PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
425 | 105 | 2015年4月17日 04:28 |
![]() |
23 | 3 | 2015年3月7日 21:43 |
![]() |
23 | 14 | 2015年3月25日 06:45 |
![]() |
6 | 0 | 2015年3月3日 22:25 |
![]() |
8 | 1 | 2015年2月2日 16:10 |
![]() |
16 | 7 | 2015年2月13日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18329649/#tab
の返信数が100を超えましたので、Part 4を立ち上げさせて頂きました。
そろそろ野鳥も冬鳥と夏鳥に入れ替わる時期が近づいています。繁殖期に入った野鳥も増えてきて綺麗な囀りを楽しめる季節も近づきました。まだ、寒い日も多いですが風邪をひかないようご注意の上SX60HSを持って野鳥写真を楽しみましょう。
今日は、野鳥ボランティアの集まりがあったので小雨の中公園に行って来ましたが、折角公園に来たのですから小雨の中ウメジロを撮影してきました。(笑)
梅も満開に近く、メジロは期待通り2-30羽ほど出ていまして、ヒヨドリに追われながらも梅の花の蜜を吸っていました。
あと、1週間ほどで梅の花も散り始めるでしょうから、ウメジロを撮るなら今がチャンスですね。
生憎の天気で徒歩で公園に行ったので三脚も一脚も持っていかなかったので、すべて手持ちですからISOが高めの写真となりまして、写りはイマイチスッキリしませんが晴れの日に再挑戦したいですね。
天候が悪かったのでレタッチで多少明るさを調整しています。
12点

解像度がコンデジとは思えないくらい凄すぎます。
書込番号:18553702
3点

エルナイトさん レタッチは何をお使いになるのでしょうか?
書込番号:18553801
2点

こんばんわ♪
ネオイチでこんなに綺麗に撮れるんですね!
とあるスレでメジロさんのお写真を初めて見てメジロさん大好きになりました。
やっぱり可愛いですね、メジロさん♪
良い物を見せていただきありがとうございました〜♪
書込番号:18553816
3点

エルナイトさん、皆さん今晩は。
メジロが綺麗に撮れていますね。こちらには冬はいないようです。
柿の実が無くなってから、庭先の椿の枯れ枝に蜜柑を刺しておいたら、案の定ヒヨドリが足しげくやってきます。
蜜柑が無くなると山茶花や椿の花を貪っています。椿は大半が喰われちゃいました。
散歩などでもよくヒヨドリを見かけます。結構勢力は大きいのかな。
書込番号:18553973
6点

確かにコンデジとは思えない(汗)
書込番号:18554111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可愛いです〜♪
メジロ大好きです(≧∇≦)
でも私には小鳥さん、本当に撮影難しいですT_T
今日もチャレンジしたのですが、鳴き声しか聞こえませんでした^^;
そして今日は初めて白鳥の撮影をしてみました♪
他メーカーの機種なので貼れないのですけど。もし貼れるなら、是非ご指導頂きたいくらいです。
書込番号:18554149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メジロがカワイイですね。野鳥撮影をお楽しみください。
書込番号:18555188
1点

今日も天気がわるいので公園に行くかどうか様子見しています。三脚を使ってもう少し綺麗に撮りたいのですけどね。ウメジロは近くで撮れるので背景もしっかりボケてくれるので綺麗に見えますね。
作例は昨日撮影したストックからです。
今から仕事さん
この時期のウメジロ、サクラメジロは2-5mくらいで撮影できるので綺麗に撮れるようです。
altkeysさん
価格comに投稿する写真はほとんど撮って出しですが、雨の日で空がバックとなると多少レタッチが必要みたいです。レタッチはAdobe Photoshop CS6でやっています。5.5からPhotoshopを使って慣れてしまったので、なかなか他のソフトを覚えられません。(笑)
Marunn..さん
普段だとメジロは葦原などにいるので撮影は大変ですが、この時期のメジロはは蜜を吸うのに夢中ですからかなり近くで撮れるし、結構長くとまっているので撮り易いですよ。
RSNB8さん
梅や桜にはメジロが大群で来るので、同じく甘党のヒヨドリとは仲が悪いようです。
蜜柑も、メジロやヒヨドリの好物のようで、家の庭先に蜜柑を置いて鳥寄せをしている方も多いようですね。 あとは、金柑はオナガが好きみたいで、今の時期キンカンを咥えて飛んでいるオナガを目にする事も多いですが、飛んでいるシーンなのでSX60HSだと撮影は結構大変です。
ビールじまんさん
コンデジでも近くで撮れれば綺麗に撮れる事も多いようです。ウメジロ、桜メジロはこの時期限定ですが、大群で飛来して近くでも逃げませんから綺麗に撮れますね。
夏津さん
普段は忙しく動き回るメジロですが、蜜を吸う時はいつもより長めに止まってくれるのでAFの遅いコンデジでも結構撮れるみたいです。
白鳥を撮られたそうで、うらやましいですね。多機種をお使いのようですが該当機種のクチコミに投稿されたらぜひ拝見させて頂きます。
じじかめさん
メジロはアイリングがあるので目が出ますから可愛く撮れますね(笑)
書込番号:18555289
6点

エルナイトさん、皆さん今日わ。
オナガですか。そう言えば先日散歩がてらで一群を見かけました。
他所のお宅の植木でミノムシでも見つけたようです。
仰るように、飛びものは難しいですね。AFがトロイと言うか迷うと言うか〜。
散歩途中の手持ちではなかなかカッチリとは撮れません。
書込番号:18555804
7点

オナガ、東北に来てから見かけませんT_T
声は酷いけど、見た目は凄くキレイですよね♪
こちらはまだ梅も咲かないですヨT_T
書込番号:18556026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

午後になって雨が上がったのでちょっと公園に行ってみました。カワセミの出も悪く給餌や交尾は見られませんでした。
折角だから何か撮らないとという事で、ジョウビタキのメス、シメ、カイツブリ、ヒヨドリなど撮りましたが、天候も悪く写りも良くないのでジョウビタキを2枚だけ残して全部削除(笑)
そういえば、昨日撮影したマスクラットがあったのを思い出して「おまけ」としました。(笑)
マスクラットは戦前に江戸川の方で毛皮用に養殖されていたそうですが、その後放されて野生化したそうですが、こちらの公園でも滅多に見かけないですね。
RSNB8さん
オナガがミノムシを食べている所ははじめて見ました。なんか食べにくそうですね。
飛び物はとまりとはシャッター速度が違うので、突然撮ろうとしても間に合わないですね。かといって、飛び物も撮れるシャッター速度にしておくとISOが上がって止まりの画質が悪くなるし、難しいですね。
夏津さん
東北ではオナガは見られないのですか。関西の方も見られないそうですね。
オナガやカケスはカラスの仲間だそうですから、声はいただけませんね。(笑)姿は結構いけているんですけどね。東京では住宅地でも見られるみたいです。
東北や北海道だと、梅や桜もこちらより1ヶ月以上遅いそうですから、まだまだ寒いのでしょうね。
書込番号:18556907
4点

なるほど!近くまで寄れるのですね(^^)
とても綺麗です^o^
書込番号:18557395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エルナイトさん、皆さん今晩は。
付け足しですが、オナガはこのままで蓑虫を食べる事はなかったようです。
蓑虫を咥えて近くの桜の太目の枝に移動して、そこで蓑を裂いて中の虫だけを食べているらしい姿を確認しています。
残念ながら、位置的に桜の枝の陰になりまして詳細は観察できませんでした。
でも、足で何かを抑え込んで突いているのは見えましたので、そのように解釈しております。
書込番号:18558083
3点

3/8の佐鳴湖公園(浜松市)は暖かい日曜日でした。遊歩道には流石にウォーク、ラン、散歩の人手で鳥はでませんでしたが、少し入った所には可愛い鳥がたくさん出て朝食を食べていました。ヒクイナの出現ポイントで待機してたら、朝食に湿地の水辺にきてくれました。60HSは60p動画が綺麗なのでYoutubeにヒクイナをアップして置きました。
リンクが出来ない時は、佐鳴湖公園、ヒクイナでタグ付けしてますので、検索してください。地上で餌を探していたシメも初めて撮れました。
こちらは河津桜もあと2週間でその後はソメイヨシノとメジロです。
今日撮影のジョウビタキ雌は2mまで近づけました。遊歩道にいつもいるので人間を恐れないです。
スマホからなのでYoutube経由で動画です。
佐鳴湖でヒクイナ動画: http://youtu.be/yHsw8qXnULo
書込番号:18558506 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


エルナイトさん、みなさん初めまして。
私も殆ど、毎日のように、このカメラで鳥さんの撮影を楽しんでいます。以前使用していた、
フジのHS50と比較して、少々、小さすぎて、うまくホールド出来なかったり、露出補正が
使いにくかったりしましたが、最近、ようやく慣れてきたようです。
何点か、アップさせていただきますので、ご笑覧ください。
書込番号:18559303
7点

エルナイト様、スレ立てお疲れ様です。
こちらでも宜しくお願いします。
はじめましての皆様も宜しくお願いします。
ここ最近休日と天気の相性がよろしくなく、撮り貯めた写真になりますが河川敷の散歩にて撮影しました。
もうそろそろ暖かくなる前にルリビタキを拝みに行きたい所ですが、なかなかロケーションに恵まれず…
書込番号:18560821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


今日は、先日の梅林にメジロを撮影に行きました。
朝のうちは日も出て良かったのですが、昼前から雲が出て雨も降ってきたのであまり良いのが撮れませんでした。
昼頃からは、カメラマンは私だけだったので、梅林の中に三脚を立てて撮り放題でしたが、天気が悪いのでイマイチですね。
RSNB8さん
なるほど、蓑の中身だけ食べるのですね。オナガは大きめだから蓑ごと食べちゃうのかと思いましたが、案外几帳面なようですね。(笑)
青空満天さん
ヒクイナ、動画も拝見しました。こちらでは見られないので興味深く拝見しました。
河津桜にメジロが来ていましたか、こちらではメジロが良く来る場所の河津桜はまだ開花していないのですが、かなり蕾も膨らんでいるのでもうじき桜メジロが見られるでしょうから楽しみですね。
シメもジョウビタキももうじき渡ってしまいますから、撮るなら今のうちですね。
joe_mさん
ジョウビタキ、にコガモですか、綺麗に撮れていますね。こちらでは今年はジョウビタキのオスの出が悪いようで、あまり良いのが撮れませんでした。
ねことうさん。はじめまして。
ホオジロ、こちらではたまにしか見かけませんが、近くで撮られているようでとても綺麗です。
ヤマガラは餌付けしている所が多いみたいですね。明治神宮などでも餌付けしているようで近くで撮影できるみたいです。
京都、大阪の方は野鳥の種類が多いと聞きます。また撮れたら見せてください。
tonuoさん
オオバン、エナガはこちらでも良く見られますが、イソヒヨドリやイソシギはあまり見かけないようです。たまに入るそうですが、まだ遭遇した事がありませんでうらやましいですね。
たけとんちんさん
猛禽4種とは贅沢ですね。(笑)こちらで見られるのは、オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウくらいですね。
ピントも良く、1365mmのフレームに捕らえられるとはかなりのテクですね。猛禽を一眼で撮影する事もありますが、APS-Cのカメラで500mm程度(フルで800mm相当)でないとなかなかフレームに入りませんね。(笑)
猛禽は目が良いらしく、警戒心も強いので近くで撮らせてもらえないので難しいですよね。
書込番号:18564265
6点

皆様お久しぶりです。
約2カ月ぶりの投稿です。
☆joe_mさん、こんばんは。
ジョウビタキ、丸一年会えてません。
雄はまだ未遭遇です。
ミヤマホオジロの黄色い顔を一度見たいです。
ヒレンジャク、これだけ綺麗に撮れれば御の字ですね。
☆幻氷さん、こんばんは。
お忙しくて、撮影出られませんか?
次の投稿で、地元のリスを出したいと思います。
☆エルナイトさん、こんばんは。
沢山撮られてますね。
エナガ、可愛いですね。
綺麗な一枚で羨ましいです。
こちらは、今年ウソが多いです。
桜の花、ちゃんと咲くのかな〜。
キクイタダキ挑戦中ですが、
今一歩良いのが撮れません。
かなり手ごわいです。
アリスイとは珍しい!!
ウメジロ、良いですね。
それにしても、綺麗に撮れてますね〜。流石です。
☆青空満天さん、こんばんは。
撮られた野鳥がずいぶん増えましたね。(笑)
撮れば撮るほど、深みにハマりますね〜。
ミコアイサは、かれこれ1年ほど見てません。
ミサゴ、いつも見られて羨ましいです。
まだ会った事がありません。
☆tonuoさん、はじめまして。
シジュウカラを見ますと、何故かホッとします。
こちらでも、最近鳴き声が騒々しくなってきました。
そろそろ、恋の季節かな。
セイタカシギ、まるで貴婦人の佇まいですね。
☆rhamさん、こんばんは。
私、県南ですが今年は異常に雪が少なく、
楽をさせてもらいました。
皆、スタッドレスが勿体ないと言ってます。
お住いの方は、雪はどうでしたか?
☆たけとんちんさん、はじめまして。
もうルリビタキ、ミサゴに会ったのですか。
羨ましいです。
私も、一度は遭遇したいです。
同じ日本でも、住んでいる場所によって出会える野鳥が違うので、
日本もつくづく広いと思います。
☆RSNB8さん、こんばんは。
ヒヨドリは、食欲旺盛ですね。(笑)
椿も食べちゃうのですね。
そういえば、オナガしばらく会ってませんね。
☆ねことうさん、はじめまして。
ホオジロ♀、バッチリですね。
京都御苑のシジュウカラ。
何処となく、品格がありますね。
チャピレさん、今から仕事さん、altkeysさん、Marunn..さん
ビールじまんさん、夏津さん、じじかめさん、こんばんは。
こちらは、今日は雪がちらついていて、
明日は大荒れのようですが、春までもうひと踏ん張りです。
キビタキ、オオルリに出会えるのを、
今から心待ちにしている今日この頃です。
書込番号:18565325
9点

