デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 29〜163 万円 (1,376物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2020年10月11日 16:27 | |
| 439 | 114 | 2023年9月24日 14:48 | |
| 36 | 16 | 2020年11月4日 02:55 | |
| 48 | 8 | 2020年8月2日 10:18 | |
| 25 | 13 | 2020年8月29日 07:45 | |
| 83 | 21 | 2020年7月23日 13:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
6年目で13万キロ越えのXDに乗っています。最近、発進の際にアクセルを踏むとかすかに「ギューン」と音がしていたのですが、昨日は「ヒューン」と大きな音が聞こえるようになりました。今日明日はディーラーも休みで診てもらうこともできません。原因がおわかりの方、いらっしゃいませんか?
7点
ご返信ありがとうございます。明後日にはディーラーに行くつもりですが、明日は仕事で100キロは走る予定です。そのくらいの距離は走っても大丈夫でしょうか?
書込番号:23709165
0点
>UFO定吉さん
私なら乗らないですね。
異音がするのにディーラーに診て貰わないのは怖いです。休みでも留守番電話で緊急連絡先をアナウンスするはずです。
書込番号:23709831 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
アドバイスをありがとうございました。
ディーラーで修理見積もりを出してもらったら、やはりターボが原因らしくて、タービンなどの部品代が8万くらいで工賃も同じくらいかかるかも、他に悪い箇所があれば20万くらい、ということでした。
書込番号:23719570
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ乗りの皆さまコンニチハ。
現在、DE系デミオに乗っていますが走行距離はもう少しで20万キロに達するのと
来年1月に車検を控えているので買い替えを考えています。
現時点で調子は全く悪くはないのですが昨年エンジン付近からの異音発生で約
7万円の出費、今年はマフラーの排気漏れの為マフラー交換で約4万円の出費と
ちょこちょことお金が掛っています。
ちなみにその前に乗っていたヴィッツは新車購入から23万キロ乗りました。
現在、お金が掛る年頃の3人の子どもを抱えており新車の購入は考えておりません。
用途としては、通勤と営業活動に使用しており年間で2万キロ前後走ります。
主に市内中心部を走りますが月に数回近郊へ行くため高速道路も使用します。
また、数か月おきに出張で往復500キロ以上を1日で走る事もあります。
この様な用途ですとガソリンとデイーゼルのどちらがいいのでしょうか?
中古屋さんに聞くと自社在庫物件を売りたい為か?各社さん都合の良い回答
しかありません。
中古サイトを見ると圧倒的にディーゼルが多いのでそっちを考えましたが、価格の
クチコミを見るとなんか色々と面倒そうなのとメンテに掛る費用も心配です・・・・
以下私の使用条件です。
使用用途:通勤及び営業活動(借り上げ車両)とプライベート
通常は1人乗り、週数回2人乗り、年数回だけ3人乗る。
走行距離:1年で2万キロ前後
保管状況:冬季のみ車庫保管その他は青空駐車
燃料代:会社持ち
消耗品:自分持ち
駆動形式:雪国なので4DW必須
その他:嫁がミニバンに乗っているので私の車で家族が移動する事はほとんど無い。
冬季は1日数回の運転前の暖気有り。
*今回も走行距離20万キロを目指します。
どんなもんでしょうか??
6点
雪国の方でしたらガソリン一択ではないでしょうか?
書込番号:23631516
6点
>ブローニングさん
・条件からすると、ディ−ゼルですよね。
・まあ、色々、書かれていますが・・・
書込番号:23631541
3点
>ブローニングさん
「中古サイトを見ると圧倒的にディーゼルが多い」のは、もしかすると、ディーゼルはトラブルが多くて、手放している人が多いからという可能性も有り得ると思いますよ。
私だったら、迷わずに普通のガソリン車にしますよ。
書込番号:23631578
14点
燃料代が会社持ちなら燃費悪くたっていいよね。
それなら信頼性の面でマツダのディーゼルはパス。
書込番号:23631587 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
JTB48さん
naocharさん
やはり分かれますね。
色々と書いたのは当方の情報は多いほど皆さんの判断がしやすいかなと
思ったのですがちょっと多すぎたかもしれませんね。
とにかく暇な人さん
ナルホド・・・そうゆう考えもありますね。
実はその中でも2015年式の中古が多く見られます。
私的にはそもそも新車購入者は圧倒的にディーゼルが多くてちょうど2回目の
車検にあたる当年に買い替えが集中しその中古が出回っていると勝手に想像
していました。
じゅりえ〜ったさん
ある方も燃料代がほぼ掛らないならメンテ費用がかさむデーィゼルには余り意味
が無いとおっしゃっていました。
またある方はディーゼルは10万キロからが本番なので20万キロ走るつもりならそっち
の方がいいとも・・・・
困ったもんです・・・・
書込番号:23631603
1点
〉またある方はディーゼルは10万キロからが本番なので20万キロ走るつもりならそっちの方がいいとも・・・・
他社のディーゼルならね。
マツダの1.5Lディーゼルは信頼性の面でパス。
書込番号:23631646 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ブローニングさん
燃料代:会社持ち
消耗品:自分持ち
ならガソリンですよね。趣味、爽快感?を入れたいならディーゼルもありかなと思いますけれど。
キロいくらで燃料代が支払われるなら、迷わずディーゼルですけど。
消耗品:ディーゼルはハード使用になると思うので5000kmおきにオイル交換、1回1万円程度?近所がいくらなのか調べてみてください。
でも、年間2万キロなら、まだ10年ぐらい?古くても13年目?( 3代目 DE系(2007年 - 2014年))
なのですよね?でしたら、私なら30万キロまでは大丈夫かな?と思って乗り続けます。
あるいはフェンダーとかボロボロで板金に何十万もかかるようになりそうになったら乗り換えます。
ちょこちょことお金がかかったとしても、乗り換えるよりコストはかからないと考えているからです。
昨年エンジン付近からの異音発生がなんだったのかは気になりますが、
マフラー交換したのなら、少なくとも当分マフラーは大丈夫ですし。
ベルト類なんかも5〜10万キロでちょこちょこ変えなくちゃならないものだし、
オルタネーターやら燃料ポンプ、フィルターやら、いろいろ心配なパーツありますが・・・
代えちゃえば新品になるわけなので?
