PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
174 | 101 | 2016年9月19日 19:43 |
![]() |
30 | 4 | 2016年3月14日 18:32 |
![]() |
24 | 11 | 2017年3月27日 06:38 |
![]() |
19 | 7 | 2018年1月20日 14:43 |
![]() |
7 | 2 | 2015年12月29日 14:49 |
![]() |
223 | 100 | 2016年4月27日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=19338426/#tab
の返信数が100に達しましたので、Part 8を立ち上げさせて頂きました。
連休も間近で、渡りの夏鳥も続々と入る季節となりました。SX60HSを持って野鳥撮影を楽しみましょう。
今日はこちらの公園では、オオルリ、キビタキが出ませんで、サンショウクイが出ていました。
アカガシラサギも撮りに行ったのですが、枝止まりの写真が撮れました。夏羽に変わってかなり赤くなってきました。
4点

こちらでは相変わらず、鳥が少ないようです。たまに公園に行っているのですが出ているのはカワセミくらいですかね。
ツツドリも多少入り始めたようですが、例年のツツドリポイントではまだ見られないようです。あとは、オオタカは出ているのですが、遠いので撮影する気にはならないです。(涙)
ふなくちさん
シジュウカラいいですね。ちょっと見た感じだと若鳥のように見えますね。
写楽苦楽さん
キジの若鳥かわいいですね。こちらでも江戸川に出ればキジの親子が見られるのですが、河川敷は日陰が無いので、結構キツイです。(笑)
チゴハヤブサも良いのが撮れていますね。うらやましいです。
青空満天さん
ホオジロにキセキレイですか。こちらでは冬鳥なので会えるのきは秋以降ですね。
カチカチ2さん
お久しぶりです。テンがいましたか。自然の豊な場所にお住まいなのですね。
書込番号:20113267
0点

皆さん、こんばんは。
チゴハヤブサの幼鳥、
日に日に成長しているようです。
まだ出会って一週間ほどですが、
巣にいる時間は、無くなってきました。
また、短い距離を良く飛ぶようになってきました。
成鳥の速さには、目を見張りますね。
子供は、一羽だと思っていたら2羽でした。
☆エルナイトさん、こんばんは。
今年は、カワセミ撮れてません。
このままだと、一枚も撮れずに終わりそうです。(._.)
朝晩の空気は、大分涼んできました。
コオロギも鳴いているし、
あっという間に、秋に突入しそうな気配です。
野鳥少ないようですが、秋が楽しみですね。
私は、暫くチゴハヤブサで楽しめそうです。(´▽`*)
書込番号:20120025
1点

皆さん、こんばんは。
今日も、飽きずにチゴハヤブサです。
(先日の書き込みで、成長が成鳥になっていました。
相変わらず誤字脱字が多いのですが、
ゆる〜く見て下さいますようお願い致します。<(_ _)>)
オリンピックももうすぐ終わりですね。
第一号の発生が遅かった台風ですが、
最近は次々と日本へ来ますね。
季節の移ろいを感じます。
書込番号:20133049
2点

皆さんこんばんは。
また台風が来そうですね。今回のものは、強烈な感じですね。
なんとか、それる事を願います。
チゴハヤブサ、だんだん巣があった場所から離れています。
いつも会えるとは、いかなくなるかもしれません。
書込番号:20143476
2点

あまり探鳥に行けていないのですが、こちらの公園では少しずつ野鳥も増えているようで、ツツドリ、サンコウチョウ、キビタキのメスなどが入っているようです。
今日は久しぶりにキビタキのメスを見かけましたが写真の方は良いのは撮れませんでした。
撮ったのは、相変わらずカワセミだけでして、この時期のカワセミですから羽はかなり傷んでいるようですね。
写楽苦楽さん
チゴハヤブサ、見事に翼を開いてかっこいいですね。
東北、北海道方面では台風の被害が大きかったそうですが、写楽苦楽さんのお住まいの辺りは大丈夫でしたか。
書込番号:20159521
0点

皆さんこんばんは。
先日の台風は、怖かったです。
まだ来そうなので、とても心配です。
今日は、在庫からです。
☆エルナイト さん、こんばんは。
ご心配いただいてありがとうございます。
おかげさまで、とても怖い思いはしましたが、
被害はありませんでした。
私は青森県でも県南の方で、岩手県には近いのですが、
岩泉町や久慈市まではそれなりの距離はあります。
ただ大洪水になったどうかは、紙一重だったような気がします。
自然のチョットした気まぐれで、
人間の運命は決まってしまうのかも知れません。
エルナイト さんのところでは、野鳥が増えてきているようですね。
私は最近はチゴハヤブサ一辺倒で、
(最も、天候も安定しないので余りで出かけてはいませんが・・・。)
久しく山へは行ってません。
あと一カ月もすれば、またハクチョウも来ますので、
湖畔へ山へと、また秋・冬鳥が楽しみですね。
昨年会えなかったオジロワシにまた会いたいです。
書込番号:20162820
1点

今日は朝のうちに探鳥に行ってきました。ツツドリを撮りたいと思っていたのですが、ツツドリポイントを回ってみましたが、出ていないので小鳥に変更。
キビタキのメスらしき小鳥とオオルリのメスらしき小鳥、サメビタキらしき小鳥が撮れました。(笑)
あとは、サンコウチョウも撮れましたが逆光だったので、これだけはレタッチしてコントラストを少し上げています。
ムシクイも数か所で目撃しましたが、残念ながら撮影はできませんでした。まあ、渡りの夏鳥はこれから増えるでしょうから次の機会に期待ですね。
写楽苦楽さん
ご無事だったようで良かったですね。今年はクマは出るし、台風は来るし大変ですね。
もうすぐ、白鳥やオジロワシのシーズンですか。うらやましいです。
書込番号:20164030
0点

