PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 19 | 2018年2月3日 21:22 |
![]() |
119 | 101 | 2018年1月29日 20:19 |
![]() |
38 | 13 | 2017年1月28日 22:48 |
![]() |
64 | 100 | 2017年3月27日 00:49 |
![]() |
15 | 5 | 2016年6月18日 07:54 |
![]() |
17 | 3 | 2016年5月28日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
http://digicame-info.com/2017/03/powershot-sx60-hs-sx70-hs.html
特許の光学100倍搭載しないかな?
広角端21mmなら、いけそうですが...
書込番号:20772202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

20〜2000oなら買いたくなるo(^o^)o
書込番号:20772334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は20mmスタートの70倍、1400mmで良いかな。
それよりEDレンズ増と画素数低下を激望みです。
書込番号:20772518
4点

多少大きくなっても2000mmくらい欲しいですけどね。
私のSX60HSはすでにシャッター回数50万回を超えているので、できるだけ早く出して欲しいです。(笑)
あとは、最近32インチの4Kモニタ買ったので、4K動画が撮れると嬉しいです。・・・(笑)
今だと私の持っている4K動画が撮れる機材はスマホだけなので綺麗には撮れないですね。
でも・・・4Kモニタを買っちゃったので、ここでSX70HSも買うとなると赤字ですね。
という事で、作例はクロジです。
書込番号:20772672
6点

テンプル2005 さん、皆さん今晩は。
愈々待望の後継機ですか。
超望遠競争が2000mmを越えるのか?
それを越えて、写りが納得できるなら、買います。
今からカミさんの目を盗んで貯金します。
デビューするの何時かなぁ。楽しみですね〜。
書込番号:20779633
2点

http://digicame-info.com/2017/03/46ef-spowershot.html
この2年、噂だけで発表は無かったSX70HSだけど
今回は、本当かも!?
20-2000
21-2100
Canonの本気が、見たいですね。
光学100倍で無いかもですが...
書込番号:20780410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えば、
20-800 F2.4-F5.6
24-2000 F3.4-F6.8
くらいの2機種を出しても良いのかなと思いました。
いかに扱いやすく、軽量に、低価格に出せるかがキーかと思います。
P900のときは、
2000mmすげー!って食いついたユーザーが大勢でしたが、
今は、重い、でかい、扱いづらい、
やっぱそんなに望遠はいらなかったなーって人も出てきています。
書込番号:20780966
3点

ニコンB700みたいに画素数増でパープルフリンジも増量になったら嫌だなぁ〜
画素数は1000〜1200万画素でお願いします。
書込番号:20792927
2点

SX730HS・・・・・ (泣
さて、
半年後にまた盛り上がりましょう。
書込番号:20793477
4点


テンプル2005 さん、皆さん今晩は。
秋以降になりそうですか。待ち遠しいですね、後継機。
本機は1年で約1万ショット撮りました。それからP900に乗り換えたら1年で約2万ショットです。
光学65倍と83倍では、これだけシャッターチャンスが違うと言うのは自分自身オドロキです。
後継機は是非とも‘SX100HS’として登場して欲しいと思います。
光学100倍、2000mm超。妄想も100倍に膨らみます。
書込番号:20795092
3点

100倍は夢の夢でしょうから。。21mmから光学70倍搭載欲しいです。
待てど待てど。。待ち続けてやっと灯りが見えてきた情報頂き有難うございます。
書込番号:20798535
2点

皆様こんばんは価格がどれぐらいになるのかも
気になります
書込番号:20869230
1点

噂のカケラもないですね。
各店舗、在庫も多くあるようです。
まさか・・・・
書込番号:21183297
1点

うーむ。噂にも上らないですね。
私のSX60HSはまだ調子よく動いていますが、たまにレンズエラーが出ますね。
背面ダイアルの文字などは当然擦り切れて文字は消えてしまいました。(笑)
シャッター回数は、今週の日曜日に57万回を超えましたね。(笑)
SX60HSが壊れたら何か別メーカーのカメラを買うしかないですね。(涙)
作例は最後の一枚だけ明るさを調整しています。あとはノートリ、ノーレタッチの撮って出しです。
書込番号:21191349
5点

>エルナイトさん
凄まじいシャッター回数ですね。
精力的な撮影素晴らしいです。いつも写真を拝見させていただいています。
今のところ、B700しか代替はないのではないでしょうか。
フレーミングアシストボタンに類する機能もあり、
そんなに違和感なく移行できると思います。
ただ、B700も10月14日発売だったため、
SX60HS後継とB700後継を10月頭まで待つのが良さそうです。
※写真のシャープネスは+2か+3です。
書込番号:21194247
1点

ホント、ピタッっと噂が途絶えました。
代わりに、PowerShotの噂が動き始めました。
書込番号:21195361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://digicame-info.com/2017/10/20181ces2gpowershot.html
此れの英語版の下方に、嫌な文面が…
SX70HSの話が、まるで上がってこないとの事。
G1X〜G3Xの開発が有るとはいえ、少し残念。
書込番号:21317176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値落ちせず、多くの店に在庫があるので、
私は新機種があるとしたら1年後だと思います。
書込番号:21323099
0点

頼みます。
いま、こんなのが欲しいです。
20-1400mm (70倍ズーム)
F3.6-F5.8
UD4枚+スーパーUD1枚
望遠最短距離1.8m
ハイブリッドAF
1/2.3インチ
1000万画素
FHD60fps
価格8万円
書込番号:21567491
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 9
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=20217148/#tab
の返信数が100に達しましたので、Part 10を立ち上げさせて頂きました。
関東地方でも来月にはいよいよ渡りの夏鳥が飛来します。
春の渡りは小鳥達の美しいさえずりも楽しめますので、静止画でも動画でもSX60HSを持って野鳥写真を楽しみましょう。
作例はストックからウメジロとサクラメジロです。(笑)
7点

皆さん、こんばんは。
☆エルナイト さん、こんばんは。
Part10のスレ立てご苦労様です。
またお世話になります。
春満開ですね。
相変わらず素晴らしい写りですね。
春の写真は、こうでなくちゃいけませんね。(^^♪
書込番号:20774683
2点


写楽苦楽さん。こんにちは。
アオゲラは今年はまだ見ていないのですが、今月は妻の実家の群馬に行くので運が良ければ見られるかも知れません。
アカゲラ、オスが2羽出ていましたか。贅沢ですね。ベニマシコも雪がバックで良いですね。こちらでは滅多に雪が降らないので雪の中の野鳥も撮ってみたいです。
作例は4月1日ということでエイプリールフールですが、今年はエイプリルフールのウソは私が用意しました。(笑)
あまり画質が良くなかったので拡大画面はありません。レタッチもしています。あしからず(笑)
書込番号:20785004
1点

皆さん今晩は。
4月1日はウソです。
☆エルナイトさん、こんばんは。
先を越されました。(^O^)
4月1日は、ワンパターンですが、やっぱりウソですね。
今年は、動画を付けてみました。(枝被りですが・・・。)
アカゲラは、縄張り争いでしょうか。
アオゲラに会えると良いですね。
(私が撮っているアオゲラは、いつも同じ個体かもしれません。
いつもの場所で良く会えます。)
書込番号:20785353
2点

エルナイトさん
スレ立てありがとうございます。
梅・桜メジロ、春らしい題材ですね。
エープリルフールのウソもウィットにとんでいていいですね。
写楽苦楽さん
♂ベニマシコを綺麗に撮られていますね。
ウソの写真や動画もありがとうございます。
アオゲラの写真も卒業シーズンにふさわしいですよ。
『アオゲラ尊し』なんて。
私も『春告げ鳥』のヤツガシラの動画と写真を。
三脚使用でテレコンです。
書込番号:20786653
1点

写楽苦楽さん。こんにちは。
ウソは動画も用意されていましたか。さすがですね。(笑)
綺麗なウソですね。今年はウソのオスは入った数が少なかったようで撮影できたのはメスが多かったです。
ぺんぎんジジイさん。こんにちは。
ヤツガシラ、冠羽も開いて見事ですね。
関東では群馬の館林に入りまして、こちらの公園の常連さんも大勢撮りに行ったようです。
こちらでは、昨日からシマアジが入っています。
初見初撮りですが、いる場所が遠かったので良いのは撮れませんでした。
デジタル1.6倍の2184mmなので、解像しませんね。(涙)
明日は近くで撮れるかな? クロジもまだ出ていますね。
ノートリ、ノーレタッチでJPEG撮って出しです。
書込番号:20787474
1点

皆さん、こんばんは。
今日は、近めで撮れたものを、
在庫からの投稿です。
一部画像いじってます。
☆ぺんぎんジジイさん、こんばんは。
ヤツガシラですか。
テンション上がりそうですね。
見事な冠羽ですね。
一度は、会ってみたい野鳥です。羨まし〜。
『アオゲラ尊し』。座布団一枚。(^O^)
☆エルナイト さん、こんばんは。
シマアジ。ユニークなカラーリングですね。
未だ遭遇なしです。
まだまだ、会った事のない野鳥がいかに多い事か。
昨日から、山の方へ行けるようになったので、
今日は山で、ミソサザイを堪能してきました。
山には、まだ雪が沢山あります。
渓流釣りの人が、何人かいました。
ウソは、以前より少なくなったような気がします。
以前は、沢山のウソが桜の芽をせっせと食べていて、
今年の桜は大丈夫かなと思ったりしましたが、
今年は、そんな事もありませんでした。
多分、多くの花を咲かせてくれる事でしょう。
書込番号:20787800
3点

写楽苦楽さん
シマアジですが、今日は見当たりませんで抜けたかも・・・
常連さんにシマアジが入ったと聞いた時は、見たことないのでどんな鳥かスマホで検索してみたら魚が出てきました。
刺身が美味しい高級魚だそうですね。アジはフライか開きしか食べたことありません。(笑)
こちらは、現在桜が満開に近く、花見客が多いですね。
動画は最近はYoutubeの方に上げています。
https://www.youtube.com/watch?v=QI0F650BF8E
作例は、すべて光学端の1365mmです。
書込番号:20794945
1点

皆さん、こんばんは。
今日は、動画がメインかな?
まだ、一カ月位過去です。
☆エルナイト さん、こんばんは。
アジは、たたきが良いですね。(^O^)
日本酒が有れば、なおさらです。
クロジは、ヨシガモは暫く会ってませんね。
クロジは、藪野の中が多いので、
明るい場所ではなかなか会えませんね。
ここ何日か暖かい日が続いたので、
山の雪解けも一気に進んだような気がします。
明日の天気が楽しみです。
晴れないかな〜。
書込番号:20799897
2点

>エルナイトさん
SX50HSを購入前から、拝見していました。
SX60HSは、動画がマニュアル撮影でき、60フレーム秒の撮影が出来るので、あまり写真を撮って来なかったのですが、今年2月のルリビタキとジョウビタキを。
2015年の写真は、自身のお気に入りから。
本日は、仕事明けの午前中、雨の様でしたので、午後からSX50HSを持って里山に出かけましたが、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ等の囀りが賑やかで、アオゲラの鳴き声も聞けました。
書込番号:20801626
2点

写楽苦楽さん
アオゲラ、アカゲラと良いですね。今シーズンはアカゲラ、アオゲラ共に良いのが撮れませんでした。
特に、アオゲラはもっと近くで撮ってみたいです。
フルセさん
1枚目はルリのメスのように見えますね。肩に青みがあればオスの若だそうですね。
3枚目のルリは青味が強くて綺麗ですね。3年モノかな?こちらでも近隣の公園に入るルリは色が良かったです。
今日は雨だったので探鳥へは行けませんでした。
作例はストックからクロジですが、クロジのポイントは枯木だったのですが、一晩で苔が生えたようです。(驚)
書込番号:20801739
3点

>エルナイトさん
クロジ、雄、雌ともに、過去に見たのは僅かでした。
以下は、自身の過去のブログからですが、クロジで合っているでしょうか?
クロジの雄
https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/10373260.html
クロジの雌
https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/13626091.html
もし、可能でしたら、御見解を頂けたらと、思います。
書込番号:20801804
1点

皆さん、こんばんは。
今日は、ちょっと雲が多かったです。
快晴とは、いきませんでした。残念。
☆フルセさん、こんばんは。
綺麗なルリビタキに驚きました。
思わず見とれてしまいました。
すばらしい青ですね。
ルリビタキの佇まいが良く出ていると思います。
一度はこの様に撮ってみたいものです。
☆エルナイト さん、こんばんは。
本当に一日で苔生したのですか?
いや〜ビックリです。
でも、野鳥には緑とか花があった方が良いですね。
鳥が映えますね。
今日は、今季初マヒワに会えました。
ただし、一羽だけです。
野鳥の群れが上空を飛んで行きましたが、
マヒワだったのかな・・・。
書込番号:20802234
2点

>写楽苦楽さん
ルリビタキ、後にも先にも、上手く撮れた写真、多くありません。
ミコアイサ等、まだ見た事が無い野鳥に会ってみたいですが、なかなか・・・。
マヒワも暫く見ていないですし、コムクドリやカヤクグリ等、まだ、1度しか見た事が
ない野鳥も多数あります。
身近な野鳥でも、見たい、撮りたいシーンには、なかなか出会えないか、
チャンスを逃している事が多くあります。(^^;
書込番号:20802399
2点

フルセさん。こんばんは。
クロジのオスというよりはカヤクグリのように見えますがどうでしょうか。
メスの方は緑色がかぶってはいますがクロジのメスに見えますね。
書込番号:20802807
1点

