PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2018年1月1日 00:32 |
![]() |
13 | 5 | 2017年11月22日 19:12 |
![]() |
15 | 9 | 2018年9月30日 20:55 |
![]() |
5 | 4 | 2017年6月18日 23:44 |
![]() |
65 | 14 | 2017年7月3日 20:49 |
![]() |
8 | 2 | 2017年5月27日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
2017.12.30
浜松市佐鳴湖公園にオジロビタキがやってきました。
最近は種類が減って、サギ、カワウの群ればかりでしたが、初めて佐鳴湖で見ました。カワセミとオジロビタキに別れて多くの人たちが楽しみました。
60HSは三脚なしでお手軽に撮れ、便利です。改めて。
書込番号:21473036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いいですね。
良く写っていると思います。
青空満天さんの腕が良いからですね。
書込番号:21473200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
ありがとうございます。14年10月発売日に買ってから
たくさん撮りました。動きの被写体はシャッター優先で
撮ってます。500gと軽くて楽です。MFがリング式でないので、辛いかなです。
書込番号:21475067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
およそ1週間、待ってくれてた人がいるかもしれない、"娘"編。
全部で12枚、選んだのはなぜかアップばかりに。写真には撮影者の思いも写るから、爽やかなそんなのだけを。
まずは土曜日のピットウォークから10枚。
5月のスーパーGTでは、「顔認識AF」のポートレートモードでピンボケが多発。それで今回はプログラムAEでシャッターボタン半押しの「キャッチAF」。確かに歩留まりは良くなったみたい。でも、まず仮の構図を決めて、中央で顔を狙って、それから構図を決め直すって、いまいちリズムに乗りにくい。
4枚とも、
プログラムAE、評価測光、WB:オート、シャープネス:-2。
カメラJPEG修正なし、EXIF編集あり。
<余談>
気のせいかもしれない、ピットウォークで人のフラッシュがやたらピカピカしているような。内蔵フラッシュのデーライトシンクロの御利益を書いたせいかもって、ちょっと後悔。
3点

続く4枚。
4枚とも、
プログラムAE、評価測光、WB:オート、シャープネス:-2。
カメラJPEG修正なし、EXIF編集あり。
<余談>
土曜日の午後、「レースクイーンステージ」の前の「ドライバートークショー」、最前列に空きがあったのでお邪魔。そこであぐら座りして待つことしばし、「レースクイーン〜」の始まり。
あぐら座りのヘソの前にバリアングルを開いたSX60HSを置いて撮ると、超ローアングル。これはイカンですよ。ギリギリの構図で撮ると、それを見返すと、撮影者の思いではない写真が。
最前列の左右、「レースクイーン〜」の常連さんと思しき人は、低い折りたたみ椅子や脚立に座って、ファインダー撮り。最初は「最前列でそんなのを使って邪魔、荷物にもなるのに」ってバカにした気分で見てたけど、納得、超ローアングルでは写真にならない。
書込番号:21201650
3点

土曜日のピットウォークの2枚、日曜のソレの2枚。
9)10)は、プログラムAE、評価測光、WB:オート、シャープネス:-2。
11)12)はポートレートモード。
4枚とも、カメラJPEG修正なし、EXIF編集あり。
12枚もアップせずに11)の1枚だけの方が、爽やかさは良かったかもって気も。
最初に書いたポートレートモードでのピンボケ多発。「ドライバートークショー」は手持ち無沙汰、で、あんちゃんを撮っていて気づいた。構図を探っている時には顔認識していても、シャッターボタン半押しで顔認識が無効になって中央1点AFになることがあるみたい。その時、顔が中央にないと当然ピンボケ。SX60HSのソフト(ファームウェア)のバグじゃなかろか。
普通は「その表情、今!!」のここぞのタイミングで「シャッター半押し・即全押し」してたから、顔認識が無効になっていたのに気付かなかったのかも。
日曜は、半押しの後確認、ちょっと心に余裕を。「キャッチAF」で構図を決め直すリズムの悪さよりは、マシかも。
書込番号:21201659
4点