今日は野鳥ボランティアの活動日だったので、朝8時半頃公園に行きましたが、途中でオオタカが出ていました。
ちょっと遠目ですが、オオタカですから大きいのでまずまずですね。
日の辺り具合も良く綺麗な成鳥でした。
ボランティアが終わってから森の中も少し回ってみましたが、こちらの公園では明日大規模な防災訓練が行われるそうで、消防のヘリなんかも飛んでいましたので、早々に引き上げてきました。
野鳥はこちらの公園では結構珍しいヤマガラが入っているそうで、来週にでも探してみようかと思っています。
という事で、作例はオオタカだけです。
書込番号:20167234
0点

今日も朝のうちに探鳥してきました。森の中はツミが出ているそうで小鳥の出は悪いようです。
ツツドリとオオルリのメスは別の場所なので撮影できましたが、あまり良い所に出てこないのでなかなか良いのは撮れませんね。
ツツドリは赤も出ていましたが、赤は撮れませんでした。辛抱が足りないですね。(笑)
書込番号:20176556
0点

午後から公園に少しだけ行って来ましたが、午後なので鳥も活発ではないようでオオタカを撮影したくらいですね。
ちょっと目を離した隙に飛ばれてしまい、飛び出しは撮れませんでした。残念。
書込番号:20184851
0点

明日から天気が悪くなるそうなので、しばらく探鳥に行けないかも知れないですから、今日は午前中から公園に行って来ました。
森の中では、サンコウチョウが数羽出ていたようですが、あまり良い場所に出ず証拠写真程度です。あとは、キビタキのメス、センダイムシクイなどが出ていました。
桜の木にはツツドリが出ていまして、土曜という事もありカメラマンも多かったですね。
書込番号:20188353
0点

今日は朝のうちは雨だったので、昼近くになってから公園に行きました。
午前中でないと小鳥は撮りにくいので、今日はツツドリだけ撮って来ましたが、ツツドリはいろいろな所に出ているので割と良く出るツツドリポイント3か所で撮影できました。
ついでに動画も撮ってきました。
作例のうち最初の3枚はISO100で撮影したのですが、シャッター速度がかなり遅くなるので三脚にレリーズを使っています。
桜の木の下では親子連れが休んでいましたが、動画の2つ目でもわかるように毛虫を1匹獲ると周りの毛虫がバラバラと下に落ちるので親子連れの方達もかなり毛虫を浴びたんじゃないかな。(笑)
バーダーの人だとこの時期の桜の下には絶対入らないですが、知らないという事は恐ろしいですね。(笑)
書込番号:20191593
0点

今日も探鳥してきました。森の中はキビタキ、サンコウチョウ、ヤマガラ、ムシクイなどが出ているようです。
数日前からキビタキのオスが入っているという噂でしたが、やっとキビオスが撮れました。
あとは、キビタキのメスを撮影していたら、目の前にツツドリの赤が出てきてラッキーでした。(笑)
ようやく鳥の種類も増えてきたので、これからが楽しみですね。
書込番号:20194262
0点

今日は雨が降らなかったので探鳥に行って来ました。
撮れたのはサンコウチョウ、ヤマガラ、ツツドリ、キビメス、センダイムシクイ、などです。
サンコウチョウは3羽いるみたいで出は良いのですが、暗い所が好きなのでなかなか良い所には出てきませんね。
ヤマガラも数羽入っているようです。
枚数的には結構シャッターを切ったのでもう少し撮れているかと思っていたのですが、家に帰ってチェックしてみたら、案外良いのが無いですね。(涙)
今日は曇りで暗かった事もあって、シャッター速度が遅くてブレぎみだったり、暗いのでそもそもピントが合いにくくピントが合う前に飛ばれたのも多かったです。
もう少し天気の良い日に再挑戦しないとダメですね。
書込番号:20200367
0点

朝のうちに雨が上がったので、公園に探鳥に行きましたが、曇り空なので良いのは撮れそうもないので2時間ほど探鳥して終了。
サンコウチョウはあちこちに2-3羽ずつ出ていましたが、なかなか良い所に出ませんね。サンコウチョウは鳴いていまして、久しぶりにホイホイホイの声が聴けましたが、この時期のサンコウチョウもホイホイ鳴く事があるんですね。
あとは、ムシクイ、ヤマガラ、キビメス、などが出ていました。アカゲラもオスが入ったという噂ですが、発見できず。
天候が回復しないと良いのは撮れそうもありませんね。
書込番号:20203131
0点

今日は久しぶりに朝から晴れていたので、良いのが撮れるかと期待して公園に行ったのですが、晴れたり曇ったりで、雨にはなりませんでしたが、あまり良くなかったですね。
撮影したのは、サンコウチョウ、コゲラ、メジロ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、キビメスくらいで、いつもと同じですね。
サンコウチョウは、この所必ず撮れますが、相変わらず良いのは撮れていません。キビオスも先日撮影してからは見かけません。
作例はサンコウチョウだけです。もう少し明るく近い所で撮れると良いのですけどね。いつものようにノートリ、ノーレタッチのJPEG撮って出しです。
書込番号:20209538
0点

こんばんは。
さんこうちょうですか。今だ見たことはありません。
台風も近づき、雨日和で外出もできずで、ビデオ三昧です。
書込番号:20216867
1点

皆さん、こんばんは。
チゴハヤブサもそろそろ終盤のようです。
最近は、住宅街にいる事が多く、
よくアンテナに止まってます。
何故か電線に止まっているのは見た事がありません。
食事は、トンボが多いようで、
飛んでいる場所が高くて、
なかなか思うような写真が撮れなくなりました。
越冬地まで無事について、
来年もまた元気に戻って来てくれたらうれしいです。
☆エルナイトさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
オオタカ、ツツドリ、サンコウチョウと、
野鳥が賑やかで羨ましいですね。
どの野鳥も会った事が無い野鳥ばかりで、
是非コレクションの中に加えたいですね。
なかなか秋晴れとはいかず、
野鳥撮影には厳しい日が続きますね。
ところで60HSの後継機は、出ますかね〜。
時期的にはそろそろだと思うのですが・・・。
☆ふなくちさん、こんばんは。
お久しぶりです。
私も夜遅く映画とか見ているのですが、
気が付くとほとんど終わっています。
遅くまで起きていることが、だんだん出来なくなってきました。
・・・。(-_-)
書込番号:20216992
1点

