PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
390 | 101 | 2014年11月24日 18:39 |
![]() |
31 | 8 | 2014年11月24日 06:40 |
![]() |
7 | 2 | 2014年11月5日 21:58 |
![]() |
24 | 14 | 2014年11月4日 01:59 |
![]() |
9 | 7 | 2014年10月31日 18:27 |
![]() |
73 | 18 | 2014年10月13日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
SX60HSは高画質な超望遠がが楽しめる携帯性の良いカメラで、重く高価な機材を用意しなくても気楽に野鳥撮影を楽しめるカメラです。
まだ、発売されたばかりで情報も少ないですから、撮影のコツや設定方法など、いろいろ情報交換をして行きたいですね。
私はSX50HSで野鳥撮影をはじめたばかりの初心者ですので、野鳥撮影についていろいろ勉強させて頂きたいと思っています。
もちろん初心者の方だけでなく上級者の方も大歓迎ですので、皆さんの撮られた野鳥写真や動画の投稿をお待ちしています。
お気楽野鳥写真のコーナーですから、家の窓から撮った野鳥写真でも、散歩の途中で撮った野鳥写真でも、何でもお気軽に、ご遠慮なさらず投稿して頂けると良いと思います。
という事で皆様よろしくお願いします。
16点

台風が来るようで、撮影に行けないのでカメラの設定について書きますね。
カメラの設定ですが、人によって考えや好みがあるでしょうから好きなように設定すれば良いのですが、私の場合の止まり野鳥撮影用設定を参考になるかどうかは別として書いておきます。
まず、撮影モードはAvでズームは広角端にしてから絞りを開放のF3.4にします。
この状態でMENUに入ってカスタム登録でC1に登録。C2が良ければ好きな方で良いです。
登録後、モードをC1に切り替えて他の設定に入ります。
撮影モードMENU設定
AFフレーム アクティブ
デジタルズーム 入
ピント位置拡大 切
サーボAF 切
コンティニュアスAF 切
AFは常に中央1点でフレーミングはシャッター半押しで中央でフォーカスをとったらそのままフレーミングして全押しでシヤッターを切るようにしています。
枝の間を抜いて撮影する事も多いのでサーボやコンティニュアスが入っているとちょっとカメラが動いただけで枝や背景にピントを持っていかれます。
デジタルズームはF値を明るめに使えるデジタルテレコンが好きな方もいるのでしょうが、所詮デジタルズームですから画質を犠牲にして明るさを取るという事なので私はデジタルテレコンは使わないですね。
十分に明るいシーンでシャッター速度を上げてカワセミのダイブを撮るとかならデジタルテレコンも案外有効なのかもしれませんね。
AF補助光 切 あまり余計な光をだして野鳥が逃げても困るので。(笑)
ISOオート設定 基本的に上限ISO800で、明るい屋外ではISO100から200にその都度設定しています。
シャッター速度が1/320秒程度を確保できる場合はISOを下げて画質を重視するようにしています。
シャッターを切る時は野鳥だけでなくファインダー内に表示されるISO値とシャッター速度も気を使った方が良いようです。まずまず明るいかなと思ってバリバリ撮影していたらシャッター速度が遅くてあとでパソコンで見たら全滅とか、もっとISOを下げて綺麗に撮れるのにISO高めで背景にノイズがのっていたという事もよくある事ですね。(笑)
高感度時NR 標準
スポット測光枠 中央固定
手ブレ補正 入
セーフティシフト 切
撮影直後のレビュー表示 表示時間 切
撮影中はレビューを見ている暇はないので撮影を優先するためにレビュー表示は止めています。
FUNCボタンでの設定は
測光方式はスポット測光です。評価測光や中央重点測光だと背景の影響を受けて肝心な野鳥の黒とびや白つぶれが出やすくなるようです。
画質関係ではLラージ、Sパーファインに設定しています。動画はFHD60Pが高画質です。
再生モードでのMENU設定
グループ表示 切 基本的に連写なので、グループ表示だと面倒ですね。連写を使わない方ならグループでも良いかも知れませんね。
基本設定MENUでは
消音 する
レンズ収納時間 1分
エコモード 切
節電
オートパワーオフ 切り
ディスプレイオフ 3分
フレームサイズは標準と小が選べますが、野鳥だと枝の間を抜いてAFをとらないといけないので小の方が良いでしょうね。録画ボタンの下のボタンを押してからMENUボタンを押すと変更できます。
ドライブモードは連写です。背面のドーナツ状のボタンで↑を押すとドライブモードを変更できます。
露出補正は-2/3を基本として、空などがバックで野鳥が黒く潰れそうなら+方向に、背景が暗く野鳥にだけ日光が当たっていると白とびしますから、その場合は−方向に補正します。私はとりあえず-2/3に設定しています。
と、このくらいですかね。
他の設定はどうでもいいので(笑)初期状態のままにして、ズームレバーで光学望遠端の1365mmにします。
この状態で、MENUに入ってカスタム登録でC1に上書きで登録します。
なぜ、最初と最後にカスタム登録するかというと、こうすると、C1で使う時広角側にズームアウトとた時に連動して絞りが広角端でF3.4まで明るくなるからで、最初から望遠端で絞り6.5で登録すると広角端までズームアウトしても絞りが6.5のままでちょっと損ですね。
まあ、Avモードでの登録ですから新設のダイアルで絞りをその都度変更すればそれでもよいのでしょうけど私にはちょっと面倒。
私はこんな感じの設定ですね。
ここはこうした方がいいよとかありましたら是非ご教示お願いします。
書込番号:18047015
14点

