PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
425 | 105 | 2015年4月17日 04:28 |
![]() |
23 | 3 | 2015年3月7日 21:43 |
![]() |
23 | 14 | 2015年3月25日 06:45 |
![]() |
6 | 0 | 2015年3月3日 22:25 |
![]() |
8 | 1 | 2015年2月2日 16:10 |
![]() |
16 | 7 | 2015年2月13日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18329649/#tab
の返信数が100を超えましたので、Part 4を立ち上げさせて頂きました。
そろそろ野鳥も冬鳥と夏鳥に入れ替わる時期が近づいています。繁殖期に入った野鳥も増えてきて綺麗な囀りを楽しめる季節も近づきました。まだ、寒い日も多いですが風邪をひかないようご注意の上SX60HSを持って野鳥写真を楽しみましょう。
今日は、野鳥ボランティアの集まりがあったので小雨の中公園に行って来ましたが、折角公園に来たのですから小雨の中ウメジロを撮影してきました。(笑)
梅も満開に近く、メジロは期待通り2-30羽ほど出ていまして、ヒヨドリに追われながらも梅の花の蜜を吸っていました。
あと、1週間ほどで梅の花も散り始めるでしょうから、ウメジロを撮るなら今がチャンスですね。
生憎の天気で徒歩で公園に行ったので三脚も一脚も持っていかなかったので、すべて手持ちですからISOが高めの写真となりまして、写りはイマイチスッキリしませんが晴れの日に再挑戦したいですね。
天候が悪かったのでレタッチで多少明るさを調整しています。
12点

たけとんちんさん。こんばんは。
1番の65倍で撮影してトリミングですが、一眼レフと違ってトリミング耐性は低いのでトリミングする場合は最低限にした方が良いと思います。65倍でもかなり大きく撮れるのでちゃんとフレーミングしてトリミング不要な状態で撮影した方が良いでしょうね。大きく撮れば良いというものでもないのでほどほどの大きさというのも良いのではないでしょうか。確かに、羽毛の1本1本まで写すというのが得意なカメラですからデジスコ風にアップで撮るというのも魅力ありますけどね。
2番の130倍での撮影ですが、私の場合は130倍での画質は満足のいく画質とは言えないのでたまに130でも撮影する事がありますが、証拠写真に使うくらいで、130倍で場合で撮影したものは、ほぼすべて削除してしまいます。
104倍の2184mmまでは快晴の日で鳥に光が当たっている場合はまずまず綺麗に撮れるので104倍までは使います。
曇りの日とか森の中とかでちょっと暗い場合はプログレッシブファインズームでは綺麗には撮れないので65倍までしか使いませんが、ちゃんと撮れていたら儲けものという程度で85倍、104倍でも数枚撮っておきますね。暗い場合は基本65倍までですね。
3番のデジタルテレコンですが、ぺんぎんジジイさんはデジタルテレコンをお使いのようですが綺麗に撮れているので良いのかも知れませんね。公園の常連さんでもデジタルテレコンの方が使いやすいという方もいます。レンズが明るく使えるのでその分シャッター速度を稼げるので手持ちの場合ブレにくいのかも知れませんね。
私の場合は基本的に光学端の65倍までで、デジタルテレコンは使った事ありませんね。
という事で基本65倍までの光学で撮影、おまけとして85倍、104倍のプログレッシブファインズームでも撮影しておくという事で良いように思います。85倍、104倍だけしか撮影していないと最悪の場合全滅という事もあるので多少小さめでも65倍も撮っておいた方が良いように思います。特に手持ちの場合は暗めで遠いと全滅の可能性が高いように思います。
私の行く公園は東京都の都市公園ですから、いる鳥は人馴れしているのでどの鳥もかなり近くで撮れるので65倍までで間に合うという事なのかもしれません。
たまに、公園の外の江戸川の河川敷に撮影に行く事もありますが、公園の外の鳥は近づくと逃げるので、公園内で撮る時の倍くらいの距離での撮影になりますからもっと長い望遠が使いたくなりますね。
数枚撮影しては数歩近づいて撮影というだるまさんが転んだ方式で少しずつ鳥に近づいて撮影したりしますが、なかなか近くでは撮らせてくれませんね。(笑)
綺麗に撮影するというのであれば、三脚を使ってISOを下げて(できればISO100で)撮影するという事になりますが、ちょっと暗めの場所だとシャッター速度がかなり下がるので三脚を使っても被写体ブレは避けられず、鳥がちょっと動いただけで羽が溶けて塗り絵状態になってしまいますから、連写で少し多目に撮影しておけばちゃんと解像した写真が得られる可能性が高くなりますね。
泳いでいる水鳥や地面を歩き回るセキレイなどでは連写枚数は減りますがAF追従連写を使うのも良いのかも知れませんね。
作例のノスリは130倍ですが100mくらいなのかな。画質的にはかなり辛いですね。価格COMのプレビューならそこそこ見られるかも知れませんが、A4などでの印刷は無理でしょうね。メジロのように十分に明るく近いシーンであれば2184mmまでは結構使えるように思います。
あとは、見る環境という事もありますね。私は24インチディスプレイで見ていますが、8インチくらいのタブレットやもっと小さいスマホなどで見る方は130倍でも綺麗と感じるでしょうね。
パソコンでも24インチ以上の大きめのディスプレイや40インチくらいのTVで見る方だと、かなりキッチリ撮っておかないと満足できる画質とは言えないでしょうね。
書込番号:18646056
3点