Part 8の返信数が100に達しましたので、Part 9を立ち上げました。
SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 8
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=20217148/#tab
今後はそちらのご利用をお願いします。
ふなくちさん。こんばんは。
しばらくすれば、木々の葉も落ちて野鳥が撮りやすくなりますから、天気の良い日にはぜひ探鳥にお出かけください。
写楽苦楽さん。こんばんは。
チゴハヤブサも終盤ですか。青空をバックに撮れて綺麗ですね。こちらでは、台風の影響もあってか連日天気が悪く台風が通り過ぎるまではダメみたいです。
ツツドリやサンコウチョウはそちらの方まで行きませんか。でも、アカショウビンとかは山に行けば見られるのですよね。こちらでは、土曜日にアカショウビンが入ったそうで、捜索隊の出ているようです。(笑)
作例はストックからです。
書込番号:20217215
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
随分ご無沙汰致しました。
皆さんの素敵な画像を拝見して楽しませて頂いております。
先日撮影したメジロさんです。
梅もそろそろ終盤ですね〜 メジロさんが忙しそうにしています。
書込番号:19654847 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

琴子のママさん
メジロ、綺麗に撮れていますね。背景のボケも綺麗でお見事です。
こちらの公園でもメジロの飛来数が増えてきたので、そろそろ撮り頃のようで、今週は時間がある日には撮りに行きたいと思っています。
近くでは河津桜も咲いているのですが、メジロもヒヨドリも梅の方が好きみたいです。
書込番号:19663485
7点

>写真好き(^^)さん
こんばんは
メジロさんと梅の季節はカメラを持って出かけるのが楽しくなります。
書込番号:19692361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エルナイトさん
こんばんは
久しぶりに投稿したら、投稿場所を間違えてしまいました^_^;
今年の春はメジロさんに沢山出会えて嬉しいです。
書込番号:19692375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
かつて私は、使い慣れたSX50HSの、正常進化を期待してSX60HSを購入予定でしたが、
足回りの「無理な背伸び感」に食指が止まりました。
ダイナミックレンジが広いのとは違う雰囲気の眠い絵、弱い手振れ補正、そして重かった・・・
そして、意外な事に「使える道具」のステージに登って来た、ニコンP610に切り替えました。
あの、冗談かと思うくらい足回りがボロボロなネオイチしか作ってこなかった、あのニコンが目覚めました。
私的に欠点はレンズフードではありますが・・・
4K動画と高速AFをウリに、後継機B700も近日発売予定です。
ですが、キヤノンにも頑張って欲しいのです。
各メーカーがこの手のカメラから手を引いている今、キヤノンには、ひと踏ん張りして欲しいのです。
出るとしたら、2年目である今年の秋でしょうか。
まず、売る商品としての欠点は、重量と価格ではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693653_K0000418746_J0000014732&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,106_6-1-2
よくカメラが分からない人は、
手に持って「あ、重い」「うわ、高い」と思ったら、もう買いません。
ズーム倍率、画素数、分かりやすい数字しか見ないというのもあります。
高性能と価格、難しい・・・
6点

エアー・フィッシュ さん,今晩は。
P610に行かれたのですね。SX60HSより後発ですから良いと思います。掲載される写真の解像感もとても良いですね。
P900もだいぶ値ごろ感が出てきましたが、掲載写真など拝見すると、どーも解像感が甘く感じて迷っています。
SX60HSでも光量さえ十分なら、後で編集加工すれば添付写真程度なら問題ないですしー。
まぁ、日頃のケータイカメラやお散歩カメラには当該機はサイズ的にも重宝ですね。
お天気が良ければ手に持って公園などを巡ってきます。
後継機には大きく期待しておりますが、早くしないとP900に市場とユーザーを獲られてしまいます。
それとも後継機を出す気はないのでしょうか。勿体ないですね。
ユーザーは選ぶ権利はありますが、出ないものを買う事はできません。あせらずゆっくり待つしかありませんね。
それでは庭先の藪椿にに居付いているヒヨドリやスズメなど掲載します。これくらい撮れれば今のところ私には十分です。
書込番号:19640435
1点

エアー・フィッシュさん
P610で良い写真を撮られていますね。いつも拝見しています。
SX60HSは手振れ補正が3.5段ですから、P610やP900の5段と比べるとかなり手振れに弱くファインダーを覗いた瞬間に手振れ補正の差を実感してしまいますね。(笑)
ですから普通に手持ちで撮影すると画質は良くないので、私の場合はほぼ100パーセント三脚を使っています。
私は三脚に慣れているので苦になりませんが、手持ちで気楽に撮影したいと思っている方がほとんどでしょうから、後継機はもっと手振れ補正を強くしてもらいたいですね。
三脚を使って低ISOで撮影すれば、デジタルズームを使っても結構良い画質が得られますから画質的には不満はありません。
4K動画もこれからは必須ですから、次期モデルには4Kを入れてこないと売り物にならないでしょうね。
現状だと、SX60HSのメリットは無限連写とホットシューがある点くらいですから、その辺りはそのまま継承してもらって、フレーミングアシストを明るくして、手振れ補正は5段以上、4Kが使えて、レンズは2000mm相当以上は実現して欲しいですね。(笑)
そういうのが出てこなければ、P900の後継機辺りに乗り換えるかも知れませんね。(笑)
まだ、1週間か10日ほど早いのですが、メジロもそろそろ梅の花に集まりつつあります。(笑) 作例は今日撮影したウメジロです。デジタルズーム1.3倍で1785mm、85xですね。
書込番号:19640628
5点

