デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 29〜163 万円 (1,373物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 17 | 2019年10月31日 21:10 | |
| 6 | 2 | 2019年10月12日 08:39 | |
| 589 | 55 | 2022年4月22日 06:10 | |
| 16 | 8 | 2019年10月1日 12:10 | |
| 33 | 15 | 2019年9月27日 08:15 | |
| 33 | 5 | 2019年10月1日 20:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
H30式デミオのディーゼル車に乗っています。
通勤片道30kmで乗っていますが、アイドリングストップにつての質問です。
ディーゼル車は煤たまりがあると聞きました。
当方の使用距離だとリスクは少ないとも聞いています。
その上でアイドリングストップは使用した方が煤たまりの防止に繋がるかどうか
また、何秒以上の停車で効果的なのか教えて頂きたいです。
燃費の事も向上するのならまた教えて頂きたいです。
書込番号:22998399 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
アイドリング・ストップの時間は
20秒程度でエネルギー的に相殺されると言われてます
30秒以上停止する時にアイドリング・ストップがよろしいかと
最近、燃費の計算方式が変わりましたのでアイドリング・ストップはカタログ燃費には影響が少なくなり、トヨタなどはアイドリング・ストップを装備しない車種(グレードによる)が新型では増えています
(RAV4、カローラ等)
ヨーロッパでは環境問題に敏感なのでベンツやBMWなどもアイストは装備していますが、交差点の種類ではロータリーも多く信号は日本ほど多くないですし高速道路も無料だったりしますので日本人が同率に考えるのはナンセンスです
ドイツなどは家にエアコン無いのが普通ですので←(環境に悪い?)
マツダ車はペダルの踏み加減でアイストを操作できるとか?
我が家の車はスズキの軽で踏み加減ではできないのでキャンセラーを購入して付けました
ウザくてイライラするしそれほど効果があるとは思えません
トヨタが装備しなくなったのも理由があるのでは?
私は電気系には強く資格も持っていますが
電気にも慣性の法則があり、止めようとすると止めまいとする力が働きます
エアコンの入切りを頻繁にしない方が良いというのはこの慣性の法則でエネルギーロスが多く、エアコン自体の寿命も短くなります
電球の球が切れる時はほとんど
入れる時か切る時です、これも慣性の法則が働き、過大電流が発生するので切れるのです
最近の車は電気制御の塊なのでアイドリング・ストップが悪影響を与える可能性はあるのでは
バッテリーの寿命は確実に短くなるみたいです
書込番号:22998494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アークトゥルスさん
マツダ車、ブレーキを奥まで踏み込まずに停止させるとアイスト効きません。
微妙な加減ですが免許持ってる人ならできるはず?
>KAEDE0901さん
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/mazda/cx-5/chiebukuro/detail/?qid=10171348195
ここに纏まってますね。
時間までは載ってないです。片道30kmならば気にしなくて良いのでは、私が使っている時は片道10km以内でしたよ。
特に問題ありませんでした。
書込番号:22998528
![]()
5点
なかなか正解はないと思います。私はアテンザワゴンの初期型の2.2Dですが,i-ELOOPが標準なのでi-stopは常用しています。長距離では1,000km以上の旅行に行ったり,日々の買い物では5,6kmの走行を繰り返しますが,基本i-stopします。
現在4年7か月で66,000kmあまりですが,煤についてのトラブルはありません。1.5Dと2.2Dでは違うかもしれませんが,基本加速時に必要以上に踏みこみ過ぎなければ大丈夫,と個人的には思っています。
マツダのi-stopは,最初のガソリン車では再始動にセルモーターを使わないと言っていたと思いますが,現在では補助的に使っているかもしれません。ディーゼルはおそらくセルモーターを使わなければならないと思いますが,マツダ技報を読んでみると半回転(180度)ぐらいしか回していないんじゃないかと思います。あくまでも私の解釈による想像ですが...
