EOS 7D Mark II ボディ
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- 動きの速い被写体でも残像感を抑え、よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現したほか、MP4形式にも対応。

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
193 | 58 | 2014年10月17日 20:56 |
![]() ![]() |
49 | 32 | 2014年10月17日 12:57 |
![]() |
372 | 71 | 2014年10月17日 05:40 |
![]() |
114 | 37 | 2014年10月16日 19:54 |
![]() ![]() |
393 | 61 | 2014年10月16日 14:51 |
![]() |
276 | 56 | 2014年10月15日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

動画からの切り出しも8K、30fpsくらいになれば
絵としてのクオリティーには満足できるかもしれませんが、
AFが全コマに追従できるかは、はなはだ疑問ですね。
動き物にはまだまだDSLRで、15コマ/秒くらいまではいくんじゃないでしょうか。
書込番号:18046809
4点

aggressive_Erikoさんこんにちは。
私は撮り鳥ですが、連写が必要なのは、ほんの一瞬です。
連写してても、対象の動作が終わったり、ピン抜けとかで連写を中止します。
1D3で秒10枚連写の時、秒8枚セットでないと1枚撮りが難しかったのですが、だんだん慣れてくると指先の触れ具合で1枚撮りができるようになりました。
慣れがあるのでしょうが、それでも写真では秒10枚ほどが実用上の限度のような気がします。
デジタルになってから、連写に頼るようになってきました。銀塩時代は単写が基本でしたが、モードラ(秒5駒)だと途中でジー(フィルム巻き戻し)、泣くことも多かったです。
書込番号:18047327
2点

コメントキングさん
4K動画からの切り出し
もうここまで来てますよ
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-753.html
でも自分で撮った感が起きないのが嫌ですね
書込番号:18047426
2点

1DXと7Dのユーザーです。
1DXの高速連写は、ミラーのアップダウンが激しくなるためか、時に被写体が見辛くなりピンが合っているのかわからないくらいになることがあります。
これ以上の高速化で、この辺がどうなるのでしょうかね。
書込番号:18047685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
>それに比例して良い写真が撮れるのでしょうか?
素晴らしい問いかけですね、でもとても難問と思います。
野鳥やスポーツの20年以上前の写真をみていると、”何だ”と思う事が少なくありません。カメラマンの名前をみるとビックリ、今や重鎮だったり。とまあ、当時はやっと撮れた「凄い写真」が、今では誰でもとれる写真になっている部分もあります。その意味でカメラの技術的な進歩が写真文化に大いに貢献し、また素晴らしい写真と評価されるハードルは非常に高くなった事は、間違いがない事でしょう。
ところが連写によらない写真、風景とかポートレートなどで、例えば白川義員さんの「世界百名山」や土門拳さんの「風貌」を超える写真集があるかと聞かれれば、返答に困ります。
結論としてカメラの進歩は一般の人が写真を撮る事を容易にしたけれど、写真はやはり写真家の感性などに委ねる部分が大きいので、”作品”のレベルまでは到達できていない、と思っています。
書込番号:18048095
2点

>Go beyondさん
>あるからダイジョブ。
どこに(。´・ω・)?
書込番号:18048284
0点

不満が出るなら3日で出ますね。
書込番号:18048388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん
ここ
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/spec.html
高速連続撮影:最高約10.0コマ/秒(10〜2コマ/秒に設定可能)
※ EOS iTR AF動作時は最高約9.5コマ/秒
低速連続撮影:約3.0コマ/秒(9〜1コマ/秒に設定可能)
静音連続撮影:約4.0コマ/秒(4〜1コマ/秒に設定可能)
書込番号:18048400
0点

連続撮影速度は10〜2コマ/秒に設定可能です。
書込番号:18048414
0点

はじめまして。
連写枚数は、または、がすべてじゃなく、余力だと思います。
余力はいくらあってもいいと思います。
連写枚数が増えて、それに反比例して腕が落ちたというのは、向上心がない人の言い訳にしか聞こえませんがね?
書込番号:18048462
1点

AREA884さん
凄いですね
玉が見えちゃってるじゃあないですか
ダメですよモザ入れないと(笑)
昔読んで(見て)ましたよエリア88
新谷かおるの漫画でしたね
ハリアーとウニモグが印象的でした
最近戦闘機乗りじゃないけど、傭兵希望の日本人が出てきたんで
エリア88を思いだしましたよ
本題に入ると、
機械的な連写機能はほぼ限界点まで来てると思いますね
理想は、私が目で追えるものをカメラでも追ってくれること
それ以上あっても私がついていけないから・・・
スレ主さんお邪魔しました
書込番号:18048467
2点

フリッカーレス撮影時も少々連写速度が落ちるみたいですよ。
書込番号:18048585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かえるまたさん
おお(;゚Д゚)
採用してくれるメーカーが出てきたんですね(;^ω^)
しかも、高速2枚/秒、低速1枚/秒に設定できるなんて。。(*^▽^*)
書込番号:18048602
0点

こんばんは。
>最終的に毎秒何枚が終着点でしょうか?
面白そうなので予想してみました。
連写中もAE&AF計測込みの条件は当然ですよね〜?
コンデジでソニーHX5vを持っており、10コマ/秒の連写が出来ますが・・・
まぁ〜、くその役にもたちませんです(笑)
するとメイン&サブミラーの収束の技術が一番で、その点では質量の軽いAPSC機は相当有利
と思われます。(対1D系比)
これが進歩したとすると、次に限界が見え初めている絞り羽根の俊敏さ。
Eタイプレンズを除くニコンF、ソニーEを除くソニーA、ペンタQを除くペンタKですとカメラ側
CPUは羽根の位置情報を得られませんので、神かスプリングの戻り力に頼るしかない機構なのに対し、
他の多くの機種は絞りが所定の位置に達したのを認識後次の露光動作に移りますので、現状より強力な
絞り羽根駆動モーターを採用すればより速まると言えます。
ただしEFレンズで1DXの仕様を見ると14コマ/秒だと絞り固定となっており、現状での限界が
見えている印象です。
絞りをより速く動かす方法か、まったくの新提案か、絞られたままでもAE&AFの精度が落ちない方法
の考案があるかどうか・・
これも進歩したとすると次にシヤッターの開閉やチャージなどを行うモーターがあります。
さすがに20万程度?のコストでは1D系やD4などには及ばない感じで、コストの壁を最も感じる部分?
APSC機では「いくら高くても良い」わけにはいかないのでしょうね〜。
今のままのレンズ、ミラー機構だとするとシャッター製造メーカーの頑張りしだいではAPSCでも
13コマ/秒まではいく・・と予想してみました。
書込番号:18048892
1点

面白い考察が多かったので お邪魔します。
まず 連写速度といってもメカニカルシャッター機と電子シャッター機では速度も品質もまるで違ってくるので ここは分けて考えないといけないと思います。 ですので4K、8K動画からの切り抜きっていうのは使える場面と全く使えない場面がある事を考えて使用しないといけないでしょう。
秒間10コマというスピードは私が考えるに十分すぎるスピード、しかし慣れてくるともっと もっとと思うかもしれません。きっと技術的には12〜3コマは現在でも作れるはず でもそうしないのは連続撮影枚数とバッファのバランスが一番大きいのだと思います。 スポーツ撮影やモータースポーツ撮影をする機会が多いのですが 秒間10コマで10秒間シャッターを押しつづけられるバッファメモリーには出会った事がありません。 まして秒間30コマのミラーレス機は一瞬でメモリー書き込み不能状態でしょう(最高画質なら) そのあたりを向上させていければ将来メカニカルシャッター機での秒間15コマもあるかもと思いたいですね。
書込番号:18049446
1点

すでに、普通の人なら2年どころか10年は大丈夫な水準に達しているんじゃないですか。
商売人や特殊な分野で酷使する人達がいるお陰で、タイマー仕込まれることもないので。
使う側には、よい時代になりました。
メーカーさんは困るでしょうが、今までが美味しすぎたのです。
書込番号:18050128
2点