>RSNB8さん
一概には言えないのですが、P900とP610のレビュー数を合わせると100人ほどです。
完全にニコンに食われた形になってしまったと思います。
>エルナイトさん
P610は手振れ補正に助けられて撮れている感じがしています。
キヤノンの噂にあった20-2000mmズームもどうしたんでしょうね?
SX60HSを見ると手ぶれ補正に難アリだったんでしょうか。
私としてはズームは1400mm程度でいいと思っています。
ただ、レンズとセンサーの能力を本当に見直してくれれば・・・の話です。
もし2000mmで2000万画素だったら、たぶん光のエラーやゴミだらけです。
書込番号:19782626
1点

エアー・フィッシュさん。こんばんは。
手持ちで使うならもう少し手振れ補正が強いと良いのですが、私はほとんど三脚なのであまり問題ないのですけどね。
P900の2000mmには興味ありますが、RSNB8さんも書かれているように、価格COMの作例を見ると画質の良い作例が少ないし、レタッチしている作例が多いのか実際どの程度撮れるのか良く判らないですね。
三脚やレリーズを使って撮った場合、JPEG撮って出しでどのくらいに写るのか興味のあるところです。
1/2.3センサーですから2000万画素もあったら多分高感度ノイズが多くてダメでしょうね。SX60HSの1600万画素でも多すぎるようで、三脚でちゃんと止めて撮らないと、SX50HSと比べ、なんとなくノイズっぽいですね。
1DXでも1800万画素なのだから、1/2.3センサーならSX50HSの1200万画素程度あれば十分なんでしょうね。
画素数が多いと高画質と思う方が多いのでしょうかね。そういえば今度のニコンのB700は2000万画素みたいですが、ただでさえ連写の弱いニコンで、画素数が多いので連写は5コマで打ち切りらしく、さらに使いにくくなったような気がしますが、どうなんでしょうね。
書込番号:19794195
1点

エアー・フィッシュ さん、 エルナイト さん今晩は。
P900の価格が5万円台になりました上に、少しお小遣いに余裕があったので買っちゃいました。
写りはまぁまぁですね。私見ではSX60HSに劣ります。しかし、光学83倍はやはり凄いです。
使ってみては問題山積ですね。
P900のレビューに入れておきましたが、外光が強いとファインダー周囲から入る光でファインダーが使い物になりません。
それにデカい、重いで取り回しにくいんです。
電源ボタンなどもボディ上面とフラットで、指先感覚ではどこにあるか分かりません。
ボタン類はいちいち視認しないと押せませんね。
これは出会いがしらの鳥を狙うに、その度に目をカメラに戻して操作する事になるので、肝心の鳥を見失う事態になります。
ですが、何があっても‘光学83倍’は凄いと感じますし、面白いとも思います。と言う事で只今悪戦苦闘中です。
で、SX60HSの後継機はどうなんでしょうか。
出たら出たで、また食指が動くとは思いますが、P900の対抗なら‘扱い易さ’をモットーにして欲しいと切に願います。
では笑っていただける写真をご覧ください。
書込番号:19805224
2点

>エルナイトさん
P900については、店頭で触った程度ですが、
P610とそれほど変わりなく手持ち撮影できると思いました。ただ、あのデカさと重さが壁ですね・・・
あと、自分はテレマクロが大好きなのですが、P900は実質4mくらいで、その時点で落選です。
画素数については、私は1/2.3型は600〜800万画素がいいと思っています。(かろうじてA3プリント可能ゆえ)
総画素数で300〜400万画素も減ったら効果が大きそうに思いますが、
縦と横のピクセル数、それとリサイズ効果(画素混合)に注目して考えてみると、
劇的に減らさないと不純物つぶしに効果がないと気づくはずです。
総画素数と画質は強く結ばないで考えたほうがいいかもしれません。
>RSNB8さん
P900&P610のEVFは、外光の他、色味の生気の無さはかなりのものですね。
自分は苦にならないのですが、フジのS1と使い比べると、「うーん・・・」と思います。
SX60HSの後継は、望遠は今のままでいいと思いますが、スーパーUDレンズを1枚加えて欲しいです。
私の次機種への理想はこうです。
・画角28-1400mm(スーパーUDレンズ1枚、UDレンズ3枚)
・画素数800万画素(今の時代背景では1200万画素まで落とすのが精一杯かな)
・手振れ補正5段
・旧SX50HSのような簡便なフレーミングアシスト
・重量590g
あまり時代の流れや、センサー供給元ソニーからの要望に応えすぎると、
SX60HSよりも、さらに売れなくなる可能性が高いと思います。
「頑固だなぁ」「渋い性能だなぁ」という部分が欲しいです。
書込番号:19808035
7点

SX70HS?
ちょっと微妙ですねぇ・・・
http://www.cameracomparisonreview.com/2015/12/19/canon-sx70-hs-coming-on-q1-of-2016/
どちらかというと、9月に期待したいという雰囲気?
書込番号:20003033
0点

ケーズデンキでは在庫切れ、12月に入荷予定ですとのこと。
まだ生産する、つまり、しばらく後継機は出ませんね。
残念。
書込番号:20318100
0点


エアー・フィッシュさん。おはようございます。
私のSX60HSもシャッター回数がすでに42万回を超えていますので、さすがに最近はブレ写真が多くなったとか写りが悪くなってきているので、早い所後継機種を出してほしいですね。(笑)
最近は1インチセンサーの機種に力を入れているようですが、センサーは小さくでも良いから望遠が長いP900みたいなのが出ると良いですね。
あとは、EVFとホットシューが装備されていないと、別なカメラを探す事になりますが・・・
EVFとホットシューが装備されている機種となると、DL24-500 f/2.8-5.6くらいですが、まだ発売されないし、500mmだと短すぎるのも困りますね。
ちょっと遠目で撮る場合は104倍の2184mmで撮る事も多いので、500mmからトリミングしてSX60HSと同等以上の画像が取り出せるのか疑問ですね。
まあ、SX70HSに期待するしかないですね。
作例は104x(デジタルズーム1.6倍)で2184mm相当で、JPEG撮って出しです。この程度に撮れればあとは少しレタッチをすれば使い物になりますね。
書込番号:20461525
0点

