PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2014年11月30日 19:49 |
![]() |
9 | 4 | 2014年11月30日 16:31 |
![]() |
17 | 5 | 2014年11月26日 15:10 |
![]() |
9 | 1 | 2014年11月24日 19:42 |
![]() |
340 | 100 | 2015年1月2日 18:43 |
![]() |
6 | 1 | 2014年11月24日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
お仕事早めに終わったので、東京都町田市を流れる境川に翡翠を探しに行きました
すぐに高級一眼レフと大砲みたいなZOOMレンズつけたグループがいました。
早速翡翠がホバリングしているところを見たが、カメラを構える暇もなく飛び去った
目の前でホバリング、カメラを出さず見とれました、残念
そのあとも2,3回翡翠には会えました
引き上げようとした帰り道、藪にシジュウカラがいたので、自転車を停めてカメラを構える
シジュウカラじゃない小鳥がいました
運良く目の前の枝に止まってくれました
帰って図鑑で調べたら、「エナガ」でした。
2点

小さなエナガをうまく撮れましたね。野鳥撮影をお楽しみください。
書込番号:18224286
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS

月全景だと仕方無いですね。
しかし、クレーターの描写半端無いですね。
S1を超えたかも。
年々、月撮影の性能が上がりますね。
書込番号:18221351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちで綺麗に撮れましたですね。夕べは月面Xが見える日でした。勝手ながらLINEアプリで濃淡補正してXを出してみました。
書込番号:18222652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夕べは月面Xが見れる日でした。きれいに撮れてますので濃淡補正すれば浮かんで来ますよ。
書込番号:18222661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

月がでっかく撮れましたね。月に一度ぐらいは月の撮影もいいと思います。
書込番号:18223644
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS

きれいに撮れてますね。羽を伸ばした瞬間の見事なシャッターチャンス、正面の胸の美しい黄色をとらえた姿も見事!
1枚目は私のパソコンでは全体が露出オーバー気味みで黄色が淡く、黒褐色の部分がグレーにみえました。
この鳥さんはジョウビタキメスではなくてキセキレイ(冬羽)ですね。
書込番号:18205589
2点


ジョウビタキ♀(通称「お嬢」)の色は地味ですがヒタキ特有のクリッとした目がとても可愛いですね。
キセキレイのところで「ピントがうまく合いませんでした」とのことですが具体的にどんな内容でしょうか?
SX50HSでは後ろにAFが引っ張られることがしばしばありましたが、SX60HSになってAFのターゲット範囲を小さく選択できるようになって改善されたと思っていました。またAFも速くなり精度も上がったと聞いていましたが・・・
書込番号:18206391
2点

TamaYokoyamaさん、こんばんは
池の中央の枝まで7〜8mくらいの距離でした
なるべく大きくモニタ画面めいっぱいで撮りたかったのですが
まだまだ望遠の感覚がしっくりこず色々な倍率で数十枚撮りました
曇空だったので補正を+2にして撮りました
まだまだ各種設定がよく分からず
皆さんが投稿しているようなピンとぴったりで綺麗な画像が撮れません。
TamaYokoyamaさんの書かれている設定を参考にさせて頂き、試行錯誤してみようと思います。
書込番号:18206749
1点

万五郎1さん、回答をありがとうございました。
きれいな写真を撮影されていたのですっかり、使い慣れていると思ってました。
自分であれこれ工夫しながら撮影して納得しながらコツを飲み込むのも楽しい方法の一つですね。
もう一つはこの口コミ掲示板でアップしているベテランの方の設定方法を聞き出して試してみるのも近道かもしれません。
書込番号:18209022
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS

万五郎1さん、こんばんは。
カンムリカイツブリ初撮りおめでとうございます。
野鳥専門のスレッドもありますので、「SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!」の方でも野鳥写真見せてくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18202424/#tab
書込番号:18202679
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18045139/#tab
の返信数が100を超えました、Part 2を立ち上げさせて頂きました。
冬鳥も増え始めて、お気に入りの野鳥と再会できる事を楽しみにSX60HSを持って野鳥撮影を楽しみましょう。
今日は、マヒワが入っていて撮影できました。 私の写真は基本的にノートリミング、ノーレタッチですが、なにか操作した時は書くようにします。たまに書き忘れますが。(笑)
別に撮って出し以外はいけないわけではないので、野鳥写真が撮れたらご自由に投稿してください。
野鳥以外の写真は幻氷さんの立ち上げられた「SX60 HSで撮った写真や動画をUPしませんか?」のスレッドもありますので、そちらに投稿されると良いと思います。
5点

皆さん、こんばんわ。
エルナイトさん、ありがとうございます。
秋も深まりシジュウカラたちが木の実を一生懸命ついばみ始めたので観察していました。
ちゃんと舌まで写るんだ、と少し関心したので投稿させてもらいました。
最後のジョウビタキは今朝の我が家のお客さん。ほかにはカワラヒワ、スズメ、キジバト、モズあたりが常連です。
書込番号:18202517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

●エルナイトさん、こんばんは。
私も野鳥を撮る際は基本的にトリミングもレタッチもしません
風景などを撮る時にはマイカラーでポジフィルムや
くっきりカラーを選ぶ事はあるんですけどね。
●兵庫県。さん、こんばんは。
シジュウカラの背景に紅葉が入って秋らしい写真になりましたね
私もこの様な写真を狙っていましたがほぼ落葉してしまったので
最近は柿の木をチェックするようにしています。
書込番号:18202790
6点

すみません、さっきの投稿、スマホ(ipod touch)からだったので、写真の情報が出ていませんでした。
全てSX60の望遠端(1365mm)、ISOは100もしくは125です。
それだけじゃぁなんなので、せわしないシジュウカラの動画もついでに。早回しじゃぁないです。
書込番号:18202826
4点

SX60HSだけで、かつ野鳥撮影のみのスレか
ずいぶん器量が狭いなあ
せめて観音なら何でもOKとか、ネオ一なら桶とかにしないと
スレが賑わないかも
書込番号:18202962
6点



幻氷さん
光がきれいな写真ですね。動画は初めて試してみましたが、とてもしぐさがはっきりでいいですね。
DAG-MBS-SX3さん
マナヅルですね。1000羽以上はいるのでしょうか、すごい数ですね。
先日、札幌出張の帰り道にウトナイ湖に寄り道できたので、マガン、ヒシクイ、オオハクチョウ、
シマエナガ、ハシブトガラなど見てきました。
でも、写真は小さいのはちょろちょろ動いてちゃんと、大きいのしか撮れず、
しかも天気が良くなくて映りはあんまりでしたが。
書込番号:18206964
4点

雨で探鳥に行けていないので作例は24日の休日振替日に撮ったストックから4枚です。
1枚目 スズメとなにやら密談中のマヒワです。こう見るとスズメって大きいですね。
2枚目 写りは悪いですが、モズのまわりの鳥の配置がなにやら宗教的です。(笑)
3枚目 ムクドリが水浴びしていました。
4枚目 マヒワのストックはたくさんあるので・・・(笑)
新作MIDIにカワセミとキビタキのムービーを合わせました。マッチング悪し(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=g8gjjaEKKw4
兵庫県。さん
シジュウカラ、2枚目の背景の紅葉がボケた感じもシジュウカラが浮き上がっていいですね。お見事です。
ムービーも綺麗に撮れていますね。これだけ動くのですから連写しないとなかなか良いのが撮れませんよね。オオハクチョウもこちらでは見られないのでうらやましいです。
幻氷さん
コゲラも綺麗ですが、コガモは細かい模様まで良く出て実に綺麗ですね。ハクチョウでしょうか、シルエットが見事に撮れていますね。
DAG-MBS-SX3さん、はじめまして。
マナヅルなのですか、すごい数が集まりましたね。さすがにこれだけ集まると道を歩くのにも躊躇しますね。(笑) 3枚目のアップの写真は特に綺麗に撮れていますね。望遠端で大きく撮ると顔に合わせると体がボケるし体に合わせると顔がボケたりしますが、絞りがf8と絞れている所が良かったのかも知れませんね。お見事です。 また野鳥が撮れたら見せてくださいね。
書込番号:18209331
3点