横レス すいません!
Masa@Kakaku さんへ・・・
約20年前の厚木基地のトムキャット
砂漠空母じゃないけど空母キティホーク
厚木に飛来した海兵隊のハリアー
厚木基地航空祭に来たA-10
ハリアー以外は写るんです デス
書込番号:18050768
3点

ぜ、全部揃っちゃうのかヨ… ( ̄□ ̄;)
参りました。降参します全面降伏です。
ヽ(;▽;)ノ I surrender.
そして、わざわざありがとうございました。
m(_ _)m Thank yo so much, sir.
とても、とってもイイもの見せて頂きました♪
やっぱ年季の入ったカメラマンて所蔵量凄いw
ミッキー・サイモンによろしくお伝え下さい。
( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:18050814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には7DmkIIでデジイチはもうお腹いっぱい、欲しい機能がほぼ揃ったかなという感じです。
プロの皆さんにはまだまだ足らないんでしょうが、素人の私にはメーカーが保守をしてくれる限りこれが最後のデジイチの買い物になるかも。。
Canonさん、MkIIは超長期保守体制でお願いします。
(この後はレンズ沼に入るのか。。。)
書込番号:18062554
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
EOS 7D Mark IIを他メーカーからのシフトで購入予定です。 同カメラでスポーツ主体の撮影を予定しており、別途、望遠レンズを購入予定しておりますが、旅行やそれ以外の普段使いでの利用の場合、"EF-S 18-135 IS STM" と "EF24-70L IS USM" のどちらのレンズキットを選んだ方が好ましいでしょうか。 また、他にお勧めのCANON レンズはありますでしょうか。 今のところAPS-Cからシフトする予定はなく、同カメラに付けるレンズは持っておりません。
0点

タムロンかシグマ2.8通しの標準ズームでも良いと思うなあ。
明るい標準ズームはちょっとした星景撮りにも使えるし、何かと便利。
後、初めはフルサイズ志向は無くても7D使ってると自然とフルサイズに興味が出てくるんで、APS専用レンズに対する出費は最小限にしておいた方が良いよ。
書込番号:18035597
5点

はじめまして!
初めての投稿なのでドキドキw
自分もEF-S 18-135 IS STMのレンズキットを予約したので正解ですかね。
みなさんお詳しいので勉強になります。
書込番号:18035674
3点

風景撮影では、広角が24mmでは不足する気がします。
書込番号:18035784
0点

こんにちは(^_^)
7D Mark IIに、他メーカーから引越しされるんですね。
楽しみですね♪
さてさて、お聞きの2択ですが。。。
EF-S 18-135 IS STM" と "EF24-70L IS USM。
7D Mark IIには、18-135じゃないですかね。
24-70のキットを買われるんでしたら、
価格的に大差ない7D Mark IIボディーのみと、Kiss X7i トリプルズームキットにされたら?
って思います。
あっ、今だとキャッシュバックがありますか!
ん〜キットレンズ選びは、悩ましいですね。
別途の望遠レンズは、白いのですかね(^_^)
書込番号:18035821
1点

R.Federerさん こんにちは
APS-Cからシフトする予定が無いのでしたら、EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットが良いと思います。
単焦点の明るいレンズがあれば、便利だとは思いますが。
楽しい フォトライフを
書込番号:18035869
0点

こんばんは。
最近、EF−S 15−85mmの中古を買いました。5万円程です。
書込番号:18036005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルとの両刀になっても18-135STM置いときたくなるかもしれんです。
肩のこらない普段使いに、専門機を使うほどでもないが動画撮影にと。
(X6i ごと手放しちゃったんだけど、また買い直そうか悩みます)
特筆するレンズでもないんだけど、新しい設計なので写りは APS-C としてはナカナカですよ。
書込番号:18036022
1点

上でも書かれていますけれど、普段使いならEFS17-55がベストレンズだと思います。
>他メーカーからのシフトで購入予定です。
現在何をお使いなのでしょう?
場合によっては、普段使いされるカメラは現在使われているカメラを
使われてる方が良いかと思いますが。
今お使いのボディと標準域のレンズを残しておくのも有りかと。
書込番号:18036089
0点

7D+24-70使ってます。屋外でのスナップ利用には便利な画角ですが、、、
書込番号:18036150
1点

皆さま、
お忙しい中、沢山のご意見有難うございました。
EF-S 18-135 IS STM で進めたいと思います。
貴重なご意見で非常に助かりました。
有難うございました。
書込番号:18036237
1点

EF−S18−135ISSTM は動画やライブビューでAFが滑らかなので、
1本あると便利でしょう。
書込番号:18036249
0点

18-135が良いと思います。
このレンズ1本で大半の事はできると思います。
オススメの望遠レンズ
@EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://s.kakaku.com/item/K0000079167/
AEF70-200mm F4L IS USM
http://s.kakaku.com/item/10501011809/
BEF70-300mm F4-5.6L IS USM
http://s.kakaku.com/item/K0000141302/
書込番号:18036337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24-70f2.8Lが良いと思います。
このレンズ1本で広角以外大半の事ゎできると思いますヽ(o´д`o)ノ
オススメのレンズ
@EF24-70 F2.8L(中古)
http://kakaku.com/item/10501010033/
AEF24-70 F2.8LU
http://kakaku.com/item/K0000339864/
書込番号:18036372
4点

発売予定の時期に、発売されてから考えた方が良いですよ!!
書込番号:18036576
0点

私も、EF-S 18-135mm IS STMがよいと思います。高倍率レンズは1本あると、オールマイティーで、何かと便利。
画質との両立で、このくらいの倍率がよいかと。
フルサイズと共用なら、ものすごく評判のよいEF16-35mm F4 L ISもありだと思いますが、何せ2倍ズームですからね…。
私は、5D Mark IIIと共用の予定ですが、標準ズームは、EF-S 18-135mm IS STMを使います。これ1本だけで出かけられますので。
書込番号:18036628
1点

あくまで、キット購入ということなら
APS-C機専用でいいのならEF-S18-135キットでいいと思います。
ただしこのレンズは将来キヤノンのフルサイズボディを購入されても使えません。
将来フルサイズのデジイチでも使う事も想定するのならば
EF24-70のキットでも良いでしょう。
ただし7D2等、APS-C機ではやや広角側が物足りない可能性があります。
その場合はEF&EF-Sの広角ズームや単焦点を追加検討して下さい。
書込番号:18037267
0点

"EF-S 18-135 IS STM"ですね。24-70は広角でかなり不足するので後悔すると思います。
望遠は70-200/f4または2.8の定番ですね。
書込番号:18038223
1点

僕はEOS 7D M2を購入予定でいろいろ検討しましたが、Tamron 16-300 mm f/3.5-6.3 Di II VC PZD MACROを考えています。フルサイズ換算で24−480mmでマクロから超望遠までカバーできる計算です。みなさんどう思われますか?
書込番号:18051075
0点

TamronのレンズはAFが遅いので7D2には役不足な気がします
せっかくの高速連写が生かされません
まだSIGMAの方が7D2にはいいかも・・・
決してTamronを否定してるわけではありませんのでそこんとこヨロシクです
書込番号:18061049
1点

〉僕はEOS 7D M2を購入予定でいろいろ検討しましたが、Tamron 16-300 mm f/3.5-6.3 Di II VC PZD MACROを考えています。
他に純正のEF-S17-55やEF-S15-85を持っていて、どうしても広角から望遠まで必要でレンズ交換ができないとき用に買うならいいと思うけれど、これ1本だと、7DmarkUのAF性能を活かしきれず、もったいない気がします。
書込番号:18061189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
皆様、いつも書き込みを参考にさせていただいています。
以前、5Dmk3の板で質問をさせていただき購入を決めましたが、その矢先に体調を崩してしまい購入できませんでした。
体調も戻り、5Dmk3を購入しようとしたところ、今度は7Dmk2が発表されました。
そこで皆さまにご相談したいと思います。
フルサイズとAPS−cの高感度や画質の違いはどの程度のものでしょうか。やはり予算があるのであれば5Dmk3を購入した方が良いのでしょうか。現在の撮影対象としては子供、風景をメインとしています。そのため、7Dmk2のAF性能に非常に興味を持っています。
0点

