PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2014年10月3日 13:25 |
![]() ![]() |
33 | 26 | 2014年10月3日 08:39 |
![]() |
21 | 8 | 2014年9月23日 22:26 |
![]() |
24 | 11 | 2014年9月16日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS

>前機種ではそこが不満でしたadobe RGBでRAWで保存できると良いのですが。
RAW保存できるのでしたら(SX60HSはRAW保存できますね)、RAWは生データですので
現像時にadobe RGBにしてしまえば問題ないと思います。
RAW時でも色空間の設定があるのは、撮影時の設定情報として保存しているだけですので
RAW撮影データには影響を与えません。(sRGBで撮ってもadobeRGBで撮ってもRAWデータは同じになります。)
ただ、普通に現像したときには、撮影時の設定情報を参考にして、その設定で現像するようになってしまいますので、
色空間を変更したい場合には、現像ソフトで現像するときにadobeRGBと指定して現像すれば大丈夫です。
書込番号:18007989
1点

RAWの色の守備範囲 > Adobe RGBの色の守備範囲
書込番号:18008008
1点

自宅プリントですか?
でないと「adobe RGBでRAW」でないとお店プリントでは
SRGBでないと対応していですからね。
rawで撮り、ソフトでadobe RGBに変更出来ると思いますよ。
書込番号:18008030
0点

皆様早々のレスありがとうございます。
RAWの色の守備範囲 > Adobe RGBの色の守備範囲
ゆえに RAWからの現像時指定で色空間指定できるということでスッキリ理解できました
普段70Dを使っておりますがRAWでもJPEGでもAdobe RGB指定する項目が出るので、
撮影時に指定するものだとばかり思っていました。
モニターもプリンターもAdobe RGB対応のもので統一しています。
ところでJPEG保存時は指定する項目がないので(SX50 HS時)当然ながらsRGBとなるわけですよね?
付属のソフト、DPPで作業色空間をAdobe RGBに指定して現像する限り
JPEG画像とRAW画像の色の差が全くわかりません。
書込番号:18008308
0点

モニターがAdobeRGBに対応し、かつ、表示ソフトがAdobeRGBに対応していないと
書込番号:18008345
1点

レスありがとうございます。
付属のDigital Photo Professionalで指定できますが対応してないのでしょうか?
もっともこのソフトで現像するのは暫定ですが・・・
モニターはAdobeRGBに97%対応しております。表示ももちろんAdobeRGBに指定しております。
書込番号:18008400
0点

Windows PCを使ってる場合、カラープロファイル周りはいろいろめんどくさい所がありまして。
そのへんはググってくださいませ…
書込番号:18008407
0点

すみません当方macしか使っておりません。windowsでの確認は残念ながら検証できません。
それにしてもカラーマネージメント15年やってても理解しかねる部分がありますね。
もう一度基礎からおさらいしてみます。
話しが本筋からそれてしまっているので、これにて終了としたいと思います。
みなさまありがとうございました
書込番号:18008454
0点

Adobe RGBの色空間とsRGBと比較してその差は分かりますか?
僕にはさっぱり分かりません。
また、顔料と染料でも差が出て来ます。
>モニターもプリンターもAdobe RGB対応のもので統一しています。
それぞれをプラグインする必要があります。
>付属のソフト、DPPで作業色空間をAdobe RGBに指定して現像する限り
JPEG画像とRAW画像の色の差が全くわかりません。
jpgはカメラで設定した色味になります。(ポートレートや風景等)
とにかく専門書を読んで下さい。とてつもない作業状況が記載されています。
僕は諦めました。正直無理です。
書込番号:18008781
0点