●スッ転コロリンさん、こんばんは。
綺麗なお姉さんは目の保養になりますね
今年はD1も全日本ラリーにも行けず
綺麗なお姉さんには会えませんでした
来年こそは(笑)
書込番号:21370416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。さすらいの『M』さん、幻氷さん、ありがとうございます。
悠凪ちゃん、(4)の子かな。ネットで探すと、ちょっと雰囲気が違うようにも・・・。
幻氷さん、サーキットの綺麗なお姉さま、「眼の保養」にもなるし、カメラ出不精の解消にも。
返事が遅くなったお詫びにかこつけて、RAW現像仕上げのソレを。
さらさらの髪と透明感のある肌色にこだわったつもりです。と言っても、キャリプレーションなんてしてないパソコンモニターでの処理だから、みなさまに伝わるかは・・・。
<補足>
SX60HS本来のRAW(CR2)でなく、CHDKのRAW(DNG)です。ポートレートモードでもRAW撮りができます。
CHDKについては
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK
書込番号:21377449
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
まずは2&4の"2"の二輪のバイクから。
今回から「オリンパス ドットサイト照準器 EE-1」をホットシューに装着。
百発百中ってわけにはいかないけど、換算1365mmでなんとか追える。でも、ぎりぎりの無駄のない構図ってのは無理、今のところ。
1)換算1365mm、RAW。
2)換算774mm、WB:太陽光、シャープネス:-2、カメラJPEG。
3)換算1365mm、WB:太陽光、シャープネス:-2、カメラJPEG。
4)換算37mm、プログラムAE、キャッチAF、WB:オート、シャープネス:-2、カメラJPEG。トリミング換算47mm相当。
1)〜3)共、マニュアル露出、マニュアルフォーカス置きピン、EXIF編集あり。
1)RAW現像:RawTherapee4.2.1234。
4)buffにて無劣化トリミング。
<余談>
ピットウォークの各車ピット前、「この線からは入っちゃダメ」のテープの仕切りがあるんだけど、時にそのテープからは1mほどは離れた所から人だかり。最前列のカメラマンが、たぶん望遠ではアップ過ぎ、後ろに下がってしまって、それで前が開いてしまったと思うのだけど。レンズ交換を不精するなよ、いいカメラと毛の生えた心臓なんだから。
2度ほどかな、カメラマンの背負ったリュックで、いきなり「ドンバシッ」。振り返る前に周りの気配ぐらい感じろよ。
4)はサーキットの娘に挟まれた狼の図。
7点

>スッ転コロリンさん
お邪魔します。
いつ観ても 素晴らしいです。
やっぱり 腕なんですよね… 豆粒センサーの高倍率カメラで これだけ綺麗に撮影されている スッ転コロリンさんの腕の良さに尽きると思います。
自分も精進しなければ...(汗)
書込番号:21191288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スッ転コロリン、この機種は持ってませんが!
尾根遺産おかわりで(≧◇≦)
書込番号:21191322
0点

こっちにもオートポリス2&4発見(○_○)!!
モリワキかんばれ〜〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21193422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、御殿のヤンさん、R259☆GSーAさん、☆M3☆さん、たどり着かなくても雨降りmarkWさん。
「サーキットの"娘"」も準備中です。
"4"は四輪、スーパーフォーミュラー。
2枚は土曜の練習走行、望遠は控え目。
続く2枚は日曜の決勝本戦、スタート直後、1コーナーの外側から超望遠。速写レスポンスを優先したのか、単にうっかりか、RAWではなくてカメラJPEG、これをフォトレタッチ。RAW現像ソフトのRawTherapeeはJPEGのフォトレタッチにも使えます。
5)6)マニュアル露出、マニュアルフォーカス置きピン、RAW。
7)8)絞り優先AE、中央部重点平均測光、S-AF、WB:オート、シャープネス:-2。カメラJPEGをフォトレタッチ、7)は明るさ・コントラスト・色合い、8)は明るさ・コントラスト。
4枚ともEXIF編集あり。
かろうじてだけど、換算1365mmで8)を捉えられたのはドットサイト照準器のおかげでしょう。惜しむらくはピントとブレ、とっさの事態に対処するにはまだまだ・・・。
書込番号:21196430
2点

9)土曜日の予選。
換算1365mm、マニュアル露出、マニュアルフォーカス置きピン、RAW。
10)日曜午前のフリー走行。解像度だけなら、少し暗めをRAW現像で明るく戻した9)だけど、10)の艶めかしい赤色は捨てがたい。
換算1365mm、マニュアル露出、マニュアルフォーカス置きピン、WB:太陽光、シャープネス:-2、連写、カメラJPEG未修正。
11)日曜のピットウォーク。「サーキットの狼」ったら、これも忘れちゃいかんでしょう、の、優等生的見解。
換算203mm、ポートレートモード、カメラJPEG未修正。
3枚ともEXIF編集あり。
書込番号:21199649
2点

