PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2017年11月22日 19:12 |
![]() |
65 | 14 | 2017年7月3日 20:49 |
![]() |
5 | 4 | 2017年6月18日 23:44 |
![]() |
8 | 2 | 2017年5月27日 19:28 |
![]() |
24 | 11 | 2017年3月27日 06:38 |
![]() |
64 | 100 | 2017年3月27日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
およそ1週間、待ってくれてた人がいるかもしれない、"娘"編。
全部で12枚、選んだのはなぜかアップばかりに。写真には撮影者の思いも写るから、爽やかなそんなのだけを。
まずは土曜日のピットウォークから10枚。
5月のスーパーGTでは、「顔認識AF」のポートレートモードでピンボケが多発。それで今回はプログラムAEでシャッターボタン半押しの「キャッチAF」。確かに歩留まりは良くなったみたい。でも、まず仮の構図を決めて、中央で顔を狙って、それから構図を決め直すって、いまいちリズムに乗りにくい。
4枚とも、
プログラムAE、評価測光、WB:オート、シャープネス:-2。
カメラJPEG修正なし、EXIF編集あり。
<余談>
気のせいかもしれない、ピットウォークで人のフラッシュがやたらピカピカしているような。内蔵フラッシュのデーライトシンクロの御利益を書いたせいかもって、ちょっと後悔。
3点

続く4枚。
4枚とも、
プログラムAE、評価測光、WB:オート、シャープネス:-2。
カメラJPEG修正なし、EXIF編集あり。
<余談>
土曜日の午後、「レースクイーンステージ」の前の「ドライバートークショー」、最前列に空きがあったのでお邪魔。そこであぐら座りして待つことしばし、「レースクイーン〜」の始まり。
あぐら座りのヘソの前にバリアングルを開いたSX60HSを置いて撮ると、超ローアングル。これはイカンですよ。ギリギリの構図で撮ると、それを見返すと、撮影者の思いではない写真が。
最前列の左右、「レースクイーン〜」の常連さんと思しき人は、低い折りたたみ椅子や脚立に座って、ファインダー撮り。最初は「最前列でそんなのを使って邪魔、荷物にもなるのに」ってバカにした気分で見てたけど、納得、超ローアングルでは写真にならない。
書込番号:21201650
3点

土曜日のピットウォークの2枚、日曜のソレの2枚。
9)10)は、プログラムAE、評価測光、WB:オート、シャープネス:-2。
11)12)はポートレートモード。
4枚とも、カメラJPEG修正なし、EXIF編集あり。
12枚もアップせずに11)の1枚だけの方が、爽やかさは良かったかもって気も。
最初に書いたポートレートモードでのピンボケ多発。「ドライバートークショー」は手持ち無沙汰、で、あんちゃんを撮っていて気づいた。構図を探っている時には顔認識していても、シャッターボタン半押しで顔認識が無効になって中央1点AFになることがあるみたい。その時、顔が中央にないと当然ピンボケ。SX60HSのソフト(ファームウェア)のバグじゃなかろか。
普通は「その表情、今!!」のここぞのタイミングで「シャッター半押し・即全押し」してたから、顔認識が無効になっていたのに気付かなかったのかも。
日曜は、半押しの後確認、ちょっと心に余裕を。「キャッチAF」で構図を決め直すリズムの悪さよりは、マシかも。
書込番号:21201659
4点

●スッ転コロリンさん、こんばんは。
綺麗なお姉さんは目の保養になりますね
今年はD1も全日本ラリーにも行けず
綺麗なお姉さんには会えませんでした
来年こそは(笑)
書込番号:21370416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。さすらいの『M』さん、幻氷さん、ありがとうございます。
悠凪ちゃん、(4)の子かな。ネットで探すと、ちょっと雰囲気が違うようにも・・・。
幻氷さん、サーキットの綺麗なお姉さま、「眼の保養」にもなるし、カメラ出不精の解消にも。
返事が遅くなったお詫びにかこつけて、RAW現像仕上げのソレを。
さらさらの髪と透明感のある肌色にこだわったつもりです。と言っても、キャリプレーションなんてしてないパソコンモニターでの処理だから、みなさまに伝わるかは・・・。
<補足>
SX60HS本来のRAW(CR2)でなく、CHDKのRAW(DNG)です。ポートレートモードでもRAW撮りができます。
CHDKについては
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK
書込番号:21377449
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
やっぱり、これ、サーキットの華。
まずはわかりやすく、ローアングル。
ローアングル撮影、さっと構えてさっと撮影、すぐ「サンキュー」。もたもたぐずぐずは恥ずかしい。屈んだ撮影場所で最適画角を調整できるバリアングル+ズームがやっぱり便利。
「下からイイですか?」で大抵はO.K.が出るんだけど、今回ピットウォークの時のメインコース壁を背景の撮影では「ご遠慮願います」のチームも。ちょっと残念だな。前回のオリンパスE-420の時に、「どアップばかりじゃなく背景の雰囲気も見たい」みたいな意見があって、「背景を写し込みつつ人物を引き立たせるならコレ」ってわけでローアングル。
1)〜3)はポートレートモード
4)は、プログラムAE、評価測光、WB:太陽光、内蔵ストロボ強制発光
4枚ともカメラJPEG、EXIF編集あり。
14点

バリバリお願いします(^◇^)
書込番号:20916067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

眼の保養をお願いします (^◇^)
書込番号:20916753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スッ転コロリンさん
素敵な写真 ありがとうございます。
サーキットでは RQ撮影 下からでもOKってありますが モーターショー等でのコンパニオン撮影は「下からの撮影はこ遠慮ください」って注意喚起されます。
なんでかなぁ?...自分的には どっちも同じ感覚なんですが( ̄▽ ̄;)
書込番号:20916787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スッ転コロリンさん
車も女性も良く撮れてますね。
確かに、ローアングル撮影は禁止ってとこが結構ありますね。
毛が○●とか勘違いされるんでしょうね。
書込番号:20918590
1点

あ、サーキットの“娘”…(いま気付いた)
「ジョー・ヤブーキ」ならぬ「幻の多角形コーナリング」の「ユーヤ・フブーキ」ですな。
バリバリ伝説は多摩郡ならぬ巨摩郡ですが。
書込番号:20918763
1点

R259☆GSーAさん
ぽん太くんパパさん
へちまたわし2号さん
御殿のヤンさん
モンスターケーブルさん
しおしおだにさん
他[ナイス!]を押してくださった皆様、ありがとうございます。ジャンジャンバリバリ了解!
二人以上が写ったのから選んでみたのだけど、二人だけのはイマイチ、なぜか3人、3枚。
3枚とも、
プログラムAE、評価測光、WB:太陽光、内蔵ストロボ強制発光、たぶん顔認識ON
カメラJPEG、EXIF編集あり。
書込番号:20920207
5点

それでは目の保養を・・・なりますやら。
8)換算177mm、ポートレートモード、トリミング253mm相当
9)換算170mm、プログラムAE、顔認識AF、ストロボ強制発光、RAW現像、トリミング243mm相当
10)換算185mm、プログラムAE、顔認識AF、ストロボ強制発光、RAW現像
11)換算332mm、プログラムAE、顔認識AF、ストロボ強制発光、RAW現像
8)は無料ダウンロードソフトのBUFFで無劣化トリミング
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/buff/
9)10)11)はRAW現像:Rawtherapee4.2.1234
9)10)は顔が暗かったので明るく
11)はわずかな色合いの修整
4枚ともEXIF編集あり
<いいわけ>
古いメーカー出荷時のsRGB設定無調整のパソコンモニターでRAW現像してるので、意図した色合い・明るさに表示されるかは定かでありません、念のため。
書込番号:20924623
4点

換算1365mm、ウルトラ超望遠ポートレート。
最初の2枚、12)13)はポートレートモード。
続く14)15)はプログラムAE・ISO100固定・評価測光・WB:オート・たぶん顔認識AF。
4枚ともカメラJPEG無修正、EXIF編集あり。
ピンボケやブレや取りこぼしも多いけど、手持ちで撮れちゃうことに驚き。構図を意識してファインダーの中に顔を収めるのも大変なのに。
等倍表示で見ると15)は14)よりもわずかだけどブレだかボケだか多いみたい。機会があるかはわからない、ガッチリした三脚固定でブレもピンボケもない写真を撮ってみたい。Canonレンズの本当の威力はどれほどか。
<余談>
先の[20924623]の写真、価格コムのWebページをテレビ画面に映して唖然、こんなひどいんだ。肌色は悪いし、安い化粧を塗ったくったよう。こんな画像を見ている人がいたら気の毒。
・・・と思うとともに、微妙なこだわりでRAWいじりするのもバカらしくなりそう。
そのテレビ、よくわからないまま映像調整をいじったら、すこしは見れるようになったような。
書込番号:20932446
4点