エルナイトさん、みなさんお早うございます。
みなさんも各地で、鳥さんの写真を撮られておられるようですね。
私は大阪在住ですので、当地では見ることの出来ない鳥さんを
見ることが出来るのが楽しいですし、また写真の構図等、参考にさせていただいています。
今日も何点か、アップさせていただきますので、ご笑覧ください。
書込番号:18566440
5点

昨日に続き、今日もウメジロを撮りに行きました。自転車で15分くらいの所の梅林です。今日は天気も良く、たまに日が雲に隠れる事もありますが、ちょっと待っていればまた日が差すのでコンディションとしては良かったですね。
写楽苦楽さん
地域によって撮れる野鳥が結構違いますね。ヒガラ、ゴジュウカラはこちらでは見られないから羨ましいですね。
キクちゃんに挑戦中のようですが、かなり手ごわいですね。こちらの公園には2羽しか入らなかったので探すだけでも大変ですし、撮ろうと思ってもたえず動き回っていますからなかなかシャッターが切れませんね。
キクイタダキで修行すると、メジロやエナガはかなり撮りやすくなるみたいです。(笑)
ねことうさん
メジロはご自宅で餌付けで楽しまれている方も多いようですね。モズは大阪の府鳥なんですか。東京はユリカモメだったと思います。県によっていろいろ違うのでしょうね。
カワラヒワも最近はカップルで行動している事が多いようで、春らしくなってきましたね。
書込番号:18567785
2点

今日撮れたメジロ以外の野鳥です。
エナガは巣作りを始めたようです。
書込番号:18567795
4点

皆さんこんばんは。
こちらは、さっきまで吹雪いてました。
久しぶりに寒いです。
ストックからアップします。
☆ねことうさん、こんばんは。
メジロきれいですね。
羽のふわふわ感がたまりません。
カワラヒワ、ふんぞり返っていますね。(笑)
モズの鱗模様が綺麗です。
物思いにふけっているのかな・・・。
☆エルナイトさん、こんばんは。
ウメジロ炸裂ですね。
マンサクにメジロも良いですね。
メジロは花が似合います。
ウメアオジもオツですね。
キクイタダキは同感です。
他の野鳥がゆっくりに見えます。( ゚Д゚)
キクイタダキは他の野鳥と混群で来るので、
キクイタダキだけ撮ってると他が撮れません。
混群のメンバーは、キクイタダキ、エナガ、
ゴジュウカラ、ヒガラ、コガラ、ヤマガラ、
コゲラと言ったところです。
何故かシジュウカラは混じりません。
通り過ぎた後は、シーンとしてます。
もう少しバラケて来ればいいのに・・・。
書込番号:18568425
7点

3/11冷たい風で手袋なしの手と指を尻のポケットで暖めながらの鳥探索でした。
帰り際にようやくバンを撮影できました。住みかは替えないバンですが、警戒心が人一倍旺盛なので滅多に撮れないです。見ることは何度かあるんですが、人影に気づくと直ぐに水辺の草むらの巣に隠れてしまいます。60HSは40m離れていても綺麗に動画が撮れました。
バンの近くにカワセミも居たので10mから順光で撮影。
今日はシロハラを初めて撮れました。なんか最近初撮りの鳥が増えました。
Youtubeにバンの動画をアップして置きました。
2015.3.11 バンがいた!佐鳴湖でバンを激撮: https://youtu.be/p5iW8GwKzwc
書込番号:18569072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エルナイトさん、写楽苦楽さん、皆さん今日はー。
弥生寒波で昨日・一昨日と吹雪になりました。今は風は治まりましたが雪が時折降ってきます。
積雪15cmくらいでしょうか。3月にこんな雪は珍しいですね。
豪雪地域の方々からみれば児戯に等しいかもしれませんが、こちらでもそれなりに往生しています。
その雪の様子を撮ってみました。写真としては滅茶苦茶ですが、雪の雰囲気はお届けできるかもしれません。
書込番号:18573291
4点

失礼しました。上段の写真はS1で撮ったものでした。
SX60HSと併用していますので、時々間違います。
笑ってご容赦下さいませ〜。
書込番号:18573416
2点

こんばんは。
ケリとトラツグミを初撮りしました。
ケリの突然の飛び立ちには、追いつけませんでした。難しいです。
でも、図鑑の説明通り、翼の黒、白、褐色は確認できました(笑)
トラツグミはバックと保護色で・・・少し残念。
書込番号:18575355
7点

仕事の方が忙しく探鳥に行けていません。来週に入れば少しは行けるかな。
という事で今日はストックから水鳥など・・・
写楽苦楽さん
リスですか。ふわふわしてかわいいですね。そういえば、こちらの公園でリスは見た事ないですね。
キクイタダキですが、こちらではゴジュウカラ、ヒガラ、コガラ、ヤマガラはいないので、混群はエナガ、メジロのようです。こちらでもシシュウカラは混じっていませんね。
青空満天さん
バン、少し色が付き始めたようですね。もう少しするとクチバシの付け根が真っ赤になりますよ。
アオサギもクチバシの色がピンクになり綺麗になります。
シロハラ、初撮りおめでとうございます。桜メジロは、こちらではメイヨシノでは撮れませんね。
寒桜か川津桜で撮れるようです。
ソメイヨシノは木の数が多すぎて、どこかにメジロが出ているのかも知れませんが発見するのは無理みたいです。(笑)
RSNB8さん
今年は雪国では雪が多いようで、大変ですね。昨年は東京も結構降ったのですが今年は雪かきすねほどの雪はまだ降っていません。
雪国の雰囲気を味合わせて頂きました。
たけとんちんさん
ケリ、鮮明に撮れていますね。ケリは結構気が強いそうで、ヒナを育てる時期にうっかり近づくと襲われるそうですね。(笑)
トラツグミいいですね。こちらの公園の常連さんも近くの公園に出ると撮りに行く方が多いです。
腰を振りながらトラダンスを踊るそうなので動画で撮ってみたいですね。(笑)
書込番号:18578561
6点

エルナイトさん。レスありがとうございます。
「トラダンス」!!!。 知りませんでした。
さっそく、ネットで調べると、動画でありました、ありました。
笑っちゃいます。
ぜひ、撮ってみたいです。ありがとうございました。
書込番号:18578861
4点

皆さん、ご無沙汰しています
まだ仕事が忙しく野鳥を撮りにいく暇がなかなかできません
早く春の野鳥を撮りに行きたいものです。
書込番号:18580029
5点

皆様こんにちは。
段々暖かくなって野草も咲き乱れ、虫も少しずつ動き始めましたね。
早速あちらこちらでひっきりなしにさえずるウグイスの撮影にチャレンジしますが、縦横無尽に動き回ってなかなか思うようにいきません…
エルナイト様
オオバンもエナガも最近あちこちで見ますね。10年前くらいはあまり確認したことがない為不思議に思います。
イソヒヨドリは自分のすむ地域では河口で拝む事がなかったから貴重な体験でした。
梅ヒヨドリ、梅スズメ、梅アオジと無理やりこじつけましたがメジロの色合いと可愛らしさが一番ですね。
写楽苦楽様
初めまして。
近所の里山、河辺に赴いて写真を撮っています。
シジュウカラは身近な鳥ながら色合いも綺麗で動きも愛らしいので良く練習相手になってもらってますよ。
カラが作る混群で色んな種類を連れてくるのでそれもまた飽きませんね。
たけとんちん様
トラツグミ撮影おめでとうございます。
自分も狙っている鳥の一つなので羨ましい限りです。
次は是非トラダンスを納めてください(笑)
書込番号:18581602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

tonuoさん。こんにちは。
狙っている鳥って、なかなか出会わないですよね。
私は、カメラを首にかけて、自転車で川沿いを流しながら、自転車に腰かけたまま、目についた鳥を撮ったり、
公園で、ふらふら歩きながら、たまたま出会った鳥を、撮ったりしています。
すべて手持ちのお気楽撮影です(笑)。(実を言えば三脚を持っていませんので(苦笑))
そんなことをやっている中、自分としては単なる初撮りの鳥と思いきや、常連さんからは「そんな鳥見たこと無いよ。お宝写真になるよ」などと、言ってもらったこともあり、
そんな時は、嬉しくて仕方がありませんでした。
tonuoさんも、昨年から写真を撮り始められたとのこと。
私も同じ経歴です。よろしくお願いします。
今、私が撮りたいと思っている写真は、
モズのはやにえで、小鳥またはネズミなどの哺乳類の、製造瞬間の写真です。
でも、まず、無理だと思いますが、100%不可能とは思っていません(笑)。
書込番号:18582205
6点

カツオドリ、在庫からです。リサイズのみですので中心からずれています。 |
ウソ 口の周りはいつも花芽で一杯です。テレコン2倍 |
コゲラ、これもテレコン2倍での撮影。 |
♀を囲んでオシドリのディスプレイ行進。わが県の県鳥です。テレコン2倍 |
エルナイトさま
みなさま
こちらへ初めて投稿いたします。
みなさまの素晴らしい写真を拝見させて頂きたいへん勉強になります。
「お気軽に野鳥撮影を楽しもう!」はSX50から拝見していましたがどのタイミングで参加させて頂こうかと思いながらあっという間にPART4へ突入してこのカメラの人気の高さを実感いたしております。
私は鳥見と撮影が趣味で撮影機材はデジスコ、一眼、当機種を使って楽しんでおります。
この機種はSH50から使っておりますがコンパクトデジカメの進歩に驚いております。
私の撮影スタイルは手持ちと三脚使用が半々ぐらいですがデジタルテレコンを多用しての撮影が多いです。
コンパクトデジカメで1365o×2倍で2730o(35mm換算)という超望遠撮影が楽しめるというのはありがたい事です。
おかげでデジスコの出番が激減いたしました。
まさにお気軽に野鳥撮影を楽しんでおります。
投稿いたしました画像は画像長辺を1200にリサイズしておりますのでもしかしたら「当機種」ではなく「機種不明」となるかもしれませんがすべてSH60での撮影です。
書込番号:18582380
7点

皆さんこんばんは。
今年は、レンジャクの当たり年のようです。
最近、また近所に出没しています。
群舞は見応えがあります。
☆青空満天さん、こんばんは。
カワセミを撮りたくて、
カメラ買う人は多いでしょうね。
私も、カワセミはずっと憧れの野鳥でした。
今でもなかなか会えませんので、
憧れは変わりませんね。
もう桜とメジロ撮られたのですね。
春の訪れが早いですね。
シロハラの初撮りおめでとうございます。
初めて撮れた時は、感激しますよね。!!
☆RSNB8さん、こんばんは。
結構な雪の量ですね。
重そうな雪ですね。
こちらは、今年は雪が少なくてとても楽でしたが、
昨年はかなりの降雪で、
いつも探鳥しているところが、
倒木で入れなくなったりと大変でした。
春先の雪は重くて大変ですよね。
☆たけとんちんさん、こんばんは。
ケリもトラツグミも未だに遭遇なしです。
羨まし〜ですね。
トラツグミは、是非一度撮ってみたいですね。
ダンスも見たいです。
☆エルナイトさん、こんばんは。
キクイタダキは、シジュウカラと相性が悪いのでしょうか。
たまたま、組み合わせになっていないのかも知れませんね。
お仕事が忙しいようでが、頑張ってください。
暇よりは、余程いいです。
ただ、その時しか撮れない野鳥もいるので、
この辺が悩ましいですよね。(´Д`)
☆幻氷さん、こんばんは。
幻氷さんも、忙しそうですね。
今の時期は、葉っぱが無いので、
野鳥撮影も比較的楽ですが、
春は、葉っぱの成長具合との戦いになりますね。
今年は春が早そうです。(´▽`*)
☆tonuoさん、こんばんは。
もう、ウグイスですか?早いですね。
ベニマシコは、私も大好きな野鳥です。
鳴き声はよく聞きますが、最近会ってませんね。
私は散歩がてら、近所で野鳥を撮っています。
もっとも撮るのに夢中になっていると、
万歩計の歩数はさっぱり伸びませんね。(*_*)
これからも、よろしくお願いします。
☆ぺんぎんジジイさん、はじめまして。
カツオドリ、「お気軽に野鳥撮影を楽しもう!」では、初登場では・・・。
しかも、飛翔写真とは恐れ入りました。
この体形で、海に突っ込むのですね。( ゚Д゚)
ウソは、何処でも同じですね。
ボロボロこぼしながら食べてます。
オシドリ。クイズのようですね。
オシドリが県鳥の県は、3県程あるようですね。
どこかな〜。
また、珍しい1枚載せてください。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:18582892
7点