●DAG-MBS-SX3さん、こんばんば。
鶴は大型ですからこれだけ沢山いると壮観でしょうね
私も来月は地元に帰って丹頂を撮りに行く予定です。
書込番号:18209944
3点

●兵庫県。さん、こんばんは。
マガンとヒシクイは大きいから頭上を通過すると迫力がありますね
ウトナイ湖や道の駅は空港が近く飛行機を撮るのにも良い場所です。
書込番号:18209961
1点

●エルナイトさん、こんばんは。
雲が多くていまいちな天気だったのでシルエットにしました
普段はホワイトバランスもオートですが赤みを強調すのに曇りに・・・
書込番号:18209998
2点

兵庫県。さん、こんばんは。
マナヅルとナベヅル合わせて
14000羽以上いるそうです。笑
12月から1月にかけて飛来数が
ピークになるそうなので、
まだまだ増えそうですね。
エルナイトさん、はじめまして。
この場所は、保護観察地区になってて
一般の方が入れないようになってます。
まぁ、保護観察地区以外の畑とかにも
普通に飛んできますので、結構間近で
見れますよ。
写真の評価、ありがとうございます。
腕を磨いて、良い写真が撮れるよう
頑張ります☆
幻氷さん、こんばんは。
あの光景はスゴいです。笑
鶴って、凛としてて上品な鳥ですよね。
雪原の中の丹頂も、
きっと美しいでしょうね。
お写真、期待してます。笑
書込番号:18210660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
ジョウビタキ メス 1365mm 65x |
アメリカヒドリ 1785mm 85x 寝ていました。(笑) |
ハクセキレイ 1365mm 65x 作例に困った時はセキレイですね。 |
ハクセキレイ 1365mm 65x |
今日は久しぶりの快晴だったので午後から公園に行ってみましたが、野鳥はあまり撮らず、たまにUPするYouTubeの動画に使うビデオ素材をいろいろ撮ってきました。
アメリカヒドリはまだいましたが遠いし寝てるし良いのは撮れませんでした。
作例は動画もあります。カイツブリの動画では撮っているすぐ後ろで下水工事なのかマンホールを開けて工事していましたので、かなりうるさかったので、音声は自作のMIDIでの音楽に入れ替えました。(笑)
動画は夕方で日陰だったので、2本ともコントラストを少し上げてエンコードしました。どちらもSX60HSで撮影した動画です。
幻氷さん
朝日や夕日を浴びた水面って綺麗ですよね。そういう自然の色彩も使うと良いのでしょうね。
DAG-MBS-SX3さん
14000羽ですか、想像を絶するスケールですね。一羽でいいからこちらの公園にわけて頂きたいくらいです。(笑)
SX60HSなどの高倍率ズームのデジカメは独特の使い難さがあるので、それに慣れれば結構綺麗に撮れるようになるようです。
慣れるまでは望遠端を使わず少し引いて撮ると撮り易いし画質も良くなるようですね。
書込番号:18213223
3点

寝ている所しか撮れていないアメリカヒドリを再度撮りに行きまして、頭を上げている所がやっと撮れました。頭があまり白くない交雑種と思われる個体もいました。
橋の近くでも2羽いてアメリカヒドリのつもりで撮影しましたが、家に戻ってパソコンで見てみたらヨシガモでした。撮っておいて良かったです。(笑)
あとはオナガガモも撮ったのですが、逆光でイマイチですね。いつでも撮れるでしょうから次回公園に行ったら取り直しですね。
小鳥では、マヒワは撮影はしませんでしたが今日も同じ場所にいました。ウソも出ていまして、撮ったには撮ったのですが、前回より遠く枝がらみなので証拠写真程度です。もう少し近く明るい所で撮りたいですね。
書込番号:18216725
2点

今日は昼前にようやく雨が上がってどんよりした天気でしたが探鳥に出かけました。自宅の周辺を一回りしてから公園と川沿いに行きましたが、結構探したのに38種類と成果は今ひとつでした。
ツグミは先週くらいから見るようになりました。今日は例年お気に入りの柿の木に来てくれました。
モズはいつも木の上にいますが今日は近くの低い木に降りてきました。
カワセミは探せばいつもどこかにはいるのかもしれませんが近所で見たのは2ヶ月ぶりくらいです。
ケリは田んぼの方まで行って見てきました。前は露出で失敗でしたが今回は逆光でも大丈夫でした。
書込番号:18220154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

●DAG-MBS-SX3さん、こんばんは。
丹頂はいつも家族で行動していて
家族のつながりが強い鳥なんですが真鶴も同じなんでしょうか?
●エルナイトさん、こんばんは。
RAWで撮影して好みに現像するのが一番なのでしょうが
私はずぼらなのでカメラで出来る事しかやらないんですよねぇ・・・
●兵庫県。さん、こんばんは。
38種類を見られるなんてとても恵まれた環境ですね
こちらだと数時間頑張っても10種類を超えるかどうかですよ。
書込番号:18221082
4点



今日は森の中は結構カメラマンが多かったようです。キクイタダキが出たという話だったので森の中も少し探鳥してみましたが、撮ったのはアカゲラとシメくらいですね。
池でヨシガモやハジロカイツブリ、尾があまり長くないオナガガモ(笑)など撮れました。
他には空バックのジョウビタキのオス、観察舎ではカワセミが近かったですが曇りなので綺麗には撮れませんね。今日、一番良く取れたのはハゼノキで撮ったカラスですかね。(笑)
兵庫県。さん
ケリ、細かい所まで良く出ていてお見事です。カキの木のツグミも良いポーズですね。
モズは今期はまだオスが撮れていませんで、うらやましいです。
幻氷さん
雨の中、探鳥されたようでご苦労様です。暗いとisoも上がってしまいますが、私もiso1600までは使いますが、思ったよりノイズっぽくならないですよね。
書込番号:18224479
3点

エルナイトさん、こんばんは。
是非一度、見に来てください。笑
エルナイトさんなら、1日中いても
退屈しないハズです。笑
このカメラだと、ついつい望遠側で
撮ってしまいますね(^^;笑
広角でも望遠側でも自由自在に
扱えるようになりたいです。
幻氷さん、こんばんは。
こちらのツル達も、
家族で行動するみたいです。
数が多いので、
群れみたいになってますが…笑
こちらのマナヅルが1羽、
鳥インフルエンザにかかったみたいです。
他のツルに感染してなければよいですが…
書込番号:18224761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

●エルナイトさん、こんばんは。
SX50では感度の上限をISO800にしていましたが
SX60にしてからはISO1600に設定して使用しています
本当はRAW現像するともっと綺麗に撮れるのですが
面倒くさがりでレタッチすらしない私には無理そうです。
●DAG-MBS-SX3さん、こんばんは。
やっぱり鶴の仲間は家族単位で行動するんですね
今年も全国各地で鳥インフルエンザが見つかっていて
ニュースになるたびにドキドキしています
一番心配しているのは養鶏業者さん達でしょう
これ以上鳥インフルが広がらない事を祈っています。
書込番号:18227574
5点

幻氷さん、こんばんは。
家族で行動するのは、
ヒトもツルも同じですね。笑
もしかすると、ツルの間でも御近所付き合いとか
あるのかもしれませんね。笑
こちらでは、鳥インフルエンザが
結構問題になってます。
ツルの飛来地の近くは養鶏所が多いみたいで、
感染した鳥が居ないか調べてるみたいです。
いまのところ、大丈夫そうですが…
私もこれ以上、感染が広がらないように
祈ってます。
書込番号:18228638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日はウソのメス、シメ、キジなど撮ってきました。ウソのオスもこのくらい明るい所で撮りたいのですが、次のチャンスに期待しましょう。
キジは江戸川の方で撮ったのですが、私の帰った後でチョウゲンボウとミサゴが出たらしいです。うーむ、残念。
幻氷さん
カシラダカ良いですね。昨シーズンはこちらの公園にも入ったのでそのうち撮れるかも知れません。楽しみです。
DAG-MBS-SX3さん
鳥インフルエンザ、特に、そちらのようにツルが大量に集まっているところで流行したりするといきなり絶滅危惧種になりそうで怖いですね。
書込番号:18230542
3点