キビタキが撮り易い低い木に出て、近くで撮っても逃げないどころか、頭上1mに止まって近すぎて撮れないのでこっちが逃げる始末。(笑)
あっち向いたりこっち向いたりとポーズをとってくれますので、皆さん短めのレンズでも撮り放題のようでした。
とはいえ、木の中ですから枝の間を抜いて撮るわけで機敏に動けない大砲の方は大変そうでした。
ハチゴローを三脚から外し手持ちで撮影されている方もいましたが、高価な機器は綺麗に撮れて良いのでしょうが、体力がないと大変そうで、私には無理ですね。
連日撮影されている常連の皆さんはキビタキが撮れ過ぎちやったから佃煮でも造るかと言っていました。(笑) という私も連日1000枚以上シャッターを切っているのですが。(笑)
常連さんが折角EOS70Dとタムロン600mmがあるのだから持って来いという話しになり、昨日はサブで使っているEOS70Dも持っていったのですが、SX50HSやSX60HSになれているので久々の一眼は重いですね。
三脚に乗せてキビタキの撮れる位置に移動するのですが、機敏に動けないのでなかなか良い場所を確保できず大変でした。
結局1−2時間使っただけで、バッグにしまってその後は60HSで撮影していました。
家に戻って、70Dでの写真も見てみましたが、努力に見合うほどSX60HSと比べて画質が良いわけでもないので、やっぱり、とまりの野鳥ならSX60HSで十分ですね。
70Dはカワセミやチョウゲンボウの飛翔写真の時に使う事にしました。
引き続き、作例はここ連日撮影しているキビタキの写真です。
書込番号:18047530
10点

こんにちは。
SX50HSの野鳥撮影スレを時々覗いて羨ましく思っておりましたが、こちらでもお気楽野鳥撮影スレを開設されたということで、力及ばない者ですが参加させていただきます。
とりあえず、再掲ですが土曜日の撮影で一番良く写った(と思われる)スズメの画像と、今日尻屋崎に行った際に沖の岩礁に居たウミウを撮影した画像を上げます。
飛行中のウミウは意識して捉えたものではなく、岩の上のウミウらを撮ろうとしていてたまたまフレームインしてくるのが見えたので連写したらちょうど良く写ったというオチです(汗)。
書込番号:18048509
8点

