M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
- 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
- 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス
最安価格(税込):¥239,643
(前週比:±0  )
発売日:2014年11月29日
)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  デカくて重いレンズフード!!! | 324 | 36 | 2014年12月5日 23:23 | 
|  恐ろしいほどの解像感! | 114 | 16 | 2014年12月5日 20:34 | 
|  今ならキタムラの5年保証が良いですか? | 14 | 13 | 2014年12月5日 03:45 | 
|  40-150F2.8 と 50-200F2.8-3.5SWD の解像比較 | 66 | 7 | 2014年12月4日 21:09 | 
|  出荷手続中 | 121 | 60 | 2014年12月4日 15:45 | 
|  このレンズを鳥撮りに使ってみたら・・・ | 121 | 25 | 2014年12月4日 00:15 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
お好きなのを選んでくださいな。
私は純正のフードが使ったりしまったりするときに便利なので、そのまま使いますけど。
書込番号:18224405 スマートフォンサイトからの書き込み
 18点
18点

フードってレンズに対して最適な形状だと思うので、
純正を使わないと十分な意味がないと思います。
書込番号:18224427
 17点
17点

lulunickさん こんばんは
このレンズの広角側 フルサイズ換算80mm相当の画角になると思いますので ニコンの85mF1.4用 フィルター径77mmをステップアップリングで72mmに変換して使えるとは思いますが 
ねじ込み式だと使いにくいと思いますので やはり純正が良いと思いますよ。
書込番号:18224533
 7点
7点

lulunickさん
35mm換算で300mm f2.8、重量が880gの超軽量のようで、そんなに重いのですか?
書込番号:18224555
 8点
8点

lulunickさん
もとラボマン 2さんのアドバイスに補足
HN-31
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lenshood/hn-31/
特にPLフィルタを使う時に便利かと思います。
書込番号:18224592
 4点
4点

嫌なら使わないかハレ切りようの板を持ち歩けばいいと思います(^-^)
スライド式、すごく便利ですけどねー
書込番号:18224639 スマートフォンサイトからの書き込み
 17点
17点

コニャニャチハ!
70-300mmというのがZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6の事なら「LH-61E」の事だと思います。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1412
これだと82g。40-150mm用のレンズフードは計ってみたら125gでした。
メーカーも無意味に大きくしたりしているわけじゃないし、レンズフードは遮光の筒以外にも
ガラス面の保護(耐衝撃や手で触れる&濡れるとかを防ぐ)もあります。
許してやってくださいw
書込番号:18224811
 13点
13点

ケンコーのメタルフードなんかはどうでしょうかね?
アルミ製で レンズまたはフィルターにねじ込み式ですけど。
あと そのうち互換品がAmazonで販売されませんかね?
でも プラの軽いものはそれなりの品質になりませんかね?
純正のフード 使いやすくて良いと思いますが
それより軽さが勝るんですね。
書込番号:18224927
 7点
7点

パナ35-100mm/F2.8のフードは安っぽいと、文句を言ってる人がいました(僕も同意見です)。そのかわり軽いです。^ ^
軽い方が良いのか、見た目のいい方が良いのか・・?
ズームリングもゴム製だと埃が付きやすいと叩かれ、金属製だと極寒地では指がくっ付いて危険と叩かれます。プラスチック製は安っぽいと叩かれるし、全員を満足させるのは難しいようです。
書込番号:18225088 スマートフォンサイトからの書き込み
 27点
27点

少々大げさなフードですね。
スライド式にしたため余計にそうなったと思います。
わたしも他に簡便なフードがあればと思っています。
とはいえ、さすがにゴム製汎用品はいただけない(サイズあるのかな?)し。
三脚座にしろ、フードにしろ、はたまた箱(梱包の箱)にしろ、
オリのやることは仰々しくて嫌いです。
書込番号:18225267
 5点
5点

フード同梱じゃなかったころは、なんでフードくらい同梱しないんだって文句の嵐だったので、気を利かせてフードやケースまでつけるようにしてくれたのに、今度はフードが重い!とは。装着しながら伸縮できるとても優れもので僕はとても満足ですが、世の中いろんな人がいるもんですね。
ほんとメーカーさんが気の毒になってきました。
書込番号:18225543
 53点
53点

マクロ60ミリのスライド式フードも安い互換品があるようですから、このレンズにもしばらくすれば、ネット販売で互換フードが出回るのではないでしょうか。
安いだけで、軽くはないかもしれませんが。
書込番号:18225567 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

lulunickさん   おはようございます。
どこのメーカーのレンズでも一般的に、高級レンズには高級フードが付属すると思います。
このレンズの売りはフルサイズの328に軽量で対抗出来るとの事なので、キヤノンやニコンの328に付属のフードと比較すると可愛いものだと思います。
単なる遮光の筒と考えられるのならば、軽い黒い紙などで自作されれば良いと思います。
書込番号:18225745 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

(以前は)
・消費者 「なんでフードが別売りなんだ!フードぐらい付けろー!!」
・メーカー「分かりました。善処いたします。」
(そして今回は)
・メーカー「スライド式の使いやすいフードが出来たので、標準付属品にしました。」
・消費者 「なんだこれは!デカくて重すぎるぞーーー!!」
・メーカー「・・・・・。」
書込番号:18225991
 17点
17点

長さはともかく太くて分厚いですよね(^^
箱から取り出した時に、妙に重たく感じました。
着けてしまえば気にならなくなりましたけど、もっとシンプルなフードを...という気持ちは分かる気がします。
ただま、スライド式のフードは、思ってたよりもPLフィルターを操作しやすそうなので、ちょっと気に入りました(^^
穴あきフードの簡単さも捨てがたいですけどね。
書込番号:18226083 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