3時間ほど公園で探鳥してきました。雨も降ったりしてあまり良いのは撮れませんでした。
ピラカンサの所で、ツグミ、ヒヨドリ、アカハラなど撮りました。あとは、アオジ、モズ、カワセミなど撮れました。
アカハラを撮った頃は天気が悪かったので良く撮れていませんね。また、晴れの日に撮りたいと思いますが、今年は鳥が多いのか、ピラカンサの実ももうすぐ無くなりそうです。
全体に近くで撮れているので無駄にデカイです。(笑)
書込番号:18240147
4点

最近カワセミの出が悪く、止まり木から飛び込まずに薮の中から飛び込んだりする事が多いので飛び込みがあまり撮れません。橋の下の薮にいる事が多いので、とまりだけは近くで撮れますが、日陰だし、写りは良くないですね。
森の中ではアカゲラが巣穴を掘っていました。結構掘れたようですが、体全部入るにはまだまだ掘らないとだめですね。ちょっと遠いので写りはイマイチですね。
書込番号:18243296
4点

皆さん、こんばんは。
幻氷さん
カシラダカ、いいですね。私も今日会いましたが、暗くて写真は全然でした。
エルナイトさん
ウソもアカハラもうらやましい。とくにアカハラは一度しかちゃんと見たことありません。
今日は近所でジョウビタキが近くに来てくれたので写真を撮っていましたが、最後にはにらめつけられちゃいました。
そのあと公園に行ってミヤマホオジロなんかを見てきましたが、暗くて残念な写真だけです。
書込番号:18243618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつも通っている池がここ数日の冷え込みで凍り始めています
その影響なのか白鳥や鴨もかなり減ってきていました。
●DAG-MBS-SX3さん、おはようございます。
北海道では雪が積もった地域が多くなってきているようです
今回は予定より滞在が短くなってしまいそうですが
帰ったらすぐに雪原と丹頂、雪原と鷲を撮りにいきたいです。
●エルナイトさん、おはようございます。
カシラダカはこちらの公園に行けばほぼ確実に撮れますね
普段は地面の餌をそこそこ大きな群れで食べていますが
危険を感じると近くの木の枝に飛び移っています。
●兵庫県。さん、おはようございます。
カシラダカは小さくて警戒心が強いからなかなか近づけません
地面に降りていると保護色で枯れ草と見分けも難しくなります
次の機会には綺麗に撮れると良いですね。
書込番号:18245432
2点

ジョウビタキはムラサキシキブが残り少なくなったので出が悪くなってきたようです。残りの実に飛びついて食べていました。
カワセミは予定と反対方向に飛び出されて追いきれませんでした。(笑)アオジはベンチの横2mくらいの所を散歩していました。5-6人いたのですが、人馴れしているのか気にしていない様子ですね。
兵庫県。さん
ジョウビタキ、近くで撮れているようで羽毛までバッチリですね。お見事です。 ミヤマホオジロの黄色も良く出ていて良いですね。近くの公園には入るのですが、こちらの公園には入らないようでうらやましいです。
幻氷さん
サギの動画、背景が黒でかなり深い森の中かと思ったら、結構明るい所だったのですね。3枚目は着水寸前で綺麗な姿ですね。雰囲気もあってさすがですね。
カシラダカやホオジロは近くの江戸川に出ればいるようですが、公園の中にはあまり入ってこないみたいです。
書込番号:18246832
3点

ベニマシコの様子を見に行ったのですが、たまに入ったという話は聞くのですがまだいないみたいです。昨シーズンは初撮りしたのが20日過ぎだったので、まだ早いのですかね。
しばらく様子を見ていたら、アオジ、シジュウカラ、ウグイス、ジョウビタキのオス、ヒヨドリ、カワラヒワ、ムクドリ、オナガなどが見られました。isoオートの設定が1600なのでisoが高めでノイズっぽいですね。
やっぱり、上限iso800くらいじゃないと折角撮影しても綺麗には撮れませんね。
書込番号:18249956
3点

アトリの群れが出ていたのですが、高い木の上で苦戦しました。(笑)関西方面では良く見られるそうですが、こちらでは結構めずらしいので遠いけど撮ってみました。
高い木の上の実が無くなれば下りてくるでしょうから、もっと低い木で撮りたいですね。
書込番号:18253589
2点

アトリ以外はコゲラ、メジロ、マヒワ(メス)、アカゲラなど撮がれました。アカゲラはまだ巣穴が完成していないようで、今日も掘っていました。
マヒワは先日撮影したハンノキに出ていましたが、メスが3-4羽いただけで、オスはいませんでした。マヒワは小さいし、結構保護色になっているので、よくよく見ないと見逃しますね。
書込番号:18253616
2点


最近、巣穴を掘っているアカゲラですが、撮りに行くのはいつも午後なので日陰になって写りがイマイチ良くないので今日は午前中に行ってみました。
9時頃だと順光で撮れるので、isoも下げてデジタルズームも使っていろいろ撮影してみました。やっぱり明るいとデジタルズームも悪くないですね。
その後、マヒワも撮りました。こちらでは、130倍まで使ってみましたがそれほど悪くないですね。
幻氷さん
週末に雪が降りそうなのですが、雪国の方はこれから大変な季節ですよね。
東京の場合は、寒波が来ると晴れるので撮影しやすくなります。でも寒いから外に出るのは面倒になりますね。
でも快晴だと写りがかなり違いますから、寒いのは辛抱ですね。
書込番号:18256848
3点

|
|
マヒワ オス 1365mm 65x |
ムラサキシキブを食べにきたジョウビタキ メス 1365mm 65x |
アメリカヒドリ 2184mm 104x |
オナガガモ 616mmくらい |
今日も公園を一回りしてきましたが、撮れたのはいつもと同じですね。ガマ田では一瞬ですがクイナを目撃できました。もう少し刈り取りが進めば撮影できると思います。
あと、MIDIの新曲をYouTubeにUPしまして、最近撮れたアカゲラやマヒワの動画も入れています。
http://youtu.be/Aw_4ch2gqoA
曲はビゼーのアルルの女 第2組曲のメヌエットです。
マヒワのムービーを撮影していたら、続々と人が集まりはじめてカメラマンも10人くらいいたんじゃないかな。
今日はムービー中心で写真はあまり撮らなかったので、作例は昨日撮れた写真も入っています。
書込番号:18267228
4点

みなさん
こんばんわ。
エルナイトさん、マヒワ、いいですね。
私のフィールドではほとんど見たことがありません。
今日は風が強かったせいかあまり鳥たちがいませんでした。なんとか会えた鳥たちを。
あと、エナガにはきょうは会えなかったので昨日のです。
書込番号:18267309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

●エルナイトさん、おはようございます。
いつも行っていた公園の池に今朝行くと・・・水が抜かれていました
わずかに水は残っているものの水鳥の数が激減していました
次に野鳥を撮れるのは地元に帰る24日以降になりそうです。
●兵庫県。さん、おはようございます。
エナガはとても可愛い鳥ですよね
北海道にはシマエナガという種類が居るんですが
ゆで卵に胡麻で目を作った感じでやっぱり可愛いです。
書込番号:18268224
4点

|
|
クイナ 1785mm 85x |
タヒバリ 1365mm 65x |
マヒワ 1785mm 85x |
カワセミ 1365mm 65x |
昨日撮り損ねたクイナが早速撮れました。タヒバリも出ていましたね。こちらも今期初撮りです。
あとは、いつものハンノキでマヒワを撮影したくらいですね。ハンノキの前の池にはカワセミも来ました。
兵庫県。さん
そちらではマヒワはあまり出ないのですか、それは残念ですね。快晴の日曜日でしたから今日も大勢の方がマヒワを撮影していました。
エナガはかわいいですね。こちらでも良く見かけますが、まだ低い場所まで下りて来ないので、下りてきたら撮影したいですね。
幻氷さん
あらら、池の水抜かれてしまいましたか。公園整備のためなのでしょうが水鳥も災難ですね。
シマエナガ見たいですね。地元の戻られたらぜひお願いします。
書込番号:18270084
3点

