PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2014年10月17日 06:56 |
![]() |
17 | 7 | 2014年10月16日 20:59 |
![]() |
21 | 2 | 2014年10月13日 18:52 |
![]() |
13 | 6 | 2014年10月14日 19:12 |
![]() |
36 | 15 | 2014年10月12日 03:07 |
![]() |
60 | 11 | 2014年10月10日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
約2km先のテレビ送信アンテナ鉄塔を広角側約4倍こら260倍まで撮影テスト。手持ち撮影。三脚、リモートシャッターは不使用。オート。
Finezoom2倍までは大丈夫ですかね。
書込番号:18055549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あれっ!? スマホからはExif情報は無理だと思っていましたが・・・
書込番号:18057808
0点

Exifを読むソフトはスマホが標準でもってます。
書込番号:18059197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご説明おめでとうございます。機種によって違うのでしょうね。
書込番号:18060283
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
初めまして
この度、モニターをさせて頂きました。第一弾報告致します。何れも初撮り、手持ち、AUTOです。(後補正有り)
SX50HSと比較して、グリップし易いのでホールド性がアップ、外寸は横幅10mmほど増した。
ストラップは布感有り、強度増してそう。重量感は殆ど差が感じられない。
望遠側に伸びた為、ブレ度も増した。(テレ端では、フレーミングアシスト使用)
3枚共テレ端で、倍率だけ変えました。
130Xまでが実用域かと思われます。
以上、初撮りの結果と感想です。
3点

初撮りの為、日付セットをしてありませんでした。失礼しました。
2014.10.11の間違いでした。
書込番号:18050269
0点

超望遠側の解像度は良いようですね。
最近、鳥撮の人で、超望遠コンデジを使う人を
見かけます。
書込番号:18050354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モニター 報告 第2弾デス。
今度は、接近してみました。
1枚目 テレ端(最短距離、1.8m位)のミニトマトです。
2枚目 マクロ(レンズに当たる位)のホトトギス(野草)です。
SX50HSも近距離の描写が特に、素晴らしかったのですが
このSX60HSもかなりのポテンシャルと見ました。
書込番号:18050447
4点

前向さん、おはようございます。
1枚目のテレ端のトマトが背景がしっかりボケて特に良いですね。
isoが高めなので若干背景にノイズが見られますが、三脚など使ってisoを下げればさらに良くなりそうですね。
書込番号:18050622
3点

247o(∞)f6.5 1/60 so100 -1ev |
3.8mm f4.0 1/80 iso200 -1ev |
50HS 215mm f6.5 1/100 iso200 -2/3 |
50HS 4.3mm f3.4 1/160 iso200 -2/3ev |
モニターの第3弾です。
レス頂いた方、ありがとうございました。ぼちぼちアップさせて頂きます。
60HSと50HSのテレ端(∞)とワイド端を比較しました。
テレ端は、川鵜のコロニー。ワイド端は公園内で撮りました。
(濃度補正あり)
書込番号:18051331
1点

モニター 4弾目です。
私はほとんどが野鳥写真ですので、テレ端3脚使用での
SX60HSとSX50HSの比較です。
距離は40〜50mです。池の反対側から撮りました。
1365oと1200oの、大きさの違いがわかります。
書込番号:18055084
3点