4枚ともカメラJPEG未編集、マニュアル露出、マニュアルフォーカス置きピン、WB:太陽光、シャープネス:-2。EXIF編集あり。
12)1コーナーに向かってハンドルを切ったところ
13)最大のアップ。が、大きいだけでは・・・、中身がないと。
14)換算720mmのフジのHS10の頃と同じようなモノ。
15)フィニッシュライン通過後のオマケの周回中、連写の一枚
書込番号:21199656
2点

スッ転コロリンさん、こんにちは。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2843841_f.jpg
大きく撮りたいが自分のモタスポ撮りの原点を思い出しました感謝です。m(__)m
書込番号:21201020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10月20/21日のオートポリスサーキットのスーパーGTで新たに観戦禁止エリアが設定されたようです。
以下の写真みたいなアングルは撮れなくなります。とっても残念。
7)のメインストレートを真っ直ぐに見る第1コーナー外側
9)フェスティバルガーデンの南側の斜面
(写真はスーパーGTではありません、念のため)
オートポリスサーキットのお知らせPDF
https://autopolis.jp/ap/wp-content/uploads/2018/09/sgt_kinshi_area.pdf
書込番号:22150243
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
6月25日決勝の「九州モーターサイクルフェスタ 2017 in オートポリス」を前にした「全日本ロードレース選手権 オートポリス公開テスト」。
SX60HSで闇雲に撮った700枚ほどから、選んで残ったのは3枚、と、プラス2枚。
3枚は同じ所から。でも焦点距離も撮影モードも違うから"別物"、と、強引に。
1)換算991mm、マニュアル露出、WB:太陽光、マニュアルフォーカス置きピン。
置きピンの仮ターゲットに狙ったと思うコース脇の黄色い花にピントぴったり。
2)換算1365mm、マニュアル露出、WB:太陽光、マニュアルフォーカス置きピン。
65倍ズーム全開。横ブレを嫌ってまっすぐこっちに向かって来る一瞬を狙って。
3)換算1365mm、スポーツモード。
スポーツモードの勝手に連写、3枚の2枚目。一連の連写3枚ともそこそこピントが来ているようにも、AF連写かな、意外にも使えるかも。"ISO 650"でもDigic6は頑張っているようにも。
3枚とも、カメラJPEG無修正、EXIF編集あり
二輪もむずかしい。四輪に比べると小さいから、だけなのかな。
4点

プラス2枚のオマケ。
4)換算1365mm、マニュアル露出、WB:太陽光、マニュアルフォーカス置きピン。三脚固定、シャッターボタン直押し。
写真の切れも構図もイマイチ、たぶんに変わった構図ってことで。フジの30倍ズームHS10に比べると逆光時のフレアもずいぶん少ないみたい。逆光気味になる夕方近くのこの時刻、以前から四輪でも狙っていたアングル。四輪だとここまでブレーキランプが光っていたと思うけど二輪だとブレーキング終了。
5)換算127mm、プログラムAE、評価測光。
傷ついたバイクにピントが合っている写真もあるのだけど、手前のフェンスにピントが合っているこっちの方が、なんか良さそう。
<余談>
バイクレースはイカンですよ。目の前を生身の人とバイクがつーーーって滑っていくのを見るのは心臓に悪い。四輪スーパーGTの時はスピンしてガードレールにぶつかってもこんな気はしなかった。
別の撮影ポイントからも撮ってはいたんだけど、観るに堪えそうなのはなくて。何枚かはRAW現像もしてみたけど、やっぱりイマイチ。
サーキットから帰ると、注文していたオリンパスのドットファインダーがやっと。一日早ければ、間に合ったのに。観るに堪える違う写真が撮れてたかも、ないかも。
書込番号:20974942
1点

>スッ転コロリンさん
レスポンスが悪そうなコンデジで
1000mmクラスの超々望遠で
見事です。
もっと 近くで撮れる
撮影ポイントは無かったのかな?
書込番号:20974980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M郡の橋さん、こんばんは。お立ち寄り、ありがとうございます。
もっと近くで撮れる撮影ポイント、あるのですが、うまく撮れません。
遠くだとゆっくりでも、近くだととても速く動いて見えるソレ、今のところ、EVFに捉えるのさえむずかしいです。
フジの30倍ズームHS10ではEVFでなく自作針金スポーツファインダーで追っていたのですが、デジカメが替わったこの機会にと、オリンパスのドットファインダーを手配して、ちょっとカッコよく追ってみたいと思います。
書込番号:20977857
0点