みなさん、こんばんは。久しぶりに自宅近くの川沿いを歩きました。まだ細かい設定もできませんが、カワセミとジョウビタキを撮れました。
幻氷さん
グリップの感じ、ファインダーの見やすさ、望遠性能、いいですね。私はAFも良い感じだと思いました。こちらでもよろしくお願いします。
エルナイトさん
精力的に撮られてますね。やっと冬鳥を楽しむ時間をもてました。こちらのスレを参考にさせていただきながら私も大いに楽しむつもりです。よろしくお願いします。
書込番号:18270373
5点

|
|
アトリ 1785mm 85x |
アトリ 1785mm 85x |
シロハラ 1286mmくらい 近いけど暗いです。 |
ジョウビタキ メス 1286mmくらい 残り少ないムラサキシキブを食べにきました。 |
アトリがまた出ていましたが、相変わらず高い木の上でした。今回は三脚も使って主にビデオを撮りました。
その後、森の中に何か出ていないか見に行ったのですが、シロハラが撮れたくらいですね。ガマ田は今日も刈り取り中で作業員の方が大勢入っていたのでクイナは無理そうでした。
池では、ハジロカイツブリが出ていましたので、こちらもムービーを撮りました。
joe_mさん
カワセミ、良い感じで撮れていますね。オスは最近撮れていないので撮りたいです。
ジョウビタキもオスがあまり撮れていませんで、オスの方が数が少ないのですかね。モズも今期はまだメスしか撮れていませんね。
書込番号:18272990
3点

エルナイトさん
今日は1時間ほどM公園に居ましたが会えませんでしたね。SX60といつも比べているのでUPします。
エルナイトさんの作品を参考にしています。ピントがなかなか合わずまだイライラしているところです。
S1ですがお仲間に入れて頂ければ再度UPしたいと思います。
書込番号:18273352
4点

楽しい毎日さん、こんばんは。
FinePix S1も評判の良いカメラですから綺麗な画質ですね。もちろん腕もあるのでしょうが(笑)
なかなか他の機種と同じようなコンディションで画質を比較する機会も少ないので、画質比較という意味でも良いのではないでしょうか。他の作例も拝見したいですね。
今日はM公園には行かない予定だったのですが、明日は天気が悪いみたいなので昼過ぎにちょっと行って来ました。
作例は先日マヒワの撮れる木のそばで撮ったカワセミとスズメです。天気が良いと写りも良いですね。
ちなみに、楽しい毎日さんの作例の撮影日時が1日違っているような・・・時計再設定された方が良いですね。(笑)
書込番号:18273681
2点

ふたご座流星群も終わって12/15,今日は近所の佐鳴湖に久しぶりの鳥撮。カワセミが数羽朝食の鮮魚を狙ってました。珍しい2羽が一緒にいたところを撮ったのですが、ピンボケ。枝にオートフォーカスされてました。
ミサゴが出てくる季節になり、益々たくさんの鳥が見れるようになりました。川にいたツグミかな、教えて下さい。
書込番号:18273966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


こんばんは。
4枚目の水浴びはムクドリと思います。
書込番号:18274085
4点

ありがとうございます。また名前不詳でアップした時にヘルプよろしく。
書込番号:18274098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

青空満天さん
カワセミのピント、おしいですね。後ろに抜けたピントは戻らないので、一度手前にあるものでフォーカスを取ってから再度狙うとちゃんとピントが合ったりしますね。あるいは130倍でフォーカスを取ってフォーカスロックしてから65倍に戻すとかでも良いみたい。
動画の場合は、ズームアップしていくとピントが合わないので、最初に望遠でピントを合わせてフォーカスロックしてから録画スイッチを押すとズーム中にフォーカスがずれないので良いみたいです。
名前不明のカモですが、オカヨシガモのメスのような気がします。
ミサゴかっこいいですね。
書込番号:18274986
3点

エルナイトさん
ありがとうございます。
カワセミが朝か夕方に止まる枝です。下が人工のビオトープ池で小魚がたくさんいます。偶然2羽になり焦りました。慣れてない人が焦った結果です。ほんとに惜しかったです。カワセミの複数はあまり見たことありません。ただ、一緒にいたのは5秒もいたかどうか。
今度は捕食を狙ってみます。
書込番号:18278287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハクセキレイ 258mmくらい 近いです。 コントラスト上げてます。 |
ハクセキレイ 1365mm 65x 少し明るく補正しています。1.5mくらいまで来ました。 |
カワセミ オス 1365mm |
カワセミ オス 1365mm |
今日は午後に少しだけ公園に行きましたが、風が強くて鳥の出が悪かったですね。マヒワも見に行ったのですが、カワラヒワしか出ていませんでした。風で葉がかなり落ちたようで、撮り易くなりそうですね。
ベンチで座っていたらハクセキレイが近づいてきたのでとりあえず撮影して、あとはマヒワの出る木の近くでカワセミを撮ったくらいかな。
カワセミの止まっている枝は楽しい毎日さんがカワセミを撮影された枝と同じような気がしますが、どうなんでしょうかね。
青空満天さん
カワセミのダイブはドットサイトに三脚を使わないと難しいですよ。快晴の日なら1/2000秒、iso400くらいで撮れるようです。
書込番号:18280412
2点

今日はジョウビタキのオスとモズのオスを探してみましたが、首尾よく撮れました。ジョウビタキは枝止まりも撮れたのですが、写りがイマイチで作例はフェンスの上に止まったシーンとなりました。
書込番号:18286017
2点

皆さん、今晩は。
時代の流れに逆らってガラケーで今まで頑張った
私ですが一昨日にスマホデビューしました。
この二日間でかなり慣れて来ましたが
文章の入力だけは何倍も時間がかかりますね。
Wi-fiの画像の取り込みには魅力は感じませんが
スマホの液晶を見ながら離れて置いてある
カメラのズームやシャッター等を操作できる
リモート機能は警戒心が強い野生動物の撮影や
定点観測的な撮影の際に役立ちそうです。
なんせ、文章の入力で苦戦中なものですから
返信を頂いている皆さん個別に返信出来ません
ご免なさい、画像は貼れてますかね。
書込番号:18289083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日は天気はイマイチだったのですが公園に探鳥に行ってきました。ベニマシコのメスが2ヶ所で撮影てきました。オスもそろそろ入らないかな。
アトリは今日は前回撮影した木の半分くらいの高さの木に出ていたのでかなり撮り易くはなりましたが撮ったのが逆光の時間だったので良く撮れませんでした。今度、午前中に行って撮り直しですね。
その他、シメが4-5羽出ていましたが高い木で天気も悪かったので撮るには撮ったのですが全滅ですね。(笑)これも後日また同じ場所に探しにいってみる事にします。ショウビタキのオスはベニマシコと同じ場所に出ていまして、最近ベニマシコの様子を見に行くたびに撮影できています。
幻氷さん
スマホ御購入おめでとうございます。SX60HSのWIFIはたまに使いますが便利ですね。
2日ほど前の寒波の時はこちらの公園も小さな池では氷が張りました。ちゃんと氷が張るとセキレイがスケートしたりして面白いのですけどね。
書込番号:18292596
2点

みなさん、こんばんは。
エルナイトさん、都会でも自然公園に行くと、色々な野鳥が見られるのですね。
幻氷さん、スマホデビューですか。私はまだガラケーです。
今日はアオジとアオサギを撮りました。
書込番号:18292726
3点

佐鳴湖(浜松市)へ鳥撮影に。
干満がある佐鳴湖の午前は満潮。カワセミが小魚探しに湖から離れヨシがある建造物の浄化棚にきた。慣れすぎてる.3m横を飛んだり、人が来てもあわてない。
150m先の沖ではミサゴがボラらしきを捕食したが、ミサゴかトビかわからない。105mmの中途半端でスポーツモードでしたが、これ以上のズームは自分には無理。
撮れたから良し。
書込番号:18293662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エルナイトさんこんばんは〜
動画撮れましたのでUPしてみます。水戸千波湖近くの川です。近すぎてピントが合わせづらく引いてからズームして・・
アップアップでした。エルナイトさんのようにドットサイトが必要と思いました。
書込番号:18295586
3点