書込番号:23631649
![]()
5点
|
|
|、∧
|Д゚ 安心のガソリン♪
⊂)
|/
|
書込番号:23631651 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
じゅりえ〜ったさん
引き続きありがとうございます。
マツダのディーゼルは信頼性が低いのですね。
結婚したばかりの時にはアウトドア派でも無いのに当時の流行りに乗って
デリカスターワゴンのスーパーエクシードに乗っていましたがアレが最初で
最後のディーゼルでした。
まきたろうさん
レスありがとうございます。
自分も若い時は車好きで色々と買い替えていましたが今は家族優先の為
メンテ費用が安いならどちらでもOKって感じです。
説明が足りなかったんですが23万キロ乗った90系ヴィッツの調子が悪くなり
とりあえず乗れる車って事で急きょ現在のDE系の中古を購入しました。
購入時点で既に14万キロオーバーではありましたが前オーナーが大事にして
いたのと引き渡し前に購入店がデフの異常に気が付き交換してくれたおかげで
まだまだ乗れそうではありますが冬季片道200キロ以上ある地方出張時に何か
トラブルがあると・・・・と思うと躊躇してしまいます。
フェンダー等にサビは一切ありませんが修復歴がありそのあたりから少しづづ
サビが上がってきています。
融雪剤の影響で当地の車両はサビが出るとあっと言う間に広がります。
聞くところによるとデミオディーゼルのオイル交換費用は1回5〜6千円との事です。
会社の後輩はCX5に乗っていますがこちらは1回1万円以下って言ってました。
☆M6☆ MarkUさん
タマ数がありゃいいんですがね。
書込番号:23631705
1点
|
|
|、∧
|ω・` マヨったらガソリン♪
⊂)
|/
|
書込番号:23631714
8点
慣れたガソリンのほうが
トラブルに対しても対処しやすいかと
燃料費が会社持ちなら尚更
書込番号:23631734 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
MAZDAのディーゼルというか今のクリーンディーゼルエンジンが昔よりもメンテナンス大変なんですよ。うちの会社はトヨエースの2tですけど10万キロくらいになるとほとんどのエンジンというかDPF関連でトラブルになるので。
この前もディーゼルワン購入しちゃいました。
書込番号:23631770 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
燃料、会社持ちならガソリンでcx5やアクセラでも?
家族で遠出の時は大きい方が楽ですね!
また、デミオの1.5D良いですよ!
ディーラーでメンテに入れば、巷で言われてる程面倒ではないですよ、デミのディーゼルの力強さは快適です。味わって欲しいですね!
書込番号:23631779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
|
|、∧
|Д゚ 迷わずガソリン♪
⊂)
|/
|
書込番号:23631803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
横から失礼します。
>JTB48さん
>雪国の方でしたらガソリン一択ではないでしょうか?
これはなぜでしょうか?
北海道ですがマツダ乗りには普通にディーゼルの人多いのですが…ガソリンと半々くらいのように見えます。
書込番号:23631809
3点
>ブローニングさん
私は現在初期型CXー5のディーゼル車に乗っています。
詳細は割愛しますが、色々なトラブルが発生し、現在進行形のものも抱えています。
よって、マツダのクリーンディーゼル初期型はお勧めしませんが、最近のものは
改良されたと聞きます。 高年式であれば選択肢に加えても良いと思います。
マツダだけなのか不明ですが、クリーンディーゼルの場合、煤が溜まってくると警告灯
が点灯するので、煤を燃やすために所定の速度で30分程度走行する必要があるそうです。
ディーゼルのメリットは、低回転でのトルクフルな走行性能と、燃費、燃料単価ですが、
燃料費が会社持ちの主様にとっては、メリットを充分享受出来ないと思います。
以上のことから、私はガソリン車をお勧めします。
書込番号:23631821
4点
>ブローニングさん
私は、ガソリンとディーゼルにはこだわりはありません。
ほぼ、ガソリンエンジンが多い中で、何かこだわりがあるからディーゼルに未練?があるのではないでしょうか?
どっちが好きかはほぼあるはずで、ここの住人に決めてもらうことではないのではないですか?
ようは、好きなの買った方が幸せだよってことです。
(好きも嫌いもなく、本当に迷ってるのであれば、少数派を選ばない方がいいと思う)
試乗したらいいかもね。
書込番号:23631840
3点
マツダ車の縛りが無いなら、スバルの4駆のターボとかいかがでしょうか。
書込番号:23631850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エンディミオンの呟きさん
そうなんです、乗りなれたガソリン車はエンジンの異音等直ぐに気が付くし
絶対的な信頼を持っています。
でも最近のディーゼルってどうなんだろうか??って思っていました。
ピッカンテさん
>クリーンディーゼルエンジンが昔よりもメンテナンス大変なんですよ。
ネットでの評判はほぼそんな感じですね。
余りメンテにお金が掛るのも考えもんですね。
福島の再雇用おじさんさん
>燃料、会社持ちならガソリンでcx5やアクセラでも?