写楽苦楽さん。こんばんは。
ミコアイサ、良いですね。今シーズンは毎年入る近隣の公園に入らなかったので見られませんでした。
写楽苦楽さんも、雪が減ってきていよいよ探鳥モード突入ですかね。(笑)
書込番号:20802818
1点

エルナイトさん
シマアジ・クロジ・カンムリカイツブリ夏羽などありがとうごさいます。
写楽・苦楽さん
ミコアイサ・鮮やかな色のベニマシコ♂、背景が美しいエナガ、雪の中のアカゲラ、アオゲラ、小春日和の中にも空気の冷たさ感じさせるシジュウカラなどありがとうございます。
フルセさん
きれいなルリビタキ♂いいですね。
お尋ねのクロジ雄?はエルナイトさんのお考えに一票です。
写真はいつものようにデジタルテレコン2倍使用です・・・
書込番号:20803267
1点

>エルナイトさん
書き忘れてました。ルリビタキの雌?雌の様なんですね。
ありがとうございます。
グロジの雄ですが、これは、ひとまず置いて置いて・・・。
https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/10373260.html
私がカヤクグリと思っているのは、こちらです。
https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/7573830.html
嘴の形状や、横顔の羽模様が明らかに違うので・・・。
>ぺんぎんジジイさん
ぺんぎんジジイさんも、クロジの雄について、同じ票・・・。
謎の迷宮入り、です・・・。
ウソとアカウソや、ホオジロガモの雄・雌など、時期や成長具合で判別が難しいです・・・。
また、コムクドリは、カヤクグリと同じく、過去に1シーズンだけしか見た事がないので、
今季、また会えないかな〜と思っています。
エルナイトさん、ぺんぎんジジイさん
ご意見、ありがとうございます。
書込番号:20803788
1点


皆さん、こんばんは。
今日は、今年最初のハクチョウです。
また10月頃の再会を楽しみにしています。
☆エルナイト さん、こんばんは。
雪は一気に解けました。
雪代で川は濁っています。
桜の蕾もだんだん膨らんできました。
早くウメジロが見たいです。
☆ぺんぎんジジイさん、こんばんは。
ギンムクドリ。この様な野鳥がいたのですね。
知りませんでした。
それにしても、毛の色が違うとこんなにも印象が変わるのですね。
どことなく、高貴な感じがしますね。
こちらでは、めったにお目にかかれない野鳥を見られるのも、
ネットが普及したおかげですね。感謝です。
☆フルセさん、こんばんは。
野鳥判別は、難しいですね。
私は、カモメを見てもサッパリ種類が解りません。
白サギも未だに大、大中、中と区別がつきません。
撮影場所や光に加減で全くイメージが変わりますね。
これはこれで、また楽しいのではないでしょうか。
カヤグリも、知りませんでした。
☆jodie2247さん、お久しぶりです。
カヤグリ。アオジとかクロジなどとは、
顔の辺りが違いますね。
図鑑で調べたら、日本固有種と書いてありました。
藪の中にいる事が多いようで、撮るのは難しそうですね。
書込番号:20805249
2点

皆さん、おはようございます。
続投失礼します。
写真は、レタッチ、トリミングありです。
先ほどのハクチョウも一部トリミングしてます。
書込番号:20805797
2点

ぺんぎんジジイさん
ギンムク、コムクですか、こちらには普通のしか出ていないので誰も撮っていません。(笑)
たまには、こちらの公園にも入ってくれると良いのですけどね。
フルセさん
YouTubeのFZ85の4K動画拝見しましたが、4Kモニタで見るととても綺麗ですね。
SX70HSも出ないし、FZ85買っちゃおうかな。(笑)
jodie2247さん
お久しぶりです。
さすがですね。リクエストすれば何でも出て来そうですね。(笑)
写楽苦楽さん
最近、飛翔写真撮っていないのですが、飛翔写真も楽しいですね。
飛翔シーンの動画も良いですね。カモやカモメがいるうちに撮っておこうかな。
作例は巣の近くで撮ったエナガです。
メスはマユ無しで、オスは尾羽をむしり取られたようで尾が短いです。 変わり者の夫婦ですね。(笑)
書込番号:20806782
2点

皆さん、こんばんは。
今日は、偶然出会ったミサゴです。
初めてダイブするところを見ました。
猛禽類は滅多に会えませんが、やっぱり良いですね。
トリミングしてます。
☆エルナイト さん、こんばんは。
エナガの巣が近くにあるのですか?
羨ましですね。
子供が大きくなったら、
エナガ団子が見られそうですね。
私は、まだ出会った事がありません。
先日エナガを見ていたら、
木の上からヒラヒラと白いものが落ちてきました。
エナガが空中でキャッチしたので、
ガでも捕まえたのかなと思っていたら、羽でした。
巣作りの材料にでも使うのでしょうね。
FZ85、ちょっと興味があります。
FZH1は、まだまだ値段が高いですね。
パナに浮気しそう〜。
書込番号:20807283
2点

みなさん今晩は。
今日は、ストックからカンムリカイツブリです。
求愛行動で、飾り羽がまん丸に開くとは知りませんでした。
水上を走ったり、見つめ合ったり、見ていて飽きませんね。
書込番号:20817499
2点

写楽苦楽さん。こんばんは。
ミサゴ、良いですね。こちらには滅多に入りません。大型も猛禽はカッコイイですね。
カンムリカイツブリのダンス、初めてみました。こちらでは繁殖時期までいないので見られそうもありませんね。
エナガの巣ですが、カラスに壊されたようです。(涙) 残念。
作例ですが、こちらの公園ではオオルリ、コマドリ、キビタキ、ムシクイなど入っているようです。
コマドリは囀りは聴こえますが撮れる場所まで出て来ませんし、キビタキもまだ見ていません。
今日撮れたのはオオルリとセンダイムシクイなので、作例はオオルリとセンダイムシクイです。
ノートリ、ノーレタッチでJPEG撮って出しです。
書込番号:20822885
1点

皆さん、こんばんは。
☆エルナイト さん、こんばんは。
もう、オオルリが入ったのですか?
やっぱり東京は早いですね。
これから、オオルリバンバン撮れますね。
羨まし〜です。
昨年の撮れた時期を調べたら、
こちらでは、キビタキはあと一週間。
オオルリはあと二週間位でしょうか。
桜の花もぽつぽつ咲いてきました。
もうすぐ、春満開です。
今年は、オオルリが高い所に登る前に、
なんとか撮りたいです。
ミサゴは、初めてミサゴと判る写真を撮れました。(^O^)
書込番号:20825461
1点


写楽苦楽さん。こんばんは。
ミコアイサのオスは結局今シーズンは見られませんでした。
水鳥はまだいますが、そろそろ旅経つ季節ですね。
最近は夏鳥が入っているので水鳥の方はチェックしていませんが、水鳥が池にいると何となく安心感がありますね。(笑)
こちらでは例年は、オオルリは入っても翌日には抜けて、2-3日したらまた入ってという感じだったのですが、今年は13日に入ってから毎日出ていますので、結構楽しいですね。
今日はコサメビタキも入りまして、今シーズン初見です。(笑)
今日のオオルリは割と近い所で10分くらい止まっていてくれたので、設定もいろいろ変えてISO100でも結構撮れました。やっぱりISO100だと写りが良いですね。
書込番号:20827960
1点

今日もオオルリ撮ってきました。
空抜け位置が多く、露出補正がちょっと面倒ですね。
いつものようにJPEG撮って出しです。
書込番号:20830113
0点

皆さん、こんばんは。
今日は、一年で数度しか会えないオシドリです。
私には、とても貴重な出会いです。
☆エルナイト さん、こんばんは。
オオルリ、沢山撮れてますね。
オオルリ、良い色が出るのは難しいですね。
天気が良過ぎても、羽が光りすぎるし、
暗いと目元が良く映らないし、
60HSにとっては、なかなかハードルが高い被写体だと思います。
でも、会える機会が多ければ、バッチリの機会も増えますよね。
私も毎年オオルリを撮りますが、
良いなーと思える写真はなかなかありません。
今年は、是非一枚は撮りたいです。
書込番号:20830399
1点

写楽苦楽さん。こんばんは。
オシドリ良いですね。オモチャにしか見えない不思議な鳥ですね。(笑)
オオルリは難しいですね。目が出にくいし、明るさで色合いがかなり変化しますね。
今日はキビタキが数羽入ったのでキビタキを撮影してきました。その他はサメビタキも撮れました。
サイショウクイは鳴いていましたが、目撃しただけで撮れませんでした。残念。
書込番号:20833188
0点

皆さん、こんばんは。
☆エルナイト さん、こんばんは。
キビタキ良いですね。
毎年の春の目標がオオルリとキビタキなので、
私の場合だと今年のノルマ達成ですね。
今日、今年初めてウメジロを撮りましたが、
エルナイトさんの様には綺麗に撮れませんでした。
明日も、時間が合ったら挑戦してみたいです。
エルナイトさんの様な一枚が撮れましたら、
投稿しますが、余り期待できないような気がします。(-_-)
書込番号:20837704
1点

写楽苦楽さん。こんばんは。
ミソサザイ、鳴きまくっていますね。
出ている場所も良くバッチリじゃないですか。
ウメジロ撮られたようで、作例が出てくるのを楽しみにしています。(笑)
作例は今日撮影したオオルリのオス、メスです。今日は人が多すぎて身動きが取れないほどでしたので、(笑)
ISOオートのまま撮影していたのでISOが高いままで画質が悪いです。
曇りで気温もあまり上がらなかったので野鳥の出もイマイチでしたね。
書込番号:20837974
0点

>エルナイトさんと皆様。
ココのサイトで別機種のスレッドに返信する際、自身のブログからSX60HSで撮影したゴイサギ(ホシゴイ)の記事を久しく見ました。
2015年2月の撮影で、一番最初の写真はISO1000でしたので縮小していますが、それ以外はISO100、動画撮影の合間に三脚利用でオプションのリモコンシャッターを利用しての撮影です。
https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/13018486.html
パソコンのブラウザが記事の読み込みを終了し、写真にマウスカーソルを当てて右下に虫眼鏡のアイコンが出る写真は、このアイコンをクリックすると、拡大(撮影時の設定で画像比率3:2、ミドル2:2048×1368画素のピクセル原寸、Exif情報は残してあります)できます。
野鳥の性質と個体の大きさ、近くで撮影出来た事もあり、羽の様子が綺麗に残せた写真です。
書込番号:20855792
1点

☆エルナイト さん、こんばんは。
お久しぶりです。
オオルリ今日初めて撮れましたが、
豆粒の様に遠くて、証拠写真でした。
連休に入り、エルナイトさんの探鳥地は混雑しているのでしょうね。
私の所は、だ〜れも居ません。
小学校もドンドンなくなりました。
大都市以外は、日本全国似た様な状況でしょうね。
メーカーさんも新しいコンデジ出しにくいのかな〜。
もっとも蔦温泉とか酸ヶ湯温泉あたりだと、今日は混んでいたかも。
三脚を担いだ人が良く歩いています。
有名どころは、やっぱり混みますね。
☆フルセさん、こんばんは。
ホシゴイの動画面白いですね。
私は、三脚は使わないので、
動画はあちこち動いて大変です。
ただ、囀りとか後で確認したいので動画も撮りますが、
三脚があるとやっぱり良いですね。
私の場合は、散歩も目的なので、
毎日カメラ片手になるべく歩くスタイルです。
なかなか体重は減りませんが・・・。(-_-)
書込番号:20857428
1点

フルセさん
近くの公園では、ゴイサギ、ホシゴイは最近急に増えて多数入っています。
動きがスローなので、オオタカに狙われる事も多いそうですね。
写楽苦楽さん
ウメジロですね。最近はメジロは撮っていませんね。
連休なので、公園は野鳥観察の方も多いし、子供連れの方などで混雑しています。
渡りの夏鳥はまだ出ていますが、若葉が茂ってかなり撮影しにくくなっています。
作例はコアジサシの給餌です。
書込番号:20858605
0点

>写楽苦楽さん
動画の時、三脚を利用すると、野鳥の動きが見易くなる事と、写真は低感度、低速シャッターで
切る為に使っています。この時、手振れ補正はOFFで撮影しています。
>エルナイトさん
主にドバト(カワラバト)?の羽が無数に散らかっている様子を見かけたりします。
先日、撮影の帰り道の車中から、猛禽類がハト?を電線の上で食べていました。(^^;
書込番号:20858906
1点

皆さん、こんばんは。
☆エルナイト さん、こんばんは。
コアジサシ。とても良い写真撮られましたね。(´▽`*)
最近は、前と違って動きのある写真とか、
仕草のある写真とか、
数羽で戯れている写真に興味をそそられます。
花と一緒の一枚も良いですよね。
ウメジロは、これが今年最初で最後になりそうです。
さすがに梅も散ってきました。
また、来年も課題ですね。
毎年意気込みだけはあるのですが、
なかなか撮れません。(._.)
☆フルセさん、こんばんは。
FZ85でたくさん撮られていますが、
使い勝手はどうですか。
動画は、60HSより綺麗ですか。
使う人で刺さる部分は違うと思いますが、
ちょっと興味がありますので。(^O^)
ホシゴイの動画は、60HSでも十分臨場感がありましたね。
書込番号:20860350
1点