純正のモノが気に入らなければ、自作するなり兌換品でも探してフォトライフを楽しみましょう。でないと、単なるイチャモンですから。つうか、この大きさで軽くて薄かったら、何かにぶつけた時すぐ割れそう。
書込番号:18226338
 14点
14点

>35mm換算で300mm f2.8、重量が880gの超軽量のようで、そんなに重いのですか?
ユーザーが言う分には構わないけど、オりの場合メーカー自身が換算、換算ってアピールするんだよな。
その論法で言うと「換算」300ミリ止まりのオりのキットレンズに比べ、ニコキヤノのAPS-c用キットレンズは「換算」400ミリ超えを達成してるが、どこもメーカー自身はアピールしてない。
なんだかなあ。
書込番号:18226729
 5点
5点

てんでんこさん、こんにちは。
> 三脚座にしろ、フードにしろ、はたまた箱(梱包の箱)にしろ、
> オリのやることは仰々しくて嫌いです。
意匠箱についてですが(フードの話じゃなくてすみません;)、
印刷会社に勤めている友人の話では、
「外箱(なんか)に、こんなに品質を求めるのは日本人くらい」
だそうです。
私はオリンパスのカメラは、E-M10 が初めてで、随分立派な意匠箱で
とても驚きましたが・・リミテッドだからなのかとばかり思っていま
したが、お話しからすると、そうではなくどの製品も立派な箱なのですね。
私は素直に立派な箱だと嬉しいのですが、友人も言うように、内容物の
品質がしっかりしていれば、外箱などなんでもいい、その為に高くなる
くらいなら、という考えも一理ありますね。
とはいえ、外箱にも気を遣うオリンパスは、日本人の特徴をよくわかって
いるのかなぁ、とも思います(反論もたくさんあると思いますが話しが
本題と反れていきますので、そんなものかな、くらいに聞き流していただけ
ればと存じますf^_^;)。
ちなみにE–M10ですが、あまりに立派な箱だったので、シリアルナンバーを
切り取って穴を開けるのが嫌になって、キャッシュバックキャンペーンに
応募し損ねたおバカな私です^^;)
書込番号:18226769
 6点
6点

彩雲幻月さん
オリンパスのキャッシュバックはバーコード切り取りでは無いですよ
ベロの部分のOM-Dと書かれた部分の切り取りなので箱にほとんどダメージないです
パナソニックのキャッシュバックはバーコード切り取りなので箱に大ダメージでしたが
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c140617a/images/index_img_08.gif
書込番号:18226813
 6点
6点

ゆぷたろうさん、
キャッシュバックキャンペーンの詳細と訂正をありがとうございます。
そうだったんですね。てっきり、穴がポッカリとばかり思っていました。
失礼いたしましたf^_^;)
書込番号:18226827 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
近くの公園で試写してきました。
まずは,カモと白鳥を撮ってみましたが,噂どおり,いや噂以上の解像感に参りました。
JPEG撮って出しと,等倍切り出しをアップさせていただきます。
 39点
39点


私も一日遅れで運送業者に出向いてこのレンズを受け取り、軽く試写してみましたが、申し分ない解像感でした。本格的な撮影投入はしばらく先になりそうですが、取りあえず前評判通りだと安心しました。
マイクロフォーサーズを使い出す前は、レンズを購入する度に前ピン・後ピンを気にして、ピントチェックを必ずやっていましたが、その必要はなくなりました。
書込番号:18223966
 3点
3点

山歩きGOGOさん 皆さん こんばんは
ガチョウ?綺麗に撮れていますね♪
1枚目の画像はもう少し目の辺りまで光が回っていれば
解像度を楽しめる画像になっていたと思います♪
でも自然相手ですからそう上手くいってくれませんよね(^^ゞ
皆さんの写真を見るのがとても楽しみになっています♪
書込番号:18224284
 1点
1点

AZ101さん
素晴らしい写真ですね。このレンズの良さが凄く出ていて驚きました。
これからも,素敵な写真をアップしていただければ幸いです。
DefaultFanさん
私も,マイクロフォーサーズのシステムを使い出してからは,周辺減光やゴミの問題を気にすることが無くなりました。このシステムは,軽量・コンパクトなうえに,被写界深度が深いので,アウトドアでの使用には最適だと感じています。
dossさん
写真の説明にもありますように,ガチョウではありません。マガモです。
マガモの羽の部分を見ていただきたかったので,そちらに露出を合わせています。
なお,近距離の水鳥だけで無く,風景もなかなかですよ。
書込番号:18224955
 6点
6点

山歩きGOGOさん 皆さん こんばんは。
当地は 紅葉も終わり残り物を撮りに行って来ました。
スレッドのタイトルに共感します!
ボケも綺麗ですし 解像感や質感も感じられ
PC画面でみて思わず「おおっ!」となりました。
常用レンズになりそうです。
書込番号:18225065
 7点
7点

僕もカモですw
i-Finish フルオートで撮影しただけだけですが、いい感じで映りますね。^^♪ まるで、単焦点レンズの写りです。
書込番号:18225521
 8点
8点