写楽苦楽さん、こんばんは。
連雀は見たことないです。ホームグランドの佐鳴湖公園ではヒレンジャクがそろそろ出現のようでレンズを向けてる人を見かけますが、初撮りできればいいなと思ってます。当公園は100種類はいると言われており、他県からも撮影に来られます。カワセミは毎日見てるのでジョウビタキと同じような感覚です。湿地、田んぼ、などを作ってるので種類が豊富です。猛禽類もたくさんいますし、汽水湖であるので魚が豊富な点もあるかと。初撮りの種類が増えるのが楽しみです。
種類はエルナイトさんにかなり教えて頂いてます。
書込番号:18583152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写楽苦楽さん、はじめまして。
ヒレンジャクの動画と写真拝見いたしました。
動画はすごい迫力ですね。
またいずれの写真もバチピンで青空に映えて美しいです。
カツオドリの写真をおほめ頂きありがとうございました。
この季節は普段の沖合から岸に近いところに寄って来るので写真を撮ることが出来ます。
ダイブして魚を獲る様は豪快ですが写真を撮ろうとするとなかなかうまくタイミングが合いません。
添付の写真はまぐれあたりの一枚です。
書込番号:18583167
5点

写楽苦楽さん、こんにちは。
先日もレスをいただきましたのに、ご挨拶が遅れまして申し訳ありません。
ほんとに、所変われば、鳥変わるで、これも一喜一憂です。
(「珍しい鳥を撮ったかと思って内心喜んでいると(図鑑で希少マークの付いている鳥など)、そんなものは、そこら辺によくいるよ。」などと言われたりしまして(笑))
先日も、海に近い実家へ帰った折、時間があったので、カメラを持って海へ行ってみました。
釣り人が大勢いまして、何を釣っているのか尋ねますと、ボラでした。
私は、鳥を。
トビが群れて飛んでいます。カモメも。
1000匹を超えるであろう「ウ」が堤防や海上に浮かんでいます。
堤防に並んでいたウの群れが、順に海へなだれ込む様に舞い降りて飛んで行く様子は圧巻でした。
すごく長い時間に感じました。ビデオで撮っておくべきだったと後悔しました。
波間を見れば、見た事の無い鳥が、プカプカ浮いていました。
名前が分かりませんが、取りあえず、写真を。帰宅後、図鑑で調べると、カンムリカイツブリでした。
空を見上げれば、ミサゴも飛んでいるではありませんか。
しばらくすると、ミサゴが海へダイブ! ボラを捕まえました。
ミサゴのダイブは初見、初撮りでした。
感動でした。
興味を持って、翌日もそこへ行きました。
この日も、ミサゴがダイブ。すごい!
しかし、カメラを持っているのは、私一人。
近所のみなさんにとって、ミサゴのダイブなんて、日常茶飯事で、面白くも何ともないのでしょう。
で、ダイブ初撮りの写真はどうかと言うと、これが、全然ダメ!!
ギンギラギンで、白トビ状態!
後で、写真の先輩に尋ねると、
「青空に飛翔している鳥を撮影している状態から、水面へダイブする鳥を撮るときは、
その瞬間に露出を変えなけりゃだめだよ」と教えていただきました。
うわーーー!!!むつかしいです。
そのようなことは、何度も何度も経験して、体が覚えてなければ、できないですよね。
頭で考えていたら遅すぎますよね。
書込番号:18583999
3点

久しぶりに公園に探鳥に行ってきました。私が公園に行けなかった間にヒレンジャクが出たそうで見そこねてしまい残念です。
今日は公園を抜けて江戸川の方まで行ってみまして、ヒバリ、ホオジロ、チョウゲンボウなど撮れました。
公園の中では寒桜がそろそろ開きはじめたようで、シジュウカラが花を摘もうと頑張っていましたが、まだ硬いようでうまく摘めないみたいですね。
一応、花摘みも撮ったのですが、ピントがちゃんと合っていないので、拡大画像は無しです。ちょっとレタッチでコントラストを上げています。シジュウカラの花摘みもこれからですから、次のチャンスにはちゃんと撮りたいですね。
帰りに河津桜も見に行きまして、メジロが数羽でていましたが、ちょっと暗すぎて良いのは撮れませんでした。次のチャンスに期待ですね。
たけとんちんさん
トラダンス、かわいいですよね。ぜひ動画を撮って見せてください。モズのはやにえの製作中は私もまだ見た事ありませんね。これからの時期だとモズの求愛給餌が見られるかも知れませんね。
空と水面では明るさが違いますからダイブの撮影は難しいですよね。私の場合はスポット測光にして鳥で露出を取って、露出補正は-1/3から-2/3程度で撮影しています。
幻氷さん
お忙しいようですね。お仕事がんばってください。
tonuoさん
こちらでもウグイスの囀りが聴かれるようになってきました。ベニマシコ、綺麗な野鳥ですね。今シーズンは結局ベニマシコの良いのが撮れませんでした。
ノスリはたまに見かけますが、最近は見ていないですね。猛禽はかっこいいですよね。
ぺんぎんジジイさん。はじめまして。
カツオドリ、かっこいいですね。こちらでは見た事ありません。ウソも近いし、コゲラ、オシドリも見事に撮れていますね。かなりベテランの方ですね。
デジタルテレコンをお使いのようで、私は使った事ありませんがレンズを明るく使えるそうで、うまく使えば撮り易いのかも知れませんね。
また、野鳥写真が撮れたら見せてくださいね。
写楽苦楽さん
レンジャク、出すぎですね。少しこっちに回るように言ってください。(笑)
青空バックで見事に撮れていますね。こちらでも私が仕事をしている間にヒレンジャクが入ったみたいで、仕事どころじゃないですね。(笑)
青空満天さん
青空満天さんの方もそろそろヒレンジャクが入りそうな気配のようですね。こちらでは昨年も今頃入ったので、鳥の群れを見かけたら一応双眼鏡で確認しています。大抵ムクドリなんですけどね。(笑)
書込番号:18585045
4点

こんばんは。
エルナイトさん。
モズの求愛給餌!これも早速ネットで調べてみました。
かわいいです!!
撮ってみたいです。いろいろワクワクする情報ありがとうございます。
ここ数日天気も良くなく、年度末でもありいろいろありまして、なかなか出かけられません。
文字ばかりの投稿も何ですので、少し前の写真をアップさせていただきます。
書込番号:18585683
4点

エルナイトさん、こんばんは。
先日は色々とありがとうございました、結果的に購入報告です。
早速、お気楽撮影を楽しんでしまいましたので、ちょいと貼り付けておきます。
ISO感度を上げたくない私ですが、望遠端1365mm相当で1/80秒が平気で使えてしまう手ぶれ補正に驚いています。
SX60HSは、動作が速くて使い易いですね、まるで1眼レフの使勝手のように感じます(ファインダー以外は)。
書込番号:18586528
5点

今日も公園に行ってきましたが、かなり暖かくなりジャンパーを脱いで腕まくりで撮影していました。
今日撮れたのはウソが近くで撮れました。4mくらいかな。でも日陰で暗い場所なので写りはイマイチですね。その後、昨日行った早咲きの桜を常連さん達と見に行きました。まだ、開き始めたばかりなのでメジロはまだのようで、たまに2羽くらい来るだけですね。
桜の種類は以前教えて頂いた話によると河津ではなくオオカンザクラなどだそうです。シジュウカラはわりと頻繁に出て花を摘んでいました。来週くらいが桜もメジロも見ごろなのかな。
シジュウカラも花摘みの上手なのとヘタなのがいるようで、テクニシャンのシジュウカラはバシバシ花を摘んでいました。(笑)
たけとんちんさん
野鳥はかわいいですよね。特に、シロハラがかわいく撮れていますね。モズの求愛給餌ですが、以前撮影した時の様子だと、枝に止まったメスが翼をバタバタさせながら大きな声でカッカッカッとか鳴いていて、何事かと思いカメラを向けたら、オスがエサを取ってきて給餌する所が撮れました。(笑)
シャンプーハットAさん
1/20秒とは思えない写りで、かなりベテランの方のようですね。被写体ブレもあるので、できれば1/100秒以上で撮りたいですね。
SX60HSは飛翔写真などで便利な無限連写が使えるので、これに慣れてしまうとなかなか他機種を使えませんね。
また野鳥写真が撮れたら見せてくださいね。
書込番号:18588692
7点

春告鳥のヤツガシラです。
鳥見のお仲間から2日ほど前に到着の知らせを頂き家から40分程の現地へ出かけました。
一羽だけですがお腹がすいているのでしょう。
さかんに地面をほじくり返していました。
すごい勢いで地面をつつっくのでシャッター速度はかなり上げています。
エルナイトさん
コメントありがとうございます。
いつも素晴らしい写真を拝見して勉強させていただいております。
前回のシジュウカラ今回のウソも目がしっかりと出てさすがですね。
投稿は初心者ですのでよろしくお願いいたします。
たけとんちんさん はじめまして。
アオゲラの写真いいですね。私もモズが大好きです。
シャンプーハットAさん はじめまして。
この機種の手振れ補整力はすごいですよね。
もちろんシャンプーハットAさんのうでまえあってのことですが。
書込番号:18588851
8点

ぺんぎんジジイさん、はじめまして。
ヤツガシラって、図鑑では見たことがあるのですが、本当にいるのですね(笑)。
ヤツガシラは、図鑑では、出会いが難しい鳥の三つ星になっていて、なかなか撮れない鳥の部類に入っています。
図鑑できれいな鳥だな、こんな鳥がいるんだな、という印象が残っていまして、ぺんぎんジジイさんの写真を見せていただいて、羨ましい限りです。
モズは私がカメラを購入して3日目にして撮った野鳥撮影の初撮りです。ほぼ、3か月前です。
当時はその鳥の名前もわからず、先輩に聞いて、モズであることを教えてもらいました(笑)。
モズは、柄も綺麗ですし、猛禽類であるにも関わらず、いろいろな表情を見せてくれて、私も好きな鳥です。
散歩していると、よく現れてくれる鳥ですし、よく目を会わせてくれますので、親近感がわきます。
ちなみに、私の撮ったモズの処女作を載せてもらいます。
今見てみますと、ピントがいまいちですが、かわいい表情をしています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18589116
7点


今日は探鳥に行っていないので、作例は昨日撮影したシジュウカラで、普通に桜シジュウカラです。
ぺんぎんジジイさん
ヤツガシラ出ましたか。こちらでは埼玉の方で出たそうで、撮影に行った常連さんの話によると100人以上のカメラマンが集まったそうで、お宝写真ですね。
ミサゴもかっこいいですね。良く行く公園にもたまに入るみたいですが、まだ見た事ないです。
ヤツガシラもミサゴも見事に撮れていてさすがですね。
たけとんちんさん
モズ、精悍で良いですね。私も好きな野鳥の一つです。私のSX60HSでの初撮りはコゲラでしたね。
書込番号:18592536
6点

佐鳴湖公園に久し振りに行きましたが、鳥が減りました。暖かくなり春鳥というか年がら年中いる鳥が中心になりそうです。花に来る鳥が増えるので両方撮れるからいいですね。
柳の種子を食べにシジュウカラとメジロが集団で来てました。
書込番号:18593532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

作例は先日撮影した江戸川での野鳥です。キジはまだ見られませんでした。遠かったり曇り空バックだったりして写りは悪いですが折角撮ったので(笑)
そのうちもっと近くで綺麗に撮りたいですね。
青空満天さん
東京での4月、5月頃の探鳥スケジュールですが、今の時期、野鳥の入れ替わりの時期が近づいているので、撮影の題材は、カワセミやモズの給餌とか、梅や桜のメジロ、シジュウカラの花摘みくらいで、私のようにほとんど遠征をしないと撮る野鳥に困りますね。
冬鳥はもうじき南風に乗って北の方へ渡ってしまいますが、4月になればツバメが入ってきますし、その後はオオルリ、キビタキ、サンコウチョウ、コマドリなどの夏鳥が東南アジアから渡ってきます。春の渡りの時期は繁殖時期でもあるので綺麗な囀りが聴けるので囀りを聴くだけでも楽しいですよ。
春は野鳥の入れ替わりが多く目が離せない時期でこちらの公園でもカメラマンがかなり増えます。
普段目にする野鳥もかわいいヒナが出ますし、真夏以外は結構楽しめます。
書込番号:18593837
6点