CX-5はメチャメチャ好きなんですが営業で立駐に入らないのはかなり不便。
CX-5もアクセラもちょっと高いですね。
>家族で遠出の時は大きい方が楽ですね!
家族での移動は嫁のヴォクシーがメインです。
って言ってももう子供達も大きくなり家族5人での移動は葬式位なもんです・・
>また、デミオの1.5D良いですよ!
悪い評価もあればいい評価もありますね。
特に高速はいいって聞きます。
☆観音 エム子☆さん ☆M6☆ MarkUさん
どうもどうも
おさむ3さん
北海道のマツダディーゼル率って結構高いですよね。
ちこたろーさん
会社の後輩もCX-5のディーゼルに乗っているので意見を聞いたところまだ
3万キロ程しか乗っていないのでトラブルは0って言ってました。
ディーゼルの煤問題ですがある方は高速で遠乗りかければ解決みたいな感じ
でおっしゃっていたので何とかなるかな??って思っていました。
初期のものとは2014年〜2017年位のものでしょうかね??
ZXR400L3さん
私も大したこだわりはないんです。
ただ、ディーゼルの玉数が多いので乗ってみるのもアリかな〜って思いました。
若い頃だと車の評判にはかなり敏感だったのですが最近はさっぱりで情報収集
し始めてネットを見ても車屋さんの話を聞いてもいまいちピンとこなくて。
書込番号:23631887
1点
>ブローニングさん
横から失礼いたします。
スレ主様がガソリン、ディーゼルどちらでも良いとお考えなら、購入価格、ランニングコスト(燃料費抜き)の両方を考慮し、安価と思われる方を購入すれば良いと思います。
一般的には中古車価格としてはガソリンが有利(安価)と思いますし、ランニングコストに関しても ”中古車”を購入することを考えるとガソリンの方が安心感があり安価でいけると思いますね。
書込番号:23631892
3点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
【困っているポイント】
14年式XD-AT.
2,3日乗らないでいてその後動かすと、i-stopインジケータが点灯しない(当然作動もしない。30分以上走行しても回復せず)。
ただその翌日になると正常作動するようになり、連日動かせば通常作動しており、間を空けるとまたその繰り返し。
【使用期間】
5年半使用しているが、半年ほど前よりの現象。
【利用環境や状況】
バッテリーは1年半前に、キー電池も最近交換済。
【質問内容、その他コメント】
不具合の原因、またその対処等お分かりでしたらお願いします。
5点
この時期、外気温やエアコン負荷度合いで、
アイスト稼働の条件には厳しいのではないで
しょうか。
とは言え、まずはディーラーに確認でしょう。
書込番号:23578450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zattumanさん
運転後と、2〜3日運転しなかったときで、それぞれバッテリー電圧を測ってみてはどうでしょう。
書込番号:23578462
3点
通り一辺倒のレスになりますが。
マツコネのメイン画面のいちばん左の「アプリケーション」の中にある「燃費モニター」で、クルマのイラストが入った画面に切り替えてみると、下の方にエンジンとかバッテリーとかのイラストがあって、i-stopがはたらく条件に達したものがハイライトされていると思います。
これらが全部ハイライトになっていればi-stopが使える状態を示し、ハイライトになっていないものがあるうちはi-stopが効かない状態で、「準備中」という文字も出ているはずです。これが一応正常な状態で、エンジンなら水温が適当な温度まで上がるとハイライトになるしバッテリーなら少し走って蓄電量が安定するとOKになります。
じゅうぶんな時間走ってもハイライトしない要素があれば、その機器に問題がある可能性が高いのがわかる、という仕組みのようです。
すべてハイライトになっててもi-stopが効かないとなると、なんらかの「故障」に該当すると考えてディーラーに相談するのがよいと思います。マツコネも最新バージョンにアップデートしたほうがいいかも。
ただ、私の経験では(1.3Lガソリン・MTという違いがありますが)i-stop解除に失敗してエンストしたのをきっかけにi-stopが効かなくなり、半日ほどそのまま走っても変化無しということがありました。そのときは出先で停めて10分ほどエンジンを切って再始動すると効くようになったので、たぶん一時的なi-stop制御のエラーが発生していたんだろうと思います。一応参考まで。
書込番号:23578499
6点
Dゼル DPF 再生間隔が短くなる。
書込番号:23578506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートキーの電池交換で直るかもです。
MHOエンジニアリングさんのブログにそんな感じのことが書いて有りました。
書込番号:23578661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近キー電池交換したって書いて有りましたね。
よく読んでなかったです、スミマセンでした。
書込番号:23578663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーゼルで5年半だとそろそろ乗り換えですね。
すすが吸入空気の配管にけっこうたまって調子が悪くなります。
定期的に掃除しようとしてもお金がかかります。
その関連かもしれません。
詳細はディーラーさんじゃないとわかりませんが、すすが吸入空気の関係部品にたまって不具合が起きます。
使用しているうちにどんどんたまっていきます。
途中掃除をすればいいのですが、かなりの料金がかかります。
ガソリンかHVに乗り換えられた方が良いと思います。
アイドリングストップをしないようにエンジンの方でなんらか制御していますので、仕方ありません。
書込番号:23580224
0点
>すすが吸入空気の配管にけっこうたまって調子が悪くなります。
>詳細はディーラーさんじゃないとわかりませんが、すすが吸入空気の関係部品にたまって不具合が起きます。
デタラメ、デマの類の話ですね。
スレ主さんはこういうデタラメな書き込みは気にしなくていいですよ。
書込番号:23580259
13点
>zattumanさん
どこにでもいる悪毒吐き人間さんのコメントも
含め色々確認した方がいいかと思います。
まだ、ディーラーには連絡されていないの
でしょうか・・・?