こんばんは。
凄くうまく撮れていますね!
僕もオーチポリス行きますが、震災以降忙しく行けてないです。
僕はバイク乗りなのもあり、逆に安全にみえてしまう4輪のほうがちょっと退屈してしまいます。。。
良いショットありがとうございました
書込番号:20978529
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
やっぱり、これ、サーキットの華。
まずはわかりやすく、ローアングル。
ローアングル撮影、さっと構えてさっと撮影、すぐ「サンキュー」。もたもたぐずぐずは恥ずかしい。屈んだ撮影場所で最適画角を調整できるバリアングル+ズームがやっぱり便利。
「下からイイですか?」で大抵はO.K.が出るんだけど、今回ピットウォークの時のメインコース壁を背景の撮影では「ご遠慮願います」のチームも。ちょっと残念だな。前回のオリンパスE-420の時に、「どアップばかりじゃなく背景の雰囲気も見たい」みたいな意見があって、「背景を写し込みつつ人物を引き立たせるならコレ」ってわけでローアングル。
1)〜3)はポートレートモード
4)は、プログラムAE、評価測光、WB:太陽光、内蔵ストロボ強制発光
4枚ともカメラJPEG、EXIF編集あり。
14点

バリバリお願いします(^◇^)
書込番号:20916067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

眼の保養をお願いします (^◇^)
書込番号:20916753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スッ転コロリンさん
素敵な写真 ありがとうございます。
サーキットでは RQ撮影 下からでもOKってありますが モーターショー等でのコンパニオン撮影は「下からの撮影はこ遠慮ください」って注意喚起されます。
なんでかなぁ?...自分的には どっちも同じ感覚なんですが( ̄▽ ̄;)
書込番号:20916787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スッ転コロリンさん
車も女性も良く撮れてますね。
確かに、ローアングル撮影は禁止ってとこが結構ありますね。
毛が○●とか勘違いされるんでしょうね。
書込番号:20918590
1点

あ、サーキットの“娘”…(いま気付いた)
「ジョー・ヤブーキ」ならぬ「幻の多角形コーナリング」の「ユーヤ・フブーキ」ですな。
バリバリ伝説は多摩郡ならぬ巨摩郡ですが。
書込番号:20918763
1点

R259☆GSーAさん
ぽん太くんパパさん
へちまたわし2号さん
御殿のヤンさん
モンスターケーブルさん
しおしおだにさん
他[ナイス!]を押してくださった皆様、ありがとうございます。ジャンジャンバリバリ了解!
二人以上が写ったのから選んでみたのだけど、二人だけのはイマイチ、なぜか3人、3枚。
3枚とも、
プログラムAE、評価測光、WB:太陽光、内蔵ストロボ強制発光、たぶん顔認識ON
カメラJPEG、EXIF編集あり。
書込番号:20920207
5点

それでは目の保養を・・・なりますやら。
8)換算177mm、ポートレートモード、トリミング253mm相当
9)換算170mm、プログラムAE、顔認識AF、ストロボ強制発光、RAW現像、トリミング243mm相当
10)換算185mm、プログラムAE、顔認識AF、ストロボ強制発光、RAW現像
11)換算332mm、プログラムAE、顔認識AF、ストロボ強制発光、RAW現像
8)は無料ダウンロードソフトのBUFFで無劣化トリミング
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/buff/
9)10)11)はRAW現像:Rawtherapee4.2.1234
9)10)は顔が暗かったので明るく
11)はわずかな色合いの修整
4枚ともEXIF編集あり
<いいわけ>
古いメーカー出荷時のsRGB設定無調整のパソコンモニターでRAW現像してるので、意図した色合い・明るさに表示されるかは定かでありません、念のため。
書込番号:20924623
4点