急に冷えて来てるので今日も、佐鳴湖へ鳥撮と6kmウォーキング。探していたミコアイサが今年初の確認できた。100m先の沖合で風も強く波に隠れたり、水に潜ったり以外に難しい。真っ白い雄は2羽、エクリプスも2羽確認できた。100m先で40cmの鳥は小さすぎるが、動画にしたら分かりやすかった。
書込番号:18295704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノビタキオヤジさん
ありがとうございます。イソシギですか!
尻尾を上下に振ってたのでセキレイかと近づいて撮ったのですが、違ってたので、わかりませんでした。
書込番号:18295999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


12/23も午前中ミコアイサ撮影に。
日陰にいたら寒かった。ハジロカイツブリのシュウダンノなかに雌を複数連れていました。距離は100mくらい。ボート練習もあったので荒い波でした。
書込番号:18299909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

午後から公園に行ってみましたが、情報ではベニマシコのオス、イカル、アリスイなどが入っているようですが、どれも撮れていません。
ウソが岩の上に出ていましたが、暗いし遠いし写りは良くないですね。残念。でも今シーズンはウソは結構撮れているので、次のチャンスに期待ですね。シメは昨日撮ったのですが逆光ぎみで、シメもなかなか綺麗なのが撮れません、
joe_mさん
なんか、かわいいアオジですね。アオサギも暗い背景に浮き立っていますね。
カケスいいですね。こちらでも秋頃にはしばらく入っていたようですが、結局撮影できませんでした。翼のブルーが綺麗ですね。
青空満天さん
カワセミ、近いですね。羽毛の感じも良く出ていますね。カンムリカイツブリやイソシギも鮮明で綺麗に撮れていますね。ミコアイサは色が白飛びしやすそうで露出が難しそうですね。
ミサゴ、ピントバッチリじゃないですか。ちょっと翼の先が切れたのが残念ですが、トリミングで右の翼ギリギリで切り取れば、迫力のある写真になりそうですね。
楽しい毎日さん
私も猛禽の名前は良く解りませんが、飛んでいる猛禽を撮影できるだけでもうらやましいですね。ここの公園では猛禽は止まりがほとんどで、たまにしか飛んでいる所は撮った事がないですね。
飛びものだとやっぱりドットサイトが欲しいですよね。
書込番号:18301910
4点

エルナイトさん、ありがとうございます。飛翔撮影は教えて頂いたスポーツモードなんですが、高倍、ピント、視野内におさめるのは、至難ですね。ここで鳥撮してる人の機材は7D,70Dに400mm、なかには600mm単焦点、ニコンはD4S,810で撮ってます。垂涎の機材です。
ミコアイサは100〜150mの沖合で、肉眼では確認できない距離です。撮影後の拡大ができないのが辛いです。
100m以下に近づければ、ディテールが少しはでるかなと、それ願って毎日見に行ってます。
今日は10kmと推察される漁船を海岸で動画、写真に撮りました。釣竿が見えて感激でした。
書込番号:18302277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日は曇りがちで、晴れている時は良いのですが、曇るとなかなか綺麗には撮れませんね。葦やガマを刈り取り中の場所があるのですが、すでに刈り取られた場所ではアカハラやアオジ、タヒバリ、ムクドリ、ヤマバトなどが出ていました。もう少し刈り取りが進めばクイナも出てくると思うのですけどね。
あとは、久しぶりにマヒワの大群が出ていました。15-20羽くらいなのかな。頭の上を通り過ぎて近くのハンノキにとまりまして、カワラヒワかと思ったのですが、とりあえず双眼鏡で確認してみたらマヒワだけの集団でした。
青空満天さん
100mくらいになると、このカメラではなかなか難しいですね。快晴の日で三脚を使ってiso100で撮っても遠いとなかなか良いのが撮れませんね。
少しマイナス方向に露出補正した方が絵が締まって良いかも知れませんね。
一眼の大砲系の方はトリミング前提ですし、500mm程度ならファインダーで追えますからかなり楽ですよね。SX60HSの65倍1365mmで鳥を追うにはドットサイトがないと無理だと思います。その上センターに捕らえ続ける事は大変ですね。
やはり望遠端はあきらめて800-1000mmくらいで置きピンが歩留まりが良いように感じますね。
書込番号:18304716
4点

|
|
カワセミ オス 1365mm 65x |
カワセミ オス 1785mm 85x |
アカゲラ オス 1785mm 85x |
アカゲラ メス 1365mm 65x |
カワセミが近くで撮れるポイントで撮影してきました。
近くにアカゲラのオスも出て明るい場所で撮影できました。帰りには別な場所でアカゲラのメスが出ていました。なんか今シーズンはアカゲラが良く撮れます。
最近、自作のMIDIの音楽にSX60HSで撮影した公園の野鳥の動画を入れてYouTubeに2本ほどUPしました。良かったら見てください。
くるみ割り人形より葦笛の踊り
http://youtu.be/0l1LEC1LQj4
くるみ割り人形より金平糖の精の踊り
http://youtu.be/qpJMOQom2EA
書込番号:18307722
4点

12/24に捕食撮影で寒いなか、冷たい夕方に2時間いたら熱も出てきた。内科に行き薬もらって飲んでる2日目。5mの一列目に一眼レフが4人、自然に後ろで待ってるけどどちらへどの角度で飛び込むのか???
倍率稼げないし、このカワセミ5,6回試技を見せてくれた、エンターティナー。
連写の1枚から拡大。ISO1600はモノクロにしたら以外にもピントは合っていた。一歩一歩飛翔体撮影を訓練です。
書込番号:18308419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様こんばんはー!!
寒くなったと思ったらあっという間に年末ですね
流石に主婦業が忙しくなってきたのですが
ちょこっとだけ画像上げに来ちゃいました!!
相変わらず暗いとダメダメですが
大雪でもコンデジだと思うと何となく
気兼ねなくトライ出来るのが有難いです
やっぱり暗い時は荒くなるか
ぶれっぶれになってしまいますが
もっともっと頑張ろうと思えるので楽しいです!
年越し頃にもう一度寒波が入るそうです
どうぞ温かくしてよい年をお迎えください!!
書込番号:18308474
4点

|
|
食後のオオタカ 1785mm 85x 水鳥の羽が足元にたくさんありますね。 |
シロハラ 754mmくらい |
アカゲラ オス SX60HSの動画から切り出し |
コスズガモ バタバタ(笑) SX60HSの動画から切り出し |
今日も天気は良かったのですが、あいかわらず風が強く良いのは撮れませんでした。撮れたのはカワセミ、アトリ、オオタカ、アカハラ、セキレイ、タヒバリ、アカゲラ、カワラヒワくらいですかね。
作例は今日撮れた、食後のオオタカと昨日撮ったシロハラ、あとは同じく昨日撮った動画から切り出した絵が2枚です。
動画はちょっと前に撮ったオスのコゲラの動画と、今日撮影したカワラヒワの動画です。
動画からの切り出しはアカゲラのオスとコスズガモのバタバタですが、ブログに使う写真は1200x800にリサイズするので、動画の切り出しでも使えますね。どうせなら動画もマニュアル設定で1/1000秒くらいで撮った方が飛び出しもそこそこ撮れるので良いみたいですね。
コゲラの動画は一瞬頭に赤いのが見えたので、コマ送りで確認したらオスのようです。
カワラヒワの動画ですが、カワラヒワはあちこちで大群が見られ、スズメより多いので有り難味が薄いので誰も撮影していませんね。(笑)
青空満天さん
カワセミは速いので難しいですよね。飛び込んだ直後はスピートが落ちるので水面から飛び出してからが撮り易いように思います。1/2000秒を使うとなると快晴の日以外はなかなか良いのが撮れませんね。
快晴なら1/2000秒でもISO400程度で撮影できるので結構綺麗です。
...kita...さん
お宝写真揃えてきましたね。うらやましいです。こちらの公園だとこの中で撮れるのはジョビ子さんくらいですね。
その上どれもバッチリ撮れていて、お見事です。
書込番号:18310602
4点