スマホ修理で、1週間振りの投稿です。
今週は鳥が少なくて、桜や風景をいつもの佐鳴湖公園で撮影。ウグイスを撮りに粘ったのですが、構えた途端に逃げられました。その中で薄暗い18時頃に川に嘴の長いシギ系の鳥を30mから撮りましたが、名前が?。もう1羽は対面で600mm望遠で撮ってる先を合わせたら偶然見つけられました。50mの距離からx65,Ss1/1250。名前教えてください。
公園で家族がお弁当広げて、自分もおにぎり2個持って桜のしたで頂きました。外で食べるのが子供になれて好きです。
満開の時に下からフラッシュで撮影。
1週間のなかからの写真です。
CanonのスマホリモートアプリがCamera Connectに代わり
Exifが表示されるようになり、取り込みが便利になりました。
書込番号:18647077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エルナイトさん、こんにちは。
丁寧なご説明ありがとうございました。助かります。
65倍を基本として、できるだけ近づいて撮ること。
遠い場合には、104倍までをMAXとして撮るか、デジタルテレコンを活用しようかと思います。
私の場合、鳥に近づいて撮れる機会がなかなかありません。
鳥撮影のカメラマンと出会ったことの無い近所の川での撮影が多いので、鳥が慣れていないかもしれません。
もうちょっと近くで撮りたいなと、少し近づくと、飛んで行ってしまうことが多いです。
でも、そこにも、カワセミがいるんですよ。すぐに、「さよなら」されてしまいますが(泣)。
今日も、その近所の川に行ってきました。
コチドリがいました。2羽寄り添っていましたので、ペアーかと思います。
だるまさんが転んだ・・で、かなり近くまで行くことができました(笑)。
が・・・、ペアーで1ショット撮ろうとしたのですが、フォーカスをどこに合わせようかと迷い・・・(汗)。
適当にシャッターを押した写真では、2羽ともピンボケですし、
片方に合わせた場合には、もう1羽はピンボケになりますし、これも今後の私の課題です(笑)。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:18648242
3点

昨日の土曜日は野鳥ボランティアの作業などあったので午前中だけ公園に行ってきまして、帰りにカワセミだけ少し撮影してきましたが、天候も悪く写りもそれなりですね。(笑)
池には桜の花びらが沢山散っていて、ダイブを撮れば綺麗なんでしょうけど、この天候ではSX60HSでダイブは無理なので諦めました。(笑)
ぺんぎんジジイさん
コチドリ、かわいいですね。天気はイマイチのようですが鮮明な画像でさすがですね。葛西臨海公園の方へ行けば見られるのでしょうけど、出不精なので皆さんの写真で楽しませて頂いています。
写楽苦楽さん
エイプリールフールのウソ、見事ですね。(笑)こちらで見られるウソは濃い目のピンク色くらいですが、写楽苦楽さんの所のウソは赤い色が鮮やかでかなり違いますね。真っ赤なウソという事でしょうか。(笑)
青空満天さん
1枚目はイソシギで、2枚目はカワラヒワのように見えますね。
ウグイス、逃げられましたか。ウグイスは動きが速いし、暗い場所が好きみたいで薮からなかなか出てきませんからかなり撮影難易度は高いですよね。
これから繁殖期に入ってさえずるようになると木の枝に止まったりしますから多少は撮り易くなるかもしれませんね。声はすれども姿は見えずの代表的な鳥ですから難しいには違いありませんが。(笑)
たけとんちんさん
たけとんちんさんもコチドリですね。こちらも見事に撮れていますね。距離が違うから2羽ともピントが合うというのはなかなか難しそうな気がしますね。
飛ばれるとアウトですから、だるまさんが転んだ作戦で行くしかないですね。(笑)
書込番号:18649740
3点