後継機の噂が走っていますね。
さて、どういう方向のカメラなのか。
練りこむ時間はかなりあったはずですから、
かなり期待したいところです。
書込番号:20770353
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
爆弾低気圧が北上していって昨日から大荒れの日本列島ですが
寒気を引き込んでいるのでまだ数日は天候に注意が必要なようです
またこれからはインフルエンザも猛威をふるう時期になります
皆様、体調管理には十分注意して仕事や撮影を頑張りましょうね。
5点

夏だと陽炎に邪魔されたりして遠方の物が撮影し辛いですが
冬場は乾燥していて湿度が低いので空気が澄んでいる日が多くなります
天体や遠く離れた物や景色を撮るなら今がチャンスですから
自身やカメラの防寒をしっかり施して屋外に出掛けて見ませんか?
書込番号:19508312
3点

幻氷さん、皆さん今日はー。
大寒でありますね。雪もようやく一休止で、当地の積雪は30cmといったところです。
朝はクルマが凍結した雪をバリバリ踏み砕きながら走っていきます。
勤務先に着いても、先ずは雪除けからやらねばなりません。ケータイ落としたとか、クルマがカメとか、朝から賑やかになります。
今朝は正月以来の根雪になってから姿を消していた、屋根に居候のスズメファミリーが出てきました。
何処かに避難していたのでしょうが、元気な姿に一安心です。
野や田圃が雪で覆われてエサが無くても、この辺は米作農家が多いので、どこぞの軒先にでも移動していたのかもしれません。
ところでP900が6万円を割るようになってきましたね。対抗機種は未だどこも出してきません。
他社は諦めたのでしょうか。ちょっと購入意欲をそそられますね。どーしようかなぁ。
書込番号:19510897
3点

幻氷さん、皆さん今日はー。
強力寒波が去ってようやく雪も痩せてきました。しかし、新たな寒気が入って来るとの予報で戦々恐々です。
雪国で多少の降雪にも耐えられるはずが、先般の国道8号大渋滞の体たらく。6時間以上もクルマに缶詰とかが多発してました。
なにせ、通行可能でも10cm以上の圧雪に深い轍でハンドルなどいくら回してもムダなくらいです。
巻き込まれた方々はトイレや飲料、それに空腹と大変だったと思います。
その大雪のせいか、名高き白鳥の湖の‘瓢湖’が大繁盛です。
田圃がすっぽりと雪に埋まり、田圃で餌を漁る事ができなくなりました。
それで居座っているのか、見慣れた私らでも驚く数が集まっています。
書込番号:19535031
3点

幻氷さま。はじめまして。以前PowerShot SX50について投稿された画像他を拝見して、ぜひお尋ねしたく書き込みました。
(SX60の枠に書き込んでしまってすみません)
手持ちで月や日常のいろんな風景を撮っているのですが雪の結晶も撮ってみたくなりました。
幻氷さんのコメントを拝見してDCR-250を購入したのですが、手持ちではぶれるので三脚は必須のことと思います。
雪の結晶撮影用におすすめの三脚を教えていただければ幸いです。
三脚だけあれば大丈夫でしょうか。
セルフタイマー2秒にセットすれば、レリーズやリモコンは購入しなくても大丈夫でしょうか。
幻氷さんはピントが合う位置を事前に検討つけておいて、雪の結晶を乗せたものをその場所に持ってくるとコメントで拝見しましたが、ピント合わせを楽にするスライダー?は無くても大丈夫でしょうか。
三脚に関してはベランダで使用がほとんどで、歩いて運ぶことはないのである程度重くても大丈夫です。
もちろん安いものにこしたことはありません。
木星の衛星や土星の輪も撮ってみたい(何回か撮れれば満足)ので三脚はこれらにも対応できるものであればうれしいです。
お手数ですが、おすすめを教えていただけたら幸いです。
書込番号:19544169
1点

幻氷さん、皆さん今日はー。
節分で豆撒きですね。しかし、外は痩せたとはいえ凡そ15cmの根雪が固まっています。
狭い庭でも、掃き寄せておいた落ち葉を散らかしツグミンが盛大にまき散らし、濡れ落ち葉の処置に閉口しております。
今も小雪がちらほら。雪空の暗さにも参ってしまいます。
先ほど玄関を開けたら、目の前にひよどりペアがこっちを見つめて‘バナナくれよ〜!’とうったえているよーな・・・。
はいはい、負けましたよ〜。あげますってバナナ。
書込番号:19551607
4点

春まで凄く仕事が忙しくて放置していて、返信が遅くなってしまった事をお詫びします
本当に申し訳ありませんでした。
●RSNB8さん、おはようございます。
南東北でも今年の雪は平年並みだったようでそこそこ積もりました
私がこちらに来た二年ほど前は異常に雪が多い年だったようで
地元よりも雪が多くてとんでもない場所に来てしまったと思いましたが
二年ちょっと過ごすとこちらに愛着も沸いてきて
夏に地元に帰るか延長するかで今はとても悩んでいます。
モデルチェンジが1年から2年に変わったのでSX60の後継機は
もしかすると今年の秋に出て来るのかも知れませんね。
●ルナネージュさん、初めましておはようございます。
書き込みから数ヶ月も経過してしまっているので
雪の結晶の時期からは大きく季節も変わってしまいましたね
本当に申し訳御座いません
もう私の返信には目を通してはもらえないかも知れませんが
私が雪の結晶を撮る際に気づいた事を数点書き込みますね。
マクロレンズを使用した接写になるとピントがシビアになりますから
手持ちだとほんの少しの体や腕の動きだけでピンボケになります
私は手持ちでも何度か撮りましたが三脚がある方が確実です
そんなに高価な物は必要ありませんが他の被写体も撮影されるようなので
数千円で買える高さの低い物や、伸ばして剛性の弱い物は避けたほうが良いと思います
ネットで安く探せる時代ですから店舗とネットを上手く利用して探してみて下さい。
あと、おっしゃる通りリモコンレリーズは必須ではありません
2秒セルフタイマーを上手く活用して下さい
ただ、惑星や花火を撮る時等はとても便利な物ですから
予算に応じて、臨時収入などがあった時に購入しては如何ですか?
確実ではありませんが基本的にはカメラがモデルチェンジしても使えます。
撮影に関しては、カメラのAFやMFでのピント合わせや
照明できっと苦労されるんじゃないかと想像します
もし今年、雪の結晶や惑星の撮影にチャレンジされて悩まれた事などあれば
この返信に気づかれたならまた書き込んで下さいね。
書込番号:19882042
0点

