PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2014年11月22日 05:30 |
![]() |
19 | 18 | 2014年12月15日 09:19 |
![]() |
7 | 4 | 2014年11月13日 13:54 |
![]() |
16 | 5 | 2014年11月13日 07:07 |
![]() ![]() |
45 | 13 | 2019年5月7日 13:16 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2014年11月9日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
動画撮影機能の安定性向上に惹かれて、SX50HSからSX60HSへの買い換えを予定しています。
SX60HSには外部マイク端子が備えられているようですが、アクセサリーシューに取り付けられる外部マイクでおすすめのものはありますでしょうか。
カメラ周囲の音を拾わないように、指向性のあるものが希望ですが、携帯性からあまり大きくないものの方がいいです。
よろしくお願いします。
1点

お早うございます。
X-Y配置の指向性マイクであるTASCAMのTM-2Xなんてのはどうでしょう。ハンドノイズを低減するフローティング構造を採用しながらコンパクトですしレンズの動作ノイズを低減するノイズアイソレーションアームが付属しているので場面場面による使い分けも出来そうです。また、マイクの角度が変えられ、感度のL/H切り替えも付いているので音源に対する自由度も高いですね。
http://tascam.jp/product/tm-2x/overview/
周波数特性は50Hz〜20kHzと高級ICレコーダーと遜色なく、最大入力レベルも120dB SPLと爆音系もOKです。YouTubeにいくつか音源も上がっていますので確認されてみてはいかがでしょう。僕からは1本ステージ録音物を上げます。
Canon EOS-M/Tascam TM-2X:バスドラとハイハットの音が生々しいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ij_VacYGnYM
書込番号:18189705
1点

お手頃価格なら
この辺でしょうか
私はAT9945CMを良く使ってますが
ソニーのマイクは指向性を変えられるため、いいかもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000589587_K0000589586_K0000453809
書込番号:18189712
1点

SX60HSはホットシューの誤動作は改善されたのでしょうか?
前記種のSX50HSではホットシューにセンサーが有るために
市販のアクセサリーシューカバーなどを装着すると
外部ストロボ装着中であるとカメラが誤認識を起こすことがありました
SX60 HSは改善されているのかな
SX50HSのホットシューを取り付けると
AEブラケティング撮影が出来なくなりました
書込番号:18189731
0点

動画撮影は鳥撮に使用するのでしょうか。
最近、ビデオカメラで撮影する方が増えました。
動画に鳥の鳴き声も入ると良いですね
書込番号:18189792
2点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございました。
私の場合、地元のイベントや発表会を、動きのないものは写真で、動きのあるものは動画で撮って、動画編集ソフトで組み合わせ、DVDに焼いて関係者に配るのを最近の楽しみにしています。
静止画をテレビに映す限りはSX50HSで十分きれいなのですが、手持ち撮影の動画の安定性に不満があったのでSX60HSへの買い換えを予定しています。
動画撮影時に内蔵マイクしか使えないSX50HSだと、撮影対象物の音が小さいと周囲の話し声が大きく入ってしまうので、指向性のある外部マイクだと撮影対象物の音がより鮮明に拾えるかなと思いました。
ご紹介いただいたTASCAMのTM-2Xは、かなり高機能のようですが、ちょっと使いこなせるか自分には不安な点もありますので、ソニーのECM-XYST1Mの方で検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18192999
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
カメラ初心者です。100mほど離れた水鳥を撮りたくて購入しました。
三脚使用で、autoで撮影しています。
撮影する前のモニターに映っている鳥は繊細で細かい所も綺麗に描出されて
いるのですが撮影してできあがったのをモニターでみると、少しぼけてしまいます。
タイマーで2秒後に撮影するようにしても、撮影した画像はぼけています。
モニターに描出されている画像に撮影した画像を近づけるのに、有効な設定方法は
ないでしょうか?
0点

