、このクラスならオフセットは50mm前後。デミオは攻めたオフセットなのかもしれませんね。
折角の社外ホイールなので、可能な限りホイールは外側に出したい所。
オフセット47mmは、奥に引っ込んで見劣りすると思われます。
スペーサーその他で調整しますか。
書込番号:18193476
0点
http://spectank.jp/whl/005103750.html
フロントに、7Jのインセット47のホイールなら外側面から4.5o程度奥に入る計算になります。
タイヤのリムガードが1o程度ホイールから出るタイヤを選んだら、3.5o程度になります。
これ位なら調度良いと思います。
書込番号:18193757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4WDの場合、バネで25mm上げてるだけですから
FF用の純正バネに変えれば見てくれはFFと同じになるでしょう。
私は隙間が許せない広さならそうしようと思ってます。
但し、最低地上高も25mm下がって120mmになってしまいます。
4WDはFFより車高を下げにくいです。
それに4WD用のダウンサスも出るかどう微妙でしょうね。
書込番号:18195290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Spec-Kさん
いつも分かりやすい回答ありがとうございます。
>但し、最低地上高も25mm下がって120mmになってしまいます。
やっぱりそうでしょうね・・・すごく下を擦りそうですね。
隙間は4WDだからなんだよ!って逆に開き直ることにします。
書込番号:18195822
0点
XD-Tの納車待ちです。
私も同じようなことを考えています。別スレで205タイヤ、7.0Jインセット42でOKという書き込みがありましたね。(その方は18インチでしたが。すごいなあ・・・)
私は17インチで、205タイヤ、7.0Jでインセットは50と38があるホイールを狙っています。
皆さまの書き込みを総合すると、38はNG、50はOKだけど、やや内側寄り?というところでしょうか。
当面は純正の16インチホイールにスタッドレスでの生活ですので、春までに狙いのモデル以外にもじっくり探すつもりです。
でも、お店で見て惚れちゃったんですよね。エンケイのGTC01。エンケイはF1のマクラーレンにずっと供給していますよね。あの6本スポークが好きです。
ソウルレッドですので、ガンメタがいいかな?黒かな?ゴールドもアリかな?などと、悩ましくも楽しいですね。
書込番号:18196123
0点
記すちちゃさん
お気に入りのホイールは、インセット 38、50 と有るのでしたら、フロントに50、リアに38を
入れられたら、どうでしょうか?
カッコイイと思いますよ。
書込番号:18196828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
17インチ 7J インセット48のホイールを入れたところです。
ホイールハウス内の干渉は有りませんでした。
指1本分のクリアランスは有りました。
書込番号:18198308 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
純正16インチのタイヤホイールの重量は、
16sなので想像していたよりも軽いのですね。
マツダのホイールって他のメーカーよりも軽い気がします。
書込番号:18198459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
龍桜さん
画像UPありがとうございます。
+48でもOKとのこと、安心しました。
ホイールメーカとタイヤメーカ・サイズを参考に教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18199421
0点
龍桜さま
横からタイヤハウスが見える写真をアップして頂けませんか。
宜しくお願いします。
書込番号:18200833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん。
タイヤサイズは、205/45R17
タイヤメーカーは、ミシュランタイヤ
ホイールは、前の車に付いていたどこにでも有るような普通のホイールですので、詳細はご容赦願います。
ヌーボー3325さん。
車高はまだノーマルですので、純正のタイヤハウスのクリアランスと同じです。
TEINの 車高調が販売されたら、車検に通過出来る高さまで下げたいと思っています。
書込番号:18201900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>龍桜さん
アドバイスありがとうございました。そんな技もあるんですね!
3月にスタッドレスから戻す際に購入する計画なので、それまで楽しんで悩もうと思います。
納車まであと2週間。楽しみです。
書込番号:18202662
0点
龍桜さん
情報ありがとうございました。
扁平率45での乗り心地はどうでしょうか?ゴツゴツ感とかないでしょうか。
私もTEIN車高調発売待ちだったりします^^
たしか来年1月予定でしたよね? 楽しみです。
書込番号:18202929
0点
龍桜さま
情報有り難うございます。
私はオートエグゼのスプリングのみで2cmダウンを考えています。
車高調とは羨ましい限りです〜❗️
書込番号:18203182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
龍桜さん
とても参考になる情報、ありがとうございます。
私はXD4WDの納車待ちです。
同じくTEINの車高調を考えていますが4WDの設定は微妙な感じですね( ´ ▽ ` )
4WDの少し高い車高の内容や重量条件、マウントなどについて
2WD用の流用も可能かどうか情報を集めているところです。
あわせてホイール、タイヤセットのツラ具合も気になるとこなので写真は非常に助かります
書込番号:18204575
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
この前はじめてデミオソウルレッドとすれ違ったと思ったら、アウディA1でした。
う〜〜〜〜ん1年落ち位の中古のA1が199万とかあるんですよ。
新車は買えないけどこれもありかな?って思ったりした。
ゴルフポロは120万位だし、外車中古もありかなって思うお今日この頃。
デミオXDTのかた乗り出しおいくらくらいでしたか?
3点
>デミオXDTのかた乗り出しおいくらくらいでしたか?
