デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 29〜163 万円 (1,376物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 8 | 2020年7月15日 21:12 | |
| 1 | 1 | 2020年7月8日 10:50 | |
| 4 | 2 | 2020年6月22日 20:04 | |
| 85 | 18 | 2021年1月19日 20:48 | |
| 17 | 7 | 2020年6月9日 21:19 | |
| 56 | 12 | 2020年8月11日 21:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
私の車も錆びてるよ
今、自身の車はありませんか?
もしくは親御さんのお車とか?
みんな錆びてますよ。
気になるなら磨いてもらって防錆処理をしてもらってください。お金はかかるよ
書込番号:23535845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
全然問題ないかと
逆にきれいな方じゃないですかね
マフラーのパイプの錆ですよね?
もしマフラー交換になっても10万円もかからないと思いますよ
書込番号:23535864
8点
マフラーの錆ですよね?
問題ないです。
新車でも錆てますので。
この程度の錆ならすぐにどうこうという事はありませんが、気になるようでしたら購入時にマフラーに耐熱スプレーを施工してもらえばいいです。
書込番号:23535881 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ありがとうございました。
私の車は軽ですが 9年落ちなのに めちゃめちゃ綺麗だったので どうなのかな…と思いました。
問題ないなら購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23535882
2点
>sarisukeさん
私のデミオより遥かに錆び少ないですね。
(3年9ケ月 約 65,000km)
全然大丈夫でしょう。
何km走行の車でしょうか?
4WDですよね?
書込番号:23536191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫。
人間が錆びてなければ問題無いです。
神経質になりすぎだよ。
書込番号:23536258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sarisukeさん
マフラ−は、排気ガスが通るので、とても高温になります。
従って、通常、防塵処理等はできないと認識しています。
冷えたり熱くなったり、結露が起きやすく錆びやすいです。
よって、10万kmとか10年経つと、穴が開いて交換する高価な部分は、
毎回、マフラーでしたね。
おそらく、9年落ちの車は交換したばかりなのでしょう。
で、皆さんと同じ意見で、普通の状態と思います。
書込番号:23536511
1点
私の2017アテンザ(当時新車)でも排気管の接続の溶接部などに少し錆があり,「あれ?」と思いました.
(溶接部の錆はしょうがない,という話も聞きました)
しばらくして,シビックが新幹線駅に展示してあり,下を覗くと,同じような錆がありました.
メーカーが(ディーラーが?)駅に展示する車にも排気管には錆がある.完璧に安心(皆同じ)しました.
他の部分の錆には注意した方が良いとは思います.
書込番号:23536549
1点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2014年12月登録のデミオ13Sに乗っています。
主な仕様として
・マツダコネクト(Ver:70.00.351、銀縁、ワイドFM非対応、演算ユニット無)
・ナビSD
・デンソー製ナビ連動型ETC1.0車載器
が着いてます。
CarPlayを使いたいためレトロフィットキットを装着しようと思ってるのですが必要な部品がいまいち分かりません。
ナビを多用する訳ではなく、使ったとしてもGPS感度に不満はないため演算ユニットはつける必要が無さそうなのですが、これは装着が必須なのでしょうか。
必須でなければ付けるのはやめておこうと思ってます。
また、先述したようにナビ連動型ETC1.0が装着されてるのですが、このケーブルの交換の必要はあるのでしょうか。調べているとナビ連動型の場合はケーブルの交換が必要と出てきたり2.0の場合のみ必要など正確な情報が掴めてません。
もし仮に演算ユニットの装着は必要ない、ETC1.0なら連動ケーブルの交換は必要なし の場合は
・ハブ TK78-66-9U0C
・ハブ接続ケーブル C921-V6-605
の2つだけで大丈夫でしょうか。
質問が多くなり申し訳ないのですが、ご存知の方ご教示のほどよろしくお願い致します。
書込番号:23519220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>windows10さん
>CarPlayを使いたいためレトロフィットキットを装着しようと思ってるのですが必要な部品がいまいち分かりません。
アクセラに至っては、ETCだけではなくて、CDの有無やサンルーフの有無によっても構成が変わってくるので、一度ディーラーに確認した方が正確だとは思います。