選んでいた写真もまだあることだし、感想と言うか愚痴というか、そんなのをつらつらと。
16)換算181mm、ポートレートモード
17)換算296mm、ポートレートモード
18)換算393mm、ポートレートモード
19)換算192mm、プログラムAE、評価測光、ストロボ強制発光、WB:オート、たぶん顔優先AF
4枚ともカメラJPEG無修正、EXIF編集あり。
「箱なし・説明書なし」で買った展示品処分のコレ。PDF版説明書はダウンロードしたものの、「昔PowerShotA620を使っていたから、説明書を読まなくても使えるだろう」のほとんどぶっつけ本番。
「人を撮るならポートレートモード」でしばらく撮って気づいた、RAWで撮れない。帰っていろいろいじってみると、オートやシーンモードではRAWは駄目っぽい。Pモード(プログラムAE)でRAW設定すると「マイカラー」が使えない、「おいおい」。
たとえば、「ポートレートモード」や「マイカラー」でJPEGを撮って、これがイマイチの時の保険としてRAWも撮っておくみたいなことができないんだ。こんなトコに出し惜しみしなくてもね、Canonさん。
今までのフジのHS10やオリンパスのE420と同じRAW現像のやり方では、Digic6だっけSX60HSのデジカメ画像処理を超えるレベルのRAW現像はむずかしい、今の所。「だったらカメラJPEGでいいじゃん」となりそうなのだが・・・。
4枚めあたり、等倍鑑賞だとちょっとキツ過ぎかも、RAWでソフト処理を加えた方が落ち着いて観られるような。
書込番号:20934566
4点

まだあるぞ。
20)換算181mm、プログラムAE
21)換算371mm、プログラムAE
22)換算138mm、プログラムAE
23)換算211mm、プログラムAE
4枚とも、プログラムAE・評価測光・たぶん顔優先AF、WB:オート、ストロボ強制発光。カメラJPEG無修正、EXIF編集あり。
1枚目、2枚目、もう少し顔を明るく整えた方がいいかとも思うけど、面倒だし・・・。
SX60HSを使いだして嬉しかったこと。
古い PowerShot A620 ではできて、価格コムを見る限りいつのまにか廃止になって、また復活していた[撮影直後のレビュー表示]の裏技的な機能、。
設定は[撮影直後のレビュー表示]を[クイック]にするだけ。説明書では[クイック]は、「撮影直後のレビューを一瞬表示して撮影待機画面に戻る」みたいなことだけど、実はシャッターボタンを押し続ける間、撮影直後のレビューを表示続けます。ボタンから指を離すと消えて撮影待機画面に戻ります。
1枚1枚じっくり撮る時は押し続け、サクサク続けて撮りたい時はすぐに指を離す。これが人差し指だけで自由に使い分けできます。押し続けの時に[DISP.]ボタンで詳細情報表示、さらにズームレバーで拡大表示にも。
文字を読んだだけでは「ナンの事?」だと思うけど、試せる方はお試しを。
書込番号:20941236
5点

そろそろ尽きるかな。
24)換算93mm、内蔵ストロボ強制発光
25)換算174mm
26)換算181mm
27)換算300mm、内蔵ストロボ強制発光
4枚ともプログラムAE、評価測光、WB:太陽光、たぶん顔認識AF、カメラJPEG無修正、EXIF編集あり。
1枚目と4枚目は内蔵ストロボ強制発光。
最初の[書込番号:20915798]で「ローアングル撮影ではバリアングル+ズームが便利」と書いたのだけど、SX60HSもそうだけど電動ズームだと「ここぞの画角」が欲しい時、ズームレバーで「行き過ぎて戻してまた戻り過ぎ・・・」みたいなことがしばしば、かなりイライラが募ります。フジHS10の手動ズームが懐かしい。
ストロボ(フラッシュ)の強制発光、日中シンクロとも言うのかな、よく使っているのだけど、これもイライラの原因。ストロボの発光準備の時間、次の撮影が続けられません。1発目の発光でお姉さんの目線を引き付けて、2発目で目線バッチリを狙ったり、目線をもらって撮った1発目の後、お姉さんがポーズを直して「今よ写して」のタイミングに2発目が間に合いません。くやしいかぎりです。2枚目と3枚目の写真はたぶんそんなの。
バリアングルモニターで構図をさぐっていると、これもお姉さんのポーズ「今よ写して」を感じるのがむずかしい気がしました。ここらは腐っても一眼レフ、オリンパスのE420だと感じることはなかった気がします。
書込番号:20944072
3点

当初選んだのはこれでほとんど最後
28)換算428mm、プログラムAE、評価測光、たぶん顔優先AF、内蔵ストロボ強制発光。
RAW現像:Rawtherapee4.2.1234、ノイズ除去と輪郭補正:Neatimage Ver.8、EXIF修正あり。
どうも顔優先AFが怪しい。ピンボケが多々あるし、説明書通りなら評価測光のプログラムAEなら顔を明るめの露出にしてくれそうなものだけど、この写真(JPEG)に限らず顔が暗めのモノが。
それでRAW現像なのだけど、暗くなってしまった顔を無理に明るくすると階調がベットリ風になって、あご下のノイズを除去しようとするとさらに階調ベットリ。それでノイズ除去と輪郭補正はNeatimageにおまかせの次第。
書込番号:20949084
3点

すっかり間が開いちゃいましたが[ナイス]を押してくれた人だけにこそっと・・・
レースクイーンも百花繚乱。スーパーGT全チーム紹介・GT300前編
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/motorsports/motorsports/2017/06/18/_split_gt300/
レースクイーンも大興奮!スーパーGT全チーム紹介・GT300後編
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/motorsports/motorsports/2017/06/23/___split___gt300/
レースクイーンも全開!スーパーGT参戦全チーム紹介・GT500編
https://sportiva.shueisha.co.jp/contents/photo/2017/06/07/_split_gtgt500/
カメラアングル(カメラの高さ)を意識すると、参考になるかも、ならないかも。
書込番号:21016759
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
6月25日決勝の「九州モーターサイクルフェスタ 2017 in オートポリス」を前にした「全日本ロードレース選手権 オートポリス公開テスト」。
SX60HSで闇雲に撮った700枚ほどから、選んで残ったのは3枚、と、プラス2枚。
3枚は同じ所から。でも焦点距離も撮影モードも違うから"別物"、と、強引に。
1)換算991mm、マニュアル露出、WB:太陽光、マニュアルフォーカス置きピン。
置きピンの仮ターゲットに狙ったと思うコース脇の黄色い花にピントぴったり。
2)換算1365mm、マニュアル露出、WB:太陽光、マニュアルフォーカス置きピン。
65倍ズーム全開。横ブレを嫌ってまっすぐこっちに向かって来る一瞬を狙って。
3)換算1365mm、スポーツモード。
スポーツモードの勝手に連写、3枚の2枚目。一連の連写3枚ともそこそこピントが来ているようにも、AF連写かな、意外にも使えるかも。"ISO 650"でもDigic6は頑張っているようにも。
3枚とも、カメラJPEG無修正、EXIF編集あり
二輪もむずかしい。四輪に比べると小さいから、だけなのかな。
4点

プラス2枚のオマケ。
4)換算1365mm、マニュアル露出、WB:太陽光、マニュアルフォーカス置きピン。三脚固定、シャッターボタン直押し。
写真の切れも構図もイマイチ、たぶんに変わった構図ってことで。フジの30倍ズームHS10に比べると逆光時のフレアもずいぶん少ないみたい。逆光気味になる夕方近くのこの時刻、以前から四輪でも狙っていたアングル。四輪だとここまでブレーキランプが光っていたと思うけど二輪だとブレーキング終了。
5)換算127mm、プログラムAE、評価測光。
傷ついたバイクにピントが合っている写真もあるのだけど、手前のフェンスにピントが合っているこっちの方が、なんか良さそう。
<余談>
バイクレースはイカンですよ。目の前を生身の人とバイクがつーーーって滑っていくのを見るのは心臓に悪い。四輪スーパーGTの時はスピンしてガードレールにぶつかってもこんな気はしなかった。
別の撮影ポイントからも撮ってはいたんだけど、観るに堪えそうなのはなくて。何枚かはRAW現像もしてみたけど、やっぱりイマイチ。
サーキットから帰ると、注文していたオリンパスのドットファインダーがやっと。一日早ければ、間に合ったのに。観るに堪える違う写真が撮れてたかも、ないかも。
書込番号:20974942
1点