モニター 第5弾
SX50HSも近距離での解像は、高級機に劣らぬ綺麗さがありますので、
SX60HSの近距離見てみました。
木の穴8m位と赤トンボ2m位です。
かなりの解像でしょう!
書込番号:18058964
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
個人的には、換算21mm相当はもう超広角の範疇だと思っています。
そんな超広角まで画角を広げたSX60HSの広角端の実力はいかほどか──という趣旨で車での小旅行に持ち出してみました。
といっても、普段公園等に行くのと同じように車にSX60HSらを気軽に放り込んで出かけただけなのですがw
(まだこちらには台風が接近していないので、晴れ渡りました)
静止画の広角端画質なのですが、隅々まで良好…とはさすがにいかないものの、1/2.3"コンデジとして充分許容範囲の周辺画質である気がします。この位なら旅行の記録写真には充分使えるかな、と。
動画も撮ってみたのですが、手ぶれ補正が意外とスムーズに効いているようです。
↓
ローラー滑り台で滑り降りる最中
https://www.youtube.com/watch?v=7IDFi01a8yE
竜泊ラインの眺瞰台から 途中からズームアップします
https://www.youtube.com/watch?v=aM5AUnewPU4
階段国道を歩き降ります(すみません6分50秒と長いです)
https://www.youtube.com/watch?v=DZtSzTtp4XY
超広角画角ということもあるでしょうが、さすがにSH-1等のヌルヌルさ程ではないものの結構使えるのではないか?という印象を持ちました。
そんなわけで、(個人の割り切り方にもよりますが)場合によってはSX60HSの1台だけで旅行に出かけても充分OKかな?という印象を持ちました。
そう言いつつ、今回はワイコン付けて換算14mm相当になるコンデジと全周魚眼トイデジも持って行ってるんですがね(笑)。
なお画像4枚目は余談です…岬の高台には数人の方々がスコープで数キロ?先の鳥を観察していたのですが、シロートの私には何が何やらさっぱりでした(笑)。
10点

参考までに、ややベタですが広角端と望遠端で同じ方向を撮影した画像を。
これだけの画角変化を1台でかつ双方ともそれなりの画質で撮影出来るSX60HSは、やはり優れ物だと思います。
書込番号:18044601
7点

今日は、台風が接近する前に尻屋崎の放牧馬(いわゆる寒立馬)を撮りに行って来ました。
風が強くて手ブレやフォーカス外れを結構出してしまいましたが、毎度行くたびに人の存在などどこ吹く風で草を食み続けるお馬さんはそれだけで癒されます。
書込番号:18048325
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
またまた台風が接近していますね
好天の下でゆっくりと、撮影が出来なくて残念です。
先日の月食は動画を撮る絶好の機会だったのですが
残念ながら曇天で見る事が出来ませんでした
来年の春の皆既月食に期待ですね。
昨日は月が昇った直後で低い位置だったので
条件はあまり良くなかったのですが月を撮ってみました
望遠端での手振れ補正はSX50より確実に向上しています
手持ちで何か物によしかかったりしませんでしたが
1300mmオーバーとは思えない安定感だと思います。
4点

お月様の動画が素晴らしい\(◎o◎)/!・・・・・・月に酔ってしまいました^^
書込番号:18041910
1点

スレ主様
すばらしい写真ですね。月のクレーターがはっきり写ってますね。自分もこの機種で月に挑戦しているのですが、なかなかクレーターをシャープに写せません。こつがあったら教えてください。
書込番号:18043854
1点

●杜甫甫さん、こんばんは。
三脚を使えば月がフラフラしないで、もっと見易く撮れたと思いますが
それじゃ望遠端の手持ちでの手ぶれ補正のテストにならないですしねぇ・・・
今度は三脚を使って来春の月食を撮りたいと思います。
●PC_harmonyさん、こんばんは。
私は月を撮る際にはAvモードで撮影する事がほとんどです
月が三日月より薄くなっている場合や木星や土星を
狙う時にはMFを使いますが、普段はAFを使っていますよ。
絞りはF6.5(絞り開放)、感度は最低感度(ISO100)
そんな設定で満月から半月を狙うとシャッター速度は
手持ちでも撮影可能な速度が何とかキープ出来ると思います
ただこの状態だと私の好みより露出が明るめになってしまうので
露出補正を−2/3から−1程度かける事が多いかも知れません。
それ以外では測光をスポットに切り替え
2秒セルフタイマーか連写を使用して手ぶれを防ぐ程度ですね
昔は月を白っぽく、青っぽく撮るのがカッコ良く見えたので
ホワイトバランスを電球などにして撮影していましたが
実際の色味と差がありすぎるので最近はオートで撮ってます。
マイカラーの中のシャープネスとコントラストを+2にして
撮影するとクレーターや海などメリハリの利いた写真になりますが
やっぱり肉眼で見た感じとは別物になりますのでお好みで・・・
満月よりは半月みたいに欠けている方が陰影が出来て
クレーターが目立つのでこれから三日月になるまでチャンスです
良い写真が撮れましたら見せて下さいね。
書込番号:18048618
2点