幻氷さま。私の方こそ、この掲示板を拝見するのに時間が経ってしまったのですが、お答えくださりありがとうございました。
以来まだ雪の結晶は撮れていないのですが、アドバイスを参考にさせていただきます。
ずいぶん時間が経ってしまって幻氷さんがこちらをご覧になることはないかもしれず、お礼をお伝えできないのが残念ですがありがとうございました。
書込番号:21525940
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
今まで長期間使用してきたバッグが
色褪せしてきたり生地が傷んできたので
つい先日新しいバッグを購入してみました
使用感や写真をアップしますので皆さんの
バッグ選びの参考になればと思います。
エツミ コールマン カメラショルダーバッグ
CO-8700 (ブラック) 2760円
http://s.kakaku.com/item/K0000619440/
カメラ本体、予備バッテリー×2、充電器
フィルター×4、レンズフード、
フィルターアダプター、メモリカード
リモコンレリーズ、+αが
ぴったりと収まるジャストサイズです。
サイドにはファスナー付きのポケット二つ
マジックテープのポケットが一つ
ペットボトルや小物が収納出来る
メッシュポケットがあるので使い勝手も良さそう。
バッグ内部にはカメラを衝撃から守る
クッションボックスがありますがマジックテープで
簡単に取り外せますし、カメラバッグ然とした
デザインでもないので街中での普段使いの
バッグとしても活躍しそうです。
2000円台のバッグと考えるとCPが相当高いのでは?
書込番号:19395368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

幻氷さん
ちょうど良いサイズのようで、クッションもあるしちゃんとしたカメラ用で良さそうですね。
私のバッグはカメラ用ではありませんで、ちょっとしたハイキングくらいに使える少し大きめのウェストバッグです。
山用のアイテムを販売しているモンベルというメーカーのランバーバッグMという製品ですね。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123911
価格は\4,000 +税とちょっと高めですし、カメラ用というわけではないのでクッションもありませんが、カメラとカメラ用品だけでなく8インチタブレットも入れているのでこのくらいの大きさが必要です。
ショルダーベルトも付属していますし、ウエストベルトもあるので山を歩いていても邪魔になりません。山用のバッグですからそれなりに丈夫に出来ているようです。
入れているのは、SX60HS以外は8インチタブレット、ドットサイト、三脚用のクイックシュー、予備バッテリー、タブレット用のカードリーダー、クリーニングクロス、その他、小物いろいろ(笑)
山を歩いている時はカメラは首に提げていますから、空いたスペースには飲み物やパンなどちょっとした食べ物を入れていますね。(笑)
カメラバッグではないので、町で持ち歩いてもカメラが入っているようには見えないでしょうね。
書込番号:19405021
1点

●エルナイトさん、こんにちは。
最近はカメラとタブレットを一緒に持っている方が増えましたね
私の周りでも複数の方々が使われているようです
最近は5インチ以上のスマホが主力になってきているそうですが
画像の確認は液晶が大きいほど有利ですもんね。
書込番号:19443613
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 6
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18894691/#tab
の返信数が100に達しましたので、Part 7を立ち上げさせて頂きました。
紅葉も季節となり冬鳥も続々と入ってきているようです。これからの時期は木々の葉も落ちて野鳥撮影がしやすい季節となりますね。
寒い日も多くなりますが、風邪などにご注意の上SX60HSを持って野鳥撮影を楽しみましょう。
こちらでは、最近はアオバトがピラカンサの実を食べに飛来する日が多いので、アオバトのポイントではカメラマンも大勢来られて賑わっています。
私は最近仕事が忙しくあまり公園に行けていないのですが、今日はやっとアオバトの撮影ができました。
あまり良い所に出ないし、遠いので写りはいまいちですが、最近は毎日出るようなので次のチャンスにはもっと良いのを撮りたいですね。
7点

|
|
桜メジロ 1785mm 85x |
桜メジロ 1785mm 85x |
桜メジロ 1785mm 85x |
桜メジロ 1785mm 85x |
引き続きメジロですが、梅は終わったので今はオオカンザクラに来ています。梅の満開の時期に生憎連日天候不良だったので、梅ではあまり撮れませんでした。
昨年オオカンザクラに来ていた花摘みシジュウカラは今年は見られないようで残念ですね。
こちらの公園では、今の時期だと良く撮れるのはこのメジロと葦原のオオジュリンくらいですね。
たまに珍しいのが入る事もあり、昨シーズンはクロジ、イカル、コイカル、ヒレンジャクなど入ったし、今シーズンも今月のはじめにミソサザイが2日間ほど出ていたようで、何か来ないか期待しているのですけどね。
書込番号:19707323
3点

|
|
カワセミ 1365mm |
巣箱にシジュウカラが入りました。 189mmくらい |
夏羽のオオジュリン 1785mm 85x |
コゲラの巣穴掘り 1222mmくらい |
今日は午前中だけ公園に行ってきました。野鳥の種類も増えないので、ふだんからいる野鳥だけ撮ってきました。
珍しいのというと、喫煙所の巣箱にシジュウカラが入ったのと、コゲラの巣穴掘りくらいですかね。
動画も少し撮りましたが、穴掘り動画です。
カワセミは以前掘っていた巣穴は中途で放棄したようで、今日は別な場所に掘っていました。まだ、掘りはじめたばかりみたいです。
コゲラの動画はシャープネス掛けてコントラストも少し上げています。
書込番号:19711327
3点