>ナビを多用する訳ではなく、使ったとしてもGPS感度に不満はないため演算ユニットはつける必要が無さそうなのですが、これは装着が必須なのでしょうか。
CarPlay/AndroidAuto 対応のみという構成も可能なはずです。
>また、先述したようにナビ連動型ETC1.0が装着されてるのですが、このケーブルの交換の必要はあるのでしょうか。
一応、手元の資料を確認すると、自車位置演算ユニット無し、ETCナビ連動モデルの場合、
・HUBユニット TK78 66 9U0C
・USBケーブルセット C921V6 605
・ETC接続ケーブル BMD3V6 38Z
・トリムクリップ D09W 68 162
・パッド(ETCボックス用グレー) C901V6 38A
本体システム価格 20170円(税抜)、取付費用込み 40970円(税抜)とありました。
ETC連動しなくてもいい場合はケーブルが必要ないかどうかはわかりません。
どちらにしても、ディーラーに確認された方が良いかと思います。
書込番号:23519625
1点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
バックランプをLED化した人との情報交換希望です。
私は下記に交換しました。
@白く、ノーマルよりは明るいのですが、"爆光"というほどではありません。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KS9YU90/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
A下記は軸方向が明るい製品のため、DJデミオでは上記の方が明るかったです。
https://item.rakuten.co.jp/yamato-auto/led22-0506/
B妻の車で具合の良い下記は単体での明るさは@と同等ですが、外形がちょっと長いため@のままとしました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077MJXT9T/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
情報お持ちの方、書き込んで頂ければ幸いです。
1点
アテンザですが,2年弱前に電球色を一掃するためにフィリップスのLEDバックランプ(やすい方)に交換しました.
フィリップスのバックランプ LED バルブ T20 (W21W) 6000K 190lm 12V 1.95W アルティノン 2個入り
写真では,右側が交換後です.「爆光」は求めていないので,他の灯火と色が揃って私はこれで十分です.
書込番号:23485357
3点
>あるご3200さん
書き込みありがとうございます。
カッコイイ ランプですね。 外からランプが見える車にはぴったりだと思います。
書込番号:23485713
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XDを5年半、4万km弱乗っていますが、ついに予見性リコールの予見症状が出ました。
高速を走行中、緩い登り坂で前を走っていた遅い車が退いたので加速したところ、DPF再生が始まったと思ったら振動が出てエンジンチェックランプが点灯しました。
ビックリしてアクセルを緩め、左に寄ろうかとか、次のPAまでどれくらいかとか考えていたら症状は治まり、なんとか目的地まで到着することができました。
DPF再生も自動で中断したみたいでした。
昨年、DPF再生間隔が極端に短くなり、純正の燃料添加剤を使ったらDPF再生間隔は元に戻っていたのですが、ここ1ヶ月くらいまた短くなってきたと思っていた矢先でした。
用事を済ませてディーラーに持ち込むと、やはり予見性リコールでインジェクターとバルブスプリングを対策品に交換するそうですが、部品が無いので、今日のところはススの強制除去作業をして来週改めて部品交換となりました。
書込番号:23478770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
リコールに書かれている通りの症状みたいですね。
デミオ、CX-3、アクセラの予見性リコールについて (2)
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/
対策品のインジェクタに交換されるようですが、私の場合は、特に予見症状はありませんでしたけど、保証期間中に交換してもらえました。
交換後はDPF再生間隔が平均200km以上に伸びています。
書込番号:23478959
1点
予見性リコールて都合のいい言葉だよね。
言い訳がましくて嫌いだね。
リコールには違いないし迷惑するのはユーザー。
書込番号:23479117 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
事故もなく対処できてよかったですね
ですが、待ちに待った発症といった様に感じました
(悪口じゃないですよ)
スレ主さんの様に部品交換を受け付けて貰えなかった人には
ようやく交換できると言った心境だと思います。
私的には5年半で4万kmは距離少なめといった印象ですが
自車も3年半ぐらいで距離的には同じぐらいで発症した様に思います(記録残してなくてうろ覚えです)。
燃料添加剤をご利用との事ですが効果持続は半年ぐらいと言った所ですかね?
