HC-X1000 のクチコミ掲示板

2014年10月23日 発売

HC-X1000

4K/60p撮影に対応したビデオカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:255分 本体重量:1550g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:885万画素 HC-X1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-X1000の価格比較
  • HC-X1000のスペック・仕様
  • HC-X1000の純正オプション
  • HC-X1000のレビュー
  • HC-X1000のクチコミ
  • HC-X1000の画像・動画
  • HC-X1000のピックアップリスト
  • HC-X1000のオークション

HC-X1000パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月23日

  • HC-X1000の価格比較
  • HC-X1000のスペック・仕様
  • HC-X1000の純正オプション
  • HC-X1000のレビュー
  • HC-X1000のクチコミ
  • HC-X1000の画像・動画
  • HC-X1000のピックアップリスト
  • HC-X1000のオークション

HC-X1000 のクチコミ掲示板

(60件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-X1000」のクチコミ掲示板に
HC-X1000を新規書き込みHC-X1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1000

思い切りズームアウトすると、途中で急にピンがずれ、そして急に戻ります。
なにか設定がおかしいのでしょうか?

ちなみにMFでもAFでも起こります。
iAでも起こります。

かなりゆっくりズームアウトすれば大丈夫なんですが、、、、、
場面によっては不便なので少し困っています。
アドバイスをいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

https://youtu.be/WVxXhTsMgD0

↑こういう状態です。

書込番号:22947648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/26 00:56(1年以上前)

>トビウオヒーローさん
>思い切りズームアウトすると、途中で急にピンがずれ、そして急に戻ります。
というのはMFでは起きず、MFでズームアウトするとピントがずれるという事でよろしでしょうか。
もしそうならば、仕様だと思います。
焦点距離を変えてもピントが全くずれないレンズを製造するのは非常に困難だと思います。

書込番号:22947681

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/09/26 01:27(1年以上前)

>トビウオヒーローさん

「本来のズームレンズ」ではなくて、
バリフォーカルレンズ&AFによって、疑似ズームレンズという構造なのでしょう。
(一般向けの「なんちゃってズームレンズ」は殆ど全部)

書込番号:22947704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2019/09/26 06:14(1年以上前)

>トビウオヒーローさん

これはレンズの仕様ですから直りません。昔のパナの家庭用ビデオカメラ
にはズームのスピード切り替えが付いていて 低と高ですが低にする
ズームスピードは遅くなりますがAFが頑張ってピントが外れません。

ローエンドの以外の業務用機はこのようなレンズではなくズーム位置の
移動によるピントのずれはありません というか無いように調整が
出来る製品がほとんどです。

昔は フォーカスを調整するだけで画角が変わるレンズも業務機でさえ
使われていました。

やはり家庭用はAFが追従出来る程度にズームスピードを落とすべき
と思います。
このモデルの後継機かもしれない AG-UX180はこんなハズレは経験して
いないように思います。でも画質は問題ありで使っていません。

書込番号:22947835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2019/09/26 10:45(1年以上前)

.ちょっとこのようなピンボケは映像としては使えないですね。フォーカスポイントは、中央なのだからフォーカスロックして広角に移動すればよいだけなのになぁーと感じます。

類似の投稿でこのカメラの仕様というかレンズユニットの作りなので仕方がない旨の投稿がありました。書き込みの方も困っておられるようでした。家庭用のカメラは、こういう造りらしいという内容でもありました。

パナソニックは使わないので判りませんが他のカメラでも、生じているのかもしれませんが急にピンボケして元に戻るっていう経験はないです。気が付かないだけなのかもしれないけど、AFが上手く調整してくれているっていうことなのかな ? 多分何らかの制御を掛けて他が反応しにくいように工夫しているのかもしれないような気がします。なので、ほかのカメラでは関連した投稿が無いのでしょう。

書込番号:22948210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/09/26 10:56(1年以上前)

皆様、夜中に質問したのに関わらずすぐに教えて頂きありがとうございました。
仕様だということで、ガッカリ&ホッとした気分です。(壊れてなかったので)