はじめましての投稿です。
カワセミさんをワンコとお散歩中に撮影しました。
実はドットサイトを購入したいのですが、皆様のオススメがございましたら教えていただけますでしょうか
予算は1万円くらいまで、ホットシュー装着、できるだけ小型で。。。
今、オリックスの5月発売のドットサイトを予約しようか迷い中です
このスレでお伺いしてもいいのかどうかもわかりませんが、初書き込みですのでお許し下さい。
書込番号:18650763
4点


琴子のママさん。こんにちは。
カワセミの獲物はザリガニですか、カルシウム不足に良さそうですね。2枚目はクチバシに土が付いているみたいですね。巣穴を掘っている最中ですかね。
ドットサイト、オリックスじゃなくてオリンパスでしょうかね。100EEに装備されているのと同じタイプのEE-1というドットサイトが単体で発売されるみたいですね。普通のドットサイトは六角レンチで調整するのですがEE-1も写真を見た感じだと100EEみたいに工具不要でダイアルで調整できるみたいで良いかも知れませんね。
価格がちょっと高めですが日本製だから精度が良いのかな? 私の使っているドットサイトはAmazonで買ったSTOKという代理店のものですが、ホットシュー取り付け部の精度がイマイチでちょっとゆるいですね。特におすすめするほどではありませんが使い勝手はまずまず普通です。(笑)
ITオタクさん。こんにちは。
ホシハジロですね。こちらの池でも見られますが、もうすぐ北の方へ渡ってしまいますから、今撮影しておかないと秋まで会えませんね。
カモも立派な野鳥ですし、こちらの公園でも珍しいカモが入るとカメラマンの方が大勢撮影にきます。
書込番号:18651231
3点

エルナイトさま
オリを入力してオリックスが出るタブレットでした(笑)
オリンパスのドットサイト付きのカメラは友人が使用しておりますが、それの単体なのですね〜
情報を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
素敵な画像をこれからも楽しみにしております
書込番号:18651485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エルナイトさん、ありがとうございました。カワラヒワですか。そう言えば以前気木に止まっていたカワラヒワ写真と似てました。今、浜松佐鳴湖ではカワセミの交尾が撮れるので、カワセミ撮影で賑わっています。日陰で距離20m〜30m位なんですが、60HSではちょっと苦しいですね。400mmや600mmの大砲だらけです。
上手く撮れたらアップします
書込番号:18652445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんは。
今日も、ストックからです。
(写真いじってます。)
☆ぺんぎんジジイさん、こんばんは。
やっぱり画質重視でしたか。(^O^)
私、普段三脚持って歩いてないので、
いつも手持ちですね。
必ず撮れる自信があったら持って行ってもいいのですが、
野鳥に会える時は、毎回偶然の産物ですので、
三脚を使った事がありません。
もう少し確信が持てるようになったら、
三脚持って行こうと思います。(´▽`*)
☆たけとんちんさん、こんばんは。
設定は、難しいですよね。
好みにもよりますし、どれが自分に使いやすいかってこともありますし、
永遠のテーかもしれませんね。
ちなみに、50HSの時はズームの戻りが早いので、
テレコン2倍ばかり使ってました。
どちらにしても、十分綺麗に撮れていると思いますよ。
コチドリ、バッチリじゃないですか。(*^^)v
やっぱり、肝はどれだけ近づけるかでしょうか。
☆エルナイトさん、こんばんは。
「真っ赤なウソ」に座布団一枚。(笑)
ウメジロの2枚目、良い色ですね。
この様な一枚好きですね。
私も、一度はこの様なウメジロ撮ってみたいです。(´▽`*)
カワセミは、1枚目が好きですね。
☆琴子のママさん、はじめまして。
カワセミ綺麗に撮れてますね。
私、滅多にカワセミに会えないので、
羨ましいですね。
(今年は、会えるかな〜。)
ドットサイトは、私はKYOUEIのType−Sを使っています。
(まめに調整が必要です。・・・使い方が悪いのかもしれません。)
昨年は、オオセッカの飛翔で良く使いましたが、
ドットサイトの有る無しにかかわらず、
練習あるのみかもしれません。(*_*)
☆ITオタクさん、はじめまして。
お堀が有る風景が羨ましいですね。
お堀の鳥も、立派な野鳥だと思いますよ。
確か昨年の最初の鳥インフルエンザの野鳥が、
ホシハジロだったと思います。
鳥は自分で病院へ行けないので、ちょっと気の毒ですね。
書込番号:18656368
5点