>スッ転コロリンさん
レスポンスが悪そうなコンデジで
1000mmクラスの超々望遠で
見事です。
もっと 近くで撮れる
撮影ポイントは無かったのかな?
書込番号:20974980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M郡の橋さん、こんばんは。お立ち寄り、ありがとうございます。
もっと近くで撮れる撮影ポイント、あるのですが、うまく撮れません。
遠くだとゆっくりでも、近くだととても速く動いて見えるソレ、今のところ、EVFに捉えるのさえむずかしいです。
フジの30倍ズームHS10ではEVFでなく自作針金スポーツファインダーで追っていたのですが、デジカメが替わったこの機会にと、オリンパスのドットファインダーを手配して、ちょっとカッコよく追ってみたいと思います。
書込番号:20977857
0点

こんばんは。
凄くうまく撮れていますね!
僕もオーチポリス行きますが、震災以降忙しく行けてないです。
僕はバイク乗りなのもあり、逆に安全にみえてしまう4輪のほうがちょっと退屈してしまいます。。。
良いショットありがとうございました
書込番号:20978529
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
まずは土曜日、練習だか予選だか、わかりやすいシーンから。
1)〜3)換算196mm、マニュアル露出、マニュアルフォーカス置きピン、WB:太陽光
4)換算616mm、マニュアル露出、Single-AF、WB:太陽光
4枚ともカメラJPEG、EXIF編集あり
昔のFUJIの30倍ズームのHS10じゃ、この撮影間隔では撮れなかったかな。少しは進歩したみたい。
このシリーズと姉妹シリーズ(?)は、気が向いたら続きます、あしからず。
5点

約2名の方の[ナイス!]をいただいたので調子に乗って続けましょう。
4枚とも、手持ち、マニュアル露出、マニュアルフォーカス置きピン、WB:太陽光。カメラJPEG、EXIF編集あり。
フェスティバルガーデンの南の斜面から、フジのHS10でもたくさん撮った場所。同程度のズーム(焦点距離)なら似たような歩留まりかな。
5)換算1365mm
換算1365mmで、ピントとブレまともなのはこの1枚だけ、初体験の難しさ、手持ちでフレームに収めるだけでも一苦労。
6)7)換算357mm
地面の模様を比べると7)は少し手前。そのせいかピントも少し甘いのかも。
8)換算774mm
最終コーナ手前の陸橋の所で撮る最接近写真は全滅、で、写真はなし。2年ぶりのサーキットじゃ勘も鈍るのかな、やっぱり「継続は力なり」ってこと、かも。
HS10ではこんな写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=19155632/ImageID=2314023/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1020453/
書込番号:20917708
2点

日曜午後の本戦。1コーナー、距離は100mぐらいかな。
4枚とも、マニュアル露出、マニュアルフォーカス置きピン、WB:太陽光。
9)10)はカメラJPEG、EXIF編集あり
11)12)はRAW現像:Rawtherapee4.2.1234、EXIF編集あり
RAW現像はノイズ感には目をつむった解像感の向上、コントラストアップ。12)は陽炎でもやもやした輪郭グラデーションが点描状になることの改善を謀ったつもり。
1365mmでの横からと流し撮りはこれからの課題。
書込番号:20922462
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
かつて私は、使い慣れたSX50HSの、正常進化を期待してSX60HSを購入予定でしたが、
足回りの「無理な背伸び感」に食指が止まりました。
ダイナミックレンジが広いのとは違う雰囲気の眠い絵、弱い手振れ補正、そして重かった・・・
そして、意外な事に「使える道具」のステージに登って来た、ニコンP610に切り替えました。
あの、冗談かと思うくらい足回りがボロボロなネオイチしか作ってこなかった、あのニコンが目覚めました。
私的に欠点はレンズフードではありますが・・・
4K動画と高速AFをウリに、後継機B700も近日発売予定です。
ですが、キヤノンにも頑張って欲しいのです。
各メーカーがこの手のカメラから手を引いている今、キヤノンには、ひと踏ん張りして欲しいのです。
出るとしたら、2年目である今年の秋でしょうか。
まず、売る商品としての欠点は、重量と価格ではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693653_K0000418746_J0000014732&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,106_6-1-2
よくカメラが分からない人は、
手に持って「あ、重い」「うわ、高い」と思ったら、もう買いません。
ズーム倍率、画素数、分かりやすい数字しか見ないというのもあります。
高性能と価格、難しい・・・
6点

エアー・フィッシュ さん,今晩は。
P610に行かれたのですね。SX60HSより後発ですから良いと思います。掲載される写真の解像感もとても良いですね。
P900もだいぶ値ごろ感が出てきましたが、掲載写真など拝見すると、どーも解像感が甘く感じて迷っています。
SX60HSでも光量さえ十分なら、後で編集加工すれば添付写真程度なら問題ないですしー。
まぁ、日頃のケータイカメラやお散歩カメラには当該機はサイズ的にも重宝ですね。
お天気が良ければ手に持って公園などを巡ってきます。
後継機には大きく期待しておりますが、早くしないとP900に市場とユーザーを獲られてしまいます。
それとも後継機を出す気はないのでしょうか。勿体ないですね。
ユーザーは選ぶ権利はありますが、出ないものを買う事はできません。あせらずゆっくり待つしかありませんね。
それでは庭先の藪椿にに居付いているヒヨドリやスズメなど掲載します。これくらい撮れれば今のところ私には十分です。
書込番号:19640435
1点

エアー・フィッシュさん
P610で良い写真を撮られていますね。いつも拝見しています。
SX60HSは手振れ補正が3.5段ですから、P610やP900の5段と比べるとかなり手振れに弱くファインダーを覗いた瞬間に手振れ補正の差を実感してしまいますね。(笑)
ですから普通に手持ちで撮影すると画質は良くないので、私の場合はほぼ100パーセント三脚を使っています。
私は三脚に慣れているので苦になりませんが、手持ちで気楽に撮影したいと思っている方がほとんどでしょうから、後継機はもっと手振れ補正を強くしてもらいたいですね。
三脚を使って低ISOで撮影すれば、デジタルズームを使っても結構良い画質が得られますから画質的には不満はありません。
4K動画もこれからは必須ですから、次期モデルには4Kを入れてこないと売り物にならないでしょうね。
現状だと、SX60HSのメリットは無限連写とホットシューがある点くらいですから、その辺りはそのまま継承してもらって、フレーミングアシストを明るくして、手振れ補正は5段以上、4Kが使えて、レンズは2000mm相当以上は実現して欲しいですね。(笑)
そういうのが出てこなければ、P900の後継機辺りに乗り換えるかも知れませんね。(笑)
まだ、1週間か10日ほど早いのですが、メジロもそろそろ梅の花に集まりつつあります。(笑) 作例は今日撮影したウメジロです。デジタルズーム1.3倍で1785mm、85xですね。
書込番号:19640628
5点

>RSNB8さん
一概には言えないのですが、P900とP610のレビュー数を合わせると100人ほどです。
完全にニコンに食われた形になってしまったと思います。
>エルナイトさん
P610は手振れ補正に助けられて撮れている感じがしています。
キヤノンの噂にあった20-2000mmズームもどうしたんでしょうね?
SX60HSを見ると手ぶれ補正に難アリだったんでしょうか。
私としてはズームは1400mm程度でいいと思っています。
ただ、レンズとセンサーの能力を本当に見直してくれれば・・・の話です。
もし2000mmで2000万画素だったら、たぶん光のエラーやゴミだらけです。
書込番号:19782626
1点