これからは急なズームアウトはやめて撮ります。
そしてお金をためてもっといいのを、、、

周りに詳しい人がいないので、皆様のアドバイスはとても助かりました、ありがとうございました。

閑話
先程、会社にあったこの機の後続機(?)で試したらピンボケは一切ありませんでしたが、ズームアウト中に一瞬だけ止まります、ホンの一瞬。
妙に納得しました。

書込番号:22948233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/09/26 12:28(1年以上前)


仕様とズーム速度のみならず、
「AFしやすい被写体か否か?」も結構大きな要因になります。

もし、「本当の意味での比較」をする場合は、同一の被写体を同じ場所から交代ごうたいに撮影してみてください。

※もしかすると、差異が無いかも知れません。

書込番号:22948380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1000

スレ主 piko3104さん
クチコミ投稿数:24件

HC-X1000を使用しています。体育館で行うスポーツ(バスケットボール・バドミントンなど)

またホール内で行う合唱コンクールなど綺麗な撮影したいと思います。

しかし会場は暗幕に近い状態です。

オート撮影もよいのですが、できれば撮影に適したマニュアル設定方法を教えてください。

それとマニュアル撮影でもズームできるのでしょうか?

初心者です。よろしくお願いします。

書込番号:21013405

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2017/07/02 15:20(1年以上前)

動画として自然な感じで撮影する場合と、
動画のコマを抜き出して動体ブレが少ないことを望む場合とでは、
シャッター速度設定が真逆になります。

最初に決めるか、どちらでも中途半端か、
あるいは低感度画素なので室内照度では高速シャッター自体の実質的制約が大きいかもしれません。

書込番号:21013435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2017/07/02 16:04(1年以上前)

スポーツで動画なら、オードで良いのでは?
実施に撮影されて問題が生じているのですか?


コンクールなどでは照明が当たっている舞台の明るさと
その周囲の明暗差が大きいかと思いますので
オートで撮ると例えば望遠側から広角側にすると
暗い場所に露出を合わせようとしますので
照明か当たっている明るい場所は白飛びを起こしやすいかと思います。
なので明るめな所にあらかじめ露出を固定し撮られる方がよいかと。

書込番号:21013510

ナイスクチコミ!0


スレ主 piko3104さん
クチコミ投稿数:24件

2017/07/02 16:22(1年以上前)

オート撮影だと画面が少し黄色っぽくなるような気がします。この場合はホワイトバランスの調整で解決できるのでしょうか?

書込番号:21013548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 HC-X1000のオーナーHC-X1000の満足度4

2017/07/02 20:50(1年以上前)

>piko3104さん

マニュアル撮影でももちろんズームは使えます。
オートで何が不満なのかを書いていただいた方がお答えしやすいです。この機種を持っていない人の意見は鵜呑みにしないようにしましょう。

書込番号:21014230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2017/07/02 21:23(1年以上前)

X1000持ってますよ。(笑)
正直、暗い所を苦手とするカメラです。
パナ民生カメラは、これに限らず、SONY機と比べると黄色っぽいです。
色温度を固定して撮っておいて、編集時に調整すれば良いのでは? 舞台上に白紙持って立ってもらって合わせたりできないでしょ。
暗いとゲインを上げたりシッタースピードを遅くしたりするわけですが、ノイズ乗りの許容度は人それぞれですから、取説を熟読して、テストして、自分なりのセッティングをみつけるしかないと思います。
頑張って下さい。(迷ったらフルオートね)

書込番号:21014341

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/24 23:07(1年以上前)

2019/01/24時点より\-17,112(-6%)↓ ディーライズ \259,800 ■価格.com売れ筋ランキング:123位 (1224製品中) !!??

