EOS 7D Mark II ボディ
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- 動きの速い被写体でも残像感を抑え、よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現したほか、MP4形式にも対応。

このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 21 | 2014年9月17日 11:20 |
![]() |
35 | 15 | 2014年9月18日 10:27 |
![]() |
10 | 7 | 2014年9月17日 17:30 |
![]() |
148 | 39 | 2014年9月18日 14:30 |
![]() |
48 | 9 | 2014年9月17日 16:33 |
![]() |
239 | 65 | 2014年9月22日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
職場のおつかいで新宿SSの前を通ったので…
よってみたけどカタログしかなかった
しかも7種類もあるって話なのに1種類しかないとしかみえない置き方で
ひとつしかもらってこなかった…
SSとはいえ入魂の新型カメラ出たのにちょっとクールすぎじゃないのかあ???
お祭りはおどらにゃ損やでええ!!!
5点

名古屋には実機が置いてありましたが順番待ちで触れませんでした。
カタログはもらってきましたよ。
書込番号:17944626
1点


こんばんは。
新宿はショールームが無くなりましたから、基本的にはあそこはサービスセンターですよね。
(カタログは置いてありますが。。。)
都内にお住まいで、行くなら銀座か品川でしょう。
でも、いいなぁ、まだヨドバシにはカタログ置いていませんでした。(´・ω・`)
書込番号:17944643
5点


ひょえ〜広告宣伝費に一体どれぐらい使ってるんだか@_@;。このカタログ7種類に掛かった費用も販売価格に上乗せされているのか?と思うと7種類全部貰っとかないとって思っちゃうな〜購入出来るかどうかは分かんないけど^o^/。
北陸新幹線は工場からトレーラーで出荷される際にいきなり擦って傷が出来たとか、先が思いやられる出だしです*_*;。
書込番号:17945119
3点

カタログ見ました。ありがとうございます。
バッテリーグリップ BG-E16、今回、5Dシリーズのバッテリーグリップ同様、
一部マグネシウム合金を奢っているのが、嬉しかったです。これくれるんだもんなぁ。(キャンペーン)
書込番号:17945177
4点

仕事終わりに今日の夕方、新宿のサービスセンターに寄ったら7種類のカタログが並んでいましたよ。
時間帯で違ったんでしょうか?
カタログ内の作例が違います。とスタッフの方が教えてくれました。
書込番号:17945633
3点

まあ、寄り道ついでだからでしょうけど、普通は展示機があるかどうか電話なりWEBで調べてから行くでしょw
発表から発売が近い(11日発表-25日発売)なら、量産実機がいくらでもあるでしょうけど、11月中旬発売では、
まだ生産も初期段階でしょう。
今のところ、各所のショールーム展示よりも、記者発表・海外のカメラショー・ハンズオンイベント・雑誌社への
貸し出しが最優先にされます。結構、ニコン・キヤノンでも発表された新機種の展示がないので聞いてみると、
「ごめんなさい、ショールーム用の展示機、カメラショーの会場なんです」なんていう例は、毎年あります。
書込番号:17945659
2点

ドイツでのフォトキナが始まったばかりですからこれから色々とレビューなど出てくるでしょ^o^/。(9月16日〜9月21日)ドイツで使われたデモ機が体験イベントに戻ってくるから大丈夫心配ないさ〜^o^/。
書込番号:17945751
2点

サービスセンターは、SCです
書込番号:17945779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ああ
サービスステーションと思ってたwww
急遽仕事で他店舗にものを歩いて借りに行くとき通り道だったんですよ
よればなんかないかなと思って…
てか7種類ありました?
僕が行ったときは一箇所に重ねてしか置いてなくて
7種類あるとは思わなかったんですよね…
まあ、あんまりさぼるわけにもいかず30秒くらいしかいなかったので見落としたかな?
根本的に京浜東北線であんな近い品川と銀座に作るくらいなら
どっちかなくして新宿に作ればいいのにと思うよ…
新宿はニコンもリコーもあるから便利なんだよねええ♪
書込番号:17946190
1点