スレ主様
詳しい説明、有難うございます。非常に勉強になりました。この前、皆既月食を撮った時は、AFだとフラフラしてフォーカスがうまくいきませんでした。MFで写したのですが、どうもピントがもうひとつな感じでした。もちろん三脚は使いました。皆既月食は暗いので難しいですね。
書込番号:18049205
1点


●PC_harmonyさん、こんばんは。
写真を拝見したらまさに「皆既中」の赤い月ですね
あの暗さの月だとAFが使えないのも、クレーターが写らないのも普通で
感度が3200まで上がっているので描写が甘くなるのも仕方ありません
シャープネスなどをいじってもそれほど効果は無いと思います
もし何か試すとしたら、感度を1600まで下げてみる程度でしょうか?
(逆に1/2.3インチのコンデジのISO3200でここまで写ったら立派です)
もし今後も月を撮られる機会が多いようならば
C1やC2にスポット測光、MFの無限遠、2秒セルフタイマーなどを
登録しておくと、次回の撮影時に設定を変える手間が省けますよ。
書込番号:18051980
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
宅配便で届いたのが3時半過ぎで、それから最低限の設定とストラップだけを付けて公園へ来たころにはもう暗くなりかけていました…という状況でスミマセン。
そんなわけでほとんどがISO800での撮影ですが、とにかく載せてみます。
アオサギとカルガモの1枚目は手持ちで、カルガモ2枚目と動画は座った膝の上にSX60HSを載せる格好で撮っています。
8点

届いてすぐの撮影検証お疲れ様です。
このセンサーサイズでISO800はなかなか健闘して
いるのではと、個人的には許容範囲内と思いました。
1/25sでの手振れ補正もしっかり効いてますね。
書込番号:18018214
1点

rhamさん,1/25綺麗ですね。
私も10/3に入手して使い始めました。
曇り16:40頃25m先にいたアオサギをオート撮影。網のフェンスに置いて手押しシャッター。何れも247mm(65倍)でファインズームx2,デジタルズームx4。画像データにはズーム倍率が残ってないですね。247mmのズーム係数は撮影時に別途記録しなければならないですか。
ISOは順に500,640,800
1/159
書込番号:18018516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

rhamさん
夕方に近い時間のようですが、綺麗に撮れていますね。
青空満天さん
デジタルズーム倍率ですが、ImageBrowser EXで読めます。
そういえば、マニュアルだけでなく、ソフトも今回はダウンロードだけですね。1年前発売されたG16もソフトのDVD付属していなくてダウンロードだけでしたのでやっぱりそういう時代なんですかね。
書込番号:18019905
1点

>毎朝納豆さん
1/25sのを撮った時はもうかなり暗くなっていたので、ベンチに座ったままの膝の上にSX60HSを載せて
引き出した背面液晶を見ながら撮影していました。
それでも手ぶれはゼロにはなりませんので、手ぶれ補正の効果はあったと思います。
どちらかというとカモさんが始終羽づくろいを続けていた方がやっかいだったのですが(笑)、なんとか止まった瞬間を収めることができました。
>青空満天さん
良い距離でアオサギさんを捉えられていますね〜。
私の行く所でも先月のうちはこれくらいの距離で撮れるアオサギが一羽居たのですが、残念ながらもう余所へ移ってしまったようです。
>エルナイトさん
東側の地域なので、この時期この時間ではもうすっかり夕方の頃合です。
最近はどのメーカーの品を買っても、出来る限り電子媒体、更に出来ればネットよりダウンロードさせる方向に動いているようですね。
アオサギを撮った画像にISO250とISO400で撮影したのがあったので載せてみます。
もちろん、私がSX60HSでの撮影に慣れてないせいで微妙な結果を出している可能性も大きいと思います。このままでも充分実用範囲で良いと思っていますが。
書込番号:18021993
1点