気になるのは部品の交換されていない方達は制御プログラムの書き換えがどの様な状況でいるのか分かりませんのでお教え願えますか?
書込番号:23479247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
メーカー責なら早く対策品に交換して欲しかった。
元々、サーキット走行を前提に買ったMT車だったので、予見性リコールというメーカーにばかり都合の良い制度のせいで「高負荷走行が原因なのでリコール対象ではありません」とか言われたらイヤだなと思ってモヤモヤしていました。
メーカー責なのにリコール対象にならないようだと納得いかないので、ディーラーにその場合どうなるのか聞いてみたんですが、スッキリしない返答ばかりでどうしたらいいか悩んでいたところでした。
だから、ちょうど良かったというのが本音です。
リコールで対策品に交換すれば、以後はメーカー責の不具合を泣き寝入りで自費修理することを心配する必要も無く、自己責任で心置きなくサーキット走行を楽しめます。
ECUプログラムの更新は、予見性リコールとは別に症状がなくても実施しているはずなので、私もそれで症状が出てすぐに検知したからその後も走り続けられたのかもしれません。
書込番号:23479455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
返信ありがとうございます
バルブスプリングやインジェクターには手付かずで
プログラム変更は実施済みという事ですね
最近では予見リコールの話しを見る機会は無かったのですが
プログラムの効果が効いている感じですね
予見性リコールとしては充分な結果を達成できているのかもしれませんね
ともかく部品交換おめでとうございました。
書込番号:23479569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ECUプログラムの更新は、予見性リコールとは別に症状がなくても実施しているはずなので、私もそれで症状が出てすぐに検知したからその後も走り続けられたのかもしれません。
当時の記事によると、プログラム更新前の最初のリコールでも、エンジン停止まで至ったのは11万台中30台だそうです。
当時は価格comでも立て続けに何件か書き込みがありましたが、もともとエンジン停止まで至るリスクは相当低いんですよ。
しかもその後プログラム更新が2度ありましたから、今はリコールに書かれている通り「お客様が予見現象を容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる」と考えていいかと思います。
書込番号:23480980
2点
>happy new yaer.!さん
そうなんですね。
対策品に交換しても再発して走行不能に陥った、というような書き込みもあったし、予見症状が出た人の情報もほとんど無かったので、どんな感じになるんだろうと心配でしたが、心配しすぎだったのかもしれませんね。
書込番号:23481161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
まるですべての車がエンストを起こすかのように騒いでいた人がいましたから、不安に思うのは仕方ないかと。
参考までに、純正添加剤を入れてから何kmぐらい走行した後に予見症状が現れたか教えていただけませんか?
書込番号:23481948
0点
彼の方と同じ考え方をされているんですね
>happy new yaer.!さん
プログラム更新前の最初のリコールでも、エンジン停止まで至ったのは11万台中30台だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もはや過去の話しで恐縮ですが
リコールが対象車全部に対策されたなら30/11万台で比較されても良いのですが
予見性リコールとした場合は対策された数(実施数は不明)で割らないと
意識的に過小評価としている事になります
なので
不具合が起きた比率は当時845台/11万台で 0.76%
貴方の表現では 30台/11万台で0.027%
発症数に対しエンスト率とすれば
30台/845台ですので3.55%
つまり発症した方の100台の内3台強はエンストを起こしている事になるんですよ
市場に対策済みの車が増え続けて居るので
貴方が心配しなくても勝手に発症率は薄まり続けています
今更エンストの発症率を操作しようとするなんて滑稽ですよ
これを言うと彼の方の様に反論してくるのでしょうか?