カラマネは理解されているようですので、
sRGB色域外の色を含む被写体で試してみてください。
色域内では差がありませんので。
書込番号:18008909
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
80の手習いを始めたデジカメ一年生です。
AF追従連写について;
アップロードした4枚の静止画はショウルーム内のロゴ(プラスチック製で裏側から照明)をテレ端でAF連写した中の4枚です。
1枚目のタイムスタンプは17:11:31
10枚目のタイムスタンプは17:11:33
20枚目のタイムスタンプは17:11:36
30枚目のタイムスタンプは17:11:39
連写速度は30枚/(31-39)=3.75枚/秒となりほぼスペックどおりです。
ところが、1枚目と20枚目のピントは合っているようですが、10枚目と30枚目のピントは合っていません。
35枚連写した内の半数以上がピンボケでした。
係員の説明では、「AF追従連写は被写体が移動している場合に有効であり、固定された被写体ではAF追従ではない連写を...」
と言われました。
小生には詳しい事は解りません、皆さんのご意見を拝聴いたしたく投稿しました。
5点

申し遅れました、使用したメモリーはSunDisk Extreme 45MB/s Class 10 16GBです。
書込番号:17991104
0点

JEE3@HKさん、こんにちは。
1/2.3インチセンサーのコンデジは被写界深度が深いので
基本的にパンフォーカス気味なんですが超望遠のSX60では
マクロや最短撮影距離のテレ端だとピントが浅くなります。
4枚の写真を拝見しても手持ちの為に構図が変わっていますから
おそらくカメラと被写体との距離も微妙に変わっているでしょう
AF追従連写だとピンボケが発生しても仕方がない状況かも?
もしまた検証するなら三脚を使用しては如何ですか?
書込番号:17991970
2点

幻氷さんこんばんは、早速のコメントありがとうございます。
<カメラと被写体との距離も微妙に変わっているでしょう
<AF追従連写だとピンボケが発生しても仕方がない状況かも?
AF追従連写はカメラと被写体との距離が変化してもAFが追従するのでピンボケが発生しないはずです。
小生が試し撮りをしたのは、ショウルームの中なので、カメラと被写体の距離は約12m位です、
手持ちしたカメラが前後に揺れたとしても、その距離の変化は10pもないとおもいます。
このような状態で、連写した内の半数以上がピンボケで使い物にならないのはいかがなものかと。
もう一度確認をしたくて今日もショウルームに行きましたが、日曜のため客が多く試し撮りする事がが出来ませんでした。
機会を見てもう一度行ってみます。
書込番号:17993128
4点

この写真はどう見ても手ブレですよね(-。-;
書込番号:17994323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名古屋っこさん、おはようございます。
いや〜 いいとこ突かれました。
そうですよね〜 手振れ以外に考えられません。
今日の午後にでもショールームに行って柱か何かの台に出来るだけ固定して撮影してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17994370
0点

|
Zoom: 1X (22.7mm) |
Zoom: 7X (155mm) |
Zoom: 65X (1441mm) |
Zoom: 130X (2922mm) |
今日もAF追従連写を撮るつもりで出かけましたが、
カメラをテーブルに固定出来る場所と明るい被写体の位置関係が悪く断念しました。
今回の被写体は天井に取り付けてあるランプシェードです。
カメラの固定方法は、カメラの底面をテーブルの上に置き、
カメラを上向きにして被写体をとらえ、出来た隙間に指を入れて固定した。
スチル写真も動画も同じ位置での撮影です。
スチル写真は130Xでもブレはないようですが、動画では65X以上でブルブル震えています。
ショウルームでの試し撮りではこの位が限界のようなので、
今後は皆様が実機を手にし、アップされた作品を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17996881
3点

JEE3@HKさん
SX60HSでの作例ありがとうございます。
動画は今のSX50HSでは三脚じゃないと揺れて見づらいのですが、手持ちでがっちりブレを押えてこれだけ撮れれば十分のような気がします。5軸手振れ補正の効果でしょうかね。
特に、ズームアップした時にちゃんとピントが取れているのはいいですね。DIGIC6の効果なのですかね。
SX50HSだと、ズームアップした時は一度ピントを外すとヒントが戻らない事が多かったので、動画編集ソフトでカット編集して切り貼りしていましたが、その辺りの動画時のフォーカス精度も気になるところです。
あとは、SX50HSではズーム時のモーター音やズームレバーのカチカチ音がかなり気になるので、できるだけズームは使わないようにしていたのですが、音が入っていないようなので、その辺りが確認できなくて残念です。
まあ、あと3日で発売ですから、買えばわかるのですけどね。(笑)
静止画の画質ですが、SX50HSでは100倍の2400mmは十分明るい状態でiso200程度まででなんとか使える画質ですが、作例では暗い室内でiso800の撮影のわりには130倍では輪郭も出ているし結構がんばっているようですね。
ちなみに、65倍で1365mm、130倍で2730mm相当だと思います。
作例はSX50HSでの動画ですが、TMPGEnc Video Mastering Works 5でカット編集後、SpursEngineを使ってMP4で再エンコードしたものです。ズームノイズの感じとピントを外すと戻らなくなる様子です。
書込番号:17997477
0点

エルナイトさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
<ちなみに、65倍で1365mm、130倍で2730mm相当だと思います。>の件ですが、
小生のEXIFデータはPicasa3で読んでいますが、レンズの焦点距離と35o換算値とズーム倍率の関係は次のようになっています。
レンズの焦点距離 35o換算値 ズーム倍率
3.8o 22.7o 1x
26.5o 155o 7x
247o 1441.15o 65x
247o 2922.39o 130x
247/3.8=65 は正確ですが、その他はてんでんばらばらです。
どうしてこのようになるのか小生には分かりかねます。
65x、手持ち、ライブビューを見ながら撮影した動画がどの程度ブレルのか、実用になるのかならないのか興味があります。
書込番号:17998123
0点

>JEE3@HKさん
>どうしてこのようになるのか小生には分かりかねます。
当方まだSX60HSで撮影したわけではないので他機からの類推になりますが、
Picasaで表示される換算焦点距離は、EXIFデータを直接参照でなく他の情報から独自に算出して表示している場合があります。
もちろんEXIFに換算焦点距離データが書き込まれていれば、それを表示している場合がほとんどですが。
こんな場合、例えばPicasa上でトリミングをかけたりすると(=画像サイズが変わると)、それに応じて勝手に換算焦点距離表示が変わってしまったりする場合もあります。
もちろんSX60HSのEXIFデータの実際については私も分かりかねますので、こういうケースもありますということで。
個人的に、最安値に近い店でSX60HSを予約注文してしまいました。キャンセル等しなければ土日頃に届くはずです。
今年に入って高倍率ネオイチを買い過ぎなので、自分でもどうしたもんかと思っていますが(汗)。
書込番号:17999120
2点

rhamさん、こんばんは。
Exifの説明ありがとうございます。
Picasa以外のソフト(フォトエディター)でExifを見たところ、レンズの焦点距離を表示しているだけで、35oに換算した焦点距離の記載はありませんでした。
と言う事は、PicasaはPicasa自身で計算をして35o換算の焦点距離を参考値として表示している訳ですね。
一つ勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:17999783
0点

作例はブレではなくボケですよ。
ブレならばブレた方向に流れているように描写されますから。
作例ではあらゆる方向に均等にボケていて方向性がないので完全にボケです。
AF追従という機能はまだまだ不完全で、信頼できません。
一眼レフでもピンボケが当たり前のようにに発生するので、ましてコンデジでは・・・
私は、追従機能を信用していないので使ったことがありません。
書込番号:18000875
2点

タナボタ大好さん、おはようございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
AF追従連写で動きの速い被写体、例えば飛行機、飛んでいる鳥類、ドッグランで遊んでいる犬、等を撮ったらよい写真が撮れるのでは・・・と思いましたが、静止している被写体でも半数がピンボケ、動きの速い被写体だったら、何枚くらい合焦した写真が撮れるのか分からないので期待しすぎは禁物のようですね。
書込番号:18001308
2点