エアー・フィッシュさん。こんばんは。
手持ちで使うならもう少し手振れ補正が強いと良いのですが、私はほとんど三脚なのであまり問題ないのですけどね。
P900の2000mmには興味ありますが、RSNB8さんも書かれているように、価格COMの作例を見ると画質の良い作例が少ないし、レタッチしている作例が多いのか実際どの程度撮れるのか良く判らないですね。
三脚やレリーズを使って撮った場合、JPEG撮って出しでどのくらいに写るのか興味のあるところです。
1/2.3センサーですから2000万画素もあったら多分高感度ノイズが多くてダメでしょうね。SX60HSの1600万画素でも多すぎるようで、三脚でちゃんと止めて撮らないと、SX50HSと比べ、なんとなくノイズっぽいですね。
1DXでも1800万画素なのだから、1/2.3センサーならSX50HSの1200万画素程度あれば十分なんでしょうね。
画素数が多いと高画質と思う方が多いのでしょうかね。そういえば今度のニコンのB700は2000万画素みたいですが、ただでさえ連写の弱いニコンで、画素数が多いので連写は5コマで打ち切りらしく、さらに使いにくくなったような気がしますが、どうなんでしょうね。
書込番号:19794195
1点

エアー・フィッシュ さん、 エルナイト さん今晩は。
P900の価格が5万円台になりました上に、少しお小遣いに余裕があったので買っちゃいました。
写りはまぁまぁですね。私見ではSX60HSに劣ります。しかし、光学83倍はやはり凄いです。
使ってみては問題山積ですね。
P900のレビューに入れておきましたが、外光が強いとファインダー周囲から入る光でファインダーが使い物になりません。
それにデカい、重いで取り回しにくいんです。
電源ボタンなどもボディ上面とフラットで、指先感覚ではどこにあるか分かりません。
ボタン類はいちいち視認しないと押せませんね。
これは出会いがしらの鳥を狙うに、その度に目をカメラに戻して操作する事になるので、肝心の鳥を見失う事態になります。
ですが、何があっても‘光学83倍’は凄いと感じますし、面白いとも思います。と言う事で只今悪戦苦闘中です。
で、SX60HSの後継機はどうなんでしょうか。
出たら出たで、また食指が動くとは思いますが、P900の対抗なら‘扱い易さ’をモットーにして欲しいと切に願います。
では笑っていただける写真をご覧ください。
書込番号:19805224
2点

>エルナイトさん
P900については、店頭で触った程度ですが、
P610とそれほど変わりなく手持ち撮影できると思いました。ただ、あのデカさと重さが壁ですね・・・
あと、自分はテレマクロが大好きなのですが、P900は実質4mくらいで、その時点で落選です。
画素数については、私は1/2.3型は600〜800万画素がいいと思っています。(かろうじてA3プリント可能ゆえ)
総画素数で300〜400万画素も減ったら効果が大きそうに思いますが、
縦と横のピクセル数、それとリサイズ効果(画素混合)に注目して考えてみると、
劇的に減らさないと不純物つぶしに効果がないと気づくはずです。
総画素数と画質は強く結ばないで考えたほうがいいかもしれません。
>RSNB8さん
P900&P610のEVFは、外光の他、色味の生気の無さはかなりのものですね。
自分は苦にならないのですが、フジのS1と使い比べると、「うーん・・・」と思います。
SX60HSの後継は、望遠は今のままでいいと思いますが、スーパーUDレンズを1枚加えて欲しいです。
私の次機種への理想はこうです。
・画角28-1400mm(スーパーUDレンズ1枚、UDレンズ3枚)
・画素数800万画素(今の時代背景では1200万画素まで落とすのが精一杯かな)
・手振れ補正5段
・旧SX50HSのような簡便なフレーミングアシスト
・重量590g
あまり時代の流れや、センサー供給元ソニーからの要望に応えすぎると、
SX60HSよりも、さらに売れなくなる可能性が高いと思います。
「頑固だなぁ」「渋い性能だなぁ」という部分が欲しいです。
書込番号:19808035
7点

SX70HS?
ちょっと微妙ですねぇ・・・
http://www.cameracomparisonreview.com/2015/12/19/canon-sx70-hs-coming-on-q1-of-2016/
どちらかというと、9月に期待したいという雰囲気?
書込番号:20003033
0点

ケーズデンキでは在庫切れ、12月に入荷予定ですとのこと。
まだ生産する、つまり、しばらく後継機は出ませんね。
残念。
書込番号:20318100
0点


エアー・フィッシュさん。おはようございます。
私のSX60HSもシャッター回数がすでに42万回を超えていますので、さすがに最近はブレ写真が多くなったとか写りが悪くなってきているので、早い所後継機種を出してほしいですね。(笑)
最近は1インチセンサーの機種に力を入れているようですが、センサーは小さくでも良いから望遠が長いP900みたいなのが出ると良いですね。
あとは、EVFとホットシューが装備されていないと、別なカメラを探す事になりますが・・・
EVFとホットシューが装備されている機種となると、DL24-500 f/2.8-5.6くらいですが、まだ発売されないし、500mmだと短すぎるのも困りますね。
ちょっと遠目で撮る場合は104倍の2184mmで撮る事も多いので、500mmからトリミングしてSX60HSと同等以上の画像が取り出せるのか疑問ですね。
まあ、SX70HSに期待するしかないですね。
作例は104x(デジタルズーム1.6倍)で2184mm相当で、JPEG撮って出しです。この程度に撮れればあとは少しレタッチをすれば使い物になりますね。
書込番号:20461525
0点

後継機の噂が走っていますね。
さて、どういう方向のカメラなのか。
練りこむ時間はかなりあったはずですから、
かなり期待したいところです。
書込番号:20770353
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 8
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=19824063/#tab
の返信数が100に達しましたので、Part 9を立ち上げさせて頂きました。
渡りの夏鳥も山から戻ってきたようで、野鳥も増えてきました。晴れた日にはSX60HSを持って野鳥撮影を楽しみましょう。
土曜日にアカショウビンが2羽入ったそうですが、残念ながら見つけられませんでした。撮影した方もいるそうで、うらやましいですね。(笑)
今日も公園に行って来ましたが、アカショウビンどころか、鳥がほとんど出てきませんで森の中は静かでした。
連日撮影できていたサンコウチョウにも会えず、撮れたのはシジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ、エナガくらいです。
という事で、作例はストックからですね。
1点

>エルナイトさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20217315
2点

探鳥に行って来ましたが、台風も通り過ぎたというのに相変わらず天気は悪いですね。
野鳥の出もいまいち良くないのですが、シジュウカラ、キビタキのメス、ヤマガラ、サンコウチョウ、ツツドリ、ツミなど撮ってきました。
ツミはツツドリの止まっている近くに2羽入っていて、カラスとバトルしていましたね。 ツミがいるので、ツツドリも動けないらしく、同じ枝の上でじっとしていました。(笑)
キビタキのオスも午前中は出ていたようですが、別のポイントで撮影していたので残念ながら撮れませんでした。
太郎。 MARKUさん。こんにちは。
天候が悪いのでなかなか良いのが撮れません。(涙)
書込番号:20223419
0点

引き続き、今日撮れた野鳥です。
ツツドリとツミですね。
書込番号:20223434
0点


今日は雨で公園には行かなかったので作例はストックからです。
ふなくちさん
ヤマガラ、かわいいですね。距離も近くで撮れたようですね。
書込番号:20227399
0点

こんばんは。
本日、ヨドバシ仙台に行って来ましたが、SX60HSについては、入荷待ちでした。
11月初旬お渡しとありました。
その他、P900、FZ300が並んでましたね。
書込番号:20233743
2点

今日は東京は久しぶりの晴れたので、この時期ですからカメラマンも大勢来ていました。
エゾビタキが大量に入りまして、午前中は撮り放題状態でした。コサメビタキも少数入りましたのでエゾ、コサメは今期初撮りです。
サンコウチョウも相変わらず3羽ほど出ていまして、結構楽しめました。
あとは・・・センダイムシクイとキビタキのメス、ツツドリ、オオタカなどが撮れました。
作例はとりあえず、エゾとコサメです。
ふなくちさん。こんにちは。
SX60HS品切れですか。 この10月で丸2年ですからそろそろ後継機が出ても良い時期なんですけどね。
書込番号:20237106
0点

引き続き、サンコウチョウとムシクイです。
サンコウチョウはなかなか良い所には止まりませんが、たまには撮れる枝にとまってくれます。(笑)
ムシクイも数羽いたのですが、こちらも良い所には出てくれませんでした。
書込番号:20237128
1点