エルナイトさん、おはようございます。
ズームが楽しめる60HSを発売日(15/10/3)に購入してから野鳥撮影を始めました。春、夏鳥がどんなのか、今までは気づかなかったので、これからのシーズンを撮って記録して行きたいと思ってます。名前がわからない鳥がたくさんでるかと思います。また、教えてください。
書込番号:18593985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、しばらくご無沙汰していました。
野鳥観察は続けていますが、なかなか写真を撮る機会がなくて。
最近は飛んでいるものにも挑戦はいていますが、どれもピントがイマイチだったりぶれたり明るさが悪くてなかやかうまくいきません。
書込番号:18594003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エルナイトさん
桜シジュウカラいいですね。
シジュウカラを撮影するとなかなか目が出なくて難しいです。
春らしいヒバリの写真も素敵です。
ヤツガシラとミサゴへのコメントありがとうございます。
埼玉ではカメラマンが100名も出たとのことですが私がこの個体を撮影した時は私一人でした。
恵まれた環境だと感謝しております。
これから春の渡りのシーズンですので毎日が楽しみです。
青空満点さん はじめまして
以前からこの板は拝見しているので作例もたくさん見せて頂いておりました。
ホームグランドも鳥の多いところのようですね。
どうぞよろしくお願いいたします。
兵庫県さん はじめまして
私も飛びものをこのカメラで撮っておりますがおっしゃるように露出やピントが難しいですね。
でもうまく撮れた時は嬉しいですよね。
どうぞよろしくお願いいたします。
在庫から当地へ飛来した珍鳥のナベコウを撮影した時の写真を見てやって下さい。
前3枚はテレコン2倍の撮影ですから(35mm換算)2700o相当です。4枚目は1.6倍テレコンです。
書込番号:18595303
3点

エルナイトさん、どうも。
野鳥撮影では、なかなか近寄らせてくれる鳥さんは少ないのですが、やはり撮影距離が短いほど鮮明に写せますよね。
そう言う意味では、公園の鳥さん達は人間に慣れ、餌付けされて、至近距離でレンズを向けても平気になっているのでありがたいのですが、反面メタボになってしまっているのではないかと心配もしてしまいます。
近寄り過ぎて、SX60HSの望遠端1365mmでははみ出してしまう様な鳥さんでは、嬉しいというよりちょっと可哀想な悲しい感じを覚えたりしますよ。
管理された状況での最低限の餌付けはしかたないとして、撮影のためだけの餌付けはやめてほしいと思いますね。
書込番号:18596138
3点

来週まで探鳥に行けそうも無いので、作例はストックからになります。目が出ていないシジュウカラなら沢山あるんですが、目の出ているのは意外と少ない。(笑)
青空満天さん
1年野鳥撮影をすると、いつ、どんな野鳥が、どこに出るのか分かってきますので撮影し易くなるようです。
毎年同じというわけでもないでしょうけど、傾向はわかるようになりますね。
兵庫県。さん
飛翔写真に挑戦されているようで、飛翔写真はコンデジでは難しいですがうまく撮れるとうれしいですね。(笑)
もうじきツバメが出るので今年も挑戦してみたいと思っています。
ぺんぎんジジイさん
ヤツガシラの次はナベコウとは!!! うらやましすぎます。
ネットでしか見た事の無い野鳥ですが、もしかして九州の方でしょうかね。メタリックな光沢が良いですね。
シャンプーハットAさん
アトリ、近くて綺麗ですね。こちらでもたまに近くで撮れますが、大抵は高い木の上でなかなか綺麗には撮れませんね。
こちらの公園は一応餌付けは禁止のようですが、餌付けしている人もいまして、皆が撮れるように良い事をしているというような意識みたいです。
たまに餌場に来た野鳥を撮ったりする事もありますが、不自然な写真しか撮れないのでほとんど削除してしまいます。
こちらの公園の野鳥は人馴れしているので、餌付けをしなくても結構撮れるのですけどね。
書込番号:18598724
3点

みなさん、こんにちわ。
今日も近所のいつもの川沿い散歩でしたが、普段はあまり見ないアオゲラ、トラツグミと出会えました。
あと、ついでにいつものジョウビタキと、先週のミヤマホオジロでも。
書込番号:18601418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんこんばん
こちらは春の渡りの中継点でいろいろな鳥たちが羽を休めています。
今日はギンムクドリ、昨日はホオジロハクセキレイとハチジョウツグミと出会えました。
ヤツガシラも新しい個体が次々見つかっています。
エルナイトさんレスありがとうございました。
私はご推察のように長崎県です。
書込番号:18601773
3点

エルナイト様、皆様、こんばんは♪
可愛い鳥さんのお写真に、本当に癒されています。
今日は近所の沼を見に出掛けたら、とうとう白鳥は北帰行してしまったようで、怪我をして常駐している子達だけになっていました。
そして悲しいことに、釣りをするご年配の方が、鷺を追いやるのに爆竹を鳴らして、大声で怒鳴っていましたT_T
先日FZ70で白鳥、と言いますか、鳥さんを初めて撮ってみました♪
パソコンがおバカさんなのでiPhoneからのアップなのですが、宜しければご覧頂けたらと思います。
書込番号:18602133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エルナイトさん、皆さん今日は。
昨日、よく通っていた公園の池に鴨を撮りに行ってきました。
ここはヘラ師の占有みたいな感もありますが、水鳥を爆竹で追い払う事はありませんね。
餌を打っていると、カモやヒシクイがばらけた餌を狙って浮子の周りに寄ってくるのが邪魔ですが。
ときたま、釣り針が懸る事も〜。
それよりも外道を待っている背後の猫の方が気になったりします。
今は子供らも遊んでいますので、時には池に落ちた子供を釣り上げたりも。
私も落ちた子供を文字通りに水面から掬い上げた事があります。
ここは日中ならギャラリーも多いので、万一落ちてもまずは大丈夫です。
それで、釣り人を避けて鴨を狙っていたら何やら黒い影が見えました。
そちらにレンズを向けたらオオバンがスイスイと。
これはチャンスでした。
書込番号:18603903
4点

皆さん、こんにちは
南東北もかなり暖かくなって参りました
もう少しで梅の開花も期待出来そうですよ
今年こそは梅とメジロ、サクラとメジロの満足できる写真を撮りたいです。
書込番号:18604181
4点

皆さんこんばんは。
今日はここ最近挑戦中のキクイタダキをアップします。
キクイタダキ、手ごわいです。
(写真いじってます。)
☆青空満天さん、こんばんは。
レンジャク見られるといいですね。
カワセミは、なかなか出会えませんし、
ジョウビタキは、雌しか会った事がありません。
この様な掲示板は、居ながらにして日本全国の野鳥が見られるので、楽しいですね。
ヒヨドリ、良い表情ですね。(´▽`*)
☆ぺんぎんジジイさん、こんばんは。
レンジャクお褒め頂ありがとうございます。
レンジャク、天候が悪かったりで、
なかなか綺麗な写真が撮れませんでしたが、
やっと青空の下で撮る事が出来ました。
カツオドリは、何処までが頭で、何処までが首なのか解りませんね。(笑)
だからこそ、ダイブは迫力あるのでしょうね。
飛んでいる時の嘴から首までは、まるでミサイルのようですね。
ヤツガシラ、見た事ありません。
冠羽は、とてもユニークですね。
色合いも模様も一度は会ってみたい野鳥ですね。
それにしても、綺麗に撮れてますね。
ミサゴの表情、凄。
ナベコウ???。図鑑4冊のうち、2冊には載ってませんでした。
本当に珍鳥なのですね。
ハチジョウツグミ、ホオジロハクセキレイ、ギンムクドリ。
それにしても、珍しい野鳥満載ですね。( ゚Д゚)
☆たけとんちんさん、こんばんは。
野鳥撮影を堪能中ですね。
私や、諸先輩方と同様、
深みにハマりつつありますね。(笑)
撮られた写真もどんどん増えて、
だんだん整理するのが大変になってきますね。
野鳥撮影にハマってから、普段の何気ない花や虫や、
季節の移ろいにも、気づくようになった気がします。
野鳥撮影は、撮っても撮っても、難しいですね。
処女作のモズ。表情が良いですね。
☆シャンプーハットAさん、はじめまして。
ジョウビタキ、遅いシャッタースピードでも、
ぶれずに綺麗に撮れてますね。
解像度も高くて、素晴らしいです。
アトリ近いですね。
同じカルガモでも、人馴れしているカモは寄ってきますが、
慣れてないのは、車のドアを開けた途端に飛ばれたりしますね。
森の中で撮ってると、予想外に近くに飛んできて、
望遠戻すのが間に合わないことがあります。(´Д`)
野生の距離感って不思議です。
☆エルナイトさん、こんばんは。
私、野鳥が花を摘んでいるところを見た事がありません。
一度見てみたいですね。
やっぱり、シジュウカラが多いので可能性はシジュウカラですね。
レンジャクは、そちらへ行くようにメールしておきましたので、
近々伺うと思います。(笑)
☆兵庫県。さん、こんばんは。
アオゲラ、随分目立つところへ止まりましたね〜。(´▽`*)
トラツグミは、このカメラのファインダーだときつそうですね。
ジョウビタキ、ミヤマホオジロ良いですね。
ミヤマホオジロ、一度会いたいな〜。
☆夏津さん、こんばんは。
ハクチョウ、帰りましたか。
残念でしたね。(´Д`)
また、秋の再会が楽しみですね。
☆RSNB8さん、こんばんは。
コガモも、よく見るとなかなかオシャレなカラーリングですよね。
オオバンが、バンバン寄ってきましたか。(-_-)・・・<(_ _)>
☆幻氷さん、こんばんは。
今年は、メジロばっちり撮ってくださいね。
こちらは今年雪が少なくて楽でした。
北海道、爆弾低気圧が多くて、大変そうでしたね。
夏、台風が来なくても、冬の台風って感じですよね。
書込番号:18605156
5点

みなさん、こんばんは。
最近、公園に行くと、鳥の出方も少ないようですし、
大勢いらしたカメラマンも、大砲軍団さん達も、見かけなくなりました。
冬鳥から夏鳥への移り変わりの時期で、あまり鳥がいないとのこと。
ところが・・・・・、
変わって、小さいハエのような虫がいっぱいいて、何匹も顔のまわりを飛び回って、まとわりついてきて、探鳥どころではありません。
この虫、ネットで調べてみると、メマトイという虫なのだそうです。
避けるには、防虫ネットを頭からかぶったり、ハッカを嫌うそうなので、それを顔や帽子に塗るのだそうですね。
どうも、今の時期、どこにでもあることのようですね。
私としては、この虫、ウザイ! やだ、やだ!
でも、鳥は撮りたい(笑)。
そんな虫の中、撮ったコゲラの写真です。
今までもコゲラは撮ってはいるのですが、
今回は、目の瞳孔まで見えることと、啄ばんでいる餌から糸が伸びているのが、自分的には面白いと思いました。
欲を言えば、もう少し、背中と足を見せてくれれば、もっと良いのですが、欲張りですね(笑)
写楽苦楽さん
>野鳥撮影にハマってから、普段の何気ない花や虫や、季節の移ろいにも、気づくようになった気がします。
まさに、その通りです。
さらには、最近、ニュースで海や山の映像の中で、なにげに写り込んできた鳥に目が行って、
あの鳥は何だろうと思うようになってしまいました(笑)。そんな自分に笑ってしまいます。
書込番号:18605487
4点