エルナイトさん
動画の切り出しはピント、ピッタリですね。ルミックスGH4と遜色ないですね。ネットのGH4作例て比較
12/2717:49にISSが北西から南東へ真上を約4分飛行しました。いい天気でしたので60HSで待ち構えたのですが、ダメてした。シャッター押すと微フォーカス調整が入り点が膨らんでしまいます。MFで星のフォーカス練習したんですが、結局オートになってしまいフォーカスが暴走でした。フォーカスさえ合えばなんとか60HSで撮れる明るさ(-3から-4等星)なんですが。ドットサイト付けてたらどうかなと思い、知ってるドットサイト教えて欲しいのですが。近くのキタムラに見に行こうと思います。ISSはまた、通過しますが綺麗な秋から冬が肉眼でもはっきりとみえます。
書込番号:18311055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日の夜明け前に釧路まで頑張って走ってきましたよ
丹頂、白鳥、エゾシカ、オオワシ、オジロワシが楽しませてくれました
ガソリンがかなり安くなってきたので長距離ドライブが助かりますね
(福島で入れたレギュラーが133円、地元が135.8円です)
これで高速のETC割引が数年前のレベルに戻ると最高なんですが・・・
●エルナイトさん、こんにちは。
やっとスマホにも慣れてきました
ただ今までのデーター量を見てみましたらネットに関する全てをスマホに任せると
一週間程度で上限の5Gになってしまいそうなペースなので少し抑えています。
●joe_mさん、こんにちは。
私もまだまだガラケーで通すつもりではあったのですが
寒くなってから急にバッテリーの持ちが悪くなってしまいまして・・・
ショップで月々の支払いをシミュレーションさせてみたら
逆に以前よりも安くなる可能性が高かったので衝動的に替えちゃいました。
●青空満天さん、こんにちは。
ミサゴは一度生で見てみたい鳥のひとつなんですがなかなかチャンスがありません
北海道だとオオワシやオジロワシの方が簡単に見れちゃうんですよね。
●楽しい毎日さん、こんにちは。
動画は静止画に比べるとAFがゆったりと動くので合わせるのが大変ですね
逆にきびきび動きすぎると動画も見られたもんじゃありませんが
もう少し反応が早くても良いかなぁ、と思います。
●ノビタキオヤジさん、こんにちは。
シギとか種類が多くて判別が難しい鳥が多いのに流石ですね
私は以前に一冊、鳥の図鑑を買いましたが判別が難しくて
結局は皆さんに聞くのが一番早くて確実だと知りました(笑)
●..kita...さん、こんにちは。
車の中からだと鳥の警戒心が薄い場合が多いですね
静かにドアを開けた途端に飛び立たれる事が何度あったか・・・
ドアが三脚代わりになったりしてとても便利なんですが
車内と外気の気温差で陽炎が悪さする事もあるのでご注意を。
書込番号:18313281
3点

みなさん、こんにちは。午前中に散歩をして撮ってきました。近くに野鳥がいるというのは幸せだと思いました。
エルナイトさん
アカハラやアカゲラ、いいですね。
青空満天さん、初めまして。昔、静岡県西部に住んでいたことがあります。佐鳴湖、懐かしいです。ボートを漕いだ記憶があります。ミコアイサがいるんですね。
_kita_さん、初めまして。
今年はまだルリビタキに出会えません。淡いブルーが綺麗ですね。
幻氷さん
幻想的な情景ですね。私はバッテリーの予備があったので、まだガラケーを使ってます。
これからも北海道の雄大な自然と野鳥を楽しみにしてます。
書込番号:18313325
3点


joe mさん、こんにちは。
対象が際立ついい写真ですね。佐鳴湖はは冬しか見れない渡り鳥を撮影する人が多くいます。これからは海→浜名湖→佐鳴湖へとやってきたボラの2、3年生を上から狙うミサゴの捕食が増えてきます。1眼レフの独壇場です(笑)。魚の動きが鈍い冷たい朝から昼は湖上を旋回してます。晴れてたらウォーキング兼ねて出掛けてます。
書込番号:18313909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
シメ 1785mm 85x 水を飲みに来ていました。 コントラスト上げてます。 |
オオジュリン 1785mm 85x 2羽いました。 |
アカゲラ メス 1365mm 65x 暗いけど今期最短距離です。 |
カワセミ オス 1365mm 65x |
葦原にベニマシコを探しに行ったのですが、結局メスしか出ませんでした。それ以外はオオジュリン、アオジ、ウグイス、メジロ(多数)、シジュウカラ(多数)、アカハラ、カワラヒワ、マヒワ、ゴケラ、アカゲラ、ジョウビタキ、ツグミ、ヒヨドリ、スズメ、カワセミなどが出ました。
葦原への往復でもいろいろいましたが、シメ、アカゲラ、モズ、とか撮影しました。アカゲラはこのところ毎日撮影できています。かなり多いみたいですね。
帰りに給水場の電波塔の上にチョウゲンボウが止まっていましたが、カラスに追われて飛んでいってしまいました。
青空満天さん
ドットサイトですか。私の使っているのはAmazonで買ったSTOKというメーカーの7000円弱の製品でホットシューアダプタも付いているのでこれだけ買えば使えます。現在在庫切れみたいですが、他のメーカーからもいろいろ出ているようです。 安物ですから工作精度やミラーの精度もイマイチですがそこそこ使えます。
シャッターを押してフォーカスが動くようだと、セーフティMFが入っているのではないでしょうか。メニューで切った方が良いでしょうね。
幻氷さん
ツルも白い息で寒そうですね。久しぶりに地元に戻られたのですから楽しんでくださいね。
joe_mさん
最近快晴の日が多いので関東は撮影しやすくていいですね。ISOも低くできるしシャッター速度も上がるし綺麗に撮れる季節になりましたね。どの作例も鮮明に撮れていて綺麗ですね。
ArtZoydさん、はじめまして。
カワセミ、結構遠い所に出ていたのですね。チョウゲンボウ、翼を開いてかっこいいいですね。それもかなり近いですね。こちらにもチョウゲンボウは出るのですが、近づいて距離を詰めると近づいた分だけ遠くに飛んでしまうので、いつまでたっても距離が変わりません。(笑)
isoは高めのようですが、その分シャッター速度が稼げているのでブレもなく華麗ですね。
書込番号:18314014
2点

チョウゲンボウの止まりを撮ってから、飛び出しを撮ろうと1/2000秒に切り替えたら、カラスがやってきて飛んでいってしまいました。
書込番号:18314050
3点

幻永さん、こんにちは。
北海道ですか。丹頂鶴やオオハクチョウは見たことないです。冬しか見れない渡り鳥がくるこの時期は、見ると流れ星を見たような感動があります。
スマホ始めたようですが、私はこのアップも全てスマホです。家のWifi経由ですので、毎日何時間もやってるのに2GB以下です。
スマホに転送して投稿してますが、価格コムはスマホから動画が投稿できないのが欠点です。60HSは動画も圧縮してスマホに送れるのでフルHDで簡単に送る準備はできてるのですが。facebookは問題なくアップできます。野外でも転送できる便利さはありますね。
書込番号:18314101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんばんは
ArtZoydさん
チョウゲンボウ、近くで羽を広げた姿、かっこいいですね。羨ましいです。
こちらは最近あまりいいのはとれていないので、正面顔シリーズでも。
とおもって探しましたが最近のは3つくらいしかなくて、
最後はこっち向いてくれなかったシロハラのアップです。
書込番号:18314114
3点



青空満天さん
ジョウビタキの雌ですね。雄よりも地味ですが綺麗な鳥だと思います。私も撮りたいと考えてます。
書込番号:18314563
3点

エルナイトさん
ありがとうございます。60HS購入した10月から鳥を撮り始めたので、名前を知りません。また、教えてください。
お尋ねしたいのですが、CANONをかなりお使いなので、私はインターバルやりたいのですが、60HSは出来ないことを買ってから知りました。Fuji S1はできるようですので、残念です。
3rdパーティーでインターバルできるリモートを知りませんか?タイムラプスソフトも買わなければですが、高いものになっちゃいました。
書込番号:18315775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

joe mさん
ありがとうございます。毎日みてるツグミとムクドリの区別に苦労してます。野鳥に慣れてないです。また教えてください。
書込番号:18315788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