今日も探鳥してきましたが、今日はいろいろ出ていましたね。
キビタキのオス、メス、コサメビタキ、エゾビタキ、オオルリ、アカゲラのメス、ヤマガラ、サンコウチョウなど撮りました。
キビタキのオスは明るい場所に出てくれたので撮りやすかったです。
作例はとりあえず、キビタキのオスです。やっぱりキビタキは綺麗で良いですね。
書込番号:20239891
0点

引き続き、今日撮れたその他の野鳥です。
オオルリは証拠写真程度なので、拡大はありません。
アカゲラはメスですが、オオルリを撮影していたら後ろの方で鳴き声が聞こえていたのですぐに見つけられました。こちらも今期初撮りですね。
書込番号:20239917
0点

昨日野鳥の出が良かったので今日も撮れるかと思ったら、今日はイマイチ出も良くないし、タイミングも悪く良いのは撮れませんでした。
まあ、連日バッチリというわけにはいかないですね。
出ていた野鳥は、キビタキ、オオルリ、サンコウチョウ、エゾビタキ、コサメビタキ、などですね。
書込番号:20243372
0点

2日ほど前からカケスが入っているのですが、今日はツミも入ったのでツミとバトルをしていました。
とりあえずツミですが、4枚目だけレタッチで多少暗くしています。
書込番号:20245901
0点

引き続き、カケスですが、カケスは3羽いたようで、ツミとバトルをしていました。
最初は比較的撮りやすい場所に出ていたのですが、途中から高い木の方へ移動してしまい空抜けで露出が悪いですが、レタッチはしていません。
書込番号:20245919
0点

エルナイトさん こんばんは。
いつも綺麗に撮られ羨ましく思います。
やはり三脚で、対象をじっと待つという感じなのでしょうか。
書込番号:20246519
1点

ふなくちさん。こんばんは。
私はほぼ100%三脚です。
こちらの公園でもコンデジ使いの方は多いのですが、三脚をお使いの方は少ないですね。
「ピントが甘いのでメーカーに修理に出したけど、正常と言われた。」などと言う方も多いのですが、私の経験ではほとんどの場合ブレのような気がします。
確かに、三脚が荷物になって面倒というのも判るのですが、画質の事を考えれば三脚は必須ですね。
森の中での撮影ではシャッター速度が上がりませんから、三脚を使っても撮影した半数はブレが出て没になります。
画質を取るか、手軽さを取るかという事でしょうが、慣れるとそれほど苦にはならないのですけどね。
手持ちだと2Lが限界じゃないかな。
書込番号:20246676
0点

エルナイトさん
おはようございます。
この写真(左)でボツとは、う〜ん、まだまだ修行が足りない私です。
一脚があるので、ベルト固定にして頑張ってみます。
ここ最近は週末の雨で出番がありません。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:20247957
1点

ふなくちさん。こんばんは。
一脚があればかなり違いますね。
私は近くの公園で撮影する事が多いので、急に鳥が出て三脚が間に合わない時は自転車の荷台ににもたれかかってカメラを固定してとりあえず証拠写真を撮ってから、三脚をセットするのですが、鳥によっては間に合わない場合もありますね。(笑)
コンデジですから、高価な三脚でなくても結構撮れるので、そこそこの三脚にボール雲台を使っています。
自転車は森の中の邪魔にならない場所に置いて、ホットシューにはドットサイトを装備してカメラを三脚にセットした状態で三脚ごと持ち歩きながら探鳥する事が多いです。
ドットサイトを使って鳥をフレームのセンターに入れて連写という感じですが、いかに素早く鳥をフレームに入れられるかで撮影できるかどうかが決まるので、ドットサイトは良いですね。
ドットサイトなら鳥を見失う事がないので、鳥が見えていなくても、ドットサイトを鳥が止まったと思われる位置に合わせてファインダーを覗くとちゃんとセンターに入っていて便利です。(笑)
ドットサイトが無いと、何しろ超望遠ですから鳥のいる場所にカメラを向けるのは慣れないと結構難しく、ファインダーで鳥を探している間に飛ばれてしまう事が多いみたいですね。
書込番号:20250073
1点

今日は森の中をちょっと見てから最近キビタキが良く出るポイントに行きました。
キビタキの出も良く、オスが2羽出ていたので結構楽しめました。
途中、オオルリの若鳥が2回ほど入ったのでオオルリの若も多少撮れました。
あとは・・・アカゲラの鳴き声が聴こえたので捜索に行ってみましたが、途中で鳴き声が止まり発見出来ませんでした。
作例はキビタキからです。
書込番号:20252131
0点

引き続き、オオルリの若です。
3回入ったのですが、すぐに飛んで行ってしまったのであまり良いのは撮れませんでした。
最後の1枚だけはレタッチして少し明るくしています。
書込番号:20252172
1点

訂正 オオルリ若の2枚目は1252mmくらいでした。
ついでに、エゾビタキとキビタキのメスと遠いけどオオタカです。
書込番号:20252250
0点


エルナイトさん
おはようございます。
ドットサイトですか。よろしければどのような機種をお使いか
参考までに教えて頂ければと存じます。
書込番号:20253535
0点


ふなくちさん。こんにちは。
トビですか。こちらの公園にはあまり入りませんが、先日、ダイブして魚を獲ってその上観察窓の目の前のクイに乗ったそうで、皆さんよいのを撮られたようです。
ふなくちさんのも近くで撮れたようで良いですね。
ドットサイトですが、ブログの方にちょっと書いてみましたので、良かったら読んでみてください。
http://63530969.at.webry.info/201610/article_1.html
ネットで買うなら、Amazonとかで「カメラ用ドットサイト」で検索するといろいろ出てきます。
私がSX60HSで使っているのと全く同じものはもう売っていないみたいですが、ほぼ同じのは・・・
https://www.amazon.co.jp/IoSystemsInc%E3%80%80%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-%E7%85%A7%E6%BA%96%E5%99%A8-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%884%E7%A8%AE%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%83%AB-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3/dp/B00FHV7EY2/ref=sr_1_28?ie=UTF8&qid=1475294836&sr=8-28&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
これは70Dの時使っていますが、ほとんど同じものです。・・・あとは・・・
https://www.amazon.co.jp/AstroStreet-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E4%BB%98%E5%B1%9E-%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81/dp/B00UR9VB3Y/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1475294823&sr=8-7&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
これもほぼ同じです。ミラーのコーティングが良いので少し高いらしい。
書込番号:20254472
2点

>エルナイトさん
こんばんは。ご教授頂きありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:20255074
1点

今日は天気が良かったので公園で探鳥してきました。
晴天の日曜日ですから、カメラマンの方も大勢来られて野鳥撮影を楽しまれていたようです。
撮影場所で出ていた野鳥はエゾビタキ、コサメビタキ、キビタキのオス、メス、オオルリの若、ツツドリ、ツミ、シジュウカラ、メボソムシクイ、コゲラなどですね。
あとは、上空をオオタカのオス、メスが飛んでいたくらいですかね。
私は先日あまり撮れていなかったオオルリ若を中心に撮影しました。
ふなくちさん。 こんにちは。
カワラヒワですね。こちらの公園にも多少入ってきましたが冬の間中撮れるので、今シーズンはまだ撮影していません。
光をたっふり受けて綺麗に撮れていますね。翼を開くと黄色がとても綺麗なので、飛んでいるところも良いです。
書込番号:20258474
0点

皆さん、こんばんは。
今日も、チゴハヤブサです。
これが最後だと思います。
昨年は、8月末以降会えることはなかったのですが、
今年は滞在期間がかなり長いですね。
4羽のうち2羽しか見られなくなりました。
☆エルナイト さん、こんばんは。
「Part9」のスレ立てご苦労様です。
また、お世話になります。
沢山の野鳥で賑わっていて、
春以来の盛況のようですね。
沢山の野鳥との出会いがあって、
羨ましい限りです。(ツミ、良いですね。見たい。(´▽`*))
今日は、尻屋崎へドライブしてきました。
何か珍しい野鳥に会えないかとチョッピリ期待していったのですが、
居たのは、カモメとウミウぐらいでした。
でも、寒立馬に会えたので良しとします。
☆太郎。 MARKUさん、はじめまして。
よろしくお願いします。!!
☆ふなくちさん、こんばんは。
だんだん、野鳥にハマってきたようですね。
どっぷり浸かってください。(^O^)
鳥撮りは楽しいですね。!!
書込番号:20259312
2点

