デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜172 万円 (1,355物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
補助金ですね?
最高でも5万円だそうです。
XDのLパケMTだと1万円しか出ません。
なぜ燃費のいいMTがATの半分なんでしょう?
書込番号:17931507
1点

XDで5万らしい
装備が豪華だからと言う理由みたいです。
書込番号:17931522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かメルセデスとかは30万円くらい補助金があったから、車毎に分母が決まってて、デミオは、販売台数が多いから、2,3万になったとか?
XD-Tが贅沢なら高級外車はどうなん?
書込番号:17933838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デミオは比較対象となるガソリン車との実質価格差が小さいため補助金も少ないんですよ。
マツダは上級グレードでも200万以下の価格設定にしたかったのです。
アクセラから比較すると、約5万の値下げになっています。
これで分かると思いますが、外車の補助金30万は単なる価格上乗せに過ぎません。
今回補助金が少ないていうことで、それを気にせず値引き交渉が出来るのですが、
マツダ経営者が公に正価販売を宣言しましたから車体から値引きを引き出すのは難しいと思います。
書込番号:17934366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

営業の人が言っていましたが、本社から車体の値引きはするなと通達があったとかなかったとか
なので自分は下取りをかなり頑張ってもらいました。
書込番号:17942103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

Cクラスとレヴォーグ。
書込番号:17931092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダは去年受賞したばかりだから多分とらないでしょう
カーオブザイヤーはどちらかと言うと広告の営業的な部分がしめますから今年はレボーグでほぼ決まりじゃないかなー
書込番号:17931129
3点

餃子定食さんも仰ってますが、同じメーカーのカー・オブ・ザ・イヤーの連続受賞はほとんどありえないので今年はレヴォーグじゃないでしょうか。
書込番号:17931194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マツダは去年受賞したばかりだから多分とらないでしょう
アテンザが受賞したのはRJCカーオブザイヤー、COTYのカーオブザイヤーはゴルフZが受賞。
RJCとCOTYの受賞車が重なる事は無いと思います。
書込番号:17931271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーゼルの本番のヨーロッパ勢が排ガス規制でガソリンの3気筒ターボにシフトしている中、コンパクトカーでクリアしたのは十分なインパクトがあると思います。
レボーグはいい車なんですが技術的ブレークスルー感が弱いかと思います。
Cクラスもブレークスルー感でどうなのかな。
ちなみに、昨年の日本カーオブザイヤーはゴルフ、
RJCカーオブザイヤーがアテンザですので、日本カーオブザイヤーは同一メーカーの2年連続ではないです。
書込番号:17931273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年はゴルフですよ、RJCはアテンザでしたが。
今年はもしデミオが候補として上位に食い込むならCクラスの一騎打ちかな。
どちらも共通するのは属するクラスの既成概念の打破したという点ですね。
RJCはハスラーが濃厚かな、JCOTYは軽自動車をイヤーカーとして選出しないという悪しき不文律があるので。
書込番号:17931300
3点

あ、ほんとですね。
記憶違いしていました。失礼しました。
だとしたらデミオにも可能性は無いとは言えなさそうですね。
個人的には受賞してくれたら嬉しいですがどうですかね〜
書込番号:17931443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハリアーも あのクオリティで279万円〜トヨタでは頑張っていると思います。
でも同じSUVのホンダ ヴェゼルと票が割れるかな?。
書込番号:17931476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レヴォーグは発売早々にリコールを出してしまいましたのでミソを付けたかな。
書込番号:17931508
2点

あとは各メーカーの接待しだい
海外リゾート地での試乗会とかポイント高そ〜。
書込番号:17931548
5点

>日本カーオブザイヤーは同一メーカーの2年連続ではないです。
何で勝手に決めつけちゃうの?
3年連続とかあったけど。
書込番号:17931891
4点

1972〜74年のシビックのこと?
書込番号:17931917
1点

http://coty.yahoo.co.jp/history/
97-99の3年連続でトヨタ
00-02の3年連続でホンダ
09-10の2年連続でトヨタ
結構連続で取ってますよ、まぁ今年はVWの連続は無いでしょうけど
個人的にはハスラーに取って貰いたいけど、今までに軽の受賞が無い事を考えると無理なのかな?。
書込番号:17932077
2点

アクセラも今年の候補車ですよね。
発表時のインパクトでいうと、デミオより上だったのでは。
ただし、昨年秋の発売のため新鮮味がないのと、
マツコネ問題が足を引っ張りそうですが・・・
個人的には車にではなく、
日本の車づくりに革新を起こした「マツダ」というメーカー自体に
賞をあげたい気分です。
がんばれマツダ!!!
書込番号:17932172
9点

マツダの車はインパクトありますね。
ヨーロッパでの高評価が未だに西洋かぶれの日本に伝わって、日本でも評価が見直されさ始めている感じ。渡辺謙みたいな。
デミオ、有るかも知れません。
レヴォーグは良い車は間違い無いでしょうが、スバルで唯一カーオブザイヤー取ったBPBLレガシィの現代版焼き直しみたいなコンセプトだからなぁ、真新しさはあまり無い。2003年の繰り返しみたいなコンセプトを評論家がどれだけ評価するかでしょうね。
書込番号:17934961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デミオって2008年に世界カーオブザイヤーを取ってるすごい車なんですね!
(2014年 アウディA3、2013年 VWゴルフ、2011年 日産リーフ)
新型も日本って小さなこと言わずまた世界の頂点に立って欲しいですね^^
書込番号:17954152
1点

http://www.jcoty.org/news/20141008.html
COTY 日本カーオブザイヤーの10ベストカー発表。
このスレッドで話題になった車は選ばれていますね、13日に受賞車決定です。
書込番号:18028900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話題性だとi3がライバルだとおもいます。
それ以外は負ける気がしないのは気のせいでしょうか。
書込番号:18029343
0点