●rhamさん、こんばんは。
段々と日が短くなって来ていて本当に残念ですが
でもこれからは紅葉も始まって被写体も増えますから楽しみですね。
書込番号:18022257
2点

rhamさん、こんばんは。
アオサギの写真ですが、ISO250での画像は暗めに写っているので、ノイズが多いのではないでしょうかね。
多分、同じ明るさに映っていればISOが低い方がノイズは少ないと思います。
書込番号:18022731
2点

>幻氷さん
実は既に色づき始めていた葉っぱを撮ったりもしたのですが、さすがに辺りが暗過ぎて作例とするには不適当なのでボツにしました(笑)。
日中好天であれば、いろんな物が被写体になる良い季節ですね。
>エルナイトさん
いえいえ、ノイズ自体はISO250画像の方が画像の暗さにも関わらず順当に少ないと思いますよ。
ただそのノイズ処理のされ方が、ちょっと気持ち悪い形かな?と。
もっとも、もしかしたらカメラのせいではなく合焦の仕方、ぶれの仕方によるかもしれません。
(他メーカーの機種で、大きな手ぶれを補正した際に同じような画像処理になることがあるのを見た事があります。)
エルナイトさんが挙げられたアオサギさんのISO100画像は、綺麗に写っていますね。少し安心しました(笑)。
書込番号:18022910
1点

台風一過の朝空で、21mm相当広角端での試写をしてみました。
さすがに周辺は甘さを感じますが、1/2.3"コンデジの換算21mm相当としては結構いいセンではないかと思います。
書込番号:18026262
2点

エルナイトさん
ありがとうございます。Canonに電話でPCでは表示できてると確認。サッサッと現場でWifiでスマホ転送がメインでやろうとしてました。現場ではメモります。
Powershotは初めて使うので、戸惑ってます。早くダイアルや感覚をマスターします。5年前からSONYコンデジを動画中心で使ってましたので、SONY 400Vにするか悩みました。
書込番号:18027741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青空満天さん
そうですね。メモった方が確実かも知れませんね。
ちなみに、PCではImageBrowser EXなどのソフトを使わなくても、画像を右クリックしてプロパティを見るとデジタルズームの倍率を見る事ができます。
書込番号:18028720
2点

rhamさんへ
rhamさんはたくさんの最新超望遠カメラを持っている
貴重なお方ですが、
どのカメラの超望遠撮影が一番お気に入りに
感じましたでしょうか?
自分としては、P510を買った経験から、
AFが遅くても超望遠の画質が悪くないニコンのP600がほしい感じですが。
書込番号:18037715
0点

>ノビタキオヤジさん
確かに物欲に負けて超望遠域の高倍率ズーム機+αを何台も買ってしまいましたが、
きわめて個人的な話で良ければ、一番気に入っているのはXG-1です(笑)。
というか、各機それぞれに良い所があってそれぞれに気に入って使っているので、本当は一番お気に入りというのはありません。
SX60HSについては、50倍級ズーム機ではいまだ総合力No.1であろうSX50HSのキャノンが、満を持して送り出した(であろう)当機種がいったいどんな物に仕上がっているのか気になって買い求めました。
今日まで試しに撮影してみて、やはりその傾向は変わっておらず、良い所はそのまま、SX50HSで弱点だった所を改良して来たという印象を持っています。
他の方が言っておられた「万能デジカメ」という言葉が、私もふさわしいのではないかと考えています。
機材画像にはひとつネタを混ぜました。実は今日ジャンク540円で買ってきた物です(笑)。
ついでに今日SX60HSで撮影した画像を上げておきます。後でもう数枚上げるかもしれません。
書込番号:18039616
3点