書込番号:23580383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連日走行すればiStopが点灯するということなので
バッテリーが弱っているのではないですか?
ドライブレコーダー等を追加し設置してませんか?
書込番号:23580406
1点
やはりレアケースのようですね。
折を見て、デーラー宛相談かけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23580560
1点
>zattumanさん
新車の頃から、帰省などで1週間乗らないでいると2〜3日アイドリングストップしません。
バッテリーのせいだと思っているので、特に気にしていませんでした。
書込番号:23581892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ バッテリー電圧不足?
⊂)
|/
|
書込番号:23581946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前回バッテリー交換はマツダディーラーでされましたか?
最近のアイドルストップ付き車のバッテリー交換後はSOC学習が必要でデミオにも必要です。
どうでしょうか。
書込番号:23593337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zattumanさん
14年式XD−Tです。
4年目の時3ヶ月ほど乗れなくなったことがあって、週1度、10分ほどアイドリングさせました。
再度乗れるようになった時、なかなかアイストせず、直後に出したディーラーの点検では
「バッテリーが弱ってます」と言われ、交換に4万とか言われたので保留にし、
毎日乗るようにしたら回復してアイストするようになりました。
今月で6年ですが、「バッテリーマネジメントエラー」が出て、「i−STOP」の文字がオレンジ色になり
アイストしなくなりました。
普通にエンジンは掛かり走行できるのですが、いつあがるかわからないので社外品バッテリー1万7千円ほど
で購入。ディーラーで4千円ほどで交換してもらいました。
書込番号:23766808
3点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
はじめまして
2015年2月に納車したDJデミオも、そろそろ10万キロになります。仕事メインに使っていますが、飽きのこないスタイリングと力強い走りに大満足です。
そこで、皆さんの満足度、デミオとの思い出、デミオならではのエピソードなどをお聞かせください。
私は購入当初お客様から外車とよく間違えられました‼
書込番号:23550659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今は所有していませんが、
当時は所有してても、レンタカーと間違えられました!
書込番号:23550676
7点
デミオとの出会い!
買い換えで色々と見てまわろうと妻と二人で出掛けて、マツダは無いなぁ〜と思いつつマツダによって1.5Dを試乗してその日に即決で判子を押したのが思い出ですね、軽からv8シーマまで乗ってきましたがあのような感動を味わったのは初めてでした。
いい車です。
書込番号:23550698 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>at_freedさん
近くのタイムズレンタカーも同型のデミオです。大衆車には違いないですね。
>福島の再雇用おじさんさん
私もそれまではホンダとトヨタのRV車に乗っていましたが、試乗車でデミオの虜になりました。走りとコストパフォーマンスの高さが決めてだったと思います。
書込番号:23550877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買い換えで、T社、H社、N社等を幾つか回り、最後にマツダでデミオを見ました。
特別仕様車として販売されていた Mid Centry にシートヒータが標準装備なのに妻が気に入り購入を決定。
妻が友人のアウディに乗った時にシートヒータが気に入っていたのを利用した作戦です。
Mid Centryは、黒、白、赤の3種類しか色の選択が出来ませんでした。
訪問したデーラには白しかなく、他の色を展示している系列デーラを紹介してもらい赤に決定です。
座席も赤なので派手と思われますが、見てみるとシックな感じです。
クリーンジーゼルとの事で、エンジンが綺麗かと聞いたら、排気ガスは綺麗だがエンジンは真っ黒ですと言われ、率直さに車と同じく担当者が気に入りハンコを押しました。
走り出しはもたつきますが、ターボが入った後の走りの力強さは今までの車に無い感覚です。
先月2回目の車検を終えました。
多分人生最後の車となります。
書込番号:23552194
10点
はじめまして・3タローと申します。 私のは2016年1月登録の 1回目の改良版です。クルマ好きで、運転も好きです。
現在13万キロを超えたところです。 九州より 関東に行く際も 時間さえあれば車で行く派です。
XDツーリングATにオプションで前後とサイドの空力部品付きですが、
燃料費も安く、しかもパワーはそこそこある コンパクトであるにかかわらず ディーゼルエンジンの重さが(ガソリン車より)かえって
直進性の良さや 乗り心地の良さに繋がり 福岡→八王子をトイレ休憩のみで 11時間で走れました。
かって乗って居た どの車より 長距離移動に適していると感じたのは意外で嬉しい誤算でした。
高速道路走行時の静粛性 運転姿勢が正しく取れることなど 同世代のコンパクトカーのなかでは 抜群の存在だと思います。
フロントヘビーで曲がらないという人もいますが 山道もそこそこのスピードで走れますし むしろ落ち着いた挙動のハンドリングと思っております。 自分の場合 山道でレット近くまでエンジンをぶん回したりいたしますが 煤発生の為 の不調は1回も発生しておりません
オイル交換は 7000から9000`で行っています。
書込番号:23564089
5点
>太陽の人さん
赤のデミオ素敵ですね。私もT社、H社、S社を巡ってデミオに決めました。最後は価格と担当営業マンの誠実さに負けました。素敵なデミオライフを過ごして下さい。
>3たろーさん
13万キロとは恐れ入りました。昨年夏からトラブル続きで、そろそろ乗り換えを検討してます。多走行なので仕方ないと諦めていますが、走行性、燃費、デザインとデミオに勝る車が見つかりません。もう少し調子がよければ、20万キロまで乗り続けたいです。
書込番号:23564809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーゼルではなく13Sですが、現在4年9ヶ月で
20万キロになります。
発進の時に少し違和感などを感じたので、見てもらうとATが怪しいとのことでした。
ATFは4万キロごとに交換していましたが、ダメだったようです。
ATF交換が故障の引き金になってしまったのか?