写楽苦楽様
こんばんは♪
常駐白鳥さん以外、やはり帰ってしまったようです。
今日も見に行きましたが二羽しか居ませんでした。
先週後半からNikon1J2の望遠ズームで小鷺(?)と、小学校の校庭でコゲラとシジュウカラを撮影しました。
ヤマガラが三羽もいたのに逃げられました。
皆様と同じ機種なら、ここに貼ってご指導頂きたいのですが、機種違いで残念ですT_T
書込番号:18605839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮りに行けていないので、今日の作例はウメジロのストックからです。
兵庫県。さん
アオゲラとトラツグミはまだ撮った事ありません。ちょっと遠征すれば撮れるそうですが出不精なのでなかなか実現しません。トラダンス見たいですね。
ぺんぎんジジイさん
見た事ない鳥ばかりでうらやましいです。ハチジョウツグミは近くの公園に出ていたそうで、こちらの公園の常連さんも撮りに行ったみたいです。
ギンムクドリはかっこいいし、ホオジロハクセキレイも独特の模様で面白いですね。一度見てみたいです。
夏津さん
白鳥、拝見しました。綺麗に撮れていますね。爆竹をしている人いましたか。爆竹とはもしかしてアジア系外国人とかなのかな。
こちらでは野鳥観察舎の観察窓から釣竿を入れて亀を釣っていた(笑)アジア系の人がいたみたいで、アジア系外国人の皆が皆そういう事をするわけではないでしょうけど、困ったものです。やっぱり、亀を食べるのかな?
野鳥ももうじき渡りのシーズンですから、今まで見られなかった鳥が入って来たりした楽しいですよ。コゲラやシジュウカラ、ヤマガラも可愛いですよね。
RSNB8さん
オオバンとか黒い野鳥を綺麗に撮るのはなかなか難しいですね。こちらでは、オオバンは数が多いのであまり撮影しませんが、近くで撮れる時だけ撮影しますね。
幻氷さん
梅メジロ、桜メジロ、そちらでもそろそろシーズンのようですね。バッチリ撮ってください。
東京に来られたのなら、こちらの公園に立ち寄られると桜メジロ撮り放題なんですけど、(笑)広い公園の1ヶ所だけなので土地勘が無いと難しいでしょうね。
写楽苦楽さん
雪の上のキクイタダキ良いですね。枝の無い所で撮って見たいです。(笑) 枝があろうが無かろうがあれだけ動き回るとやっぱり難しいですよね。
たけとんちんさん
コゲラ、瞳まで綺麗に撮れていますね。最近、小さい虫が増えて来ましたね、たまにヒヨドリやエナガがホバリングして食べているみたいです。
書込番号:18605926
4点

エルナイトさん、みなさんお早うございます。
みなさんのおかげで、当地ではなかなか見ることの出来ない鳥さんたちを、
いつも楽しく、拝見させていただいています。
私は、相変わらず、近場のありふれた鳥さんばかりですが、また何点かアップさせて
頂きますので、ご笑覧ください。
書込番号:18607007
5点

3/23、快晴の佐鳴湖に鳥探しに。3/21に開花した桜も冷たい風に吹かれていた。写真の時刻と順序は逆ですが、帰り道で初撮りの鳥に出会えました。勿論名前は不明なのでネット図鑑で照合した結果コチドリにたどり着きました。間違ってたらご指摘ください。
水面はハシビロガモが岸の近くまできてましたが、やっぱりマガモの緑色に見えるときが一番綺麗と感じます。
遊歩道ではジョウビタキ♀が2mまで来てくれてサービスしてくれました。このジョウビタキは馴れています。5厘から1分の桜を撮ってたら真上を自衛隊浜松のU125Aが旋回の訓練飛行でした。
書込番号:18608237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

久しぶりに探鳥してきました。この先もしばらく仕事が忙しそうなので、とりあえず花が終わる前にという事で、桜メジロと桜シジュウカラを撮ってきました。
メジロの出が悪く、昼頃になってやっと少し増えて来ましたが、それでも10羽もいなかったようです。でも、1羽いれば撮れるからまあ良いでしょう。(笑)
シジュウカラは先日の花摘みの上手なのが出ていまして、結構面白かったです。
ねことうさん
ウメジロにウメヒヨいいですね。小鳥は花とのマッチングが良いですから、小鳥が一段と引き立ちますね。 ホオジロ、枝にピントを取られたのが惜しいですね。カワラヒワ、ピントバッチリで綺麗に撮れていますね。
青空満天さん
コチドリかわいいですね。正面から撮ると大五朗みたいで面白いですよ。 写真をいろいろレイアウトして楽しまれているようですね。ジョウビタキは人馴れしているようで近くで撮れていますね。
書込番号:18614703
4点

3/25 寒かったですが、今日もコチドリがいました。寒いのか動きはいまいち。エルナイトさんから正面からの撮影を勧められたので30mから撮りました。
今の佐鳴湖はカンムリが沢山います。寒い日はサギやカンムリのように魚を餌にしてる鳥は活発です。魚の動きが鈍くなってるねでしょうね。
紅葉の種子が出始めて、シジュウカラと行動を同じにメジロが種子を食べてました。
書込番号:18616421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正面のホテルの中央の上から4番の手すりにとまっています。 |
ハヤブサ トーンカーブ調整 デジタルテレコンで2730o相当 |
スクランブル発信! 撮って出のしデジタルテレコン2倍で2730o |
リサイズのみ。デジタルテレコン2倍で2730o相当 |
エルナイトさん こんにちは
みなさんSX60での撮影を楽しまれていますね。
ホテル住まいのハヤブサが2羽なったと鳥のお仲間から教えて頂き勤め先から5分くらいのところへ行ってきました。
1羽しかいませんでしたが手すりに止まっていました。
上空のトビを警戒していたようで営巣しているのかもしれません。
写楽苦楽さん
キクイタダキの素早い動きを見事に捉えられていますね。
私の住む地域にはキクイタダキはあまり見かけませんし雪とのマッチングがとても新鮮です。
エルナイトさん
いつもながら見事な腕前でウメメジロや桜メジロをものにされていますね。
春らしい明るい写真でとても素敵ですね。
青空満点さん
カンムリカイツブリの夏羽は当地ではあまり見かけませんがジャスピンですね。
幻氷さん
白鳥の動画、臨場感たっぷりでいいですね。
私も動画をアップしようとしましたがなぜかうまく行きませんでした。
書込番号:18618242
4点

皆さん、おはようございます。
今日はお休みをとって朝から散歩してきました。
今回は動画を投稿してみます。
1つ目は先週のアオゲラ、目立つ所でよく鳴いてくれました。
2つ目は今朝のトラツグミ、エルナイトさんの見たいダンスシーンを撮ってみました。
書込番号:18620307
4点

みなさまこんばんは
兵庫県さん
アオゲラの鳴き声入りとトラダンスの動画ありがとうございます。
トラダンスは写真を撮っているときは「じっとしてくれないかなぁ」と思うのですが動画で見ると実に面白い動きですね。
アオゲラの最後の方に入った鳴き声が気になります。
私も先日撮ったヤツガシラの採餌シーンを送ってみます。
地面をほじくり返して虫を放り上げてキャッチするのですが本当にせわしい動きです。
書込番号:18621343
4点

皆さんこんばんは。
今日プロ野球開幕しましたね。
いよいよ、春本番ですね。
今日は、ストックから。
少し時間が後戻りしているかも・・・。
(何故か動画が晴れません・・・。)
☆たけとんちんさん、こんばんは。
コゲラのご馳走は何だったのでしょうか。
瞳孔が開くほど、美味しかったのかな?
私も最近、山とか川とか、
とにかく自然がタイトルの物は、
片っ端から録画してます。
もっもと、なかなか見る時間が無いので、
ハードディスクは一杯です。(>_<)
☆夏津さん、こんばんは。
ハクチョウの飛翔は見応えがありますね。
なかなか思うように飛んでくれないのが難点ですが、
綺麗に撮れた時は、うれしいですね。
カメラを沢山お持ちのようですね。
ついでに60HSも購入して、
是非こちらにも貼ってください。(´▽`*)
☆エルナイトさん、こんばんは。
東京は、来週が桜満開のようですね。
野鳥と桜、撮影が忙しいそうですね。(´▽`*)
今頃の時期が、一番東京などとの季節の違いを感じます。
ゴールデンウィークの頃に桜が咲いてくれれば良いのですが、
今年も少し早まりそうです。
メジロ、とても綺麗ですね。
ピンクの花に、緑が映えますね。
☆ねことうさん、こんばんは。
ねことうさんも、ウメジロですか。
梅と桜が順序良く咲くところが羨ましいです。
こちらは、花が咲きだすと梅も桜も一緒に咲いてしまいます。
春は一度に訪れます。
梅の色が濃いですね。
ウメヒヨもおつですね。
☆青空満天さん、こんばんは。
コチドリ初撮りおめでとうございます。
一度会いたいのですが、私はまだ未遭遇です。
カンムリカイツブリらしい色合いになってますね。
一度ヒナを背中に乗せているところを、撮ってみたいです、
☆ぺんぎんジジイさん、こんばんは。
こんなビルだらけの所にも、
ハヤブサいるのですね。
逞しいですね。
ハヤブサには、ビルが森に見えるのでしょうか。
ビルの隙間を飛ぶハヤブサ。
想像しただけで、かっこ良過ぎます。
ヤツガシラ、結構せわしないですね。
それにしても、とても綺麗な動画ですね。
素晴らしい!!
☆兵庫県。さん、こんばんは。
アオゲラとトラツグミの動画。
とても良いですね!!
アオゲラがこの様な声で鳴いているのを、
初めて聞きました。
とても参考になります。
トラツグミはまだ一度も会った事ありませんが、
ユーモラスなダンスですね。
書込番号:18621725
5点

写楽苦楽さん
素晴らしい作例をお見せ頂きありがとうございます。
雪にうずくまるハクセキレイや目玉のしっかり出たシジュウカラ、マヒワの群の雰囲気が伝わってきます。
華やかなオシドリ♂の水鏡も素敵ですね。
書込番号:18625107
2点

写楽苦楽様
こんばんは♪
ところが次の目標のカメラはG7Xなのです^^;
一番気に入っているXZ-2が怪しくなって来たらと思っています。
先にFZ70が怪しくなって来たらSX60HSがターゲットにロックオンです(^^)
書込番号:18625201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信用の作例はストックからシジュウカラを集めてみました。
シジュウカラも桜の時期以外はあまり撮影してもらえないので、いろいろとポーズを撮ってサービスしてくれますね。
青空満天さん
コチドリ、大五朗風でかわいいですね。カンムリカイツブリも夏羽になってきましたか。こちらでは冬に短期間入る程度なので、夏羽の姿を見る機会はないのでうらやましいです。ピントもバッチリ決まって見事ですね。
ぺんぎんジジイさん
ホテル住まいのハヤブサ、翼を開いて見事に撮れていますね。ハヤブサはこちにの公園から自転車で30分ほど行った所にある公園で見られるそうですが、そのうち行ってみたいです。
ヤツガシラの動画、なかなか見る事のできない貴重な動画ありがとうございます。一度は実際に見てみたい野鳥ですね。
兵庫県。さん
トラダンス動画、かわいいですね。私も撮ってみたいのですが、こちらの公園には出ないようです。公園の東にある江戸川に行けばたまに見られるそうですが、まだ見た事ありません。
アオゲラの鳴声入り良いですね。アガケラみたいな鳴声かと思っていましたが、かわいい声で鳴くのですね。
写楽苦楽さん
雪の上のセキレイ、土産物で売っている置物みたいな感じで面白いですね。(笑)
マヒワの大群すごいですね。写楽苦楽さんの所はレンジャクも大群で出るしうらやましいです。
来週にはソメイヨシノが満開になるでしょうから、そろそろサクラメジロも終了です。ソメイヨシノはこちらの公園でも1000本以上あるのでメジロを探すのは難しいようです。
夏津さん
SX60HSも価格が下がってきましたので良いかもしれませんね。
G7Xも良さそうですが、老眼の私にはファインダーの無いカメラは使えそうもありません。あと20歳若かったらG7X買うんですけどね。(笑)
書込番号:18625249
2点

エルナイト様
こんばんは♪
4枚目のシジュウカラ、凄くイキですねえ(≧∇≦)
まるで花の煙管を咥えているようです♪
私も視力がイマイチで、どうにかファインダーに収めるのが精一杯です。
最近Nikon1J2を持ち歩いていて、歩止まりが良いおかげで一応鳥さんが撮れてはいるのですが、距離が全然足りません^^;
撮って出しが好きなのですが、トリミングをしないと無理みたいです。
写楽苦楽様の大群は鈴生りマヒワですね♪
5歳の末っ子が、梨みたいと言っておりました^^;
こちらはこれから桜の季節なので、頑張って桜メジロや桜シジュウカラにチャレンジします(≧∇≦)
書込番号:18625479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