●エルナイトさん、こんばんは。
いよいよこのSX60のクチコミでも
「お気軽野鳥撮影を楽しもう」が始まるのですね
SX50と同様にこのスレッドが繁盛する事をお祈りしています。
エルナイトさんが設定について、書かれていましたので
私と異なる部分だけ書かせて頂きますと・・・
■コンティニュアスAF 入
■測光方式 評価か中央重点
□フレーミングアシストの固定のボタンは使わないので
私はAFL(オートフォーカスロック)を割り振りしました。
今、迷っているのは連続撮影にするかAF連続撮影にするかで
もう少し試しながら設定を決めて行きたいと考えています。
●rhamさん、こんばんは。
まだ発売直後でユーザーも少ない状態ですが
野鳥撮影を目的に購入される方がこれから増えるでしょう
皆さんで野鳥撮影に適した機能の使い方や設定について
撮影スポットや分からない野鳥の名前の特定や習性など
有意義で活発な情報交換が出来ると良いですねぇ
書込番号:18049027
7点

今日は台風で探鳥に行かなかったので家でSX60HSで撮った失敗写真の削除などしていました。
無駄にシャッターを切っているので、すでに9000ショットを超えているので削除が大変でした。(笑)
rhamさん、こんばんは。
まだ、ユーザーも少ないですからしばらくは一人旅かと思っていましたが、早速のご参加ありがとうございます。
写真や野鳥のサークルなどに参加していないと折角撮ってもなかなか発表の場が無いのですが、こういう掲示板があるとはげみになって良いですね。 私はSX50HS版のお気楽野鳥撮影を楽しもうの掲示板ですっかり野鳥写真にハマってしまいました。
rhamさんもどっぷりハマってください。(笑)
スズメは誰もが知っている野鳥の中の野鳥でrhamさんのように見事に解像された写真を見ると綺麗な野鳥だなと再確認しますね。
ウミウの飛行も良いタイミングに恵まれたようで良いですね。飛ぶのを待っていてもなかなか飛んでくれないんですよね。
連写していると決定的なシーンを捉える事がたまにあって楽しいです。相手は野鳥ですからなかなか思ったように撮らせてくれないですからね。
また撮れたら見せてくださいね。
幻氷さん、こんばんは。
コンティニュアスAF 入ですか、私は短い連写を繰り返して何度かフォーカスを取り直すので「切」の方が使い易いようです。連写は最初ヒントが甘いと全部ダメっていうこともあるので、そういう意味ではコンティニュアスもありなのかな。
測光方式は50HSでも70Dでもスポット測光ですね。どの方式でもちゃんと露出補正すれば結果は同じなので慣れている方式が使い易いという事でしょうね。
AF連写は飛翔写真を撮る時に使ってみたいと思っていますが、まだ試していません。カモもそろそろ渡ってきているので、そのうちに試してみたいと思っています。
書込番号:18049448
5点