>写楽苦楽さん
>動画は、60HSより綺麗ですか。
FZ85で写真での画質調整に没頭していたので、このFZ85での動画撮影は数か少なく、
どちらの機種の画質が良いのか、まだ分かりません。(^^;
でも、60HSは、50HSの時に比べ、FHDで60フレーム秒の撮影と、ISO、F値、シャッター速度の
設定が操作できるマニュアル撮影が可能なりましたので、60HSでは動画撮影に多く使っていました。
FZ300と比較して、動画画質は大差がない印象です。
ここでは4つ、60HSでの事例を・・・。
●明るい場所で、シャッター速度を優先させた撮影。
・ヒヨドリ"Hypsipetes amaurotis"の水浴び。2015/3/22 https://youtu.be/HU6mkfgV0oY
・ユリカモメ(Black-headed gull)の鳴き声。Junuary 10,2016 https://youtu.be/Pi8Rtwboiqg
共に、シャッタースピードは、1/2000で撮影したと思います。羽ばたいている様子の時、一時停止を入れると、ピタリと止まった絵になります。望遠端で高感度になると、絵が緩くなります。
●こちらは、薄暗い場所での、画質を優先させた例です。
・キセキレイ(Grey Wagtail)の鳴き声。 May 5,2016 https://youtu.be/VZTmZ3N0LYI
・カワセミ "Alcedo atthis" のホバリング、ダイブなど。2015/4/19 https://youtu.be/AV0347e9oIA
60フレーム秒の時の最低シャッター速度は1/60秒。これを下回ると、動きにカサツキが出ます。動画撮影前、ISO100で暗いと感じる時はISOを上げるのですが、この時、ファインダーではなく液晶画面と露出メーターを参考にしながら見た目の明るさに近づける様にしています。写真撮影時のマニュアル撮影と同じです。
あと、写真と異なる点で注意しなければならないところですが、動画撮影時は電子シャッターですので、望遠効果が高まる程に、横方向へ素早くパンした時の絵は不自然なナナメの絵(ローリングシャッター現象)が発生する事があります。
撮影は、殆どのケースで三脚を利用し、手ブレ補正はOFFに。手振れ補正が入っていると、望遠端では構図が決めにくく、手振れ補正の影響が画面に出る事もあります。
また、60HSで動画撮影の際の追従は、やや弱めな印象。私の撮影は、カメラその物を固定した撮影が多い為、ショートカットボタンにAFロックを割り当て、これでピント合わせとAFロックをかけ(中央1点のみ。位置は変えられません)、録画ボタンを押して録画しています。
60HSでFHDの動画撮影の時、薄暗い場所でのISO上限は650位、晴れた明るい場所だとISO800位が上限でしょうか。
スロー再生等の編集は、パソコンで行っています。
いつも、ありがとうございます。
誤字脱字、編集ミス等があったら、すいません。
この後は、先週末に撮影の動画をブログと合わせて予約投稿を、出来る範囲で作業して、
この次の返信が出来そうなのは連休明けになるかと思います。
書込番号:20861316
0点

写楽苦楽さん
カワガラス、ミソサザイ、クロジとシックな色使いの野鳥でまとめてきましたね。(笑)
キセキレイは昨シーズンはあまり入りませんでした。
クロジはかなりブルーが入っていて綺麗ですね。
フルセさん
フルセさんの4K動画拝見しましたが、4Kモニタで見ると細かい所まで解像していてとても綺麗ですね。
FHD動画とは比べ物になりませんね。フルセさんの動画を見るとFZ85が欲しくなります。(笑)
作例は、少し前に撮影したサンショウクイなどです。
JPEG撮って出しですが、サンショウクイはどういうわけかピントが合いにくかったですね。
書込番号:20862613
0点

>エルナイトさん
FZ85の4K動画、ISO80で撮っています。多分ですが、暗い場所でISOを上げなければならない時、
ピクセル単位での比較となると、FHDよりも絵が荒い印象に変化してしまうのでは?と予想しています。
サンショウクイを始め、まだ見た事が無い野鳥や、コジュケイが鳴いている様子も録って見たいと思うものの、
見つける事が出来ていません。
撮れなくても、まず、見つけてみたいですが、なかなか叶わないです。(^^;
書込番号:20863211
1点

皆さん、こんばんは。
☆フルセさん、こんばんは。
丁寧な回答に恐縮です。<(_ _)>
カメラ、使いこなしているのですね。
私は、ほぼ使いこなせていませんね。
お恥ずかしい話、ただ撮っているだけです。(´Д`)
高いカメラを買っても、
宝の持ち腐れになること間違いなしです。
60HSも、もっと勉強すれば、
また違った絵が撮れそうな気がしてきました。
頑張ります。
☆エルナイト さん、こんばんは。
こちらでは、ほぼ幻の野鳥サンショウクイですか。
本当に野鳥の種類が多いですよね。
ある意味、東京は野鳥の宝庫かもしれませんね。
こちらは山だらけなので、
かえって野鳥を探すのは大変かもしれません。(@_@)
書込番号:20864913
1点

皆様 こんばんは。
GW良いお天気で何よりですね。
久々の投稿で、コサギと、もう一羽は?
キレンジャクのような目つきですが?
すみません、よくわかりません。
宮城県 朝日山公園&青葉山公園で、。
書込番号:20866862
1点

フルセさん
なるほど、暗いと綺麗にはいきませんか。SX60HSでも暗いとかなりノイズが入りますからね。それでも、撮れる時にとっておかないとね。(笑)
サンショウクイは毎年入るようですが、今年のように数日撮影出来たのはめずらしいみたいです。
写楽苦楽さん
メジロ、良いですね。花があると季節感があって良いですね。
キツネ出ましたか。こちらはキツネは出ませんがタヌキは出ます。(笑) お互い化かされないように注意しましょうね。(笑)
ふなくちさん
2枚目は尾羽の先が赤いからヒレンジャクでしょうね。
今シーズンはこちにの公園には入りませんでした。関東では例年より出が悪かったようです。
作例は最近撮れた野鳥です。夏鳥はそろそろ終わりみたいで、あとはサンコウチョウがいつ入るかですね。
書込番号:20867301
0点

皆さん、こんばんは。
今日は。至近距離で出会えたキビタキです。
近くで鳴き声が聞こえたので探していたら、
足元で、水浴びをしていました。
藪野の中だったので、隙間からの撮影です。
皆さん、こんばんは。
☆ふなくち、こんばんは。
今年のゴールデンウイークは本当に天気が良いですね。
行楽にはもってこいの天気です。
今日は久しぶりに八甲田山方面へドライブしてきました。
雪の回廊がまだありました。
スキー客も結構いましたよ。
不明の野鳥は、尻尾に赤が差しているようですので、
私もヒレンジャクに一票です。
私は、レンジャクには今年も会えませんでした。残念です。
☆エルナイト さん、こんばんは。
コチドリ大五郎ですね。(^◇^)
今年、凄く風が強い日に意外な場所で見かけました。
まだまともに撮った事はありません。
ムナグロは、是非一度は会いたい野鳥ですね。
何故か凄く魅力を感じます。
書込番号:20867661
1点

写楽苦楽さん
夏鳥が続々入っているようですね。
こちらでは、キビタキ、オオルリはそろそろ終わりのようです。
今日は、またサンショウクイが出ていましたが、画質は悪いです。がんばってISOを下げれば良かったですね。
あとは、数日前に撮影したオオヨシキリです。葦原もにぎやかになってきました。
書込番号:20869370
0点

皆さん、こんばんは。
☆エルナイト さん、こんばんは。
オオヨシキリが鳴きだすと、
夏が近いような気がしますね。
声はやかましいですが、
田んぼに水が入り田植えが始まり、
いよいよ緑が深くなる合図ですね。
こちらはヤマセがあるので、
また寒くなるかもしれませんが、
オオヨリキリが鳴いているイメージは、
湿気でもやっている風景を思い出します。
やっとオオルリを撮れましたが、
羽が光りまくりでした。(*´Д`)
書込番号:20869609
1点

連休最終日、夏鳥を!と思って出かけたものの・・・。
冬鳥、撮れました。(^^;
シメの添付画像は、動画より。
シメ Hawfinch の鳴き声。May 7,2017 https://youtu.be/LQ1PvHYJdVU
アカハラ雌の3枚の写真と、以下の動画では、鳴き声を。
アカハラ Brown-headed thrush 雌の鳴き声。May 7,2017 https://youtu.be/FMgg1IKuRO4
シーズン中、アカハラを見かける事が少なく、アカハラの雌は初でした。
書込番号:20877193
1点

皆さん、こんばんは。
☆フルセさん、こんばんは。
シメ、木の実ばかり食べるのかと思いきや、
葉っぱもバリバリ食べるのですね。
考えてみると、木の実はほとんど秋ですものね。
アカハラは、雌雄の見極めが難しいそうです。
それにしても、葉っぱが良く茂ってますね。
こちらは、これからです。
書込番号:20877981
1点


写楽苦楽さん。こんにちは。
オオルリ、キビタキと明るい場所で色も出て良いですね。
カモシカもいるようですね。自然が豊富でうらやましいです。
フルセさん。こんにちは。
こちらでも、シメとアカハラは割と最後まで残っていましたが、さすがにもう見られないようです。
アカハラは1/5秒ですか。がんばりますね。(笑) お見事です。
こちらでは最近はキビタキが良くさえずっているようです。
今日は、カワセミの巣立ちで4羽のヒナが出てきました。 朝5時に出てきたそうです。(笑)
作例はキビタキとカワセミの幼鳥ですが、どちらも画質は悪いです。
書込番号:20879369
0点

>写楽苦楽さん
>エルナイトさん
今季は、近場の撮影地にオオルリが入っていない?様子。
撮影日はキビタキの囀りから探すも、高い場所、新緑の影の中の様で、
この日は見つけられず、でした。(^^;
これらとは別の野鳥で録りたいシーンがあるのですが、ここ数年は、その機会も
訪れません・・・。
書込番号:20879767
1点

エルナイトさん
こんばんは。
カワセミの生態観察等、羨ましいです!
当地ではいまだ見かけたことがありません。
地元探鳥会の報告でも、数が少ないようです。
書込番号:20879776
1点

皆さん、こんばんは。
今日は、私にとっては超レアな野鳥。ノゴマです。
オレンジが、強烈に目を引きますね。
この場所には、たぶん何百回も通っているのですが、
おそらく旅の途中なのでしょう。初見初撮りとなりました。
もう二度と会えないかも知れません。
また会いたくなったら、北海道へ行くしかありませんね。(*´Д`)
写真は、レタッチしてます。
それにしても、ピントがなかなか合わない。焦りました。
☆エルナイトさん、こんばんは。
いつもカワセミを見られて、羨ましいですね。
私は、ここ何年かまともに会った事がありません。
一度じっくりお付き合いがしたいのですが、
叶わぬ夢かも・・・。
☆フルセさん、こんばんは。
マイフィールドですが、
いつもは2・3羽しか鳴き声が聞こえないキビタキが、
今年はとても密度が濃いようで、あちこちで囀ってます。
今日は、バトルを繰り返してバチバチやってました。(スゴイ音!!)
雌も初めて確認出来ました。
ここで、子育てをするのかもしれません。
子供が撮れれば最高ですね。
書込番号:20880133
1点

>写楽苦楽さん
ノゴマ、秋の渡りの時に、1度だけ見る事が出来たのですが、それきりで・・・。
https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/13591000.html
写真を拝見すると、囀っているのでしょうか?
今季、私が録ったキビタキ(他機種で撮影) https://youtu.be/iSAC2ITQvOM は、コジュケイの鳴きまねをした他、次の様子は録れませんでしたが、ヤマガラと別のキビタキ雄を追い払っていました。バチバチという鳴き声?何となく分かります。
夏鳥の雛や幼鳥というとツバメ等を思い浮かべますが、殆どの種で見た事が無いです。(^^;
2013年の9月、山間部でオオルリの若鳥(幼鳥)を見る事が出来た位です。 https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/11429415.html
先週、雀の巣を往復する親鳥と雛の声が聞えていまして、こちらも巣の様子を伺い知る事ができませんが、雀を始め小さな野鳥の幼鳥やカルガモの雛等、姿を見せる様になる時期が毎年の楽しみです。(^^
書込番号:20881250
1点

皆さん、こんばんは。
☆フルセさん、こんばんは。
ノゴマ綺麗に撮られてますね。
私の場合は、欲を言えばもう少し見栄えの良い場所に出てくれれば良かったのですが、
贅沢は言えません。撮れただけでも御の字ですね。
ノゴマ、囀っていましたが撮るのに夢中で囀りは覚えていません。(-_-)
ネットでキビタキを見ていたら、バチバチと言う音は嘴を鳴らしているようですね。知りませんでした。
私から見れば、有り余る空間があるように思えるのですが、
キビタキが快適に過ごすのには、それなりの広さが必要なのでしょうね。
狭い枝と枝の間をすりぬけながら、良くあのスピードで追っかけたりできるなあと感心します。
キビタキには、どの様な景色が見えているのですかね。
書込番号:20882919
1点

>写楽苦楽さん
本日、出かけようと思っていた撮影地も、自宅周辺も雨で・・・。
オオルリに会いに行けず。(出かけられたとしても、見る事が出来るかは別ですよね。^^;)
本日はSX50 HSにて写真を撮ってました。
https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/14554726.html
動画は、別機種(DC-FZ85)です。
書込番号:20889162
1点