2年連続で輸入車はあるのでしょうか?
ライバルはレヴォーグだと思います。
書込番号:18030926
0点

二年連続とかは関係ないような気がしますのでi3の受賞の可能性はあると思います。
レヴォーグは確かに売れていますが、製品を分析するとそんなに魅力的な車ではないと思います。
かなり贔屓めな見方なので気を悪くされる方もいると思いますが、
(じっくり試乗したわけでないので雑誌などの受け売りです。)
デザイン
デミオ:鼓動デザインでヨーロッパ車に引けを取らないレベル
レヴォーグ:昔ながらのスバルの流れで新鮮味が感じられない。
いまだにボンネットのエアスクープを採用している意味がわからん。インタークー
ラーにとってベストポジションはここじゃない。
で、デミオの勝ち
インテリア
デミオ:Bセグメントを通り越しCセグメントと競える質感
レヴォーグ:インプレッサやWRXと共通部品を多用ししかも一世代前の感覚
で、デミオの勝ち
エンジン
デミオ:本場のヨーロッパ車がコストが合わずに3気筒ガソリンターボにシフト(BMWさえ)
しているのに対し性能に見合った価格で小型ディーゼルを実用化したのはすばらしい。
エンジンとは関係ないが日本車ではほとんど採用されないオルガン式アクセルペダルは
貴重
レヴォーグ:日本初のダウンサイジングエンジンを出すも制御の決め細やかさや燃費ではヨーロッ
パ車と差がある。レギュラー対応なのは評価できるが。
ダウンサイジングターボの魅力は低回転からのフラットトルクなのでCVTやSIドライ
ブは必要ないのに使い続けるビジョンの弱さはマイナスです。
で、デミオの勝ち
駆動系
デミオ:Bセグメントで6ATを採用していることと、MTもラインナップしている点は高評価
4WDもしっかりした機構で良好
レヴォーグ:誰もが認めたシンメトリカル4WDは良いのだが、高トルク車にCVTはいただけな
い。すべりを無くすためにチェーンのテンションを強くする必要があり伝達効率がかなり
落ちる。
で、デミオの勝ち(CVTをやめたらレヴォーグの圧勝なので残念ですが)
安全性能
デミオ:カーテンエアバッグや自動ブレーキなどBセグメントではあまり採用されていない装備が
充実
レヴォーグ:アイサイト3は非常に良い。
で、引き分け
燃費性能
デミオ:ディーゼルの動力性能と燃費は圧巻
レヴォーグ:馬力にとらわれすぎていてあまり良くない。サーキット走行をするのではないので
160馬力は必要ない120〜130馬力で十分
ゴルフを見習わないと。
で、デミオの勝ち
走行性能
両方をじっくり乗っていないので評価できません。
価格
デミオ:高性能なディーゼルエンジン、高い質感を有しつつFITのRSとほとんど変わらない
価格にしたのは特筆すべきことだと思います。
レヴォーグ:正直高いです。4WD/FF、ワゴン/HBの違いがありますがゴルフと大差ない。
で、デミオの勝ち
スピリッツ
デミオ:社内一丸となって売れる車より良い車を作ろうとしている姿勢がうかがえます。
レヴォーグ:開発部隊は真面目に良いものを作ろうとしているのに、親会社?や営業部隊、経営陣
から横槍が入り迷走しているように見えます。
で、デミオの勝ち
てな感じでレヴォーグの勝つ要素はほとんどないと思っています。
何度も言いますが、かなりの贔屓目で見ています。
書込番号:18032708
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

自分のフィットだと
100Km→25Km/L
90Km→28Km/L
80Km→32Km/Lくらいです
クルーズコントロールの燃費なので自分で微調整してればもう少し走るでしょうけど
よって普通に100Km出すとしてデミオのほうが上でしょうね
高速通勤者には最高だと思います
ハイブリッドは田舎道通勤者に最高です
書込番号:17929756 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ハイブリッドの長所は、減速→停止時のエネルギー回収と、発進時のモーターアシストと低速走行時にモーターのみで走れる事による燃料節約です。
だからゴー&ストップの多い市街地走行では強みを発揮するのですが、高速道路では前述の事が出来ませんし、バッテリーやモーターが余計な重りと化してしまいますのでカタログ燃費よりも悪化します。
対してゴルフなどのダウンサイジング過給エンジンは、高速ではカタログ燃費よりも良い燃費を出す傾向があります。
オートックワンの燃費レポート
http://autoc-one.jp/nenpi/
アクセラスポーツ 2.2 XD ディーゼルターボ6速AT JC08モード燃費19.6km/L
高速道路における実燃費/ 21.3km/L
フィットハイブリッドFパッケージカタログ燃費33.6km/L
高速道路の実燃費/ 26.1km/L
アクアは15インチタイヤのSグレード・カタログ燃費33.0km/L
高速道路の実燃費26.9km/L
アクセラXDの高速燃費はカタログ燃費を上回っていますので、デミオXD6MTも高速走行ではカタログ燃費30.0km/Lを上回ると思われます。
書込番号:17929773
9点