あれ、結局7D2なの?
5D3の方がいいと思うよ。
APS-C機+150-600?
運動会で600も必要かな〜??
デカイよ。重いよ。
書込番号:18053661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D3をやたらと推す方がいまず、5D3を推している方と7D2を推している方とでは、被写体や目的が違うのでしょうね。
私も子供撮影メインですがsonny rollinsさんが指摘している、
〉子供の年齢にもよりますが、運動会やお遊戯会などの行事があるのなら7D2でないと、テレ側が決定的に不足します。
〉経験上、光量がある程度あれば、普通の人が等倍などせずPCで鑑賞したりA4に印刷したぐらいでは、フルサイズやLレンズと見分けることは困難だと思います。
とまったく同じ理由で、子供撮影には7D2の方が向いていると思います。
室内行事にも、フリッカーレスは役に立ちそうですしね。
子供撮影だと、5D3は見栄で使う機種、7D2は実用的な機種だと思う。
書込番号:18053690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>子供撮影だと、5D3は見栄で使う機種、7D2は実用的な機種だと思う。
あまり気持ちのいい書き方ではないです。
5D3で子供の撮影を楽しまれている方もたくさんいると思います。
A4までのプリントで、望遠側が足りなくなるなら、
エクステンダーや画像のトリミングでなんとかなりそうです。
今回は7DUで余裕ができた資金で超望遠の600mmを購入されるとのことなので、そういう使い方はありと思います。
書込番号:18054143
3点

>子供撮影だと、5D3は見栄で使う機種、7D2は実用的な機種だと思う。
じゃぁ1DXとか1DSとか使ってる人は超見栄針プス(・`ω´・ )
書込番号:18054200
5点

多摩川うろうろさん
>あまり気持ちのいい書き方ではないです。
う〜ん
望遠派以外には
5D3こそ実用的な機種だと思うけど
分からない人にはそうなんでは?
さくら印さんも書いてるけど
1D系は超見栄っ張りなバカにしか見えないんだろうね。
書込番号:18054245
3点

>子供撮影だと、5D3は見栄で使う機種、7D2は実用的な機種だと思う。
ちょっと言い過ぎたですね。
5D3で子供を撮っている方で気分を害されたならごめんなさい。
でも、子供の運動会や室内行事で、フルサイズにデカイ100-400等の望遠レンズを付けている人を見たら、大袈裟だなぁ、金かけてるなぁって、私ならちょっと引いちゃう。
100-400の領域ってAPS-Cならキットの55-250でも撮れちゃう範囲。
フルサイズでEF70-200に2倍のテレコンかましたりトリミングするのと、7D2にEF-S55-250ISSTMで撮るのとでは、どっちが気持ち良く綺麗な写真が撮れるのなぁ?
それに、子供撮影で、24-70や24-105って、望遠が短くて使いづらくありませんか?
APS-Cなら、18-135や18-200が純正であるけれど、フルサイズ用は33万円もして1.67kgもある28-300しかないし…。
5D3が見栄ってのは撤回するけれど、7D2の方が実用的なのは間違いないと思います。
書込番号:18054321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉5D3こそ実用的な機種だと思うけど
分からない人にはそうなんでは?
当然、目的によっては、5D3が実用的な人もいるし、1D系でないとダメな人もいると思ってますよ。
書込番号:18054349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
7D2、良い機種だとは思いますよ。
ただ、お急ぎなのでしょうか?
また、用途と合っているでしょうか?
まず、7Dをお持ちのようですし、ボディのみが手に入るのを待たれた方がいいような気がします。
APS-Cに24-70mmは個人的には使いにくいと思います。
広角は使わないよ、広角は超広角ズームを用意するよ、ということでしたらいいかもしれませんが、接写ができること意外にあまりメリットを感じません。
24-70mmでしたらやはりフルサイズで使いたいです。
レンズキットには18-135mmのものもありますので、そちらは如何でしょうか。
正直、24-70mmのキットはボディとレンズを別々に購入した方が多少安そうなので、キットでの購入はあまりお得ではないと思います。
ただ個人的には、7Dをお持ちのようですし、皆さんの仰るように5D3(6D)の方が使い分けとしては良いと思います。
7Dと7D2の2台持ちもいいですが、A&YUさんの用途にはイマイチな選択かなと思います。
野鳥や飛行機撮りの方なら良さそうですが...。
また、予算があるというだけの理由で150-600mmをご選択されるのも疑問です。
7D2に150-600mmですと、換算240-960mmと運動会などではとても使い辛そうです。
ただ、7Dに標準(広角)〜望遠程度(お持ちの70-200など)を付けての2台持ちでしたら問題ないですが...。
そのようにレンズの選択肢を考えていくと、後々出そうな100-400mmの後継などを使用したくなった場合に、フルサイズの機種が1台でもあるとすごく使いやすそうなのですが、やはり7D2なのですかね。
7D2は良いと思いますが、用途としてはどうなのかなと考えてしまいます。
APS-C用のレンズを主に使用するか、またはフルサイズ用の望遠レンズで動体などを撮るのが多い方にはぴったりな機種だと思いますが、A&YUさんには合うのかどうか正直自信がないです。
ただ、5D3もそろそろ後継が出るようなので、お急ぎでなければ本当は待ちたいところです。
迷わせてしまい、本当に申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:18055131
0点

tametametameさん
7D2だと55-250より
より高級な70-200のほうが多そうですね
勝手な思い込みですが。
ちなみに僕は見栄で7D2予約しました(^_^)
書込番号:18055541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tametametameさん
ご自分の考えをここで述べるのは良いですが、それをもって人のしていることを批判する(引くとか、見栄とか)。
>いつもいつも人をバカにするような書き込みですね。
せっかくこんなコメントしているのに、このスレのtametametameさんはどうですか。
少し気になりましたのでコメントしました。
スレ主様、横スレごめんなさい。
私は、6Dを所有してますので、7D2を予約しました。
書込番号:18055754
5点


ん?
7DにΣ50-500で運動会撮ってますが
なにか?(・・?)
5DVだとトリミングするの面倒だし・・・(。-_-。)
書込番号:18056829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちの4姉妹さん、こんにちは。
7DなどのAPSーC機に50ー500はいいと思いますよ。
文句など一切ありません。
150ー600は使いにくそうというだけです。
誤解を与えてしまいすみません...。
ただ、5D3に50ー500なら、お昼休みなどの時間の写真も一応一本で撮れますね。
見た目がやや大きいので、アップで撮っているのかと思われるかもしれませんが(笑)
500mmあればトラックの長辺の反対側から狙うといったことを除けばそこそこ足りそうですが、短辺の反対側の場合もAPSーCに50ー500の方が余裕はありますね。
本当は、換算500mmで届きそうなところから撮りたいところですが、場所取りなど難しいのかもしれませんね...
書込番号:18057202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

06012737yさん
ドモです( ̄^ ̄)ゞ
運動会では、7DにΣ50-500だけで
撮ってるわけでなく、
サブで5DVに24-70を付けて持つか
コンデジを持っていってます( ̄^ ̄)ゞ
またタム150-600ですと
中望遠レンズが別途必要になるので不便かなと
なのでΣ50-500が好きなんですよん(^ー^)ノ
書込番号:18058344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちの4姉妹さん、こんばんは。
そうですよね!
2台あると使い分けできるので、運動場のようなところではかなり便利ですよね。
同じ意見です。
タムorΣ150ー600だと、APSーCでもフルサイズでも運動会で一本はキツいですよね。
50ー500だとどちらにつけても使いやすいと思います(^-^)/
書込番号:18058766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ発売されてないカメラを比較しても、誰もわからないと思います。
7D2発売後にレビューや比較記事が出てくるので、それを待って参考にするべきです。
ただしCanonが発表しているスペックによれば、5D3の常用感度は25800で7D2は16000です。
これを参考にすれば5D3の方がほんの1/2段だけ優れているということになりますね。
現段階で高感度について、根拠ある違いはこれだけです。上には1.5段くらいは5D3が優れている等の書き込みがありますが、何の根拠もない憶測に過ぎないと思います。
またAFについても、実機にて比較しない限り、憶測に過ぎません。
書込番号:18059106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんでAPS-C機のスレにこんなに多くのフルサイズ機愛用者がいるんでしょうか
1Dx持ってる人は7D2見てもふ〜んって感じでしょうけど
5D3の人は必死ですね
5D3のほうが絶対いいって思ってるんならドーンと構えていればいいのに・・・
見ているとそんな風にしか思えません
なんでわざわざ自分より劣るカメラのスレで暴れてるんでしょうか
私が良く行く公園は6Dとか5D3の人はほとんどいませんよ
たまにいる人はカメラ始めたばかりの人とか鳥も撮ってみようと思い始めた人たちです
1Dxの人はサブ機は7Dが多いです
5D3でも飛ぶ鳥撮れるって方見えましたが、誰でも5D3で撮れるわけではないので
飛ぶ鳥なら連写の速いカメラの方が撮れる確率は絶対高いですよ
まあ鳥撮りの現場の話ですけどね
書込番号:18059535
3点