フルセさん。
オオルリの若鳥は水元公園では秋に入りますね。ノゴマはまだ見た事がありません。
今日は雨でしたが私も少し公園に行って来ました。キビタキが2羽良く鳴いていました。
写楽苦楽さん
ノゴマ、すごいですね。一度見てみたいです。
キビタキ、オオルリと綺麗に撮られていますね。いよいよ夏鳥が本格的に入ってきたようですね。
こちらではオオルリはGW前で終わりました。
ふなくちさん
カワセミは綺麗な鳥なのでこちらでもカメラマンが多く、人気ありますよね。
鳴き声が特徴のある良く通る声なので結構遠くても良く分かります。
東京の公園ではどの公園でもカワセミは見られるようで、かなりポピュラーな野鳥のようです。
こちらの公園ではカワセミ専門の人以外はカワセミには興味がないバーダーが多いですね。
1年中、いつでも撮れるからでしょうかね。
作例は昨日撮ったサンコウチョウで、今シーズン初撮りです。
枝かぶりばかりで良いのは撮れませんでした。昨年も数回入ったので次回に期待ですね。
尾が長い立派なサンコウチョウでした。 露出が悪いですがJPEG撮って出しです。
書込番号:20889405
1点

皆さん、こんばんは。
最近は天気がすぐれず、探鳥に行っていませんので、
今日は、時期がチョットずれますがストックからサクラにまつわる投稿です。
☆エルナイトさん、こんばんは。
ノゴマ、エガッタ〜です。(笑)
たぶんもう見られないと思います。
奇跡に近いですね。
サンコウチョウ、毎年見られて羨ましいですね。
たまに鳴き声は聞くのですが、まだ一度も見た事がありません。
今年は、見られるかな。
☆ふなくちさん、こんばんは。
私も、いつもカワセミの見られる環境がとても羨ましいです。
毎日見ていても、飽きない様な気がします。
仕草も楽しいですし、綺麗ですよね。
書込番号:20895060
1点

写楽苦楽さん
花があると野鳥も一層引き立ちますね。
コムクドリもいるのですか。こちらではたまにしか見られませんね。
作例ですが、昨日カルガモの親子が出ていました。ヒナが10羽いてかわいかったです。(笑)
動画はYouTubeの方に上げてあります。
https://www.youtube.com/watch?v=RLR-uxjkQU4
書込番号:20896913
1点

エルナイトさん 皆様 おはようございます。
緑が濃くなってきて、鳴き声はするものの、見つけるのが厳しいですね。
ウグイス&ツバメですが、燕さんは巣作りのための泥運びでしょうか。
今朝の青葉山公園で。
書込番号:20907057
1点

皆さん、こんばんは。
今日も、ストックからです。
☆エルナイトさんこんばんは。
カルガモのヒナ可愛いですね。
まだ一度もこの様な光景に出くわしません。
以前は、東京でのカルガモ親子のお引越しを、
テレビで良くやっていましたが、
最近は余りやりませんね。
お引越しをしなくなったのでしょうか?
やっていてもテレビで取り上げないのかな?
昨日散歩をしていたら、見かけない野鳥が鳴いていました。
しばらく見ていると、ヤマガラ現れてエサを渡していました。
カメラ持って行けばよかった・・・。良い画が撮れたのに・・・。
☆ふなくちさん、こんばんは。
ウグイスは、よく鳴いていますが、
今年は一枚も撮れていません。
鳴いている割には、撮れないですね。
ツバメは、一度飛んでいるところを撮ってみたいです。
書込番号:20908696
1点

皆さん、こんばんは。
最近は天候がすぐれず、
なかなか鳥見が出来ませんね。
今日も、ストックからです。
今日街を歩いていたら、
久しぶりにキーキーと言う甲高い鳴き声。
今年も、出会いを待っていたチゴハヤブサが来てくれました。
何処に営巣するのか楽しみです。
沢山子供が巣立ってくれれば良いですね。(´▽`*)
書込番号:20946816
1点

皆様こんばんは
いつも楽しく拝見している
半年前にPowerShot SX60 HSを購入した、野鳥初心者です。
この間三宅島に行っていろいろな鳥を撮影したのですが、この鳥だけは調べてもわかりません。
このスレッドの趣旨とは違うと思いますが、ベテランの皆様に聞くのが良いと思い投稿します。
なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21012071
1点

サラダ味のせんべいさん。こんにちは。
見た感じではツツドリの赤のように見えますね。
ツツドリなどカッコウの仲間はどれも良く似ているので鳴き声を聴かれていればで判別が簡単なのですけどね。
カッコウやホトトギスにも赤色はいるそうですが、これだけ赤が綺麗だとやはりツツドリのように思いますね。
書込番号:21012448
0点

>エルナイトさん
ご返答ありがとうございます。
ツツドリというのですね。勉強になりました。
これからは私もちょくちょくアップしてみます。
早速三宅島での他の鳥をアップします。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:21013659
1点

皆さん、こんばんは。
お久しぶりです。
エルナイトさん、こんばんは。
サラダ味のせんべいさん、はじめまして。
気が付くと、もう8月も終わりですね。
今年のチゴハヤブサは、民家の敷地の大木にいる事が多く、
なかなか撮れませんでした。
2羽はいるのですが、子供の姿は見当たりません。
子育て、ダメだったのかな・・・。
それとも、もう巣立ったのかな・・・。
書込番号:21149773
1点

ご無沙汰しています。
サラダ味のせんべいさん。
都内の公園では見られない珍しい野鳥ですね。
興味深く拝見させていただきました。
写楽苦楽さん。
チゴハヤブサ、順調に撮れているようですね。
こちらでは、サンコウチョウが終わってから大した野鳥も出ない事もあってしばらくお休みしていました。
それでも、最近は、ツツドリ、ムシクイなど入ってきたのでカメラマンも段々と増えつつありますね。
この夏に撮れた野鳥をUPしますね。
まずは、アカエリカイツブリでして、夏場は北海道辺りで営巣するそうですが、なぜか水元に入っています。
最近は撮らないけどまだいるらしいです。
昨日撮れたのがツツドリで、赤タイプではなくノーマルタイプが2羽入っているようです。
3-4日前からムシクイが10羽くらい入っていて、いつも同じ木の所にいるようで案外楽に撮れます。
センダイムシクイという話だったのですが、今日撮りに行ったらセンダイではなくエゾムシクイみたいな感じですね。
まあ、ムシクイですから大差はないのですが、クチバシや足の色、お腹の下の方の色、頭央線が無いなどから一応エゾムシクイと判定しましたが、どうなんでしょうね。?
書込番号:21150085
2点

皆さん、こんばんは。
エルナイトさん、こんばんは。
相変わらず、公園は賑わっているようですね。
東京は、今年は雨の日が多かったようで大変でしたね。
こちらも、宮城県ほどではないにしても、
ず〜っとお天気の悪い日が続いていましたので、秋が楽しみです。
昨日は、チゴハヤブサが飛んでいるところを、
長い時間眺めていて、首が疲れました。
盛んに、トンボを食べているようでした。
ムシクイの判別は難しいので、最初から諦めています。(*´Д`)
書込番号:21152241
0点


続投です。
昨日会った友人から、
2週間ほど前にヤマセミを見たとの情報。
結構時間も経っているので、どうかなぁ〜とは思いましたが、
行ってみる価値はあると思い行ってみました。
自宅から歩いていける距離です。
最初は影も形もなく、そんなに簡単には出会えないだろうなと思っていたのですが、
何と、何処からともなく飛んできて電線に止まりました。
シルエットは、どう見てもヤマセミ。
その後、色が出る場所へ移動してくれました。
あまりブレ無しで撮れたのは一枚だけです。
初見初撮りとなり、嬉しい一日でした。
友人へは、もちろんすぐにお礼のメールをしました。
こんな近所で出会えるなんて、信じられません。
書込番号:21164650
1点

皆さんこんばんは。
今日も、ヤマセミに挑戦してきました。
2時間ほど粘って、やっと会う事が出来ました。
今日は昨日よりは長い時間会えて、
しかも2回ほどダイブしてくれましたが、
場所の設定を間違えました。
対岸へ行けばよかったかも・・・。
なかなか、こちらの都合良くはいきませんね。(*´Д`)
書込番号:21167233
1点

写楽苦楽さん
ヤマセミとは恐れ入りました。当然ですが私は見た事もありません。
他のバーダーさんに知れ渡って人が増える前にたくさん撮ってくださいね。(笑)
こちらでは、今日はミサゴが入りましたが知らせを聞いて行ってみましたがもういませんでした。(涙)
という事なので、最近撮れるのはツツドリくらいですかね。
作例はいつもの通りノートリ、ノーレタッチの撮って出しです。
書込番号:21167506
1点

皆さん、こんばんは。
エルナイトさん、こんばんは。
ヤマセミ。本当に驚きました。
もっと山の方では、
養魚場で魚をヤマセミに食べられた言うのは、
聞いた事はあったのですが、
犬を連れた散歩の人は通るし、川端をトラックは通るし、
ぱっと見、ヤマセミがいそうな場所ではありません。
イメージは、山奥の清流の苔生した木々や岩のある場所でしたので、
灯台下暗しでした。
通りがかりの犬連れの散歩の人に、
「何をしているの?」と尋ねられたので、
「ヤマセミを撮ってるんです。」と答えると、
「ん〜。この辺に良く居るね。カワセミは、最近増えてるよ。
毎日歩いてるから、止まる場所も大体解るよ。」
え〜。カワセミも居るんだ。
野鳥を撮り始めた頃は、良くこの川縁を歩いていたのですが、
一度も見た事が無かったのに・・・。
今度は、是非カワセミも撮りたいと思った次第です。
遠くまで、探しに行かなくても良いので、会えたら最高ですね。
ご心配のバーダーですが、増える事は皆無だと思います。
十二湖のアカショウビンとかは別ですが、
この辺で野鳥を撮っている人に出会った事がありません。
その点では、パラダイスですね。
私は、ツツドリに会った事が無いので一度会いたいです。
特にアカタイプが良いですね。
書込番号:21170291
1点

写楽苦楽さん
お近くでヤマセミが撮れるとは、良い環境でうらやましいですね。
ぜひ12湖のアカショウビンも撮ってくださいね。(笑)
こちらでは、最近サンコウチョウが増えたようで、連日サンコウチョウが撮れています。
あとは、オオセイボウという青いハチが出ていまして、こちらも人気があるようです。
書込番号:21185523
2点

皆さん、こんばんは。
お久しぶりです。
エルナイトさん、こんばんは。
ご無沙汰しておりました。
台風の被害はありませんでしたか?
私の所は、雨はあまり降らなかったのですが、風は強かったです。
今日は、ストックからいつものチゴさんです。
やっぱり、4羽いました。昨年も子供が2羽でしたので、
このペアは、子育てが上手なのかも知れません。
(もっとも、このペアが毎年同じかどうかは解りませんが・・・。)
ヤマセミは、余り会えなくなりました。
田んぼに水を引かなくなったので、
餌場の水深とかが変わったのかもしれません。
オオセイボウ。まるでカワセミのような色ですね。
サンコウチョウは、今年は鳴き声も聞きませんでした。
いつか、長〜い尾羽まで撮ってみたいです。
SONYから新しいカメラが出るようですね。
予想の価格は19万円とか。早くレポート見たいですね。
書込番号:21209432
1点

写楽苦楽さん
チゴハヤブサ、相変わらず出が良いようでうらやましいですね。
動画も綺麗で、鳴き声が賑やかですね。(笑)
作例ですが、ここ1週間くらいで撮った中から4枚選びました。
猛禽はツミとオオタカの若が撮れました。
キビタキは今年は数が少ないようですが、それでも多少撮れています。暗かったのでISO100で1/25秒で撮りましたがまずまず撮れているようです。
最後に、今日、水元ではかなりめずらしいジュウイチが撮れました。(笑)
撮れたのはこの1シーンだけですが、当然初見初撮りです。
画質はいろいろですが、ノートリ、ノーレタッチのJPEG撮って出しです。ブログでは多少トリミング、レタッチしています。
書込番号:21228883
1点


ふなくちさん。こんばんは。
2枚目はマヒワではなくアオジのようですね。
東京では冬鳥で今頃から春まで見られまして、藪の中でチッチッと鳴いています。
マヒワはオスが人気があるようで、頭が黒く胸が黄色いのがオスです。
色の良いオスは頭の黒味も胸の黄色味も強く綺麗ですね。
若いオスだと色が薄いだけでなくお腹の辺りに縞模様が残っているようですね。
書込番号:21329243
2点

エルナイトさん お世話になっております。
アオジの件 ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21329262
0点

ふなくちさん。 おはようございます。
ノスリ撮れましたか。
こちらの公園でも時々見られますが遠いのしか撮った事がありませんね。
近くで撮れたようでお見事です。
書込番号:21351631
1点