イボ痔マスターさん
ana.kさん
実データ付で良くわかりました
バッテリィー走行分がほぼなくなるので(長い距離ほど)そんだろうなぁと想像して質問しました
お二人の比較は、軽油のL比16%安は入ってないですよね
そこからさらに軽油分が加算されるわけですよね
書込番号:17929820
3点

ですね
しかしフィットはオイル交換15000Km2500円とエレメント交換込みの4000円を交互に
ディーゼルターボですと割高多量のオイルと毎度のエレメント交換(5000Km5、6000円くらい?)が必要です
年1万Km乗るとして1回半ガソリン満タンにするほどの差が出ますので軽油が安いからとコストだけでは見ないほうが良いですよ
高速を降りたらハイブリッドには勝てませんし
ついでに言えばセカンドも荷室も・・・
あまり考えずにコンパクトで取り回しのよいディーゼルのパワフルな走りを楽しんでください
書込番号:17930059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>オイルがどうのこうの
>高速を降りたらハイブリッドには勝てませんし
>ついでに言えばセカンドも荷室も・・・
そんなのどうでもいいくらいデミオの勝ちですね。
内装の品質というか、マテリアル感とかもうクラスレス。
書込番号:17930435
7点

アクアは高速伸びません、目安にしたスピードですと、
100km/h →22km/l
90km/h →24km/l
80km/h →27km/l とこんな感じです。(現行のプリウスにも乗っていましたがほとんど同じぐらいでした)
普段は気にならないロードノイズも非常に大きくなります。そこの所デミオはどうなんでしょうね。
書込番号:17930512
3点

ディーゼルのオイル交換は1万キロ毎推奨ですよ。
年に1万キロ走行ならデミオもフィットも年に一度のオイル交換という認識でいいですし、
シビアコンディションではどちらも半年での交換を推奨しているのは同じです。
費用が気になるのならオイルのキープサービスやメンテパックを検討するのがベター。
書込番号:17930598
3点

新型デミオの 30km/Lは、ディーゼルの MT だけです。
ディーゼルでも、AT だと 26.4km/L です。
※あまり付ける人がいないオプションの i-ELOOP を追加装備しても26.6km/L です。
高速道路限定でカタログ燃費より良い数値が出たとしても、
やはりハイブリッド勢は強敵だと思いますよ。
そもそも
デミオをMTで乗ろうかって人は、そんなに居ないと思いますから。
特にフィットHV は DCT で、MT と同等の伝達ロスしか出ませんので、
80km/h 程度の速度だと、ディーゼル MTでも敵わないんじゃないかなぁ。
それ以上の速度域になると、ボディー形状によりフィットは不利ですが・・・
(フィットは空気抵抗が大きいから)
・・・って言うか、
折角、走りが楽しいディーゼル・ターボ搭載のコンパクトカーが出たんですから、
燃費でハイブリッドに挑まなくても、
もっと楽しく乗った方がイイと思う。イヤ、マジで。
書込番号:17930800
19点

>ぽんぽん船さん
私もその意見に賛成です。
XDの場合燃費がどうのとかは二の次だと思うんですよ!
あのトルク感は病みつきになりますよ
国内初のコンパクトディーゼル何ですからオンリーワンの存在に燃費は関係ないかと…
経済的に見るならガソリンの方が絶対お得だと思います。
書込番号:17931098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

某販売店曰くオイル交換は5000Km推奨です
1万Kmまで引っ張るとなにかの警告(忘れた)がついたり燃費が明らかに落ちたりするそうで
ディーゼルの排ガスをオイルに逃がしてクリーンを唱っているわけですから付着物も増えそうです
まぁご自由にどーぞですが
実際高速走った燃費と感想を聞きたいものです
terry_satoさん
どうでもいいと思ってほしいから書きましたよ
書込番号:17931193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あのトルク感は病みつきになりますよ
燃費の良さは 「 おまけ 」 と言うことで。
それも、とびっきり魅力的な 「 おまけ 」 が付いてくると。
ロータリーの高回転も病み付きになりますが、
ガソリン代を万札で支払ったのに、お釣りが小銭だけだもんなぁ。
いいなぁ、欲しいなぁ、おまけ・・・
書込番号:17931374
4点

cx-5の四駆デーゼルにのってます。購入後6万キロ弱で満タン法での平均燃費は16キロ弱です。カタログ燃費の9掛けです。オイル交換は5000キごと、販売店で異なりますが行きつけの販売店では回数券で一回3000円、デミオは容量が少ないでしょうからもう少し安価でしょう。フィルターは一万キロ毎です。過去パジェロのデーゼルも同じ頻度です。
レンタカーでアクアを借りて神戸から3泊4日で名神→名古屋→中央道→上田→草津温泉→伊香保温泉→東名→神戸と走りました。60〜65%程度が高速道路で、残りは比較的空いている下道です。全体の燃費は23km/lで実燃費の70%弱ということになります。ある程度省燃費運転を意識し、速度も東名の一部を除いては100km以下が多かったです。CX-5の場合走行スピードはもう少し高いです。アクアと同じ運転をしたら17〜18km/l走ります。アクアは省エネ運転でどこまで燃費が伸びるか興味があったのと、速度を上げるとうるさいし、操縦安定性も不安が感じられるのでスピード出す気になれなかったのです。正直二度とアクアで遠出はしたくないです。
デミオの26.4にCX-5と同じ0.9を掛けると23.7km/l強になりますので長距離では恐らく燃費さらに燃料代では圧倒的な勝ちでしょう。街乗り中心だったら燃費ではハイブリットの勝ちだと予想します。
あとはCX-5からの推測ですが高速の登りで100キロをキープしようとすればアクアのエンジン回転は大きく騒音が酷いです。一方トルクの大きなデミオは低回転で静かに加速しながら登ると思われ、爽快感を味わいながら好燃費が期待できます。ただしマツコネのナビが抜本的な改善がない限り長距離利用目的でのデミオの購入はあり得ないと思います。まあ後付けでポータブルナビを付ければ済むことですがマツコネナビで泣いているアクセラユーザーの救済策を表明しないマツダの販売方針が納得できません。
書込番号:17933519
7点