EF24-70mmF4LレンズがなんでAPS-Cの7DmkUのキットに?と価格コムのスレッドでも書かれてましたが、19日からレンズ単体以外で5D、6Dとともに7DmkUのレンズキットも「3万円」のキャッシュバック・キャンペーンやるそうなんで文句言ってた人の書いてた通りになりましたね^o^/。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140916_666966.html
書込番号:17946274
2点

24−70はキヤノン以外のAPS−Cだと
36−105になるのでめちゃ使いやすかったりするんですけどね
キヤノンだと
38.4−112とすごく微妙…(笑)
書込番号:17946510
0点

>銀座は嫌いな街だし、品川遠い…
かっこいいなあ。
俺も嫌いになれる位、通ってみたい。(笑
書込番号:17946616
3点

職場が銀座だっただけですよ…( ´△`)
おしゃれな街ってイメージがあるわりに街並みがまったく美しくないのが嫌い(笑)
書込番号:17946633
0点

銀座で朝から晩まで掲示板にカキコするお仕事
ワロスw
書込番号:17947094
0点

>銀座で朝から晩まで掲示板にカキコするお仕事
はいはい
休日に何しようが個人の自由と思うけども?
さて、充電終わったし撮影に出かけよっと♪
書込番号:17947114
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
7D Mark IIが発売されるとバッテリーパックがそろそろ新型になるのだろうと不安に思っていましたが、「LP-E6N」は下位互換性があるので安心しました。
7D MarkIIを購入しても、7D/60D/70D/5DII/5DIIIユーザーは予備バッテリーを買う必要がとりあえずは無くなりますよね。
予備のバッテリーチャージャーは持っていないので、2個体制になるのも嬉しいな。
ちなみにメーカー希望小売価格も据え置きの\8,500ですね。
バッテリーパック LP-E6N
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9486b001.html
バッテリーパック LP-E6
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/3347b002.html
11点

うちのLP-E6、だいぶヘタってますが、共用できるのは嬉しいですね。
型番が似ているのでもしやと思っていましたが、情報ありがとうございました。
書込番号:17944262
2点

7D/5DII/5DIIIユーザーですが有り難い。7DIIボディの買い増しだけで済みます。
書込番号:17944278
4点

今回のグリップBG-E16(29,000円)は、電池を真後ろ(BG-E7・20,000円)から、入れるのでなく、横方向から差し込みます。
写真を見ている限り、今までのような、角張っているのようには、見えませんね。
書込番号:17944404
1点

互換性は、あっりま〜〜す。(古いネタで恐縮です。)
って言うか、LPーE6は廃止でしょ。
書込番号:17944438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こないだ10個目のLP-E6買ったばかりだよ(汗)
なんてこった…
書込番号:17946259
1点

M I E Vさん、
BGーE16はこのページで16,000円と載ってます。。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9130b001.html
書込番号:17946419
2点

バッテリーの互換性はありがたいことです。
しかし、撮影枚数が少なくなりましたね。
フル充電で670枚。
何が一番影響してるのでしょ?
書込番号:17946502
1点

Porsche Carrerraさん
何度見ても\29,000にしか見えないんですけど,,,私の目が悪い?
書込番号:17947838
3点

バッテリーグリップだって、たいして形変わらないんだから共通にしてほしいところです
書込番号:17948815
0点

29000円にしか見えませんが?
私も目が悪いのかなw
書込番号:17948953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BGーE16は自分も昼間見たときは16,000円だったと思います。
海外で300ドル位だったはずなのでおかしいな?とは思いましたが。
所詮キャンペーンで配る位だからそんなもんか!と納得していまいた。
多分、間違いに気づいて直したんだと思います。
昔、新しいレンズが発表された時、画像が旧タイプになっていたりして数カ所指摘したことがあります。
書込番号:17948954
0点

>BGーE16は自分も昼間見たときは16,000円だったと思います。
もしかして,と思ってはいたのですが,やはりそうだったのですか。Porsche Carrerraさん,失礼しました。
書込番号:17949004
0点