ブレ(被写体のブレ・カメラのブレ)が原因が多いですね。
できるだけ、絞りを開放になるようにして、シャッター速度を上げるようにした方が、
ブレがなくなります。
ただし、ISO感度が上がり過ぎないように注意する必要はあります。
そういうときは、AVモード か Mモード が分かり易いです。
また、モニターにはライブビューという動画で映されています。
その画がキレイに見えるのは、動いているため眼がノイズを感じ難いからです。
また、そのライブビューは撮影前の仮の映像です。
一方、撮影後の静止画は、あらゆる欠点を曝け出します。
ピント・レンズの解像・ブレ など、すべてを見せてしまいます。
シャッター速度が下がる・感度が高くなる というなら、さらに条件が悪くなります。
100m先「も」だと、澄み切った空気 も条件に入ります。
書込番号:18168960
3点

カメラのモニターでピントを確認するには、モニターを拡大して狙った場所の
ピントを確認するのが良いと思います。ある程度は判断がつくと思います。
最終的にはPCで等倍表示にして確認するのが良いと思います。
実際のところプリントサイズが大きく無い限りは、多少のピンズレは分からないと思います。
2Lなら間違いなく分かりません。(僕)
書込番号:18168995
1点

デジカメの画像を拡大表示で確認したのでなければ、モニターのサイズの関係ではないでしょうか?
書込番号:18169005
0点

三脚での撮影。
手ブレ補正は切りにするとなっています。
入り切りでどう違いが出るんでしょうね。
書込番号:18169275
0点

>撮影する前のモニターに映っている鳥は繊細で細かい所も綺麗に描出されて
>いるのですが撮影してできあがったのをモニターでみると、少しぼけてしまいます。
パソコンで表示するとき、拡大縮小機能をつかって、カメラの液晶モニターと同じサイズに見えるように調整してから、鑑賞してください。
パソコンの画面のすぐ横に、カメラの液晶をもってくると分かりやすいと思います。
書込番号:18169373
1点

pwdHGさん こんにちは
モニターとは カメラのモニターでの比較でしょうか?
そうでしたら パソコンのモニターでは どう見えるのでしょうか?
でも カメラのモニターではなく 見当違いの返信でしたら スルーしてください。
書込番号:18169409
0点

pwdHGさん
RAW(12ビット、CR2)
ISO 100
でどぉぞぉ
JPEG(Exif2.3)じゃ
どぉぁむぇよぉ〜ダメダメェ!
kamo.
書込番号:18169502
0点

ハジロカイツブリ 65倍光学端 100mくらいあると思います。 |
カンムリカイツブリ 65倍光学端 これも100mくらいあると思います。 |
ハジロカイツブリ 85倍 デジタルズーム |
85倍 デジタルズーム 近ければデジタルズームでもいけるんですけどね。 |
pwdHGさん、こんにちは。
100mとはかなり遠いですね。さすがにその距離だとなかなか綺麗には撮れませんね。できるだけ近くで撮れれば良いのでしょうがなかなかそうもいかない時が多いですよね。
三脚でも結果が悪いのであれば、多分、この場合はオートで普通に撮ってもダメなような気がします。
綺麗に撮れない原因はおそらく被写体ブレだと思います。波があったり水鳥が泳いだりしていますから、水鳥は飛ばないから撮り易そうですが枝止まりの野鳥よりブレやすいようです。
昼間で水鳥のいる場所が明るいのでしたらシャッター優先のTvモードでシャッター速度を1/1000秒くらいで撮影した方が良いかも知れませんね。露出補正も-1/3から-2/3くらいにして暗めの設定の方が良いように思います。
isoは低い方が良いですが、isoは400くらいでも結構綺麗に撮れるので、とりあえずシャッター速度を上げて被写体ブレを防ぐ方が良いと思います。
あまり遠いのであれば、65倍の光学望遠端だけでなくデジタルズームも多少使って85倍や104倍でも撮っておいた方が良いかも知れません。
あとは、タイマーを使うよりも連写して枚数撮ると良いのが撮れる確率が上がります。
野鳥のスレッドの「SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!」もありますので、野鳥が撮れたら見せてくださいね。
書込番号:18170115
3点