兵庫県。さん
横から撮るのも形が良いですが、正面顔もおもしろいですね、鳥の顔って正面から見ると細いですよね。
やっぱり飛ぶから空気抵抗なんかも少なくなるようになっているのでしょうかね。
青空満天さん
インターバルでタイムラプスですか、インターバルで撮影して動画を作るということでしょうが、何を撮影されるのでしょうか。30分とか比較的短時間なら普通に動画で撮影して再生速度を上げてエンコードすれば簡単で良さそうですが、花の開花とかかなり長時間でしたらそれなりの用意が必要なんでしょうね。
インターバルタイマーはサードパーティーからもいろいろ出ているようですね。撮影枚数の上限があるものもあるようなので用途で考えた方が良いでしょうね。
タイムラプスもフリーソフトでもあるようなので、とりあえずそうそうもので試されてはいかがでしょうか。
書込番号:18316043
3点

●joe_mさん、こんにちは。
アメダスによると私の地元はまだ30cm以上の積雪があるようです
私が帰ってくる前の雪なので雪かきで疲れたりはしませんが
歩いていけない場所が多くて野鳥撮影も簡単には行けません。
●ArtZoydさん、こんにちは。
カワセミの動画は餌の小魚を捕らえやすい
浅瀬が続く川に生息しているという環境がひと目でわかりますね
鳴き声や、独特の動きが残せるのは動画のメリットのひとつなんでしょう。
●エルナイトさん、こんにちは。
明日は早朝から北海道らしい被写体の撮影に行こうと考えていますが
雪が深くて思う所まで入れないのが今年の悩みです。
●青空満天さん、こんにちは。
データー量の多いものをダウンロードする際などには
コンビニやファストフードの店舗でwi-fiを利用するようにしています
価格もPCと同じく動画までUP出来るようになると良いですね
まぁ時間の問題だとは思いますが。
●兵庫県。さん、こんにちは。
普段は意識していませんが正面顔ってどの動物も面白いですよね
シロハラはすごく近いくて大きく撮れましたね
たまにこんなサービスをしてくれる事があるから探鳥を止められません。
書込番号:18316654
5点

皆さん、こんばんは。
ジョウビタキのメスは目がくりくりした感じですごく可愛いくて私も大好きです。
エルナイトさん
昨日、私も同じくらいの至近距離でアカゲラと会いましたが、写真はあまりいいのが撮れませんでした。
どうもとっさの時には双眼鏡で眺めているだけというのが多いです。。。
幻氷さん
はやり北海道はいいですね。
札幌出張でウトナイまではなんとか行きましたが、一度は道東にも足を伸ばしてみたいです。
ArtZoydさん
前の投稿で書き忘れてましたが、タマシギではなくタシギですね。
今日は近所の散歩で33種とわりと多くの野鳥を見ましたが、まともな写真はあまりありませんでした。
書込番号:18317253
4点

■エルナイトさん
はじめまして(でしたっけ? そんな気がしなくて...)
アカゲラもカワセミも鮮明に撮れていて素敵ですね.
■兵庫県。さん
そうです,タシギです.
間違えましたスミマセン.
正面顔は狙ったつもりはなくても偶然撮れる事がありますね.
自分も真似して過去の写真からピックアップしました.
■幻氷さん
SX60でフレーミングアシストすると周囲が暗くなるように仕様が変わりましたね?
SX50では白い枠が出るだけで明るさは変わらなかったし,メニュー操作も前の方がやり易かった...
慣れの問題かも知れませんがSX60を使った後にSX50を持つと小さくてしっくり来る感じがします.
と言う訳で今日はSX50を持って出掛けたので,その写真は後ほどSX50のスレにアップしますね.
書込番号:18319879
5点

ArtZoydさん
どれもとてもすばらしいですね。
ヒレンジャク、私はまだ1回しか見てない憧れのとりなので正面顔なんてとても撮れません。
今日はちょっと変わったハクセキレイの正面顔が取れたので投稿します。
あとはおまけで微笑んでるエナガさんです。
書込番号:18319956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

青空満天さん
キヤノンのカメラ(Kiss X2)でインターバル撮影のできるタイマーが欲しいと思って
http://www.amazon.com/gp/product/B003Q9RERY (アメリカのアマゾンで買いました。)
これ(Neewer LCD Timer Shutter Release Remote Control for Canon )を買いました。
( http://www.amazon.co.jp/dp/B00GV0NPDW 日本で買うなら多分これだと思います。 )
Kiss X2では問題なくインターバル撮影できました。
星空など、インターバル撮影したものを比較明合成したい場合はフリーのソフト:SiriusCompが定番です。
http://phaku.net/siriuscomp/
こんな感じの写真になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011326/SortID=17280457/ImageID=1869273/
ーーー
上記のNeewerのタイマーリモートは少なくともKiss X2, SX50HSでは使えます。SX60HSは持っていないので使えるかどうか私は試せませんが、使える可能性はあると思います。
ーーー
インターバル撮影した写真を使って動画にする場合は、いろいろなフリーのソフトがあると思いますが、私はPicasaを試してみました。一応できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18313311/MovieID=8572/
ーーー
ここは野鳥のスレッドなのでこのくらいにしておきますね。
ーーー
皆さん、横からどうも失礼いたしました。
書込番号:18320186
3点

みなさん、こんばんは。今日も午前中、川沿いの道を散歩しました。
エルナイトさん
当たり前でしょうが、晴天で近づけるといいですね。昨日今日とAFが合わないことがあったのですが、エルナイトさんが一度近くに合わせてから撮ると良いと書かれてたのが参考になりました。
青空満天さん
私は2年ほど前、SX50HSを購入して鳥を撮り始めました。完全な初心者でしたので、前機種の野鳥スレの住人の方々に大変お世話になりました。その頃投稿していた作例を思い出すと冷や汗が出ます(汗)
幻氷さん
木々の葉が落ちて鳥を見つけやすくなりましたが、積雪があると近づくのに苦労しそうですね。タンチョウは上野で見ただけなので、いつか自然の中で見たいものです。
兵庫県。さん
初めまして。近所の散歩で33種とはすごいですね。羨ましいです。
Art Zoydさん
初めまして。チョウゲンボウ、まだ見たことがありません。ヒレンジャクもいいですね。
Sakana Tarouさん
ご無沙汰しております。SX50HSに少し慣れたところでしたが、レンズの不具合が生じて買い換えました。またいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18321161
4点

Sakana Tarouさん、はじめまして。
ご丁寧にお教え頂きまして、ありがとうございます。
60HSはいろんな場面に使えるので、試してみたいです。星と鳥を主に撮ってますが、星には向かないとキャノンの電話窓口壌に言われてしまいましたが、光害のある住宅地では望遠鏡置けないときにこのカメラがいいんです。キャノンに教えたいくらいです。
書込番号:18321352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日も、ベニマシコ探しに行きましたが、やはり撮れたのはメスだけでした。帰りにカワセミが出ていたので飛び出しを撮りましたが、時刻も悪く、赤く色かぶりするし良いのは撮れませんね。
最近、ホオジロガモとアカガシラサギが1羽づつ入っているようですがまだ撮れていません。探している方も多いようですが、なかなか出会えませんね。
幻氷さん
さすがに、北海道、エゾジカにオジロワシ、タンチョウヅルですね。オジロワシが飛んでいる所を見られるとはうらやましい限りです。
あまり雪の深い所まで入って遭難しないでくださいね。(笑)
兵庫県。さん
散歩で33種類ですか、野鳥が豊富ですね。こちらでは水鳥が多いので、水鳥まで入れれば結構な数になるのかも知れません。
メジロは逆さまになって食べるのが好きみたいですね。今年はこちらではメジロが大量に入っているようで、10羽くらいの群れで飛んでくるので撮り易いです。
ArtZoydさん
失礼しました。50HSの方でもお世話になりましたね。ヒレンジャク、いいですね。こちらでは昨シーズンは1日だけしか入りませんでした。それも夕方だったので証拠写真しか撮れませんでした。残念。
60HSのフレーミングアシスト、暗くて困りますよね。私は老眼なので暗いと見えないのでフレーミングアシストはあきらめてドットサイトを取り付けてフレーミングしています。
SakanaTarouさん
さすがは、詳しいですね。私は鳥しか撮らないのでその辺りは良く知らないので助かります。
joe_mさん
カワセミもジョウビタキもバッチリ撮れていますね。お見事です。フォーカスは後ろに抜けるとどう頑張っても戻ってきませんから、一度近くにフォーカスしてやり直す方が早いですね。
joe_mさんはSX60HSと相性が良いみたいですね。
青空満天さん
天体撮影もされるのですよね。冬は空気が澄んで晴れが多いので、野鳥も星も最適なシーズンなのでしょうね。
書込番号:18321652
2点

