PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 24 | 2020年4月6日 07:38 |
![]() |
1 | 0 | 2019年12月21日 18:13 |
![]() |
11 | 4 | 2019年9月11日 23:27 |
![]() |
4 | 0 | 2019年5月16日 00:28 |
![]() |
7 | 8 | 2019年3月21日 22:05 |
![]() |
5 | 1 | 2018年11月5日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
3月25日の「金星が東方最大離角」から1週間ほど過ぎたのでこそっとひっそり。
[オリジナル画像(等倍)を表示]で見てください。
換算1365mm・WB:太陽光・カスタムカラー等なし、カメラJPEG
EXIF編集あり
時計は1分ほどずれてます、たぶん。
8点

>スッ転コロリンさん
満ち欠けしていることを発見したのは
確か ガリレオ でしたね。
貴重な写真有り難うございます。
書込番号:23321814
2点

こりゃ凄い。
等倍解像力の弱いSX70HSじゃ無理な気がします。
書込番号:23321846
1点

>スッ転コロリンさん
金星は良く映っていますね。
コンデジでここまで映るとは知りませんでした。
>エアー・フィッシュさん
>等倍解像力の弱いSX70HSじゃ無理な気がします。
とおっしゃる根拠を教えていただけないですか。
書込番号:23322209
0点

エアー・フィッシュさんのレビューの【対象機種の数々】をまずは一覧し、
その後に本件に関わる超高倍率光学ズーム機のレビューを数機種を熟読した後で、もう一度同じ質問が出来るならしてみては?
書込番号:23322293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、金星はプレアデス星団(すばる)の近くにいるようです。
ちょっとした天体ショーなんだそうな。
書込番号:23322358
1点

恐ろしい時代になったものだ…凄い!
書込番号:23322510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>エアー・フィッシュさん
「等倍解像力」というのは、私にとっては全く意味のない考え方だと思いました。
書込番号:23322517
1点

>「等倍解像力」というのは、私にとっては全く意味のない考え方だと思いました。
↑
「レンズなどによる解像力の制約」に対する「必要知識欠乏※」な暇なヒトらしい「感想」ですね(^^;
※「火」を扱うにおいて、「ヤケドする」とか「延焼する」などの知識が欠乏しているような感じ(^^;
書込番号:23322529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん
「等倍解像力」というのは、等倍鑑賞した場合の解像感という事で宜しいですよね。
尚、私にとって「等倍解像力」が意味が無いと思える理由は、被写体側の分解能∝√(画素数)×「等倍解像力」と思っているためです。
書込番号:23322541
1点

アスペクト比は無視ですか(^^;
書込番号:23322643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
昨日から今日あたりがプレアデスに最接近なのですね。
望遠レンズで撮ってる人には
格好の撮影対象になりそう!
でも月が上弦過ぎて明るいから、あと一週間くらいは邪魔かな?
それから金星自体は4月28日の最大光度(-4.5等級)に向けて
視直径が大きくなり、欠け具合も大きくなりますから(三日月みたいになってゆく)
スッ転コロリンさん のように皆さん撮ってみると良いですね。
あと最後、
5月24日の日没直後
月(月齢2)、水星、金星 の3つを1枚に収まるように写せたら
一生モノのメモリアルショットになるでしょう。
星景やってるひとは、いつもより望遠目で、是非捉えて欲しいですね。
書込番号:23322665
0点

こちらはFZ150の動画ですが、
2014年1月2日撮影のAVCHD動画→PCでMP4に変換
夕日(元ファイルは沈むまでの4分6秒ある)、金星と飛行機
三日月ではありません。
換算焦点距離800mm
大阪の日没は16時59分
金星の静止画は行方不明
書込番号:23322878
3点

>とにかく暇な人さん
気 きききききぃ〜!
小学校からやり直します?(笑)
書込番号:23323119
0点

>ありがとう、世界さん
縦横比が同じ場合だけを想定していましたが、縦横比が同じ場合は、
>被写体側の分解能∝√(画素数)×「等倍解像力」
で宜しいですよね。
書込番号:23323125
1点

大変済みませんが、
誤:「等倍解像力」というのは、私にとっては全く意味のない考え方だと思いました。
正:「等倍解像力」だけで比較するのは、私にとっては全く意味のない考え方だと思いました。
誤:私にとって「等倍解像力」が意味が無いと思える理由は、
正:私にとって「等倍解像力」だけで比較する事に意味が無いと思える理由は、
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23323155
0点