皆様、お元気そうで何よりです
大変ご無沙汰しております。
昨年の夏に再び東北内で転勤があり
引っ越してからカメラを持つ機会が減り
たまに風景写真を撮る事があっても
野鳥の写真を撮る機会が激減して
中々書き込む事が出来ませんでした。
徐々に撮影スポットを開拓して
またお邪魔したいと思っておりますので
宜しくお願い致します。
そう言えば、中々新型が出ないですねぇ
年末にかけて大きな出費があるので
すぐには買い替えられないかも、ですが
そろそろ新しいカメラ欲しいです(笑)
書込番号:21370405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さん、こんばんは。
お久しぶりです。
写真は、先月初見初撮りしたキアシシギです。
違っていたらスミマセン。
☆エルナイトさん、こんばんは。
チゴハヤブサ。10月上旬にハクチョウと入れ替わるように旅立ちました。
今年は、2羽子供がいたようです。
来年もまた帰って来てくれると嬉しいです。
来年は、もう少し撮りやすい場所に営巣してくれる事を期待しています。
今冬も、キクイタダキに挑戦したいのですが、なかなか会えませんね。
ベニマシコは、居るのですがまだ撮れていません。
そちらには、出てますか?
☆ふなくちさん、こんばんは。
寒くなってきて、水鳥のシーズンですね。
オナガガモでしょうか?
綺麗に並んでいますね。
葉っぱも落ちて、野鳥撮影がしやすい季節になりましたね。
今年は、初見があるか楽しみです。
☆幻氷さん、こんばんは。
お久しぶりです。
お帰りなさい。
また、素敵な一枚楽しみにしています。
キャノンは、なかなか後継機出しませんね。
私は最近RX10M4に非常に魅力を感じ、500円玉をせっせと貯めています。
適度に貯まるのと、キャノンの後継機の発売とどっちが早いかな?
1.0型はとても興味があります。G3Xの後継機も出ますかね?
書込番号:21404625
2点

皆様、今晩は!お久しぶりです。私はまだSX50HSで頑張っています。
ふなくちさん 2017/11/12 08:38 [21351478]の写真の鳥ですが、残念ながら「トビ」です。よく見られる鳥なので、しっかり覚えて頂ければと思います。
先日(11/25)に初めて水元公園に行きました。都会の公園とは思えないあまりの広さに驚きました!!とても良い場所ですね。この日はハイタカが良く飛んでくれました。が、SX50HSでは、飛び物は...。残念。
書込番号:21414265
2点


明けましておめでとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
幻氷さん
年明けにパワーショットの新型が出るような話ですから、SX70HSを期待しているのですがどうなるのでしょうね。
ふなくちさん
白鳥にオナガガモですね。以前、多々良沼で白鳥を撮影した時もオナガガモが多かったですね。
白鳥は飛び出しがゆっくりなので飛翔写真も撮りやすいすも知れませんね。
写楽苦楽さん
キアシシギですか。こちらではシギはタシギとイソシギくらいしか入りませんね。(涙)
キクイタダキは今年は入りませんでした。ベニマシコはメスが少し出ているだけみたいですね。
カチカチ2さん
水元公園に来られましたか。かなり広いので大変だったでしょうね。(笑)
ハイタカは年末にも不動池によく飛来したようです。
飛び物はピントがなかなか合わないですが、動画なら案外合うみたいです。(笑)
青空満天さん
オジロビタキ入りましたか。こちらも入っていまして、かわいいですよね。
写真を拝見するとニシオジロビタキのように見えますね。こちらのオジロもニシオジロです。
作例ですが、写りの良いのも、悪いのもいろいろですが、1月2日の初撮りで撮った写真で、今回もノートリ、ノーレタッチのJPEG撮って出しです。
他にはウソやタシギも撮りましたが、またの機会に。(笑)
という事で今年もよろしくお願いします。
書込番号:21479648
0点

>エルナイトさん
今シーズン初めて佐鳴湖へ鳥探索に行き偶然、佐鳴湖では珍鳥のオジロビタキに出会いました。
ネットで調べましたがニシオジロとはっきりした区別がつかないので胸の朱色の有無でオジロビタキにしました。その時の追加2枚をアップしますので教えてください。オジロビタキは初めて観ました。
60HSも軽くて便利ですが、重たい一眼とボーグに挑戦しようかと考えてます。60HSもそろそろかなと思うのですが、1型のズームコンデジがいいですね。
書込番号:21480430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青空満天さん。こんばんは。
野鳥の判別は難しいですね。
こちらでは毎年東京や近隣の県にオジロビタキが入りますが、どれもニシオジロビタキのようです。
野鳥は季節や年齢で色が違ったりしますから、胸元が黄色がどうかでは判別できないようで、下クチバシの色や風切り羽の先端の白味などで判別されている方が多いようですね。
下クチバシに黄色味があればニシオジロで、下クチバシも黒いとオジロなどと判別する方が多いですね。
あと、尾筒上面の色ですが、オジロビタキはもっと黒いように思います。
横からの写真では大雨覆の先端があまり白くないとかも判別材料ですね。
という事でニシオジロビタキのように思いましたが、違っていたらごめんなさい。(笑)
春先までいると胸元に多少色がついてくることもあるそうです。
書込番号:21481282
2点

>エルナイトさん
ネットの解説、写真を見比べてエルナイトさんの決め手をもう一度見直したら、やはりニシオジロと結論に至りました。下嘴が朱色ですね。
ありがとうございました。
書込番号:21481529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このコーナーへの久しぶりの投稿です。
最近はイチガンをメインにして、サブ機としてSX50HSを使用していました。
実は、2週間前にSX50HSを下取してもらい、Nikon P900を買いました。しかしながら、全くの期待ハズレ。2回ほど使用して嫌になったので、P900を下取りしてもらい、SX60HSに買い替えた次第です。
結論は大正解。AF性能も向上したので飛びものもバッチリ。カメラはスペックだけで判断してはいけないですね(^^;)
書込番号:21529687
1点

ヒヨドリ28号さん。こんにちは。
ユリカモメとヒドリガモでしょうか。 ヒドリガモは少し緑が入っていてアメリカヒドリがすこし混ざっているのでしょうかね。
とてもきれいに撮れていますね。
P900売ってしまいましたか。こちらでも使っている方も多く良さそうですけどね。(笑)
という事で、最近あまりUPしないので、正月頃から撮影した野鳥を数枚UPしますね。
どれもノートリ、ノーレタッチでJPEG撮って出しです。
ブログに出しているのは大抵トリミングとレタッチしています。(笑)
書込番号:21532403
0点


皆さん、こんばんは。
お久しぶりです。
寒い日が続いていますが、
皆さん変わりありませんか?
こちらは、雪の量は大したことはないのですが、
やっぱり寒いです。(津軽方面は、それなりに雪があると思います。)
一月になって野鳥が賑わってきました。
マヒワも入ってきましたし、キクイタダキもいましたし、
久しぶりにレンジャクも来ました。
あと、ミヤマホオジロは初見初撮りです。
最初は、カシラダカかと思いましたが、やっと出会えて感激です。
ミヤマホオジロ、2m位の至近距離にきましたが、
とうとうピントが合いませんでした。残念。
どうやっても、後ろに引っ張られてしまいます。
60HSは、このパターンが多いでね。
ニシオジロビタキ、かわいいですね。
ヒタキは、どの子も目がかわいいですね。
書込番号:21549977
1点

続投です。
今年は、ベニマシコに良く出会います。
最近沢山いて、嫌がらずに撮らせてくれます。
ただ枚数は多いのですが、ボツも大量に生産しています。(-_-)
レタッチしてます。
書込番号:21550002
1点

Part 10の返信数が100に達しましたので、Part 11を立ち上げました。
SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 11
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=21552645/#tab
今後はそちらのご利用をお願いします。
ふなくちさん。
アカゲラにカワアイサですね。
カワアイサは昨シーズンこちらにも入りましたが、メスのようですね。
写楽苦楽さん。
雪の中のミヤマホオジロ良いですね。
キレンジャクもいるようですが、こちらの公園にはレンジャクはあまり入りません。
アトリもいっぱいいますね。こちらでは、今シーズンはアトリは入りませんでした。
ベニマシコの色も良いですね。こちらでは、赤味がイマイチです。
出も悪く、週に1−2回撮れれば良い方です。(涙)
書込番号:21552705
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
私はP900とFZ1000の両刀使いなのですが
動きの多い野鳥にはFZ1000、止まる時間が長くて遠い距離の鳥にはP900を使用しています。
しかし、このP900が野鳥撮影に適していないのなんのって
連写したらフリーズしてしまう、画面が見えなくなる、補足した野鳥がファインダーから消える
鳥を見失う の繰り返し。単写しても一瞬だけフリーズで数写せない。
でFZ1000を購入し満足していたのですが、やはり望遠がもっと欲しい
そしてAFが少し遅い気がしました。過去何度も「ピント早くあってくれ!!」で飛ばれた事が何度も
で、このカメラに辿りついたわけです。
連写バリバリ出来ますし、手振れ補正も素晴らしい、AFだって枝被りとかの野鳥撮影でFZ1000より早く感じました
一眼レフとは比較できませんが、コンデジの中で野鳥撮影に適しているトップクラスのカメラではないでしょうか?
動画撮影の手振れ補正も凄すぎてビックリです。
そしてシャッタースピードなどを調整できる動画も撮影出来るのが素晴らしいですね
画素数低くなりますが、FZ1000の4Kフォトみたに飛び物を動画で撮影して、後でソフト
でフレーム切り出して静止画にするという事も可能ですね。
(P900は設定できない動画撮影だけなので静止画として抜き取ってもブレブレです)
欠点はズームの時にズーム表示が65倍からでないと表示しないのと
電源落とした時に前回のズーム倍率を覚えてくれるズームメモリー機能があればと
思いました。
いやぁ素晴らしい!!
高倍率ズームの野鳥撮j影はこれ1択ではないですか?
と思いました。
10点

>連写したらフリーズしてしまう、画面が見えなくなる、補足した野鳥がファインダーから消える
>鳥を見失う の繰り返し。単写しても一瞬だけフリーズで数写せない。
P900の数世代前の物を使ってましたが、本当にそれでストレス溜まりますよね。
何度シャッターチャンスを逃したことか。
P510はそれプラスピント合わせに数秒かかるという更に難儀なカメラでした(笑)
>コンデジの中で野鳥撮影に適しているトップクラスのカメラではないでしょうか?
5万以下だと今現在1番バランスがいいと思います。
8万以上出すとG3XとかRX10M3がありますが高すぎますね。
書込番号:20607718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言葉でいくら書かれても納得出来ないなあ。
三機種で撮った写真見たいですね。
書込番号:20607827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にょりにょりさん。こんばんは。
SX60HSは連写は良いですね。手ブレ補正はイマイチで、AFも暗いと遅いですが、それはどのコンデジでも似たようなものかと思いますね。(笑)
動画もシャッター速度、絞り、ISOをマニュアル設定できるので、シャッター速度を高めに設定しておけばブログで使うには十分な程度の静止画を切り出せますね。
P900も魅力ありますが、アクセサリシューが無いのでドットサイトが使えないですから2000mmで鳥をフレームに入れるのが大変じゃないかと思い、イマイチ買う気になりません。
G3Xも同様で、ファインダーを装備するとドットサイトが使えないですね。まあ、600mmと短いですからドットサイトが無くても撮れそうですけどね。
ニコンのDL24-500ならファインダー装備でアクセサリシューもあるので良さそうですが、500mmとさらに短いですから野鳥にはちょっと短すぎるような気がしますね。
という事で、SX60HSの後継機が出ると良いのですが・・・
書込番号:20608635
5点

>にょりにょりさん
プロでなけれざ野鳥撮影はこの一台で
十二分そうですね。
良い情報有難うございます。
書込番号:20608721
4点

自分はSX50HS→P900にして、移行の際にSX60HSもかなりいじりました。
これ1台でと考えると、P900よりSX60HSの方が向いていると思います。
連写も手ぶれ補正もズームもある程度以上でしっかりまとまっていますから。
ただ、自分の場合は、連写ばりばりまではしないのと、中距離や飛びものはAPS-C一眼でカバーすることもあり、
P900の方が相性が良かったですね。
自分の印象では
・撮りたい野鳥が川の中州で営巣するので、自分はSX50HS、SX60HSより長焦点が欲しかった。
・SX50HSよりSX60HSは手ぶれ補正が効かない(ズームが伸びて画素数が増えたため、そう見える)。P900は強力だが癖あり。
・森などやや暗い所でのノイズの乗り方の好み(SX50HSは色が残るがノイズも目立つ、P900は色がなくなるがノイズは多少まし)。
・レンズの収差。
・枝被りのAFはSX50HSとP900はほぼ同等。同一換算焦点距離なら似た感じ。焦点距離が伸びると合わなくなりやすい。
・連写は圧倒的にSX50HS、SX60HSが強い(P900は弱い)。
・テレマクロは圧倒的にSX50HS、SX60HSが強い(P900は弱い)。
スレ主さんがSX60HSという、よりご自身の撮影スタイルにフィットした機種に巡り合えて良かったです。
書込番号:20608828
4点

びゃくだんさん
6万未満のカメラだと、このカメラ最高ですね。
オリンパスの照準器付きのカメラはどーなんですかね?
書込番号:20610081
2点

>にょりにょりさん
ああ、そんな機種もありましたねー。
SP100EEは鳥の写真の印象としては、あまり画質は良くなかったかなぁと。
この価格帯&このタイプのカメラで、画質が良いと感じたのはキヤノン、ニコン、富士フイルムのS1くらいですかね。
今売ってる中ではSX60HSの画質は良いと思いますよ。
書込番号:20610186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリズム^^さん
同じ条件で3機種撮影となると難しくなりそうです。
ブログ目的なので画質は似たようなものだと思いますよ。
P900に比べて、ちにかく野鳥撮影に向いていると思いました。
書込番号:20610784
1点

照準器ですがP900のおかげで
ETSUMI ドットサイトブラケット購入して右目でファインダー覗き
左目で照準器を見るという野鳥の捕捉する方法を見つけましたので
その点ではP900ni感謝してます^^;;
私はドットサイトは遠い距離の鳥より、むしろ近くの枝に止まってる鳥を
捕捉するのに有効に使ってます。
枝なんて全部同じような風景だし、実際の見た目とファイだーで見る目線は
全然違うし、ファインダーに野鳥を入れるの一苦労でしたが
左目で見る方法で捕捉が格段と早くなりました。
書込番号:20610815
1点