高速については、ATでは6速に入るのが、80km 1900回転くらいでしょうから、最高燃費はこのあたりでカタログ100パーセントでしょう。
個人的には、BMWみたいに8速ATを開発してほしかったです。
マツコネについては、最新バージョン33は、出たばっかしなので、使った人はすくないでしょ
スマホのグーグル先生を使えばいいし。
書込番号:17933848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1万Kmまで引っ張るとなにかの警告(忘れた)がついたり燃費が明らかに落ちたりするそうで
CX5XDL AWDに6万km乗り、事故を機にアクセラXDに乗り換えました。趣味で燃費計は乗車毎にチェックしてます。
CX5でオイルとフィルター交換は1万km毎でしたが、交換時期が近づいても燃費が落ちたり警告灯がついたりはありませんでした(生涯燃費17.65km/l)。
アクセラXDに乗り換え今1万4千km、オイル交換から9千kmですが、先日高速を80km/h巡航で420km走行の燃費は満タン法で23.9km/l、乗り出しからの平均は19.5km/lです。
オイルとフィルターの交換は1万km毎で問題ないと思います。
書込番号:17934693
4点

スレ違いになりますが、都市部ではスマホのナビで十分です。むしろ情報が新しく快適です。しかしスキーとか、釣りとか登山とか、旅行などで田舎を走るのが多い人にはスマホナビは使えない場合が多いです。スマホのGPSは基地局を利用して自車位置精度を出す速度を維持しているため、携帯電波が弱かったり、無い場合、自車位置情報が追いつかず全く違う場所を走っている表示になったりします。更に移動しても地図が更新されないのでナビ機能は使えなくなります。日本一繋がりやすい会社が田舎では日本一繋がりにくいです。AUでも田舎の温泉では自車位置を見失ってました。地図はダウンロード版を使用すれば解消可能ですが自車位置精度は現時点では対処不能だと思います。ちなみに私はiPad miniでAUで、ダウンロード版地図が使えるマップファンのナビを使ってましたが、田舎でも電波状況の良いdocomoに先月機種変更しました。電話はdocomoのガラケー使用してますので二つの電波状況の差はよく分かります。
ただし大都市部とその近郊でしか使用しない人はスマホのナビで十分だと思いますが安全性の面から操作性には疑問があります。
書込番号:17934852
2点

>スマホのGPSは基地局を利用して自車位置精度を出す速度を維持しているため、携帯電波が弱かったり、無い場合、自車位置情報が追いつかず全く違う場所を走っている表示になったりします。
んん?
GPS は全地球測位システム(グローバル・ポジショニング・システム) なんだから、
携帯の基地局は関係無いのでは?
・・・って言うか、理論的には関係無い。
関係するのは、
地球周回軌道上の GPS 衛星から信号が受け取れるかどうかが問題でしょう。
アンダーパスや地下道、鉄道高架下などで信号が途切れるから、
自立航法機能を備えていないナビだと、都心部でもチョクチョク自車位置を見失いますよ。
純正カーナビや値段が高めの車載専用ナビが自車位置を見失わないのは、
例え GPS 信号が途切れたとしても、クルマ側でも距離や方角、車速などを計測しているからでしょう。
(自立航法機能を備えているから)
なので、
車載用カーナビであっても、
自立航法機能を備えていない GPS ナビだと、スマホと同じことになるはずです。
書込番号:17966952
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
見積もりがオンラインで取得出来るんですね。
便利な世の中だ。
自分の理想とするオプションを選んで見ました。
た、高い、、、。
CD/DVD+地デジ不要なんですが、外せないんですね。
こういう画像投稿ってNGなのかな。
2点

なんか、このクラス(リッターカー)の金額じゃないですね。
段々、豪華で肥大化してきますね。最近の車は、
私的にはコンパクトカーは、基本に戻って軽くて簡素、エコノミーな車がほしいです。
書込番号:17928023
11点

見てみて思ったことを一言
「高い」
書込番号:17928105 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

国産車の場合、排気量前後の値付け。
例えば1500ccなら150万、2000ccなら200万っていうなんとなくの空気ってあると思います。
その空気外の車って違和感があるかもしれません。
が、少し見方を変えてみたらどうでしょうか?
例えばトルクあたりの値付けで見ると、デミオXDがなんと安いことか!
私の今の車(1400ccスーパーチャージャー+ターボ)よりトルクが太い!
……勿論ガソリンとディーゼルで違いますけどね。
でも、セオリー外の車があってもいいんじゃないですか?
書込番号:17928290
8点