もしそうだとしたら,セルモーターにもバッテリーにも思ったほど負担にはなっていないのかな,と思います。実際私の場合は,3年4万キロ以上で最初のバッテリー交換をしましたから。それもアイスト用のバッテリーは高いと聞いていましたが,ディーラーでの交換でも思ったほどではなかったです。
なので私はアイスト派です。
時間についてはテレビなどで通常5秒以上の停止,マツダは確か2秒くらいで燃費効果があると言っていたように思います。なので,私は念のため5秒を目安にアイストするかどうかを判断しています。
書込番号:22998613
![]()
7点
以前の黒煙出すディーデルですが、黒煙を出すのはエンジンを掛けた時とゼロ発進時、そして急加速時ですね。
今のクリーンディーデルでも黒煙は出てこないですが実際には出ている状況は同じじゃないかな?
だとするとせめてエンジンを掛けた時だけの分でも黒煙を少なくするためにアイストしない方がいいかも…
書込番号:22998788 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>アークトゥルスさん
新型でアイストなくなっている車種があるのですね…
環境に関してはエコですが、バッテリーに対しては負担かかりますよね^_^;
ドラレコで駐車監視もつけているので、そちらでもバッテリーへの負担は必要経費と覚悟しております。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:22999369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kockysさん
大変参考になりました!!
通勤時は峠越えもするので信号は少ないのですが、停車時間は長いのでアイストを使った方が良いのか悩んでいました…
特にうちの子はMT車なので参考ページの
「エンジン回転が1200rpm以上をキープする走行」
これは大変参考になります!
下りになると燃費のためにアクセル踏まずに低回転1000rpm前後で運転していました^_^;
ディーゼル車に乗りたくて選んだ車なので長くお付き合い出来る様にしていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22999374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tomotomo-Papaさん
なんと2秒!
そんなに短時間でも効果あるのですね!
今回は大手の中古車販売店から低走行のデミオを購入しました。
ディーラーではMAZDA2になりデミオのMTは在庫がなく新車で購入できなかったのでそういう話はできませんでした。
大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:22999380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KAEDE0901さん
車種が違いますがCX-8 ディーゼル車に乗っています。
アイストは思ったより効果がないと実感しています。
(今のところi-stop は使用していますが)
煤のことは詳しくわかりませんが、
仮にアイドリング時に溜まっても
(そもそも そこまで発生するとは思えない)
通勤に30km走行されているとの事ですので、その時にDPF再生されるので
そこまで心配しなくても良いと思います。
また、i-stop の効果ですが、
自分の環境下でCX-8のマツコネに表示される情報をもとに計算した所
アイドリング 90分で 1L消費。
細かい計算は書きませんが
凡そ1万キロ走行して30Lしか節約になりません。
これがデミオとなると、CX-8よりもアイドリング時の消費量は少ないので、もっと効果は薄くなります。
書込番号:22999731 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
電化製品にも車にも寿命がありますが
使い方や環境、使う人によってかなり寿命に差があります
アイドリング・ストップは寿命にとっては好ましくないでしょう
デミオのディーゼルATはアイドリング時にトルコンAT特有のこもり音や振動があってアイドリング自体が不快でしたが、MTならばアイドリングも苦にならないでしょう
車屋さんの話↓
https://www.lotascard.jp/column/guide/1540/
書込番号:22999849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
街乗りのチョイノリで、長距離も使用しないというディーゼルに向かない使用法でなければあまり気にしなくてもよいと思います。
片道30kmも乗れば絶対にDPF再生は終わるでしょう(私の場合再生は10kmくらいで終了しています)
ほかの方も触れていますが、デミオはブレーキを軽く踏むなどしてアイストをしないことも割と簡単にできます。
(すぐに動き出すことがわかっているときに便利です)
あまり低燃費を意識し過ぎて、アクセルを踏まないと煤がたまりやすいらしいので周りのペースに合わせて普通に踏んでいれば大丈夫だと思います。