書込番号:22417286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1000

スレ主 piko3104さん
クチコミ投稿数:24件

パナソニックビデオカメラHC-X1000に合うおすすめのコントローラーと最適なバッグを教えてください

書込番号:20731060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2017/03/12 12:57(1年以上前)

HAKUBA スウィフトショルダーバッグL (SLD-SW-SBLBK)がジャストサイズです。ワイコンにRyanox HDP-6000EXを常用していますが、取り付けた状態で収納できる余裕があります。サイドポケットにスペアバッテリー2個とマイクを入れて持ち歩いています。(Amazonを見たところ同バッグは生産終了し、今は後継モデルに置き換えられているようです。)

リモコンは、Libec ZC-3DVを使用しています。

書込番号:20732080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 piko3104さん
クチコミ投稿数:24件

2017/03/12 13:53(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。バッグの型番をアマゾンで検索してみたらサイズがMとLがあるみたいです。
メイン収納部の比較では高さの違いだけだと思いますが、どちらをお使いでしょうか?参考にさせてください。

https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%88-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0L-SLD-SW-SBLBK/dp/B0089H9A1Q?th=1

書込番号:20732238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2017/03/12 15:09(1年以上前)

Lサイズを使用しています。
Lサイズだと中蓋の下に本体がちょうど収まります。
HC-X1000の高さが170mmありますので、Mサイズだと厳しそうです。

書込番号:20732423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 piko3104さん
クチコミ投稿数:24件

2017/03/12 16:43(1年以上前)

実はHC-X1000はこれから購入する予定なので、教えて頂いて助かります。
バッグはLサイズにします。ありがとうございます。

書込番号:20732634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/23 00:49(1年以上前)

コントローラーはHelinのHL-R1DVIIを使ってます。

ストレートケーブル付き
http://amzn.asia/6zE6mjW
カールケーブル付き
http://amzn.asia/hwMt8Lj

ZC-3DVとは色違いで形状が酷似してますが、HL-R1DVIIのほうが少しだけ安いです。

書込番号:20760028

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/24 23:23(1年以上前)

2019/01/24時点より\-17,112(-6%)↓ ディーライズ \259,800 ■価格.com売れ筋ランキング:123位 (1224製品中) !!??…??

書込番号:22417338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正機能についての質問です

2016/11/25 17:03(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1000

スレ主 yoh0401さん
クチコミ投稿数:1件


XC -X1000を買って数ヶ月経つのですが、以前使っていたカメラと比べて細かい手ブレが非常に気になります。
O.I.Sと通常の手ブレ補正、補正を切った状態での撮影など比較したり、色々試したのですがどうにも細かい手ブレが気になります。
他にこのカメラを使用されている方はどうなのでしょうか、細かいブレは気になりませんか?
もしくは私の無知さや調べ方が足りないことが原因なのでしょうか?
ご回答、アドバイスなど頂けますと幸いです。

書込番号:20426166

ナイスクチコミ!0


返信する
Penamoraさん
クチコミ投稿数:3件 HC-X1000の満足度4

2017/03/13 14:11(1年以上前)

yoh0401さん

まだ見ていらっしゃるでしょうか。

撮影した動画の中に、撮影途中でHC-X1000の手振れ補正をオフからオンに切り替えたものがありました。参考にしてください。

https://youtu.be/C69LdonVu3Q

書込番号:20735014

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/24 23:29(1年以上前)

2019/01/24時点より\-17,112(-6%)↓ ディーライズ \259,800 ■価格.com売れ筋ランキング:123位 (1224製品中) !!??…????。

書込番号:22417354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1000

スレ主 piko3104さん
クチコミ投稿数:24件

4Kビデオカメラの購入を検討中です。

HC-X1000にする予定ですが、発売から2年近く経ちます。

そろそろ後継機の発売近いかな?気になります。

機種の発売サイクルはどれくらいでしょうか?