エヘーッ !!
>> 何度見ても\29,000にしか見えないんですけど,,,私の目が悪い?
Tomotomopapaさん、
Canon様が本日誤植を修正なさったようです。(^_^;
書込番号:17949074
2点

先日キヤノンへ問合せをしたので修正されたのだと思います
書込番号:17951143
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
いよいよ、7D2が正式に発表されましたね。私も楽しみにしていた一人ですが、7D2の撮影可能枚数の目安を見ると
7D2
ファインダー撮影:常温(+23℃)約670枚/低温(0℃)約640枚
ライブビュー撮影:常温(+23℃)約250枚/低温(0℃)約240枚
7D ファインダー撮影
常温(23℃) 約800枚/低温(0℃)約750枚
ライブビュー撮影:常温(23℃) 約220枚/低温(0℃) 約210枚
ファインダーでの撮影枚数が100枚近く減っているのが驚きです。ライブビューでは30枚増えていますが何が影響してるのでしょうか?(こればかりは発売されてからでなければわかりませんが)
そのための対策として発売日に買うヘビーユーザー用にバッテリーグリップおまけ なわけではないですよね?
3点

まあ・・・やはり連写枚数を増やしていることや、新しい画像処理エンジンを2基使っている事に原因があるのではないでしょうか。
書込番号:17944240
2点

WiFiやデジタルコンパス、新CPUなどに電気食うので基本の撮影枚数は減るが、バックライトは省エネ型にしたので、見た目枚数が増えている…。
という所では?
書込番号:17944353
2点

GPSのON/OFFに影響があるかしりたいですね。
スマホでもGPS ONだとバッテリーの減りが早いので。
書込番号:17944496
1点

グリップ?
ポケットに入れておけばよいんじゃない?
書込番号:17944516
1点

まだホームページをちゃんとチェックできてませんが、今回もバッテリー残量がへると連写枚数減るんでしょうかね?
書込番号:17946314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラ屋ではこれを見越して、バッテリー もう1個付セットの予約を受け付けてますよ。 (笑)
まあ充電式のカメラならどんな機種でも電池2個体制は必要かと。。
書込番号:17946391
0点

コメントくださった皆さん、ありがとうございます。
自分もHaruhisaさんが思ってる、
バッテリー残量がへると連写枚数減を気にしています。
今回LP-E6と互換をもたせた様ですが、これなら1DXと同じ LP-E4Nにすればよかったのにと思ってます。
メーカーさんも電池で商売せず薄利で電池を売っていただきたいですね。(すでに薄利かもしれませんが)
デジタルになってから店頭の実機も電池ではなくアダプターで接続されていてユーザーが手に入れるまで電池のもちがわからないのが残念です。(電池切れで動かないことが無いのはいいのですが)
書込番号:17948095
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
キヤノンの7D MarkUのHPに、大き目のサンプルのページがあります。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/samples/index.html
この画像のISO-6400の夜景だけでなく、ISO-3200のリスも含め、高感度はキヤノンが言う、2段分の進歩はしていない感じがしています。また、低ISOの画像のどれを見ても、なんとなく、がっかりさせられます。皆さん、どう思われるでしょうか?
BGキャンペーンには登録したものの、このサンプル群を見て、予約を躊躇しています。
14点

リスの写真ですが、毛並みの再現具合からして、NR使ってないですか?
ところどころベタっとしているように見えました。
NR使ってこのレベルだったら、7Dからあまり向上してない気がします。
私は7DをNRなしで使ってますがISO1600が我慢の限界レベルです。
もしそれが1段向上していれば御の字ですが、どうなんでしょうね・・・
書込番号:17944704
1点

こんばんは。
ISO 3200は現行機の1600弱だと思いますが、自分で撮ってないのでよく分かりません。
このサンプルだと、いざとなれば6400が使えそうです。
SSが2段近く稼げるようになるので、ブレの少ない絵が撮れると思います。
個人的には満足です。
遠征には7Dと1D3で別々の充電器が必要でしたが、1つにまとめられます。これは嬉しい。
書込番号:17944824
1点