SX50HS スポーツモード(AF追従連写) |
SX50HS スポーツモード(AF追従連写) |
SX50HS スポーツモード(AF追従連写) |
SX50HS スポーツモード(AF追従連写)あ、ピントが、、、 |
AF追従連写 SX50HSにもあるのですが、けっこうピントがはずれたコマがまじってきますね。
SX50HSのスポーツモードもAF追従連写なんですが、時々使いました。やはりピントがあったものとあまい物が混じってきます。まあ、そんなものなんだろうと思っています。
というか、「AF追従連写では被写体を常に画面の真ん中でとらえていないといけない」ので、私の腕の問題(1200mm相当で 飛んでいる被写体を真ん中でとらえきれない)もあるのかも知れませんが。
SX60HSではどうなのか興味ありますね。
ーー
貼った写真はSX50HSスポーツモードの連続した4枚です。
Brown Pelican (カッショクペリカン)という鳥だと思います。
1200mm相当、当然手持ちです。4枚目からピントが甘いかんじになりました。ブレなのかも知れませんが。
書込番号:18001434
2点

SakanaTarou さん、こんにちは。
この作例4枚とも被写体の鳥がドンピシャ中央に入っていますね、大したものです。
ところで、他の人の作例、例えば木の枝にとまった鳥など、に比べピントがかなりアマイ感じがするのですが?
これは手持ちで飛んでいる鳥を連写するとこの程度がベストなのでしょうか?
また、焦点距離が215oとなっていますが光学ズームの領域ですか、それともデジタルズームの領域に入っているのでしょうか?
初心者のつまらん質問とは思いますがよろしく。
書込番号:18002481
3点

タナボタ大好きさんがおっしゃるように、私にもブレではなくピンボケに見えます。理由も、タナボタ大好きさんがおっしゃる通りです。一方向への流れが認められないからです。
おそらく追従型のAFだと、被写体が手前に動いてくるのか、逆に遠ざかっていくのかを、いつもいつも測定しているはずです。で、近寄ってきていると分かれば距離を縮める方向に対応し、遠ざかっていく場合は距離を長める方向に対応するのでしょう。
ところが、止まっている被写体が相手だと、「いつもいつも測定している」状態がずっとつづくことになるのではないでしょうか。ピントを前後して正確なピントを得ようとしている。で、連写だと、一定間隔でシャッターは降りますから、ピントのはずれたタイミングで撮影することが多くなる・・・・
と考えてみましたが、正解かどうか。。。。
書込番号:18003927
1点

>他の人の作例、例えば木の枝にとまった鳥など、に比べピントがかなりアマイ感じがするのですが??これは手持ちで飛んでいる鳥を連写するとこの程度がベストなのでしょうか??
ベストではないでしょうね。撮る人、条件によってはもっときれいに撮れるでしょう。
いろいろな原因が考えられますが
1)私が単に下手。
飛んでいる鳥でも上手く撮れているほかの人のSX50HS作例がありますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15558470/ImageID=1438173/
2)あたりまえですが、やはり飛んでいる鳥よりもじっとしている鳥の方が撮りやすい。
でも鳥はあまりじっとしていないので、枝に止まっている鳥でもけっこう難しかったりします。
3)距離が遠い(たぶん70ー80m)のであまり鮮明には撮れない。
羽毛まで解像した鮮明な写真を撮るには遠くても10m、できたら5m以内で撮るのがいいと思っています。
>また、焦点距離が215oとなっていますが光学ズームの領域ですか、それともデジタルズームの領域に入っているのでしょうか?
光学ズームの領域です。焦点距離が215o=換算1200mmです。
私はほとんどデジタルズームは使いません。
書込番号:18004187
1点

totonSS さん, おはようございます。
ブレかボケかについては、ボケの方に軍配を上げます。
貴兄のAF追従連写のお考えは小生がショウルームで受けた説明と一致するところがありますね。
実機を手にされた方々のレポが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:18004533
0点