書込番号:23482080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>帰ってきたmaz2さん
相変わらずですけど、何を言いたいのかさっぱりわかりません。
リコール対象車(11万台)のうち、エンストまで至った車は30台ですから、リコール対象車に乗っている人のうち、エンストに至る確率は30/11万です。
また、それ以外に815台(845-30)の車がエンストまでは至らないけど何らかの症状が出たということになります。
中学の数学講座を受講したいなら、どこかで別の人とやってください。
書込番号:23482111
1点
>貴方が心配しなくても勝手に発症率は薄まり続けています
>今更エンストの発症率を操作しようとするなんて滑稽ですよ
???
11万台って最初のリコールの対象車で、何の対策もされていない車のことなんですけど。
つまり最初のリコールがあった時点で、何の対策もされていない車が11万台あって、そのうちエンストまで至った車が30台ということです。
話を全く理解していないようですから、最初からよく読み直してから書き込んで下さい。
迷惑なので。
書込番号:23482114
0点
>happy new yaer.!さん
燃料添加剤を入れてから4〜5000kmです。
書込番号:23482181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
ありがとうございます。
純正燃料添加剤のチラシにある、
・5000km毎で使用した場合は、清浄効果もさることながら、キープクリーン効果が期待されます。
・1年未満の新車でも、エンジン内部は汚れてきますので、汚れか固着しないうちに早めの除去が効果的です。車が古い場合は、エンジン内部にかなりの汚れが固着していると思われますので、2回以上の連続使用をお勧めします。
との説明文が納得できました。
書込番号:23482472
1点
>happy new yaer.!さん
リコール対応も終わったので、もしまたDPF再生間隔が短くなるようだったら高価な純正燃料添加剤ではなく、もっと安いのを定期的に入れようと思っています。
書込番号:23482811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>happy new yaer.!さん
まだ>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
の様に潜在的な車両がある事は理解されていない様です
と言うことは
30/850から対象発症車両画増えるので薄まる様ですね
書込番号:23482871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
残念ですが、帰ってきたmaz2さんは、
>リコール対象車(11万台)のうち、エンストまで至った車は30台ですから、リコール対象車に乗っている人のうち、エンストに至る確率は30/11万です。
>また、それ以外に815台(845-30)の車がエンストまでは至らないけど何らかの症状が出たということになります。
>11万台って最初のリコールの対象車で、何の対策もされていない車のことなんですけど。
これが全く理解できないみたいですね。
薄まるとか薄まらないとか、コーヒーの話でもしているのかな。
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
予見性リコールのインジェクタ交換で直るなら2回目だろうが3回目だろうが10万km越えようが無償ですが、DPFが壊れると有償(うん十万?)の話になってしまうので、私は純正添加剤のみにしようかと思っていますが、
みんカラでも、社外添加剤で調子が良くなる→何度か使っているうちに調子が戻らなくなる→インジェクタを交換しても治らない→DPF自体を交換して完治、という事例をいくつか見かけているので。
書込番号:23482936
5点
>happy new yaer.!さん
予見性リコールのインジェクタ交換で直るなら2回目だろうが3回目だろうが10万km越えようが無償ですが、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おぉ!