>エルナイトさん
>rhamさんもどっぷりハマってください。(笑)
野鳥撮影自体には、既にどっぷりハマっております。
きっかけはペンタックスQに長焦点オールドレンズを付けて撮る物を探した頃からです。
(スタートは違いますが、コンデジ素子にコンパクト超望遠という点では類似があると思います)
マニュアルフォーカスで薄い被写界深度内に池でくつろぐマガモを収めて大きく撮影出来た時の喜び、
コシナAF75-200mm(AF一眼レフ黎明期の頃に発売された、単体でAF出来てしまうレンズです)を付けて郊外でキビタキを見つけ撮影出来た時の喜び、
その他今に至るまで様々な感動は今でも忘れられません。
現在Q系と組み合わせるのはBORG36EDになり、更に高倍率ズーム機を複数購入したりしていますが
どの機種でも、その性格なりの野鳥撮影を楽しんでいる…つもりです。
皆さんの写真や話を見るにつけ単純に羨ましいのは、市街公園にもたくさんの種類の野鳥が居ることです。
意外に思われるかもしれませんが、(地理的な)田舎では、野山には当然たくさんの野鳥がいるのですが、それらの野鳥は野山に棲むだけで充分なので、人が気軽に行けるような市街公園には本当に限られた都市型野鳥しか居ないのですよね。
そして野山の野鳥は広大な山野に棲んでいるので、ちょっと行っておいそれと見つけることができません。
いきおい、自分が普段訪れる公園で撮れる野鳥は、スズメ・ハト・カラス・マガモとカルガモ、コハクチョウ(冬)、良くてアオサギ(夏〜秋の一時期のみ)位になってしまいます。
運が良ければカワラヒワ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミぐらいまでは見かけることがありますが、いずれも都市部の個体に比べて非常に警戒心が強いです。
…まるで言い訳のようですね(汗)。長々と失礼しました。
冬になればコハクチョウを撮れますが、公園内にも関わらず雪を漕いで行かなければ撮れません(笑)。
言い訳はともかく、スズメは仕草もいろいろ多様なので、時に面白かったり可愛らしい写真が撮れる好きな被写体ですね。
ハトも良く見ると羽の色が非常に綺麗なのですが、アップで撮影すると細かい所が少々グロテスクに写りがちなので可愛らしく撮るのは難しいなぁ…などと思っています。
書込番号:18049895
7点

キビタキが綺麗ですね。 247mmはT端。 T端・ISO400でこれほど綺麗とは!!
もちろん手持ち撮影でしょうね?
私が持っているSX50HSは色収差が出てこれほど綺麗ではありません。
書込番号:18050119
3点

はじめまして。
数年前にnikon P500を入手してから野鳥に興味を持ちました。しかし、ピントを迷うことが多くフラストレーションが溜まっていました。結局、観察中心になってあまり写真は撮らなくなっていたのですが、SX50の評判はここで見ていたのでSX60は予約して購入しました。この機種はなかなか使いやすいと思いつつも、フレーミングアシストで引いた時に周りが暗くなるのだけはなんとかして欲しいですね。
まだ設定を色々試しているところですが、いくつか写真を載せてみます。
書込番号:18052827
5点

今日は台風は過ぎ去ったというのに東京地方では風がかなり強く、鳥はあまり出ていませんでした。
オナガ、ヒドリガモ、カルガモ、キビタキ、カラス、カワセミ、シジュウカラ、アオサギなど撮ってきましたが、逆光だったり、風が強くてブレぎみだったりで良いのが撮れませんでした。
冬鳥はヒドリガモとコガモが入ってきたようです。
rhamさん
これは失礼しました。デジスコまでお使いの大先輩でしたか。ベテランの方に参加して頂き心強いですね。
私は自宅から自転車で5分のところにある都立公園以外は滅多に行かないのですが、確かにいろいろな野鳥が入るようで、真夏以外は年間を通して野鳥と出会えて、ここ1年で70種類ほど撮影できましたからかなり恵まれた環境なのかも知れませんね。
竜飛の風景を撮られているという事は東北の方面にお住まいのようですが、東京に住んでいるとなんとなく、津軽海峡辺りをオジロワシなどの大型の猛禽が飛び交って、里山ではアカゲラ、アオゲラみたいなキツツキも日常的に見られそうなイメージですが、なかなかそう甘くはないようですね。
昭和のおじんさん、はじめまして。
最近は森の中での撮影は一脚か三脚を使っています。自転車で探鳥していますから大した荷物にならないので、一脚と三脚はいつも自転車のカゴに入っています。
森の中は結構暗くて、シャッター速度が上がらないので手持ちはちょっときびしいです。カワセミや明るい場所に出る鳥はほぼすべて手持ちです。
キビタキは春の渡りの時も撮影したのですが、秋の渡りの時期の方が色が良く出ていて綺麗なようです。
兵庫県。さん、はじめまして。
いろいろ撮られていますね。ノゴマはこちらでは出ないようなので写真でしか見た事ありませんが首の辺りの赤い色が良いですね。ノビタキやタシギはこちらでも撮影した事がありますが、なかなか良いのが撮れません。
ホオジロ、明るい時間に撮影されたようで、尾羽の先までキッチリ出ていて綺麗ですね。背景もしっかりボケてスッキリとした画像で見事ですね。
フレーミングアシストですが、全くアシストになっていないどころか妨害になっている感じで困りますね。ファームアップでなんとかして欲しいですね。
また野鳥が撮れたら見せてくださいね。
書込番号:18052944
4点