皆さんこんばんは。
今日は、結構撮れました。
アオゲラには、随分長い時間遊んでもらいました。
動画も撮ったのですが、上手く貼れなくなりました。
(前回の書き込みで、晴れなくなりましたと書いてました。とほほ・・・。)
今日は、充実の一日でした。
☆ぺんぎんジジイさん、こんばんは。
お褒め頂、ありがとうございます。
正直照れますね。(*´Д`)
今日も、マヒワ、レンジャクに会えましたが、
群れの数は、大分減ったようです。
群れが小振りになりました。
もう少しで、オオルリの季節ですね。
あっ、頭の黒い子は、シジュウカラではなくて、ヒガラです。(´▽`*)
☆夏津さん、こんばんは。
SH60の入手、随分先のようですね。(*_*)
購入の頃には、新機種になっていそうですね。(笑)
それにしても技術の進歩は、速いですね。
デジカメが出始めの頃とは、隔絶の感がありますね。
何枚でも撮れるので昔に比べて、
撮り方が雑になってるかも知れませんね。
お子様には、梨に見えましたか。(´▽`*)
梨、羽が生えて飛んで行ったら、
農家の人が困ります。とお子様にはお伝えください。(笑)
☆エルナイトさん、こんばんは。
いつも綺麗な一枚で、素晴らしいです。
春満開ですね。羨まし〜です。
シジュウカラは、本当に上手に花摘みするのですね。
摘んだ花は、どうなるのですか?
1000本の桜からメジロを探すのは、
結構根性が入りそうですね。
☆幻氷さん、こんばんは。
こちらの方でも、オオイヌノフグリ?咲き出しました。
(植物の名前が余り解らないもので・・・。)
梅は、まだまだ先ですね。
久しぶりの、シジュウカラですね。
来週アップお待ちしてます。(´▽`*)
書込番号:18629098
2点

写楽苦楽様
こんばんは♪
私が入手する頃には70とかになっているような気もします^^;
我が家はデジカメが出始めた頃、アキバの電気屋さんでカメラを買ったのですが、まだあまり良い噂が無く、フィルムカメラを買いました。OZ105R(?)と言うOLYMPUSのカメラですが、未だに現役ピカピカです(^^)
その後Z300Rを買い、昨年カメラに夫婦でハマりました^^;
こんなにカメラが楽しい物だったとは!
書込番号:18629430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エルナイトさん、皆さん今日は。
ニコンのP900が好評ですね。対する商品戦略を考えるとキヤノンは100倍でくるでしょうね。
遅くとも年末商戦には投入しないと超高倍率市場をニコンに奪われるかもしれません。
鳥撮りの皆さんの心をくすぐるには、
1、P900より軽量・小型。
2、明るいレンズでキヤノン特許の100倍光学系。
3、P900と同等以上の解像とRAW+JPG記録。
4、実勢価格5〜6万円。
5、その他細々〜。
ま、こんなところでしょうか。
では最近撮りましたものから掲載します。
書込番号:18631092
3点

エルナイト様、皆様こんにちは
シャンプーハット様・ペンギンじじい様、はじめましてtonuoと申します。
何卒宜しくお願いします。
野山の野草や生き物の活動が活発になっている反面、見慣れていた冬鳥は大分旅立ってしまい少し物寂しい感じですね。
春の干潟渡り鳥と夏鳥の到来まで退屈しつつも、写真を撮るのに躍起になりそうな現在です(笑 )
書込番号:18634530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カイツブリ 翼を広げて水浴び中 1785mm 85x |
アカゲラはまだいるようです。 1365mm 65x |
摘んだ桜は足で押えて・・・ 1365mm 65x |
クチバシで子房の辺りを突いて蜜を吸うみたい。 1365mm 65x |
東京ではソメイヨシノも満開で、この様子だと入学式までは持ちそうもありませんね。
桜や梅があればメジロが集まるというわけでもなくて、近くに避難出来るような常緑の木があるとメジロが良く出るみたいですね。先日も桜メジロを撮影していたら、メジロやシジュウカラが騒ぎ出したので何事かと思ったら、オオタカが低空で飛来しまして、小鳥達はあっという間に近くの常緑樹の中に逃げ込んでしまいました。
夢中で蜜を吸っているように見える小鳥たちもちゃんと外敵警戒には気を配っているようですね。カメラマンがいても逃げないのですから、人よりもオオタカの方が脅威度がはるかに高いという事ですね。
夏津さん
どのシジュウカラも花を摘むわけではないようで、最近禁煙をはじめたばかりのシジュウカラは口淋しくて花を咥えてしまうのかも知れませんね。(笑)
幻氷さん
そちらでもそろそろ梅や桜が咲きそうにようで、メジロとのコラボで撮影できると良いですね。
写楽苦楽さん
アオゲラ、SX60HSらしい鮮明な写真で見事に撮れていますね。
シジュウカラの摘んだ花ですが、足で押えて花の根元の膨らんだところを突いて蜜を吸っているように見えますね。
花を摘まないシジュウカラの場合も蜜のありそうな部分をクチバシで突いていますね。メジロのように花の中に直接クチバシを入れる事はないようです。
移動する時はそのまま落としていってしまうので、桜の木の下には摘み取ったままの花がそのまま落ちていますね。
RSNB8さん
P900はヨドバシで触ってきましたが、大きさのわりに軽くて結構使いやすいようでした。ただ、ニコンらしいといえばニコンらしいのですが、連写が弱いのが残念ですね。
一眼でもコンデジでも野鳥撮影をする方はニコンを使う方が少ないのもその辺りが原因なんでしょうね。
SX60HSもそうですが、1/2.3センサーは1600万画素のタイプなので、画素が多すぎるような気がします。
35mm判フルサイズの1DXでも1800万画素、D4Sでは1600万画素なわけで、まして豆粒センサーですから1000万画素くらいで良いから高感度耐性をもっと上げてほしいですね。
tonuoさん
コジュケイいましたか。こちらの公園には出ないようですが、江戸川では見られるようです。
桜コゲラ、良い所にとまってくれましたね。
私も桜にとまってくれれば何でも撮っちゃうんですけどね。(笑)昨年は桜カワラヒワが撮れたので今年も撮りたいですね。(笑)
書込番号:18635545
2点

写楽苦楽さん
アオゲラの写真ジャスピンですね。
ヒガラをシジュウカラと間違えて恥ずかしいです。
RSNB8さん はじめまして
ヒヨ踊り・・・面白いですね。
幻氷さん
他のスレッドの写真もみせて頂いておりますがいいですね。
tonuoさん はじめまして
コジュケイの姿はちょこちょこと子づれなどで道を横切るところしか見たことがありませんので私にとって珍しいシーンです。
エルナイトさん
シジュウカラはこんなふうに蜜を吸うのですね。
大変勉強になりました。
コチドリがやってきました。今季初見です。
せわしく動き回るのでファインダーにとらえるのが大変なので止まった瞬間を狙うのですがSX60はAFが速いので助かります。
でもアップした写真は動きが感じられないですねぇ・・・へたくそです。
書込番号:18638377
2点

皆さんこんばんは。
今日は、ストックから、
エイプリルフールなのでウソです。
(昨年も、SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!で4月1日はウソでした。(*_*) )
思いっきり、ワンパターンかも・・・。
☆夏津さん、こんばんは。
私も一番最初に買ったカメラは、OLYMPUSでした。OM1です。
小遣いをコツコツ貯めて買いましたが、交換レンズを買うお金もなく、
今の様に気軽にプリント出来るわけでもなく、結局宝の持ち腐れでした。
その後は、リコーとか京セラのサムライとかIXY、PowerShot等々、
仕事用には色々買いました。
でも、野鳥を撮ろうという発想は全くありませんでした。
「SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!」を見た時は、本当に衝撃でした。
「プロの方でなくても、こんなに綺麗な写真が撮れるんだと。」
で、現在に至っています。
景色はあまり撮りませんが、夕日がきれいだったりすると、
思わず車を止めてパシャパシャしてます。
カメラ、楽しいですね!!
本当に良い時代になりました。
☆RSNB8さん、こんばんは。
次回、キャノンはどの様なカメラを出すのでしょうか?
楽しみですね。
望遠は、そこそこでいいので、
暗い場所でも、もう少し綺麗に撮れれば助かります。
今朝、ヒヨドリが綺麗な声で囀っていました。
心なしか、色合いも綺麗になった様な気がしました。
3枚目、春の日差しで、ツグミ気持ちよさそうですね。
☆Tonuoさん、こんばんは。
コジュケイ、珍し〜です。
こちらには、居ないようですね。
ホオジロ、良い感じで囀ってますね。
コゲラも蜜を吸うのですね。
桜が咲いたら、一度探してみたいです。
とても勉強になりました。
ありがとうございます。
☆エルナイトさん、こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。
シジュウカラはメジロの様に、
直接蜜を吸うのは、たぶん苦手なのですね。
でも、出来ないなりに工夫しているのですね。
シジュウカラの努力に◎ですね!!
アオゲラ、良い所に止まってくれました。
最近よく会うので、この辺が縄張りのようです。
会う頻度が多いので、少し慣れたのかもしれません。
とてもサービスしてくれました。
カイツブリは、動きのある良い一枚が撮れましたね。(´▽`*)
☆ぺんぎんジジイさん、こんばんは。
ヒガラとシジュウカラ。
私も、どっちか判らずに撮ってることがあります。
アオゲラは、この近さで撮れることは、
今後ないかもしれません。
それぐらい、近かったです。
コチドリ、良いですね。
私、いまだ会えてませんので羨ましいです。
遅いシャッタースピードでも、振れてなくて素晴らしいです。
ISO100は、やっぱり画質重視ですか?
振れないように撮るか、画質重視か、いつも悩みます。
(悩んだ割には、あまり上手には撮れてませんが・・・。(*_*) )
書込番号:18639340
3点

写楽苦楽さん おはようございます。
ウソの写真いいですねぇ。
♂の赤い色が鮮やかで青空に映えますね。
コメントありがとうございます。
コチドリは三脚使用です。
それこそ千鳥足でちょこちょこ動くのでシャッター速度を上げたいところですがやはりISO重視です。
書込番号:18639993
2点

みなさん、こんばんは。
ここのところ、天候も良くなく、
やっと良くなった日に出かけても鳥さん達もあまり見かけず、寂しい思いをしています。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授いただけると幸いです。
以下の3つの撮影条件で、解像度が最も良いのはどれなのでしょうか。
@ 65倍で撮影後、トリミング拡大して、以下の2つの撮影の場合の鳥の大きさに合わせる。
A 135倍のデジタルズームで撮影する。
B 65倍の光学ズーム×デジタルテレコン2.0倍にして、撮影する。
頓珍漢な質問かもしれませんが、今後の撮影の参考にしたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:18645021
2点

失礼しました。
上記質問のAは、130倍(プログレッシブファインズーム)
の間違いです。申し訳ありませんでした。
書込番号:18645066
1点

たけとんちんさん。こんばんは。
1番の65倍で撮影してトリミングですが、一眼レフと違ってトリミング耐性は低いのでトリミングする場合は最低限にした方が良いと思います。65倍でもかなり大きく撮れるのでちゃんとフレーミングしてトリミング不要な状態で撮影した方が良いでしょうね。大きく撮れば良いというものでもないのでほどほどの大きさというのも良いのではないでしょうか。確かに、羽毛の1本1本まで写すというのが得意なカメラですからデジスコ風にアップで撮るというのも魅力ありますけどね。
2番の130倍での撮影ですが、私の場合は130倍での画質は満足のいく画質とは言えないのでたまに130でも撮影する事がありますが、証拠写真に使うくらいで、130倍で場合で撮影したものは、ほぼすべて削除してしまいます。
104倍の2184mmまでは快晴の日で鳥に光が当たっている場合はまずまず綺麗に撮れるので104倍までは使います。
曇りの日とか森の中とかでちょっと暗い場合はプログレッシブファインズームでは綺麗には撮れないので65倍までしか使いませんが、ちゃんと撮れていたら儲けものという程度で85倍、104倍でも数枚撮っておきますね。暗い場合は基本65倍までですね。
3番のデジタルテレコンですが、ぺんぎんジジイさんはデジタルテレコンをお使いのようですが綺麗に撮れているので良いのかも知れませんね。公園の常連さんでもデジタルテレコンの方が使いやすいという方もいます。レンズが明るく使えるのでその分シャッター速度を稼げるので手持ちの場合ブレにくいのかも知れませんね。
私の場合は基本的に光学端の65倍までで、デジタルテレコンは使った事ありませんね。
という事で基本65倍までの光学で撮影、おまけとして85倍、104倍のプログレッシブファインズームでも撮影しておくという事で良いように思います。85倍、104倍だけしか撮影していないと最悪の場合全滅という事もあるので多少小さめでも65倍も撮っておいた方が良いように思います。特に手持ちの場合は暗めで遠いと全滅の可能性が高いように思います。
私の行く公園は東京都の都市公園ですから、いる鳥は人馴れしているのでどの鳥もかなり近くで撮れるので65倍までで間に合うという事なのかもしれません。
たまに、公園の外の江戸川の河川敷に撮影に行く事もありますが、公園の外の鳥は近づくと逃げるので、公園内で撮る時の倍くらいの距離での撮影になりますからもっと長い望遠が使いたくなりますね。
数枚撮影しては数歩近づいて撮影というだるまさんが転んだ方式で少しずつ鳥に近づいて撮影したりしますが、なかなか近くでは撮らせてくれませんね。(笑)
綺麗に撮影するというのであれば、三脚を使ってISOを下げて(できればISO100で)撮影するという事になりますが、ちょっと暗めの場所だとシャッター速度がかなり下がるので三脚を使っても被写体ブレは避けられず、鳥がちょっと動いただけで羽が溶けて塗り絵状態になってしまいますから、連写で少し多目に撮影しておけばちゃんと解像した写真が得られる可能性が高くなりますね。
泳いでいる水鳥や地面を歩き回るセキレイなどでは連写枚数は減りますがAF追従連写を使うのも良いのかも知れませんね。
作例のノスリは130倍ですが100mくらいなのかな。画質的にはかなり辛いですね。価格COMのプレビューならそこそこ見られるかも知れませんが、A4などでの印刷は無理でしょうね。メジロのように十分に明るく近いシーンであれば2184mmまでは結構使えるように思います。
あとは、見る環境という事もありますね。私は24インチディスプレイで見ていますが、8インチくらいのタブレットやもっと小さいスマホなどで見る方は130倍でも綺麗と感じるでしょうね。
パソコンでも24インチ以上の大きめのディスプレイや40インチくらいのTVで見る方だと、かなりキッチリ撮っておかないと満足できる画質とは言えないでしょうね。
書込番号:18646056
3点