>とにかく暇な人さん
光学解像力の部分が不明確ですから、受理できません。
書込番号:23323242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん
そうですね。
金星のみが、飛び抜けて明るいので
プレアデス側を綺麗に写すのと、金星を欠けたように写すのは
両立しないみたいですね。
難しい被写体ですね。
書込番号:23323244
0点

>ありがとう、世界さん
訂正して正解だと思いましたが、光学解像力は「等倍解像力」の中に包含されています。
>スッ転コロリンさん
>プレアデス側を綺麗に写すのと、金星を欠けたように写すのは両立しないみたいですね。
確かにおっしゃる通りですね。
書込番号:23323257
2点

こんばんは。
「こそっとひっそり」、気付いてくれた方々、ありがとうございます。
外出自粛で悶々とした昼間、ふと思った。
金星の写真、1/2000秒ってことは三脚もリモコンレリーズもいらなかったみたい。
手持ちでちょいと撮っても、同じように写った、ハズ。
ISO100・F5.6・1/2000秒ってことは、普通の風景よりも明るい、昼間の青空よりも、たぶん。
ってことは、昼間でも青空に金星は輝いていて、昼間でも撮れる、ハズ。
そう言えば、マニュアル露出・マニュアルフォーカスで金星のピントを探っている時、
金星の右に数個の星が背面液晶モニターにかすかに見えてました。
望遠端換算720mm30倍ズームのフジの HS10 で木星を狙った時のガリレオ衛星の見え具合よりははっきり。
ひょっとするとあれはプレアデス星団の星だったかも。
「つるちゃんのプラネタリウム」ってWebサイトの情報だと、ひょっとして。
SX60HS でもフジの HS10 でも
1/2.3型裏面照射センサーなのか、30倍を超す超望遠レンズなのか、
普通の風景や花のマクロ撮りでも、
ピクセル等倍で見ると寂しいモノがありますね。
カメラJPEGだと、最低感度でもノイズ除去、それを輪郭強調で整えようとしているようで、
輪郭が汚いって言うか、腐ってるっていうか。
HS10ではRAW現像でなんとかならないかって頑張ってもみましたが、
SX60HSじゃ、やってもやってもなかなか・・・、半ばあきらめ気分。
まぁ、縮小リサイズしちゃえば解決はしそうだけど。
書込番号:23323315
1点

>光学解像力は「等倍解像力」の中に包含されています。
不明瞭です。
具体的な計測数値も「当然のように再現性のある測定方法」も提示できないでしょう?
というわけで「科学的、技術的なハナシ」して受理できません。
書込番号:23323333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スッ転コロリンさん
SX70HSは、望遠よりも広角域の解像力が厳しいです。
まるで3時間くらいテーブルに置きっぱなしのクロマグロの赤身のよう。
EDレンズなぞ1枚くらいしか使っていないのではないかと思うくらいです。
で、私はメインに使うカメラを最近B700に戻しました。
SX70HSの色のりの良さは、はっ!とするときがあるくらい良いですが、
トリミング耐性が気になる自分としては、
解像力の弱さのほうは我慢しきれませんでした。
B700は広角域が素晴らしいです。
EVF、パープル等々欠点もありますが、
私には、こっちだなぁと思います。
書込番号:23323468
0点