撮影した写真にはサムネイルという小さな写真が、大きな写真の中に埋め込まれています。
撮影後の写真の確認の時には、この写真の中の小さな写真(サムネイル画像)を表示している場合があります。
その場合は、サムネイル画像のデータは元々データ量を少なくしているのが普通ですので
データ量=画素数が少なすぎて、それを背面モニターで見ると、解像度が足りないため少しボケてみえているのではないでしょうか?
サムネイルデータを使わずに大きい写真を、表示するたびにリサイズして表示するカメラもあると思いますので
TZ60が内部的にどっちのデータを使って表示しているかはわかりませんが
撮った画像がぼけて表示されるとするとサムネイル画像を使っているのかな?と思います。
これがパソコンでみてもぼけて感じるとすると
カメラの性能の限界(一眼レフのようにはくっきりしない)とか
シャッター速度の関係でブレているとか
いろいろな要因があると思いますので
まずはシャッター速度を上げて試してみるというのがいいと思います。
ただ、シャッター速度を上げるためにISO感度を上げすぎると、
これもまた画像の解像感が下がる要因になりますので、なかなか難しいかもしれませんが、
いろいろ試してみるといいと思います。
書込番号:18170417
1点

皆さま、ありがとうございました。PCでみてもぼーとしか感じです。
動いていると粗さが気になりにくいというのが、現実のようです。が、教えていただいた
方法をいろいろ試したいと思います。
書込番号:18170960
1点

私もスレ主さんと同じ悩みがありました。
結論から言うと、修理に出して悩みは解消されました。
どうやら初期不良だったようです。
三脚を立ててみたり、レリーズを買ってみたり、設定を変えてみたり、
カメラ好きの知人にアドバイスをもらったり、思いつく事は大体やってみましたがうまく行きませんでした。
実はこのカメラを同じ時期に違う場所で購入した知人が二人いまして、3人でカメラの話をしていると
どうやらこの悩みを抱えているのは私だけ…。
購入店に持って行ったのですが、3人で並んで試し撮りをしたわけでも無いし人の感じ方の違いかも知れないので
初期不良の新品交換ではなく修理という形にしてもらいました。
結果、レンズユニット交換で返って来ました。
どこそこに不具合があったのでコレを交換しました。とか書いてはなく、レンズユニット交換。とだけ。
簡潔過ぎるので実際に試し撮りするまでは不安でした。
今のところ最初の悩みは解消されています。が、明らかに大きくなったメカノイズ。
ボディ周りのネジは新人が締めたかのようなやや潰れ。カメラを修理に出すとコレが当然なのでしょうか?
しかし、いずれも許容範囲内ですし最初の悩みは解消されたのでこのまま使って行こうと思っています。
書込番号:18213882
2点

有益な情報をありがとうございます。明日、早速、販売店に相談しに行ってきます。
書込番号:18215528
1点

修理に出しましたが、事象を確認できずで帰ってきました。
望遠で撮るとボケるのではこのカメラの意味がないなぁと残念でした。
鬱って感じです。
書込番号:18243741
1点

pwdHGさん、はじめまして。
その後は、ちゃんと撮れていますか?
autoで撮った写真を見てみたいです。
65倍で撮ったのか、130倍なのか、260倍なのかも知りたいです。
autoで撮ったことが無いので、どの様に撮れているのか気になります。
100m先の水鳥って、ちょっと距離が有りますね。
書込番号:18250176
2点

残念ながら、前と変わりません。
ヤフオクで2万くらいで売って、GH4を購入しようかなぁと考えています。
progressive zoom?になると顕著です。
書込番号:18259534
0点

他の方も書かれていましたが、auto以外のAVモードとかで撮られましたか?
それでも同じ症状なのでしょうか。
望遠以外で、近くの花や景色でも同じ症状が出るのでしょうか?
autoでAFの枠がちゃんと鳥を捕らえていますか。
少しぼけると言葉だけじゃ分からないので、写真とデーターをアップしてもらえれば
対策法が分かる返信が有るかもしれませんよ。
130倍で撮った写真をアップしておきます。
なんとか解決できればいいですね。
書込番号:18260040
2点