>エルナイトさん
えーと、少なくともベテランというのは当てはまりません(笑)。まだまだ下手の横好き程度です。
>東京に住んでいるとなんとなく、津軽海峡辺りをオジロワシなどの大型の猛禽が飛び交って、
>里山ではアカゲラ、アオゲラみたいなキツツキも日常的に見られそうなイメージ
耳が痛いです(笑)。おそらくそういう撮影を頑張っている方も居られるとは思います。
ですが、気軽にヒョイと出かけてそういう撮影が簡単に出来るわけではないことも確かですね。
先日竜飛に行った際に、たまたま一羽だけほぼ真上のはるか上空で何かの猛禽がゆっくりと旋回を始めたのですが、まだ私がSX60HSに慣れていないせいもあって残念ながらいなくなる前に捉えることができませんでした(汗)。SP-100EEを持って行ってたなら捉えることができたかもしれませんが、ここはSX60HS板なのでそれは不問ということで。
この連休中はそこまで出来ませんでしたが、今後しばらくの間は
C1に「サーボAF切、(通常の)連続撮影、フォーカスエリア小」、C2に「サーボAF入、AF連続撮影、フォーカスエリア大」
の形で使ってみようかと思っています。
個人的に、他の(今まで自分が使っていた)ネオイチに比べてAF追随撮影にも若干の期待をするところがありまして、そのために連休中は基本的にAF連続撮影・ショートカットボタンにサーボAF入/切を登録してすぐに切り替えられるようにして撮影していたのですが、どうもAF連続撮影のままだとサーボAF切でフォーカスロックしたつもりで連写してもピント位置が暴れるようなので、C1をフォーカスロックで(今まで自分が使っていたネオイチ同様に)撮る専用、C2を少し動き回る鳥を撮る専用にしてダイヤルで切り替える方が良いのかな、と。
こういう細かい設定が可能なのは、SXシリーズの良い所と思います。
…などと考えておりましたが、どうも今度の週末は以前から予定されていた出張と急遽の休日出勤とのコンボでとても鳥などは撮れそうにありません(涙)。
なので、皆さんのお写真を楽しみにしていますね。
書込番号:18055986
3点

みなさん上手ですね。キビタキやカワセミはなかなかいないけど、すずめなら家の近くにもいるので、こんど挑戦してみようかなという気になりました。
書込番号:18056045
2点