書込番号:23000024
2点
>萌田薫子さん
>アイドリング 90分で 1L消費。
細かい計算は書きませんが
凡そ1万キロ走行して30Lしか節約になりません。
興味深い計算ですね。
前述のように私の2.2Dはcx-8の1つ前の世代ですが,アイドリング時の消費量は同じと仮定して,失礼ながらこの数値を利用して私の場合の計算をしてみました。
現状生涯燃費が満タン法で約17km/Lなので,1万キロ走るには 10,000÷17=588
30Lは30÷588=0.051 約5%の節約ということになります。これを大きとみるか小さいとみるか,人それぞれだと思いますが,私はそんなに節約できるのかと,ちょっと驚きでした。
実際問題として,燃費が良くなる長距離を走るときは郊外が多いのであまり信号停止することはなくて,燃費が極端に悪化する市街地走行でアイストの機会が多いです。だから市街地でアイストする方が効果が大きいのかなあ,と思います。
書込番号:23000707
3点
>萌田薫子さん
もともと大きな燃費向上は期待しておりません。
燃費のことだけ考えるならハイブリッド車等を選びます。
ハイブリッド車等を選ばなかったのは自分の乗る楽しみが少ないからです。
常に燃費を考えて走行しているわけではなく、通勤などでエコな走りしかできない時は丁寧に運転してみたりという程度です。
それで多少とも差がでるのかなと思っております。
そして私の質問の記載が紛らわしくて申し訳ありません。
アイストの効果というのは煤たまりに対するものを聞きたくて質問させて頂きました。
低速回転が良くないのであれば、アイドリング状態が長くなると煤たまりのリスクのひとつかなと思っております。
ご指摘の様に通勤距離も長いのでその時にDPF再生しているのだろうと思っておりますが、MAZDAのディーゼル車のトラブルも色々聞き齧っているためトラブル予防のためにできる事を考えております。
現状どのぐらいのアイドリングで煤たまりに繋がるかなどはまだわかっておりませんが…^_^;
ご意見ありがとうございました!
書込番号:23001130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アークトゥルスさん
何においても寿命はありますし、使い方ひとつで長くお付き合いできるのかなという事はまったく相違ございません。
ただ、MAZDAのディーゼル車においては煤によるトラブルも多いのが現状です。
もちろんトラブルもなく乗られている方もおられると思います。
私の中ではアイストによる寿命へのリスクよりも煤たまりによるエンジントラブルの方が心配なところです。
そういう車種を選んだので上手にお付き合いしていきたいなぁと思っております。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:23001133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Alpha Deltaさん
まさにそれです!
燃費を考えて低回転運転をしている場面もあったので、そういうところは煤たまりのリスクになってしまうのですね…
ディーゼル車は初めてなのでそういったご意見を聞けてとても参考になります。
運転してみて気づいたのが、Nに入れてブレーキを踏みこんでもクラッチを離さない状態ではアイストききませんでした。(当たり前な知識なのでしょうか?^^;)
ブレーキの微調整でも本当にアイストききませんね。
アイストつきの車も初めてなので面白いなぁと思いました。
AT車のアクセル踏んで再始動はもたついたり上手く発進できなかったりと聞きましたが、MT車はクラッチ踏むと再始動するのであまり不快に感じませんでした。
色々と応用させて頂きます。
ご意見ありがとうございました!
大変参考になりました。
書込番号:23001140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんと同じMTです。
i-stopは信号待ち長そうな時だけギアNで
クラッチ解放。
煤影響より自分のストレスを気遣っている
毎日です(^_^;)
片道30kmの通勤ならリスク低いし燃費も
なかなかのスコア出してるのでは?
ちなみに自分の場合、街乗りと遠出を繰り返し
燃費は20km/l前後ですね。
ただこの前、夜の首都高をGベク頼みの
コーナーリングで軽く流していたら、
自分史上最高の34km/lが出たのでびっくり。
(他人の記録では聞いたことありましたが…)
書込番号:23004605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>青い海風さん
現在は同じ様な状況でアイスト使ってます。
長いとこは2分信号待ちのところもあるので(^_^;)
すぐに変わりそうならそのままクラッチ踏んだり、ブレーキで調整してます。
最初は軽のMTからの乗り換えで無駄な走りも多かったのですが、最近なんとなくデミオの感じがわかってきたところです。
峠越えでアップダウンもあるので今は26-27km/lぐらいで走ってます。
前の軽は20km/lだったので嬉しい燃費です😊
デミオは34km/lも走れるのですか?