すばらしい写真ですね。
結局、週末にFZ1000を購入してautoで30〜50m前後、離れたカモを撮影してみました。
FZはモニターにでている画像と同じ映像が撮影されますが、SX60はやはりボケます。
画面モニターでみている限りはfocusには満足しているので、focusをいじりようが
ないですし、かといってCanonにおかしくないと言われるとどうしようもないです。
SX60はヤフオクで売っても相手がかわいそうなので息子のおもちゃにします。
書込番号:18271933
0点

中央1点フォーカスに設定してないからでないかな。
撮影時はAFがあってなくてもあってるように見えるが、
撮ったのを表示してみると、AFがあっていないのがはっきりする
ということはありがちと思います。
書込番号:18271987
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS

●oosaka3さん、こんばんは。
もし日曜とかまで数日間待てるのであれば
具体的な感度など指定してもらえば撮影してみましょうか?
ひとくちに夜景といっても色々な被写体がありますし・・・
書込番号:18160567
2点

何故ISO感度を上げるためにマニュアル動画モード?と思ったのですが、確認してみると確かにスタンダード動画モードでは感度設定がオートのみなんですね。
ですが、試してみたところ夜景撮影をするような状況ではISOオートでもISO1600等まで自動的に上がるようなので、特にマニュアル動画モードにこだわらなくてもいいのでは?などと思ったりもしました。
それはともかくとして、試しにマニュアル動画モードで1/30s(マニュアル動画で設定可能な最遅シャッター速度です)、F5.0(この焦点距離での開放)、ISO800の設定で撮影してみた動画をアップしてみます。
個人的には、クラス的に充分な画質と思います。
書込番号:18161232
1点

>幻氷様
よろしくお願いします。
都会ビル群の夜景撮影(遠景)にSX60HSを検討しています
(SX50HSだと真っ暗+窓の光が無数にある感じの動画になる・・・)
どれ程明るく撮影できるのかと、その時ノイズはどの程度なのかを確認したいのですが
差し支えなければISO何パターンかお願いできますでしょうか?
>rham様
ノイズ目立たずキレイな画質ですね
動画ありがとうございます!
書込番号:18163228
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
このカメラの連写性能は、売場さわってみたらすごいことがわかったのですが、メモリーカードを入れて試してないので、お聞きします。
一回連写が終わってから、次の連写をするには、少し時間がかかるでしょうか?
それとも、メモリーカードの性能を上げたら、時間かからずに出来るのでしょうか?
書込番号:18159093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。Class10のSDカードを使って連写終了から次の連写に入れるまでの待ち時間は1秒位といった所でしょうか。コンデジとしては相当に高速な部類だと思いますよ。待ち時間はUHS-Iとかならもっと短くなる可能性はあります。可能なら店頭で実際にSDカードを挿してお試しになって下さい。
書込番号:18159206
4点

ワット2w2さん、こんにちは。
UHS-I対応の書き込み90MB/secのSDカードを使っていますが、連写後のブラックアウトなどの待ち時間はありませんので、連写後でもすぐにシャッターが切れます。
バッテリーが切れるか、SDカードがいっぱいになるまで無限連写でシャッターを切れます。
シーンによっては、1枚のファイルサイズが8MBを超える場合もあるので、そういう場合はバッファーが一杯になってからのSDカードへの書き出しが間に合わないのか、多少連写速度が遅くなる事もありますが、シャッターが切れなくなった事は今まで1回もありません。
1枚が6MB程度の場合は速度は落ちずに6.4コマ/秒で無限連写できるようです。
ちなみに使っているSDカードはToshibaとSanDiskのRead95MB/s、Write90MB/sのカードです。
無限連写を使えば野鳥の飛び出しなど比較的簡単に撮れますが、2000枚、3000枚シヤッターを切ってしまう事も多いので、あとで削除するのが面倒ですけどね。(笑)
SX50HSでは高速連写やスポーツモード使用時には、規定枚数撮影後ブラックアウトしてしばらくシヤッターを切れませんでしたので、かなり使い易くなりました。
「SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 1」の方にも無限連写を使った飛び出しの作例や連写をテストしたレポなどありますから、良かったらみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18045139/ImageID=2064746/
飛ぶ前からシャッター押しっぱなしでこういうのが撮れます。
書込番号:18159853
3点