写楽苦楽さま
はじめまして
ドットサイト情報ありがとうございます。
先程検索いたしたところ、高さが低い小さめのドットサイトもあるのですね
女性には嬉しい大きさです(^ ^)
書込番号:18658127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんこんばんは。
今日も、ストックからです。
☆琴子のママさん、こんばんは。
ドットサイト、多少でも参考になれば幸いです。
(KYOEIのマイクロポイントType−Sでした。)
調整を付属のレンチで行うのですが、
私はものぐさなので、これがチョット面倒です。
もう少し簡単にできれば良いのですが・・・。
書込番号:18665270
4点

エルナイトさま、写楽苦楽さま
色々検索したのですが、結局オリンパスのEE1予約してみました。
取り付け、調節方法、大きさ収納など考えるとやはり一番お手頃なのかしらなんて^_^;
本当は購入した方のご意見を拝見してからとも思ったのです
が、二週間後に発売日も決まったみたいなのでとりあえず使ってみようと思います。
お騒がせいたしました。そして、返信をいただきありがとうございました。m(__)m
書込番号:18670996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


エルナイトさん
いつも丁寧なコメントありがとうございます。
写楽苦楽さん
コメントありがとうございます。
作例のような写真が手持ちで撮られているというのはさすがですね。
コゲラのアップはすごいです。
まさにSX60の特性を生かされていると思います。
私はデジスコから鳥撮影を始めたので野鳥撮影の時は三脚に乗せて撮ることが多いですが軽いのでとても楽です。
照準器は写楽苦楽さんと同じものを使っていますが割と頻繁に調整が必要ですね。
ねじ回しは100均で買った精密ドライバー(100均で精密はおかしいですね)のセットから1本選んでポケットいれています。
書込番号:18673331
1点

皆さんこんばんは。
今日は最近の写真を、アップします。
☆ぺんぎんジジイさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。m(__)m
照準器、同じ物を使っていたのですね。
ビックリです。!
100均のドライバーですか。
気が付きませんでした。
私も、今度買いに行きます。(笑)
(でも、EE−1が欲しいと思っている今日この頃です。(*_*) )
60HS、光が有れば結構撮れますよね。
私には、一眼は使いこなせないと思いますので、
暫くこのカメラのお世話になる予定です。
ノビタキに会いたいのですが、
まだ来てませんね。
こちらでも、例年よりかなり早く、
梅が咲き始めました。
今年は、ウメジロ撮れるかな〜。
書込番号:18682269
2点

2015.4.15(水)やっと太陽を見た。久しぶりに探鳥。
初めて5mでウグイスを撮影できた。綺麗な鳴き声。
カワセミの交尾シーズンも業界は雌の魚とり。7Dや、D800の人達に混じって静止を。捕食ダイブは無理でした。
スマホアプリのCanon Camera Connectでwifi経由画像取り込みしてるのですが、困ったことに4MB→600KBに圧縮されて取り込まれることに気づいた。動画も粗くなってしまい使いものにならないです。前のCamera Windowは時間かかるが、そのままのサイズで取り込みでした。有線でやるのは面倒くさいです。ウグイスもスマホのアプリphoto shopでトリミング、明暗補正してます。
書込番号:18686027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Canon Camera Connectについて訂正します。
投稿した内容に間違いがありキャノンユーザーにお詫びします。
Wifi取り込み時に設定でリサイズしないを選ぶことで、撮影時と同じサイズで取り込みできます。キャノンに聞きました。
「スマホアプリのCanon Camera Connectでwifi経由画像取り込みしてるのですが、困ったことに4MB→600KBに圧縮されて取り込まれることに気づいた。動画も粗くなってしまい使いものにならないです。前のCamera Windowは時間かかるが、そのままのサイズで取り込みでした」
書込番号:18687074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Part 4の返信数が100を超えたので、
joe_mさんが新スレッドを立ち上げて下さいました。
SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 5
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18682405/#tab
今後はそちらのご利用をお願い致します。
渡りの夏鳥も入ってきましたので、SX60HSで野鳥撮影を楽しみましょう。
書込番号:18689453
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
イタリアのローマとフィレンツェを旅行するのに、どのカメラを持って行こうかと悩んだ末、一眼レフは重いのでやめてこの機種1台で行ってきました。一眼レフに比べれば断然軽いですが、それでも長く持って歩くと、重く感じてきますね。この半分くらいの重さの方が楽ですね。
旅行で1000枚くらい写真を撮りましたが、バッテリ−はなかなか減りません。念のため予備バッテリーは持ち歩いていたのですが、不要でした。それでも心配になり、バッテリ−が減った訳ではありませんが、5〜600枚くらい撮したところで、予備バッテリーと交換しました。
良かったのは、超望遠。意外と大活躍でした。もっと軽くて望遠が効き、ファインダー(老眼なのでこれは必須)のあるのがあるといいのですが。いまのところ、満足しています。
11点