高感度特性に関しては、個々の方で許容範囲が違いますし、背景がどうなのかでも変わってくるので、個々の方の許容範囲にも幅があるかもしれません。
キヤノンが公表する7DUの常用ISO感度は、100-16000なのですが、多くの方にとって、ISO-3200が許容範囲だとしたら、APS-Cだとしても、これから発売されるカメラとしたら、限界はかなり低いと言っても良さそうです。
ただ、7D MarkUの場合、用途は動体撮影のみという方が多いでしょうし、キヤノンもそれを前提に開発したはずですから、カタログスペックはともかく、ISOの許容範囲が、ISO-3200近くまで上げれるなら、自分にとっては、それほど問題にならないとは思っています。
しかし、バスケットとかバレーボールとかの室内競技の場合、7DUでも苦しい場面が多いのではないかと思っています。屋外でも、夕刻の試合だと厳しい状況があり得ます。
まだ、実機が登場していませんし、メーカー自体は常用ISOを16000まで設定していますので、適切なサンプルがアップされなかっただけかもしれません。実機が市場に登場してから購入するのが無難なのですが、BGキャンペーンもあり非常に悩ましいところではありますw。
書込番号:17944950
1点


>サンプルを見てどう思いますか?
私がテスト撮影したらもっとマシな飛び物が撮れたのに。
そして謝礼に1台くれたらいいのに・・・・
書込番号:17945037
7点

夜景編はレンズの性能もあるんでしょかね??
このレンズと言うかEF-S系のレンズを持っていないので単純比較が出来ませんがサンプルとしては???と感じました。
他のポートなり野鳥はこんな物かなぁ〜〜と言う感じです。
やはり実際に自分で取り比べてみたいです。
書込番号:17945102
0点

>これから発売されるカメラとしたら、限界はかなり低いと言っても良さそうです。
いやこれ(リスの画)かなり立派だと思いますけれど。
カラーノイズ・輝度ノイズをコレだけつぶして、
シャープネス立てることなく、これだけデティールを残せているのは
かなり立派だと思う。
書込番号:17945256
5点

一番見たかったiso1600がサンプルでありませんでしたが、3200と800のサンプルを見て予想するに、自分的にはiso1600を基本の上限、出来れば3200は緊急としたいという印象です。
ただ、これは予想通りなので全く問題ありません。
ソニーセンサーも優秀といわれますが、自分でソニーの16Mセンサー使っていた時もそんな印象でしたし、実際1600を上限としていました。(今の24Mセンサーはもう少し悪い印象)
APS-Cですし、70Dのことを考えればこんなものかな〜と思います。
APS-Cの場合は明るいレンズでシャッタースピードを稼ぐという考えでしょうかね。
書込番号:17945351
1点

横道坊主さん>
え?そりゃあ差はあるんでしょうけど、
自分の中では今求めてるのは連写>画質です。
なので私の場合は別に残念無念ではあーりません。
書込番号:17945388
4点

見た限りでは、まぁね…て感じでしたが。
attyan☆さんもカワセミ撮るから同じ様に感じるでしょうが、
APS-Cだと晴天・明る場所+撮影距離問題などの限定的な使い方になるのは今回も変わらないんでしょうね。
トリミング前提の野鳥撮影でAPS-Cで高感度を期待するのは難しいでしょう。
平均値でISO640がOKなら上出来、期待値込みでISO800…明るい場所でISO1600…使えるかなぁー^^;
使う用途が違う人には何言ってんの? って低い数字ですが、
カワセミなんかで追い込んで行くとこの辺になるでしょう。
まだ、このサンプル数ではまだ何とも言えませんし、RAWデータ見たいです。
自分の環境で使ってみないと分からないのが現状でしょうか。
1DXなどのフルサイズ機と撮影環境に応じて、切り分けて使うのが王道?
書込番号:17945477
4点

サンプル数が少ないので、自分の中では、まだ結論出てませんが、
高感度については、初代よりは、幾分? 進化したかなぁ〜
という印象です。でも、期待したほどではないです。
いえ、期待が大きすぎた反動なのかもしれません。
自分としては、ISO6400位までは、
余裕&安心して撮影できるのを期待したのですが、ムムッ・・・・
それと、キットレンズの組み合わせが残念です。
15-85mmはどうなったのでしょうか?
新型EF-Sレンズの決定版を楽しみにしていたのですが !
書込番号:17945570
0点