●ワット2w2さん、こんばんは。
私も通常連写、AF追従連写、スポーツモードなど一通り使用しましたが
連写後に処理中などになってしまった事など一度も経験していません
普通に続けてカード容量まで連写が出来ると思いますよ。
私がSX60で使用しているカードはそんなに高価な物ではなく
パッケージなどは捨ててしまっているので詳しい型番は不明ですが
トランセンドのHC1? 30MB/s 200x クラス10の16GBです。
書込番号:18160448
3点

ワット2w2さん 今晩は
>一回連写が終わってから、次の連写をするには、少し時間がかかるでしょうか?
>それとも、メモリーカードの性能を上げたら、時間かからずに出来るのでしょうか?
連写の継続時間や、SDカードの仕様、或いは撮影環境によるファイルサイズ増減、
などの要因によって、次の連写には直ぐには移れない場合があります。
こちら↓に連写テストをした結果を投稿しましたので、宜しかったら御覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18045139/#18111815
概要は、
スポーツモードでのAF連写で、連写速度が落ちるまで継続してみたものです。
SDカードは、I・O DATA製の 8GB、クラス10のSDHCを使い、記録画質は L に設定していました。
結果:1回で76枚 約20秒間ほど連写し続けられました。
そして連写直後に直ぐにシャッターを押し直してみましたが、
処理中とかでシャッターが切れませんでした。
因みに投稿写真は連写テスト時のサムネールです。
書込番号:18161713
2点

皆さん、回答ありがとうございます。
条件次第でタイムラグが出るみたいですが、めったに出ないみたいですね。
自分は野球や競馬をとるが趣味なのですが、かなり使えそうですね。
来年のプロ野球開幕まで待って、値段が四万円切ってくれてたら、買いたいです。
書込番号:18162255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
ちゃんとしたカメラ購入はこれが初めてです。
使用目的は主に子供の運動会、発表会などの学校行事や高校野球撮影になります。
高校野球撮影で外野の選手の顔がわかるぐらいまで寄れるものが欲しくてカメラ探しをしています。
質問なのですが、
@ 体育館やホールなどの少し暗いところでもキレイに撮影出来るかどうか。
A動いている被写体に瞬時にピントを合わせるのが得意かどうか。ブレはないか。
B動画撮影の際の倍率も画像を撮影するのと同じだけの倍率で撮影できますか?
あとは、もっと他に向いてるカメラがあれば教えてください。
書込番号:18151296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キレイに撮影
最終的に何で鑑賞するか、プリントサイズは最大いくつか書いて下さい。
書込番号:18151307
4点

現在FZ1000が最強かと思います
書込番号:18151407
5点

内容によりますが…発表会は厳しいかも?
もっと良い…は、予算と重さ(サイズ)次第で…
コンデジで…ならパナソニックFZ1000を吾輩ならば選びたいです
書込番号:18151408
4点