あんこ屋さんさん
いや〜,惚れ惚れしますね。ヌケが良く,ボケもきれい。素晴らしい。
astyroadさん
同じカモでも,表情が異なっていて,見事ですね。本当に単焦点クラスの写りですね。
Crescendyさん
4枚目の写真のキレが凄いですね。惚れ惚れします。それに,E-M10の質感も見事。
でも,これは,MZD40-150F2.8ではないのかな?
実は,昨日,比較のためにMZD75mmF1.8をE-P5に装着し,同じように撮ってみました。
単焦点レンズの誉れ高い,MZD75mmF1.8のキレや解像感に遜色ないと思いますが,いかがでしょうか?
書込番号:18227728
 2点
2点

山歩きGOGOさん 皆さん こんばんは
山歩きGOGOさん鳥の名前を間違えてスミマセンでしたm(__)m
羽の解像はよぉ〜く見ました♪
確かに良く解像しています♪
私も早く自分で撮った画像でオオッ!と思う画像を撮ってみたいです(^^ゞ
書込番号:18228232
 5点
5点

| Olympus E-M1+LUMIX 100-300mm | Olympus E-M1+M.ZUIKO 40-150mm+M.ZUIKO 1.4x Teleconverter | Olympus E-M1+LUMIX 100-300mm 伐出し | Olympus E-M1+M.ZUIKO 40-150mm+M.ZUIKO 1.4x Teleconverter 伐出し | 
暇人の私でも,師走に入るとなにかと野暮用が多くなります。
待望のレンズを手に入れたというのに,撮影に出掛けられず残念です。
仕方ないのでレンズを空に向けて,月を撮ってみました。
横着して手持ちで撮ったものなので,ピンボケ・ブレがありましたら,ごめんなさい。
LUMIX 100-300mm もそれなりのレンズだと思ってましたが,Olympus E-M1+M.ZUIKO 40-150mm+M.ZUIKO 1.4x Teleconverterに比べると,随分見おちがします。
このレンズがあれば,N,C から卒業してしまいそうです。
参考にならなければ,多謝 m(__)m
書込番号:18228878
 8点
8点

山歩きGOGOさん
E-M10+ED 40-150mmの写真は
レンズ紹介のためにα6000で撮ったものです。
それにしてもカモの羽が繊細で美しいですね!
書込番号:18229241
 0点
0点


のべつ暇人さん。1枚目と2枚目は同じ画像ですね。
ところで、MFにすると無限遠で止まるという話があるのですが、
実際に無限遠は出るのでしょうか?
書込番号:18231097
 0点
0点

シーカーサー さん
ご指摘ありがとうございます。
仰るように,1枚目も2枚目も「Olympus E-M1+LUMIX 100-300mm」のコマでした。
今回の画像が「Olympus E-M1+M.ZUIKO 40-150mm+M.ZUIKO 1.4x Teleconverter」のコマです。
レンズの解像力に興奮して,誤って画像アップをするは,説明文の誤記はあるはで,お詫びして訂正いたします。
(差し替え分は,少し大きくしておきました。)
書込番号:18231365
 0点
0点

花を撮ってきました!
手持ちで手をプルプルさせながら
マニュアルフォーカス…笑
普段、花はほとんど撮りませんので
ピントが正しくなかっらすみません(^-^;
書込番号:18240668
 1点
1点

今回マニュアルフォーカスも
挑戦してみましたっていう意味です(^-^;
この写真がそうという意味ではありません。
すみません...
書込番号:18240687
 0点
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
皆さんのスレを見て迷いに迷って、昨夜ついに意を決してオリオンに注文しようとしたら、「準備中」となっていました。もうがっかりです。
気を取り直していろいろ探していくと、キタムラに在庫あり。5倍ポイントの楽天店で一応注文したのですが、今朝になって5年保証を付けるべきかどうか悩み始めました。
5年保証を付けるにはキタムラネットショップで発注しなければならないようで、ポイントの恩恵もなくなるし、5年保証料金も加わり、かなり割高になりそうです。
レンズはそうそう自然故障はしないし、万が一でもオリオンプレミア会員なので、30%引きの修理料金で済むし、とても迷っています。
皆さんならどうされますか?
書込番号:18226020 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

今見たらオリオン、予約になってますけど。
購入出来ないんでしょうか?
カートには入れれましたが。
書込番号:18226113 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>じじかめさん
やっぱり・・・。
>こぎこのしっぽさん
あれっ!予約に変わった。特典はまだ付くのかな?でも12月だし・・・。やっぱり無理か。
書込番号:18226137
 2点
2点

オリンパスオンラインで、昨日の22時にテレコンセットが「準備中」だったので、テレコン無しの単体を注文しました・・・
「予約」扱いなら「準備中」なんかにせず、受付だけでもして欲しいです!!
ま、ちょっと安かった、テレコン付けて40mmF4になるなら50-200の50mmF2.8のほうがいいじゃん、とか自分に言い聞かせながらポチっとしましたが・・・
ところで、キタムラなら私は5年保障付けないと思います。
保障使用出来るのが1回だけでしたよね?
修理費用が少なかったら保障使うか悩みそうです。
書込番号:18226264

 2点
2点

>ともおじさん
>オリンパスオンラインで、昨日の22時にテレコンセットが「準備中」だったので、テレコン無しの単体を注文しまし  た・・・「予約」扱いなら「準備中」なんかにせず、受付だけでもして欲しいです!!
私も大いに悩みました。全くもって同感です。
書込番号:18226270
 0点
0点

オリンパスオンラインの3年保障キャンペーンページにアクセスしても「このページの表示は認められていません」ってなって、カートには入れられなくなっていますね・・・
書込番号:18226271
 0点
0点