そこに驚きです(笑)
書込番号:23018182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KAEDE0901さん
私も以前は似たような通勤距離でした。
今は街乗りメインなので燃費落ちたなぁ(^_^;)
当時の私の燃費は24km/l前後でしたので、スレ主さんはきっとスマートな運転と推察します。
煤とアイストの関連を気にしたことはなかったですが、エンジン回した方が良さげと思い、2、3速を多用する走りをしてます。
煤で配慮してるのはこれくらいですね。
まぁ、この車は4速でも坂道登って行きますけど。
個人的にはこのクリーンディーゼルは性能高いと思ってますので、お互い、正しいメンテをして長く乗って行きましょう(^_^)v
書込番号:23020217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオdj後期13Sに純正のフロントグリルガーニッシュは取り付け可能でしょうか?
前期は取り付け出来ないという情報はあったのですが、後期がどうなのか知りたいです。
後期になってフロントグリルガーニッシュがガソリン車でもオプションになったときいてもしかしたら取り付け出来るのかなと考えてます。
書込番号:22979062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2017年4月(納車6月)の13s touringですが、ワンポイント赤を入れたくて、ディーラーオプションでつけましたよ。
書込番号:22982026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます!
取り付けできるんですね!
さっき車の内側見たらネジがあったのでいけそうな気がしてきました!
書込番号:22982755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
4年乗って13万キロでエンジンの不具合によりエンジン交換となりました…30万キロ目標にメンテナンスなどしていてこれです…
運が悪かったのかのでしょうか…
50万払ってエンジン交換するか、マツダ2のガソリン車を買うか、マツダ以外の車を選択するか。
皆様ならどうされますか?マツダははじめてでこのようなことがありとてもがっかりしています…
書込番号:22976540 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
不具合とはどのような状況だったのか書けますか?
書込番号:22976546 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
3のスカイアクティブXを買ってまたエンジン交換する
書込番号:22976552 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
エンジンランプ、オイルランプが点灯したのでディーラーにみてもらったのですが、代車がなく2日後に入院の約束、ランプは消える。
翌日ランプ点灯走行中アクセル踏んでも反応せず、エンジン再始動で走行可能になるが、走行途中少アクセル反応しない症状。
ディーラーによると煤が原因でエンジン交換で治るが、10万キロ越えているので保証できないとのこと。詳しく説明してくれましたが、車に詳しくないので何をいっているのかわからず、ディーゼルの煤が原因のようでした
書込番号:22976580 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
ディーゼルは二度と買いたくないです…。オイル交換は高い、耐久性は悪い、ディーゼルは丈夫には該当しないエンジンなんだと思います。
修理して、少しでも長くのれることを祈るか、二度とディーゼルには手を出さないこの二卓ですかね…
書込番号:22976591 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
もちろんリコールは全て対応済みなんでしょ?
まあ、がっかりなら他社行ってもいいんじゃない?
新型フィット(HV)はトラブルで遅れるみたいだしヤリスも詳細は未定、でもノートe-POWER(ニスモ?)ならすぐ買える。
どうっすか?
書込番号:22976607 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
前にも載せ替えはあるけど、見てる?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=22434168/
書込番号:22976656 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
それは残念ですね。
ただエンジン本体交換まで必要なのでしょうか。
インマニ清掃やインジェクター交換、ストレーナ交換等やりようはあるように思います。
今一度相談してみては?
書込番号:22976763 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
失礼します、チヨット違和感を感じたので投稿しました、
パックデメンテには入っておられなかったのでしょうか?定期的にディーラーさんでメンテされていなかったのでしょうか?
私的にはディーラーでのメンテ・点検が成されていればディーラーさんの対応はもっと変わっているような?もっと違う結果がある気がします。ディーゼルに限らすガソリン車ににしてもそれだけ走れば大分痛みが出てくると思いますが、何が原因なんでしょうか?リコールや定期点検等で4年でエンジンが破壊するような症状になるのでしょうか?