軽でも200万近くする時代。
ライバルと思われるフォルクスワーゲンポロより安いし、お買い得かと。
書込番号:17928496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うわ〜、デミオのキャラ考えると高すぎですね(^^;
OPはともかく車体価格がちょっと高すぎです。
基本モデルでも178万ですよ。
いくらディーゼルが燃費よくても、これはちょっと、、、って価格ですね。
もちろんいろいろついているのはわかるけど、中には不要なものもありますしね〜。
デミオがこの価格だと期待のSUV=CX-3は200万超えそうですね。
書込番号:17928571
7点

基本モデルは135万です。ディーゼルはエンジンチューンナップと考えるべきですね。178万との差額43万円を出せるかどうかですよ。
書込番号:17928693
6点

キモノ・ステレオさん
>デミオのキャラ考えると高すぎ
名前だけデミオでもうデミオでないんですよ。
本来は名前を変えた方が良かったのかもね。
『デミンゼラ5』とか・・・ホント申し訳ない^^;
書込番号:17928886
1点

ネット見積もり色々なグレードで試しました。
ガソリン車は装備からもバーゲンプライスだと思いました。他メーカーでは欲しくても設定も無い装備が選べますから。
ディーゼル車は価格相応かと思いました。でも、十分な価値ありです。
これまで、国産コンパクトで欲しいと思う車が無かったですが、今回のデミオは欲しいです。
ただ、私の場合は、1台を長く乗るので、まだ、乗り換えタイミングでないため、しばらくは指を咥えて眺める事にします。
少なくとも安全装備等欲しいのが随分と選べるようになり、他のコンパクトも競ってくれたらもう少し装備がましになるかと思います。
どうして小さな車だと安全装備とか省いちゃうんでしょうね。
デミオはその辺りも変えてくれると思うので、既存のコンパクトカーと違っていていいと思いました。
私は長距離を小さな車で走るので、デミオのディーゼルはど真ん中です。
書込番号:17929292
3点

営業車で前のモデルを毎日乗ってますが、
300万近く払うのは有り得ないクルマですよ。。
100万〜150万が妥当かなというイメージです
今回のデミオはなるべく値引をしない方針みたいですがこの値段設定だと難しそうですね。
書込番号:17929585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダFITと比べると高い事は無い、と言うか同じくらいでしょ。
書込番号:17929653
3点

ディーゼル車は欧州市場を強く意識している気がしますね。
デザインも海外受けしそうだし。
これに触発されてポロのディーゼルが導入されると嬉しいんだけど...
安いのが欲しければガソリン車を選択すれば良いでしょう。
クリーンディーゼルは海外でもプレミアムですよ。
書込番号:17929666
4点

XDツーリングを注文しましたが、CD/DVD+地デジは無しにしましたよ。
スマホでワンセグ、音楽はブルートゥースorUSBで繋いで再生。
MINIのディーゼルが出ましたが、同じ名前のガソリングレードで33万円高いですね。
ディーゼルはターボとかインジェクターの値段が高いと言いますが。
書込番号:17929818
2点

営業車は、135万です。
前作のカタログ燃費指向から、改心しているとおもわれるので、前作にがっかりしてもういいやという方以外にはお得かと。
私としては、営業車用の廉価版とプレミアム車の外観がほぼ同じことに問題を感じます。
差別化ができていないのでデミオにこんな高額は出せないという話になるのだと思います。
私はXD-Tにしましたが、デミオに決めるとき一番抵抗があったのは、走っていると廉価版商用車と見分けがつかない、つまり、自分の小さな高級車を安物と思われるのがいやというものでした。
今でも、後ろから煽られたり割り込まれたり、ナメた扱いを受けそうで不安です。
エンブレムのDをもっとデカくするとか、シンプルに15Dと表示するとかリアコンビ内シグネチャーは、上位モデルだけにするとかして欲しかったです。
たぶん、マツダスピードのエアロをショップオプションで付けさせようという戦略と思いますが、一体成形のメーカーオプションで出して欲しかったですね。
書込番号:17929940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・MINI クーパー D クロスオーバー 341万円〜
直列4気筒DOHC 2.0L ターボディーゼル(112PS)
・デミオ 1.5 XD ディーゼルターボ 178.2万円〜
水平直列4気筒DOHC 1.5L ターボディーゼル(105PS)
MINIの価格はほぼ倍。
ステータス料としてはちょっと高いですね。
書込番号:17930218
4点

マツダサイトのかんたん見積もりで私もやってみました。(XD−T) 軽く250万円は超えますね。
延長保証、任意保険費なども考えると300万円に手が届きそうでしたので個人的にはあと50万円上がってもCX-3を待ちたいです。
デミオはシングルターボですが、CX-3は車重が300kg弱増え、エンジンルームが広くなるため2ステージターボの搭載を期待して。
ガンダム博士さんが言っているように営業車や奥様乗りのガソリン車と確実にカブルのもやはり気になります。
書込番号:17931373
1点

プレミアム車?
高級車?
・・・そうなの???
・・・それなら、安いんぢゃない???
普通のコンパクトカーぢゃないの???
廉価版がお買い得!!!
書込番号:17932245
2点