無交換なら30万キロは走れたのか?
真相はわかりませんが、ATFを調べても鉄粉が大量発生している様子でもなく、今すぐ走行不能になるような感じではないので、とりあえず走行不能になりそうになるまでは乗るつもりです。
ATは高いので。
過走行車にはMTの方が良いのかもしれません。
今までに乗った車(軽自動車も含む)で一番短命になりそうな感じで残念です。
デミオは気に入っていたのですが。
書込番号:23573579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外見に惹かれ、内装センスに満足し、走りに驚き即判押した。
これが購入当時のざっくりした模様です(^_^;)
尚、廉価グレード(レンタカーはほぼこれですね)だと内装の質感もだいぶ落ちますのでTouringクラスにして正解でした。
外見のお気に入りはUPした写真の角度。
小型車らしからぬスタイルかと。
MAZDA2になって優等生顔になりましたが、やはりDEMIOの方が好きですね。
正面から見ると、
「早く走らせろよ!」
と言わんばかりのオコ顔で、意味もなくドライブすることもしばしば…
購入当初はドノーマルだった青い海風号。
今ではすっかりオーナー色に染まってます。
書込番号:23573946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ1.3S ツーリング(2017年式)5MTに乗っています。走行距離約35000km。
夏場の高温(30℃以上)になると、5MTシフトの1、2、3速付近で、ゴムの様なシフトフィール感覚が出て、ゴムが擦れるようなきしみ音がします。シフトブーツ下辺りです。気温が下がると、いつものスコスコと気持ちよいシフトフィールに戻ります。
どなたか同じ現象があり対策内容をご存知の方がおられましたら教えてください。
グリスアップなどで改善すればよいと思っているのですが、。
よろしくお願いします。
書込番号:23549576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たか3400さん
〉ゴムの様なシフトフィール感覚が出て、ゴムが擦れるようなきしみ音がします。
申し訳ない
イメージしにくいです
書込番号:23549725
4点
温度による変化なら先ずは熱膨張かな?
可動部の給油脂からがベターですね。
ミッションのオイル交換も視野に入れるのがいいかな。
グレードを上げるとか?
燃費の為に番手は上げたく無いですね。
書込番号:23549765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
気温によって再現するなら、ディーラーの人に同乗してもらって、その「音」を確認してもらいましょう。
同乗してもらっていれば、「音」の出どころの把握も容易でしょう。
書込番号:23549930
3点
わかりにくい表現ですみませんでした。
もう一度伝わりやすいように考えてみました。
気温が低い時のシフトフィール
木製のテーブルの上で鉛筆の端についているプラスチックのキャップが、スムーズに滑る感覚と例えます。
対して、気温が高い時は、木製のテーブルの上で鉛筆の後ろの消しゴムを滑らせる感覚です。
つまり、気温が高いと抵抗感があります。シフトレバーが動かないような大きな抵抗ですはありませんが、小さな抵抗感があります。
音について
気温が高い時に、停止してた状態でシフトを1速と2速の中間で助手席側にレバーを軽く押し当て前後に少し動かすと、キュッキュッと音がします。3速でエンジンの方向に軽くレバーを押し当て左右に動かすとキュッキュッと音がします。(気温が低い際は音はしません)
よろしくお願いします。
書込番号:23550931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も熱膨張が関係していると思うのですが、原因を見つけるのは難しいしいですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23550942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私が13Sに乗ってたときは、2速へのシフトアップ時にすんなり入らない現象がほぼ常に起きていました。
でもこれは、ギア比の設定とシフトタイミングでのエンジン回転数のバランスに起因する1.3Lガソリンデミオの宿痾のようなものと思うし、回転が合わないせいでギアが入りにくいのは感触でわかるはずなので、ちょっと別の現象かな。
念のため、1速で発進してすぐに2速に入れたり、1速で引っ張ってから入れたり、普段と違うタイミングで試してみると、ギアの入り自体が渋いのかどうかわかると思います。あるいは、シフト時に意識してクラッチを最大限踏み込む(切れた状態以上に)とどうなるかも試してみるといいかも。13S(MT)は、クラッチが切れるときの踏み込み加減が一定しない問題があったりしたので。
まあ、停止した状態で音がする時点で、ミッション本体というよりシフトレバー系のリンクロッドまわりのトラブルを疑うべきでしょうね。
以前ディーラーに調べてもらった(取説には書いてない)ときの返信を見ると、MTミッションオイルの交換時期は4万kmだそうなので、交換かたがた調べてもらうのが良いかと思います。
ただ、ディーラーのメカニックさんも、ロードスターのMTはよく知っててもガソリンデミオのMTは触った経験がないとかいうのが、大多数の店舗の現状みたいなので、原因の可能性をひとつひとつ一緒になって考えてくれる親切な人に当たるのを祈るしか無いですねぇ。
書込番号:23557699
3点
2014年式の1.5Dの6MTですが、ここ数日、スレ主さんと同じきしみ音が発生しています。
1〜3速で音がします。
ブッシュの熱膨張っぽい感じですね。
昨シーズンも同様の症状があったような気がします。
話は違いますが、同じように暑くなると、ステアリングの軽い固着(粘着っぽい)があります。