そうなんですよ
ヤマセミとかオオワシとかカワセミとか・・・
超望遠のP900で撮影した後にカメラを変えて
飛び物をFZ1000でとかカメラを持ち替えていたのですが
持ち替えている途中に飛ばれた経験が何度もあります
なので、望遠も動き物にも使える、このカメラだと
持ち替える必要が無いのが良いですね。
書込番号:20610838
0点

>koothさん
そうなんです
自分に合ったスタイルのカメラが見つかったという感じです。
高級な一眼レフを購入できないので
どうにかしてコンデジでという、虫が良すぎる話なんですが^^;
話は変わりますが補促AF?もついていて、さすがキャノンだと
思いました。
書込番号:20610860
1点

同じ条件で無くてもアップしてほしいな。
三機種とも。
書込番号:20610958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

了解です!!
暇あるときにやってみます。
景色をそれぞれフルオートで撮影してみまっす!!
書込番号:20611426
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 8
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=19824063/#tab
の返信数が100に達しましたので、Part 9を立ち上げさせて頂きました。
渡りの夏鳥も山から戻ってきたようで、野鳥も増えてきました。晴れた日にはSX60HSを持って野鳥撮影を楽しみましょう。
土曜日にアカショウビンが2羽入ったそうですが、残念ながら見つけられませんでした。撮影した方もいるそうで、うらやましいですね。(笑)
今日も公園に行って来ましたが、アカショウビンどころか、鳥がほとんど出てきませんで森の中は静かでした。
連日撮影できていたサンコウチョウにも会えず、撮れたのはシジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ、エナガくらいです。
という事で、作例はストックからですね。
1点

>エルナイトさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20217315
2点

探鳥に行って来ましたが、台風も通り過ぎたというのに相変わらず天気は悪いですね。
野鳥の出もいまいち良くないのですが、シジュウカラ、キビタキのメス、ヤマガラ、サンコウチョウ、ツツドリ、ツミなど撮ってきました。
ツミはツツドリの止まっている近くに2羽入っていて、カラスとバトルしていましたね。 ツミがいるので、ツツドリも動けないらしく、同じ枝の上でじっとしていました。(笑)
キビタキのオスも午前中は出ていたようですが、別のポイントで撮影していたので残念ながら撮れませんでした。
太郎。 MARKUさん。こんにちは。
天候が悪いのでなかなか良いのが撮れません。(涙)
書込番号:20223419
0点

引き続き、今日撮れた野鳥です。
ツツドリとツミですね。
書込番号:20223434
0点


今日は雨で公園には行かなかったので作例はストックからです。
ふなくちさん
ヤマガラ、かわいいですね。距離も近くで撮れたようですね。
書込番号:20227399
0点

こんばんは。
本日、ヨドバシ仙台に行って来ましたが、SX60HSについては、入荷待ちでした。
11月初旬お渡しとありました。
その他、P900、FZ300が並んでましたね。
書込番号:20233743
2点

今日は東京は久しぶりの晴れたので、この時期ですからカメラマンも大勢来ていました。
エゾビタキが大量に入りまして、午前中は撮り放題状態でした。コサメビタキも少数入りましたのでエゾ、コサメは今期初撮りです。
サンコウチョウも相変わらず3羽ほど出ていまして、結構楽しめました。
あとは・・・センダイムシクイとキビタキのメス、ツツドリ、オオタカなどが撮れました。
作例はとりあえず、エゾとコサメです。
ふなくちさん。こんにちは。
SX60HS品切れですか。 この10月で丸2年ですからそろそろ後継機が出ても良い時期なんですけどね。
書込番号:20237106
0点

引き続き、サンコウチョウとムシクイです。
サンコウチョウはなかなか良い所には止まりませんが、たまには撮れる枝にとまってくれます。(笑)
ムシクイも数羽いたのですが、こちらも良い所には出てくれませんでした。
書込番号:20237128
1点

今日も探鳥してきましたが、今日はいろいろ出ていましたね。
キビタキのオス、メス、コサメビタキ、エゾビタキ、オオルリ、アカゲラのメス、ヤマガラ、サンコウチョウなど撮りました。
キビタキのオスは明るい場所に出てくれたので撮りやすかったです。
作例はとりあえず、キビタキのオスです。やっぱりキビタキは綺麗で良いですね。
書込番号:20239891
0点

引き続き、今日撮れたその他の野鳥です。
オオルリは証拠写真程度なので、拡大はありません。
アカゲラはメスですが、オオルリを撮影していたら後ろの方で鳴き声が聞こえていたのですぐに見つけられました。こちらも今期初撮りですね。
書込番号:20239917
0点

昨日野鳥の出が良かったので今日も撮れるかと思ったら、今日はイマイチ出も良くないし、タイミングも悪く良いのは撮れませんでした。
まあ、連日バッチリというわけにはいかないですね。
出ていた野鳥は、キビタキ、オオルリ、サンコウチョウ、エゾビタキ、コサメビタキ、などですね。
書込番号:20243372
0点

2日ほど前からカケスが入っているのですが、今日はツミも入ったのでツミとバトルをしていました。
とりあえずツミですが、4枚目だけレタッチで多少暗くしています。
書込番号:20245901
0点

引き続き、カケスですが、カケスは3羽いたようで、ツミとバトルをしていました。
最初は比較的撮りやすい場所に出ていたのですが、途中から高い木の方へ移動してしまい空抜けで露出が悪いですが、レタッチはしていません。
書込番号:20245919
0点

エルナイトさん こんばんは。
いつも綺麗に撮られ羨ましく思います。
やはり三脚で、対象をじっと待つという感じなのでしょうか。
書込番号:20246519
1点

ふなくちさん。こんばんは。
私はほぼ100%三脚です。
こちらの公園でもコンデジ使いの方は多いのですが、三脚をお使いの方は少ないですね。
「ピントが甘いのでメーカーに修理に出したけど、正常と言われた。」などと言う方も多いのですが、私の経験ではほとんどの場合ブレのような気がします。
確かに、三脚が荷物になって面倒というのも判るのですが、画質の事を考えれば三脚は必須ですね。
森の中での撮影ではシャッター速度が上がりませんから、三脚を使っても撮影した半数はブレが出て没になります。
画質を取るか、手軽さを取るかという事でしょうが、慣れるとそれほど苦にはならないのですけどね。
手持ちだと2Lが限界じゃないかな。
書込番号:20246676
0点

エルナイトさん
おはようございます。
この写真(左)でボツとは、う〜ん、まだまだ修行が足りない私です。
一脚があるので、ベルト固定にして頑張ってみます。
ここ最近は週末の雨で出番がありません。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:20247957
1点

ふなくちさん。こんばんは。
一脚があればかなり違いますね。
私は近くの公園で撮影する事が多いので、急に鳥が出て三脚が間に合わない時は自転車の荷台ににもたれかかってカメラを固定してとりあえず証拠写真を撮ってから、三脚をセットするのですが、鳥によっては間に合わない場合もありますね。(笑)
コンデジですから、高価な三脚でなくても結構撮れるので、そこそこの三脚にボール雲台を使っています。
自転車は森の中の邪魔にならない場所に置いて、ホットシューにはドットサイトを装備してカメラを三脚にセットした状態で三脚ごと持ち歩きながら探鳥する事が多いです。
ドットサイトを使って鳥をフレームのセンターに入れて連写という感じですが、いかに素早く鳥をフレームに入れられるかで撮影できるかどうかが決まるので、ドットサイトは良いですね。
ドットサイトなら鳥を見失う事がないので、鳥が見えていなくても、ドットサイトを鳥が止まったと思われる位置に合わせてファインダーを覗くとちゃんとセンターに入っていて便利です。(笑)
ドットサイトが無いと、何しろ超望遠ですから鳥のいる場所にカメラを向けるのは慣れないと結構難しく、ファインダーで鳥を探している間に飛ばれてしまう事が多いみたいですね。
書込番号:20250073
1点

今日は森の中をちょっと見てから最近キビタキが良く出るポイントに行きました。
キビタキの出も良く、オスが2羽出ていたので結構楽しめました。
途中、オオルリの若鳥が2回ほど入ったのでオオルリの若も多少撮れました。
あとは・・・アカゲラの鳴き声が聴こえたので捜索に行ってみましたが、途中で鳴き声が止まり発見出来ませんでした。
作例はキビタキからです。
書込番号:20252131
0点

引き続き、オオルリの若です。
3回入ったのですが、すぐに飛んで行ってしまったのであまり良いのは撮れませんでした。
最後の1枚だけはレタッチして少し明るくしています。
書込番号:20252172
1点

訂正 オオルリ若の2枚目は1252mmくらいでした。
ついでに、エゾビタキとキビタキのメスと遠いけどオオタカです。
書込番号:20252250
0点


エルナイトさん
おはようございます。
ドットサイトですか。よろしければどのような機種をお使いか
参考までに教えて頂ければと存じます。
書込番号:20253535
0点


ふなくちさん。こんにちは。
トビですか。こちらの公園にはあまり入りませんが、先日、ダイブして魚を獲ってその上観察窓の目の前のクイに乗ったそうで、皆さんよいのを撮られたようです。
ふなくちさんのも近くで撮れたようで良いですね。
ドットサイトですが、ブログの方にちょっと書いてみましたので、良かったら読んでみてください。
http://63530969.at.webry.info/201610/article_1.html
ネットで買うなら、Amazonとかで「カメラ用ドットサイト」で検索するといろいろ出てきます。
私がSX60HSで使っているのと全く同じものはもう売っていないみたいですが、ほぼ同じのは・・・
https://www.amazon.co.jp/IoSystemsInc%E3%80%80%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-%E7%85%A7%E6%BA%96%E5%99%A8-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%884%E7%A8%AE%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%83%AB-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3/dp/B00FHV7EY2/ref=sr_1_28?ie=UTF8&qid=1475294836&sr=8-28&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
これは70Dの時使っていますが、ほとんど同じものです。・・・あとは・・・
https://www.amazon.co.jp/AstroStreet-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E4%BB%98%E5%B1%9E-%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81/dp/B00UR9VB3Y/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1475294823&sr=8-7&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
これもほぼ同じです。ミラーのコーティングが良いので少し高いらしい。
書込番号:20254472
2点

>エルナイトさん
こんばんは。ご教授頂きありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:20255074
1点

今日は天気が良かったので公園で探鳥してきました。
晴天の日曜日ですから、カメラマンの方も大勢来られて野鳥撮影を楽しまれていたようです。
撮影場所で出ていた野鳥はエゾビタキ、コサメビタキ、キビタキのオス、メス、オオルリの若、ツツドリ、ツミ、シジュウカラ、メボソムシクイ、コゲラなどですね。
あとは、上空をオオタカのオス、メスが飛んでいたくらいですかね。
私は先日あまり撮れていなかったオオルリ若を中心に撮影しました。
ふなくちさん。 こんにちは。
カワラヒワですね。こちらの公園にも多少入ってきましたが冬の間中撮れるので、今シーズンはまだ撮影していません。
光をたっふり受けて綺麗に撮れていますね。翼を開くと黄色がとても綺麗なので、飛んでいるところも良いです。
書込番号:20258474
0点

皆さん、こんばんは。
今日も、チゴハヤブサです。
これが最後だと思います。
昨年は、8月末以降会えることはなかったのですが、
今年は滞在期間がかなり長いですね。
4羽のうち2羽しか見られなくなりました。
☆エルナイト さん、こんばんは。
「Part9」のスレ立てご苦労様です。
また、お世話になります。
沢山の野鳥で賑わっていて、
春以来の盛況のようですね。
沢山の野鳥との出会いがあって、
羨ましい限りです。(ツミ、良いですね。見たい。(´▽`*))
今日は、尻屋崎へドライブしてきました。
何か珍しい野鳥に会えないかとチョッピリ期待していったのですが、
居たのは、カモメとウミウぐらいでした。
でも、寒立馬に会えたので良しとします。
☆太郎。 MARKUさん、はじめまして。
よろしくお願いします。!!
☆ふなくちさん、こんばんは。
だんだん、野鳥にハマってきたようですね。
どっぷり浸かってください。(^O^)
鳥撮りは楽しいですね。!!
書込番号:20259312
2点

今日は天気が悪かったのですが、午前中は雨が降らない予報だったので少しだけ公園に行って来ました。
森の中ではカケスが多数入っていましたが、たまに高い木の上を飛ぶのが見えるだけで、カメラをセットしてみましたが、天気が悪いので森の中は暗くてISO800で1/15秒くらいでしか撮れそうもないので、森はあきらめて昨日のポイントに移動。
1時間ほど出待ちしていたのですが、雨が降り出して終了。
撮れたのは、キビタキ、コゲラ、コサメビタキくらいですが、遠いし、暗いし、コンデジですから明るく、近くないと解像しないのでこういう日はダメですね。
明日は晴れるみたいなので、明日に期待です。
写楽苦楽さん
チゴハヤブサとすっかりお友達になったようで、名残惜しいですね。(笑)
青森だと、オジロワシとかも見られそうなイメージですが、オジロワシが出るような所は遠いのですかね。
寒立馬って、北海道の道産子みたいな感じの農耕馬みたいですね。かなり馬力ありそうですね。
書込番号:20262059
0点