今日は天気が悪かったのですが、午前中は雨が降らない予報だったので少しだけ公園に行って来ました。
森の中ではカケスが多数入っていましたが、たまに高い木の上を飛ぶのが見えるだけで、カメラをセットしてみましたが、天気が悪いので森の中は暗くてISO800で1/15秒くらいでしか撮れそうもないので、森はあきらめて昨日のポイントに移動。
1時間ほど出待ちしていたのですが、雨が降り出して終了。
撮れたのは、キビタキ、コゲラ、コサメビタキくらいですが、遠いし、暗いし、コンデジですから明るく、近くないと解像しないのでこういう日はダメですね。
明日は晴れるみたいなので、明日に期待です。
写楽苦楽さん
チゴハヤブサとすっかりお友達になったようで、名残惜しいですね。(笑)
青森だと、オジロワシとかも見られそうなイメージですが、オジロワシが出るような所は遠いのですかね。
寒立馬って、北海道の道産子みたいな感じの農耕馬みたいですね。かなり馬力ありそうですね。
書込番号:20262059
0点

皆さん、こんばんは。
アッという間に、10月ですね。
また台風が来そうですが、
まだ稲刈りが終わっていないところが沢山あります。
天候が安定せず機械が田んぼに入れないようです。
被害が無いように願います。
☆エルナイト さん、こんばんは。
チゴハヤブサ。
撮れてはいませんが、今年は良いシーンが沢山あり、
本当に楽しませてもらいました。感謝です。
オジロワシを以前撮った場所は、
尻屋崎よりはずっと近いのですが、
如何せん一度だけの遭遇なので、
また会えるかどうかは運次第ですね。
寒立馬も道産子も農耕馬ですよね。
もっとも純粋の道産子は日本在来馬である「北海道和種馬」のようですが、
寒立馬は、色々な種類を掛け合わせているようです。
この辺も馬産地ですが、昔の日本は馬と共にあったのでしょうね。
(子供の頃は、まだ馬車があったように記憶しています。)
サラブレッドとは、また違った魅力がありますね。
書込番号:20262911
1点

今日は天気は良かったのですが、日曜日に野鳥がたくさん出たポイントは全くダメで、暗いけど森の中で撮影しました。
撮れたのは、メボソムシクイ、アカゲラのオス、メス、キビタキのオス、メス、サンコウチョウ、カケスの証拠写真程度です。
暗いので、あまり良いのは撮れませんでした。
書込番号:20264791
0点

オオタカの親子 1785mm 85x 遠すぎですね。 |
シジュウカラ 1365mm ISO800で1/15秒(笑) |
キビタキ 1365mm ISO1600 1/30秒 塗り絵状態ですね。 |
カワセミ 1365mm なんとか撮れているのはこれくらい。 |
今日も公園にいってみましたが、天気が悪く、雨も多少降りました。
公園は野鳥の出も悪く、あちこち探鳥したけどめぼしい野鳥は見つからず、池の対岸の遠い位置にいるオオタカの親子を撮ってからキビタキポイントでキビタキの撮影。
キビタキが来たので撮影しようと思ったら、ISO800で1/5秒(笑)とかなりの悪条件。
さすがに無理なのでISOを1600とか3200に上げてみましたが、なんとか撮れてはいますが画質が悪すぎてダメですね。
という事で少しだけ撮影して早めに引き上げてきました。
書込番号:20267940
0点

このところ数日野鳥の出が悪いのですが、今日はアカゲラのオスが撮れました。
まだ、木の葉も多く暗い森の中なので、シャッター速度が上がらずなかなか大変なのですが、ISOも上げたくないので苦労しています。(笑)
アカゲラの2枚目はレタッチで多少暗くしています。
でもまあ、三脚があるのでなんとか撮れました。
キビタキの餌場はさらに暗く、1/8秒まで下がりましたが、こちらも頑張って撮りました。(笑)
書込番号:20271069
1点


ツツドリ 1365mm 65x 少し暗く調整しています。 |
ツツドリ 1365mm 65x 少し暗く調整しています。 |
キビタキ オス 1365mm 少し暗く調整しています。 |
キビタキ オス 1365mm 少し暗く調整しています。 |
今日は野鳥ボランティアの活動日だったので、公園のゴミ拾いなどしてから、少しだけ探鳥してきました。
天気予報通り、昼頃から雨が降り始めたので帰ってきました。
撮れたのはツツドリとキビタキくらいです。
アカゲラもいましたが撮影が間に合わず飛ばれてしまいました。
作例は今回は露出がちょっと悪かったので、4枚とも少し暗く調整しています。
ふなくちさん。こんにちは。
折角の連休ウィークエンドなのに天気が悪くて残念ですね。
私の行く公園でも最近はヒヨドリがかなり増えてにぎやかになっています。
書込番号:20276325
0点


今日は、午後から晴れるような予報だったのですが、一日曇りで森の中は暗くあまり良いのは撮れませんでした。
出ていたのは、アカゲラ、カケス、キビタキ、オオタカ、エナガ、ヤマガラ、コゲラ、シジュウカラ、モズ、ヒヨドリ、メジロなどですかね。
作例ですが、全体に画質は良くありません。もう少し明るいと良いのですけどね。
ふなくちさん
ヒヨドリ、ISOも低めで良い画質で撮れていますね。
書込番号:20283876
0点

皆さん、こんばんは。
それにしても、天候がぱっとしませんね。
今日は、多少良い天気かなと思っていたのですが、
アッという間に雲が広がって来て、
小雨がぱらついてきましたので、
急いで車に戻りました。
今日は、初見があったので天気は別として良い1日でした。
☆エルナイト さん、こんばんは。
三脚の威力絶大ですね。
撮影条件が悪いにもかかわらず、
綺麗に撮られていますね。
特に今日のキビタキの雌は良い色ですね。
さすがです。
☆ふなくちさん、こんばんは。
ヒヨドリ。色といい首の角度といい、
良い一枚ですね。
とても優しい感じのするヒヨドリですね。
書込番号:20284129
1点


写楽苦楽さん
白鳥飛来ですか。東北方面は冬が早いですね。
トウネンは私は見たことありませんが、こちらでも海の方へ行くと干潟で見られるようです。
ノビタキ、まだ頭の黒い夏羽ですね。こちらに入るのは冬羽なのでスズメと良い勝負ですね。(笑) でも、残念ながら今年は入りません。近くの江戸川には入ったみたいです。
キビタキのメスは低い場所で出ていたので撮りやすかったです。
キビタキのオスはもう少し写りの良いのもありまして、ISO100で三脚にレリーズで撮影したものもあります。
キビタキはじっとしているのでスローシャッターでも案外撮れます。
書込番号:20284334
0点

エルナイトさん おはようございます。
キビタキの黒と黄色が綺麗ですね。
写楽苦楽さん おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。
書込番号:20285417
1点

今日は天気が良かったので撮りやすかったですね。
アカゲラの出は良いようで、オス、メス、共に2回ずつ出ました。カケスも出ましたが、うまく撮れず尻切れですね。
撮影したのは、アカゲラ、オス、メス、キビタキ、オス、メス、カケス、サメビタキ、ツツドリ、オオルリのメス、ヤマガラなどですかね。
他にはアオバト、アリスイ、マミチャジナイ、キジなどが入っているようです。
ふなくちさん。こんばんは。
キビタキのオスは綺麗ですね。でもそろそろ終盤のような感じがします。
書込番号:20289897
0点

今日は久しぶりにキビタキが良く出ていたので作例はキビタキです。
晴れで結構明るかったので、ISO100で撮った写真を集めました。
書込番号:20295644
0点

今日は野鳥の出が悪かったので、久しぶりにカワセミのダイブを撮影してきました。
1365mmだと長すぎてなかなかフレームに入らないので990mm程度で撮影しています。990mmくらいだとF値も5.6なので多少明るくなりますね。
東京は今日は快晴だったので、シャッター速度も1/2000で切っています。カメラをピッタリ顔に付けてドットサイトから目がズレないようにすると結構追えますね。
本当は三脚で撮りたかったのですが、撮影場所は人が多かったので手持ちで撮影しましたから多少ブレているのは仕方ないですね。
ふなくちさん。こんばんは。
モズのメスですね。モズは木の天辺にいる事が多いので発見しやすいですが、空抜けになるので撮りにくいですね。
東京では真冬は快晴になるので、テッペンモズは真冬に撮る事が多いです。
トビはこちらの公園には滅多に入らないみたいです。こちらの公園で猛禽というとオオタカがほとんどです。
書込番号:20298857
1点