テツてつ鉄五郎さん こんにちは
>キタムラネットショップで発注しなければならないようで、ポイントの恩恵もなくなるし
キタムラの場合 Tポイントの登録しておくと ネットでもTポイントたまりますが キタムラの5年保障救済範囲狭いですし 自分でしたら付けないと思います。
書込番号:18226289

 1点
1点

>ともおじさん
  ついに消えましたね。当たり前ですね。
>もとラボマン 2さん
  Tポイントは確かに付きますね。ちょっとですけど。やはり5年保証は付けない方が多いですね。
了解しました。5年保証は付けないことにします。ありがとうございました。
書込番号:18226345
 1点
1点

ポイント利用率上限20%キャンペーン の準備中だったんじゃないでしょうか。
ただ、このレンズは20%の対象外のようですが・・・。
書込番号:18227378
 3点
3点

テツてつ鉄五郎さん、こんばんは。
今日、だめもとで、オリンパスに電話したら、単体からテレコンセットに変更してもらえました!
金額は割引、ポイントをフルに使ったもので、保証もちゃんと3年分です。
対応してくれた方は、とても感じの良い方でした。
到着はまだいつになるか分かりませんが、楽しみです!
書込番号:18228087 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ともおじさん
えーっ!そうなんですか?
迷っているうちにキタムラはキャンセルしてしまいました。
私もレンズ単体にしようかと迷ったのですが・・・。
発注もしていないのに、今さら電話しても無理ですよね。何か縁遠い気がしてきました。
書込番号:18228136
 1点
1点

テツてつ鉄五郎 さん、こんばんは。
テレコン無しでいいやと決心してポチっとしたのに、やっぱり気になって電話してみました。
最初はTモール経由で注文していたのをキャンセルした形になったので、最終的にTポイントが入らなくなりますが、仕方ないですね。
まだステータスが出荷待ちですが、11月末に注文された方が発送されている様なので、意外と早く届くんじゃないかとちょっと期待してます。
テツてつ鉄五郎 さんはキャンセルされたのですか・・・
どこか条件の良い購入先か見つかるといいですね。
書込番号:18238647 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ともおじさん、またもやレスをありがとうございます。
現在はちょっと熱が冷めて静観中です。
以外に入手もしやすそうですね。オークションを見ても、出品者の意図通りにはならないようで、落札されていませんね。
今のところは、オリオンポイントを満額分にしてからの発注かな?とのんびり構えています。
書込番号:18238658 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
希望者多数?、かわかりませんがタイトルの通りです。
野外では完全な同一条件比較が難しいので、テストチャートで。
超高難度のテストチャート^^;なので、完璧にこなせるレンズはほとんどありません。
オリンパスなら、パーフェクトなのはZD300mmF2.8と150mmF2.0、かろうじて90-250mmF2.8くらいでしょうか。
高級単焦点だろうが、大三元だろうが、解像・減光でどっかしらアラが見えてきます。
 ( わずかに照明の反射が邪魔してますのはご容赦を)
両者共、遠距離・近距離で解像力はほとんど変わりないので、風景の場合もこれで参考になるかと。
超シビアなテストなので、レンズユニットの移動誤差、三脚セット方向による内部レンズ群への重力影響、
AFターゲット位置(像面湾曲)など、通常視認不能な測定誤差がハッキリ出てきます。両者共になるだけ
好成績(ムラなく解像)なショットを掲載しました。
ひとまず解放で50mm、150mmを。
あ、それと、(2.5mくらい)この距離だと同じ焦点距離でも写る範囲が違いますね。
 26点
26点

オートフォーカスの性能差は歴然で、40-150の圧勝! 
って、言い切ってしまえます。こればかりは画像を参考に各自判断を、との
スタンスがとれないので言い切ります。えぇ。( *** ただしE-M1での場合 ***)
40-150ならシュパッ、で合うのが、50-200だと、ススッ、と合うこともありますが、
大抵はスススカカ、てな感じで、行ったり来たりでスースーカッコンカッコンカカカ、ってな時もあります。
40-150も望遠側でやや手間取ることはありますが、スースス、くらいかな?
40-150の特徴の一つが接写能力の高さですが、他に
中央が極めて高解像な点があります。だからでしょうか? テレコンでも劣化が非常に少ない
ですよ。ノーマルはもちろん、テレコンの解放(F4)でも躊躇わず使えます。その意味で56-210mmF4レンズと選択可能
といえます。テレコンで光学的にトリミングされる範囲を狙ったかのような設計ですね!
ただしその反面周囲が -_-; でもありますが。(絞っても改善幅は小さめ)
書込番号:18234813
 21点
21点

せっかくのテストに口を挟んで申しわけありませんが、どちらも写っている範囲が異なるので、わたしには比較する術がありません。50-200のほうが周辺部の劣化異が少ないのはわかります。
書込番号:18236549
 3点
3点

猫もふもふさん
比較記事ありがとうございます。私もあれこれ写して比較していますが、イマイチ条件が揃わず苦戦
しています。オリンパスは松レンズの150oF2.0よりも上と断言しているので、望遠端にこだわって作って
いるのかもしれませんね。ズーム域内のいろいろな焦点域で写り方もいろいろ変わってくると思うのでまた
あれこれやってみたいと思っています。
書込番号:18236874
 3点
3点