私の結果を書いておきます。
近所の営業所に行ったら、ネット見積もりと同じ270でした(汗)
※パッケージと被っていなかった
真剣にオプションを見直し、250以下に落とし
実際に乗る親父が、最寄りのショップで相談しながら
作成した結果240弱となりました。
要点は以下の通り。
・ナビ(SD)は割引(無料)だった(早期契約者だけみたい)
・i-ELOOPを付ける人はいない?(営業談)ってことで削除
・5年保証付けた
・整備費サービス(36月)付けた(店によって値段が違うみたい)
・センサーx6は削除(自宅の狭い車庫入れでピーピーうるさいと思われ)
・LEDフォグも削除(標準フォグあるし)
・外観を小洒落た物にするのも削除
・色も追加料金不要色を選択
これで確定となりそうです。
書込番号:17942843
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
軽油44L満タンで、リッター26キロ、
市街地走行で1144km、高速だと28キロに燃費伸びそう。
東京から札幌まで無補給で行ける。うまく走ると旭川までも?
西に向かうと福岡、熊本かな。
ベンツがディーゼル車の広告で、青森まで無補給と謳ってましたが、
なんと札幌まで無補給で。
これは安上がり!!
現在エクストレイルのディーゼル乗って北海道往復してますが、
65Lタンクで900キロが限度、長万部で燃料ランプかな。
5点

コンパクトクラスなのに割と大きいタンクを積んでいるんですね。ちょっと気になって調べてみたのですが、
主要モデルで比較すると
フィットガソリン 24.4km/l×40 L = 976km
フィットHV 33.6km/l×40 L =1344km (燃費特化モデルはタンクが小さいので)
アクア 33.8km/l×36 L =1217km (重量区分で37.0km/lにはなりにくい)
プリウス 30.4km/l×45 L =1368km (Lグレード以外は30.4km/lなので)
カムリ 23.4km/l×65 L =1521km
と言う事でカムリがダントツでした。値段もダントツですけど。
書込番号:17928966
2点

高速道路の構想するの
書込番号:17932529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

航続距離1000km越えは安心感がありますね。
深夜の高速でガソリンねぇ〜、スタンド空いてねぇ〜と焦ったことがあります。
書込番号:17947676
0点

高速道路の深夜スタンドの営業してない、そんなことがあるんですね。
ガス欠でストップなら、JAFの救援補給で5リッターぐらいですかね。
書込番号:17954457
0点

↑
高速のガソリンスタントが24時間営業していない所もあるし
100km以上 ガソリンスタンドの無い区間もありますので
給油は早めに・・・
高速道路からのお知らせでした・・・・・・・
書込番号:18170063
1点

キーウィ55さん、こんにちは。
高速道路のGSですが、24時間営業でないところ、たくさんありますよ。
下記サイトに全国SA/PA内GSの営業時間が入ったマップがありますので
参考になさって下さい。
ガス欠はめんどうですから。
http://www.driveplaza.com/sapa/shisetsu_service/gas_station/pdf/gas_station_map.pdf
書込番号:18170784
0点

RIU3さん
詳しい情報ありがとうございます。
今年の冬も北海道になるかも、
デミオは、いまだ購入に至らず。
書込番号:18172904
0点

大洗?から苫小牧のフェリーは使わないのですか?
ちょっと不思議な気がしました。
書込番号:18173204
0点

スレ主
妄想は結構ですのでデミオを購入してくださいね。
書込番号:18173348
1点

キングオブブレンダーズ さん
フェリーは青森⇔函館または大間⇔函館だけで、4号線を走ります。
時間は大洗発より短いので。
今年も3回往復しました。
書込番号:18174822
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
私はアテンザXDを乗っていて1日の走行距離が結構長いのでDPF再生については気にもしなかったのですが、
走行距離が短い妻の場合(片道2K位の通勤や買い物)、タイミングによってはDPF再生に3日ぐらいまたがって
しまうことが予想されます。このような状況ではDPFセンサーに負荷がかかり故障の原因になりうるのでしょうか?
ガソリン車を選択したほうが良いのか迷っています。
自転車にしろよと突込みを入れたいところなのでしょうが、そこは我慢していただいて参考意見を聞かせてください。
4点

デミオではなくCX-5ですが参考までに。
私場合、平日は1日辺り片道3km程度の買い物が主で、週末に30〜300kmほど走ると言う使い方をしています。
平日にDPFの再生がかかることがあり、タイミングによっては2〜4日かかる場合もあります。
そんな使い方で2年と4ヶ月、約26,000kmほど走りましたが、全く問題は発生していません。
将来的には……わかりませんけどね(^^;
ところでなぜディーゼルにこだわるのでしょうか。
使用状況からしてガソリン車で十分な気がします。
燃費が良いとはいえ、車両代が高くてもったいない気が…
書込番号:17927705
6点

たまにロングドライブすることがあるのですが、アテンザだと妻が運転できないと言って私一人での運転になります。
旅先でちょっとビールでもと思っても我慢するしかなく、この度のデミオXDを第一候補にしたわけで単なる我侭で、
妻も乗れて私も楽しめる車が欲しかっただけです。
ちなみに妻は軽とコンパクトカーしか運転したことがないんです。
書込番号:17927765
6点

似たようなグレードで調べてみました。
XDとS(どちらも2WD)。
価格差は車両本体税抜きで30万円違います。XDが165、Sが135、万円。
例えばトヨタだと、カローラアクシオのエンジンだけとハイブリッドを似たようなグレードで比較すると40万円程度違います。
30万の価格差をどう見るかですね。
はっきり言って、メンテナンスはディーゼルの方がシビアです。
例えばエンジンオイル。ガソリン車に純正同等かそれ以下のエンジンオイルを入れた場合とディーゼルに純正同等またはそれ以下のエンジンオイルを入れた場合では、ディーゼルの方が故障率か高くなります。
また、軽油の質が良くないので、添加剤などを定期的に入れないと故障が多くなります。
詳しくは、検索して下さい。
また、初期型はトラブルも懸念されます。
ガソリン車の方が良いと思います。
書込番号:17928236
3点