皆さん、こんばんは。
アッという間に、10月ですね。
また台風が来そうですが、
まだ稲刈りが終わっていないところが沢山あります。
天候が安定せず機械が田んぼに入れないようです。
被害が無いように願います。
☆エルナイト さん、こんばんは。
チゴハヤブサ。
撮れてはいませんが、今年は良いシーンが沢山あり、
本当に楽しませてもらいました。感謝です。
オジロワシを以前撮った場所は、
尻屋崎よりはずっと近いのですが、
如何せん一度だけの遭遇なので、
また会えるかどうかは運次第ですね。
寒立馬も道産子も農耕馬ですよね。
もっとも純粋の道産子は日本在来馬である「北海道和種馬」のようですが、
寒立馬は、色々な種類を掛け合わせているようです。
この辺も馬産地ですが、昔の日本は馬と共にあったのでしょうね。
(子供の頃は、まだ馬車があったように記憶しています。)
サラブレッドとは、また違った魅力がありますね。
書込番号:20262911
1点

今日は天気は良かったのですが、日曜日に野鳥がたくさん出たポイントは全くダメで、暗いけど森の中で撮影しました。
撮れたのは、メボソムシクイ、アカゲラのオス、メス、キビタキのオス、メス、サンコウチョウ、カケスの証拠写真程度です。
暗いので、あまり良いのは撮れませんでした。
書込番号:20264791
0点

オオタカの親子 1785mm 85x 遠すぎですね。 |
シジュウカラ 1365mm ISO800で1/15秒(笑) |
キビタキ 1365mm ISO1600 1/30秒 塗り絵状態ですね。 |
カワセミ 1365mm なんとか撮れているのはこれくらい。 |
今日も公園にいってみましたが、天気が悪く、雨も多少降りました。
公園は野鳥の出も悪く、あちこち探鳥したけどめぼしい野鳥は見つからず、池の対岸の遠い位置にいるオオタカの親子を撮ってからキビタキポイントでキビタキの撮影。
キビタキが来たので撮影しようと思ったら、ISO800で1/5秒(笑)とかなりの悪条件。
さすがに無理なのでISOを1600とか3200に上げてみましたが、なんとか撮れてはいますが画質が悪すぎてダメですね。
という事で少しだけ撮影して早めに引き上げてきました。
書込番号:20267940
0点

このところ数日野鳥の出が悪いのですが、今日はアカゲラのオスが撮れました。
まだ、木の葉も多く暗い森の中なので、シャッター速度が上がらずなかなか大変なのですが、ISOも上げたくないので苦労しています。(笑)
アカゲラの2枚目はレタッチで多少暗くしています。
でもまあ、三脚があるのでなんとか撮れました。
キビタキの餌場はさらに暗く、1/8秒まで下がりましたが、こちらも頑張って撮りました。(笑)
書込番号:20271069
1点


ツツドリ 1365mm 65x 少し暗く調整しています。 |
ツツドリ 1365mm 65x 少し暗く調整しています。 |
キビタキ オス 1365mm 少し暗く調整しています。 |
キビタキ オス 1365mm 少し暗く調整しています。 |
今日は野鳥ボランティアの活動日だったので、公園のゴミ拾いなどしてから、少しだけ探鳥してきました。
天気予報通り、昼頃から雨が降り始めたので帰ってきました。
撮れたのはツツドリとキビタキくらいです。
アカゲラもいましたが撮影が間に合わず飛ばれてしまいました。
作例は今回は露出がちょっと悪かったので、4枚とも少し暗く調整しています。
ふなくちさん。こんにちは。
折角の連休ウィークエンドなのに天気が悪くて残念ですね。
私の行く公園でも最近はヒヨドリがかなり増えてにぎやかになっています。
書込番号:20276325
0点


今日は、午後から晴れるような予報だったのですが、一日曇りで森の中は暗くあまり良いのは撮れませんでした。
出ていたのは、アカゲラ、カケス、キビタキ、オオタカ、エナガ、ヤマガラ、コゲラ、シジュウカラ、モズ、ヒヨドリ、メジロなどですかね。
作例ですが、全体に画質は良くありません。もう少し明るいと良いのですけどね。
ふなくちさん
ヒヨドリ、ISOも低めで良い画質で撮れていますね。
書込番号:20283876
0点

皆さん、こんばんは。
それにしても、天候がぱっとしませんね。
今日は、多少良い天気かなと思っていたのですが、
アッという間に雲が広がって来て、
小雨がぱらついてきましたので、
急いで車に戻りました。
今日は、初見があったので天気は別として良い1日でした。
☆エルナイト さん、こんばんは。
三脚の威力絶大ですね。
撮影条件が悪いにもかかわらず、
綺麗に撮られていますね。
特に今日のキビタキの雌は良い色ですね。
さすがです。
☆ふなくちさん、こんばんは。
ヒヨドリ。色といい首の角度といい、
良い一枚ですね。
とても優しい感じのするヒヨドリですね。
書込番号:20284129
1点


写楽苦楽さん
白鳥飛来ですか。東北方面は冬が早いですね。
トウネンは私は見たことありませんが、こちらでも海の方へ行くと干潟で見られるようです。
ノビタキ、まだ頭の黒い夏羽ですね。こちらに入るのは冬羽なのでスズメと良い勝負ですね。(笑) でも、残念ながら今年は入りません。近くの江戸川には入ったみたいです。
キビタキのメスは低い場所で出ていたので撮りやすかったです。
キビタキのオスはもう少し写りの良いのもありまして、ISO100で三脚にレリーズで撮影したものもあります。
キビタキはじっとしているのでスローシャッターでも案外撮れます。
書込番号:20284334
0点

エルナイトさん おはようございます。
キビタキの黒と黄色が綺麗ですね。
写楽苦楽さん おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。
書込番号:20285417
1点

今日は天気が良かったので撮りやすかったですね。
アカゲラの出は良いようで、オス、メス、共に2回ずつ出ました。カケスも出ましたが、うまく撮れず尻切れですね。
撮影したのは、アカゲラ、オス、メス、キビタキ、オス、メス、カケス、サメビタキ、ツツドリ、オオルリのメス、ヤマガラなどですかね。
他にはアオバト、アリスイ、マミチャジナイ、キジなどが入っているようです。
ふなくちさん。こんばんは。
キビタキのオスは綺麗ですね。でもそろそろ終盤のような感じがします。
書込番号:20289897
0点

今日は久しぶりにキビタキが良く出ていたので作例はキビタキです。
晴れで結構明るかったので、ISO100で撮った写真を集めました。
書込番号:20295644
0点

今日は野鳥の出が悪かったので、久しぶりにカワセミのダイブを撮影してきました。
1365mmだと長すぎてなかなかフレームに入らないので990mm程度で撮影しています。990mmくらいだとF値も5.6なので多少明るくなりますね。
東京は今日は快晴だったので、シャッター速度も1/2000で切っています。カメラをピッタリ顔に付けてドットサイトから目がズレないようにすると結構追えますね。
本当は三脚で撮りたかったのですが、撮影場所は人が多かったので手持ちで撮影しましたから多少ブレているのは仕方ないですね。
ふなくちさん。こんばんは。
モズのメスですね。モズは木の天辺にいる事が多いので発見しやすいですが、空抜けになるので撮りにくいですね。
東京では真冬は快晴になるので、テッペンモズは真冬に撮る事が多いです。
トビはこちらの公園には滅多に入らないみたいです。こちらの公園で猛禽というとオオタカがほとんどです。
書込番号:20298857
1点

今日は野鳥は2羽しか撮りませんでした。(笑)
どちらも今期初撮りで、オシドリのオスとアオバヅクですね。
オシドリはかなり遠目だったので、104倍の2184mmなので映りは良くないです。
アオバヅクは近かったのですが、寝てばかりいて、たまに薄目を開ける程度、目を見開いてくれると良かったのですけどね。
書込番号:20301943
0点

>エルナイトさん
こんばんは。アオバヅク眠たそうな感じで可愛いですね。
私は、まだ生フクロウは見たことがありません。
少し遠出しないといけないかもです。
書込番号:20302104
1点

今日は日曜日とは別の場所でオシドリが出ていました。
オスが2羽で仲良く泳いでいました。メスも1羽いましたが、最初ちょっと撮影しただけでやっぱりオスが中心ですね。
森の中ではアカゲラのオスやマミチャジナイが出ていましたがあまり良いのは撮れませんでした。次回に期待ですね。
ついでにオシドリ動画もありますが、動画はコントラストを少し上げて、少し暗く調整しています。
ふなくちさん。こんばんは。
こちらでも、アオバズクは2年ぶりで、滅多に会えませんね。
撮りたい方は遠出をして撮影している方が多いようですが、私は出不精なので、いつも行く自宅近くの公園以外は滅多に行かないので、アオバズクは結構貴重です。
書込番号:20308278
1点

今日は、昨日良いのが撮れなかったマミチャジナイを撮ってきました。
曇り空がバックに入るので撮りにくかったですが、昨日よりはマシなのが撮れました。
書込番号:20311847
1点


ジョウビタキ入りました。この秋の初物です。(笑)
マミチャは、昨晩の強風で入れ替わったのか、今日出たのはちょっと色が悪かったですね。若とかメスとかかな。
あとは、今期ラストと思われるキビタキが撮れました。
書込番号:20318480
0点


今日は、(もう昨日ですね。)妻の実家に行ったついでに前橋の峯公園に行って来ました。
アカゲラ、アオゲラ、カケス、ガビチョウ、オシドリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、マガモ、ヒドリガモ、カルガモ、カワセミ、アオジなど撮りました。
作例はその中でも比較的画質が良さそうなのを選びましたが、ブログの方ではもう少し多めに写真を出しています。
ふなくちさん。こんばんは。
ご質問の鳥はエナガですね。動きが早いので大変だったでしょうけど、綺麗に撮れていますね。
メジロ、コゲラ、シジュウカラとどれもかわいいですね。コゲラは木を登って行ってしまうので撮影は忙しいですね。(笑)
手袋ですが、真冬は手袋を2重にして撮影しています。慣れると手袋をしていても普通に撮れますよ。
書込番号:20322410
2点

今日もマミチャジナイのポイントの様子を見てきましたが、同じ場所にアカハラ、シロハラも入っていました。
あとは、アカゲラが巣穴を掘っている様子を動画で撮ってきました。
そろそろ水鳥も増えてきたので、池の方もチェックした方が良さそうですね。
書込番号:20326932
0点

|
|
アカゲラ メス 1365mm |
デジタルズーム 1785mm 85x |
デジタルズーム 2184mm 104x |
アカハラ 1365mm |
今日は朝のうちは晴れるというので、早朝公園に行って来ました。
アカゲラの穴掘りを撮影して帰りにマミチャジナイのポイントに行ってきました。
マミチャジナイぽいのが出てきたので撮影しましたが、アカハラのようですね。(笑)
という事で、午前中で終了です。アカゲラはデジタルズームも使って撮影してこました。
書込番号:20329624
0点

今日も似たようなのしか撮れませんでした。
穴掘りアカゲラ、メボソムシクイ、マミチャ、ヤマガラですね。
マミチャはメスのようで、全体に色が薄めでした。
ヤマガラはエゴノキの実が好きだそうで、エゴノキの所で数人撮影していたので、私も少しだけ撮ってきました。
書込番号:20332969
2点

今日は水鳥もチェックしてきました。アメリカヒドリとハジロカイツブリが数日前から1羽ずつ入っているようです。
あとは、キジやアオバトも入っているようですが、まだ撮れていませんね。
シメは撮れましたが、ピントが背景に抜けてボツ。
書込番号:20335595
1点

昨日、今日と天気が悪いし、野鳥の種類も変わり映えしないので広場でヤマガラの撮影をしていました。
ISO100で撮りたいところですが、曇りで暗いのでISO200でないとブレますね。
明日は晴れる予報なのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:20345759
0点

今日はタシギが出ていました。遠目だったのでデジタルズームで撮りました。
上空にはアトリの大群やマヒワの大群が飛んでいましたが、どこに降りるのかな。
書込番号:20360913
1点

今日はミミカイツブリが出ていました。
ハジロカイツブリとよく似ているのですが、多少違いがあるようです。(笑)
いる場所が遠いので2184mmの104倍ですから、写りもイマイチですね。次回は近くで撮りたいですね。
紅葉した木にカワセミが止まりました。イマイチ綺麗に紅葉していないのですが、多分ちょっと早いのでしょうね。
ふなくちさん
アオゲラのオスですね。私の行く公園ではアオゲラは出ないので群馬に行った時だけ撮影しています。
紅葉も入って良いですね。
書込番号:20364297
0点


今日は水鳥を見てきました。カンムリカイツブリの幼鳥が入っています。
泳ぎも潜水も速いので、撮りにくいですね。
ふなくちさん。こんばんは。
オオバンですね。手前にいるのはオナガガモのようですね。2枚目はコハクチョウのようですね。
ふなくちさんの地域だと水鳥もいろいろいるのでしょうね。
書込番号:20367886
1点


ふなくちさん。こんばんは。
モズではなくて、ジョウビタキのオスですね。冬鳥の代表選手です。
白鳥も良いですね、ゆったりと飛ぶので飛翔写真も挑戦してみてください。(笑)
今週はちょっといろいろと忙しく探鳥に行けていません。明日はなんとか探鳥にいけそうです。
書込番号:20386381
0点