スマホ修理で、1週間振りの投稿です。
今週は鳥が少なくて、桜や風景をいつもの佐鳴湖公園で撮影。ウグイスを撮りに粘ったのですが、構えた途端に逃げられました。その中で薄暗い18時頃に川に嘴の長いシギ系の鳥を30mから撮りましたが、名前が?。もう1羽は対面で600mm望遠で撮ってる先を合わせたら偶然見つけられました。50mの距離からx65,Ss1/1250。名前教えてください。
公園で家族がお弁当広げて、自分もおにぎり2個持って桜のしたで頂きました。外で食べるのが子供になれて好きです。
満開の時に下からフラッシュで撮影。
1週間のなかからの写真です。
CanonのスマホリモートアプリがCamera Connectに代わり
Exifが表示されるようになり、取り込みが便利になりました。
書込番号:18647077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エルナイトさん、こんにちは。
丁寧なご説明ありがとうございました。助かります。
65倍を基本として、できるだけ近づいて撮ること。
遠い場合には、104倍までをMAXとして撮るか、デジタルテレコンを活用しようかと思います。
私の場合、鳥に近づいて撮れる機会がなかなかありません。
鳥撮影のカメラマンと出会ったことの無い近所の川での撮影が多いので、鳥が慣れていないかもしれません。
もうちょっと近くで撮りたいなと、少し近づくと、飛んで行ってしまうことが多いです。
でも、そこにも、カワセミがいるんですよ。すぐに、「さよなら」されてしまいますが(泣)。
今日も、その近所の川に行ってきました。
コチドリがいました。2羽寄り添っていましたので、ペアーかと思います。
だるまさんが転んだ・・で、かなり近くまで行くことができました(笑)。
が・・・、ペアーで1ショット撮ろうとしたのですが、フォーカスをどこに合わせようかと迷い・・・(汗)。
適当にシャッターを押した写真では、2羽ともピンボケですし、
片方に合わせた場合には、もう1羽はピンボケになりますし、これも今後の私の課題です(笑)。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:18648242
3点

昨日の土曜日は野鳥ボランティアの作業などあったので午前中だけ公園に行ってきまして、帰りにカワセミだけ少し撮影してきましたが、天候も悪く写りもそれなりですね。(笑)
池には桜の花びらが沢山散っていて、ダイブを撮れば綺麗なんでしょうけど、この天候ではSX60HSでダイブは無理なので諦めました。(笑)
ぺんぎんジジイさん
コチドリ、かわいいですね。天気はイマイチのようですが鮮明な画像でさすがですね。葛西臨海公園の方へ行けば見られるのでしょうけど、出不精なので皆さんの写真で楽しませて頂いています。
写楽苦楽さん
エイプリールフールのウソ、見事ですね。(笑)こちらで見られるウソは濃い目のピンク色くらいですが、写楽苦楽さんの所のウソは赤い色が鮮やかでかなり違いますね。真っ赤なウソという事でしょうか。(笑)
青空満天さん
1枚目はイソシギで、2枚目はカワラヒワのように見えますね。
ウグイス、逃げられましたか。ウグイスは動きが速いし、暗い場所が好きみたいで薮からなかなか出てきませんからかなり撮影難易度は高いですよね。
これから繁殖期に入ってさえずるようになると木の枝に止まったりしますから多少は撮り易くなるかもしれませんね。声はすれども姿は見えずの代表的な鳥ですから難しいには違いありませんが。(笑)
たけとんちんさん
たけとんちんさんもコチドリですね。こちらも見事に撮れていますね。距離が違うから2羽ともピントが合うというのはなかなか難しそうな気がしますね。
飛ばれるとアウトですから、だるまさんが転んだ作戦で行くしかないですね。(笑)
書込番号:18649740
3点

はじめましての投稿です。
カワセミさんをワンコとお散歩中に撮影しました。
実はドットサイトを購入したいのですが、皆様のオススメがございましたら教えていただけますでしょうか
予算は1万円くらいまで、ホットシュー装着、できるだけ小型で。。。
今、オリックスの5月発売のドットサイトを予約しようか迷い中です
このスレでお伺いしてもいいのかどうかもわかりませんが、初書き込みですのでお許し下さい。
書込番号:18650763
4点


琴子のママさん。こんにちは。
カワセミの獲物はザリガニですか、カルシウム不足に良さそうですね。2枚目はクチバシに土が付いているみたいですね。巣穴を掘っている最中ですかね。
ドットサイト、オリックスじゃなくてオリンパスでしょうかね。100EEに装備されているのと同じタイプのEE-1というドットサイトが単体で発売されるみたいですね。普通のドットサイトは六角レンチで調整するのですがEE-1も写真を見た感じだと100EEみたいに工具不要でダイアルで調整できるみたいで良いかも知れませんね。
価格がちょっと高めですが日本製だから精度が良いのかな? 私の使っているドットサイトはAmazonで買ったSTOKという代理店のものですが、ホットシュー取り付け部の精度がイマイチでちょっとゆるいですね。特におすすめするほどではありませんが使い勝手はまずまず普通です。(笑)
ITオタクさん。こんにちは。
ホシハジロですね。こちらの池でも見られますが、もうすぐ北の方へ渡ってしまいますから、今撮影しておかないと秋まで会えませんね。
カモも立派な野鳥ですし、こちらの公園でも珍しいカモが入るとカメラマンの方が大勢撮影にきます。
書込番号:18651231
3点

エルナイトさま
オリを入力してオリックスが出るタブレットでした(笑)
オリンパスのドットサイト付きのカメラは友人が使用しておりますが、それの単体なのですね〜
情報を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
素敵な画像をこれからも楽しみにしております
書込番号:18651485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エルナイトさん、ありがとうございました。カワラヒワですか。そう言えば以前気木に止まっていたカワラヒワ写真と似てました。今、浜松佐鳴湖ではカワセミの交尾が撮れるので、カワセミ撮影で賑わっています。日陰で距離20m〜30m位なんですが、60HSではちょっと苦しいですね。400mmや600mmの大砲だらけです。
上手く撮れたらアップします
書込番号:18652445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんは。
今日も、ストックからです。
(写真いじってます。)
☆ぺんぎんジジイさん、こんばんは。
やっぱり画質重視でしたか。(^O^)
私、普段三脚持って歩いてないので、
いつも手持ちですね。
必ず撮れる自信があったら持って行ってもいいのですが、
野鳥に会える時は、毎回偶然の産物ですので、
三脚を使った事がありません。
もう少し確信が持てるようになったら、
三脚持って行こうと思います。(´▽`*)
☆たけとんちんさん、こんばんは。
設定は、難しいですよね。
好みにもよりますし、どれが自分に使いやすいかってこともありますし、
永遠のテーかもしれませんね。
ちなみに、50HSの時はズームの戻りが早いので、
テレコン2倍ばかり使ってました。
どちらにしても、十分綺麗に撮れていると思いますよ。
コチドリ、バッチリじゃないですか。(*^^)v
やっぱり、肝はどれだけ近づけるかでしょうか。
☆エルナイトさん、こんばんは。
「真っ赤なウソ」に座布団一枚。(笑)
ウメジロの2枚目、良い色ですね。
この様な一枚好きですね。
私も、一度はこの様なウメジロ撮ってみたいです。(´▽`*)
カワセミは、1枚目が好きですね。
☆琴子のママさん、はじめまして。
カワセミ綺麗に撮れてますね。
私、滅多にカワセミに会えないので、
羨ましいですね。
(今年は、会えるかな〜。)
ドットサイトは、私はKYOUEIのType−Sを使っています。
(まめに調整が必要です。・・・使い方が悪いのかもしれません。)
昨年は、オオセッカの飛翔で良く使いましたが、
ドットサイトの有る無しにかかわらず、
練習あるのみかもしれません。(*_*)
☆ITオタクさん、はじめまして。
お堀が有る風景が羨ましいですね。
お堀の鳥も、立派な野鳥だと思いますよ。
確か昨年の最初の鳥インフルエンザの野鳥が、
ホシハジロだったと思います。
鳥は自分で病院へ行けないので、ちょっと気の毒ですね。
書込番号:18656368
5点

写楽苦楽さま
はじめまして
ドットサイト情報ありがとうございます。
先程検索いたしたところ、高さが低い小さめのドットサイトもあるのですね
女性には嬉しい大きさです(^ ^)
書込番号:18658127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんこんばんは。
今日も、ストックからです。
☆琴子のママさん、こんばんは。
ドットサイト、多少でも参考になれば幸いです。
(KYOEIのマイクロポイントType−Sでした。)
調整を付属のレンチで行うのですが、
私はものぐさなので、これがチョット面倒です。
もう少し簡単にできれば良いのですが・・・。
書込番号:18665270
4点

エルナイトさま、写楽苦楽さま
色々検索したのですが、結局オリンパスのEE1予約してみました。
取り付け、調節方法、大きさ収納など考えるとやはり一番お手頃なのかしらなんて^_^;
本当は購入した方のご意見を拝見してからとも思ったのです
が、二週間後に発売日も決まったみたいなのでとりあえず使ってみようと思います。
お騒がせいたしました。そして、返信をいただきありがとうございました。m(__)m
書込番号:18670996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


エルナイトさん
いつも丁寧なコメントありがとうございます。
写楽苦楽さん
コメントありがとうございます。
作例のような写真が手持ちで撮られているというのはさすがですね。
コゲラのアップはすごいです。
まさにSX60の特性を生かされていると思います。
私はデジスコから鳥撮影を始めたので野鳥撮影の時は三脚に乗せて撮ることが多いですが軽いのでとても楽です。
照準器は写楽苦楽さんと同じものを使っていますが割と頻繁に調整が必要ですね。
ねじ回しは100均で買った精密ドライバー(100均で精密はおかしいですね)のセットから1本選んでポケットいれています。
書込番号:18673331
1点

皆さんこんばんは。
今日は最近の写真を、アップします。
☆ぺんぎんジジイさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。m(__)m
照準器、同じ物を使っていたのですね。
ビックリです。!
100均のドライバーですか。
気が付きませんでした。
私も、今度買いに行きます。(笑)
(でも、EE−1が欲しいと思っている今日この頃です。(*_*) )
60HS、光が有れば結構撮れますよね。
私には、一眼は使いこなせないと思いますので、
暫くこのカメラのお世話になる予定です。
ノビタキに会いたいのですが、
まだ来てませんね。
こちらでも、例年よりかなり早く、
梅が咲き始めました。
今年は、ウメジロ撮れるかな〜。
書込番号:18682269
2点

2015.4.15(水)やっと太陽を見た。久しぶりに探鳥。
初めて5mでウグイスを撮影できた。綺麗な鳴き声。
カワセミの交尾シーズンも業界は雌の魚とり。7Dや、D800の人達に混じって静止を。捕食ダイブは無理でした。
スマホアプリのCanon Camera Connectでwifi経由画像取り込みしてるのですが、困ったことに4MB→600KBに圧縮されて取り込まれることに気づいた。動画も粗くなってしまい使いものにならないです。前のCamera Windowは時間かかるが、そのままのサイズで取り込みでした。有線でやるのは面倒くさいです。ウグイスもスマホのアプリphoto shopでトリミング、明暗補正してます。
書込番号:18686027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Canon Camera Connectについて訂正します。
投稿した内容に間違いがありキャノンユーザーにお詫びします。
Wifi取り込み時に設定でリサイズしないを選ぶことで、撮影時と同じサイズで取り込みできます。キャノンに聞きました。
「スマホアプリのCanon Camera Connectでwifi経由画像取り込みしてるのですが、困ったことに4MB→600KBに圧縮されて取り込まれることに気づいた。動画も粗くなってしまい使いものにならないです。前のCamera Windowは時間かかるが、そのままのサイズで取り込みでした」
書込番号:18687074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Part 4の返信数が100を超えたので、
joe_mさんが新スレッドを立ち上げて下さいました。
SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 5
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18682405/#tab
今後はそちらのご利用をお願い致します。
渡りの夏鳥も入ってきましたので、SX60HSで野鳥撮影を楽しみましょう。
書込番号:18689453
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
イタリアのローマとフィレンツェを旅行するのに、どのカメラを持って行こうかと悩んだ末、一眼レフは重いのでやめてこの機種1台で行ってきました。一眼レフに比べれば断然軽いですが、それでも長く持って歩くと、重く感じてきますね。この半分くらいの重さの方が楽ですね。
旅行で1000枚くらい写真を撮りましたが、バッテリ−はなかなか減りません。念のため予備バッテリーは持ち歩いていたのですが、不要でした。それでも心配になり、バッテリ−が減った訳ではありませんが、5〜600枚くらい撮したところで、予備バッテリーと交換しました。
良かったのは、超望遠。意外と大活躍でした。もっと軽くて望遠が効き、ファインダー(老眼なのでこれは必須)のあるのがあるといいのですが。いまのところ、満足しています。
11点