すごい迫力ですね(^^;
私はカメラバックに一眼レフと広角ズームと標準ズームを持って行きましたが、
それだけで重くて、他の荷物を持てませんでした。
今の時代、これだけで済むんだから良いですね!
書込番号:18550331
4点

AppleCameraさん
ベネチアですね。やはり一眼レフの写真はシャープですね。一眼レフも持っているのでかなり迷ったのですが、重さに負けました。
書込番号:18550968
2点

はじめの2枚はフィレンツェのミケランジェロ広場から撮った写真です。夕方、日が落ちる直前でした。ここからでもクーポラの人を写せました。ダビデの写真は像の大きさをみてもらうために追加しました。
書込番号:18553735
6点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS

1年前に20-2000mmの100倍ズームの噂がありましたが
発表されたのは20-1365mmの65倍ズームのSX60HSでした
24mmからの65倍ならSX50HSを買い替えていたかもしれませんが
見送って正解でした
個人的には広角は24mmで十分です
2000mm(83倍)は魅力があります
レンズが67mmになり、重量が約899gはずっしりと重い
FinePix S100FSを使用しているのでほぼ同じも重さなので
手持ちは厳しい
canonの2000mmのレンズは49mmでは不可能です
Nikonと同じく67mm相当なら相当重くなるでしょうね
書込番号:18541624
2点

2000mm相当は魅力的ですね。発売されたら触ってみたいと思っています。
書込番号:18541644
0点

P900板に書き込むほうが的確なレスがあるかも?
書込番号:18541685
4点

いえ、こちらの方が冷静な判断がお聞きできるかと投稿しました。あちらに投稿すると、アンチ発言と見なされそうでですし。
とりあえず、P900は重さがネックではありそうですね。2000ミリを達成するためには仕方がないのでしょうけれど。
書込番号:18546978
1点

P900、重さがネックですね。
AFもコントラスト式ですので、FZ1000程の
期待も難しそうです。
ただ、2000mmの望遠端の画質は良さそう。
テレコン無しで、2000mm到達は凄いです。
此れ単体で、4000mmの木星・土星の撮影も
期待できます。
こうなると、SX70HSは21-2100mm
24-2400mmの期待が膨らみます。
100倍到達は、何処が先かな?
100倍は、画面一杯に月が入ります。
1/2.3型素子ならでの、超望遠ですね。
書込番号:18547108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P900に惹かれましたが
仕様を確認したらRAW撮影出来ないではないですか
1/2.3インチでJPEGではマイナスですね
canonさんに期待します!!
書込番号:18547141
1点

totonSSさん、こんばんは
試してみたいと思いますが、いきなり購入には躊躇しますよね。
2000mm(83倍)、早くここでの人たちの画像が見たいですね。
書込番号:18547251
1点