>エルナイトさん
オオジュリン、ジャスピンですね。萱原の小鳥は合焦がフラフラして大変ですが、同じ60HSとは思えないです。三脚使用ですか?
書込番号:19726722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浜松市佐鳴湖も冬鳥がいなくなりました。朝8時までに行けば、出会えると望遠カメラの人に教えて頂いた。
佐鳴湖は干満があるので沼地も昼間見られます。バンは2羽いることを確認できました。
ウグイスは逆光のなか、15m上で堂々と大きな声でホーホケキョ。
書込番号:19726753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エルナイトさん、皆様こんばんは
公園散歩中にモズさんに会いました。
肉食系とは思えない可愛らしさですね
遠すぎたので、少しトリミングしてあります。
書込番号:19728524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここ数日カワセミの出が悪くなってきたようです。新しい鳥も入ってこないのでいよいよ撮るものに困りますね。
という事で、今日は大寒桜でメジロとシジュウカラを撮影してきましたが、もうソメイヨシノも開き始めているのでメジロやシジュウカラの集まりも悪いようです。
シジュウカラは花摘みをしていましたが、良いのは撮れませんでした。
新しい鳥というと、ツバメが入っているのでそのうちツバメでも撮ろうかと思っています。江戸川ではヒバリが元気に鳴いていますね。
4月中旬になれば渡りの夏鳥が来るでしょうから、それまでの辛抱ですね。(笑)
青空満天さん
私は観察窓とカワセミ以外はほとんど三脚を使っています。慣れると三脚の方が楽に撮影できますね。
バンのクチバシもかなり赤くなってきましたね。ウグイスはこちらでも枝の上に出るようになりましたが、枝かぶりが多く難しいですね。
琴子のママさん
モズも精悍で良いですね。こちらでもカップルでとまっている所を見かけるようになりました。
書込番号:19740181
2点

エルナイトさん、皆さんこんばんは。
お久しぶりです。
エルナイトさん。東京は、春満開のようですね。
こちらは、桜の開花はもう少し先ですね。
以前は、ちょうどゴールデンウィークの頃に合わせて、
桜が満開になったのですが、
(それで、弘前公園の人出が一番多かったのでは・・・)
ここ最近は、開花が早くなっています。
今年は、二十日前後に咲きそうです。
今年こそ、是非良いウメジロを撮りたいと思っています。
当然、サクラメジロでも構いません。
今年も、レンジャクをたくさん撮れるものと思っていたのですが、
とうとう会えずじまいでした。とても残念です。
その代わりと言っては何ですが、今年はマヒワが異常に多いです。
撮り貯めていたものから、何枚かアップします。
書込番号:19755928
3点

最近は新しい野鳥も増えないので、空振りが多いので、作例はストックからになります。
珍しいのはマスクラットくらいですかね。マスクラットは北米原産だそうで、戦前に江戸川周辺で毛皮用に輸入されて飼育されていたそうです。
兵士の防寒用の耳当てとかに加工されていたそうですが、戦後需要が無くなったのか野に放され野生化したようで、絶滅しないところを見るとかなりの数が生息しているのでしょうね。
早い話、体長30cmを超える大ネズミでして、水元公園の珍獣として有名で、池を泳いでいる姿が時々目撃されます。
写楽苦楽さん
エイプリルフールの恒例の写楽苦楽さんウソを楽しみにしていたのですが、今年はウソはどうですか。
写楽苦楽さんの所のウソはお腹の辺りまで赤いアカウソのようですが、撮れていたらぜひ見せてください。
こちらでは、今年はウソは入らず、マヒワも秋に短期間入っただけで、レンジャクなどは周辺の公園にも入らなかったようで、かなり淋しいシーズンになってしまいました。
梅、桜も青森ではもうじきに咲き始めるのでしょうから、ウメジロ、サクラメジロのチャンスですね。
書込番号:19757309
2点

皆さん、こんばんは。
今日も、ストックからです。
☆エルナイトさん、こんばんは。
エイプリルフール。覚えておられていたのですね。
コメント、ありがとうございます。(涙涙・・・。)
バカな投稿に、お付き合いありがとうございます。<(_ _)>
写真を探してみたのですが、
言われてみると、今年は殆どウソを撮っていませんでした。
高い場所にばかりに居たのか、飛来数が少なかったのか、
今となっては解りません。
ジョウビタキの、オスはとても羨ましいですね。
いつになったら、会えることやら。
最近、夜散歩をしていると、良くフクロウが鳴いています。
もっとも、会った事はありません。
一度は、撮りたいですね。
オリオン座の位置も、大分低くなってきて、
やっと春が近づいて来た気がしますが、
一昨日の朝は、雪が降りました。(@_@)
ウメジロ、サクラメジロ、いつかエルナイトさんの様に撮れれば良いですね。
ここにきて、やっとキクイタダキに会えるようになってきましたが、
相変わらず手ごわいです。
書込番号:19764438
2点

今日は良い天気で花見には絶好ですね。桜もそろそろ散り始めていまして桜吹雪が綺麗でした。
野鳥はというと、カワセミは抱卵に入ったようでほとんど出てこないようですし、渡りの夏鳥もまだ1週間早いのかな。
公園の中を回ってきましたが、冬鳥も少なくなってきて、いつでもいる鳥しかいないようで、撮ったのはシメとヒヨドリ、シジュウカラくらいですかね。シメもそろそろ抜ける時期ですね。
写楽苦楽さん
ウソ、いいですね。今シーズンは結局ウソは撮れませんでした。2枚目はイカルでしょうか、初撮りおめでとうございます。
こちらにも稀にイカル、コイカルが入る事がありますが、今シーズンは入らなかったようです。
まだ、雪が降るとは大変ですね。このところ天候不順で暑くなったり寒くなったりで、風邪をひいている方も多いようです。
書込番号:19772116
3点