すごい迫力ですね(^^;
私はカメラバックに一眼レフと広角ズームと標準ズームを持って行きましたが、
それだけで重くて、他の荷物を持てませんでした。
今の時代、これだけで済むんだから良いですね!
書込番号:18550331
4点

AppleCameraさん
ベネチアですね。やはり一眼レフの写真はシャープですね。一眼レフも持っているのでかなり迷ったのですが、重さに負けました。
書込番号:18550968
2点

はじめの2枚はフィレンツェのミケランジェロ広場から撮った写真です。夕方、日が落ちる直前でした。ここからでもクーポラの人を写せました。ダビデの写真は像の大きさをみてもらうために追加しました。
書込番号:18553735
6点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS

1年前に20-2000mmの100倍ズームの噂がありましたが
発表されたのは20-1365mmの65倍ズームのSX60HSでした
24mmからの65倍ならSX50HSを買い替えていたかもしれませんが
見送って正解でした
個人的には広角は24mmで十分です
2000mm(83倍)は魅力があります
レンズが67mmになり、重量が約899gはずっしりと重い
FinePix S100FSを使用しているのでほぼ同じも重さなので
手持ちは厳しい
canonの2000mmのレンズは49mmでは不可能です
Nikonと同じく67mm相当なら相当重くなるでしょうね
書込番号:18541624
2点

2000mm相当は魅力的ですね。発売されたら触ってみたいと思っています。
書込番号:18541644
0点

P900板に書き込むほうが的確なレスがあるかも?
書込番号:18541685
4点

いえ、こちらの方が冷静な判断がお聞きできるかと投稿しました。あちらに投稿すると、アンチ発言と見なされそうでですし。
とりあえず、P900は重さがネックではありそうですね。2000ミリを達成するためには仕方がないのでしょうけれど。
書込番号:18546978
1点

P900、重さがネックですね。
AFもコントラスト式ですので、FZ1000程の
期待も難しそうです。
ただ、2000mmの望遠端の画質は良さそう。
テレコン無しで、2000mm到達は凄いです。
此れ単体で、4000mmの木星・土星の撮影も
期待できます。
こうなると、SX70HSは21-2100mm
24-2400mmの期待が膨らみます。
100倍到達は、何処が先かな?
100倍は、画面一杯に月が入ります。
1/2.3型素子ならでの、超望遠ですね。
書込番号:18547108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P900に惹かれましたが
仕様を確認したらRAW撮影出来ないではないですか
1/2.3インチでJPEGではマイナスですね
canonさんに期待します!!
書込番号:18547141
1点

totonSSさん、こんばんは
試してみたいと思いますが、いきなり購入には躊躇しますよね。
2000mm(83倍)、早くここでの人たちの画像が見たいですね。
書込番号:18547251
1点

いや悩ましいですね。
私も、そろそろSX60を買うか悩んでいたところにP900の登場でした。
慎重に見極めようと思いますが、
かなりP900に魅力を感じています。
ニコン特有のUIや挙動が好きではなく、
P900も例外ないとは思いますが、
2000mmの破壊力は、それを乗り越えるかもしれません。
ちなみにSX60は、投稿写真を見る限り、
かなり条件が良くないと立体感が出ないのが、
かなり引っかかっています。
また、旧型SX50より望遠と画素数を上げた効果が、
ほとんど感じられないのも気がかりです。
今の気持ちとしては、
かなりP900寄りです。
書込番号:18548646
2点

totonSSさん、皆さん今晩は。
P900の板は異常に盛り上がっておりますね。
さて、これでcanonはどう迎え撃つのでしょうか。
やはり真っ向勝負で100倍かな? 24−2400mmかな??
期待してしまいます。
SX60HSはグリップは心地よいのですが、望遠端では被写体は逃げまくるしピントも右往左往するので困ります。
今のまま100倍となると、この問題は更に拡大して致命傷になるのではないかとも思います。
P900がデカくて重いのは、少しでも安定度を高めたいとの意思もあるのではないでしょうか。
canonはそれをどう解決してくるか。
単純に同じ路線でデカく重くするのではcanonの沽券に係わるとも思えます。
SX100HS?の登場がとても楽しみですね〜。
書込番号:18561592
1点

キヤノンとして迎え撃つのなら、望遠よりも高画質の路線で攻める必要がある ・・・かもしれませんねー。
望遠性能とAFについては、今回のSX60HSで、キヤノンのひとつの限界を見たように感じますので。
「キヤノンが最優先するのは画質」という、サイトのキャッチに似合う進歩を、次期種に期待したいです。まずは、この手のカメラに重要な、収差を抑えてセンサーでしっかり受け止めるという、シンプルな事に向き合う必要があるでしょう。
SX60HSは、非球面1枚+UD3枚と、SX50HSと収差系のレンズは変わらず、他の脇役のみ増えています。
これでは高画質達成は期待できません。
キヤノンの技術を見据えての希望としては、
・望遠は1500mm程度
・UDレンズを4枚
・画素数を再び1200万画素にして受光面積を拡大
・AFは高速チップを採用して望遠端の迷いを減少
旧SX50HSよりも、木星が鮮明に写ったと実感できるカメラを用意して欲しいです。
書込番号:18575874
4点

いつの間にか凄いのが出たんですね、ついに光学2000mm相当ですか
ただ仕様を見るといくつか残念な部分にも気づきました。
>手ブレ補正5.0段(静止画)※CIPA規格準拠。約350mm(35mm判換算)で測定。
それじゃ一番大事な望遠端の手ブレ補正はどれくらいなのかが分からない
>連写機能 連写H 約7コマ/秒で約7コマ(16M:NORMAL時)連写L[約2コマ/秒で約200コマ(16M:NORMAL時)
>撮影距離範囲 レンズ面中央から約50cm〜∞(広角側)、約5.0m〜∞(望遠側)
>マクロAF時は先端レンズ面中央から約1cm〜∞(広角側)
望遠端だと最短撮影距離が5mって事なのか?
書込番号:18594049
2点

テレ端でのピント合致が速ければ欲しくなりそうです。
いまだにP900のデモ機に巡り会えませんが、P610を弄った後にSX60 HSを使ってみると、やはりキャノンが素速いですね。
2000mmは魅力的だけれども、マルチな使い方をしますので、全域シャッターチャンス命です。
広角21mmも役だったこともあるので、これも見逃せません。
SX50からSX60の買い換えた当初でも、テレ端で被写体を見失なうほどだったのに、2000mmになったらどうなるのだろう?、って思ってしまいます。
P510のピント合致の遅さに嫌気をさしてキャノンに戻ってきただけに、ニコンはね〜が本音です。
キャノンが出したら買うかもしれません。
書込番号:18605468
1点

P900をヨドバシで触って来ましたが、なかなか良い感じでした。
P900の方のスレッドでは、普段、野鳥撮影はあまりした事がない方の野鳥の作例が多いようで、写り具合は良く分かりませんが、使ってみたいような気はしますね。
ちょっと試した感じでは手振れ補正は8000mmでも手持ちでいけそうなくらい効きましたし、AFも悪くないようでした。
問題点は連写性能とホットシューくらいですかね。
キヤノンから出ればDIGIC6が入って無限連写が使えるでしょうからキヤノンから同等品が出て、SX60HSの不具合が直っていれば買うかも。(笑)
書込番号:18608444
1点

>P900の方のスレッドでは、普段、野鳥撮影はあまりした事がない方の野鳥の作例が多いよう
確かにそうですね。
大きく写った!すごーい!が先行して、ちゃんと写ったかの評価が後手になっています。
ここの近所に実機が入っていなくて、本当の性能が分からず、歯がゆく思っています。
ただ、テレマクロが長すぎのようですので、私はP610になるかも。
AFがかなり改善されていました。
書込番号:18613455
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
オリオン星雲の撮影にチャレンジしました。今一…。後月は定番化して毎月満月撮ってます。何時まで続くやら…。
赤道義ないと一秒でも流れてしまいます…。
書込番号:18540401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
ちょっと作って頂いてみました。
IMAGENIQUE(イマジェニーク)より発売されている「フラッシュディフューザー/ストロボディフューザー《実用新案登録第3166515号》」
メーカーさんより
【クローズアップ】
http://www.imagenique.com/collection/csls_sample/img/sx60hs_attach1.jpg
http://www.imagenique.com/collection/csls_sample/img/sx60hs_attach2.jpg
【全体】
http://www.imagenique.com/collection/csls_sample/img/sx60hs_fl.jpg
http://www.imagenique.com/collection/csls_sample/img/sx60hs_rl.jpg
http://www.imagenique.com/collection/csls_sample/img/sx60hs_sl.jpg
PowerShot SX60 HS用が発売されていなかったため、問い合わせを入れたところ、試作して頂けると言うことでお願いしてみました。
恐らく、発売して下さると思います。
本日到着し早速装着して使用してみようと思います。
6点

こんにちは。
専用品っていいですよね。
効果のレポも宜しくお願いします。
書込番号:18432425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
噂ですが。
http://digicame-info.com/2015/01/powershot-5.html
画角、画素で言えば、クロップで1/2.3型の500万画素機と等価ですか。高画質は期待できそうです。
ただ、換算800mmなら、ニコワンの300mm(換算810mm)市場も食えたとは思いますが・・・。
とりあえず打倒FZ1000なのでしょうか。でも4Kが搭載されなければ訴求が弱い気がします。
2点

もし噂通り28-600mm相当のレンズを搭載してくるとすれば
ソニーRX10:24-200mmF2.8通し
パナソニックFZ1000:24-400mmF2.8-4.0
キヤノン:28-600mmF2.5-5.6
となって、各社考え方の違いが出た感じで面白いですね。
望遠端でもF2.8にこだわるならソニーですし、
1絞り暗くなっても400mmが欲しい場合はパナソニック
2絞り暗くなっても600mmが欲しい場合はキヤノン
という選択になりそうですね。
もっともキヤノンは一眼レフにこだわりすぎていたせいか
コントラストAFのノウハウが少なく、AFは遅い可能性があるので
600mmの望遠を活かせないのではないかという心配がありますが
ここらあたりで、本気をみせてほしいですね。
書込番号:18430833
4点

広角が28ミリ止まりならば寂しいかな。
まぁ、望遠重視の撮影向けで…広角はG7Xとかを使いましょう…どっちもいるなら一眼レフに…なんでしょうけど。
書込番号:18431333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなり大きなレンズになりそうですが、発表が楽しみですね。
書込番号:18431405
3点


24-600mm相当(35mm判換算)って書いてありますね。
各焦点距離の開放F値が知りたいですね。
EVFは外付けなんでしょうか??
書込番号:18447424
2点

エアー・フィッシュさん、皆さん今晩は。
当初、‘これは良さそーだ’と思いましたが、SakanaTarouさんのご指摘のようにEVFは組込ではなさそうな形状です。
それで一気に物欲が萎みました。
私は下手クソで、SX60HSをファインダーを使ったうえでも手振れが上手く抑えこめません。
かと言いまして、三脚を持って散歩などしたくもありません。
他のメーカーがPana、Canonに続き、ファインダー組込装備・高倍率で文字通りの‘参戦’してくる事を期待します。
書込番号:18473016
1点

一枚目を見ると、やはり24-600mmですね。
600mm ÷ 25倍 = 24 ですしね。
EOS M3の様に、チルトタッチ液晶に外部EVFに
なるのかな?
流石にEOS M3 EVFキットの様に、差額数千円で
変えませんが。
筒部分の切れ目は、MFでしょうか?
フードは、付けれそうですね。
切れ込みが、少し見えます。
EVF込みで、11万以下以下なら買うかも?
それ以上なら、FZ1000で十分です。
フード付けても、フィルター装着出来ますし
少し無理して、テレコン装着すれば
換算680mmになります。(f4.0のまま)
GX系のインターバル合成は、魅力的です。
書込番号:18473279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