今日は野鳥は2羽しか撮りませんでした。(笑)
どちらも今期初撮りで、オシドリのオスとアオバヅクですね。
オシドリはかなり遠目だったので、104倍の2184mmなので映りは良くないです。
アオバヅクは近かったのですが、寝てばかりいて、たまに薄目を開ける程度、目を見開いてくれると良かったのですけどね。
書込番号:20301943
0点

>エルナイトさん
こんばんは。アオバヅク眠たそうな感じで可愛いですね。
私は、まだ生フクロウは見たことがありません。
少し遠出しないといけないかもです。
書込番号:20302104
1点

今日は日曜日とは別の場所でオシドリが出ていました。
オスが2羽で仲良く泳いでいました。メスも1羽いましたが、最初ちょっと撮影しただけでやっぱりオスが中心ですね。
森の中ではアカゲラのオスやマミチャジナイが出ていましたがあまり良いのは撮れませんでした。次回に期待ですね。
ついでにオシドリ動画もありますが、動画はコントラストを少し上げて、少し暗く調整しています。
ふなくちさん。こんばんは。
こちらでも、アオバズクは2年ぶりで、滅多に会えませんね。
撮りたい方は遠出をして撮影している方が多いようですが、私は出不精なので、いつも行く自宅近くの公園以外は滅多に行かないので、アオバズクは結構貴重です。
書込番号:20308278
1点

今日は、昨日良いのが撮れなかったマミチャジナイを撮ってきました。
曇り空がバックに入るので撮りにくかったですが、昨日よりはマシなのが撮れました。
書込番号:20311847
1点


ジョウビタキ入りました。この秋の初物です。(笑)
マミチャは、昨晩の強風で入れ替わったのか、今日出たのはちょっと色が悪かったですね。若とかメスとかかな。
あとは、今期ラストと思われるキビタキが撮れました。
書込番号:20318480
0点


今日は、(もう昨日ですね。)妻の実家に行ったついでに前橋の峯公園に行って来ました。
アカゲラ、アオゲラ、カケス、ガビチョウ、オシドリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、マガモ、ヒドリガモ、カルガモ、カワセミ、アオジなど撮りました。
作例はその中でも比較的画質が良さそうなのを選びましたが、ブログの方ではもう少し多めに写真を出しています。
ふなくちさん。こんばんは。
ご質問の鳥はエナガですね。動きが早いので大変だったでしょうけど、綺麗に撮れていますね。
メジロ、コゲラ、シジュウカラとどれもかわいいですね。コゲラは木を登って行ってしまうので撮影は忙しいですね。(笑)
手袋ですが、真冬は手袋を2重にして撮影しています。慣れると手袋をしていても普通に撮れますよ。
書込番号:20322410
2点

今日もマミチャジナイのポイントの様子を見てきましたが、同じ場所にアカハラ、シロハラも入っていました。
あとは、アカゲラが巣穴を掘っている様子を動画で撮ってきました。
そろそろ水鳥も増えてきたので、池の方もチェックした方が良さそうですね。
書込番号:20326932
0点

|
|
アカゲラ メス 1365mm |
デジタルズーム 1785mm 85x |
デジタルズーム 2184mm 104x |
アカハラ 1365mm |
今日は朝のうちは晴れるというので、早朝公園に行って来ました。
アカゲラの穴掘りを撮影して帰りにマミチャジナイのポイントに行ってきました。
マミチャジナイぽいのが出てきたので撮影しましたが、アカハラのようですね。(笑)
という事で、午前中で終了です。アカゲラはデジタルズームも使って撮影してこました。
書込番号:20329624
0点

今日も似たようなのしか撮れませんでした。
穴掘りアカゲラ、メボソムシクイ、マミチャ、ヤマガラですね。
マミチャはメスのようで、全体に色が薄めでした。
ヤマガラはエゴノキの実が好きだそうで、エゴノキの所で数人撮影していたので、私も少しだけ撮ってきました。
書込番号:20332969
2点

今日は水鳥もチェックしてきました。アメリカヒドリとハジロカイツブリが数日前から1羽ずつ入っているようです。
あとは、キジやアオバトも入っているようですが、まだ撮れていませんね。
シメは撮れましたが、ピントが背景に抜けてボツ。
書込番号:20335595
1点

昨日、今日と天気が悪いし、野鳥の種類も変わり映えしないので広場でヤマガラの撮影をしていました。
ISO100で撮りたいところですが、曇りで暗いのでISO200でないとブレますね。
明日は晴れる予報なのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:20345759
0点

今日はタシギが出ていました。遠目だったのでデジタルズームで撮りました。
上空にはアトリの大群やマヒワの大群が飛んでいましたが、どこに降りるのかな。
書込番号:20360913
1点

今日はミミカイツブリが出ていました。
ハジロカイツブリとよく似ているのですが、多少違いがあるようです。(笑)
いる場所が遠いので2184mmの104倍ですから、写りもイマイチですね。次回は近くで撮りたいですね。
紅葉した木にカワセミが止まりました。イマイチ綺麗に紅葉していないのですが、多分ちょっと早いのでしょうね。
ふなくちさん
アオゲラのオスですね。私の行く公園ではアオゲラは出ないので群馬に行った時だけ撮影しています。
紅葉も入って良いですね。
書込番号:20364297
0点


今日は水鳥を見てきました。カンムリカイツブリの幼鳥が入っています。
泳ぎも潜水も速いので、撮りにくいですね。
ふなくちさん。こんばんは。
オオバンですね。手前にいるのはオナガガモのようですね。2枚目はコハクチョウのようですね。
ふなくちさんの地域だと水鳥もいろいろいるのでしょうね。
書込番号:20367886
1点


ふなくちさん。こんばんは。
モズではなくて、ジョウビタキのオスですね。冬鳥の代表選手です。
白鳥も良いですね、ゆったりと飛ぶので飛翔写真も挑戦してみてください。(笑)
今週はちょっといろいろと忙しく探鳥に行けていません。明日はなんとか探鳥にいけそうです。
書込番号:20386381
0点


鳥さんの名前が出てませんでした。
シメ、ジョウビタキ、ダイサギ、ツグミでしょうか。
書込番号:20388756
1点

久しぶりに探鳥に行きましたが、ミコアイサのメスが入っていました。
ミミカイツブリは2羽になったようです。
ピラカンサの所に最近アオバトが来るので出待ちしていましたが、残念ながら撮れませんでした。出待ちの間、ツグミやヒヨドリも少し撮りました。(笑)
ふなくちさん。こんばんは。
冬鳥も増えてきたようですね。野鳥の名前はその通りです。
シメはいつもながら目が怖いですね。(笑)
書込番号:20390443
0点

久しぶりにウソが撮れました。アカウソですね。
それ以外はヨシガモが入っているそうですが、まだ撮っていませんで、ウミアイサを少し撮ってきました。
書込番号:20405292
0点

エルナイトさん
こんばんは。
ウソ!綺麗な鳥さんですね。
お腹のあたりまで、うっすらピンクで、いい色ですね。
私はまだお目にかかったことがありません。
さて。今年出会えるか。楽しみにしています。
書込番号:20405423
1点

ふなくちさん。こんにちは。
こちらでは、ウソは2月頃が撮りごろでして、その頃だと桜の新芽を食べに出てきます。
2月だと葉が落ちていますから撮りやすいですね。
ふなくちさんの地方ならこちらに来るウソよりもっと赤味の強い綺麗なウソが見られると思います。
運が良ければ、ベニバラウソという真っ赤なウソを見られるかも知れませんね。
書込番号:20408110
0点

おはようございます。
今朝の青葉山ですが、天候も悪く、残念でした。
それでもリスの親子がいたのでラッキーでした。
野鳥外ですが、ごめんなさい。
エルナイトさん、ベニバラウソ、楽しみにしたいです!
書込番号:20410385
1点

今日はマヒワを撮影してきました。
50-100羽くらいの大群で上空を飛び回っているのですが、やっといつものハンノキの実が熟したようで出待ちしていると目の前のハンノキに降りてきます。
今日は天気がイマイチだったので写りもイマイチなので快晴の日に撮り直しですね。
ふなくちさん。こんばんは。
リスですね。昨年は捨てリスがいたのでシマリスが撮れましたが、こちらの公園は元々リスはいないようです。
ダイサギ、飛んでいますね。優雅で良いですね。
書込番号:20411784
0点