中々良い写りですね。
フジもオリンパスもニコンもケンコーもありますが、
キヤノンのカメラだけ買ったことがないので、
キヤノンも一台ほしいです。
書込番号:18041420
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
朝から雨が降り出しそうな天気でしたので
最初に風邪薬の箱でSX50と高感度の比較をしてみました
ほぼ同じ位置からどちらも望遠端で撮影していますが
三脚を使用せずに撮影していますから微妙に構図が違ったり
ピントが甘いものがあるかも知れませんがご容赦下さい。
先ずはSX50から
9点


ちょっとだけ屋外で撮れましたので、静止画と動画の比較です
マイカラーはオフにしていますから静止画も動画も
シャープネス、コントラスト、彩度などは初期設定のままで
感度を上限800、上がり方は標準で撮影しています。
動画の方はどちらも最高画質にしていますが
ボタンを押しただけでマニュアル設定はしていません
勿論手持ちで、音量はオートのままで撮影しています。
望遠端の手振れ補正が弱くなった様な意見がありますが
望遠が伸びていてもSX50の望遠端と同じ感覚で使えていたので
同等以上の手振れ補正能力はあるんじゃないでしょうか?
(私は手振れ補正を常に「入」にしています)
書込番号:18017454
10点

Canonのこのシリーズ…素晴らしいですよね(*^^*)
SX50HSがファインダー以外 非常に良かったので、
60SXも給料日に合わせて 9日着で注文しちゃいました 笑
写真は全て50HSです。
60HSも週末に試写して投稿します。
書込番号:18017536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

幻氷さん、こんばんは。
昨日、干潟と野鳥公園で撮ってきました。
曇り空だったので干潟は、ほぼ全滅でした。
SX50HSもそうだったのですが、空も海もグレーだと色が出ません。
40HSから50HSに買い替えた時に手振れ補正の強さに感動しましたが、60HSだと手振れ補正の弱さに愕然としました。
50HSの時にあまり使わなかったフレーミングアシスト固定を頻繁に使いました。
それでも、130倍だとフレームがプルプル震えている!笑
E-3コーチンさん、はじめまして。
9日が待ち遠しいですね。
50HSを使っているのなら問題無くすぐに使えると思います。
曇り空の中、休憩中のアオアシシギにモデルになってもらった。
65倍で撮った写真です。
データーを見ないで4枚の違いが分かる人がいるのでしょうか。
動画の編集が面倒で嫌いなので汚いです。
時間が合わず何回もやり直すのが面倒です。
書込番号:18018546
6点


幻氷さん
セキレイの作例、撮影時の天候などもあるのでしょうが画質は同じくらいのように見えますね。
風邪薬のパッケージでの画質も差も判りませんね。次回は高感度の撮影もテストしてみたいと思います。
E-3コーチンさん
60HSご注文されたようで、配達が楽しみですね。作例をお待ちしています。
jodie2247さん
干潟での作例全滅でしたか。ご愁傷様です。 私の方はアカゲラの写真が全滅でした。(笑)
試し撮りに行った時は昼に一度自宅に戻って写真を確認したらかなり出来が悪かったので午後の撮影ではいつもよりブレに注意して撮影したところ画質が良くなりました。
油断大敵ですね。(笑)
書込番号:18019936
1点

セキレイの止まり木、
よーーーく見ると、SX50で解像しきれていない僅かな凹凸が、
SX60では解像しています。
望遠と画素数の増加は、
正常な効果が現れているようです。
SX60、いいと思います。
書込番号:18020792
2点