猫もふもふさん 
>希望者多数?、かわかりませんが
作例を伴った、検証ありがとうございます。多くの方々は現場でどんな写りをするかが最大の関心事だと思いますので、間違いなく希望者多数でしょう(^^。
このようにこのレンズと50-200mmSWDの持つ、一定の状況での写りをアップして頂くと、下手は下手なりに目標ができるので助かります・・・自分ではとてもできる代物ではありません(キッパリ!)。
長く使えそうなレンズなので、またお気づきの点などがありましたら、期待していらっしゃる方も多いと思いますのでよろしくお願いします。余計な一言ですが、アップされた作例の伊吹という文字にも、個人的な趣味から痺れています(^^。
紅タマリンさん
別のスレの精力的な比較レポート、読ませて頂いております。
>ズーム域内のいろいろな焦点域で写り方もいろいろ変わってくると思うのでまた
あれこれやってみたいと思っています。
猫もふもふさんの検証同様、アバウトな撮り方の当方でも、様々での状況での、この辺が描写の上限かなという写りなどを示しして頂けると、心の励みにはなりますので、様々な比較検証でお忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:18236978
 2点
2点

40-150mmか50-200mmかで気になりそうな望遠端能力と、マイクロフォーサーズのAFレンズ最高峰
な75mmF1.8 (パナの42.5mmF1.2も同じくらい凄いですが) との比較です。
やっぱり近距離だと40-150はどの焦点域でも“実際の画角”が広くなっています。
40-150は中央特にど真ん中は超高解像、かつ専用テレコンだけあって中心部は劣化が少ないですね。
75mmF1.8という相手が凄すぎるだけで、ズームとして健闘してると思います。餃子定食さんのF2.8な
比較画像でも明確に判別できますが、周辺では単焦点の75mmF1.8が明らかに上手で、75mmF1.8なら
開放のF1.8ですら40-150mm以上です。
望遠能力ではテレコン込みでも50-200となかなか面白い勝負?
 でも50-200は更にx1.4、x2.0のテレコンかませるんだなぁ。
なお、ZD35-100mmF2.0や90-250mmF2.8はズームとして別格で、比較対象にするのは無理がありました。
150mmF2.0とじゃ更に分が悪いです(芯のど真ん中だけならともかく) >紅タマリンさん
書込番号:18237109
 5点
5点

40-150mmF4.0-5.6、
ちょとF値が暗いけども侮れない描写のレンズです、40-150mmF4.0-5.6(ウチのはR前の旧バージョン)
オリンパス・ニコン重量級使いの自分と反対に、12-50mmと2本で嫁用レンズで活躍しています。
写りは実用上十分では。12-50は画質面でちょっと残念だけど。
>てんでんこさん
いろいろ条件設定はありますが、撮影距離は一定、焦点距離は統一しています。実画角が多少変わるのは
仕方がないのでご容赦ください、それも含めての検証です。でも40-150は変わりすぎかなぁ?
最初の画像、三脚の位置が40-150と50-200で少し左右にずれていますが、水平は正しく合わせ直しています。
>紅タマリンさん
>イマイチ条件が揃わず苦戦
そうなんですよー! 雑誌やネットの比較記事でも安易に鵜呑みにできないのが難しいところです。
環境もですが、像面湾曲などレンズの癖を十分考慮しないと検証に適した画像って得られませんし。
最終的にはレンズの個体差もありますし・・・あー、難しい!
これにボケや耐光性となるともうパターンや条件がそろわず、事実上不可能そうです。特に「ボケ」は
撮影距離次第でなんとでも変わるし好みも大きいので、絶対基準で優劣はつけられないと思います。
>アナログおじさん2009さん
>長く使えそうなレンズ
AFなど機能性でミラーレスは従来機の先を行っていると思います。12-40F2.8と2本有れば
旅行や動きモノなど、小型化したいときに重宝しそうです。(問題は液晶の追従性だけかな?)
未だにZD HG/SHG 、ニコンフルサイズが常用の感覚かも知れませんが、サイズ重量画質F値このバランス
は絶妙で多機能なE-M1と組み合わせ、実用本位で最高の相棒になりそうです。
 それと冬の伊吹山、ずいぶん御無沙汰なので、また行ってみたいです。山登りだとm4/3の小型は正義!
書込番号:18237545
 6点
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

小生も出荷手続き中になってました。
9月中に予約したので大丈夫だとは思ってましたけど、
これで一安心です。
来週が待ち遠しいですね。
書込番号:18188196 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

発売日に届きそうですが、E-M1シルバーも予約した身としては、キャッシュバックキャンペーンだけが気に入らない。
書込番号:18188233 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

私も「出荷手続き中」になってました。
ちなみに「10月10日注文」です。
書込番号:18188287
 2点
2点

こんばんは。
情報ありがとうございます。私のも確認したら、出荷手続中となっていました。
テレコンキットです。予定通り、発売されそうですね。楽しみです。(^-^
書込番号:18188613
 3点
3点

Digic信者になりそう_χさんが選ばれたレンズなら間違いありません。
まだ、出荷待ちです。
書込番号:18188711 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

私の場合は、オリオンではなくキタムラで注文したため、動向がわかりません…。
9月中に注文してるので、11月中に届くことを願うばかりです。
書込番号:18188855 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

今確認したら10月20日注文ですが、出荷手続き中になってました。
と言うことは、遅延のお知らせ発表の前の人は全員発売日に手に入るのでは?
書込番号:18190680
 3点
3点

10/22に予約です。出荷待ちですが、オリンパスオンラインに確認したところ
発売日11/29にクロネコにて届くと回答ありました。
書込番号:18191225
 4点
4点

10月23日注文ですが、出荷手続き中になりました。
書込番号:18191709 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

遅延ニュースで
慌てて注文してました。
10月22日で、
出荷手続き中です。
完全に諦めてただけに
とても嬉しいです♪
書込番号:18193754
 2点
2点

カメラのキタムラにて注文しましたが問い合わせたところ、
前日出荷、当日到着とのことでした!
書込番号:18205590 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