1年先くらいならもう少し待つべきか悩みます。



書込番号:20069609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 HC-X1000のオーナーHC-X1000の満足度4

2016/07/28 22:31(1年以上前)

>piko3104さん

後継機らしきものはこちらのようです。

http://panasonic.biz/sav/ux/index.html

筐体はそっくりですが、1インチのセンサーということで、X1000以上、DVX200以下と言う位置付けです。

書込番号:20074194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2016/07/29 09:39(1年以上前)

15倍ズームモデルで35万円くらいになるのかなぁ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/753901.html

秋まで待てる状況なら待ったほうが良いと思います。
それまでは、X1000とセンサー同じなのに7万円を切ってるVX980Mでお茶にごすとか?(2KでHDR撮影もできるし)

書込番号:20075127

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

音の編集について

2016/07/25 15:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1000

スレ主 moon49さん
クチコミ投稿数:2件

初めて投稿します。映像収録初心者レベル以下で申し訳ありません。
昨年初めてこのHC-X1000で録画し、発表会映像をAdobePremiereで編集をしたのですが、
効果音とセリフ音を別回路で収録したハズだったのに、ソフトに入れてみたら
一つになっていて、えらく編集に苦労しました。
何か収録する段階で、やっておかなければならないことがあったのでしょうか?
今年こそ楽に音声部分の編集をしたいと思っております。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:20065920

ナイスクチコミ!0


返信する
opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2016/07/25 16:32(1年以上前)

こんにちは。

>>効果音とセリフ音を別回路で収録したハズ>>
この部分がよくわかりません。

マイク端子input1とinput2を使用したら、ステレオ2chになって同時に再生されていたということでしょうか。
それともモノラルになっていたということでしょうか。

書込番号:20066032

ナイスクチコミ!1


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件

2016/07/26 13:06(1年以上前)

書かれているものではわかりにくいので具体的に書かれた方がレスがつきますよ

想像ではホールの提供されたライン出力をキャノン3ピンで入力したものが全部ミックスされていたということでしょうか
ホールで収録するときは あらかじめホールの音声担当の方に連絡して打ち合わせしないと駄目です

ホールによっては3点つりの音と後ろ側の会場音を4chで出すところがありますがパナのカメラではキャノン3ピンの入力は2つですけど4chで収録されます
私はEDIUSですけど編集時に会場音だけ消す等はできますよ

書込番号:20068101

ナイスクチコミ!1


スレ主 moon49さん
クチコミ投稿数:2件

2016/07/29 15:52(1年以上前)

>chashuさん
>opus1さん

ありがとうございます。
私自身がもらったデータを加工する部分からの関わりなもので、いまいち、カメラのこと、収録時のことがわかっていなくて申し訳ありません。

>ステレオ2chになって同時に再生されていたということでしょうか。それともモノラル・・・
1つにまとまって入ってしまっていたのですが、RとLには分かれていましたので、モノラルではなさそうです。

>3点つり
というものは、使っていないそうです。4chで出すというのは、RとLが2組(効果音等の音響から出る音と台詞のマイクの音)出来るということでしょうか?私が求めているのは、その形です。

書込番号:20075795

ナイスクチコミ!1


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件

2016/07/30 09:35(1年以上前)

3点づりを使わないでどのように収録したのかわからないですし 効果音という意味がわかりません

私の経験を少し書いておきます
普段はホールの音声担当の方に連絡をとり、3点づりとマイク音をミックスされたものを出力してもらっています
私自身はミックス音が都合がいいのでいつもそうしています そのように話し合いがあるということは 音を別々に
出力することも可能なのだと思います

一度音がCDかなにかの音を使うものがあり、私はCD等の音がそのままライン出力されるものと思っていましたら
CD等の音が2ch会場音が2ch合わせて4chの音がはいっていたことがあります
そのときはCD等の音がそのまま使われるものと思い音声担当には連絡とっていませんでした

そのとき使ったのはパナの業務用のビデオカメラ(AGの型番ではじまるもの)で収録していました
HC-X1000は業務用に近いものですが型番が家庭用なので音声の扱いがどうなのか私にはわかりません
またPCに取り込む時に取り込み方で少し変わるかもしれません

まず収録前に音声担当の方と話し合ってください

書込番号:20077350

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HC-X1000」のクチコミ掲示板に
HC-X1000を新規書き込みHC-X1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-X1000
パナソニック

HC-X1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月23日

HC-X1000をお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング