PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 11 | 2015年11月4日 19:44 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2015年10月22日 04:48 |
![]() |
0 | 2 | 2015年10月16日 16:50 |
![]() |
25 | 27 | 2015年10月17日 09:28 |
![]() |
25 | 14 | 2015年7月20日 12:33 |
![]() |
2 | 4 | 2015年7月9日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
私はP610で野鳥を撮っているのですが、木の実や虫を食べてピョンピョン飛んでいる時期のエナガやヤマガラとなると偶然撮影できた1枚のほかはうまく撮影できません。
ピンぼけでも撮れればまだよいほうです。
こちらのSX60HSをご使用のみなさまも同じくらいご苦労されていらっしゃいますでしょうか。
望遠ズームした状態ではまずエナガちゃんは探せません。
そうかといってワイド側からズームしていくとそこにはもうエナガちゃんやヤマガラちゃんはいないのです。
私が超望遠デジカメでズームをしている間にミラーレスの方はパシャパシャと何枚も撮影されておられてうらやましい限りです。
教えていただけたら幸いです。
0点

冗談のように聞こえるかもですが、ストローで簡易照準機を作る方が効果があると思います。
望遠カメラで最も手間取るのが被写体をファインダーの中に捉えることなのですが、これは照準機があるかないかで難易度が激変します。
本格的な装備だと
http://blog.zaq.ne.jp/kawakan/article/1248/
P900の例ですが、 鏡筒に付けてる方もいますね。
P610とSX60、両方触ったことがありますがAF速度はそこまで変わらない印象でした。強いていえば平均して速いのはSX60、調子がイイ時はP610が速く感じました。
書込番号:19283062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

セラミックぱんさん
IXY640のコンデジだと、動きが速い被写体だと、電動ズームしている最中に被写体は逃げてしますね。
書込番号:19283239
0点

エナガちゃんを本気で追うなら、
私はNikon1 V2に75-300mmレンズの組み合わせで追います。
このようなコンパクト系望遠だと、
いいタイミングとか考えずに乱れ撃ちするしかないですね。
書込番号:19283263
2点

>セラミックぱんさん
P610, SX60HSともに使ったことがありませんが、
そういう動きの速い鳥は
たぶん 一眼レフのほうが簡単だと思います。
SX50HSを使っていましたが、撮れないことはありませんが、かなりの集中力と鍛錬を要しますね。
薮の中とかだとピントがあうのに時間がかかりますし。
一眼レフのほうがファインダーが見やすいし、換算400mmくらいなら望遠端でも楽に追えます(あとでトリミングすればいい)。
オートフォーカスもたぶん一眼レフのほうが速いでしょう。とくに薄暗いところでは差がつくと思います。
でも、P610, SX60HSのほうが軽いですので、機動力はありますよね。
あと、一眼レフは追加の望遠レンズは高価になるので、、、、
どっちがいいか難しいところです。
書込番号:19283315
4点

セラミックぱんさん
びゃくだんさんでも、おしゃっていますが、
35mm換算で600mm以上ですと、焦点距離を決めておき、照準器を付けて追跡された方が狙い易いかと思います。
でも、一眼レフかニコン1の方が追跡し易いですが、レンズ代が大変になります。
書込番号:19283473
1点

こんにちは。
機種選定も大切ですけれど、鳥撮りは観察が最も大切です。
私もエナガが好きで撮りますので、お気持ちは分かります。
でも、エナガやヤマガラなどのチョロチョロ飛び跳ねる小鳥でもある程度の規則性があります。
よく観ると、同じ枝を何回か行ったり来たりする場合や、仲間が止まった枝を追い掛ける様に別の個体が留まったりすることも多いです。
エナガは数羽の群れやシジュウカラの群れと行動しているので、みつけた時はバタバタしてしまいがちですけれど、みつけていきなり撮るのではなく、少し観察してから撮ると良いと思います。
少し(気持ち)引き気味に観ていると、実は微妙に動きを止める個体もいたりしますので、その時を狙うのもありです。
私はμ4/3で撮っていますけれど、鳥撮りは機種よりも観察して鳥の先を行くことが肝心です。
書込番号:19283789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんありがとうございます。
ニコン1とf4-300mmAFは野鳥マニアさんのホームページに推奨されており、考えたことがあります。
(ペンタックスQ10と300mmの組み合わせでマニュアルフォーカス1500mmも考えたことがありますが画質はネオ1並のようでした。)
しかしそれはすでにニコンの一眼レフカメラを持っている方に適した方法であり、新規購入では予算が20万円となり、一眼レフカメラを持っていない私としてはまだEOS7DやK-3IIなど別の一眼レフカメラを求めたほうが、場合によってはさらにボーグを付けられる組み合わせもあるでしょうと思い、ニコン1より高画質のカメラが手に入ると考えてしまいます。
このP610やSX60HSは、低予算で一眼レフ並の画質で野鳥が撮影できるときがごくたまにあり、そのことについてはたいへん気に入っております。
照準器も3万円と高額ですので、将来一眼レフの購入を予定して小遣いを貯めている私としては今回は見送りたいと思います。
書込番号:19283861
0点

セラミックぱんさん
エナガかわいいですよね。SX60HSでももちろん撮れますからチャレンジしてみてください。良く出る場所など知っていると近くで撮れたりするのでSX60HSでもちゃんと解像した写真が撮れます。
これらは手持ちで普通に撮りましたが、三脚とドットサイトがあるとさらに撮り易いですね。
春先の4月末ころに巣立ちしたばかりのエナガを見つけるとエナガ団子という超かわいいのが撮れますね。エナガ団子は巣立ちの日限定のようです。(笑)
すべてノートリミング、ノーレタッチのJPEG撮って出しです。こういうのはSX60HSの一番得意な被写体です。望遠が強力なのではみ出さないように撮るのに気を使いますね。(笑)
書込番号:19284748
5点

セラミックぱんさん
照準器(ドットサイト)は3万もしませんよ。私の使っているのはアマゾンで買いましたが6千円台でして、安いのは3千円くらいからあるようです。
照準器(ドットサイト)と三脚があると1-2秒で鳥をフレームに入れられますから、撮れる確率が大幅に上がります。
アマゾンで「カメラ用ドットサイト」で検索してみてください。いろいろありますよ。
P610だとホットシューがないので取り付けは面倒ですが、SX60HSならホットシューがあるので簡単に取り付けられます。
SakanaTarouさん
ルビーキクイタダキ、お見事ですね。私もSakanaTarouさんのようなバッチリ解像したキクイタダキを撮りたいのですが、なかなか手ごわいです。(笑)
書込番号:19285025
4点

>エルナイトさん
お久しぶりです。お元気そうでなによりです。
キクイタダキ、むずかしいですよねー。 (ルビーキクイタダキはあれが一番ましなやつです。)
かわいいんですけどね。
書込番号:19286426
1点

それって結局P610に照準器がつけられないってことですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:19287947
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
はじめまして
コンデジしか触ったことのない超初心者です
舞台でのダンスの瞬間を撮りたいのでカメラの設定はどうしたら良いか教えてください
動画撮影だけのつもりでしたが綺麗な瞬間も撮りたくなってしまいました。
舞台のみが明るくて距離は約50メートルくらいです
Tvモードでシャッタースピードはどのくらいにしたら宜しいのでしょうか?
皆さんのご経験上で教えて頂けると有り難いです。
0点

パンダの目さん、こんにちは。
> Tvモードでシャッタースピードはどのくらいにしたら宜しいのでしょうか?
1/250秒以上のシャッタースピードにセットされればいいと思いますが、、、
このようなシーンでは、ISO感度を最高にセットした上で、AvモードでF値を最低にして撮影すると、あとはカメラが自動的に最速のシャッタースピードにしてくれるので、良いように思います。
あと舞台の撮影では、明るいところと暗いところがハッキリしていて、露出が狂わされやすいので、測光方式は「評価」よりも、被写体に近いところだけで測光する「中央部重点平均」を使われた方が良いかもしれません。
書込番号:19246714
2点

>パンダの目さん
これはけっこう難しいと思いますよ。舞台の上は明るいように見えてもじつはけっこう暗かったりしますから。
ーーーーーーーーーーーー
静止画を撮るときですが、ダンスの場合はできたら1/400秒、すくなくとも1/250秒を目安にしています。
が、レンズの暗いこの機種では難しいと思います。
普通はAv mode, 絞りを開放にして、ISO1600程度で 適当に(おそらくマイナスに)露出補正して撮ります。これでどのくらいシャッタースピードがかせげるかが勝負ですね。
ーーーーーーーーーーーー
Tv modeで撮るときはセーフティシフトをオンにして撮ります。こうすると露出不足のときは自動的にシャッタースピードが遅くなって画像が真っ暗になるのをふせぎます。シャッタースピードを1/400にセットし、ISO1600程度で 適当に(おそらくマイナスに)露出補正して撮ります。
(セーフティシフトをオフだと、舞台がくらいと写真が真っ暗になってしまいます。)
ーーーーーーーーーーーー
あと、舞台まで50メートルというのは遠いですね。すごく広い会場だと思います。
どっちでもだいたい同じ結果になるはずです。
書込番号:19246752
4点

室内で、ズームで、動く物、というのはカメラにとっては非常に厳しいシーンです。
動く物をブレずに撮るには、動きの速さにもよりますが、1/250秒とか1/400秒とか、あるいはそれ以上の高速シャッター速度が必要です。
だからといって、やみくもに速いシャッター速度で撮ると暗い仕上がりになってしまいます。
そのシャッター速度で適正な明るさで撮るには、レンズF値と高ISO感度画質に高い性能が必要です。
SX60HSの場合、最大ズーム時のF値はF6.5というかなり不利な数値です。(数値が小さい方が有利)
高ISO感度画質は、基本的にはセンサーサイズに比例しますが、SX60HSは1/2.3型という極小サイズ・・・
ステージ上の明るさにもよりますが、SX60HSではなかなか厳しいと思いますが、撮影設定はSakanaTarouさんとsecondfloorさんも書かれているように、基本的には以下の設定だと思います。
・AvでF値を最小(絞り解放)に。
・ISO感度を画質的に許容できる範囲で最大に。(ISO800〜1600?)
・露出補正でやや暗めに(必要に応じてPCレタッチで明るくする)
この設定で選択されたシャッター速度が、SX60HSにとってのそのシーンでの最速シャッター速度です。
これでブレようなら、
・ズームを控えて少しでもF値を小さくする。
・画質低下を覚悟でISO感度をもっと上げる。
・PCレタッチを頼りに、露出補正でもう少し暗くする。
反対に、充分に速いシャッター速度で撮れたなら、
・ISO感度をやや下げる。
・露出補正を標準よりに戻す。
書込番号:19246779
4点

他機種の例を貼っておきます。
これはGM1というミラーレスカメラに35-100mmF2.8という明るいレンズをつけて撮ったバレエの例です。
Tv mode 1/500sec, ISO auto (上限3200)という設定で撮っていますが、自然に絞りは開放F2.8になっています。ISOは2500まであがっています。
(ダンサーが白飛びしないように露出補正−2にしてあります。)
かりにこれと同じ明るさの舞台だとすると、
SX60HSで F5.6(ズームを最大にしなければこのくらいの開放F値になるはず))で撮ったとしてISO2500にするとシャッタースピードは1/125秒になるはずです。ISO1600なら1/80秒です。
ダンサーが立ち止まった瞬間なら撮れますが、そうでないとぶれるでしょう。
ISO3200まであげれば1/160秒になりますが、画質がかなり悪くなると思います。
いずれにせよ、かなり厳しい条件です。 舞台がもっと明るければ多少撮りやすくなりますが。
書込番号:19246819
4点

撮影モードはスポーツモード、ISOはAUTO。
書込番号:19246929
0点

ダンス等の動いている被写体をぶれないように撮影するには1/500以上のシャッター速度が必要だと思います。
その為Tvモードで1/500に設定するといいと思いますが
舞台はそんなに明るくないと思いますので、1/500にした時ISO感度が上がりすぎて画像がノイズで荒くなってしまうか
ISO感度の上限に達してしまって、露出アンダーになる可能性もあります。
また、舞台の上では人物以外の部分に露出をひっぱられてしまうこともありますので
露出補正が必要になるかもしれません。
書込番号:19246977
1点

50mで、きれに撮影するのは、この機種では無理かも
いくら明るい舞台でも基本は室内、ISO、レンズのf値制限で、Tvモードでシャッタースピードは、上げられないと思います
書込番号:19247360
1点

>secondfloorさん
>SakanaTarouさん
>豆ロケット2さん
>MiEVさん
>フェニックスの一輝さん
>dai1234567さん
皆様、親切でご丁寧な回答ありがとうございます!
先週思い立って購入し4日後に本番という無謀な挑戦をしようとしております(>_<)
実際はSakanaTarouさんのバレエの舞台よりは
明るいとは思いますが
Avモードで挑戦してみたいと思います
F値を最小でISOは最大で…_φ(・_・
家に帰ってからカメラの勉強をします。
分からない事があったらまた質問させて下さいませ
こちらで思い切って質問させて頂いて良かっです
皆様どうもありがとうございました!
書込番号:19247505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミュージシャンやらダンサーやらの方々はとにかく薄暗いところ大好き。カメラマン泣かせ。
書込番号:19248408
3点

>パンダの目さん
>Avモードで挑戦してみたいと思います F値を最小でISOは最大で…_φ(・_・
それでだいたいいいと思いますが、ISO6400とかだと画質が悪すぎるかも知れません。
画質が許容できる範囲でISO最大、Av modeで絞り開放。:これでいいと思います。
あと露出補正を忘れずに(ほぼ必須)。
(さらに照明の色の関係でホワイトバランスが変になることが多いので、できればJPEG+RAWで撮っておいて、撮った後でパソコン上でRAW fileでホワイトバランスを調整するといいかも知れません。意味不明なら今回はここまでしなくてもいいですが、、、)
あと、たぶんこのカメラは暗いところだとオートフォーカスがかなり遅いだろうと思います。舞台の上で動いている被写体にオートフォーカスがむずかしい場合は 被写体とほぼ同じ距離にあるあまり動かないものにまずオートフォーカスしてフォーカスロック(シャッター半押しを保つだけですが)して撮るといいかも知れません。
SX60HSは持っていないのですが、SX40HS、SX50HSを使ってた経験ではそう(暗所でのオートフォーカス遅い)でした。
舞台の撮影は難易度が高いのでむずかしいと思いますが うまく行くことを祈っております。
書込番号:19248670
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
テレコンバーターなるものがあることを知りこのカメラにも装着可能ならば使ってみたく思います。
可能であればどのような型番が良いか教えて下さい。
カメラはこれしか所有していないのですが装着有無の違いを実感していのです。
よろしくお願いします。
0点

オプションとしてテレコンやコンバージョンレンズアダプターが用意されていないので、
自己責任での取付になります。
1.オプションのフィルターアダプター FA-DC67Aを用意。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=FA-DC67A
2.ステップダウンリングで67mm→55mmに変更。
1発では無理かと思いますので、何コか重ねて使用。
例)67 → 62 更に 62 → 58 更に 58 → 55 等・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KLZNHOK
探せばもっと適当な物があるかも知れません。
3.テレコン
http://www.amazon.co.jp/dp/B005FEQ49C
レイノックスの製品も探して見て下さい。
※フィルターアダプターは本来、軽量なフィルターの装着のためのものですから、
テレコンのような重いものに流用すると、本体の鏡筒等に負担がかかり故障の元となる可能性があります。
負担をかけないような取り扱いと工夫が必要でしょう。
書込番号:19231906
0点

早速のご返答ありがとうございます。
なるほど、違径のレンズを調節するリングがあって、これらを使用すれば可能なのですね。
いろいろと調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19232005
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
EOS60D、40Dを使用しているのですが、超望遠&広角のコンデジをサブ機にと考えています。
通常60DにはEF70-300mm F4-5.6L IS USM、40DにはEF-S55-250mm F4-5.6 IS II(60D付属のもの)を付けて、空港及びその周辺で旅客機を撮影しています。(家族で使うので、2台同時に使用することが多いです。)
望遠は最大で480mm相当なのですが、シチュエーションによっては不足する場合もあり、SX60 HSの1365mmはかなり気になります。
また、望遠側のレンズを付けているので、画角に入らないケースもあるので、21mmまで対応しているのは魅力を感じます。
広角側だけでしたら、中古のkiss(X2〜5、X50あたり)や40Dでも買って、持っているレンズを付けた方が、コンデジよりは良いのでしょうが、望遠側はレンス自体が高額で、にわか趣味の範疇を超えてしまいます。
当然、APS-C機と比較してしまえば、価格なりなのでしょうが、SX60に限らず超望遠コンデジとデジイチと併用されている方の使用感をお聞かせ頂けないでしょうか?
また、他に超望遠コンデジのおすすめはありますか?
1点

えあばすくんさん
果たして、センサーサイズが小さいコンデジの画質に妥協できますでしょうか?
まだ、EOS60D、40Dのいずれかに、シグマかタムロンの150-600の望遠にされた方が無難かと思います。
コンデジの撮影は、地上展示物など近場狙いで使われた方がいいかと思います。
書込番号:19213038
2点

同時使用のサブの場合出来れば同系列のカメラが良いと思います
40Dでも30Dでも良いと思います
(40D、30Dはバッテリーが今お使いの40Dと同じなので)
レンズは18-55でも良いです
望遠が不足する場合は思いきって
このところSX60やFZ1000、FZ200又P900
とかをメインにすると言う手も有ります
と僕は思います
書込番号:19213222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかめ@桓武平氏さん、早速の返信ありがとうございます。
>果たして、センサーサイズが小さいコンデジの画質に妥協できますでしょうか?
センサーサイズ、やはりそこですよねー
EOSの前はPanaのFZ1やFZ10を使っており、レンズの比較的大きなコンデジということもあり、使っている時はあまり不満は無かった(当時の普通のコンデジよりは良かった)のですが、EOSにしてセンサーサイズの違いによる画質の差に感動したものです。
しかし、初期のFZに比べ今時のコンデジなら大分良くなってるのかなと思った次第です。
大半のものは現在の環境で大丈夫なのですが、一部望遠側、広角側でそれなりに使えるお手軽なサブ機に良さそうな気がしたので、、、
少なくとも10年以上前のコンデジよりは断然良くなってますよね。
妥協出来ないくらい悪いものなのでしょうか?
>まだ、EOS60D、40Dのいずれかに、シグマかタムロンの150-600の望遠にされた方が無難かと思います。
現在の2台は2人で使ったりするので、中古の40Dも安くなりましたし、50Dでもいいかなという考えもあります。
いや、もう少し出して中古の7Dにして、Lレンズ付けて、60Dに並望遠、40Dに広角なんてのもアリかなあって、、、
質問の趣旨から脱線しちゃいました。
望遠レンズが-600mmだと10万前後するので、その予算あるなら安いLレンズ買っちゃうと思います。(^^;)
書込番号:19213368
1点

とまっているものを撮るならSX60HSでも良いでしょうが、飛んでいるものを撮るとなると一眼レフの方がピントも速いし画質も良いでしょうね。
特に航空機だと距離もあるので、SX60HSで満足のゆく画質が得られるか微妙かも知れません。
とはいうものの、幻氷さんなどは綺麗に撮れらていますから、幻氷さんの作例を拝見して考えてみるのも良いかも知れませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18806191/#tab
私は野鳥しか撮りませんが、メインで使っているのはSX60HSでして、たまにサブの70D+タムロン150-600も使いますが飛んでいる野鳥を撮るのでもなければ70Dのメリットはありませんので、70Dの出番はほとんどありません。
だいたい、重いし(笑)
航空機ほとんど撮らないので良い作例はありませんが、何枚かありました。公園で上空を飛んでいる航空機を撮っただけなので、参考にはならないと思いますが・・・(笑) すべて1365mmでJpeg撮って出しです。
書込番号:19213396
1点

答えが決まっているようですので私は同意しておきますね。
個人の自由ですから反対意見なんか流せばいいと思っています。
私はD3とα7Sを相互補完で使用していますが、いざという時はもう1台がメイン機に化けて稼働します。
これもまた個人の自由だと思っています。
書込番号:19213504
2点

gda_hisashiさん、早速の返信ありがとうございます。
>同時使用のサブの場合出来れば同系列のカメラが良いと思います
>40Dでも30Dでも良いと思います
30Dって、20Dとほぼ同じですよね。
確かに30Dならかなり安いですが、40Dもかなり安くなっていますし、もう少し出して50Dにして40Dをサブにするのもアリかと思っています。
コンデジをサブ機にと思った理由の一つに、とっさに撮りたい時にさっと取り出して、望遠でも広角でも広い画角で使える所です。
それに、1000mm超の望遠がこの値段って、デジイチでは考えられないですよね。
画質はそれなりでしょうが、コンデジにそこまでは求めていません。
とは言っても、気になる所ではあるのですが、、、
>望遠が不足する場合は思いきって
>このところSX60やFZ1000、FZ200又P900
>とかをメインにすると言う手も有ります
所詮コンデジですから、APS-C機+Lレンズ(安いのですが)に勝ることは無いでしょうから、コンデジをメインはないと思います。
望遠が不足すると言っても時々ですから。
ご紹介の機種ですが、現在の環境で望遠が最大で480mm相当(300mmの1.6倍)なので、FZ1000(400mm)は対象外です。
FZ200は600mmなのでクリアですが、ちょっとビミョーかな?
P900は2000mm、す、すごいですねー。
でも、最安値で7万はコンデジとしてはちょっと高いですね。
そうなると5万以下のSX60が候補になるのかな?
7万だと、旧7D買えちゃうし、もう少し出せば70Dも(^^;)
書込番号:19213546
1点

えあばすくんさん、こんばんは。
作例にアップしたボーイング787の写真は
以前、FZ1000で撮影した写真です。
離陸後に車輪を格納し、加速しながら上空に飛び去って行くところを
400mmテレ端、7コマ/秒のAF追従連写で撮影しています。
高速で飛行する旅客機の、機体に書かれた文字が
はっきり読めるくらい、アップで鮮明に撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF性能とAF追従連写能力が必要なのは
実際に旅客機を撮影されている、えあばすくんさんにも良くお分かりだと思います。
私自身、高機動飛行しているジェット戦闘機なども撮影していますが
機体が大きい旅客機は400mm位、ジェット戦闘機なら500〜600mm位の
焦点距離で撮影するのが良いのではないかと感じています。
えあばすくんさんの、旅客機撮影用の
高倍率ズーム機選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:19213551
2点

エルナイトさん、参考写真ありがとうどざいます。
B777の写真、参考になります。
欲を言えばきりがないですが、最大望遠このくらいってことなら許容範囲かなって気がします。
リンク先も拝見しましたが、コンデジならでは(?)の荒さはありますが、サブで使う分には問題なさそうですね。
>70Dの出番はほとんどありません。
もったいない、、、
うちにあれば、確実にメインの座に鎮座すると思います。
>だいたい、重いし(笑)
重いのに慣れると、逆に軽いと撮りにくいです。
被写体が違うので、ケースバイケースかもしれませんが。
書込番号:19213596
0点

えあばすくんさん
> 大半のものは現在の環境で大丈夫なのですが、一部望遠側、広角側でそれなりに使えるお手軽なサブ機に良さそうな気がしたので、、、
> 少なくとも10年以上前のコンデジよりは断然良くなってますよね。
> 妥協出来ないくらい悪いものなのでしょうか?
10年前のコンデジよりは画質は改善されていますが、一眼レフには勝てないないかと思いますけど・・・
でも、600mm以上の焦点距離ですと、機体を追従する前に画角内に機体を入れるのが大変かと思います。
まさか、電動ズームを使いワイドからテレにするという方法で対応させようと思っていませんか?
書込番号:19213631
0点

Dragosteaさん
>答えが決まっているようですので私は同意しておきますね。
>個人の自由ですから反対意見なんか流せばいいと思っています。
答えなんて決まってませんよー(^^;)
超望遠から広角までオールインワンのコンデジでいいのか?
広角だけならサブの旧型中古EOS買って、手持ちのレンズ付けた方が安上がりで高画質なので、、、
決まってるのは、現状の望遠ズーム付きの2台がメインなことくらいです。
被写体が違う、撮り方が違うのですから、いろんな意見があって当然だと思います。
いろんな意見を希望します。
書込番号:19213636
1点

isiuraさん
参考写真ありがとうございます。
>400mmテレ端、7コマ/秒のAF追従連写で撮影しています。
写真ページでは146mmになっていますがw
コンデジとしては奇麗に撮れていますね。
400mmだと、現状で300mmレンズにAPS-C機の1.6倍相当で480mm相当までは撮影可能なので、せっかく紹介頂いたのですが、サブ機としての購入メリットが無いんです。
広角側の補完だけなら、中古の本体に手持ちの広角ズーム付けた方が安いので。
でも、デジイチ使ってなければ、充分納得できうる画質のコンデジだと思います。
利用用途が望遠側に偏ってるので、800mmくらいまで対応してれば、とても魅力ある機種だと思いました。
書込番号:19213678
0点

超望遠な高倍率コンデジは、色々とありますが、望遠では満足出来ても、AF性能まで満足出来る機種は数少ないです。
その中でも比較的マシなのは、私的に思いつくところではパナソニックのFZ200、300、1000、オリンパスstylus1s位かと思います。
でも、FZ1000やstylus1s+tcon17xは、それなりの価格ですので、もうちょっと頑張ればタムロンA011が買えますよ。
ちなみに私の場合は、一眼のサブシステムに、stylus1を持ち歩いています。
書込番号:19213691
1点

おかめ@桓武平氏さん
>10年前のコンデジよりは画質は改善されていますが、一眼レフには勝てないないかと思いますけど・・・
さすがに、勝るとはおもってません。
別resで参考写真もアップしてもらい、許容範囲かなって思いました。
>でも、600mm以上の焦点距離ですと、機体を追従する前に画角内に機体を入れるのが大変かと思います。
480mm相当では普通にやってます。
最初のころは大変でしたが、慣れですねw
600mm以上だとは未経験ですが、電子式でもファインダー付きは慣れれば結構行けると思っています。(多分)
>まさか、電動ズームを使いワイドからテレにするという方法で対応させようと思っていませんか?
えっ!今でも手動ズームでやってますが、、、
さすがにワイド端からってことはないですが、多少はワイドで追ってテレで撮ることは時々やってますよ。
書込番号:19213706
0点

sweet-dさん
>超望遠な高倍率コンデジは、色々とありますが、望遠では満足出来ても、AF性能まで満足出来る機種は数少ないです。
そうなんですよねー
動体撮影メインなので、これ重要なんですよね。
>その中でも比較的マシなのは、私的に思いつくところではパナソニックのFZ200、300、1000、オリンパスstylus1s位かと思います。
>でも、FZ1000やstylus1s+tcon17xは、それなりの価格ですので、もうちょっと頑張ればタムロンA011が買えますよ。
現状でも最大480mm相当なので、FZ1000の400mmやstylus1s+tcon17xの510mmはメリットを感じません。
FZ200、300で600mmなので、多少はと言ったところですが、AF性能はSX60と比べてそんなに良いものなのでしょうか?
望遠側なので、480mm相当で撮ってトリミングの方が良い気がするもので、、、
書込番号:19213908
0点

実際に機種私が使っている、スタイラス1は、
TCON 17X使用で、510ミリですが、デジタルテレコン使用で、1020ミリになります。結構重宝しますよ。
FZは実使用している訳ではありませんので、コメントは避けます。
書込番号:19213941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えあばすくんさん
絶対に35mm換算で960mmまでは、一眼レフで揃えた方が満足するかと思います。
どうしても、960mm以上ですと、800mmf5.6(35mm換算で1280mm相当)のレンズがありますが、断腸な思う必要があります。
なので、960mm以上の撮影では、コンデジで使うといいかと思います。
望遠用の構成ですが、60Dには新たに導入する150-600のレンズを、40Dには現行の70-300Lのレンズを装着するといいかと思います。
そして、資金が調達出来た時点で、60Dをリニューアルするといいかと思います。
広角用の構成に関しては、もう1台操作性が同じボディを追加すると、撮影時にレンズ交換せず、シャッターチャンスを逃さないと思います。
書込番号:19214018
0点

えあばすくん さん、皆さんこんにちわー。
あれこれ迷われるならばSX60HSを買われた方が楽しさを実感できますよ。
超望遠と言うからにはやはり光学で1000mmを超えたいですね。
画質云々もありますが、光量が十分なら解像感も十分かなと思います。
でも、デジタル拡大ではすぐ粗が見えるので大判プリントには不向きでしょう。
動くモノも苦手です。テレ端ではすぐファインダー内から消えてしまいます。捕捉し続けるのは至難の業です。
それでもエルナイトさん言及のように‘これ一台’で大概間に合うのが強みです。
超望遠はとても面白いので是非のめり込んでください。私も一眼も使っていますが、メインは超望遠複数台です。
ついでながら、最近の数枚を掲載いたします。
書込番号:19214469
1点

私は、SX60HSとP610のどちらを購入するか検討して、
軽さと、自分の思い通りになるほうがP610でした。
手振れ補正が強力だった事もポイントが高かったです。
ちなみに、一眼の出番はほとんどありません(笑
書込番号:19214657
1点

>えあばすくんさん
FZ1000はiAズームだったっけを使えば
実質800mm相当と考えて良いようですよ
移動時や撮影時のカメラ機材全体のボリュームは
気にならないですか
書込番号:19214676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FZ1000(400mm)は対象外です。FZ200は600mmなのでクリアですが、ちょっとビミョーかな?
FZ1000は1.0型撮像素子採用ですので、FZ200やP900等の1/2.3型の4倍の面積の撮像素子になっています。
ということは、FZ1000の撮像素子の内、1/2.3撮像素子分のみをトリミングして使うと400mmの倍の800mmということになります。
その場合に超解像ズームを使うと画素数も減りません。
その為、400mmといっても、1/2.3撮像素子と同等でいい場合は800mmあたりのレンズを搭載したカメラと同等と考える事もできます。
(400mm以下では大型1.0型撮像素子の高画質で撮影でき、それ以上望遠が必要な時でも800mmまでなら他のコンデジと同等以上)
書込番号:19215041
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
みなさん、こんにちは。
初めての書き込みですが、前からみなさんの書き込みは参考にさせていただいています。
またカメラが欲しいのですが、どれを選んだらよいのか迷ってます。
むかしから写真撮影は好きでしたが、あまりカメラ本体にこだわりはありませんでした。
さすがに携帯電話のような画質は困りますが・・・。
10年以上前ですが、最初に買ったカメラはFinePix40iでした。
その後、7年ほどバイクと車に夢中になり、カメラからは離れてしまいました。
バイクも車もようやく落ち着き、いまはまた写真撮りたいと思っています。
本題ですが…
fz200、FZ1000かSX60 HSを検討しています(過去の質問でも、この選択肢ありました)。
「目的は?」と聞かれると、1台でいろいろこなしてくれるとうれしいのですが、そんなに都合の良い話は無いですね。写真のほかにも、動画も高画質で撮りたいです。
実は、3年ほど前、旅行の際に、FZ150を購入しましたが現地でとられてしまいました。このFZ150、私の感覚的にいまいちでした。AF速度や写真の色とか、まぁ勘違いかもしれませんが。
たぶん私レベルの人間だったら、これくらいのスペックのカメラを買ってしまうとしばらく、いや、壊れない限り買い換えることはなさそうなので、よけいに悩んでいます。機能的にもほぼ完成されていますよね??予算さえ問題なければfz1000を、となるのでしょうか?
一度に全部買うと長くなり読みづらくなりそうなのと、聞かれて気がつくこともあると思うので、その都度補足していきたいと思います。
1点

何撮るの?
望遠機の意図は?
それと予算は?
書込番号:18964218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1台でいろいろこなしてくれるとうれしいのですが>動画も高画質で撮りたいです。
>AF速度や写真の色
これだけ見るとFZ1000でしょうか?
色と超望遠となると、SX60HSですが
正直、どの機種も欠点は存在しますので。
PowerShot G3Xは、オールマイティーな機種
ですがAFが若干遅いです。
何を撮りたいのかで、自ずと使いたい機種も
見えてくるのでは無いでしょうか?
書込番号:18964464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>予算さえ問題なければfz1000を、となるのでしょうか?
そうなると思います。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
FZ1000は、FZ200やSX60が採用している1/2.3型撮像素子の約4倍の面積をもつ大型1.0型センサーを採用しています。
1画素の大きさも大きくなっていますので、取り込める光の量も多くなり、画質面で有利です。
(ISO感度を上げたときの画質も有利です。)
レンズも望遠端でF4.0と比較的明るいので、暗い所やシャッター速度を稼ぎたいときも有利です。
AF速度も、空間認識AF(ぼけ具合から被写体距離を算出します)を採用し、AF速度0.09秒の高速AFを実現しています。
他にも4K動画機能があり、カメラ内で4K動画から静止画を切り出す機能もありますので
800万画素の静止画を1秒間に30枚連写するのと同じような撮影もできます。
欠点は、望遠端が400mm相当までしかないところですが、たいていの撮影では400mmまででなんとかなりますし
超解像ズームで800mmまで使用することもできます。
書込番号:18964813
3点

望遠で撮る物によりますが。
サッカーの試合だと800mmでも短いなと感じますね。
400mmなんて短くてとてもとても。
FZ1000のレンズ周りが太いのがちょっと違和感感じますが…。
G3Xの方が自然な感じはしますね。
ただ、ファインダーが後付けなのがイマイチですか。
書込番号:18965277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FZ1000でしょうね
他の二機種は望遠には強いですが
ズームをしない状態での撮影ではスマホとそう変わらない画質だと考えた方が良いです。
FZ1000は他の方のレスにもある通り動画性能、画質、AF速度も
コンデジカテゴリの中ではハイレベルです。
月や野鳥、離れた場所からのスポーツ撮影など
一部の用途以外なら十分望遠も足りるかと思います。
逆にもっと望遠に強い機種で且つ動画、基本画質、AF速度
全てに長けている機種というのはコンデジカテゴリの中に存在しませんので
取捨選択が必要になります。
書込番号:18966099
2点

りえたそさん、こんばんは。
私はFZ1000のAFの速さや、AF追従連写能力の高さを活かし
野鳥やジェット戦闘機などの飛び物をメインに、サッカーやディスクドッグなど
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
作例にアップした4枚の写真は全て
7コマ/秒のAF追従連写で、手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
4K(3840×2160)動画と、1920×1080(120fps)のフルハイビジョン画質の
ハイスピード動画が撮影できるのもFZ1000の大きな長所です。
You Tubeに作例をアップしていますので、良かったらご覧になってください。
FZ1000 4K(3840×2160) 競馬1
https://www.youtube.com/watch?v=bcVNKDx_ntY
FZ1000 1920×1080(120fps)ハイスピード動画 競馬1
https://www.youtube.com/watch?v=GPC7E9gHBoY
FZ1000 1920×1080(120fps)ハイスピード動画 ディスクドッグ1
https://www.youtube.com/watch?v=EB30FiTDOSs
実際に、いろいろな被写体を撮影している経験から
FZ1000は、静止画撮影能力と動画撮影能力が
とても高い次元でバランスの取れた
コストパフォーマンスの高いカメラだと感じています。
りえたそさんのカメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:18966351
4点

みなさま、こんばんは。
詳しい情報ありがとうございます。
テンプル2005さん
1台で全てカバーは、現実的に難しいですね。そう思いました。
FZ150固有の問題だったのか、私の勘違いかもう判断できないのですが、
あのAFが使いづらかったです。
ためしにFZ1000を操作してみようと思ったものの、通勤経路上の野島には置いてありませんでした。
SX60HSはおいてありました。操作感は問題なさそうでした。
今週、山田によってみようと思います。
FZ3桁系と4桁系では、後継機でもないので全く別物と思っています。
FZ1000の操作感に納得できればいいのですが。
ありがとうございます。
フェニックスの一輝さん
センサーの話も、実はまだしっかり理解できておらず、これからといった状態です・・・。
サイズの書き方も、分数表記なので特殊に思えて直感的にピンと来ないものですね。
フェニックスさんが書いてくれた内容を調べてみたら、確かに面積比で約4倍になってました。
ん、パナソニックのFZ1000の特徴のページに分かりやすく4倍!と解説までされていました。
現状では、車で言うと教習中の状態です。
このカメラ、見れば見るほどすごそうですね。
ありがとうございます。
エリズムさん
いま撮りたいと思っているものは、夏に昆虫の写真、花火、冬ではスキーの動画、車やバイク(ジムカーナ的な)、人間、座間市内を飛ぶ米軍の飛行機、釣りのときに魚、犬、全部は浮かびませんがまだまだある・・・と思います。ま、これだけだったら正直このカメラはいらないと言われるかもしれませんが、そこは趣味の世界なのでなんでもありですね。ありがとうございます。
Akito-Tさん
スマートフォンの画質とは、全否定するほど悪いものではないのですかね。
私は、いまでもガラケーと呼ばれる電話を使用しているので、意外でした。
やはり、FZ1000はどの性能を見てもハイレベルなのですね。
みなさん、鳥とか花とか月とか、よく撮影されてますが、最後はこれらを撮影対象にすることで落ち着くのでしょうか?クチコミやレビューを見てると、鳥や花、月もそこそこ多いので、そうなのかなと思っていました。鳥も花も月も悪いと全く思ってはいませんが、うまくなるとみなさん見るところは、(花、鳥、月などなど)似てくるのでしょうか?
んー、だんだんFZ1000しか見えてこなくなりました。
書込番号:18967102
1点

isiuraさん
写真の掲載ありがとうございます。
ゆっくり隅々まで見れました。
それにしても動画すごいですね!
こう言うのも撮りたいんですが、FZ150ではズーム操作ごとにぼやけてしまって、連続してきれいにAFがあった状態で撮影あとは色もなんだか納得できませんでした。これは私の操作の問題なのかどうなのか、わかりませんでした。あとは、動画を見るとこんにゃくみたいにゆらゆらとゆれてましたね。気になりました。あとは静止画動画関係なく、色もなんだか納得できませんでした。
こんなもんなのでしょうか。
FZ1000すごいですね。
ここのクチコミでこんなこというのも引けますが。
山田あたりで、FZ1000を操作してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18967137
1点

もしまだ待てるのでしたら、FZ300の発表後にFZ1000と目的に合わせチョイスしたら宜しいかと思います。
SX60HSは従来のCanon機同様、社外製外部マイクを取り付けるとホワイトノイズが強めに出ます。
音質は内蔵マイクよりAT9941の方が良くなりますが、自然の環境音を残すような使い方が難しいです。
レースやイベント等ではホワイトノイズより他の音が大きいので全然気になりませんけどね。
画質的にはSX60HSの動画は充分綺麗でAFもアホではありません。
しかし静止画は等倍品位がよろしくないので、トリミングやデジタルズーム等をばんばん使う方にはオススメできかねます。
書込番号:18967752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼します。
一般的にはデジイチクラスを中心に、EVFを撮影ファインダーとして使用している際に液晶には撮影データや設定状態を表示はしたり、音声モニタリングを表示したり出来るんですが、恐らく…多分…SX60HSではそれは出来ないかもしれません。
平たく言うとEVFと液晶を同時に活用出来ないかもしれませんという話です。
こういった点も使い勝手として考慮してチョイスされると良いと思います。
もし間違ってたらどなたかツッコミお願いします。
書込番号:18967803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りえたそさん。こんばんは。
かなりFZ1000に傾いているようですね。野鳥撮影が目的ではないのであればFZ1000が良いように思います。
SX60HSのような1365mmの超望遠ズームは慣れるまでかなり難しいし、400mm程度で撮れるものしか獲らないのであれば多少なりともセンサーの大きいFZ1000の方が有利かも知れませんね。
最近出たPowerShot G3Xなども野鳥を撮らないのであれば良いかも知れませんが、価格が高いしEVFが外付けでホットシューを使われていまうのでドットサイトが使えないし、4K動画も撮れない、後から出た割には良い所無しで、私の良く行く公園の常連さんなど、野鳥を撮る人の間では話題にも上りません。(笑)
私はSX60HSを使っていますが、FZ1000なら4K動画も撮れるので欲しいなと思っています。
SX60HSは光学1365mmまで使えて、無限連写で飛び物も撮れるのは野鳥撮影ではかなりのメリットですが、野鳥を撮らないならSX60HSは不要ですね。
書込番号:18969073
2点

両方もっています。SX60HSも結構気に入っていたのですが、どうも室内などではピントのあまい写真が多くてそこが残念でした。そこでFZ1000を購入しました。FZ1000は、ピントもシャープで解像度も高く気に入ってます。SX60HSは月や野鳥の撮影用にとってあります。
書込番号:18975509
0点

raven 0さん
こんにちは、書き込みありがとうございます。
FZ300の話も、クチコミで見かけますが、出るんでしょうかねー。
でも、出たら出たで、すごいスペックで、値段もヤバイことになりそうだとも書いてありました。
当方、いそぎで欲しいわけではないので、ゆっくり選ぼうと考えていました。
しかし、山田もnojimaもどこも置いてないですねー。
自宅、勤務先周辺、およびその間の店舗見てますが、なぜか置いていない。
そんなに小さい店舗でもないのに。でも、最近じゃ、カメラの展示品自体が少ないように思えます。
とある店舗なんて、パナソニックのコーナーすらないところありましたからね。
キヤノンとニコンだけでした。
参考にさせていただきます。
が、当方のレベルだと一気に理解できず、少し時間がかかりそうです。
ありがとうございます。
エルナイトさん
こんにちは。書き込みありがとうございます。
FZ1000、気にはなっているのですが、いろいろ問題があります。
上で、先に書いてしまいましたが、自宅、勤務先とその通勤経路周辺で、展示しているところが全く無いんです。最初はなにかの間違いかと思いましたが、本当でした。
これじゃ、買う前に触ることもできないのかと思っていますが、行ける範囲内で置いてそうなところを探してます(電話)。
SX60HSは、超望遠で1365mmですか、fz150だと〜600mmだったので、想像できないです。
この間、nojimaで試しに連射してみましたが、メディアの容量がなくなるまで続けることができるんですね。メディアの書き込み速度が遅いと残念ですが、この機能はうらやましいです。これができると、「あ、いま撮りたかったのに」とか「あ、ちょっとタイミングがずれた…」が減りそうですね。
それから、タイに行ったときには、現地で射撃体験をしてきました、
その時に、ハイスピードカメラの機能が役に立ちました。あとから見ると結構おもしろかったです。
でも、耳あてしてても音がすごいので、撃ちすぎると耳がおかしくなります・・・。
話がそれてしまいました。
まずは、FZ1000の展示品置いてあるところ探しからとなりそうです。
ありがとうございました。
PC_harmonyさん
こんにちは、書き込みありがとうございます。
ふたつとも所有しているのですね。
実は、FZ150を使っていたのですが、その時は不満が多く、今度はキヤノンかな…と思っていました。が、どうやら、メーカーを変えればすむ問題でもなく、機種の問題でもあるようですね。
ただ、当方はみなさんのようにハイレベルではないので、その辺の差異はこれから覚えていくことになると思います。でも、FZ200以降の評価を見ると、おおむね満足できそうなので、またパナかなと迷っています。まずは展示品扱っている店舗を探したいと思います。ありがとうございました。このままいくと、購入はFZ1000になるかもしれません。
書込番号:18981701
2点

FZ300は発表してますよ。
書込番号:18983115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
先日、某カメラ店で中古のSX60HSを購入したのですが、持って帰って電源を入れると、ファインダー内に0.5mm角ぐらいのゴミが2個ありました^^; 接眼してしまうと近すぎて見えなくなるみたいですが、気になるので購入店で清掃修理してくれる事にはなったのですが、こちらの機種は、ゴミが入りやすいとかあるのでしょうか? ズーム機構でレンズへのチリやホコリは良くありますが、ファインダー内に大きなゴミを経験した事が無く、この先大丈夫かな?と心配です
書込番号:18950553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古をお買いという事で前オーナーさんがどの様に使っておられたかによる処もあるでしょうね。
この機種のファインダーにゴミが入りやすいかは分かりませんが、私の家にEVF付きのコンデジが15個程有ります。
色々なメーカーで年式も古かったり、中古だったりしますが、今のところ1つもゴミが入った事はありません。
なので普通にお使いでしたら、そう頻繁にゴミが入る事は無いと思われます。
むしろレンズ内のゴミがセンサーに付着の方が確率的に多いように思われますが。
書込番号:18950649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん
やはり珍しいですよね^^; 私も色々とカメラを所有してきましたが、ファインダー内に大きめなゴミって、経験が無かったもので… キズ、ヨゴレ無しのAランク品を購入していたんで、最初はブロアーで飛ばせるようなゴミかと思ったんですがw
書込番号:18950683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多少のゴミは気にしない様にしています。当初は気になりましたが、
小さな、ゴミが映り込んでいても、編集でごまかしています。
ただ15個は大変ですね。
特に大切な写真は気になります。
書込番号:18951325
0点

t0201さん
^^; すみません、私のはファインダー内にゴミがあるので、撮像素子のゴミとは違い、写り込みはないんです。 まぁ大なり小なりそのうち素子にも付くんでしょうが…
書込番号:18951680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