06012737yさん
リレーなんかのトラック周回競争では
遠くでスタートして、目の前を通過していくので
ワイド端は大事ですね^^
また今年はさらに一台増やして
3台体制として、内一台にタムロン18-270PZDを付け
中学生の長女に違う角度(場所)から次女の撮影を
行わせましたd(*^o^)g
書込番号:18059539
1点

うちの4姉妹さん
さすが磐石な体制ですね!
娘さんも撮影して下さるとは心強いですね(^^)
運動会は望遠域だけでは辛いので、1台で臨む場合は高倍率ズームを選ぶのが一番楽ですかね。
書込番号:18059594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか脱線してますが・・・
野外でのレンズ交換は、出来るならば
行いたくないので
一台で行く場合は、高倍率レンズが有利ですよね
もしくは、広角はコンデジや携帯電話カメラに
任せるかになるかと・・・(。-_-。)
実際にその長女の中学の運動会では
コンデジのPowershotS120を
スナップ兼動画用に使い活躍しましたので( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:18060196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7D2予約済みです
現在40D+EF100-400にて高校野球を撮影しています
7D2のAFと連写に期待しています
で、野球に限らずスポーツ撮影で皆様の好みのシャッタースピードはどのくらいですか?
私はAvモードで1/500前後になるようISOを調節していました
スポーツは1/500で撮るもんだと言う固定観念のようなものがあったようです
7D2のカタログ(スポーツ)を見ると
体育館バスケ 1/500 ISO6400 (ISO6400でも使えるぞ)
乗馬 1/8000 ISO1600 (水しぶき、鬣をピタリと止める)
ラクロス 1/2500 ISO1250 (ナイター?ISO1250までして1/2500)
野球 1/2000 ISO800 (ボールの縫い目もはっきり)
テニス 1/2000 ISO200 (スポーツ撮影の常識的なSS?)
と、使われている写真には早いSSが多いです(高感度アピール?)
7D2の高感度が向上しSSを稼ぎやすくなり
これからどれくらいで撮ろうかなと思い質問しました
SSなんて好みの問題だと思いますが、皆様の好みはどれくらいですか?
2点

せぶんでーつーさん、
40Dを6年以上ですか〜!!
私は、7Dでしたがその4万が惜しくってシャッター交換せず買い直しました(^▽^;)
野球の晴天って、難儀ですよね〜
場面に合わせると、顔が真っ黒。
顔に合わせると、場面が真っ白。
ファインダー越に、「顔上げてくれー」なんて(^_^)
7D2、待ち遠しいですね♪
書込番号:18042358
6点

遮光器土偶さん
情報ありがとうございます 10コマ/秒欲しいなら、1/1000以上じゃないといけないですね
fuku社長さん
ありがとうございます
参考にします
書込番号:18042371
1点

レブ夫さん
7D買いそびれまして、去年ぐらいには7D2が出るだろうと…
15万回以上でしたので、シャッター交換、センサー幕?交換、バッテリー1個
計≒40,000円でした
その後EF-s17-85落下で12,000円、とほほです
晴天の場合の顔が真っ黒になるのは仕方ないとあきらめてます
野球の場合は光を選べないことが多いです
書込番号:18042414
2点

ワンショットでISオフ、1/1000秒でないと秒10コマ切れないです。
書込番号:18042427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kikiyさん
教えていただきありがとうございます
どれくらいなるのでしょうか
まあ、少なくても40Dの6.5コマより多いでしょうから
?、40Dでも6.5コマ撮れてたのかな?
購入当初に秒針撮って数えた時は撮れてたような…
書込番号:18042443
0点

せぶんでーつーさん、
カウント3-0だったら普通は振らないとか、ランナー一塁だったらバントとか右方向に打つとか予想立てられるじゃないですか。
展開を考えればシャッターチャンスも広がると思います。
書込番号:18042934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉ワンショットでISオフ、1/1000秒でないと秒10コマ切れないです
横レス失礼します。
へぇ、そうなんですね。
EF100-400をメインで使っているだけに気になるところです。
まぁ連写は使わないので構わないのですが…遊びでも体感出来ないのはつまらないなぁ(笑)
1DXでも同じですか?今度、試してみようかな。
書込番号:18043187
2点

ももいろskeさん
返信ありがとうございます
野球の作戦やセオリー等は理解しています
その上で各選手の特徴や癖など考えながら撮ってます
書込番号:18043332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
写真と言うのは・・・ほとんどが「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則で成り立っています。
速く動く被写体を・・・シャープにピタリと静止させて撮影したければ。。。
シャッタースピードは速ければ速いほど有利で理想的という事になります。
一方で・・・シャッタースピードと言うのは、画質や描写性と言うものを優先して考えると・・・
自分勝手に設定できるものではなく・・・「絞り」や「ISO感度」との兼ね合い(バランス)を取る必要があります。
何故なら・・・シャッタースピードを速くしようと思って。。。
1)絞りを開ければ・・・被写界深度が浅くなってピントが甘くなる(ピント位置以外がボケる)。
2)ISO感度を上げれば・・・ノイズが増えて画像が劣化する。
だから・・・本当は、理屈と言うか?論理的に言えば。。。
1)ブレ(残像)を写さないために、シャッタースピードは速く。
2)画面全体にピントが行きわたって、シャープに写るように、絞りを絞って、被写界深度を深く。
3)ノイズの無いクリヤーな画像を得るためにISO感度は低く(基準感度)。
と言うのが理想なんですけど。。。↑これは、不可能なんです(^^;
シャッタースピード/絞り/ISO感度は・・・アッチを立てればコッチが立たずの関係であって、それに逆らうことはできないからです。
なので・・・スポーツ撮影の場合。。。
1)これ以上速いシャッタースピードで撮影出来ればよい・・と言う「下限」のシャッタースピードを決める。
2)絞りは、1つでも2つでも・・・シャッタースピードに余裕があれば「絞る」
3)ISO感度は上げずに済むなら、なるべく上げない。。。
こー言う思考回路で撮影するわけです。
具体的に言えば・・・
1)シャッタースピードは、1/500秒以上速くしたいな〜
2)絞りは、F5.6〜F8.0位に絞りたいな〜
3)ISO感度は上げたくないな〜〜(でも、200〜400までなら・・・まあ、イイか!♪)
まあ・・・ピーカンに晴れた屋外スポーツの撮影なら・・・上記の設定は、十分可能な設定で。。。
何も問題が無いのですが・・・
チョット日が傾いた時間帯。。。チョット曇ってきた(日が陰ってきた)。。。なんてことがあると、すぐにどれかを妥協する羽目になるわけです。
1)シャッタースピードが稼げない
2)絞りを開けざるを得ない
3)ISO感度を上げなきゃならない
↑どれを妥協するか??って事になるわけ。。。
これが・・・基本と言うか??ベースになる「思考回路」で。。。
ココから「応用」や「撮影テクニック」の話になります♪
ご参考まで♪
書込番号:18043399
4点