左に45〜60°回してしばらく一定で旋回後、戻そうとすると抵抗があります。高温で粘着性の出たゴムに貼り付いて、剥がれるような感触です。
これも昨シーズンから顕著です。
書込番号:23575961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たか3400さん
私は2017年式デミオ13Sに乗っています。私もミッションのこの異常感じています。なんとも言えない表現が難しい感じでしたが、まさにスレ主さんの表現のような感じです。ディーラーでは双方ともに異常なしと言われました。車検時走行37000キロでミッションオイルを交換して様子を見てます。まあ安全に影響はないのかもしれませんが気持ち悪いですよね。
>のま2017さん
スレアリングについても同じ感覚があります。こちらも様子見です。
みなさん何かわかりましたら教えてください。
書込番号:23577270
1点
前レスでリンクロッドと書きましたが、ワイヤーの間違いだったかも。
どちらにせよ経年変化や温度によって「延びる」素材なので調整機構は付いていると思うんですが、ディーラーの担当者が詳しいとは思えないのでサービスマニュアルをちゃんと読んで調べてもらうように、強く要求したほうがいいような気が。
現場のメカニックは、即安全に関わらないレベルの不調は「異常なし」で片付けるクセが付いているショップも多いみたいです。まぁこれは、ディーラーレベルでは開けてはいけないブラックボックス化したアセンブリが多すぎて、覇気を無くしてるっていうマツダ本社のやり方の問題なわけですが。
あと、画像検索の「シフトブーツ交換」で写真を見てみると、シフトレバーの付け根あたりがどうなってるのかと、そこにアクセスするまでの作業工程がわかります。自信がある人はグリスアップとか試してみては、と思うんだけど結構な手間ですね。
Rに入れるために「押し込む」動きを加えたのだって、長期的には操作感の悪化につながるという認識は無かったんでしょうか。たかがMTミッションの小型軽量化のために操作の手間を増やして本末転倒の感が否めません。
ステアリングについては、私は違和感が出た経験はありませんが、メーカーもそれなりの対策をしているみたいです。具体的には「グリスの増量」(笑)。
今乗ってる15Stは、納車時すでにステアリングコラム上面の隙間からグリスがにじみ出ていました。圧入するような機構がない場所だということで、単に増量(塗りすぎ)と判断、そのまま放置しています。点検時にもここは拭かずにそのままにと指定して、マツダ100年の味わいを伝えていく予定です。
書込番号:23578636
1点
>のま2017さん
>キョロ555さん
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
>茶風呂Jr.さん
>麻呂犬さん
>gda_hisashiさん
みなさんアドバイスありがとうございます。
このきしみ音についてあきらめて、このサイトも退会していました。問題が解決したので再登録して結果を連絡しようと思いました。
先日、シフトカバーを外し、KUREのシリコングリースメイト(スプレー式)を、シフトレバーの支点部、リンク可動部、前方のワイヤーの根本、目視で確認できる可動部にスプレーしました。量は多めにスプレーしました。
下記リンクを参考に、シフトカバーを取り外しました。
https://photoservice-imagecluster.img.mixi.jp/d/d2d0cf2b672d4a0ad006ec9e77261c479d5a931d73/5f33ee5c/picture/7878385_2199934360_63large.jpg
その結果、高温でもきしみ音が消え、シフトがスムーズになりました。運転時の私の小さな悩みが解消されました。どこの箇所のグリスアップに効果があったのかは分からないのですが、同様の現象がある方は試してみて下さい。
書込番号:23596341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参照のリンクは、シフトブーツ取り外し手順ではありませんでした。すみません。
書込番号:23596374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
先週末(2020/7/19)、遠出した時のこと。
運転スタートして100kmほど走ったところで(約18km長のトンネル内)、突然【エンジン警告灯・点灯】しました。
以前にも点いた時があり、その時は修理屋さんに電話しつつ、80kmほど離れた最寄りのマツダ販売店さんへ駆け込んで、応急処置の上、また金沢までトロトロ走りながら戻る、という有様でした(アクセル踏んでも速度でず、ノッキング起こす状態)。
原因は「スス」。
で、今回の警告灯点灯。
マツダアプリをダウンロードしてあったので、初めて画面を開き「緊急」ボタン押して電話。
オペレーターさんいわく、「レッカー移動してください」でした(走行には危険が伴うと思われますので、念のため、という柔らかな話し方でした)。
目的地までは、まだ1/3ほどしか来ておらず。
PAでクルマを休めることしばし。
何度目かのエンジン始動で警告灯が消えたので、そぉーっと運転再開。
すぐに近くのICから降りてそこからさらに走らせて最短距離にあったレンタカー屋さんへ駆け込んで、レンタカー手配。
乗り換えて、目的地へ向かい…帰りにクルマを引き取りました。
帰路は高速を避けて、下道。
山中は豪雨被害のため国道が閉鎖されており、大回りしての帰路。
と、いうわけで、マツダも、デミオもは好きなのですが、ディーゼルエンジンのメンテナンスを真剣に考えてもらいたいな、と思いました(あくまでも個人の感想ですけど……)。
大阪にある、某カーメンテ屋さんの分解清掃写真を見ると、だいたい3万キロでバラしてスス取りせねば!?と感じてしまいます。
※ひとつの目安!となるかも?