DPFセンサーとは排気圧センサーでしょうね。
スレ主さんのお考えの様な使い方でも
排気圧センサーに負荷は掛かりません。
むしろDPFその物に悪影響が有るかも。
但し、ほんの少し未再生が残るかもの疑惑だけですが。
このような数日間にわたる再生条件では燃費は
どの程度なんでしょう。
ワンタンクで。
想像するに10km/l程度でしょうか?
そんな条件ならガソリンが有利だと思いますが。
書込番号:17928314
3点

はんかくせさん
〉ちなみに妻は軽とコンパクトカーしか運転したことがないんです。
今回の新型デミオは、軽やコンパクトカーにしたら
全長がかなり長い4060mmですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:17928435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回の新型デミオは、軽やコンパクトカーにしたら
>全長がかなり長い4060mmですが、大丈夫でしょうか?
細長くして、燃費を稼ぐとか?
新幹線の前側はああいう形になっていますから、空気抵抗を減らすためでしょうかね。
書込番号:17928492
0点

ディーゼルエンジンが大きいからと、アクセルペダルの位置を適正な位置にするためと思われます。
旧型のアクセルペダルは、身体の中心付近にあり、男性は特に踏みにくいです。
書込番号:17928533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉ばどぽいずんさん
長くなったのは、今回の「鼓動」デザインが影響してるみたいですね。
しかし長くなった分、前輪を前に移動させて、アクセルとフットブレーキを右足寄りに設置したので、運転姿勢が楽になるように設計されたみたいですよ。
書込番号:17928542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばどぽいずんさん
今や日本の軽油の質は世界トップクラスですよ。
(硫黄分0.001%以下)
書込番号:17928680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今、勤務先から戻ってきたもので返事が遅くなりました。
ばどぽいずんさんや麻呂犬さんの言われるようにランニングコスト等も考えれば
やっぱりガソリン車ですよね、13Sでオプションをかんがえようかと思います。
gakyyyさんの仰るように妻もそこを気にしてます。
考えられるのは交差点での左折時に縁石に後輪をこすることかと思うのですが...
縁石だけだったら良いけど人や自転車を巻き込んだりしたら困るな...
60歳に手が届きそうな妻が慣れるものですかね心配になってきたな
書込番号:17928751
2点

10年ごとに買い替えています。いまはRAV4ですが、人生最後の車を5ナンバーと定めました。今はCX-3ディーゼルにしようと計画しています。CX-3のベースであるデミオは当然試乗します。
今まで、ラッシュ、フィット、ベゼル、ノート、ポロ、アップ、アクア、ビッツ、XVと試乗してきましたが、イマイチ気に入っていません。あえて選ぶとすればこれらの中ではノートが一番良かったですね。最近のマツダのディーゼルには期待しています。CX-5、ハリヤ−、エクストレイル、CR-V、フォレスターはもう私には大きすぎる。
ところで関係の無い話ですが、「新幹線の前側はああいう形になっていますから、空気抵抗を減らすためでしょうかね。」
.....それよりはトンネルに入った時、反対側から急激に空気が押し出されて「ボンッ」という音をがでますがそれを極力小さくするためだそうです。
新幹線より何倍も速いジェット旅客機の前面はもっとずっと短いですね。空力的にはあれで十分なのでしょう。
書込番号:17929398
2点

woodpecker.me氏
>今まで、ラッシュ、フィット、ベゼル、ノート、ポロ、アップ、アクア、ビッツ、XVと試乗してきましたが、イマイチ気>に入っていません。あえて選ぶとすればこれらの中ではノートが一番良かったですね。最近のマツダのディーゼルには期>待しています。CX-5、ハリヤ−、エクストレイル、CR-V、フォレスターはもう私には大きすぎる
どういう条件で選ぶかは人それぞれだから、あなたは自分が気に入ったものを買えば良い。
小さな車種にパッソ(=ブーン)が無かった。
>新幹線より何倍も速いジェット旅客機の前面はもっとずっと短いですね。空力的にはあれで十分なのでしょう。
例えて言うなら、ジェットよりも新幹線の方がパッと出てきただけ。それに、一応地上を走行しているし、トンネルもある。ジェット機は空中。
書込番号:17930097
0点

一晩考えてまだ迷っています。
アテンザXDで富士山や若者がドリフト走行している赤城山などへ行ったとき、軽く踏むだけで何らストレスを感じず
グイグイ進む感覚を味わってしまうと、なかなか捨てきれないものがあるんです。
過度に期待しすぎてもいけないのかもしれないが、
デミオで上り、下りは私が運転し軽くビールを飲んで、余韻に浸りながら妻の運転で帰宅、憧れているんです。
こんなことが出来るのも後数年だと思うとやっぱりガソリンじゃないのと妻に言われ...?
標題から離れてしまいましたが、中年ヴェルクカッツェさんや麻呂犬さんのDPFについての意見を参考にもう少し
考えて見ます。
書込番号:17930321
3点