換算1365mm、ウルトラ超望遠ポートレート。
最初の2枚、12)13)はポートレートモード。
続く14)15)はプログラムAE・ISO100固定・評価測光・WB:オート・たぶん顔認識AF。
4枚ともカメラJPEG無修正、EXIF編集あり。
ピンボケやブレや取りこぼしも多いけど、手持ちで撮れちゃうことに驚き。構図を意識してファインダーの中に顔を収めるのも大変なのに。
等倍表示で見ると15)は14)よりもわずかだけどブレだかボケだか多いみたい。機会があるかはわからない、ガッチリした三脚固定でブレもピンボケもない写真を撮ってみたい。Canonレンズの本当の威力はどれほどか。
<余談>
先の[20924623]の写真、価格コムのWebページをテレビ画面に映して唖然、こんなひどいんだ。肌色は悪いし、安い化粧を塗ったくったよう。こんな画像を見ている人がいたら気の毒。
・・・と思うとともに、微妙なこだわりでRAWいじりするのもバカらしくなりそう。
そのテレビ、よくわからないまま映像調整をいじったら、すこしは見れるようになったような。
書込番号:20932446
4点

選んでいた写真もまだあることだし、感想と言うか愚痴というか、そんなのをつらつらと。
16)換算181mm、ポートレートモード
17)換算296mm、ポートレートモード
18)換算393mm、ポートレートモード
19)換算192mm、プログラムAE、評価測光、ストロボ強制発光、WB:オート、たぶん顔優先AF
4枚ともカメラJPEG無修正、EXIF編集あり。
「箱なし・説明書なし」で買った展示品処分のコレ。PDF版説明書はダウンロードしたものの、「昔PowerShotA620を使っていたから、説明書を読まなくても使えるだろう」のほとんどぶっつけ本番。
「人を撮るならポートレートモード」でしばらく撮って気づいた、RAWで撮れない。帰っていろいろいじってみると、オートやシーンモードではRAWは駄目っぽい。Pモード(プログラムAE)でRAW設定すると「マイカラー」が使えない、「おいおい」。
たとえば、「ポートレートモード」や「マイカラー」でJPEGを撮って、これがイマイチの時の保険としてRAWも撮っておくみたいなことができないんだ。こんなトコに出し惜しみしなくてもね、Canonさん。
今までのフジのHS10やオリンパスのE420と同じRAW現像のやり方では、Digic6だっけSX60HSのデジカメ画像処理を超えるレベルのRAW現像はむずかしい、今の所。「だったらカメラJPEGでいいじゃん」となりそうなのだが・・・。
4枚めあたり、等倍鑑賞だとちょっとキツ過ぎかも、RAWでソフト処理を加えた方が落ち着いて観られるような。
書込番号:20934566
4点

まだあるぞ。
20)換算181mm、プログラムAE
21)換算371mm、プログラムAE
22)換算138mm、プログラムAE
23)換算211mm、プログラムAE
4枚とも、プログラムAE・評価測光・たぶん顔優先AF、WB:オート、ストロボ強制発光。カメラJPEG無修正、EXIF編集あり。
1枚目、2枚目、もう少し顔を明るく整えた方がいいかとも思うけど、面倒だし・・・。
SX60HSを使いだして嬉しかったこと。
古い PowerShot A620 ではできて、価格コムを見る限りいつのまにか廃止になって、また復活していた[撮影直後のレビュー表示]の裏技的な機能、。
設定は[撮影直後のレビュー表示]を[クイック]にするだけ。説明書では[クイック]は、「撮影直後のレビューを一瞬表示して撮影待機画面に戻る」みたいなことだけど、実はシャッターボタンを押し続ける間、撮影直後のレビューを表示続けます。ボタンから指を離すと消えて撮影待機画面に戻ります。
1枚1枚じっくり撮る時は押し続け、サクサク続けて撮りたい時はすぐに指を離す。これが人差し指だけで自由に使い分けできます。押し続けの時に[DISP.]ボタンで詳細情報表示、さらにズームレバーで拡大表示にも。
文字を読んだだけでは「ナンの事?」だと思うけど、試せる方はお試しを。
書込番号:20941236
5点