ススが溜まりだすと《燃費の低下》&《リヤバンパー周りに煤の汚れ付着》となることが多いかな?と感じてます。
今回も、リヤバンパーとリヤドア周りには良く黒いススが付くようになってました……
うーむ……
書込番号:23547766 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
保証も大事だけど
やはり壊れないとか
多少調子が悪くても使えるって事も重要と思います
書込番号:23547833
9点
無事で何より。
度々こんな目に遭うと怖くて高速に乗れないな…
書込番号:23547835
13点
こういう話出てくると、うちのは大丈夫とか擁護話出てきたりするんだけどね…
マツダ自体新規車種には1.5D載せてないからこのまま消滅とか、噂のロータリーレンジエクステンダーに新型車から切り替えとかあるのかね。
スレ主さん、ご苦労様でした。
書込番号:23548040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主さんの日常の使用状態がマツダのディーゼルには合わないのだと思う、煤を出し過ぎのちょい乗りが多いのではないですか。
気にせずに乗れるのは欧州車のディーゼルの方が良かったんじゃないかな。
書込番号:23548049
2点
以前にもこの様なスレで投稿しましたが、個体差があるのですかね?、我が家のデミオは秋で2回目の車検ですが、何の異常も出てませんね!
パックでメンテで半年点検欠かさずチョイ乗り何ですが、
主様はメンテには加入されてるのでしょうか?それでその状態であれはディーラーへ何かの対策は要望として云える事が出来ると思いますが?
書込番号:23548275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>次世代スーパーハイビジョンさん
JAFは昔入ってましたが、今は保険でカバーしてます。
ビミョーに内容に差があるかなとは思ってますけど。
書込番号:23548342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gda_hisashiさん
おっしゃる通りかなと。
これでは、ちと恐くて長距離移動には躊躇してしまう。
むしろ、積極的メンテナンスで、定期的にスス取りした方がべたーだな!と思い始めてます(クルマそのものは大変気にいってますので)
書込番号:23548345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>待ジャパンさん
ホントに……です。
自発的にエンジンコンディションを把握してる!というスタイルが良いのかな?と思いはじめてます。
書込番号:23548347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゅりえ〜ったさん
はい、ホントですね……
ウワサの?レンジエクステンダーを待ちたい気持ちが強いのですけど、それまで
ガマン出来るかどうか……
書込番号:23548349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神戸みなとさん
スミマセン!
ほとんど街乗りというよりも、長距離移動で、それなりにエンジンを回してます。
なので、今回のご指摘にはあたらず、なのかなと思います。
むしろ、過度で過酷な使用状況なので(オイル交換などは5000km前後で定期的に実施)、それが一因かな?と。
※五年で10万ちょい、走ってます
書込番号:23548353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>福島の再雇用おじさんさん
「パックでメンテ」ですよね。
入ってました!
書込番号:23548355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が東京日動火災保険時に加入しているときは
JAF加入済みで東京日動火災保険からJAFに依頼すると
レッカー移動の無料距離が延長されましたよ。
もちろん翌年の保険料金に影響しません。
書込番号:23548596
2点
>kossy201306さん
大変でしたね。
>以前にも点いた時があり、その時は修理屋さんに電話しつつ、80kmほど離れた最寄りのマツダ販売店さんへ駆け込んで、応急処置の上、また金沢までトロトロ走りながら戻る、という有様でした
最寄りのディーラーまで80kmというのも大変そうですけど、この時にインジェクター等は交換されませんでしたか?
2018年の予見性リコールの対象になると思うので、それ以後であれば対策済みインジェクターに交換されていたはずですが、どうでしょう。
対策済みインジェクタで予見性リコールと同様の症状が出てる人というのは、みんカラでもほとんど見たことはありません。
>大阪にある、某カーメンテ屋さんの分解清掃写真を見ると、だいたい3万キロでバラしてスス取りせねば!?と感じてしまいます。
>むしろ、積極的メンテナンスで、定期的にスス取りした方がべたーだな!と思い始めてます(クルマそのものは大変気にいってますので)
今回の原因が予見性リコールと同様であれば、このカーメンテ屋の煤は関係ありませんよ。
大阪の会社は、煤が堆積するのが異常であるかのように不安を煽って商売につなげようとしていますが、メーカーとしては設計当初からここに煤が堆積するのはわかっているということです。
<カーボン発生・堆積メカニズム>
(1) EGR によってカーボンを含んだ排気が吸気側に還流する。
(2) EGR ガスが冷却される過程で凝縮水が発生。
(3) カーボンが EGR 凝縮水を含んで粘土質になる。
(4) 湿った粘土質のカーボンがセンサーに付着。
(5) 粘土質のカーボンが付着し続け,カーボンが堆積。
(6)吸入空気によってカーボン表面が乾燥し,乾燥したカーボンが剥離。
(7) (5),(6)を繰り返し,やがてセンサーに堆積する量は頭打ちになる。
この堆積⇒乾燥⇒剥離を繰り返し,カーボンの堆積量は一定に落ち着く、という仕組みです。
センサーについても、全面がカーボンに覆われており,一見外気にさらされていないように見えますが,カーボンには微細な孔があいており通気性は確保されている、とのこと。
リコールの原因は、排気バルブへの煤の堆積ですから、全く関係ありません。
書込番号:23548690
5点
さて、エンストまで至ったのは11万台中30台という事実を今だに理解できない人はさておき、私が先に挙げた<カーボン発生・堆積メカニズム>は、主にSKYACTIV-D2.2についてで、スレ主さんのSKYACTIV-D1.5は、
・D1.5はLP-EGRが採用されているので、定常時はカーボンを含まない排気が還流する
・D1.5は小排気量で熱量が少なくエンジン冷却水を使った水冷なので凝縮水も少ない
・凝縮水が少ないので粘土質になりにくい
という違いがあります。
そもそも2018年のリコールの原因とは全く関係ないので、大阪の会社のメンテナンスを受けても、気休めぐらいにしかならないですよ。
書込番号:23549762
4点
>次世代スーパーハイビジョンさん
細やかなアドバイス、ありがとうございます。
保険のロードサービスもクレカのロードサービスもありますけど、「みんなそれぞれに内容に差が?」とも漠然と思ってた次第です。
これを機会に、チェックしてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23549932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>happy new yaer.!さん
めちゃくちゃ詳しい!!