デミオXDT の1年落ち中古車はまだ無いので、
比較しようがないような気が・・・
デミオの新車の乗り出し価格が知りたいのなら、
値引は 5万円くらいしか無いものと考えて、
ご自分でネット見積もりした方が手っ取り早いですよ。
色やオプションで値段が変わりますから。
書込番号:18195140
0点
ハッタリ利くから 199万ならいいかも。でも似てないと思う。
書込番号:18195213 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
国産新車と中古の外車で比較したら、
価格の逆転が有っても不思議じゃ無い。
値段か、安心感か、見栄か、などなど
何に重点を置くかでしょう。
書込番号:18195461
3点
似てないかと言われても。A1オーナーは思ってもないと思う。
書込番号:18195776
2点
ま、A1とデミオの区別もつかないお方が立てられたスレですから・・・。
書込番号:18195885
13点
アウディクラスは、中古は安く買えても買った後が大変ですよ。
知り合いは、5年目の車検が50万かかったと言ってました。
書込番号:18195921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アウディA1には似ていないと思いますが、
BMW1シリーズの横向きは似てる気がしました。
特に流線が、、私の思い過ごしでしょうか?
デミオ、いい車になりましたね〜。
A1とかの現地値段はデミオとあんまり変わらないですよ。
書込番号:18196269
1点
日本人は皆殺しとか横断幕掲げちゃうメーカーがお好きならよいのでは?
書込番号:18196320
0点
デミオとA1は似てないが、アクセラとA3は似てると思います。
外国車は維持費が高いので買う気が起こらないのですが
BMWやアウディの立派な外観にはやっぱり憧れるとこがありました。
そこでアクセラを初めて見た時、
『これ日本車?』って一目惚れしました。
僕が4WDにしたのもアウディのクワトロへの憧れもあるかも。
書込番号:18196682
5点
ついさっきドライブ中にA1が目の前を走っていてデミオのこと考えてました。
やっと国産のコンパクトにも安くて小さいだけじゃない、A1やその他外国車の小型車にも匹敵するような、
こだわりのあるカッコイイ車が出てきたなって。そういう意味では似ていると思います。
書込番号:18198299
3点
マツダは戦う場所が元々、国内は二の次三の次だからね。
国内専用みたいな車じゃそもそも勝負できない。
T,N,H社とは性質が異なるのは当然ではある。
とは言え、似てるかと言えばそういうことでもないように思う。
似ていたら向うの車を買えばいいから。
書込番号:18198829
1点
似てないですよ。
中身はポロって思うとA1は高すぎる価格かと思います。
S1ならクワトロだし安心のMTだしリアサスが良いって記事
がありましたが試乗してみないとね。
書込番号:18199785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エクステリアは欧州
インテリアは伊太利
品質は日本
最強ではと思います
書込番号:18214560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
画像見る限りではインテリアいいよね。
エアコン吹き出し口が凄くいい。
でも多分実際みると安っぽい部分多いんだろうけど。
アテンザよりインテリアいいよ。
書込番号:18214909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全く似てないと思う。 デミオはかつてのランチアイプシロン(現行のクライスラーでない、旧プントベースの)に似てるとは思う。
A1はベース車両のポロと比較して、豪奢かもしれないがコストパフォーマンスが悪い。だからと言ってS1と比肩すると、いくらSだからと言ってこのコンパクトに400万余りの価格に諸費用等々入れて500万近くに届きそうな車両に食指が動くだろうか。デミオとは大きくかけ離れてしまわないだろうか。
書込番号:18215211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エクステリアもインテリアも高級ではないけど高級感はありますね。
細部を見ると安く仕上げたなって部分はあります。
けど細部を見て走ってるわけではないので、この価格帯では敵なしな出来になっていると思います。
書込番号:18215848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マツダはアウディやBMW路線を目指してるのではなく、日本のランチアを目指しているように思います。かつてランチアまで取り扱ってたことは、決して黒歴史ではないと思う。
ルーチェもファミリアも元はイタリア語、デミオのdemiもmioもそう、アテンザの語源もそう。カペラもそう。途中、コスモとかサバンナとかスクラムとか、思いっきり英語の名も付けたけど、基本イタリアーノな名前が多いです。スピアーノもそう。実は、マツダの影のCEOはジローラモ氏です。(これは冗談です)
ランチアを目指すなら、現行のカモメマークより、昔のmマークの方がそれらしく見えると思います。
書込番号:18216660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私見としてはA1より、ルノーのルーテシアやメガーヌが向いてる方向が近いような気がします。あそこまでアクは強くありませんが。デザイン的には。
ただ、何だか評論家の先生方をはじめとして、欧州車が一番上にあって、それに似てるとか近づいてるとか、そういうベクトルに良し悪しを委ねすぎるのには疑問を感じます。結局
、お金があれば本当はあっちを買うのだけれどって言われてるみたいで。
JAPAN PRIDE
って言葉がありましたったけ。どういうのが相応しいのか。
新しいデミオ…多分きっと、思い切り欧州を向いてるんだろうけど…関係なしに、良い車になってきたって思いますよ。
書込番号:18218151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デミオの中古車 (全4モデル/1,717物件)
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 103.3万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
12〜551万円
-
20〜189万円
-
18〜388万円
-
29〜388万円
-
30〜324万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 103.3万円
- 諸費用
- 13.2万円




