少し恥ずかしかったのですが、代引きということもあり
納期について問い合わせました。
はっきりしないものの、今週来週あたりの発送になるとの事
このスレにてボッチにならずに済んだのかと胸をなでおろして
います。
書込番号:18206195
 2点
2点

いつもどこでも♪さん
本当ですか?不思議ですね。
私は10月31日にオリンパスオンラインで予約しましたが,今現在「出荷待ち」の表示です。
まあ,それはともあれ,本日,小川町のショールームにて,40-150Proを触ってきましたが,
本当に素晴らしいレンズですね。ヌケの良さや精細感がハンパない。迷わず買いでしょう。
MZD75f1.8を処分するかどうか迷っていましたが,性格の全く異なるレンズなので,使い分け
することができますね。銘玉レンズとして,両方とも活用していきたいと思います。
書込番号:18206329
 4点
4点

山歩きGOGOさん
私もこのレンズを予約した当初は、75mmF1.8を処分して費用を捻出しようと思ったのですが、やぱり手放すことはできないですね。
小遣いだけでは足りないので、妻をどうやって説得しようか、それが今一番の悩みです・・・。
書込番号:18206809
 2点
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
本日午後2時に当該レンズとテレコン到着。外は雨で試写には厳しい条件でしたが、E-M1購入の大きなポイントが雨でも持ち出せることだったので、傘を差しながら、時には片手で、あるいは傘を差す左手でレンズを支えたりしながら慌てて散歩をしてきました。
当方の使用目的は散歩で見かけた小鳥をとにかく写すことなので、遠くにいる小鳥がどんな風に写るのかが最大の関心。で、今回はjpeg撮って出しで全く写真の加工をせず、アップしてみます。オリジナルサイズでアップし、等倍切り出しは割愛しますので、よろしくお願いします。
言うまでもなく現像して気に入るような形のほうが見やすいし好ましいのですが、傘を片手の・・・もちろんE-M1の特性を活かしときどき傘を放っていますが(^^)・・・悪条件での撮影で日頃から散歩のお伴のEーM1でどれくらいのもんかいなという軽いノリですので、厳しいレンズ評価テストとは異なることをあらかじめ付記します。
繰り返しになりますが、特に遠くにいる小鳥(今回は水鳥ばかりで申し訳ありません)がどう写るのかの例をアップするだけですので、よろしくお願いします。明日は晴れらしいので、当該レンズでの同好の士の皆さんの写真がアップされれば幸いです。
ではでは、先ずは遠いところから。散歩なのでいつも手持ちですが、今日は新しいレンズなのに暗いは、ときどき片手持ちだはと正直ちょっとシビアでした(^^。
小鳥撮影で当該レンズを購入された方限定で(^^)しばらく開店しておきたいと思いますので、同好の士の参考になるような写真が撮れましたらアップなさってください。百聞は一見に如かず路線なので、先ずは作例込みで書き込みはお願いします。
 15点
15点

続きです(^^
こちらも無理を承知で、jpeg撮って出しでやってます(^^。メタボ体型ですが、痩せ馬のなんとやらでご容赦下さい(^^。
書込番号:18220924
 8点
8点

どう見ても無理がありますが、いつも好条件での撮影はあり得ないと居直っている危ないジイサンになってます(^^。雨の中でも安心して写せるのがやっぱり良いですね。レンズフードちょっとごついというかスマートじゃないななんて思っていましたが、雨滴が入らずすぐ評価は一転、優れもんだね〜・・・こんな調子ですので、どうぞよろしく(^^。
なんかTV番組名みたいですが、晴れたらいいね、が正直な感想で下(^^。
お粗末な記録写真連発で失礼しました。鳥類撮影のためにこのレンズを購入された皆さん、それでは数日間よろしくお願いいたします(^^。
書込番号:18221011
 12点
12点

テレコン使用のホシハジロ記録写真アップ間違えました。テレコンの実力が全然引き出せていませんがご容赦。
どさくさ紛れに、長年お世話になっている50-200mmSWDをG3で使ったものもアップしてしまいましたが、実は当方の最大の関心のひとつはこのレンズが、とりわけテレ端で、50-200mmSWDを実用上越えているのかなのです(^^。
それでは同好の士の皆さん、お時間がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18221147
 10点
10点

アナログおじさん2009さん こんばんは
私も野鳥撮りに使えたら・・が第一目的でしたが今日、少し使ってみて
少し遠くの大きい野鳥なら大丈夫の様な気がしました。
少し遠くの小鳥はよほど好条件で光が回っていないと無理の様な気も・・・
10m以内位の小鳥でしたら条件が良ければ凄い解像をすると思います♪
近くてハト位から大きい野鳥でしたら素晴らしい解像をしてくれるかと〜
50-200mmSWDとの大きな違いはAFスピードにあると思います(*^^)v
書込番号:18221371
 5点
5点

dossさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるように距離と光量はやはりどんなレンズでも重要な要素だと思いますので、天気の良い日にきちんとチェックしようかなとは思っています。だた目下のターゲットが最近飛来したルリビタキで、なかなか暗い森から出てきませんのでどうなりますやら。さすがに小鳥撮影にはちょっと焦点距離が不足気味なのでフレンドリーな小鳥に期待です(^^。
50-200mmSWDとの差、了解です。暗い場所でAFが迷うと、気が短いのでついついMFモードになってしまう自分です(^^。
書込番号:18221469
 2点
2点