連投すいません<(_ _)>
上のレスだけでは・・・愛嬌が無いので(^^;
私個人のシャッタースピードの目安です♪
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!! ハイ!チ〜ズ♪で写せる被写体なら・・・このスピードでも撮影可能。
1/60秒・・・ほとんど動かない被写体(座ってるところ、ちょっとした手足のしぐさ程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・子供の運動会、神輿祭り、一般的な人間の諸動作程度のスピードならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならこれ以上のシャッタースピードで撮影したい。
1/1000秒・・・走るワンコ、水泳の水しぶきも鮮明に写したければこれ以上
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーボールをある程度止めたければこれ以上
こんなところが、私の「目安」です♪
ご参考まで♪
書込番号:18043425
8点


因みに、1D3でもAIサーボだと秒8コマしか出ませんでした。
書込番号:18043790
2点

私は野球観戦でバッターを撮影するときは
1/100〜1/200程度で撮っています。
そうしますと
打者の頭や脚はしっかりと軸が残り
バットのスイングや打球などがほどよく流れた
”スポーツらしい動き”のある写真になるからです。
書込番号:18044268
2点

10コマ/秒って、撮り方によっては出ません。
1DX使いですが、12コマ/秒ですが、10コマも、撮れません。
長玉で、IS切っています。
撮影時間よっては、ISOを、上げているので、無理ですね。
被写体ブレ(サッカー)を、押さえたいので、1/2,000前後で、撮っています。
書込番号:18044807
2点

好きな絞り値があるんだったら、好きなシャッタースピードあっても良い様な...
私は1/15ぐらいの波の動きが好きかな...
書込番号:18044830
2点

#4001さん
詳細にありがとうございます
シャッタースピードは速くということで
高校野球(小、中も同じですが)の場合、背景がうるさい事が多く
出来れば解放付近を使いたいところです
EF100-400では解放F5.6なんでつらいとこです
kikiyさん
参考になります、予備知識として知っておいてよかったです
STAMEN03Sさん
1/100-1/200 私の腕では手振れ写真量産です
なので、1/200より遅いSSは余裕のある時しか使えてないです
ただ、スポーツらしい動きを撮るには良いですね
MいEVさん
情報ありがとうございます
1/2000参考にします
写真好き(^^)さん
ありがとうございます
波の動きですか、一度挑戦してみたいです
書込番号:18047291
2点

おはよーございます♪
既に、解決済みっポイですが・・・(^^;;;
既に、ご理解されている事とは思いますが・・・余計なおせっかい失礼しますm(_ _)m
いわゆる、ブレブレ写真の失敗を少なく、撮影の成功率(歩留まり)を上げたければ・・・
シャッタースピードは、速ければ速いほど良い(速い分には困らない)
最低、どの位のシャッタースピードが必要か?・・・と言うのは、被写体の動くスピードしだいで。。。
ボールの縫い目まで写したい!・・・って事になれば、1/2000秒以上の超高速なシャッタースピードが必要になります♪
>高校野球(小、中も同じですが)の場合、背景がうるさい事が多く
>出来れば解放付近を使いたいところです
↑おっしゃるとおり♪・・・絞りを開けると言うのは悪い事ばかりでなくメリットもあります♪
被写界深度が浅くなってピントがシビアになる、画質が甘くなる・・・と言うデメリットに対して。。。
1)背景がボケて・・・画面が整理される。
2)シャープなピント面とボケの「対比」で、主要な被写体が浮かび上がる(強調される/立体感がでる)。
このような「描写」上のメリットがありますので・・・
むしろ、確固たる主役が画面を陣取るスポーツ撮影では、積極的に絞りを開けたほうが良いとも言えますので・・・
シャッタースピードを速くする為に、まず最初にやる事が「絞りを開ける」・・・って事です。
まあ・・・開放F5.6のレンズなら・・・開放目一杯にあけることになるし。。。
もっと高速なシャッタースピードを稼ぐ・・・インドアスポーツを撮影するなんて場合は、もっと開放F値の明るいレンズが必要になるってワケです。
次に行うのが・・・「ISO感度を上げる」です。
絞りには「開放F値」と言う限界があるわけで・・・それ以上は開けられないわけですから・・・(^^;;;
限界を超えたら、ISO感度でドーピングするしかないわけです。
ドーピングには「副作用」があって・・・「ノイズ」が出るわけですから・・・
出来れば使いたくないのですが・・・ここは、カメラマンの「価値観」しだいって事になります。
その瞬間をゲットした事に「価値がある」、その瞬間を絶対に「記録しなければならない」なら・・・ISO感度を使って、画質劣化してでもシャッタースピードを上げなければ、撮れない物があるわけです(ボールの縫い目とか(^^;;;)。
一方・・・俺は、画質劣化は許せねえ!!・・・A1のポスターサイズに伸ばしてもクリヤーな画像で撮影したいんだ!!
たった1枚・・・そー言う芸術的な写真が撮影できれば本望だ!!・・・って事になれば、話は違うわけです(^^;;;
そんな、高速シャッターでピタリと静止した写真なんて・・・お人形さんみたいでつまらないジャマイカ??(^^;;;
むしろ、手足が少しブレて、漫画の画のように「動き」のあるほうがダイナミックで迫力があるよ!
ご存知とは思いますが、人間の動きには「死点」と言うのがあって、一連の連続した動きの中にもホンの一瞬「静止」するポイントがあります。
例えば、バッティングならば・・・テイクバックして打ちに行く瞬間(昔の「王貞治選手」の一本足打法は、この瞬間が一番美しかった)。。。あるいは、インパクトの瞬間。
ピッチングなら、足を踏み出した瞬間、スローイングした瞬間。
力の溜まるところと、それを解放とするところには「死点」が存在します。
こー言うタイミングを上手く捉えられれば・・・1/60〜250秒位のシャッタースピードでも。。。
顔や、胴体(体幹/背番号/ゼッケン/エンブレム)がシッカリ止まって、バットや手足の先だけがブレた動きのある画が撮影できるわけです♪
ひたすら・・・この瞬間だけを狙って・・・100枚に1枚でもゲットできればOK!♪・・・と言うわけです。
あるいは、走塁のシーンならば・・・「流し撮り」を応用して撮影するのもありかもしれません♪
絞りを開けて、ISO感度を上げる・・・ってところまでは「露出」の知識さえあれば、だれでも思いつく事で・・・
好みと言うよりは・・・ただ「法則」にしたがって設定する(そーせざるを得ない)だけの事です(^^;;;
そこを何とか・・・ズル賢く撮影するってのが、スローシャッターや流し撮りという「テクニック(腕/ワザ/職人芸)」の世界になります♪
ご参考まで♪
書込番号:18054085
3点

すいません・・・チョイと書き忘れた事があります(^^;;;
>そんな、高速シャッターでピタリと静止した写真なんて・・・お人形さんみたいでつまらないジャマイカ??(^^;;;
>むしろ、手足が少しブレて、漫画の画のように「動き」のあるほうがダイナミックで迫力があるよ!
↑まあ・・・こー言う言い訳(ウンチク)を考えるわけですよ(^^;;;(笑
「ボケ」もそうです・・・
本質的にはボケは「ピンボケ」なわけです(^^;;;
でも・・・「背景が整理」されて画面がスッキリする/対比で(目の錯覚で)被写体が浮かび上がって芸術的な描写になるジャマイカ?
って、言い訳(ウンチク)を考えたわけです(^^;;;
※よく言えば「発見」です(^^;;;
※ちなみに「ボケ」って・・・外国でも「Bokhe」だそうで・・・この技法は日本人が編み出したんですかね?
ご参考まで♪
書込番号:18054144
2点