書込番号:22976916 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>じゅりえ〜ったさん
もちろんリコールはすべて対応済みです
書込番号:22976926 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>anptop2000さん
同じようなかたがいたので、デミオXD怖くなりました…
書込番号:22976929 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Ducati Monsterさん
ディーラーになんとかエンジン交換以外で治せないものかお聞きしましたが、たしかインジェクター?ストレーナー?どちらかが煤で外せなくなってるので交換しかないと…
書込番号:22976937 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>福島の再雇用おじさんさん
距離を走るのでパックには入っていませんが、ディーラーでオイル交換、車検、クラッチ修理、最初の車検時に10万キロ直前でしたのでしっかりみてもらい、足回りのディスクが保証で治してもらい、12ヶ月点検は車検の時に受けていましたので、3か月後に点検予定でした。わたしの乗り方が悪かったのか、点検ミスなのか聞きましたが、誰が悪いわけでもないと…
ディーゼルは長距離に向いていると聞いていたのですが、4年で13万キロでエンジン交換…乗り換え前は軽自動車で壊れることなく20万キロ以上走れていたのでショックが大きいです
書込番号:22976951 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
ディーゼルは長距離に向いていると聞いていたのですが、4年で13万キロでエンジン交換…乗り換え前は軽自動車で壊れることなく20万キロ以上走れていたのでショックが大きいです
案外あるととかくプロボックスとかの方が信頼出来るかもね
車の経費って燃料費だけじゃなく
車両価格も大事だし
書込番号:22976990
22点
>camel.comさん
なるほど。
分解して確認したわけではないと思いますので
恐らく完治にはエンジン本体交換という事で
結論付けたのでしょうね。
ディーラーの考えも分かりますが
個人的にはインジェクターやストレーナ交換をやってみてほしいですね。さすがに外れないことはないかと。大変でしょうが
ただ、こういうトラブルは直してもついてきますので
別車種の検討は有りです。
書込番号:22977081 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Ducati Monsterさん
とても参考になります。修理しても今後不具合は出る可能性は少なくないですよね…。
愛着があっただけにとても悔しいのですが、修理は選択からはずした方が良さそうですね。
デミオガソリン中古、又はMAZDA2ガソリン、MAZDA以外の別車種…
書込番号:22977224 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>gda_hisashiさん
アルト、プロボックスとても素敵な車で丈夫さ重視ならありかもですね!しかし、長距離は疲れそうですよね💦
車両価格や維持費など沢山計算して買った車でして、30万キロで軽自動車よりもトータル金額が得する計算でしたので、4年でエンジン交換…後ろは振り返らず前を向きます
書込番号:22977276 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>後ろは振り返らず前を向きます
それしかないですね
次20万kmオーバーならトントンじゃないでしょうか
書込番号:22977338
4点
新車で4年ではさぞご立腹でしょう、娘のデミオも今月で4年、主様の半分くらいの距離ですが心配になってきました、今月点検なので良くみてもらうように娘に伝えなけれはと考えさせられました、本当におきのどくとしかいいようがありません、次回は良き車に出会えるといいですね。
書込番号:22977354 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>camel.comさん
>>DIESELは二度と買いたく無い
マツダDIESELが他のDIESELとは違い特殊です
DIESEL買うなら、まだ排気ガス規制OKのちょっと前の車でもOKですよ
(日産、三菱、トヨタやベンツのDIESEL車)
1500cc DIESEL、はマツダしか現状無いのでデミオを選ばれたと思いますが、2000ccまでなら別の選択肢も有ったと思います
書込番号:22977496 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>camel.comさん
中には10万kmを超えてもエンジン交換に応じた事例はある様ですが、延長保証に入っていれば良かったですね。
書込番号:22977535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ETCをグローブボックス内右側に取り付けてもらおうと思っているのですが、デミオのグローブボックスって幅が狭いですよね。取り付けた後、車検証やらマニュアルやら入っているあのごついファイルがちゃんと入るか心配です。実際に着けた方、大丈夫でしたか?
3点
>車検証やらマニュアル
うちはETC付けてませんがパンク修理キットが入っているところに空間があるので
そこに収納できますよ。
マニュアルはWEBからも見れますし、スマホなどにダウンロードしておいてもいいですね。
ティッシュはBOXだと嵩張るので袋入りのタイプにしています。
書込番号:22957448
1点
ぽん助!さん
下記の方はパナのETCをグローブボックス内に取り付けられていますが、マニュアルもETCの横に収納出来ていますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3055031/car/2665661/9583147/parts.aspx
書込番号:22957619
![]()
2点
>ぽん助!さん
オプションのバイザーの裏に取り付けではダメなんですか?