JEE3@HKさんこんにちは。
SakanaTarouさんはお上手ですから見事にセンターに捕らえられますが、普通の人は1200mm相当の望遠で鳥をセンターに捕らえ続ける事はかなり練習しないと無理だと思います。
その上、このような手前に向かって飛んでくる鳥だとAF追従でないと撮れませんのでさらに難しいですね。
私の場合だと、横に飛んでいる鳥を撮る事が多いですね。横だと移動しても距離はほぼ変わらないのでSingleAFの連写でも撮れます。
センターに捕らえるのが困難な場合は、ドットサイトを使うと結構センターに入りますので成功する確率は上がるようです。
それでも使える写真はシャッターを1000枚気って数枚という程度なので、まあ、シャッターを切りまくる以外に方法はないような気がします。運が良ければ、ピントの良いのが撮れる事もありますね。(笑)
400mmや600mm程度のレンズでAF性能の良い一眼レフを使えばもっと歩留まりは良いのでしょうが、1200mm相当の望遠でしかもコンデジですからAF精度や速度もそこそこなので、飛ぶ鳥を撮るのはかなり難しいですね。
だから、たまにバッチリ撮れると嬉しいですね。(笑)
作例はすべてドットサイトを使って手持ちか一脚を使っています。SX60HSではファインダーも見やすくなって連写も枚数が増えたので、飛び物も撮りやすくなっていると良いですね。
書込番号:18004556
2点

SakanaTarou さん、おはようございます。
貴兄の作例そしてご紹介いただいた作例ともに素晴らしい作品ですね。
このような作品を見ていると購買欲をそそられます。
もちろん良い作品は良い機材だけで作れるものではなく、撮影する人の熟練度、感性、環境など様々な条件が加味されるので、小生が同じ機材を購入しても、すぐに良い作品を作れるとは思いませんが...
明日は日本での発売日ですね、ご購入された方々のレポを楽しみにしています。
ありがとうございました。
書込番号:18004589
0点

エルナイトさん、こんにちは。
貴兄の作例も素晴らしいですね。
ドットサイトはホットシューに取り付けるタイプだと思いますが、使用感はいかがですか?
オリンパスのSP‐100EEを一度選択肢に入れたのですが、SX60HSのニュースが出て、ドットサイト以外ではあちらになくてこちらにあるものがたくさんあるので、外付けドットサイトの性能というか機能が満足できるものであればSX60HSの方がよさそうですね。
もう少し皆さんのご意見とレポを勉強してから判断したいと思います。
書込番号:18005333
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS

仕様をみてもどこにも載っていませんね。
違う機種(X-T1)を水準器を机の上で確認しましたが、
水準器はかなり精度があるようですね。
下手な三脚で水平をだすより正確かなと思いました。
無いのは残念ですね。
ソフトで編集するしかないですね。
書込番号:17965716
4点

こんばんは
グリッドラインは出せますので、そのほうが確かだと思いますが。
いかがでしょうか。
書込番号:17965784
2点

多彩な撮影モードの解説の中のMFピーキングの解説の画面に水準器みたいなのが見えるけど、あれは違うのかな?
書込番号:17965797
1点

ちょっと調べてみたら、解説ページに映っている水準器は5D3とかに入っているデュアルアクシス電子水準器みたいだから、2軸で水平だけでなくチルト方向の水準もとれるタイプに見えますね。
妻の使っているG16も確か似たような水準器が入っていたから多分間違いないような気がします。
SX50HSでも普通の水準器は入っているから、新型で水準器無しって事はないんじゃんいかな。
書込番号:17966408
4点

皆様、色々とご返答ありがとうございます!
確かに解説の中に水準器らしきものが写っていますね(^^)
本当にありがとうございました☆
書込番号:17966789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に決着したようですが、英文マニュアルの54ページに「the electronic level」の
項目があるので、水準器があるのは確実のようです。
日・米・英などのキヤノン公式サイトにはまだ SX60 HS のマニュアルはないのに、
香港キヤノンのサイトでは英文マニュアルを入手できるのを偶然見つけました。
http://support-hk.canon-asia.com/contents/HK/EN/0301613301.html
↑上記ページの下の方にある Download の「I have read and understood...」に
チェックを入れるとDLできます。ご参考にどうぞ。
書込番号:17968558
4点

oriiさんの情報で英語マニュアルを読んでみたら、マニュアルに載っている水準器の写真は2軸タイプじゃなくて普通のチルトは検知しないタイプみたいですね。
日本のキヤノンのサイトの写真はG16と同じ2軸のデュアルアクシス電子水準器の写真ですが、どっちが正しいんでしょうね。
まあ、私自身は水準器は使わないからどっちでもいいんですけどね。
書込番号:17969481
0点