個人的には通勤や短距離オンリーではなく、
ロングドライブを視野に入れている訳ですし、ディーゼルで問題ないと思いますよ。
誰よりも早く乗りたい!とかじゃなければ試乗で比較してから決めるのも良いと思いますし。
両車の走りの質は全く違いますが、ガソリン車の方にはSモード(スポーツモード)のスイッチが付きますので
1.3NAガソリンでも、意外に良い走りをするのかもしれません(グレードによって付かないかもしれませんが)
DPF再生がどうしても気になるのであれば、発生したら教えて貰って
奥様が使用する前、早朝か夜間にドライブして焼いてあげてはいかがでしょうか。
山道を好んで走るのであれば尚更ディーゼルをオススメします。
コンパクトカーの車体の長さと車幅比較とホイールベース(国産メーカーのみ)
マツダ 新型デミオ 長4.060×幅1.695 ホイールベース2.570
トヨタ アクア 長3.995×幅1.695 ホイールベース2.550
トヨタ ポルテ スペード 長3.995×幅1.695 ホイールベース2.600
マツダ ベリーサ 長3.975×幅1.695 ホイールベース2.490
ホンダ フィット 長3.955×幅1.695 ホイールベース2.530
マツダ 旧デミオ 長3.900×幅1.695 ホイールベース2.490
日産 キューブ 長3.890×幅1.695 ホイールベース2.530
トヨタ ヴィッツ 長3.885×幅1.695 ホイールベース2.510
スズキ スイフト 長3.850×幅1.695 ホイールベース2.430
トヨタ bB 長3.795×幅1.690 ホイールベース2.540
日産 マーチ 長3.780×幅1.665 ホイールベース2.450
スズキ ソリオ 長3.710×幅1.620 ホイールベース2.450
三菱 ミラージュ 長3.710×幅1.665 ホイールベース2.450
トヨタ パッソ 長3.640×幅1.535 ホイールベース2.440
長さは4mを超えますが他のコンパクトカーに比べて、それほど突出してる訳ではありませんし
幅は広がっていませんので、駐車場にもスッポリ収まるサイズです。
軽自動車からの乗り換えとなれば、大きく感じるかもしれませんね。
ホイールベースは従来のコンパクトカー並みですので、曲がるときの内輪差も警戒する程ではないと思います。
テレ朝裏に展示していた新型デミオに乗り込みましたが、いわゆる
『車の鼻先がどこら辺におるのか』は認識しやすいと感じました。
外側から見ると、長く(大きく)見えますが乗ってみますと、あれ?短いなと感じました。
車幅が広い車ではないですし、鼻先も視認出来ますので、左側前方の車幅感覚もすぐに掴めると思います。
後方の視認性はお世辞にも良いとは言えませんが、BSMセンサーがありますし
バックで駐車する場合でも、サイドミラーとバックモニターで十分対応出来ると思います。
youtubeマツダ公式 「(BSM)ブラインドスポットモニタリングセンサー」
http://www.youtube.com/watch?v=AZpgoSl2Ggs&list=UUMZEMDBucLI_ESwXweuVhPg&feature=player_detailpage
RVMの進化版ですね。
あくまでもサポートで過信は出来ませんが、後半の駐車場から出るシーンではかなり重宝するのではないでしょうか。
マツダの言うデミオのクラスレスは走りだけでも内装の良さだけでもなく、安全性能にも言えると思います。
奥様にしてみれば車体価格が高うえに、そんなに早い車(XD)はいらないといった感じでしょうか。
車は運転している内に慣れるものですし、アテンザやCX-5の2.2ツインターボとは違い
1.5シングルターボなので、上記2つと比較すればそれ程強い力でグイグイ引っ張るエンジンではないと思います。
ディーゼルであれば補助金が付く可能性もありますので
実際にはガソリン車とそんなに価格差は開かないのではないかなあと思っています。
書込番号:17931041
3点

かきぴんさん 非常に参考になります、ありがとうございます。
妻は、ヴィッツの1000ccを今乗っているのですごく鼻先が長く感じているみたいで、実車を見て試乗させて
考えてもらおうかと思います。
書込番号:17931079
2点

かきぴんさん
ドライブセレクション(スポーツモード)は
ガソリンAT車ならすべてのグレードに付きますよ!
回転数が上がらないから(上げる必要ないから)
ディーゼルAT車には付けなかったんですかね?
書込番号:17932681
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,733物件)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 47.5万円
- 諸費用
- 20.5万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 5.5万km
-
デミオ スポルト 5速MT・ローダウン・スマートキ―・AutoExeエアロ&グリル・HIDヘッドライト・RAYS16インチアルミ・ヘッドライトガーニッシュ・ドアバイザー
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.4万km
-
デミオ 13S アーバンスタイリッシュモード 禁煙 衝突軽減ブレーキ 純正SDナビ Bluetooth バックモニター フルセグ 障害物センサー スマートキー
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 59.7万円
- 車両価格
- 48.7万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
27〜303万円
-
42〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 47.5万円
- 諸費用
- 20.5万円
-
デミオ スポルト 5速MT・ローダウン・スマートキ―・AutoExeエアロ&グリル・HIDヘッドライト・RAYS16インチアルミ・ヘッドライトガーニッシュ・ドアバイザー
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
デミオ 13S アーバンスタイリッシュモード 禁煙 衝突軽減ブレーキ 純正SDナビ Bluetooth バックモニター フルセグ 障害物センサー スマートキー
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 59.7万円
- 車両価格
- 48.7万円
- 諸費用
- 11.0万円