自分は 運転席側のバイザー裏に取り付けは 最高にいい場所だと思っています。
コンソールボックス内に取り付けは 何か意図があっての事でしょうか?
書込番号:22958085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正
コンソールボックス→グローブボックス
失礼しました。
書込番号:22958090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/searchunit.aspx?kw=etc%e5%8f%96%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%91
↑上記リンク先をご覧になればご理解頂けるかと思いますが、現状メーカーとしては、ETC車載機設置個所としてグローブボックス内を推奨しているようですね。
これは、マツダ車で以前採用されていたルーフ取付(ドライバーサイドサンバイザー裏面ルーフサイド)により、ETC車載機が外気熱の影響を受け熱暴走発生が頻発し、ユーザークレームが多発した苦い経験から設置個所が見直されたことによるものだろうと思います。
コンパクトクラスということは別にしても、グローブボックスはETCカードの脱着時一定のリーチも必要ですし、スレ主様も気になされているように車載機のためグローブボックススペースを一部占有されてしまいます。
当方は、ETCカード脱着の容易さから車載機設置個所として、
@インストルメントパネルのRサイド下部への、マツダ及び他社車載機設置パーツ流用か、或いは面ファスナー(商標名で記述すればベルクロ&マジックテープ)装着
Aセンターコンソールボックス内フロントサイドへ、面ファスナー等により装着
以上二箇所をご提案推奨します。
なお、たぬし 様もご記述していますが、必要なマニュアルはモバイルデバイスへダウンロードしておけば手軽に確認が可能だと思いますので、車検証等ワンセット、各種マニュアル等は適正サイズのケース等に収納しラゲッジスペースへ移設し、グローブボックスにはウエス等日常的に使用するパーツ等を収納され有効活用されるようにしてみれば如何でしょう。
書込番号:22958361
![]()
4点
グローブボックス内に取り付けました。 なお、場所上に掲載があるものと全く同じ位置です。
配線はボックスを外してコードが通る孔を開けて裏に通しました。
ABなんかでは、孔を開けずにグローブボックスに這わせ後ろに回しているようですが。。。
車検証や、その他の物も収納出来ています。
書込番号:22959754
![]()
0点
皆さんありがとうございます。サンバイザーの所が一番すっきりするのですが、オートバックスで安くすませたかったので質問させていただきました。使うのは年に数回なので、場所的に不便でも大丈夫です。グローブボックスにつけても、なんとか書類等は収まりそうですね、そして後ろのスペアタイヤの部分にも収納があったんですね。
その他にも使いやすい装着場所のアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
今日からまた新しいETCのキャンペーンが始まるので近いうちに行ってこようと思っています。
書込番号:22959824
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
こんにちは。よろしくお願いします。
早速ですが私の4年目になるデミオ13Sについてです。
現在エアコン使用時に気になる音が出ています。
カチッとマグネットクラッチ?が入った時に「シュー!」炭酸飲料を開けたような大きめの音が出ます。
静かな車内にも微かに聞こえるくらいで外に立っていると明らかに聞こえます。
ディーラーの方に聞いてもらいましたが冷たい空気を送り込んでいる音で問題ないと仰ってました。
しかし今までこんな音出ていた記憶がないので気になっています。
私の気にしすぎでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
書込番号:22948660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
異音気になりますよね。ディーラーの試乗車に担当さんも乗せて走ってみてはどうでしょうか?
同じだったら仕様だし、何もなければ貴殿のクルマをよく診てもらったほうが良いですよ。エアコンフィルターがきちんとセットされていないのかも?