流石3度交換している人の言葉は重みが違う(^。^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〉DPFが壊れると有償‥社外添加剤で何度も使用している内に調子が戻らなくなる→インジェクタを交換しても治らない→DPF交換が必要になる→完治
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上は完治までの流れが分かりません
身にかかった経験は話しに矛盾は感じませんが
他人の経験を語る時は随分といい加減な書込みになってますね
書込番号:23483261 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
他スレで見直す機会があったので追伸です
>社外添加剤で調子が良くなる
→何度か使っているうちに調子が戻らなくなる
→インジェクタを交換しても治らない
→DPF自体を交換して完治、
ーーーーーーーーーーーーーーーー
何故か上記の様に意気揚々と発言してますが
@純正添加剤を使用
ADPFは未交換 でしたね
やはり
→DPF自体を交換して完治、
の前に調子を崩す原因に迫る意見は見つけることが出来ず残念です。
書込番号:23916280 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2018年式デミオ15Sに乗っているのですが、購入の際諸事情により、納期重視で購入したため在庫車?発注済み車?の中から選ぶことになりました。その結果15S、メーカーオプション一切なしになりました。車体自体は大きな不満もなく乗っているのですがヘッドランプのみがどうしても満足できません。別に所有する車がLEDなのでどうしても暗く感じます。それ以上に見た目がダメですね。。せっかくの魂動デザインが活かせてない形状です。
相談なのですが、ハロゲンユニットからLEDユニットに交換は可能なのでしょうか?バルブのみの交換ではなくユニットごと交換を希望してます。
また、可能な場合費用がどのくらいかかるかも教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23458111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
LEDヘッドライトユニット交換の可否で言ったら否と考えて下さい。
ヘッドライトコンピューター、ヘッドライトオートレベライザー類、付随する車両ハーネス類など変更は多岐にわたります。
デミオ15SのALHだと車載カメラ、ステアリング舵角センサーや車両Gセンサーも絡んでくるので更に厄介です。
値段で言えば全て新品で揃えて工賃込みでおそらく3桁いくかもしれません。
バルブ交換で対応した方がいいですね。
書込番号:23458190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>windows10さん
参考に。ただし、高額なようです。車検可能かという話はありません。多分ダメでしょうが。
現実的には新車に交換、といってもmazuda2しかありません。どうしてもなら中古車でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19119089/
書込番号:23458200
1点
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
やはり難しいですか。。
ALHに関しては無しでも良いので何もついてない14年式初期のLEDヘッドライトを取り付けることも難しいのでしょうか。
明るさに不満もあるのですがそれよりも見た目が嫌なのでバルブ交換をするなら多分乗り換えを考えるかもしれません
書込番号:23458215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
ありがとうございます。
やはり高額になってしまいますか。。
であれば売却価格+本来かかるであろう費用を元に自分の好きなオプションをで購入する方がのちのち満足するかもしれないですね。
書込番号:23458222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先程のレスを訂正します。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/bsaxel/entry-12488587627.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAcq7l7zulp7-kAGwASA%253D
その後調べてみたらLEDヘッドライトユニットをオークションで仕入れる事が出来れば案外安く上がるかもしれません。
ただ、何処でも同様の作業を行なってもらえるかは分からないです。
書込番号:23458262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずハロゲンからLEDバルブに交換してはいかがでしょう?
数千円で交換できますし、色が白く出来て効果も分かりやすくて
いいかと思いますが。
念の為外したハロゲンを積んでおけばいいでしょう。
書込番号:23458321
1点
windows10さん
下記のDJデミオのパーツレビューのようにLEDヘッドライトへ交換されている方は結構いらっしゃいます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2226925/car/2869762/10383860/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2835778/car/2510451/9505930/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1476847/car/2623444/9353612/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/728089/car/2547810/9135770/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/465175/car/2275386/8318039/parts.aspx
又、下記の整備手帳でLEDヘッドライトへの交換方法が説明されています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2835778/car/2510451/5016558/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/12070/car/12976/4100291/note.aspx
あとDJデミオのLEDヘッドランプはヤフオクに多数出品されていますのでご確認下さい。