今日も公園に行って来ましたが、曇り空で良いのは撮れませんでした。
特に、ウソは森の中なので画質が悪く、横1024にリサイズしてありますので拡大はできません。
マヒワも空抜けでダメですね。(涙)
書込番号:20420863
0点

今日はアトリが撮れました。あちこちに出ていましたね。
あとは、マヒワ、ウソ、ミミカイツブリなど撮りました。
書込番号:20429607
0点

キセキレイが出ていました。
遠目だったので、デジタル1.3倍、1.6倍で撮りました。晴れていればもう少し解像したと思いますが曇りだったので仕方ないですね。
昨年も入った場所なのでまたチャンスがあるのではないかと思っています。
次は快晴の日にもっと近くで撮りたいですね。
書込番号:20436362
0点


今日もアトリを中心に撮影してきました。
ふなくちさん。こんばんは。
3枚目はツグミで正解ですね。カシラダカはたまに見かけますが、こちらの公園にはあまり入らないようです。
カキの前で待っているといろいろ撮れますね。(笑)
書込番号:20451143
0点


今日は、紅葉がバックになるような位置で撮影してみました。(笑)
ふなくちさん。こんばんは。
オオバン、コハクチョウ、オナガガモですね。水鳥は種類が多いですが、綺麗な鳥も多いですね。
書込番号:20454200
0点

昨日(12/07)もアトリを撮ったのですが、明るかったので翼を開いた所を撮ってきました。
アトリがウロに降りてきてから、飛び立つまで3分程度なのですが、その間無限連写でシャッターは切りっぱなしですね。(笑)
おかげで昨日は5000枚くらい切ってしまいました。(笑)
1/2000秒、絞りは解放、ISOは800でしてちょっと露出は不足ぎみですが、シャッターも下げたくないし、ISOも800で、これ以上上げると画質的に無理ですから、もし暗かったらレタッチで少し明るくしようかなという感じですね。
でも、まあそこそこ撮れていますからこんなものですね。作例はJPEG撮って出しです。
DIGIC6の無限連写は有り難いですね。
とまりのアトリはデジタルズーム1.3倍の1785mmでISO100です。明るくてそこそこ近ければISO100なら104倍の2184mmまでは使えますね。
書込番号:20461677
1点

皆様 おはようございます。
最近はケガと寒さで、なかなか撮影に行けません。
地べたにいるのは、鳥は?です。
今朝の青葉山公園で。
PS:SX60HSの後継機種はでるのでしょうか???
書込番号:20512529
1点

ふなくちさん。こんばんは。
3枚目はツグミですね。
足のケガでは、探鳥に行くのも大変ですね。お大事にしてください。
SX60HSの後継機ですが、噂によると来年の1/5から始まるCES2017で発表されるかも知れないそうです。
出ると良いですね。
作例ですが、ちょっと前に撮影したルリビタキです。すべて1365mmです。
書込番号:20513484
2点

エルナイトさん
ご教授ありがとうございます。
ルリビタキ綺麗ですね。いつかは撮影してみたいです。
後継機種楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:20513617
0点

皆さん、こんにちは。
お久しぶりです。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
☆エルナイト さん、こんにちは。
いつも楽しく拝見させて頂いておりました。
今年も、ステキな一枚をよろしくお願いします。
それにしても、ルリビタキ綺麗ですね。
特に二枚目が素晴らしいですね。
ルリビタキも、さぞ撮られがいがあったのではないでしょうか。
これからは、ますますかじかんだ手でシャッターを切らなければなりません。
カイロが手放せない季節となりましたが、
もうしばらく我慢すると、春の足音が聞こえてきますね!
☆ふなくちさん、こんにちは。
いつも楽しく拝見させて頂いておりました。
撮られた野鳥の種類も、大分増えてきたようですね。
私は、いつも同じ所にばかり行っているので、
野鳥の種類はさほど増えていませんが、
それでもたまに見た事のない野鳥に出会えるので、
なかなか探鳥を辞められません。
また、同じ野鳥でも見た事のない場面に出会えたりするので、刺激は大きいです。
こうして、皆さん深みにハマるのでしょうね。(笑)
書込番号:20535647
1点

明けましておめでとうございます。
ふなくちさん。今年もよろしくお願いします。
2-3年探鳥していると、いつ、どこに、どんな鳥が出るかわかってくるようです。
たまに、めずらしい鳥が入って、それを撮れたりすると楽しいですね。
写楽苦楽さん。今年もよろしくお願いします。
ベニマシコ良いですね。こちらでは、ベニマシコの出が悪いようで、まだメスしか撮れていません、
寒くなってきて探鳥も大変ですが、風邪などひかないように気を付けてくださいね。
作例は、年末に撮影した国鳥のキジですね。江戸川に行けばたくさんいますが、水元公園では数年ぶりだそうで、結構めずらしいですね。
書込番号:20536081
1点

前橋の嶺公園に行ってミヤマホオジロを撮影してきました。
書込番号:20542413
2点

エルナイトさん 写楽苦楽さん ふなくちさん 太郎。MARKUさん 皆さま。
あけましておめでとうございます。
ご無沙汰いたしておりますがPowerShot SX60 HSはいつも愛用しております。
世界遺産の軍艦島を背景にイソヒヨドリを撮りました。
雲仙普賢岳をバックに飛翔するカツオドリも撮ってみました。
カツオドリは三脚に載せて照準器を使い1.6倍のデジタルテレコン使用です。
背景が霞んでいたのでレタッチしてあります。
いずれもノートリですがクオリティー70%で1280×にリサイズしてあります。
書込番号:20547067
1点

ぺんぎんジジイさん。今年もよろしくお願いします。
軍艦島とイソヒヨドリ、雰囲気があって良いですね。
カツオドリ、翼が長くてカッコイイですね。撮影は難しそうですが、ピントも良くさすがですね。
作例は最近撮れた野鳥です。ベニマシコのオスは相変わらず撮れていません。(涙)
書込番号:20549564
2点

皆さん、こんばんは。
お久しぶりです。
たまった在庫からの投稿です。
☆ぺんぎんジジイさん、こんばんは。
お久しぶりです。
カツオドリ、大きいですね。
雲仙普賢岳がバックで贅沢な一枚ですね。
自然の雄大さが伝わってきますね。
☆エルナイト さん、こんばんは。
ご無沙汰しておりました。
アカハラ、シロハラと紅白でおめでたいですね。
いつの間にか、在庫がたまってしまいました。
今年の雪は、それほど多くなかったような気がするのですが、
なかなか融けません。
場所によっては、まだ長靴がすっぽり埋まります。
いつも行っている山の方は、道路がまだ通れません。
そちらの方では、そろそろウメジロの季節ですね。
ミソサザイが、2月後半から鳴いています。
今年は、鳴き始めが早いような気がします。
春が待ち遠しいです。
書込番号:20754059
1点

写楽苦楽さん。お久しぶりです。
ミソサザイ鳴いていますか。
こちらの公園には昨シーズンは入ったのですが、今シーズンは残念ながら入りませんでした。
割と近くの公園には入っているのですけどね。
ヤマガラは今年は結構数多く入ったのですが、今見かけるのは2羽だけで、常連さんが餌付けしているらしいです。(笑)
こちらでは、ウメ、アンズ、河津桜は終わりで今はオオカンザクラがそろそろ終わるころです。
今は渡り前のオオジュリンやカンムリカイツブリが夏羽に変化中で、それらしくなってきましたね。
あとは、4月に渡りの夏鳥が入るのが楽しみです。
書込番号:20754245
0点

皆さん、こんばんは。
☆エルナイト さん、こんばんは。
サクラメジロ、流石ですね。
シジュウカラの花摘み、
一度見たいものです。
ヤマガラなども花摘みをするようですね。
蜜が目的なのでしょうか?
今年は、是非ウメジロを撮りたいです。
ルリビタキ、今年も会えるかな。
レンジャクは今年も会えずじまいでした。
書込番号:20756684
1点


写楽苦楽さん、こんばんは。
コゲラにエナガとカワイイ系ですね。(笑)
私の方は縁起の良い黒字でいかがでしょうか。
最近クロジが出ています。明るい場所なのでISO100で撮れました。
書込番号:20770090
0点

Part 9の返信数が100に達しましたので、Part 10を立ち上げました。
SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 10
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=20770154/#tab
今後はそちらのご利用をお願いします。
作例はストックからトラツグミです。
書込番号:20770163
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