書込番号:22948672
0点
>冷たい空気を送り込んでいる音
ホントにディーラーがそう言ったのなら、担当か店換えたほうがイイと思うぞ
書込番号:22948683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
ボンネットを開けて直接聞いてもらったんですけどね。
もう一度見てもらえればいいんですが…
書込番号:22948714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『ディーラーの方に聞いてもらいましたが冷たい空気を送り込んでいる音で問題ないと仰ってました。』
→「ディーラーの方」は、販売担当者?整備担当者?なの、前者なら後者に早急に点検確認を依頼しましょう。
万一「問題ない。」発言が後者だったなら、「seikanoowani 様」ご記述のような対応も検討考慮すべきでしょうが、その前のにお近くの他店試乗車でご確認後でも遅くはないように思われます。
書込番号:22948763
4点
ディーラーのベテランサービスマンに再度診てもらって納得出来なければ電装屋持ってけ
そもそもクラッチのON・OFFと室内で吹き出す冷風の制御はリンクしていないからな、「ブーン」ならコンデンサファンだが「シュー」なら冷媒の流れる音(普通は気になるほど大きくない)か、もしくはクラッチの不具合かもな
書込番号:22948784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヘリテージ2099さん
3年経った13S-Tですが、微妙にしている様な
気がします。ただ、冷え具合には問題ないので、
今のところ気にしていません。
エアコンのサービスキャンペーンが出てますので、
もし冷え具合が悪ければ、再度ディーラーで
確認して貰った方が良いかもしれませんね。
書込番号:22948970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さまありがとうございました。
エアコンの冷え具合に問題は無いのですがやはり気になるので今度見てもらう事にします。
動画がアップできてなくてすみませんでした。
書込番号:22949024
2点
「シュー…。」という1秒程度の音か?低圧ホースの冷媒流動音ぢゃないかな、問題ないと思うが責任は取らん!気になるなら電装屋へ!
書込番号:22949262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
配管内を冷媒が流れる音ですね
家庭用エアコンでもシュルシュル音が聞こえる時あります
書込番号:22949282
1点
作動後 直ぐ だけ だね。
コモンレールの音の方が、
俺は良く聞こえちゃうけど、
そんなもんでしょ。
書込番号:22949428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4年目のXD Touringに乗ってます。今年2回エアコンの冷媒漏れで修理をしました。
1回目(5月)。A/CをONにしたところ、吹き出し口の奥から炭酸飲料の蓋を開けた時のような「シュー」という音がしだし、
2・3日で冷媒が抜けてマグネットクラッチが入らなくなりました。
この時は、延長保証を使ってエバポレーターを交換しております。
2回目(9月)。今度はA/CをONにしていると、室内側で「コー」という音がだんだん大きくなっていることに気づきました。
エアコンの効きは「弱くなった?」位の感じでしたのでそのままにしていたのですが、
音がうるさいなぁと思うレベルまでなったあたりで明らかに送風がぬるくなり入庫となりました。
今度はコンデンサを交換。保証が7年に伸びているとのことで無償交換でした。
効きが少しでも悪いようならもう一度詳しく見ていただいてはいかがでしょうか?
冷媒漏れは黒く変色するから見ればわかるようなことをウチのサービス担当がおっしゃってましたよ。
書込番号:22949466
4点
高圧側の冷媒の流れる音ですが。
最初はガス状ですからシュッとかの表現ですがその後液化した冷媒に変わるのでジュゥとかジュルジュルに変わります。
時々シュッ?とか混じるなら冷媒が少なく成っているかも…
今時はサイトグラスが無いのも珍しく無いので視覚的に掴めないですね。
有れば覗いてみてください。
書込番号:22949469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さまレスありがとうございます。
動画が遅れて申し訳ありませんでした。
動画だと小さく聞こえるかも知れませんが、
この音はボンネットを閉めて少し離れてもしっかり聞こえます。
もう一度ディーラーで見てもらうつもりですが仕様で戻されるかも知れませんね。
実際アイドリング中の車でこんな音を出している車を見た事はありませんし、
私の車だけこんな音を出しているのはみっともなくて嫌なのですが…
書込番号:22949744
1点
動画拝見させて頂きました。カチッとマグネットクラッチが作動した後にシューと言う音ですね?