皆さん、こんばんは。
昨日今日と探鳥してきました。
今日は、もう少し撮りたかったのですが、
用事があったので、10時頃で切り上げました。
なかなか天気が安定しなくて、
60HSでは、ちょっと辛いかも・・・。
G3XとかRX10Vだと、曇り空でも良く撮れるのですかね。
まあ、一眼が一番良いのでしょうが、
私には、宝の持ち腐れになりそうです。(´Д`)
☆エルナイトさん、こんばんは。
季節の変わり目で、若干鳥枯れですかね。
シメはどこでも目つきがキツイですね。
イカルは、今まで何度も同じ場所に行っているのに、
会えたのは初めてでした。
これだから、鳥にハマってしまうのかも知れませんね。
もう少し撮りたかったのですが、一瞬の出会いでした。
先週今日と、珍しい野鳥が撮れたので次回アップします。
書込番号:19776643
1点

2日前からコマドリやオオルリが入っているという話なので、公園に行ってきました。
コマドリは良く鳴いていましたが、薮の中で姿は見えず撮れませんでした。(涙)次回に期待ですね。
オオルリは撮れましたが高い木の上だったので遠かったですね。
でも待望の夏鳥という事で森の中もカメラマンで大賑わいでした。今期初撮りなので、とりあえず証拠写真ですが、これからしばらく楽しめそうです。
写楽苦楽さん
マヒワ、いっばい出ていますね。今期はあまり撮れなかったのでうらやましいです。
一眼も良いですが、重いし、私にはSX60HS程度で十分ですね。
書込番号:19781142
2点

皆さん、こんばんは。
今朝は散歩がてら、近くの公園で探鳥してきました。
いつも撮り損ねているキクイタダキが、なんと目の前に現れました。
もうバッチリ。距離にして1m。手が届きそうです。
ところが信じられないことが起こりました。
シャッターが切れないのです。
オートフォーカスも動きません。
家に帰って来て操作してみると、何事もなかったように動きます。
前回、ちょっと60HSをけなしたせいでしょうか?
60HSごめんなさい。今度からは、悪口言いません。
あなただけが頼りです。(反省・・・)
☆エルナイトさん、こんばんは。
いよいよ、オオルリが来たのですね。
ワクワクしますよね。
私も先日いつものオオルリの撮影場所へ行ったのですが、
まだ雪がたくさん残っていて、チョット入れませんでした。
鳴き声も全く聞こえなかったので、
撮影までには、もう少し時間かかかりそうです。
キビタキ、オオルリは本当に待ち遠しいですね。
今日は、私にとっては珍しいものをアップします。
2年前に、証拠写真は撮っています。
コントラストや色合いは大分いじっています。
また、会えるかな。
書込番号:19782176
2点

あまり公園に行けていないのですが、今日は朝のうちに少し公園で探鳥してきました。
クロツグミのメスが入っているという話でしばらく探しましたが、一瞬だけ出てきてその後行方不明。とりあえず、証拠写真だけ撮りました。
その後、アカガシラサギを見に行ったのですが、遠くで枝かぶりの状態でこちらも証拠写真。かなり夏羽に変わってきたようで、数日うちには飛んでしまうかも知れませんね。水鳥もかなり少なくなりました。
作例は画質が悪いので多少レタッチしてシャープネスも上げています。次回に期待ですね。
写楽苦楽さん
オオマシコですか、こちらでは噂も聞いた事がありません。動画はカモシカですかね。かなり自然環境が良いのでしょうね。
キクイタダキ、惜しかったですね。近すぎてピントが合わなかったのでしょうかね。キクイタダキもびっくりしたでしょうね。
書込番号:19809379
1点

|
|
アオゲラ メス 2184mm 104x |
アオゲラ オス 1365mm 65x |
カオジロガビチョウ 1365mm 65x |
キビタキ オス 1365mm 65x 証拠写真です |
今日は妻の実家の群馬県に行ってきまして、妻を伊勢崎に送り届けてから前橋の峯公園で探鳥してきました。
今の時期だと、微妙な時期なので空振りもあるかなと思っていたのですが、アオゲラが初撮りできまして首尾は上々でした。
アオゲラは3回撮影できまして、オスメス両方撮れました。その他は初撮りではないのですがいつも行く公園にはあまり入らない野鳥を中心に撮影しまして、ガビチョウやヤマガラ、など撮影できました。
渡りの夏鳥ではキビタキが入っていましたが、証拠写真程度しか撮れませんでした。
アオゲラの動画は前半がメスで1785mm85x、後半がオスで1365mmですがイマイチ頭がちゃんと撮れていません。(涙)
ガビチョウの動画はすぐに隠れちゃったので短いです。
書込番号:19814288
1点

今日は雨も朝のうちだけだったので昼から公園に行ってきました。昨日は群馬に行っていたわけですが、こちらではコマドリが入っていたそうですが今日はもういないみたい。
夏鳥ですが、オオルリ、キビタキが出ていまして、数も結構多いみたいで皆さん撮影を楽しまれていました。
オオルリのポイントにはあまり長い時間いなかったのであまり良いのは撮れませんでしたが、キビタキポイントでは結構近くに来てくれるので楽しめました。
まずはオオルリで、撮った枚数が少ないので枝かぶり写真も混ざっています。(笑)
訂正・・・・昨日のカオジロガビチョウは525mm程度でした。近すぎたので。(笑)
書込番号:19816036
1点

引き続き、今日撮れたキビタキですが、動画も少しだけ撮りました。
キビタキもオオルリも綺麗な声で良く鳴いてくれたので探しやすかったですね。
書込番号:19816073
1点

今日は千葉県のキャベツ畑にムナグロが出ているというので撮影してきました。2-30羽いたようです。
公園の中はキビタキ、オオルリなど出ていました。アカガシラサギはどうもタイミングが悪いようで、私が見に行くと葦の中だったり遠かったりで証拠写真しか撮れませんでした。
渡る前にちゃんと撮れるか微妙な時期になってきました。(笑)
書込番号:19821849
0点

Part 7の返信数が100となりますので、Part 8を立ち上げました。
SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 8
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=19824063/#tab
今後はそちらのご利用をお願いします。
Part 7の最後はやっぱりシメですかね。
書込番号:19824079
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