高感度に対する許容範囲は、個々の方でかなり差がありますので、いろいろな意見が出てもおかしくないです。
私の場合、7DUは、野鳥の動体撮影でしか使いませんので、トリミング前提での見方になります。
ちょっとやんわりとボカして書き込みしていたのですが……。本音をお書きになられた方が居らっしゃったので、
本音で書きますと……。
サンプルを見た際、色の出方がこちらが期待していたほど綺麗に出てくれておらず、野鳥撮影はトリミングが前提ですので、トリミングしたら、ISO-3200どころか、ISO-1600でも厳しいのではないか? そういう印象を受けたので、スレ立てした次第です。
それにしても、FUJIのAPS-Cは優秀で、ISO-6400でも普通に使えます。キヤノン、ニコン、SONYとも、高感度特性ではFUJIに完敗かもしれません。最近、FUJIも良く使うので、APS-Cでも期待感があったかもしれませんが……。
>モずパパさん
どうも7D2協奏曲が流れる中、実際にサンプルを見ると、確かにこんなもの・・・でした。結局、APS-Cだと、限定的な使い方になるのは、今回も変わらない可能性が高いというのもご指摘通り。
翡翠撮りだと、ISO-800で使えるかな?と、私も思います。サンプルでは、RAWから仕上げたものが2枚あって、その2枚はそこそこの描写だったので、RAWには、少し期待しています。
青空を飛んでいる猛禽の撮影には、7DUは距離を稼げるので、向いていそうです。ただ、やはり使えるケースは限定的で、距離が欲しい時のテレコン代わりという、これまでの7Dの使い方と変わりがないかもしれません^^;
このカメラの出来がどうこう言うつもりは全くなく、自分の現有機材も含め、このカメラで何が可能になるか? そういう観点でしか見ておらず、厳しい見方になったかもしれません。お気を悪くされた方が居たなら、申し訳ありません。
書込番号:17945758
4点

等倍にすればソレナリかと思います。
L版なら6400も綺麗でしょう。
ブログなら50分の1に縮小するので12800も綺麗でしょうね。
高感度ってそういう使い方でイイんじゃないでしょうか。
Lrで現像する人はそもそもどうでもイイかなとも思いますが。
まァAF性能を買うつもりで買えば満足されるのでは。
個人的には、みなさんまた買うの!いくつめなの!って感じですが〜
そのうちラブちゃんの飛行犬写真も登場するみたいですヨ。
書込番号:17945759
2点

サンプルがどうかと言えば、おいおいと言いたくもなるけど、
JPEG や DPP で現像したら、こんなもんじゃないかな。
CameraRAW なら大幅にノイズも軽減されるから問題なし。
70D や M で実証済み。なので用は扱い方次第。
書込番号:17945802
2点

キヤノンさんへ業務連絡
本機とニーヨンヨンを貸与していただければ一ヶ月以内にかっこいいオオワシとオジロワシ
の画像を提供させて頂きます。
対価はその二つを頂戴しニコンから御社への鞍替えを前提とさせていただきます。
書込番号:17945858
8点

まあ、私も結局予約しました。サンプル画像では、こんなものかなと・・・
野鳥撮影では、どうしてもトリミングありきになってしまうので高感度が弱いと使いにくいですね。
それでも、ソニーの2.4MPよりも良いと思います。K-3ですと上限ISO800でも厳しいかなっと思います。
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/gallery/
ここにもサンプルありますが、アカショウビンのオリジナルを見たいですね。
とりあえず、偵察用にK-3から置き換えようと思います。
書込番号:17946486
0点

アウトフォーカス部分の、エッジを殺しつつ塗りつぶさない処理は、これは70Dからの傾向みたいですね。
画面で見ると若干ざらついて見えます。
DPP4でも傾向としてはこちらで、でもプリントするとなかなかいいですよ。
書込番号:17946560
0点

>ナニワのwarlockさん
アカショウビンのカットだと、ISO-1600はいけそうですね。
これだと、使えそうなので、予約しますw。
リンク、ありがとうございます!!!
書込番号:17946608
1点

attyan☆さん
アカショウビンの横位置の写真は、カタログでA4見開き B4程度で印刷されていますが、ISO 1600は、余裕で
使えるだろうと思いますね。
リンク先のチーターも、ISO 6400を多用していますが、ある程度光量のある場合には、ノイズは目立たないようです。
(これは従来からそうですが)
実機を触った限りでは、ISO 16000でも「細かいこと言わなければOK」のレベルでした。
書込番号:17951644
0点

>ぷーさんです。さん
予約しちゃったので、もう遅いのですが……w。
7DUは、1D Xのサブなので、この感じだと大きな問題はなさそうだと思っています。
アカショウビンも大きめの鳥なので、実際に撮影する際は、それほどトリミングが必要ないのですが、翡翠なんかの小型野鳥では、トリミングすると何倍もノイズは目立ちますので、高感度に対する要求ははるかに厳しくなります。
上手く発売日に手に入れたら、高感度もレポートしますので、お楽しみにしてくださいw。
書込番号:17951844
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
せめてモードダイヤルはロック付に(笑)
書込番号:17943868 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>誕生日には真白な百合をさん
何を言っているのですか?Mark IIですよ?
>BAJA人さん
いや1万ちょっとの出費はむにゃむにゃ…
別途に18-55stmも持ってるのでそっちで撮ればなお良かったですねw
書込番号:17943910
3点

まーくじゅういち、ですね♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:17943920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おっ!
バッテリーグリップBG-E7は、7D Mark11にも装着できるのですね!
後ろからバッテリーが出し入れできるのは便利なんですよね!
握り心地は最悪ですが。
ご情報ありがとうございます。
(殺伐としたコメントに埋め尽くされる前に笑える投稿ありがとうございました。)
書込番号:17944194
4点

お祭り、良いですね〜(^^♪
思わず自分の7Dと見比べてしまいました^^;
書込番号:17944330
4点

つまらない画像に様々なご返信ありがとうございました
しかしキャノンのMarkIIの特設サイト
JTセブンスターキャンペーンみたいな既視感がハンパない…w
書込番号:17947971
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
なんでEF24-70/F4Lキットなんだよ(>_<)
そもそもEFsの看板ズーム17-55/F2.8をU型で防塵防滴にして売らんかい!!
ほんと何かっちゃ素人ウケ狙いでLレンズ出してくんだよなぁ(`o´)
せっかくボディに気合い入れたんだから、1本だけで良いんでボディに釣り合うビシッとした標準ズームをなんで出さんかなぁ(∋_∈)
それにな、待望の100-400新型を同時発表するぐらいの粋な計らい考えつかんかなぁ…
ホント可愛さ余ってなんとやらな状態だよ(笑)
28点

このクラスのボディにはレンズキットは不要では?
家電ルート向けなのでしょうね。
書込番号:17945275
5点

このレンズキットのメリットは?
価格的にはボディとレンズ単体で買ってもほとんど違いが無いように見えるが??
書込番号:17945913
0点

>>. 少なくともEFSでこのボディーにマッチしたモノを出しなさいって。
「このボディーにマッチするレンズはLが付く奴だけですよー」とCanon様は言いたいのでしょう。。。
書込番号:17945919
3点

えうえうのパパさんに1票!。
70-200mmF2.8Lセットにしたら、最初から112-320mm相当のF2.8レンズがセット!!。
サンニッパが最初から付いてるほうが、高い言い訳になるよ。
これで、お買い得価格になったら、考えます。
う〜、噂はあったけど、1DXの重さに疲れて、70-200F2.8Lから70-200mmF4Lにするか思案していたところに、出ましたね。
65点AFの性能が、どれ程か2〜3ヶ月は様子見です。
キャノンさん、動態用なんて。フルの1.6倍のロングレンジでもあるし、1DMk4の代替機種として考えているのかな?。
書込番号:17945998
2点

いつまでも若手さん
返信X件目
7Dは、初めて一眼買う人が買うカメラじゃないと思うのですが…キットで買います?みなさん。
私は5Dと併用なので、だんぜんボディだけ!にしようと決めていたのですが(キットにはまったく興味なしだったので、ノーマーク)、マクロが付いた24-70Lは前から興味あったので、5Dと共有出来るし、キャッシュバックが3万もあるなら、こっちにしようか、と急に思い始めました。
EF-Sのキットなら、全然興味なかったです、逆に…キヤノンにまんまとやられてるってことかなぁ…チクショー!
書込番号:17946010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このキットすごーく欲しぃ o(^ω^o)(o^ω^)o 欲しぃ
書込番号:17946076
2点

運動会や子供たちのスポーツ試合で良い写真が撮りたい!
でも望遠専用に買えるほど何台も一眼レフは買えない(>_<)
ひょっとしたら7DmkUのAFが超スッポン級でビギナーにも当たり写真率が高い!
なんて評価になれば普段使いに ちょこまか動く子供のスナップ撮りに便利で明るい標準ズームの需要ってあると思うけどなぁ。
だからフルサイズ用のおさがりキットよりAPS-C機でしか使えないこその優秀キットレンズが有っても良くないですか?
EFsだから“防塵防滴のLレンズ”をキヤノンは作らないと思いますよ。
なんて意見もありますが…
貴方はキヤノン内部に詳しい事情通かよ(笑)
変に物分かりの良い発言する人ってキヤノンフルサイズ至上主義が強すぎるよ(笑)
写真の良さはフォーマットで優劣つけることじゃないはず。
6Dや5DmkVを手にした瞬間、APS-Cが格下に感じちゃうような思い込みは ちょっとした偏見だよ。
この板に来た人で、実際にEFs17-55/2.8で撮ったこと有る人どんだけ居るんだろ…
とりあえずLレンズしか興味ないってんなら、それはブランド力に毒されてるよ。
アカン、熱くなってもた(汗)
書込番号:17946078
3点

だけども
>そもそもEFsの看板ズーム17-55/F2.8をU型で防塵防滴にして売らんかい!!
これは俺も思う…
α77Uがうらやましいよね
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMという化け物レンズがEF−Sにはあるけど♪
書込番号:17946192
1点

木星より惑星さん
>作動音ってそんなするものなのですか?
現在はパナのm4/3&レンズを使用していますが音が気になることはほとんどありません。
USMなど超音波で静粛なタイプなら、普通に撮影する分には気にならないのですが
動画となると直接マイクに伝わってしまうので、クー、コココ・・みたいにくぐもった音が
どうしても入ってしまいます。
STMだと「静粛」ではなく「無音」のレベルになるので、こういった事はほぼありません
ちなみにミラーレス機のほとんどのレンズはステッピングモータとリードスクリュー、
つまりSTMと同じ方式です(パナ20/1.7等は違いますが)
それらと同等のレベルを求めるなら、STMしか選択肢がないという事になりますね
>運動会程度なら問題無いレベルでも7Dmk2とタムロン18-270mmはコントラストAFのパナよりはマシですかね?
パナはG3までしか使った事ないので今のものはわかりませんが
例えば自分を基準に30m離れたところがA地点、5mのところがB地点とした場合
それぞれの地点で「止まっているもの」にピントを合わせる場合は、パナ機のAFの方が
速くて正確、歩留まりもよいと思います
ですがA地点からB地点へ向かって「移動するものにピントを”合わせ続ける”」場合は
パナ機では事実上ムリなので諦めて置きピンしますが、18-270PZDは、子供の運動会レベルなら
問題ないと思いますよ。Kiss系との組合せでも全然いけると思います。
書込番号:17946596
1点

EFs17-55/2.8使ってましたーv(。・ω・。)ィェィ♪
少しゎ良さゎ分かるつもりーヽ(o´д`o)ノ
書込番号:17946901
1点

「EF-Sレンズは、35mmフルサイズよりも小さい画面(APS-Cサイズ)に適した光学系とメカ構造を採用したレンズです」
なんてキヤノンは言っているが、
知らない人が聞けばAPS-CにはEF-Sのほうが優れていると勘違いしてしまう
ただイメージサークルを小さくし、レンズを小型軽量化して
コストカットの結果、安価にしているだけ(;´д`)
書込番号:17948545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただイメージサークルを小さくし、レンズを小型軽量化して
>コストカットの結果、安価にしているだけ(;´д`)
バックフォーカスも短くしてるから
設計の自由度はあがってますよ…
フルサイズに付けられないようにしているメリットは唯一それだけです
書込番号:17948561
2点

Lと名がつきゃ間違いないと思い込んでる人も多いのは分かる…
>結婚式で依頼したプロも5D2+24-105F4Lを使用していた事からも性能の高さに納得していいだろう。
多分 社カメの支給機材だよね。
個人でブライダル撮るCマンの仲間内で24-105Lを重用してる人は僕の周りにはいない。
だってEFs17-55/2.8に開放画質で劣るぐらいだもん。
Lレンズもピンキリって事ですよ。
見かけや造りにコスト掛けたものの、その差は写真には出ますから…
書込番号:17948656
0点

Lレンズしか持ってないw
そろそろ カメラも卒業しようか・・・
心機一転 ニコンに鞍替えしようか検討中だったが
知り合いのチームが来年も走るので
歩留まりを上げるのに 7D幕2の購入を検討でもするかww
100〜300くらいの 新しい設計のLレンズ出せば
そっちを買うか 両方買うか 更に悩ましwww
書込番号:17950415
2点

スレ主様は、Lレンズ嫌いみたいに感じる。
まぁ〜・・・人それぞれなので。
7DmarkIIは良さそうだぁ〜 資金難で直ぐは購入できないが。
書込番号:17953362
1点

> ちょこまか動く子供のスナップ撮りに便利で明るい標準ズームの需要ってあると思うけどなぁ。
5D3 + 24-70F4L で子供、こっちにバタバタ向かって来たときに(2m〜1m弱の間)サーボ連射してみてもピンぼけで追いきれてませんね。このレンズだとあまり期待できないかもしれませんね。条件が厳しすぎるのかな?それともサーボの設定が甘いのか?特別速い訳でもないこのレンズのAFが原因なのか?
ラフに動いてる子供をがんがん追えるとホントいいですね。とりあえずピントがソコソコ来てて、そこに笑顔が写ってればいいのだ。
書込番号:17953622
1点

>スレ主様は、Lレンズ嫌いみたいに感じる。
全然嫌いじゃないですよ。
素晴らしく惚れ惚れするLレンズいっぱい有るし、いくつかを使ってます(*^o^*)
かといってLレンズなら何でも手放しに絶賛するような思い込みは無いだけです。
書込番号:17954103
1点

24-70mm自体はマクロまで使えるし、ハイブリッドIS付きで興味を持っています。
この機会に買おうかとも思います。
しかし、このレンズキット、ボディとレンズをそれぞれ単体で購入した時との価格メリットが小さすぎませんか?
割引次第で簡単に逆転してしまうと思います。
書込番号:17955955
0点

オミナリオさん
お礼おそくなりました。
レンズの作動方式のわかりやすい解説ありがとうございます。
一度カメラ屋でUSM方式の駆動音を試させてもらうことにします。
AFのパナ機との特徴の違いも大変参考になりました。
パナ機のほうは縦横無尽に動かれるとお手上げでしたので、その辺は期待できそうで楽しみです。
丁寧に解説いただきありがとうございました。
書込番号:17965925
0点

ビデオ数台でマルチカム撮影する俺は作動音気にしないw
パワ−ディレクタ−12で音を同期させるので
一眼の映像と他の(ビデオの音、ICレコーダー)を合成するのは楽勝。
たとえ一眼にノイズが入ろうが モノラルだろうがかすかな音が録音
出来れば、PD12で音の差し替えしちゃうので関係ないw
書込番号:17966260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