遠くの被写体を引き寄せて撮影する。いわゆる望遠撮影ですね。
このとき望遠レンズの焦点距離がどれだけ引き寄せられるかの目安になります。
私の経験では人物撮影でのレンズの焦点距離は以下の通り。
10メートル先の人物を大きく引き寄せるには100ミリ。
50メートルなら500みり。
100メートルなら1000ミリ。
こんな具合でしょうか。
陸上競技場のトラックのバックストレートの向うに置かれたお祭りの布団太鼓の屋台。
屋台に乗っている人をホームストレートのスタンド裏から撮影したが、720ミリで人物が誰か笑っているかが輪ある写真が撮れた。
野球場では内野席からピッチャーだと300ミリで十分だ。
外野手になると1000ミリが必要になる。
幼稚園の運動会なら200〜300ミリ。
グランドを一周するようなリレー競技では500ミリ。
このような超望遠撮影になるとカメラの固定が必要です、ちょっと手が動くと被写体が見えなくなります。
ファインダー無しでモニターを見ての撮影は手持ちでは難しいと言えます。
50倍ズーム機なら1200ミリまでということで、フジのS1という1眼のカメラのようなぶこついの。
こんなのが良いと思うよ、3万3千円という安い価格で買えます。
書込番号:18151411
4点

>@ 体育館やホールなどの少し暗いところでもキレイに撮影出来るかどうか。
このカメラは暗いところでの撮影には向いていません。
そのかわり超望遠が楽しめるカメラです。
どのカメラでもそうですが、何を重視するかですね。
A動いている被写体に瞬時にピントを合わせるのが得意かどうか。ブレはないか。
基本的に一眼レフ以外は動いている被写体に瞬時にピントを合わせるのは苦手です。
もし、そういうのが得意なカメラがほしいのであれば素直に一眼レフにしたほうがいいと思います。
今は一眼レフでもオート機能は充実していますので、シャッターを押すだけで撮れるのは同じです。
B動画撮影の際の倍率も画像を撮影するのと同じだけの倍率で撮影できますか?
普通は動画撮影の方が写る範囲は狭くなりますが、広角端でも望遠端でもその狭くなる割合は同じですので
広角端と望遠端の比率であるズーム倍率(光学)は動画であっても同じです。
>あとは、もっと他に向いてるカメラがあれば教えてください。
話を聞く感じですと、コンデジでは難しい部分が多そうなので
一眼レフの方が向いているように感じます。
ただ、はじめて購入という事なので、カメラに対する期待が大きすぎるのかもしれません。
上に書いたように、あまり向いてはいないと思いながら購入すると
逆に、意外と使えると思えるような気もします。
カメラの能力に対する、基準がない状態だと検討も難しいと思いますので
最初に気になったこのカメラをまず購入して、いろいろ撮ってみるのがいいのではないでしょうか?
ちなみに、同じ価格帯のカメラの場合は、細かいところで違いは出ますが
大きな違いはそんなにありません。
あと、一眼レフ以外で今発売されているコンデジの中でだと
パナソニックFZ1000が希望に近いカメラのような気がします・・・
http://kakaku.com/item/K0000664331/
書込番号:18151428
2点

室外の運動会は大丈夫でしょうが、室内の発表会はキツイと思います。
望遠は短くなりますが、レンズが明るいFZ200のほうが、室内撮影には向いていると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693653_K0000402689&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,106_6-1-2
書込番号:18151458
4点

レンズ一体型でという前提なら、パナソニックのFZ200かFZ1000(予算次第)がいいのでは?
FZ1000の方がきれいなのは間違いないでしょうけど、価格がアレですからそこそこの画質でいいなら、FZ200でもいいのではないでしょうか。
書込番号:18151636
5点

そこそこの画質と言うとイマイチと連想してしまいますが、
「FZ1000と較べると」と言う意味であって、
上位機種ではなく同クラスで較べるとFZ200は十分キレイですよ。
書込番号:18151767
6点

3-J.S.B.さん、こんばんは。
暗い所も遠い所も撮りたいというのはなかなか難しいようです。
私なら屋外の野球はSX60HSで、屋内の体育館とかはG16やG7Xとかで撮りたいですね。
どちらもそこそこ撮りたいというならFZ200とかでしょうが、どちらもそこそこ撮れるという事はどちらも最適な機種に劣るという事ですから難しいですよね。
お子様の大切な記念写真でしょうから綺麗に撮れるを優先して、どちらか、重点を置く方を決めて、買われた方が良いような気がします。
書込番号:18154109
4点