水準器について キャノンのQ&AのSX60HSの各部名称と画面の表示内容一覧に載ってました。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/80179-1.html#4
書込番号:17973883
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
キャノンさんやっと斬新なコンデジを出しましたね。
コンデジのご存じの皆さん 教えて頂きたいのですが宜しくお願い致します m(__)m
Power Shot SX60HS
AFは、焦点距離1365mm使えると思いますが
デジタルズーム5460mm相当にもAFが効くのでしょうか
もし効くとなれば即買いのため貯金残高を調べますが如何でしょうか (^-^;
不躾な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します m(__)m
1点

AFは効くと思いますが、しっかりした三脚も予算に入れた方がよいかもしれませんね。
書込番号:17944745
4点

AFは効くかもしれませんが手振れ補正の方が
心配になりますね。SSが稼げない場面では特に。
書込番号:17944787
1点

光学ズームをデジタル的に拡大するものだと思われますから、AFは効くと思います。
ただ、画質はそれなりだと思います。
あくまでも1365mm相当だと考えられたほうが良いと思います。
でも、その1365mm、気になります!
書込番号:17944871
2点

こんにちは
S]50HSでもデジタルズーム目いっぱいで
AFは作動してるので、同じでしょ
っていうか
デジタルズーム併用時でも工学系は
テレ端で通常動作中なので
関係ないかと。。。
書込番号:17944900
2点

m-yano さん
早速、ありがとうございます m(__)m
>>しっかりした三脚も予算に入れた方がよいかもしれませんね
仰る通りですね、、、今まで持っていた三脚にカメラをセットして
撮る際にもぐらつき困っていたのですが 先月、友人から
グランドプロ CF-4 pro hansa ボール雲台 Velbon QRA-6L 一式を
頂き保有しているのですが肝心のカメラで悩んでいました、、高価な物は買えないので
コンデジで楽しみたいと思っているのですが、、思案中です (^-^;
※ ホームページを覗かせて頂きました。
京都の写真集凄い記録ですね、、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17944974
1点

毎朝納豆 さん
早速、ありがとうございます m(__)m
>>SSが稼げない場面では特に
仰る通りでしょうね、、色々これから検討してみます m(__)m
書込番号:17945000
1点

コードネーム仙人 さん
何時も色々ご教示頂きありがとうございます又、早速、ありがとうございます m(__)m
>>でも、その1365mm、気になります!
一眼での超望遠買う予算が全く無く天体にも興味あり物欲にかられています
以前、金環日食など撮りましたが金星・宇宙ステーションなどAFが効かないので
最近、諦めていたのですが今回キャノンさんがいいのを出されたのでまたまた
空に憧れてきたのですが懐具合と相談してみます (^-^;
書込番号:17945071
1点

SX50HSの場合だとデジタルズームでもAFは効くので大丈夫だと思います。
しかし、4倍の5460mmだと画質は相当悪く、証拠写真程度と思った方が良いと思います。
SX50HSの場合だと、プログレッシブファインズームの2倍2400mmが限界で、まずまず使えるのが1.5倍の1800mmまでですから、SX60HSでも1.5倍の2000mm程度までと考えた方が良いかも知れませんね。
SX50HSでの作例なので参考にならないかも知れませんが・・・
書込番号:17945094
5点

a.aki さん
>>fz−1000にはかないませんね??
仰る通りですね、、昔ルミックス持っていたのですが鳥 撮る際もAFが早かったですね
いいカメラですね。
書込番号:17945142
2点

エルナイト さん
画を参考に色々丁重なるご教示ありがとうございますm(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=17944727/ImageID=2016097/
ここまで撮れればバードウオッチングも大いに楽しめますね
良い画で吃驚しています
良き作例ありがとうございます m(__)m
書込番号:17945218
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