個人的には他の方もご教示しております、A/C作動初期の冷媒流動音のように思われます。
同年式の他車ですが特に暑い日等、A/C付けてすぐは同じようにシューと音がしますが、冷え方に問題はありませんのでカーエアコンの仕様ではないかと思います。
しかしながら、マツダはコンデンサー不良の保証延長も対象な場合もあるようなので
・シュー音の増大
・エアコン冷え不良
・室内やエンジンルームが薬剤のような独特な臭い
・エンジンルームのA/C低圧パイプ(銀色の太いほう)が結露していない
いずれかが該当していれば冷媒が漏れている可能性がありますので、対象部位の不具合の場合は対象車種であれば7年以内の無償修理が適用されるかもしれません。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/oa/20190819001/
書込番号:22949928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
音の大きさが焦点になりそうです。
実際皆さまのデミオはクラッチが作動する度に車外に聞こえるような大きな流動音は出ているのでしょうか?
書込番号:22950178
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
みなさんお久しぶりです。
はやいもので4年ぶりの書き込みです。
うちのディーゼルターボのデミオくんは今日も元気に走っています。
わたし調べ、満足度ナンバー1なデミオくんです!
なぜか今朝からシートベルトの着用アラームが走行注意なりっぱなしでおかしいですが(笑
ベルトはちゃんとしてるのに!
今日からMAZDA2発売らしいですね
あの時みたいなドキドキしながらここでみなさんとワイワイした活気はないのかな
どこに向かうの?マツダさん
あの時デミオくんに出会って良かったと思います
踏めばびゅーんって加速するちょっぴり強がった顔したわたしの1番のお気に入りです
みなさんのデミオは元気ですか?
もう乗り換えちゃった人たちもいるかしら?
書込番号:22917448 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
あらら、ウチのと同じ色とグレードっぽいですね。
私の場合、中古で買って半年経ってませんが。
初ディーゼル、初マニュアルで色々新鮮味がありすぎましたが、今でも走ってて気持ちいいです。
前車からサブウーファーを移植して、マツコネも裏配線したりして、ちと泥沼気味です笑。
シートベルトアラームは助手席に重めのリュック載せた時にたまに鳴ります。一旦浮かせば鳴らなくなりますが、違う現象でしょうか?
書込番号:22917588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご返信ありがとうございます
マニュアルですかー!
カチャカチャッ ビューンって感じでかっこいいですね
あ、、、今朝助手席に荷物乗せてました
うちのデミオくんは荷物を人と勘違いして鳴ってたんですね、、、無知で恥ずかしいです
あとで試してみます ありがとうございます!
書込番号:22917650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうですよね!新型デミオ・1.5D等色々と話題があってもりあがってましたね、その頃は投稿の仕方がわからず皆さんの投稿を拝見して楽しんでました、で久々の新車XDAWDを買っちゃいましたね、いまでもドッカーンと元気にはしってます。今回はネーム変更のMCですのであの頃のような盛り上がりにはならないとおもいますが次のマツダ3と同じプラットホームでのFMCとなると書き込みが爆発すると思いますよ、楽しみに待ちましょ!
書込番号:22919736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちのディーゼルターボも超元気です(^_^)
MAZDA車は基本、ドライバーズカー。
ハンドル、シフト、オルガンペダルの操作感、シートの収まり、荷重移動等々、運転していて力みが生じない造り方をしてます。
運転が楽しいと感じる所以かと。
特にsky-Dなんてアクセルに余計な踏み込み要らないし、女性にお薦めですね。
書込番号:22960655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デミオの中古車 (全4モデル/1,708物件)
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 71.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 106.9万円
- 車両価格
- 98.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.4万km
-
デミオ 13C 5速MT/ワンオーナー/バリューパッケージ/ダークテインテッドガラス/キーレスキー/電動格納ミラー/CDオーディオ(USB端子付き)
- 支払総額
- 64.2万円
- 車両価格
- 49.9万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
12〜551万円
-
20〜189万円
-
18〜388万円
-
29〜388万円
-
30〜324万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 71.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 106.9万円
- 車両価格
- 98.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
デミオ 13C 5速MT/ワンオーナー/バリューパッケージ/ダークテインテッドガラス/キーレスキー/電動格納ミラー/CDオーディオ(USB端子付き)
- 支払総額
- 64.2万円
- 車両価格
- 49.9万円
- 諸費用
- 14.3万円


