いや悩ましいですね。
私も、そろそろSX60を買うか悩んでいたところにP900の登場でした。
慎重に見極めようと思いますが、
かなりP900に魅力を感じています。
ニコン特有のUIや挙動が好きではなく、
P900も例外ないとは思いますが、
2000mmの破壊力は、それを乗り越えるかもしれません。
ちなみにSX60は、投稿写真を見る限り、
かなり条件が良くないと立体感が出ないのが、
かなり引っかかっています。
また、旧型SX50より望遠と画素数を上げた効果が、
ほとんど感じられないのも気がかりです。
今の気持ちとしては、
かなりP900寄りです。
書込番号:18548646
2点

totonSSさん、皆さん今晩は。
P900の板は異常に盛り上がっておりますね。
さて、これでcanonはどう迎え撃つのでしょうか。
やはり真っ向勝負で100倍かな? 24−2400mmかな??
期待してしまいます。
SX60HSはグリップは心地よいのですが、望遠端では被写体は逃げまくるしピントも右往左往するので困ります。
今のまま100倍となると、この問題は更に拡大して致命傷になるのではないかとも思います。
P900がデカくて重いのは、少しでも安定度を高めたいとの意思もあるのではないでしょうか。
canonはそれをどう解決してくるか。
単純に同じ路線でデカく重くするのではcanonの沽券に係わるとも思えます。
SX100HS?の登場がとても楽しみですね〜。
書込番号:18561592
1点

キヤノンとして迎え撃つのなら、望遠よりも高画質の路線で攻める必要がある ・・・かもしれませんねー。
望遠性能とAFについては、今回のSX60HSで、キヤノンのひとつの限界を見たように感じますので。
「キヤノンが最優先するのは画質」という、サイトのキャッチに似合う進歩を、次期種に期待したいです。まずは、この手のカメラに重要な、収差を抑えてセンサーでしっかり受け止めるという、シンプルな事に向き合う必要があるでしょう。
SX60HSは、非球面1枚+UD3枚と、SX50HSと収差系のレンズは変わらず、他の脇役のみ増えています。
これでは高画質達成は期待できません。
キヤノンの技術を見据えての希望としては、
・望遠は1500mm程度
・UDレンズを4枚
・画素数を再び1200万画素にして受光面積を拡大
・AFは高速チップを採用して望遠端の迷いを減少
旧SX50HSよりも、木星が鮮明に写ったと実感できるカメラを用意して欲しいです。
書込番号:18575874
4点

いつの間にか凄いのが出たんですね、ついに光学2000mm相当ですか
ただ仕様を見るといくつか残念な部分にも気づきました。
>手ブレ補正5.0段(静止画)※CIPA規格準拠。約350mm(35mm判換算)で測定。
それじゃ一番大事な望遠端の手ブレ補正はどれくらいなのかが分からない
>連写機能 連写H 約7コマ/秒で約7コマ(16M:NORMAL時)連写L[約2コマ/秒で約200コマ(16M:NORMAL時)
>撮影距離範囲 レンズ面中央から約50cm〜∞(広角側)、約5.0m〜∞(望遠側)
>マクロAF時は先端レンズ面中央から約1cm〜∞(広角側)
望遠端だと最短撮影距離が5mって事なのか?
書込番号:18594049
2点

テレ端でのピント合致が速ければ欲しくなりそうです。
いまだにP900のデモ機に巡り会えませんが、P610を弄った後にSX60 HSを使ってみると、やはりキャノンが素速いですね。
2000mmは魅力的だけれども、マルチな使い方をしますので、全域シャッターチャンス命です。
広角21mmも役だったこともあるので、これも見逃せません。
SX50からSX60の買い換えた当初でも、テレ端で被写体を見失なうほどだったのに、2000mmになったらどうなるのだろう?、って思ってしまいます。
P510のピント合致の遅さに嫌気をさしてキャノンに戻ってきただけに、ニコンはね〜が本音です。
キャノンが出したら買うかもしれません。
書込番号:18605468
1点

P900をヨドバシで触って来ましたが、なかなか良い感じでした。
P900の方のスレッドでは、普段、野鳥撮影はあまりした事がない方の野鳥の作例が多いようで、写り具合は良く分かりませんが、使ってみたいような気はしますね。
ちょっと試した感じでは手振れ補正は8000mmでも手持ちでいけそうなくらい効きましたし、AFも悪くないようでした。
問題点は連写性能とホットシューくらいですかね。
キヤノンから出ればDIGIC6が入って無限連写が使えるでしょうからキヤノンから同等品が出て、SX60HSの不具合が直っていれば買うかも。(笑)
書込番号:18608444
1点