台風も去ったので2時頃から公園に行ってきました。
撮る気にならないくらい遠い木の上でモズが高鳴きしていましたので、デジタルズームで撮ってみました。天気が良かったので結構綺麗に撮れましたが、モズは春まで見られるので遠いのを無理に撮るほどでもないですね。(笑)
台風の後ですから、木から落ちた虫がたくさんいるようで、セキレイやカラスが食べていました。
先日カワウを撮ったので、同じく黒い鳥という事でカラスも撮ってみました。
フレーミングアシスト固定ボタンも使ってみました。固定が効くまで画面が揺れますがその後は良く止まってくれるので撮り易いですね。
書込番号:18021961
3点

SX50ユーザーが気になっているだろうと思われる
数点を検証してみましたので参考にしてみて下さい。
▲望遠端の最短撮影距離が1.3mから1.8mに伸びましたが
実際にはどれくらいの差があるのか?
△小さな薬ビンを撮り比べてみましたが想像より差が小さかったです
「90錠」って文字が約1cmほどの大きさですがこの程度の差
ISO1600でも一番小さな数ミリの文字がしっかりと読めますから
これからも小さな昆虫や花の撮影に活躍してくれそうです。
▲広角側が広がったのでレンズフードやフィルターがけられないか?
△SX10の頃から使用していたフードはギリギリな感じで怪しい
SX60のフードは凸部に丸みがあり浅い、凹部は深いですね
社外のレンズフードを検討している方は注意して下さい。
レンズメイト社の58mmフィルターアダプターは継続使用可
手持ちのPLフィルターを装着しましたがけられは発生せず
但し、厚みのあるフィルターや二重に装着時は注意が必要。
レイノックスのマクロレンズDCR-250もそのまま装着出来ました。
●E-3コーチンさん、こんばんは。
綺麗な風景を撮られているE-3コーチンさんなら
EVFの改良をすぐに体感できるでしょう
また、広角化によっていつもと違う写真も撮れるんでしょうね。
●jodie2247さん、こんばんは。
曇り空だとコントラストの低い写真しか撮れませんよね
普段はマイカラーをオフにしている私も
くっきりカラーやポジフィルムを使って撮る事があります。
静止画の時の手ぶれ補正はそんなに違いますかね?
先日の撮影時にはほとんど違和感なく使えていたんですが。
●エルナイトさん、こんばんは。
色味だとか、色乗りはSX50との違いは特に感じませんが
ノイズ処理の方向性がかなり変わった様に感じました
まだまともにSX60を使っていないので、あれですが
SX40やSX50はとにかくノイズを消す方向性が強く
SX60は粒子状のノイズを残す方向性に感じます。
●エアー・フィッシュさん、こんばんは。
何度かSX50とSX60で撮り比べをするつもりでしたが
残念ながら今回が最後になりそうです・・・
天候が良ければ色々な条件で検証したかったけど
二台を持つのも苦痛ですしメリットもないですしね(笑)
書込番号:18022168
3点

露出失敗でダメですが、枝に止まるカワセミの様子を撮りました。その後飛び込まずに飛んでいってしまったので、今日はこれしか撮れませんでした。
見づらい画ですみませんが、綺麗にダイブを撮れる可能性を感じました。
やっぱり、6.4枚/秒の連写は威力ありますね。
この時刻だと背景との明暗差が大きいのでちゃんと露出をとらないと白飛びしてしまいますね。
AEロックするか、一眼レフで撮る時みたいにマニュアルで撮ればよかったです。
冬になると晴れの日が続くので、そのうちカワセミのダイブも撮ろうかと思っています。
書込番号:18022316
5点

幻氷さん、こんばんは。
手振れの件ですが、うっかり設定で手振れを切にしていました。
フードですが、50HSのをそのまま使っています。
今週も台風の影響で天気が悪そうで残念です。
書込番号:18036168
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