#4001さん
返信ありがとうございます
結局のところ私が1/500を多用していたのは
最大公約数みたいなもので
現在のカメラ40DでISO400位まで、曇りで800、雨や夕方ノイズ覚悟の1600
で、撮りやすかったのが1/500だったってことです
ただしAvモード、ISO固定で撮ってますので 1/250や1/1000になってた、て事は有ります
野球チームの写真を撮っていますと、チーム全員のそれなりの写真が欲しいです
毎回活躍する選手はそれなりの写真が撮れていますが
そうでない子、つまり出番が少なく、成功(ヒットを打つとか好捕するとか)も少ない
そういう子の写真も無いといけない(脇役としての写真は押えてますが)
となると低速シャッターは余裕のある時か練習試合の時しか使えなくなります
足の速い子の流し撮り(シャッターチャンスが掴み難い)とか、投手の1/60(歩留り悪い〜)
先日天気の良い日の練習試合で1/2000や1/4000をTvモード、ISOオートで撮影しましたが
私には新鮮でいい感じに思います
結論として7D2になることで高ISOが使え1/1000より早いシャッターが切りやすくなるので
早いSSもどんどん使っていきたいと思います
みなさんご意見ありがとうございました
書込番号:18058720
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
今更で申し訳無いのですが、今までキャノンさんは画素数の上で
ニコンさんを引っ張って来たと思うのですがニコンさんの高画素
モデル(2400万~3600万)を出してから急に大人しくなって今でも
ようやく2000万オーバーとなっている・・・画質は確かに画素数
では決まらないとは言うものの何か物足りなさを感じるのは私だ
けでしょうか?今回の7DMark2に期待していたのでチョットガッ
カリです。
これでまた四年程我慢でしょうか・・永いです・・・。
3点

スーパーカー乗ってるのに運転が下手な人っていますよね。
FITしか乗れないのにコーナーをうまく抜けていく人もいますよね
書込番号:18044016
1点


>確かにいくら高画素化しても周りの機器が追いついていないと言うこともあるとは思いますが・・・だとすればニコンさんは無駄に販売しているのですかね・・・本当の事はメーカーのみぞ知ると言う事ですかね。
無駄ではないけど もしかして、もしかして、これは有り得るのかも???
https://www.flickr.com/cameras/nikon/
https://www.flickr.com/cameras/canon/
でも、もともとのユーザー数が違うから、どうなんだろう?
書込番号:18044739
0点

結局、さらなる高画素って何に必要なのでしょうか。僕自身、D800使ってて3600万画素は見てきましたが、普通に要りません。メディアにも費用が嵩むし(RAWで32GB、400枚しか撮れません^_^;
結果、超高画素(例えば4800万画素くらい)で病15コマみたいなカメラを待ちわびているということですね。
書込番号:18044979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずーっとガッカリしてくれていいよ。
誰も困らないから。
書込番号:18045103
7点

ふーん キャノン派 キャノン派 って 間違い続けるスレヌシは、
ホントはキヤノン使ってないんじゃ?
ホントのキヤノンユーザーは 高画素数のことなんて口にしないけどなぁ
画にキレが有る無しは、センサー以外の多くのファクターが揃わないと意味ないしねぇ(含:撮影技術)
書込番号:18045439
10点

7DMarkUの画素数については以下に述べられていますた。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140930_667620.html
キヤノンのヒト曰く:
――画素数が微増の2,020万画素(70Dと同じ)になった理由は?( もっと高画素化することもできたと思います)
@高感度画質の改善と解像感のバランスを考慮
A(EOS 70Dと)同じ画素数にしたことにより、EOS 70Dで培った技術を展開
BデュアルピクセルCMOSの構造を導入してまだ間もない技術であることもあり、(EOS 70Dのセンサーと)と光学設計を大きく変えたくないという意図もありました
なおキヤノンのDPなんちゃらセンサーと他社サンのセンサーは毛色が違うので、
自分的には比較自体がモウ無意味な気がしますね。
どちらがいいかとかではなくて、キヤノンが動画に活路を見出しているのならソレはソレでいいんじゃないかと。
先日の運動会では業者が一眼動画も使っていましたよ。
一人が一眼レフで、もう一人が70Dで動画を。
運動会の動画って標準ズームで撮るんですね。で、多分結構絞ってますね。
キヤノンの意図がどのあたりにあるかは存じませんが、それなりに需要はあるようなので、
このまま行ってもいいんじゃないでしょうか。
DPなんちゃらでなければならない理由がキットあるンでしょう。多分。きっと。おそらく。
そのうち、動画が静止画動体撮影を超える日も来るかも知れないしネ。
7DMarkUの新センサーについては、
その色ノイズの非常に良好な性能、および暗部の輝度ノイズの粒子の細かさを見るにつけ、
自分はキヤノンいいわーとね、思いましたですよ。
DxOでは暗部ノイズの粒子の状態は分からないのでね。(DxOのSNRは18%グレーの測定ね)
低感度における肌の調子がどうなるか、自分の興味は専らソコにあるワケですよ。RAWで。
その点ではキヤノンはAPS-Cにおいても数少ない、非常に良質なメーカーですね。(→ココ重要)
あとキヤノンは5000万画素超の画素数のフルサイズセンサーを来年第一四半期に出すようなので、
画素数が必要なヒトはそちらへどうぞというトコロなのでしょう。
ソッチの魅力は自分にはヨク分かりません。
名前が1Ds Xになるか5D Xになるかは興味深いトコロですが。
書込番号:18049398
2点

だからね、多くの人が言ってますが。ニコンのD800とかと写真の場が違うですよ。
おっしゃる通り、ある意味で高画素のデメリットは確かにあり、ニコンそままま発売してますよね。
ただそのデメリットがそのカメラを買う人にとって重要かどうかです。
もしかして、レス主さんは、キヤノンユーザーが悔しいって言ってもらいたいのかな。
書込番号:18049452
4点

スレ主さん、こんばんは。
今6年前に買った1000万画素のデジイチを使ってますが、これでも十分だと私は思っているんで7D2の画素数はもうお腹いっぱい。
これ以上画素数を増やすのに開発コストを使うなら、高感度性能を上げるとか、WBをもっとインテリジェントにして見たとおりの色で撮れるようにするとか、別の性能アップを期待します。
書込番号:18050104
3点

>ニコンはデメリ
ットを出したまま商品化にしているという事なのですか ・・それは無いと思うのですが・・・ニコンとして普
通に考えればそのデメリットを技術でカバーしていると
いうことではなのでしょうか。
ニコンのAPS-C最速は7コマ。技術でカバー出来ないから10コマが出せないでいます。
D7100を出した時、2000万画素位にしておけば7Dの8コマ位は超えられたかも。。。
でも出来なかったのはSONYに作って貰えなかったからかも知れませんね。
書込番号:18050493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

黙っていれば叩かれないで嫌な思いもしなくっていいだろうにね〜ぇ
なんでわざわざ叩かれに来るんだろ?
ネガキャン待ってるところへ飛び込んでくるなんて・・
書込番号:18050582
1点

ソニーには20MPあるよね。
α5000と新製品のQX1に。
ニコンDXは、(LPFレスで)24MPを謳い文句にして統一したらコストが省けるからじゃないの?
これをしてしまったら、24MPで高速連写はキツイよね、コスト的にも。
D7000の時代にやるべきだったんだよ、D400(D9000)は。
書込番号:18050630
2点

>名前が1Ds Xになるか5D Xになるかは興味深いトコロですが。
3がまだ残っています。3D?
書込番号:18052007
2点

技術者は本当は1000万画素くらいで造りたかったけど
マーケット(販売量)を検討しこのくらいになったと思います
yuusaku2621さんのように数字の大小で優劣や進化を測っている方は多いです
大きく伸ばさない大多数の方は800〜1200万画素くらいあれば十分で実際そのようなカメラも出ています
将来同じボデイで画素数が選べるモデルが出たりすると良いなと思います
書込番号:18053873
2点

D800の3600万画素が今になって、ユーザーにとって扱いづらいとの話も良く聞きますよ。
画素だけでは無く、トータル面も考えてあえて2000万画素程度で出しているのではないでしょうか。
今後、canonも高画素機を出す予定との事ですが、周辺機器の環境がある程度整った時には…楽しみですね。
書込番号:18054058
1点

作品として高画素が欲しい場合も多いかと思いますが記録としてはそこまで無くても良いと思います
スーパーカーも魅力的ですがホットハッチも魅力的です
書込番号:18054073
2点

キヤノンも来年早々にも高画素機を発表するみたいですが、
高画素機の大敵の微ブレ対策(シャッターショック、ミラーショックなど)を
しっかりやって出して欲しいですね。
うわさでは4〜5000弗クラスということなので大丈夫そうですね。
D800シリーズのように、高画素だけを売りにした中途半端なボディでは
まともな写真はとれませんからね。
書込番号:18055240
2点

知り合いがヤマセミを、1Dx,D4s,D800で同日に撮って写真を持ってき
てましたが写真の出来はD800が一番でした
生き物ですから全く同じ条件ではないのですがどれもあまり差が無い
ように思えましたよ
ヘタレですので細かいところはわかりません
書込番号:18055548
0点

ヘェ〜キャノンさんで高画素機の発売が予定されているのですかぁ
それは楽しみです!・・・情報有難うございます。
私が今回高画素についてこだわった根拠は以前まだ500万画素が主流
の頃、それ以前の画素数(300万)で撮った写真と見比べて見て感じた
事は、写真の奥行き感が全然違う事でした
高画素化とそのデメリットに対応する技術がマッチすれば間違いなく
高画素の方が写真の表現力に差が出るのは間違いないと思う事から
高画素にこだわってしまう自分があるのです(笑)。
皆さん色々なご意見有難うございました。
書込番号:18057951
0点

大は小を兼ねる!
ことに大きな印刷物には、高画素機が必要ですね。
書込番号:18057990
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
最初に言っておきますが私はニコンユーザーです。
他のスレでも書きましたが本機のスペックに惚れ込み一時期は乗り換えも考えました。
それ程素晴らしいカメラだと評価しています。
猛禽撮影を趣味としている私には他の選択のしようが無い至高の一台かと・・・
そんな私が今日書店でMM誌のムック本をちょっと立ち読みしてしまいました。
イケナイ事と思いつつ素晴らしい動体性能の作例に惚れ惚れし目を通していましたがイマイチ
納得できない事が・・・・
上手く説明できませんが全体的にヌケが良くなくシャドー部の締まりが無い気がします。
極端な話し、ニコンのD1時代位の絵に似ているな〜的な感想です。
残念ながら他のムック本が無かった為、他誌との比較はできませんでした。
私の少ない知識で考えられる事はβ版機での撮影結果?か出版サイド(印刷含)の処理の甘さ
なのか?釈然としません。
仕事柄、ニコンやキヤノンのほぼ全ての機種を紙媒体にしていますが最近の機種では余り感じ
なかった事です。
また私はニコンは元よりメーカーのHPやカタログは余り信用しない人間です。
このムック本を見た方はどう思いますでしょうか?
尚、このカキコミはネガキャンではありません。
私の思い過ごしか出版サイドの問題かも知れませんのでニコン擁護派的発言や話題のすり替え
はご勘弁ください。
批判覚悟であえてお聞きしたいと思います。
20点

キヤノン品川での製品発表会にプロ写真家のプリントが多数展示されて
いましたが、指摘のような印象は無かったですよ。
作例説明会場ではバスケ撮影をISO6400で撮れると言っていました。
5DMarkVの発表会でも、米美智子プロが「アマチュアならISO6400まで
使える」と言っていたのと同じ言葉。
書込番号:18047660
1点

夢のデアドルフさん
わざわざ作例アップありがとうございます。
>眠たい画像ってこんな写真でしょうか。↑
何とも言えませんが逆に夢のデアドルフさんの作例の方がムック本より良い印象が・・・
>ブローニングさんは写真を誌面で見せるときに、先に書いたようにレタッチ過度になってしまったため、どのカメラで>撮ろうと同じ仕上げにしているからではないでしょうか。
これは少なからずあります。
と言うより撮影者の意図を尊重する余り、そのカメラの特性等は無視するのが常です。
要は撮影者の希望色がゴールなんです。
多摩川うろうろさん
>あくまで感想ですが、ひとつはキヤノンの好みではないかと思っています。
それはあるかも知れません。
冒頭に書いた感想はあくまで私の印象でキヤノンの好む表現でも一般が好むものでもあり
ませんもんね。
salomon2007さん
>ユーザーが機材に付属するメーカーの取扱説明書以外で機能・使い方を写真付きで説明しているのでそれなりに意義が>あるのかと。
そうですね、小難しい文字ばっかりの取説よりもビジュアルで見せるムック本はとても
意義があると今回あらためて感じました。
同時に7DUの実力100%の写真が掲載されれば完璧だったな〜とも思った次第です。
na-maさん
>私も7D2のムック本の作例いまいちだと感じました。
ありがとうございます。
その写真に決定的な問題がある訳ではなくあとちょっと少し何とかならんかったかな〜
って言うのが素直な思いです。
>数日間デモ機を貸与されての撮影ではこれが限界なのでしょうか?
そうだったのかも知れません、撮影者の方がカメラの性能に追いつかなかった??
>この手の本は販促品の1つという側面もあると思うのでカメラの購買意欲を誘うような作例こそがふさわしいと思います。
まさにソレが我々印刷会社の責務だと思っています。
例え折込みチラシであっても写真はカタログ品質で、と言うのが私のスタンスなので・・・・
それ故、私自身とてももどかしく思うのです。
でも10年前ならいざ知らず、このデジタル全盛期にキヤノンが良くない絵作りをするハズが
ありませんので取り越し苦労かとは思います。
書込番号:18047978
5点

写真好き(^^)さん
>もしかしてJpegでDPP/市販ソフトで対応してたりして...
まあどの様な処理をしていようと、この上がりでOKとGo出しする責任者がいるはずです。
それが編集者なのかキヤノンなのかはたまた撮影者なのか・・・
意外とそこが問題だったりするかも知れませんよ。
FlaShadowさん
どうもメーカーの作ったものは100%の信用を持てなくて・・・
>ムック本は、機能説明には良いですが、ムックのサンプルは??なのも多いですよね。(今までの機種も含め)
皆さんのコメントを見るとどうやらその傾向にあるようですね。
と言う事は今回に限らず様々なメーカーのムック本もほぼ同じ様な感じなんですね。
狩野さん
>ニコンご愛用との事ですが、ニコンのカメラではそのような事はないのですか?
ありますね、私的には逆にニコン機は青空が少しくすむ印象があります。
またDTP現場ではどこどこのメーカーの画像が扱いずらくてどこどこが素直な画像と言ったものは
余り無いと担当オペレーターからは聞いております。
しいて言うとニコンとキヤノンの両社はオフセット印刷を大前提としているのか?
比較的扱い易いとの話しは聞いた事があります。
話はちょっとズレましたがそう考えるとやはり7DUの描写と言うよりも画像補正の方の問題だった
のかな?って思いますね。
黒シャツβさん
>どっちにしろ、シャドー部を出すのはむずかしいけど、絞めるのは簡単なんだから 笑
そうなんですよね、せっかくのムック本なので最後の一手間を惜しまないで欲しかった。
kandagawaさん
>キヤノン品川での製品発表会にプロ写真家のプリントが多数展示されて
>いましたが、指摘のような印象は無かったですよ。
なるほどプリントで問題が無ければ大丈夫そうですね。
印刷はプリントとは表現方法が違うのでそれなりに手間が掛かります。
まあ、撮って出しではないと言う所は共通しますが・・・・
書込番号:18048102
2点

MM は持ってないけど、インプレスと CAPA はあるので、
気になったので確かめてみた。多少の好き嫌いはあると思うけど、
没になる程の作例は一枚も無かったですよ。
フルサイズと比べれば画質は落ちるが、多少犠牲にしてでも、
取り回しの良さを考慮すれば十分な画質。
編集面で蹴り飛ばしたいと思った記事は、インプレスのウサギとパンダの実験。
伝えたい意図は分からなくも無いが、読む気にならない。
あと開発センターの方の写真は、背景を黒にして、スーツ着用で、
額から下を撮って欲しかったかな。
まあ出来る出来ないもあるのだとうけど編集って難しいね。
書込番号:18048123
1点