>P900の方のスレッドでは、普段、野鳥撮影はあまりした事がない方の野鳥の作例が多いよう
確かにそうですね。
大きく写った!すごーい!が先行して、ちゃんと写ったかの評価が後手になっています。
ここの近所に実機が入っていなくて、本当の性能が分からず、歯がゆく思っています。
ただ、テレマクロが長すぎのようですので、私はP610になるかも。
AFがかなり改善されていました。
書込番号:18613455
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
オリオン星雲の撮影にチャレンジしました。今一…。後月は定番化して毎月満月撮ってます。何時まで続くやら…。
赤道義ないと一秒でも流れてしまいます…。
書込番号:18540401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
ちょっと作って頂いてみました。
IMAGENIQUE(イマジェニーク)より発売されている「フラッシュディフューザー/ストロボディフューザー《実用新案登録第3166515号》」
メーカーさんより
【クローズアップ】
http://www.imagenique.com/collection/csls_sample/img/sx60hs_attach1.jpg
http://www.imagenique.com/collection/csls_sample/img/sx60hs_attach2.jpg
【全体】
http://www.imagenique.com/collection/csls_sample/img/sx60hs_fl.jpg
http://www.imagenique.com/collection/csls_sample/img/sx60hs_rl.jpg
http://www.imagenique.com/collection/csls_sample/img/sx60hs_sl.jpg
PowerShot SX60 HS用が発売されていなかったため、問い合わせを入れたところ、試作して頂けると言うことでお願いしてみました。
恐らく、発売して下さると思います。
本日到着し早速装着して使用してみようと思います。
6点

こんにちは。
専用品っていいですよね。
効果のレポも宜しくお願いします。
書込番号:18432425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
噂ですが。
http://digicame-info.com/2015/01/powershot-5.html
画角、画素で言えば、クロップで1/2.3型の500万画素機と等価ですか。高画質は期待できそうです。
ただ、換算800mmなら、ニコワンの300mm(換算810mm)市場も食えたとは思いますが・・・。
とりあえず打倒FZ1000なのでしょうか。でも4Kが搭載されなければ訴求が弱い気がします。
2点

もし噂通り28-600mm相当のレンズを搭載してくるとすれば
ソニーRX10:24-200mmF2.8通し
パナソニックFZ1000:24-400mmF2.8-4.0
キヤノン:28-600mmF2.5-5.6
となって、各社考え方の違いが出た感じで面白いですね。
望遠端でもF2.8にこだわるならソニーですし、
1絞り暗くなっても400mmが欲しい場合はパナソニック
2絞り暗くなっても600mmが欲しい場合はキヤノン
という選択になりそうですね。
もっともキヤノンは一眼レフにこだわりすぎていたせいか
コントラストAFのノウハウが少なく、AFは遅い可能性があるので
600mmの望遠を活かせないのではないかという心配がありますが
ここらあたりで、本気をみせてほしいですね。
書込番号:18430833
4点

広角が28ミリ止まりならば寂しいかな。
まぁ、望遠重視の撮影向けで…広角はG7Xとかを使いましょう…どっちもいるなら一眼レフに…なんでしょうけど。
書込番号:18431333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなり大きなレンズになりそうですが、発表が楽しみですね。
書込番号:18431405
3点


24-600mm相当(35mm判換算)って書いてありますね。
各焦点距離の開放F値が知りたいですね。
EVFは外付けなんでしょうか??
書込番号:18447424
2点

エアー・フィッシュさん、皆さん今晩は。
当初、‘これは良さそーだ’と思いましたが、SakanaTarouさんのご指摘のようにEVFは組込ではなさそうな形状です。
それで一気に物欲が萎みました。
私は下手クソで、SX60HSをファインダーを使ったうえでも手振れが上手く抑えこめません。
かと言いまして、三脚を持って散歩などしたくもありません。
他のメーカーがPana、Canonに続き、ファインダー組込装備・高倍率で文字通りの‘参戦’してくる事を期待します。
書込番号:18473016
1点

一枚目を見ると、やはり24-600mmですね。
600mm ÷ 25倍 = 24 ですしね。
EOS M3の様に、チルトタッチ液晶に外部EVFに
なるのかな?
流石にEOS M3 EVFキットの様に、差額数千円で
変えませんが。
筒部分の切れ目は、MFでしょうか?
フードは、付けれそうですね。
切れ込みが、少し見えます。
EVF込みで、11万以下以下なら買うかも?
それ以上なら、FZ1000で十分です。
フード付けても、フィルター装着出来ますし
少し無理して、テレコン装着すれば
換算680mmになります。(f4.0のまま)
GX系のインターバル合成は、魅力的です。
書込番号:18473279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