そろそろ尽きるかな。
24)換算93mm、内蔵ストロボ強制発光
25)換算174mm
26)換算181mm
27)換算300mm、内蔵ストロボ強制発光
4枚ともプログラムAE、評価測光、WB:太陽光、たぶん顔認識AF、カメラJPEG無修正、EXIF編集あり。
1枚目と4枚目は内蔵ストロボ強制発光。
最初の[書込番号:20915798]で「ローアングル撮影ではバリアングル+ズームが便利」と書いたのだけど、SX60HSもそうだけど電動ズームだと「ここぞの画角」が欲しい時、ズームレバーで「行き過ぎて戻してまた戻り過ぎ・・・」みたいなことがしばしば、かなりイライラが募ります。フジHS10の手動ズームが懐かしい。
ストロボ(フラッシュ)の強制発光、日中シンクロとも言うのかな、よく使っているのだけど、これもイライラの原因。ストロボの発光準備の時間、次の撮影が続けられません。1発目の発光でお姉さんの目線を引き付けて、2発目で目線バッチリを狙ったり、目線をもらって撮った1発目の後、お姉さんがポーズを直して「今よ写して」のタイミングに2発目が間に合いません。くやしいかぎりです。2枚目と3枚目の写真はたぶんそんなの。
バリアングルモニターで構図をさぐっていると、これもお姉さんのポーズ「今よ写して」を感じるのがむずかしい気がしました。ここらは腐っても一眼レフ、オリンパスのE420だと感じることはなかった気がします。
書込番号:20944072
3点

当初選んだのはこれでほとんど最後
28)換算428mm、プログラムAE、評価測光、たぶん顔優先AF、内蔵ストロボ強制発光。
RAW現像:Rawtherapee4.2.1234、ノイズ除去と輪郭補正:Neatimage Ver.8、EXIF修正あり。
どうも顔優先AFが怪しい。ピンボケが多々あるし、説明書通りなら評価測光のプログラムAEなら顔を明るめの露出にしてくれそうなものだけど、この写真(JPEG)に限らず顔が暗めのモノが。
それでRAW現像なのだけど、暗くなってしまった顔を無理に明るくすると階調がベットリ風になって、あご下のノイズを除去しようとするとさらに階調ベットリ。それでノイズ除去と輪郭補正はNeatimageにおまかせの次第。
書込番号:20949084
3点

すっかり間が開いちゃいましたが[ナイス]を押してくれた人だけにこそっと・・・
レースクイーンも百花繚乱。スーパーGT全チーム紹介・GT300前編
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/motorsports/motorsports/2017/06/18/_split_gt300/
レースクイーンも大興奮!スーパーGT全チーム紹介・GT300後編
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/motorsports/motorsports/2017/06/23/___split___gt300/
レースクイーンも全開!スーパーGT参戦全チーム紹介・GT500編
https://sportiva.shueisha.co.jp/contents/photo/2017/06/07/_split_gtgt500/
カメラアングル(カメラの高さ)を意識すると、参考になるかも、ならないかも。
書込番号:21016759
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
まずは土曜日、練習だか予選だか、わかりやすいシーンから。
1)〜3)換算196mm、マニュアル露出、マニュアルフォーカス置きピン、WB:太陽光
4)換算616mm、マニュアル露出、Single-AF、WB:太陽光
4枚ともカメラJPEG、EXIF編集あり
昔のFUJIの30倍ズームのHS10じゃ、この撮影間隔では撮れなかったかな。少しは進歩したみたい。
このシリーズと姉妹シリーズ(?)は、気が向いたら続きます、あしからず。
5点

約2名の方の[ナイス!]をいただいたので調子に乗って続けましょう。
4枚とも、手持ち、マニュアル露出、マニュアルフォーカス置きピン、WB:太陽光。カメラJPEG、EXIF編集あり。
フェスティバルガーデンの南の斜面から、フジのHS10でもたくさん撮った場所。同程度のズーム(焦点距離)なら似たような歩留まりかな。
5)換算1365mm
換算1365mmで、ピントとブレまともなのはこの1枚だけ、初体験の難しさ、手持ちでフレームに収めるだけでも一苦労。
6)7)換算357mm
地面の模様を比べると7)は少し手前。そのせいかピントも少し甘いのかも。
8)換算774mm
最終コーナ手前の陸橋の所で撮る最接近写真は全滅、で、写真はなし。2年ぶりのサーキットじゃ勘も鈍るのかな、やっぱり「継続は力なり」ってこと、かも。
HS10ではこんな写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=19155632/ImageID=2314023/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1020453/
書込番号:20917708
2点

日曜午後の本戦。1コーナー、距離は100mぐらいかな。
4枚とも、マニュアル露出、マニュアルフォーカス置きピン、WB:太陽光。
9)10)はカメラJPEG、EXIF編集あり
11)12)はRAW現像:Rawtherapee4.2.1234、EXIF編集あり
RAW現像はノイズ感には目をつむった解像感の向上、コントラストアップ。12)は陽炎でもやもやした輪郭グラデーションが点描状になることの改善を謀ったつもり。
1365mmでの横からと流し撮りはこれからの課題。
書込番号:20922462
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