●3-J.S.B.さん、こんばんは。
球場の内野席から一番遠い外野選手の顔がちゃんと判るように
撮るには35mm換算で1200mm相当以上の望遠が必要になるでしょう
(それでも全身写真で、上半身のアップの写真にはなりません)
画質を第一優先に考えれば一眼レフですが超望遠レンズは高額ですし
重量もサイズも普通の人の許容範囲を超えるでしょうね。
体育館などの屋内では照明が明るく見えても屋外より暗いので
高感度撮影に強く光学ファインダーの中級一眼レフが有利になります。
あと、どのカメラも静止画も動画も同じ倍率で撮影が出来ると思います
ただし手ブレ補正などの関係で若干ですがサイズが変わるでしょう。
書込番号:18160540
3点

3-J.S.B.さん
>>ちゃんとしたカメラ購入はこれが初めてです。
予算と根性、執念があれば、
デジタル一眼のwズームセット+150-600mmのレンズ
の20万から30万円コースで。
そうでなければ、FZ1000とかFZ200とか SX60 HSとか、一眼のダブルズームセットとかで
妥協したらいいのでは、
最初からたくさんの要求を満たすのは難しいと思います。
書込番号:18160625
1点

たくさんのみなさまからのご回答本当にどうもありがとうございました。
みなさんからのアドバイスを何度も読み返しておりましたのでお礼が遅くなり申し訳ございません。
今回、購入を考えた目的に優先順位をつけ、高校野球の息子の外野までしっかり撮れること、連写が出来ることに絞ることにいたしました。
素晴らしいカメラが沢山あることを教えてくださったり、色々な事に気付かせてくださったり、本当にありがとうございました。
書込番号:18162692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古い質問でしたので解決済みかもしれませんが、数年このカメラ使っているので書かせてもらいます。
運動会の撮影では超望遠が重宝しますよ!サッカーコートの端から端へ走るような場面ではゴール地点からスタート地点の子供の顔の表情までしっかり撮れます。だだし、撮影時カメラがぶれないように固定するかしっかり持っていないとぶれてしまいます。
スタートからゴールまで移動せずに撮影でき、一眼レフの望遠のように重たくないので良いと思います。
体育館のような室内で行う発表会でもステージ向かえの正面2階席からしっかり表情を撮れます。だだし、一眼レフほどの明るさはできません… でもそんなに暗くなることもなく、自分的には満足しています。
あえて欠点といえば、AFが遅く、リレーなどの走って来る姿を横で撮る時はピントが合わない時もあります。
書込番号:22651263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
はじめまして。
商品について調べて見たところアートフィルターがついてるとのことでした。
PowerShot SX60 HSですと写真撮影の際にフィルターをかけるのか、それとも撮影後の写真にフィルターをかけるのか。どっちなのでしょうか?
書込番号:18145974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx60hs/feature-mode.html
を見ると、
撮影時ならびに撮影後ともに種々のフィルター効果が設定されているようです。
書込番号:18146817
2点

そういうふうに読みました?
わたしには従前どおり撮影時の設定が基本で(クリエーティブフィルター)、新たにクリエーティブショット機能(オリジナル1ショット+カメラが勝手にいじって画像を作り出す5種類のショット→合計6ショットを出力)が加わったというように読みましたが、どうでしょう?
”ある”ことを確認するのは比較的簡単ですが、”ない”こと確認するのはなかなか面倒です。。。
書込番号:18147015
0点

クリエイティブショットのことをさしているのでしたら
「カメラが自動で変えて6種類の写真(オリジナル画像を含む)を一度に撮影できるのが「クリエイティブショット」」
と書かれていますので、フィルター効果のついていない普通の写真が1枚と
フィルター効果のある写真が同時に撮れるという事だと思いますので
「撮影後の写真にフィルターをかける」作業を自動でおこなっているのではないでしょうか?
たぶん、心配されているのはオリジナル画像が残るかどうかだと思いますが
オリジナル画像も含むと書かれているので、安心していいのではないでしょうか?
書込番号:18149117
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