そーなんですね。
いろいろお勉強になりましたし、安心しました。
デミオくんは、とても気に入ってるので末長く乗りたいと思ってます。
大阪の某社も一考します(おかげさまで、煤取りそのものは精神安定剤的な意味合いの方が強くなるなと考えを改めました)。
「予見性リコール」というのも、たぶん業界用語な感じがします(日常会話には出てこない単語・用語なので……)。
どんなことがあるにしろ、《モノへの愛着》をベースに持たねば、何を買ったところが「不平不満の山」を築きかねぬ!と思います。
ヒトですら不完全なのにモノに完全を求めるのもいかがなものか?というのも我が信条ですので、これからもデミオくんと「仲良く」付き合って行きたいと思います。
コメントくださる皆さま。
ご参考になる情報・アドバイス、ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:23549943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kossy201306さん
少し確認させて下さい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〉以前に点いた時は修理屋さんに電話しつつ、80kmほど離れた最寄りのマツダ販売店さんで応急処置の上、また金沢までトロトロ走りながら戻った(アクセル踏んでも速度でず、ノッキング起こす状態)。
原因は「スス」。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問@この時リコール対策は施されなかった?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー〉日曜日に遠出した時に警告灯点灯。
運転スタートして100kmほど(目的地までは、まだ1/3程度)進みトンネル長18kmもあるトンネル内での突然の出来事だったためクルマを休め何度目かのエンジン始動で警告灯が消えたので、そぉーっと運転再開し
すぐに近くのICから降りてそこからさらに走らせて最短距離にあったレンタカー屋さんへ駆け込んで、レンタカーで
目的地へ向かいました。
…帰りにクルマを引き取り帰路は高速を避けて、下道。
山中は豪雨被害のため国道が閉鎖されており、大回りしての帰路。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問A
100kmのレッカー移動に躊躇されたのは理解出来ます
レンタカー店の近くのマツダ系列のショップはなかったのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〉大阪にある、某カーメンテ屋さんの分解清掃写真を見ると、だいたい3万キロでバラしてスス取りせねば!?と感じてしまいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー個体差なのか運転方の影響かはハッキリとした見解は見当たりませんがどちらも煤の発生量に影響を与えていると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー〉※ひとつの目安!となるかも?
ススが溜まりだすと《燃費の低下》&《リヤバンパー周りに煤の汚れ付着》となることが多いかな?と感じてます。
今回も、リヤバンパーとリヤドア周りには良く黒いススが付くようになってました……
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
DPF間隔は350km程度だと思いますが、当方、2ヶ月に一度程度の洗車でもバンパー上やリアドアの内側まで煤汚れが回り込んでいますね
質問Bディーラーの点検持ち込み時などで再生間隔の確認はしていないのでしょうか?
‥状態の確認の目安にも成りますので入庫の際は確認される事をおすすめします。
書込番号:23550926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>帰ってきたmaz2さん
質問@この時リコール対策は施されなかった?
→ されてない、と思います(時期的な問題か?)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー質問A
100kmのレッカー移動に躊躇されたのは理解出来ます
レンタカー店の近くのマツダ系列のショップはなかったのでしょうか?
→ Google mapで見た限りは無し。
→ もう一つの問題は店舗オープンが10時で、それでは全く間に合わない!ということ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問Bディーラーの点検持ち込み時などで再生間隔の確認はしていないのでしょうか?
→ 特に説明もなく、自分もそんなに気にしてません(クチコミ読んでても人それぞれな感じを受けているので)
取り急ぎ以上、ご返信まで。
書込番号:23551609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kossy201306さん
返信ありがとうございました
予見対象で処理されていない車両だったとの事
初期症状で対策されていればトラブル回避出来たかもしれませんね
昨年には燃料添加剤も売られたりして
購入時期よりユーザーが選ぶメンテナンスも増えてます
煤の堆積は性能が落ちるのは勿論、適正なエンジン制御が出来ずに更に煤を発生することもあり得ると思います
愛情もって接するだけでも異変の早期発見対策に役立ちますね
ーーーーーーーーーーーーー
>happy new yaer.!さん
〉さて、エンストまで至ったのは11万台中30台という事実を今だに理解できない人はさておき、
30/11万は不要ですから置いといて良いですよ
以下の状況ではリコール発動の効果を目的に数値化しています、
今年に入って2件目の発症例が報告されましたので
不具合845+2 エンジン停止30 に変わるので
対策車が増えてエンスト車との比率が薄まっていきます
予見性リコールが効果を出していると読み取れますが
まだ30/11万に拘りますか?
書込番号:23552000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デミオの中古車 (全4モデル/1,712物件)
-
- 支払総額
- 81.3万円
- 車両価格
- 66.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 63.7万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
12〜551万円
-
20〜189万円
-
18〜388万円
-
29〜388万円
-
30〜324万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 81.3万円
- 車両価格
- 66.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 63.7万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 8.7万円




