ヌシ様、お邪魔させて頂きます。
9時半過ぎ風雨の中クロネコさん到着、待望のレンズ受領。
雨上がりの曇天、撮影ポイントは逆光と初心者レベルには厳しい条件・・・。
身の程知らずにも、飛びモノで試し撮りしてきました。
使いこなせるようになるのは、何時になる事やら・・・。
再び雨が降ってきたので、2時間ほどで打ち止め。
うまく撮れなかったけれども、とても愉しい2時間でした。
書込番号:18221880
 9点
9点

enjyu-kさん
早くも飛びものの作例ありがとうございます。状況はあまり良くなかったと推察されますが、オオハクチョウやマガモしっかり撮れてますね。今日は天気が回復しそうなので、あまり飛びものを撮らない自分も楽しい時間が過ごせそうと期待しています・・・興奮してこんな時間に起きているわけではありません。老人は朝が早いんです(^^。
それにしても9時半過ぎクロネコさん到着とは早いですね。
>再び雨が降ってきたので、2時間ほどで打ち止め。
雨の中でこそなどと出掛けてしまうのぼせ性の当方と違って、愉しみながらもクールに小鳥撮影をされている様子が窺えます(^^。飛びものを撮るにはそんな感じでないといかんとは思いますが、生来がさつなので、こちら無い袖は振れません(^^。お気に入りの写真が撮れましたら、またよろしくお願いしますね。
書込番号:18221924
 7点
7点

さすがに野鳥撮影には、焦点距離が不足のようですね。
そういう方のために、300mm/F4.0 PROが発売されるのでしょう。7-14mmPROとともに、早く発売されるといいですね。
僕はパナの方(7-14mm・12-35mm・35-100mm)で揃えてしまいました。ボディはオリンパスなんですが。^^;
書込番号:18222850 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

にゃ〜ご mark2 さん、コメントありがとうございます。おっしゃるとおり、公園の水鳥はいざ知らず、森の小鳥となると、テレコンを入れても210mm×2ではなかなか厳しいものがあります。釣りキチ三平でもおなじみ、渓流釣りのテクニック、木化け・石化けを駆使して小鳥に迫っています。もちろんおまじないをぼそぼそつぶやきながら(^^。
今日もSS少しでも稼ごうと、暗い森の中でテレコン付けたり外したり、ジタバタしてしまいました(^^)が、さすがにF2.8のメリットは感じています。このレンズに関してもいろいろ思うことはありますが、とりあえず野鳥は先ずは撮ってからでやってます(^^。
今日は日曜で散歩の人が多くせっかく寄ってきた小鳥がまた逃げたりで大変でした。今日もイマイチだったカワセミを落ち着いて撮ってみたいです。
ではでは。
書込番号:18223069
 9点
9点

アナログおじさん2009さん こんにちは
1.4xテレコン+デジタルテレコンON(換算840mm)で野鳥を試写してみました。
デジタルテレコンを使用しても75-300mmUよりも解像感があるようです。
書込番号:18223082
 6点
6点

ksk777さん
デジタルテレコン併用の作例ありがとうございます。実は75-300mmもバッグに忍ばせていったのですが、本日の目的が当該レンズの使用感とルリビタキの撮影でしたので、無理をして(^^)75-300mmはとうとう使わずじまいでした。デジタルテレコン併用でこんな風に撮れるなら・・・当然スキルもおありでしょうが・・・自分的にはまったくOKなので、明日から試してみたいと思います。
ISO200で綺麗にまとめていますね。当方は写ればいいやとばかりに、無駄にISO1600くらいまで上げてしまってたり、暗いところでSSも1/2500とかまで使うので、何でそんなにと言われることもよくあるのですが、小鳥が本日の1枚目のように突然思わぬ動きをするので・・・と自己弁護の連続です(^^。
考えてみればデジタル処理も年々進化しているのに、昔の経験からデジタルテレコンを試すこともなくずっと過ごしてしまった先入観を払拭させる作例とコメントありがとうございました。
今日は皆さん、40-150mm PROでお気に入りの写真が撮れましたでしょうか。また使い方などで、お気づきの点などありましたらコメントいただけると幸いです。上のルリビタキ、レンズ板なのにトリミングなどしてしまったので、今回はjpeg撮って出しのオリジナルサイズでアップしますが、相変わらずのもので恐縮です(^^。
書込番号:18223733
 3点
3点

カワセミダイブの連写写真でも一つ
腕の問題もありますが、微妙にAFが追従しているようです
(まだまだピントが大甘ですけど)
何はともあれ、もう少しSSが上げておけば良かったと反省しきりです。
なお、最後の1枚は別スレに投稿しちゃってますけど、連写写真なんでご勘弁下さい。
書込番号:18223775
 6点
6点

Lagrange1971さん 毎度お世話になっています。
早くも(^^)カワセミのダイブですか・・・うらやましいです。作例ありがとうございます。当地はカワセミはいるのに滅多にダイブやホバリングを目にしません。生きているんだからまちがいなくやっていると思うのですが、どこか別の場所でこっそりやっているのかもと疑心暗鬼です。
OVFに頼っているためかEVFでの飛びものチャレンジも中途半端ですが、頑張らねば・・・です。
書込番号:18223847
 2点
2点