美品と商品説明があるLEDヘッドランプは左右で3万円位で出品されています。
書込番号:23458411
1点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
こんにちは🎵
新車で買って4年目なんですがエアコンの風が弱くディーラーで見てもらってもちゃんとした原因がわからなくて困ってます
どんな原因が考えられるか教えて下さい(;∀; )
症状
・エアコンを使ってるとだんだん風が弱くなる
・風量のセレクトを強くするとファンの音は大きくなるが風量は弱いまま
・冷風も温風もちゃんと出る
・風の出る所のセレクトは 開 になってる
・時間がたつと治る
ディーラーに持っていったら温度センサーか風量調整のパネルが怪しいと言われて風量調整のパネルを
45000円で変えたけど治らず困ってます
温風でも症状が出るので温度センサーじゃないかもとディーラーさんも原因がわからず困ってます
書込番号:23453051 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ディーラーメカはサービスマニュアルに、書いてあることしかできません。
モチは餅屋、電装屋に持ち込みましょう。
電話帳をみれば、載っています、大体ディーラーがずらっとならんだところにところにあるでしょう。
書込番号:23453072
4点
>ハイエナ8さん
以前、みんカラのデミオユーザー周りで少し話題になってました。
参考になると思うので、一読してみては↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/3165839/car/2812487/5429850/note.aspx
書込番号:23453123
9点
ディーラーで5年間直らなかったエアコンが街の整備工場でいとも簡単に直った、他の件で担当営業が自工場を見限って知り合いの工場に持ち込んでの事です。
書込番号:23453197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
原因不明で放置される前に保証が有るうちに全交換依頼した方が良いですよ。
適当に時間だけが経って有償になりますよ。
書込番号:23453406
6点
>・エアコンを使ってるとだんだん風が弱くなる
オートエアコンなら設定温度に近づくに従ってそうなります。オートエアコンでないなら、ブロアファンのレジスターかも。
>・風量のセレクトを強くするとファンの音は大きくなるが風量は弱いまま
吹き出し口を固定して確認しましたか?同じ吹き出し口でそうなるならフィルターの詰まりかダンパー不良かも。
>・時間がたつと治る
サイクル内の異物かと思いましたが、発生している問題は吹き出し温度ではなく風量の問題だけのようですので違いますね。
ディーラー経由で、ダイアグ診断できる電装屋に外注してもらった方が良いですね。センサー抵抗値やモーターの作動から原因が特定できると思います。他の方が書いている通り、保証期間内にきっちり診てもらい直してもらいましょう。
書込番号:23453706
4点
>ハイエナ8さん
料金支払いしてなおっていないのですから、最後まで面倒みていただきましょう。
なおらない、間違った修理に金を払ったのですか?
書込番号:23454238
4点
以前、風がフロントウィンドウのところからしか出なくなるというトラブルがありました。
風の出口を切り替えるアクチュエーターの動作不良っぽいということでしたが、自然に直ったので特に修理はしませんでした。
風量を増やしてもファンの音が強くなるだけで前からは風が出ない状態だったので、症状が似ているかなと思います。
風向きの切替スイッチを何度か動かしていたら直りました。
書込番号:23454361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっと公式にアナウンスが出ましたね。
サービスキャンペーンですが。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20200702001/
人的、費用的負担が大きいから消極的にならざるを得ないのはある程度理解出来ますが、自己負担しちゃってる人も多いでしょうから心証は良くないですね…。
書込番号:23525372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんの原因は
7月10日からサービスキャンペーンになった事象の
コンデンサーが原因の物とは違うケースでは?
エバポレータ センサーの不良が原因で
凍結して風が抜けなくなってしまう事象だと思います。(だからブロアファンの音は出てる)
センサー部品代は630円と安いんですが
交換にインパネ脱着が必要で工賃が高額です。
マツダはまだ全国で頻発してるって認めてない案件ですが結構な数出ていると思われます。
(自分のディーラーでも数件)
上手く対応してくれれば良いですが。
書込番号:23593643 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
先日サービスキャンペーンでコンデンサの
交換をして貰いましたが、主さんの症状とは
違いましたね。 なので私も違う原因かと思います。
最近の異常な気温。 早期に直るといいのですが。
尚、主さんには申し訳ないのですが、
コンデンサ交換後は、とても良く冷える様に
なりました。
24℃設定でも、寒い位です。
(日中 気温 36℃で走行時)
書込番号:23593699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>´Eさん
>Martin HD-28Vさん
コンデンサ関連の不具合を知らなかったため、リコールを見て反射的にスレ主さんのケースに対するキャンペーンだと誤認してしまいました。
読んでみるとご指摘のように別物のようですね。
誤情報、大変失礼しました。
書込番号:23593785
3点
デミオの中古車 (全4モデル/1,712物件)
-
- 支払総額
- 81.3万円
- 車両価格
- 66.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 63.7万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
12〜551万円
-
20〜189万円
-
18〜388万円
-
29〜388万円
-
30〜324万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 81.3万円
- 車両価格
- 66.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 63.7万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
