鳥さんの名前が出てませんでした。
シメ、ジョウビタキ、ダイサギ、ツグミでしょうか。
書込番号:20388756
1点

久しぶりに探鳥に行きましたが、ミコアイサのメスが入っていました。
ミミカイツブリは2羽になったようです。
ピラカンサの所に最近アオバトが来るので出待ちしていましたが、残念ながら撮れませんでした。出待ちの間、ツグミやヒヨドリも少し撮りました。(笑)
ふなくちさん。こんばんは。
冬鳥も増えてきたようですね。野鳥の名前はその通りです。
シメはいつもながら目が怖いですね。(笑)
書込番号:20390443
0点

久しぶりにウソが撮れました。アカウソですね。
それ以外はヨシガモが入っているそうですが、まだ撮っていませんで、ウミアイサを少し撮ってきました。
書込番号:20405292
0点

エルナイトさん
こんばんは。
ウソ!綺麗な鳥さんですね。
お腹のあたりまで、うっすらピンクで、いい色ですね。
私はまだお目にかかったことがありません。
さて。今年出会えるか。楽しみにしています。
書込番号:20405423
1点

ふなくちさん。こんにちは。
こちらでは、ウソは2月頃が撮りごろでして、その頃だと桜の新芽を食べに出てきます。
2月だと葉が落ちていますから撮りやすいですね。
ふなくちさんの地方ならこちらに来るウソよりもっと赤味の強い綺麗なウソが見られると思います。
運が良ければ、ベニバラウソという真っ赤なウソを見られるかも知れませんね。
書込番号:20408110
0点

おはようございます。
今朝の青葉山ですが、天候も悪く、残念でした。
それでもリスの親子がいたのでラッキーでした。
野鳥外ですが、ごめんなさい。
エルナイトさん、ベニバラウソ、楽しみにしたいです!
書込番号:20410385
1点

今日はマヒワを撮影してきました。
50-100羽くらいの大群で上空を飛び回っているのですが、やっといつものハンノキの実が熟したようで出待ちしていると目の前のハンノキに降りてきます。
今日は天気がイマイチだったので写りもイマイチなので快晴の日に撮り直しですね。
ふなくちさん。こんばんは。
リスですね。昨年は捨てリスがいたのでシマリスが撮れましたが、こちらの公園は元々リスはいないようです。
ダイサギ、飛んでいますね。優雅で良いですね。
書込番号:20411784
0点

今日も公園に行って来ましたが、曇り空で良いのは撮れませんでした。
特に、ウソは森の中なので画質が悪く、横1024にリサイズしてありますので拡大はできません。
マヒワも空抜けでダメですね。(涙)
書込番号:20420863
0点

今日はアトリが撮れました。あちこちに出ていましたね。
あとは、マヒワ、ウソ、ミミカイツブリなど撮りました。
書込番号:20429607
0点

キセキレイが出ていました。
遠目だったので、デジタル1.3倍、1.6倍で撮りました。晴れていればもう少し解像したと思いますが曇りだったので仕方ないですね。
昨年も入った場所なのでまたチャンスがあるのではないかと思っています。
次は快晴の日にもっと近くで撮りたいですね。
書込番号:20436362
0点


今日もアトリを中心に撮影してきました。
ふなくちさん。こんばんは。
3枚目はツグミで正解ですね。カシラダカはたまに見かけますが、こちらの公園にはあまり入らないようです。
カキの前で待っているといろいろ撮れますね。(笑)
書込番号:20451143
0点


今日は、紅葉がバックになるような位置で撮影してみました。(笑)
ふなくちさん。こんばんは。
オオバン、コハクチョウ、オナガガモですね。水鳥は種類が多いですが、綺麗な鳥も多いですね。
書込番号:20454200
0点

昨日(12/07)もアトリを撮ったのですが、明るかったので翼を開いた所を撮ってきました。
アトリがウロに降りてきてから、飛び立つまで3分程度なのですが、その間無限連写でシャッターは切りっぱなしですね。(笑)
おかげで昨日は5000枚くらい切ってしまいました。(笑)
1/2000秒、絞りは解放、ISOは800でしてちょっと露出は不足ぎみですが、シャッターも下げたくないし、ISOも800で、これ以上上げると画質的に無理ですから、もし暗かったらレタッチで少し明るくしようかなという感じですね。
でも、まあそこそこ撮れていますからこんなものですね。作例はJPEG撮って出しです。
DIGIC6の無限連写は有り難いですね。
とまりのアトリはデジタルズーム1.3倍の1785mmでISO100です。明るくてそこそこ近ければISO100なら104倍の2184mmまでは使えますね。
書込番号:20461677
1点

皆様 おはようございます。
最近はケガと寒さで、なかなか撮影に行けません。
地べたにいるのは、鳥は?です。
今朝の青葉山公園で。
PS:SX60HSの後継機種はでるのでしょうか???
書込番号:20512529
1点

ふなくちさん。こんばんは。
3枚目はツグミですね。
足のケガでは、探鳥に行くのも大変ですね。お大事にしてください。
SX60HSの後継機ですが、噂によると来年の1/5から始まるCES2017で発表されるかも知れないそうです。
出ると良いですね。
作例ですが、ちょっと前に撮影したルリビタキです。すべて1365mmです。
書込番号:20513484
2点

エルナイトさん
ご教授ありがとうございます。
ルリビタキ綺麗ですね。いつかは撮影してみたいです。
後継機種楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:20513617
0点

皆さん、こんにちは。
お久しぶりです。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
☆エルナイト さん、こんにちは。
いつも楽しく拝見させて頂いておりました。
今年も、ステキな一枚をよろしくお願いします。
それにしても、ルリビタキ綺麗ですね。
特に二枚目が素晴らしいですね。
ルリビタキも、さぞ撮られがいがあったのではないでしょうか。
これからは、ますますかじかんだ手でシャッターを切らなければなりません。
カイロが手放せない季節となりましたが、
もうしばらく我慢すると、春の足音が聞こえてきますね!
☆ふなくちさん、こんにちは。
いつも楽しく拝見させて頂いておりました。
撮られた野鳥の種類も、大分増えてきたようですね。
私は、いつも同じ所にばかり行っているので、
野鳥の種類はさほど増えていませんが、
それでもたまに見た事のない野鳥に出会えるので、
なかなか探鳥を辞められません。
また、同じ野鳥でも見た事のない場面に出会えたりするので、刺激は大きいです。
こうして、皆さん深みにハマるのでしょうね。(笑)
書込番号:20535647
1点

明けましておめでとうございます。
ふなくちさん。今年もよろしくお願いします。
2-3年探鳥していると、いつ、どこに、どんな鳥が出るかわかってくるようです。
たまに、めずらしい鳥が入って、それを撮れたりすると楽しいですね。
写楽苦楽さん。今年もよろしくお願いします。
ベニマシコ良いですね。こちらでは、ベニマシコの出が悪いようで、まだメスしか撮れていません、
寒くなってきて探鳥も大変ですが、風邪などひかないように気を付けてくださいね。
作例は、年末に撮影した国鳥のキジですね。江戸川に行けばたくさんいますが、水元公園では数年ぶりだそうで、結構めずらしいですね。
書込番号:20536081
1点

前橋の嶺公園に行ってミヤマホオジロを撮影してきました。
書込番号:20542413
2点

エルナイトさん 写楽苦楽さん ふなくちさん 太郎。MARKUさん 皆さま。
あけましておめでとうございます。
ご無沙汰いたしておりますがPowerShot SX60 HSはいつも愛用しております。
世界遺産の軍艦島を背景にイソヒヨドリを撮りました。
雲仙普賢岳をバックに飛翔するカツオドリも撮ってみました。
カツオドリは三脚に載せて照準器を使い1.6倍のデジタルテレコン使用です。
背景が霞んでいたのでレタッチしてあります。
いずれもノートリですがクオリティー70%で1280×にリサイズしてあります。
書込番号:20547067
1点

ぺんぎんジジイさん。今年もよろしくお願いします。
軍艦島とイソヒヨドリ、雰囲気があって良いですね。
カツオドリ、翼が長くてカッコイイですね。撮影は難しそうですが、ピントも良くさすがですね。
作例は最近撮れた野鳥です。ベニマシコのオスは相変わらず撮れていません。(涙)
書込番号:20549564
2点

皆さん、こんばんは。
お久しぶりです。
たまった在庫からの投稿です。
☆ぺんぎんジジイさん、こんばんは。
お久しぶりです。
カツオドリ、大きいですね。
雲仙普賢岳がバックで贅沢な一枚ですね。
自然の雄大さが伝わってきますね。
☆エルナイト さん、こんばんは。
ご無沙汰しておりました。
アカハラ、シロハラと紅白でおめでたいですね。
いつの間にか、在庫がたまってしまいました。
今年の雪は、それほど多くなかったような気がするのですが、
なかなか融けません。
場所によっては、まだ長靴がすっぽり埋まります。
いつも行っている山の方は、道路がまだ通れません。
そちらの方では、そろそろウメジロの季節ですね。
ミソサザイが、2月後半から鳴いています。
今年は、鳴き始めが早いような気がします。
春が待ち遠しいです。
書込番号:20754059
1点

写楽苦楽さん。お久しぶりです。
ミソサザイ鳴いていますか。
こちらの公園には昨シーズンは入ったのですが、今シーズンは残念ながら入りませんでした。
割と近くの公園には入っているのですけどね。
ヤマガラは今年は結構数多く入ったのですが、今見かけるのは2羽だけで、常連さんが餌付けしているらしいです。(笑)
こちらでは、ウメ、アンズ、河津桜は終わりで今はオオカンザクラがそろそろ終わるころです。
今は渡り前のオオジュリンやカンムリカイツブリが夏羽に変化中で、それらしくなってきましたね。
あとは、4月に渡りの夏鳥が入るのが楽しみです。
書込番号:20754245
0点

皆さん、こんばんは。
☆エルナイト さん、こんばんは。
サクラメジロ、流石ですね。
シジュウカラの花摘み、
一度見たいものです。
ヤマガラなども花摘みをするようですね。
蜜が目的なのでしょうか?
今年は、是非ウメジロを撮りたいです。
ルリビタキ、今年も会えるかな。
レンジャクは今年も会えずじまいでした。
書込番号:20756684
1点


写楽苦楽さん、こんばんは。
コゲラにエナガとカワイイ系ですね。(笑)
私の方は縁起の良い黒字でいかがでしょうか。
最近クロジが出ています。明るい場所なのでISO100で撮れました。
書込番号:20770090
0点

Part 9の返信数が100に達しましたので、Part 10を立ち上げました。
SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 10
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=20770154/#tab
今後はそちらのご利用をお願いします。
作例はストックからトラツグミです。
書込番号:20770163
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
|
|
Day1 サミーステージ in ルネサンス |
Day1 サミーステージ in ルネサンス |
Day1 サミーステージ in ルネサンス |
Day1 サミーステージ in ルネサンス |
がんばろう!福島MSCCラリー2016は去年に続きとても良い天気に恵まれましたね。
ラリーの方は初日中盤から新井選手がベテランらしい独走で優勝を決めましたが
去年くらいからミニやプジョーやシトロエンなどの外車が増えてきましたし
今回は出走出来ませんでしたが、元F-1パイロットのコバライネン選手が
スーパーGTと被らないラリーに出場するのは明るいニュースですね
来年からはいよいよトヨタがWRCに復帰しますから、もっと盛り上がって
ラリージャパンの開催にも期待したいです。
Day2の写真や動画につづく
4点

Day2のサミーステージ in 鹿角平は広大な牧草地に牧草ロールが置かれていて
地元の北海道を思い起こさせるコースなので大好きです
ここは比較的、マシンまでの距離が遠いのは欠点ではありますが
マットなどを敷いてお子様連れの家族が半日過ごすには最高な場所ですね
一本目と二本目の間に行われるFMXのデモランも面白いです。
書込番号:19958262
3点

Car Watchの奥川浩彦さんみたいな感じですかね
書込番号:19958379
2点


●アクセルベタ踏みさん、おはようございます。
>Car Watchの奥川浩彦さんみたいな感じですかね
すみません私は無知なもので
Car Watchの奥川浩彦さんって知らないんですよ
ごめんなさい。
書込番号:19965584
1点

お名前を間違ってしまいましたね
アクセルベタ踏みさんではなくて、VallVillさんへの返信でした。
●アクセルベタ踏みさん、おはようございます。
ジャンルを問わず目の前の物を何でも撮っちゃうんですよ
昔から節操がない人間です。
ラリーやダートラは一度観に行くとはまりますよ
マシンやドライバーとの距離感が凄く近いです
ただし、土埃や砂利の攻撃をたまに受けますけどね(笑)
FMXは二年ほど前から見るようになりましたが面白いですね
イベントが少ないのが残念です。
書込番号:19965629
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
植物も動物も生き生きとしているこの時期が一番好きです。
私は仕事の関係で1月から4月までカメラをほとんど触れませんでした
皆さんの中にも多忙とかマンネリが原因で、しばらくカメラから離れている方もいらっしゃるのでは?
久々にカメラを持つとまた新鮮な発見があったりします
とても良い季節ですから先ずは散歩気分でカメラを持って出かけてみませんか?
11点

オドロクほどいい写りです ビックリしました
書込番号:19882139
1点


先週末にエビスサーキットで行われたフォーミュラードリフトの写真と動画です
猛暑の中、日陰の無いサーキットでの観戦で顔も腕も真っ赤っか
また明日も早起きが出来たら観に行く予定です。
書込番号:19910324
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