アナログおじさん2009さん 皆さん こんばんは
ルリの画像〜良く撮れてますね!
こんな解像を待っていました〜♪
こちらはまだ鳴き声だけで姿をあまり見せてくれないので
もう少し慣れて明るい所に出て来てくれるのを見計らって
撮影に行こうと思います。
書込番号:18224309
 1点
1点

dossさん 
コメントありがとうございます。いろいろなスレでのコメントなど愉しませていただいています。今年はけっこう早い時期から散歩コースにルリビタキの声が聞こえましたが、当地でもアップした写真のとおり、なかなか明るいところや低いところには降りてきません。
当地の紅葉の名所にもルリビタキは毎年飛来するのですが、昨日はどこかの写真クラブの撮影会らしく、遠くで恨めしげな(^^)ルリビタキの声が聞こえるだけ。仕方がないので人気の散歩コースを外れて撮影を試みましたが、それでも自分たちも属する、団塊の世代の人たちの散歩ブームがすさまじく、どこにでも散歩する人がいて、撮影は四苦八苦でした。
暗い場所なのでISOを上げれば画質が怪しくなり、SSで何とかしようとすると、2枚目のようにせっかくのチャンスを不意にするなど、悩みは尽きませんが、近距離の解像度はいいようなので頑張るしかありません。
明るい場所でのルリビタキの撮影に成功しましたら、ぜひアップなさってください。楽しみにしております。こちら今日は雨模様です。
書込番号:18225791
 2点
2点

あなろぐおじさん2009さん、はじめまして! 
ほとんどROM人間ですが、いつも勉強させていただいております。
鳥を撮りたくてカメラを手にした写歴10ヶ月の超初心者です。
11月30日に撮影してきたものをアップさせてください。
1.4テレコンを付けています。RAWからそのまま現像しております。ノートリです。
散歩のついでの野鳥撮りですが、出歩くのが一段と楽しくなりました。
書込番号:18228039
 4点
4点

南風小僧さん はじめまして。
コガラやカササギのクリアな写真、どうもありがとうございます。百人一首で知って以来、1度は見たかったカササギなのですが、アップしていただいた写真に今までのカササギのイメージ一新です(^^)。
余談めいてしまいますが、初めて福岡で観光バスから見たカササギは電柱に営巣していて、カラスのお友達?というイメージだったので、今回の翼の色が記憶色と全く違っていたことにビックリです。あやうく誤解したまま過ごすところでした。再度ありがとうございます(^^。
コガラがカラマツとともに写っているので、お住まいは一体どちらなどと相変わらずピント外れの妄想が加速していますが、良いレンズなのですからこんな風に撮らないといけませんね。お気楽jpegじいさん、反省です(^^。
またお気に入りの写真が撮れましたら、これからも皆さんが楽しめるようにアップなさってください。きっと皆さんも楽しまれると思います。
書込番号:18228241
 2点
2点

アナログおじさん2009さん 皆さん こんばんは
森林の中の暗さは解っていますので心中察します・・・
それと良い時にお散歩のオバチャンが話し掛けて来る事も(笑
もう少し経てばルリも人に慣れもう少し明るい所まで出て来てくれると
思います♪
私が行くフィールドでは越冬が終わる頃に林道を歩いていると
頭に来る位ルリとジョウビが人の前を一定間隔で移動しているので
撮り放題になる期間があります。
それまではやはり暗がりを探したり撮影する緊張感を楽しませて貰ってます(^^ゞ
カササギ・・・私は初めて知りました!
しかも天然記念物なんですね♪
私は野鳥と花撮りが好きな割には名前を知りません(^^ゞ
しかもアナログおじさん2009さんと一緒でお気軽JPEG手持ち撮影です(笑
300f4がオリから出るまでの繋ぎとしてNikonの300f4を買いました♪
換算600はmmはAFは時間が掛かるのでMFで操作〜
600mmとなると気軽にシャッターボタンを押すとブレる位なので
これからボール雲台と一脚を揃えて来る日の為に準備しています(*^^)v
書込番号:18228572
 2点
2点

dossさん、こんばんは。
実は先ほどまでM1のスレでdossさんのコメントを読んで、妄想に駆られ、電卓片手にあれやこれや時間を過ごしてしまいました。しかも当方がお世話になっているNikonの300mmF4の話が出ていたりしたので、dossさんのCanonのかわりにNikonとすれば、当方のポジションも似たようなものかなあと思いながらコメントを読んでいました(ただし大砲レンズは所有しておりません)。
2台目のM1を購入して、いよいよ何かを処分せねばならぬか、只今迷いのスパイラルできりもみ状態です(^^。
オリンパスの板ですが、あちらも定評があるように、かなり古いレンズではありますがツボにはまると良い感じかなと思っています。当該レンズではありませんがM1つながりで(既出ですが)M1にNikonの300mmF4をつけたものなどアップしてお茶を濁します。
それにしてもM1の板にdossさんに続いて書き込もうとしていたのでビックリです(^^。こちらのほうへのコメントありがとうございました。これからまたオリオンを見て悩みます。
書込番号:18228737
 3点
3点

言い忘れました。フォクトレンダーのレンズアダプターをお使いとは、良いものをお使いですね。自慢じゃありませんが(^^)当方のものは3000円でおつりがきました・・・営業妨害になるといけませんので、メーカー名は割愛します。
それにしてもちょっとはしゃぎすぎなので、贔屓の引き倒しになる虞がありますので、反省してほぼ黒子に徹しますので、皆さんよろしくお願いします(^^。
書込番号:18228767
 0点
0点


この製品の最安価格を見る
 
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最安価格(税込):¥239,643発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 






 















![[Amazon] A1 ショップの売り場へ行く](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/btn/itemv_btn_toshop_long_arrowleft_s.png)





 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 




















 
 





















































 
 








































































 


 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