>スッ転コロリンさん
可愛く写ってますね〜。
今年は春分の日=一年で一番、夕空で黄道が立ってる時期とほとんど同じ頃に東方最大離角だったので、見たことのないような高度に見えてますねぇ。厳密に調べてはいないのですが、これも数十年に一度の現象のような気がします。
書込番号:23323712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。2028 年が 3/22、2036 年が 3/20 なので、そちらの方が上のようです。
書込番号:23323951
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
RAWいじりしてて、ちょっと面白くなりそうな手応えを感じたので。
三脚にROWA製有線レリーズリモコン、マニュアル露出、RAW現像は無料ダウンロードソフトのRawtherapee、ノイズ除去・輪郭強調はコレも無料のNeatImage。
<余談>
奥の目の周りが黒くないのは「クロツラ〜」ではなくてフツーの「ヘラサギ」らしいです、ネット情報によると。
つまり、3羽の「クロツラヘラサギ」の群れにフツーの「ヘラサギ」がお邪魔して4羽の雰囲気。
去年の冬は確認してないけど、おととしは6羽の群れでした。2羽はどこに行ったのかしらん。
羽毛の毛と言うか筋と言うか、そんなのの1本1本を写し出せたらいいのだけど、やっぱぁ無理だよね。もしできたら高いレンズもカメラもいらなくなっちゃうからね。
撮影地は熊本市の江津湖付近。
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
大きく立派になろうとしたけど、途中で萎えてしまった悲しい雲。
偏光フィルター、換算39mmほど・マニュアル露出・WB:太陽光・コントラスト:+2・シャープネス:-2・色の濃さ:+2
インターバル撮影は、ROWAジャパン製タイマー付リモコンTC-200 Canon用。
静止画2秒間隔399枚より無料ダウンロードソフトの"ffmpeg"で動画作成。(26秒/6.3MB)
静止画写真は399枚の最初の1枚(1920×1080ピクセル/313KB)、参考までに。
<補足>
399枚はリモコンTC-200の撮影枚数設定時の最大枚数です。(撮影枚数を設定しないと停止操作するまで無制限に続きます。)
ffmpegのコマンドラインパラメーター
ffmpeg.exe -f image2 -r 15 -i %04d.jpg -r 15 -an -vcodec libx264 -pix_fmt yuv420p video.mp4
ffmpegでは元静止画ファイルの連番が0(4桁なら"0000")から始まる必要があるようで、連番ファイル名リネームコピーツールをVBSで自作しました。
<余談>
最初無料ダウンロードソフトの startrails で動画作成(avi)したのですが、ファイルサイズが約3.1GBと超巨大で価格コムに投稿できないようなのであらためました。
SX60HSの[ミニチュア模型のように撮る(ジオラマ風)]の機能は上下にピンボケ領域を作るのでマズイ気がします、試してませんが。
後継機 SX70HS にはタイムラプス動画の機能が付いたようです。これだとタイマー付リモコンはいらない気がします。
10点

こんばんは。
南米猫又さん、[ナイス!]を押してくださった方々、ありがとうございます。
続きはのちほど、たぶんかも。
書込番号:22913984
0点

[書込番号:22912175]で投稿し忘れた「静止画写真399枚の最初の1枚」。
<余談>
被写体に魅力があればいいのだけどそうもいかない時、別の動くモノも写し込んでいると「退屈しのぎ」になりそうな。
今回の動画は「どうやって撮ったらいいのだろう」の試行錯誤の時のモノ。
主被写体の雲の他に下端でちょこまか動く人々、退屈さを紛らわしてくれるような。
前回投稿動画の「飛行機」もそんな役に立つのかも。
書込番号:22916295
0点

また書き忘れの追加。
[書込番号:22912175]の「ffmpegのコマンドラインパラメーター」は
Web検索で見つけたriocamposさんのWebページからのほとんどパクリです。
https://qiita.com/riocampos/items/2f4fe927b5cf99aff767
書込番号:22916447
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
オートフォーカスがどの程度のモノか?
[スポーツモード]でシャッターボタン押し続けの連写、
P/Tv/Av/Mモードでの[AF連続撮影(AF追従連写)]は、
レーシングカーにもついていけそうな感じです、うるさく言わなければ。
一枚撮り(単写)の[サーボAF]でどうかは、今回の写真ではよくわかりません。
1)マニュアル露出、AW:太陽光、コントラスト:-2、シャープネス:-2、カメラJPEG。
2)カメラJPEG。
3)マニュアル露出、RAW。
4)マニュアル露出、AW:太陽光、コントラスト:-2、シャープネス:-2。カメラJPEGをフォトレタッチ。
4枚ともEXIF編集あり。
1〜3)は「オリンパス ドットサイト照準器 EE-1」使用、4)はたぶん使わず。
<補足>
ドットサイト照準器を使ってます。背面液晶モニターはもちろん、EVF(ファインダー)だけで換算1365mmの望遠端でAFエリアに被写体を捉え続けられるか、難しそうです。
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS

凄い時代になった!
ビクセンの天体望遠鏡にアダプターでカメラを付けて、直焦点撮影してたのが懐かしい。
書込番号:22336018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアー・フィッシュさん
ありがとうございます(^o^ゞ
前のSX50HSがフレーミングアシスト押さなくても撮れたのでf(^_^;
今回は使って手持ちで撮りました
書込番号:22336043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
手持ちで撮れるのはありがたいですねf(^_^;
書込番号:22336044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次回は初日の出を撮ってきて下さいな。
書込番号:22337501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
キャノンダイレクトから・・・
PowerShot SX70 HS ●2018年12月下旬発売予定
62,500円 (税込 67,500円) 625ポイント
商品コード:3071C004
新映像エンジンを搭載。広角も超望遠も、さらに美しく。
4点

すばるが見えますか。で添付した写真。ネット上ではあまりよく見えません。そこで同じ写真ですが上部をphotshopで明るさを補正しましたので、再掲します。今度こそスバルが見えますか(実はカペラも見えていますが)
書込番号:22232574
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