青空満天さん
こんにちは。SX60HSでもインターバル撮影できるといいですね。
SX50HS+ Neewerのタイマーリモートでの経験からは
「節電」のオートパワーオフを「する」設定にすると、インターバルによっては撮影が1枚だけで止まってしまいます。
「節電」のオートパワーオフを「しない」設定にすると、インターバル撮影ができますが、長時間やっていると途中で電池が切れることがあります。
例えば昨晩、6分間隔で100枚、の設定で始めましたが、44枚で電池切れになりました。
このへんが注意点ですね。
joe_mさん
ご無沙汰してます。SX60HSにうつられたのですね。カワセミもジョウビタキもお見事ですね。
エルナイトさん
カワセミの飛び出し、すごいですね。冬になって色々な鳥が見られるようになったみたいですね。
書込番号:18321777
3点

青空満天さん
>星には向かないとキャノンの電話窓口壌に言われてしまいました
「星」とひとことでいっても、いろいろな撮影パターンがありますね。
SX60ではどうかわかりませんが、SX50は、月や惑星を大きくして撮るのには向いていましたが、「星空(星野)(星景)」を撮るのには不向きでした。1秒を超える長秒時露光をするときのISOが低感度(ISO80)に限定されていたからです。もしSX60でも同様だとすると、キヤノンの電話窓口嬢さんはそのことを言っていたのかも知れませんね。(星野/星景写真を撮るなら、やはりフルサイズやAPS-Cの一眼レフの方が向いているのは確かだと思います。レンズもいろいろ選べますしね。)
書込番号:18321865
3点

Sakana Tarouさん、おはようございます。
タイムラプスは上手くできでますね。開花シーンなどが代表的に昔からありました。最近はCMOSの大判化や超高感度で星空に盛んに使われてます。生のプラネタリウムなんで合わせるBGMが決まるといい作品になりますね。
60HSも同じようになっていてISO3200で1秒以上です。
1.1から15秒は100です。これ知らなかったのでがっかりでした。明るすぎてAFもMFもダメかも知れません。
エコモードはoffにするのは想像してましたが、やっぱり電池寿命がネックですね。
バルブもないので星空は無理そうですが,ISO3200/1秒であれば広角で星空撮影はできますが、画像処理であぶり出すのが必要です。
星空は画像処理ソフトのステライメージなんかの世界です。これもまたロマンがあり欲しいのですが、3万円もするし60HSにはもったいないと思ってます。1眼買ったら買いますが。
60HSで撮りました木星とM42星雲です。
補正前画像は3200/1秒です。なんとか写りますが、赤い42星雲をスマホアプリで濃淡補正して赤を強調して拡大してます。
ズームし過ぎるとフォーカスが合わなくなるので、デジタルズームはx2.6くらいまでが限界かな。木星は偶然x4の260倍でした。
今、ラブジョイ彗星C2014/Q2が最接近中です。
4等星なんで望遠鏡無しで撮れますが何枚かのスタック処理が必要ですが。綺麗な場所なら60HSで行けるかなと寒さの中挑戦してます。夜中には目のいい人なら理屈ではエメラルドの彗星が見えるはずなんですが。
理屈:6等星まで肉眼可能。視力1だから無理。
書込番号:18322429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

妻の目もあるので、今日、明日は探鳥自粛中です。(笑)
動画の話題も出ているので、撮影した動画をいじってみました。60HSだとハイスピード動画で1/4や1/8スローが撮れますが解像度がVGAやQVGAに落ちるのが気にいらなくて使っていないのですが、HDも60fpsが使えるので30fpsに作ればコマ数が同じだと1/2スローになるわけで、画質はさほど劣化しないような気がして試してみたのですが、1/2スローだとあまりスローになった感じがしないですね。
そこで、再生スピードを1/10でエンコードしてみたり、60fpsを連番静止画で書き出してからフレームレートを6fpsで作り30fpsで出力してみたりしてみましたが、一見では大差ないですね。連番静止画から作った方は元のコマ数が倍あるのでう少し良くなるかと思ったのですけどね。
作例はTMPGEnc Video Mastering Works 6のスピードフィルターで1/10スローにしたものと、連番静止画から1/10スローを作ったものです。どちらも30fpsで出力しています。
動画はアップロードすると再エンコードされてしまうので、画質は悪くなりますが、オリジナルは結構綺麗に見れます。
スローにして使う予定がある場合はやっぱりマニュアル設定でシャッター速度を1/1000秒以上にして各コマのブレを減らした方が良さそうな気がしました。 この動画では1/1250秒で撮影したと思います。
書込番号:18323138
4点

みなさん、こんにちは。今日は撮り納めということで河川敷と赤城山麓の公園に行ってきました。ベニマシコとミヤマホウジロは今季初です。カケスは前回よりは撮りやすい高さに留まってくれました。
エルナイトさん
SX50HSは素晴らしいカメラでしたが、私が乱暴に扱っていたので不具合が生じてしまいました。思い切って新機種に買い換えましたが、私には合っていたかも知れませんね。AF等、少し撮りやすくなった気がします。
Sakana Tarouさん
いろいろ教えていただいたおかげで、今も野鳥の撮影を楽しんでます。
書込番号:18323586
4点


明けまして、おめでとうございます。
鶴の写真でもあれば、正月っぽくて良いのですが、あいにく、こちらの公園では見られませんので何かないかなという事で、紅白揃えて、アカハラ、シロハラでご勘弁ください。(笑)
毎年、娘が年賀状用のイラストを描いていまして、フォトショップでレイヤーを多数使って描いているので妻も年賀状を作る時にパーツを使っているようです。
という事で今年もよろしくお願いします。
書込番号:18325380
3点


家にいても退屈なので、公園に出かけて初撮りしてきました。風もあり結構寒く、たまに雪が降ってきたりしていましたが、公園をひとまわりしてきました。
野鳥はあまり出ていなかったのですが、ジョウビタキ、カワセミ、セグロセキレイ、アカハラ、シロハラ、カワラヒワなど撮影しました。
セグロセキレイは昨シーズンもいた片足が悪い個体でしたが1年ぶりの再会ですね。飛んでいる所も撮ったりしたのですが、ドットサイトが右向きに少しズレていたみたいで飛びものは全滅でした。(笑)
joe_mさん
ベニマシコにカケス、ミヤマホオジロですか。どれも撮れていない鳥ばかりでうらやましいです。
赤城山方面ですか、3日には妻の実家の群馬に行くので伊勢崎付近でちょっと探鳥してこようかと思っています。
幻氷さん
鶴の写真はそのまま年賀状になりますね。オジロワシも見事に羽ばたいていて見事です。ピントもバッチリで一眼レフいりませんね。
書込番号:18327063
2点

今日は午後から晴れたので少し公園に行ってきました。1週間くらい前から入っているらしいアカガシラサギを初撮りできました。
夏羽だと赤くて綺麗らしいのですが、冬羽ですから特に綺麗というわけではないですね。
ちょっと見、ゴイサギの幼鳥のホシゴイっぽくて、気にしていないと気が付きにくいような気がしました。常連さんの話では、ホシゴイだと思って全部消してしまった方もいるそうです。(笑)
翼が白くて綺麗なので飛び出しを撮るのが良いと聞いたのは飛んだ後でした。(笑)
返信数99なので、このくらいにして、PART3を立てますのでよろしく。
書込番号:18329546
3点

Part 2の返信が100に達しましたので
SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18329649/#tab
を新たに立ち上げさせて頂きました。今後はそちらのご利用をお願い致します。
書込番号:18329656
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





