PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
キタムラさんに予約していたSX60HSを10/3入手。
10/8の月食に備えて、光学65倍、プログレッシブズーム2倍(130倍)、デジタルズーム4倍(260倍)を比較しました。初めて使うpowershot、マニアル見ながらスマホにWifiセットして撮影し、手押しでテスト。リモコンシャッター使う頃にあいにく雲でシーイング悪くなり、今回は三脚プラス手押しシャッター。
望遠鏡使わなくても満足でした。太陽黒点にも十分使えそうです。接写0cmのフォーカスも素晴らしいです。顕微鏡として使えるかまた楽しみがふえました。
SDHCは32GB,45MB/s,のサンディスクを7k¥で。
マニュアルは小冊子なためpowershot初心者には使いずらい。DIGIC6は内容が濃くて凄いです。
何でも屋カメラとしてNo1です
書込番号:18010099 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もはやコンデジとは言えないね…ここまで撮れたら…凄い!
書込番号:18010296
4点

次は広角と動画をテストします。外部マイクも使えるので何でもOK.
書込番号:18010418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

松永さん、超望遠コンデジは性能に比べ価格は安いです。EVFも綺麗ですので逆光にも大丈夫ですね
書込番号:18010439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔天文少年、いまネイチャーフォト好アラカンおじさんです。最近はROMでアップされる写真を楽しみにしております。
高倍率デジカメで月や、土星の環、木星の縞、ガリレオ衛星等、明るいレンズ系では天の川が撮れる時代になってビックリです。月や惑星の撮影には昔は天体望遠鏡が必要だったのにすごい進歩ですね。値段が落ち着いたら、本機を買おうかなと考えております。
さて、月や惑星の撮影には、光学系も重要(もちろん三脚等もとても重要)ですが、大気の安定状態(シーイング)がとっても大切です。冬は大気は澄んで星がきれいに見えますが、シーイングは悪いことが多いので、本機の評価をまちがわないで下さいね。本機ですばらしい写真ライフを。
ちなみに、テレマクロはどんな感じですか? SX60は50と比較してテレ端で最短撮影距離が遠くなりちょっと残念に思っています。望遠の数値をほんの少しのばして昆虫・花・キノコなどのネイチャー派には結構被害甚大なのではと感じています。(本シリーズに愛用者が多い鳥派には影響ないのでしょうが)
書込番号:18012733
1点

かなりシャープに撮れますね。超望遠撮影をお楽しみください。
書込番号:18012928
0点

とても綺麗に撮れていますね。私もそのうち撮ってみたいです。
ISO100と800だとかなり画質が違いますからシャッター速度もっと下げてISO100で撮ればもっと綺麗でしょうね。
書込番号:18013481
1点

エルナイトさん
MFはリングではなく、十字キーの南北で合わせるため面倒で対象が静止していないと大変です。自分がセットした条件で撮りたいのはやまやまですが、ISO800のオートでもDIGIC6はS/Nが素晴らしいです。5年前のカメラでは無理な撮影条件ですが、昨日はオートで勝手にカメラが撮ってくれました。コンデジのメリットは誰でも同じ写真が撮れることですね。充実したオート機能を早く理解するようにしようと思ってます。
書込番号:18013672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヨドバシの冊子が送られてきて、10月8日に皆既月食が見られるので撮りましょうみたいな記事がありました。
夜晴れたらSX60HSで撮ってみようかな。
書込番号:18021725
3点

●青空満天さん、こんばんは。
しばらくは土星や木星を撮るには適さない時期のようですが
明後日は3年ぶりの?皆既月食です
設定を色々と変えながら静止画や動画の撮影を楽しんで下さい。
書込番号:18022312
3点

月食観測に望遠鏡で見るのは首が痛くなり面倒なので買いました。太陽黒点や、土星も60HSで十分撮影できると思います。
広角の解像度も素晴らしいです。
書込番号:18022521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雲は出ていますが月が見えるようなので、今撮影してきました。
130倍の2730mmだとさすがに写真に収まらない。半月くらい時の方が立体感があって綺麗ですね。
スポット測光、-2/3補正、ISOオートです。
書込番号:18022538
2点

先ほど外に出てみたら夜半前と違って晴れていたので、私も月を撮影してみました。
両方ともスポット測光の±0でISO100、AF任せ。
あいにく三脚を貸出し中だったので、塀の上に手持ちで据えて連写で撮影しました。
欠けている方が影で立体感が出て綺麗に見えますが、満月を撮影するのも
解像の限界に挑戦!みたいな感じでまた面白いと思います。
書込番号:18023410
2点

折角の月食なので撮影してみました。完全に皆既すると綺麗な色でしたね。
AFが効かないのでマニュアルで合わせてみましたが、シヤッター速度も1秒なのでボケとブレの混合状態みたいですね。(笑)修行が足りないですね。
書込番号:18029497
2点

皆既月食の赤色が撮れましたね。これ撮りたくて外で2時間半、私の浜松市はダメでした。夕方まで曇り、18時から21時までまともに見えた時間は僅かでしたが、オート撮影は困難でした。光量が変動してさすがにDIGIC6もついていけないようでした。MFで撮り多重露光をやるために昼にCanonのWebから関連ソフトをPCに入れて準備しましたが、またにします。天体にはがっちりした三脚が欲しくなりました。
書込番号:18029704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Powershotビギナーにとっては付属の簡単マニュアルでは理解できなくて、Canonに2,3回電話で聞いてしまいました。1700円しましたがインデックスがあるので探しやすいです。
書込番号:18029846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スゴい時代になりましたね〜。もはや天体望遠鏡いらないじゃないですか。わしも欲しくなったわ。PENTAX売ろうかな?笑
書込番号:18129842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラでどの程度まで仕上げることができるか試してみました。
三脚にセットしてセルフタイマーで10枚連写。Registax6で10枚コンポジットしてウェーブレット処理をかけてます。そのあとPhotoshopでモノクロ化などでコントラストを上げて仕上げました。BORG には負けますがなかなかいい感じです。同じ日にBORG 90FL +NIKON 1 V3で撮ったものも貼っておきます。
書込番号:18133939
2点

画像処理すると望遠鏡に負けないですね。拍手!
書込番号:18133982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後十三夜とやらを撮ってみました。
三脚に載せずブロック塀に載せて手で角度を調節、ピントもAF任せという不真面目な感じですが、それでもこれだけ撮れたのは大したものかと思います。
書込番号:18135662
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