黒仙人さん
>MM は持ってないけど、インプレスと CAPA はあるので、
>気になったので確かめてみた。多少の好き嫌いはあると思うけど、
>没になる程の作例は一枚も無かったですよ。
実は本日再度書店へ行き別のムック本を探しました。
salomon2007さんが提示してくれた学研のものが1冊だけ隠れていたのを見つけました。
MM誌に比較すると写真の扱いが小さくて何とも言えない感じでしたがそれほど悪い印象
は無かったですね。
何故かCAPAは1冊もありませんでしたが・・・・
書込番号:18048238
1点

さて、まだ発表だけで発売もされていない機材のお話しですのでこのスレはそろそろ
お開きとしたいと思います。
誰ひとりネガキャンと言わずに私個人の感想に対し真面目なご意見をいただいた事に
深く感謝致します。
本機が発売となりユーザーとなった方々の作例を楽しみにしておりますのでその時は
また何処かでお付き合いください。
ありがとうございました。
書込番号:18048299
8点

>出版サイド(印刷含)の処理の甘さなのか?釈然としません。
印刷のプロに聞いてくれ
書込番号:18048942
0点

その本見てないけど、
レンズが話題にならないのはなぜ? 黒の抜けなんてレンズの影響がかなり
でますよ。それ以上に出るのが印刷の性能ですが・・・
写真は紙質とか印刷法にかなり影響されますよ。色のDepthが問題になるよ
うなカメラが今どき出てくるとは思えません。
書込番号:18049253
0点

こんばんは。7D Mark II は持ってませんが、って当たり前の発売前。
ムック本も見てないですが、ちょっと気になる事が・・・、本屋で立ち読み、本屋の照明の下で的確な判断ができるのかと。
たぶん店内のどこにも影がでないようなフラットな照明でしょう。その照明の下でどうなのかと。
もちろん、色合いでなく明るさやコントラストのハナシです、ここでは。
極端に明るい照明の下では黒の締まりが不十分にみえるコトもありそうな。
やっぱり立ち読みでなく購入して、職場の慣れ親しんだ照明の下で較べた方が・・・。
プロと言うか職人と言うか、その道の達人なら、脳内補正が働いて的確な判断ができるかもしれませんが。
書込番号:18049371
0点

キヤノン EOS 7D Mark II完全ガイド (インプレスムック DCM MOOK)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-Mark-II%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-MOOK/dp/4844336908/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1413207810&sr=1-1&keywords=7d+mark2
というのがありますた。
中身が上記のサイトで一部見れましたので、拝見いたしたところ、特段問題ないように感じました。
自分は7DMark2を買うつもりがナイのでムックの類は見たことがないのですが、
これ以上暗部を締めるのはやり過ぎになるように思いました。
つまり、ごく普通ではないでしょうか。特にヨイという感じもしませんが。普通ですね。
※写真自体はヨイと思います。画像処理としてはごくマトモではないかというコトです。
書込番号:18049527
0点

MM見ました。
余談ですが、トビの飛翔それも風をつかまえたゆっくりとした飛翔シーンに「AFの追従も良好だった」と。笑っちゃいました。
ヤマセミは魚の捕獲シーンではなくて魚咥えて枝止まっているもの(笑)。もっと小さくて動きの速い野鳥をターゲットにした、動体追従性能が発揮できたシーンを期待してましたが。
撮影期間もお金も掛けてない雑誌だなと思いました。
キヤノンのカタログはアカショウビンの飛翔シーン。さすがです。
トビのシャドー部分ですが、締り具合(シャープさ)あんなものでしょう。トビは他の鷹類と違って翼裏は暗くてコントラストもなくて、意外と難しいと思います。後処理でシャープさを強調したら逆に変になる鳥かも。マイナスに露出補正している状況が不明ですが、改良された露出補正に任せた写真も見たかったです。それでもって動体追従性能より高速連写時の改良AEを説明する写真に使ってほしかったです。
書込番号:18049629
2点

もう閉めたつもりでしたが寝る前にに一言。
普段見る事の無いムック本を興味本位でたまたま見てしまったのが事の始まりです。
カメラ本なので基本性能に沿った内容+素晴らしい描写を期待していました。
例えそれが少々嘘臭くても・・・・ところがちょっと期待を裏切る描写がありビックリ
と言った所です。
でも皆さんのご意見を聞くと本機に限らず発売前のムック本にはそうゆうものが多い
と言う事をあらためて認識した次第です。
それ以上でも以下でもありません。
KEEPCOMさん、デジタル系さん、スッ転コロリンさんコメントありがとうございます。
一応私も印刷業界の者ですし、地元写真家さんの作品制作のお手伝いも実務として
やっております。
また先にも書きましたが写真愛好家向け高色域高精細フリーペーパーの編集長もやって
おりますのでその辺は充分承知しているつりです。
また、皆さんのコメントで何となく見え隠れしていたムック本の制作環境とか印刷状況
が見えてきた気がしていますので今後の関係業務の参考としていきたいと思います。
では皆さんありがとうございました。
書込番号:18049637
10点

>また、皆さんのコメントで何となく見え隠れしていたムック本の制作環境とか印刷状況
が見えてきた気がしていますので今後の関係業務の参考としていきたいと思います。
落ち度は主にあるんやな?
7D2は無関係ってことでええな
んで、閉める前に言わず突っ込まれてから言うっておかしいやろ
ほんまに印刷関係者なんか?行動や発言がシロートやで
書込番号:18050718
1点

常識のないガキか?
まあ、MM社の鳥は酷いですね。締め切り前に渡され、明日までに撮ってくれ〜
ヤマセミは飛翔ミスったよ〜時間がないからトビでもいいから撮って送ってくれ〜
というパターンでは。
それにしても、あのトビは酷いかな。
書込番号:18051048 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

KEEPCOMさん
>ほんまに印刷関係者なんか?
ブローニングさんは印刷のプロです。
書込みには随所にプロとしての眼を感じますが。
それが理解できずに上から目線の失礼な書き込み、チャンチャラ可笑しい。
>行動や発言がシロートやで
何を持ってシロートと言うか説明願います。
書込番号:18051816
14点

MM誌は正式発表よりも10日?も早くフライングしたんですね。
他誌より早く購入して貰おうと急いでたので手を抜かざるおえなかったのかな。(`ヘ´)
http://digicame-info.com/2014/09/eos-7d-mark2book.html
先ほどボランティアで案内チラシ完全版下フルカラー出来たんだけれど、いや神経使います。
写真・デザインにレイアウトすべてですから。
私は素人ですが・・・
写真(AdobeRGB)→CMYK 色味・明るさ調整 レイアウトデザイン変更・イラレ地図配置・・・Proof印刷10枚はしました。
これでデーターを印刷屋に入稿してほぼ完璧な色で印刷されてきます。
A4=1枚3円くらいかな〜
ブローニングさんは印刷屋魂あるお方と推測します。
まだMM誌はみておりませんが、「なんでこんな色で出しているんだ」と印刷する側からも疑問に思っての事だと思いますね。
私は印刷業は無理!
一日中やっていたら神経ズタズタ、3日ももたないですよ(;。;)
書込番号:18053212
4点

ふたたびすみません。
仕事帰りにヨドに寄りまして見てきました。
3誌拝見しましたが、どれも眠い印刷ですね。
わたしの入稿したチラシよりもかなり眠い印刷です。
月刊誌のCAPAあたりはやや発色ありましたがニコンも似たり寄ったりでしょう。
日頃インクジェットで印刷しておりますが、雑誌の色は参考程度にしておいた方が良いんじゃないでしょうかね。
どの雑誌か覚えておりませんが、黒インクが光くらいでないと締まった写真にはならないように思います。
キヤノンは5D3・6Dあたりから少し濃い口発色に変わりましたが、以前から色の統一性がありますのでメーカーのサンプル写真を参考にしていただければ良いと思います。
微妙な肌の色も出ていると思います。
肌の色と言えば、キヤノンは肌の色だけじゃ無く、他のものの色も良く出ていると思うのですがどうでしょう。
私のペタした鳥なのですが、クチバシや羽に一見ノイズかなと思われるかも知れませんが色とりどり。
過度に彩度を上げずに忠実に現像してみました。
もう少し絞れば良かったと、反省写真ペタして終わりにします。
書込番号:18056207
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