エルナイトさん
10/3に手にいれてから設定と写真仕上がりの関係がまだ理解できないです。月食、飛行機など超望遠ばかりで、これから旬の渡り鳥の撮影がうまくいくか不安です。
詳しい条件は参考になります。また、教えてください。
書込番号:18056141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アカゲラ メス 1365mm 65x 光学ズーム 望遠端 |
アカゲラ メス 1365mm 65x 光学ズーム 望遠端 |
アカゲラ メス 1785mm 85x デジタルズーム |
アカゲラ メス 2484mm 104x デジタルズーム |
キビタキですが、まだ出ています。出てはいますが、もう枝どまりのキビタキは撮れるような状況ではないですね。
3-4日前から餌付けする人が出てきて、切り株でステージを作ってフェンスに止まり木を設置していまして、ステージのミルワームを食べに来る飛翔写真を撮りたいようです。ステージに置きピンで連写するだけで誰でも翼を広げた写真を撮れるという事なんでしょうね。
という事なのでキビタキは諦めて森の中にアカゲラを撮りに行きました。2羽で追い回しているのであっち行ったりこっちに来たりと忙しいのですがワリと近くで撮影できましたので、デジタルズームの具合を試してみました。 前回アカゲラを撮影した時はiso1600だったのですが今回はiso400で撮影しました。
三脚を使いましたが、首振りが速いので1/60秒くらいだとなかなか止まりませんね。
rhamさん
C1、C2を使えるので便利ですね。私はAvモードのとまり設定をC1に、Tvモードのカワセミのダイブ用をC2に登録しています。
チョウゲンボウも江戸川に出れば撮れるので、チョウゲンボウのように空をバックに飛ぶ鳥ならサーボが良さそうですね。
PC_harmonyさん
家の近くでスズメもいいですね。秋ですから柿の木などにツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロなんか来る事もありますから、家の近くでも結構楽しめますよ。
折角の超望遠ですから、ぜひ、挑戦してみてください。
青空満天さん
設定はなかなか難しいですよね。ケースバイケースで設定を変更して撮影していますがオートで撮っても結構綺麗に撮れたりしますね。夏鳥はもうじき南に渡ってしまいますが来月には冬鳥が入ってきますからこれからの時期、葉が落ちて撮りやすくなるので楽しみですね。
書込番号:18058197
3点

今日はカワセミの里でカワセミを撮影してきました。連写が6.4枚に増えたのでダイブも撮影してみました。
距離は17-8mくらいですが、望遠端の1365mmで撮影してみました。カワセミの出がワリと良かったので、数回飛び込んでくれました。
とりあえず、止まっている時の位置でピントをとってそのまま連写したので止まり木近く以外はピントが甘いですね。 次回は少し前に置きピンで撮ろうかと思っています。
5mくらいの近い方の止まり木でも数回飛び込んでくれたのですが、さすがに近すぎて1365mmではフレームに収まらず失敗。当然ですけど、一度くらいまぐれで撮れないかと思ったのですが甘かったようです。(笑)
三脚、ドットサイト使用、シャッター優先でシャッター速度は1/2000秒で撮影してみました。
まずは、比較的良い方です。
書込番号:18062534
4点

引き続き、出来の悪いシリーズ(笑) ダイブなのでダイブっぽいのも選びました。
遠めの距離とは言っても、1365mmだとフレームは狭いので1000mmくらいでも良かったような気がしますね。
また、夕方近くなって、カワセミが岩の上にとまったので動画も撮影してみましたが、日陰で暗すぎてコントラスト出ないのかピントが全然合いませんで、岩の方に合わせるとなんとかピントが合うようです。
動画でもマニュアルフォーカスが使えるみたいなので、マニュアルの方が良かったですね。動画はAFの様子が判れば良いので1280x720にリサイズしています。
書込番号:18062592
5点

エルナイトさん
私もEOS70Dも持ってます。両方持ち歩いてSX60HSばかり使っていたというお話でしたが、私もそうなりそうな予感がしてきました。超望遠を楽しみたいと思います。
書込番号:18064083
3点

エルナイトさん、皆様、こんにちは。
ジョウビタキも現れていよいよ冬鳥が楽しみな時期になってきました。
残念ながらジョウビタキは写真に収めることができませんでしたが、今日出会った野鳥を紹介します。
カワラヒワは色々な所から声はよく聞こえるのですが、こいつは逆光の木の中でなかなか見つけられませんでした。
モズはその辺でたくさん高鳴きが聞こえています。どうやら縄張り争いらしきものもありました。
コゲラはちょろちょろ動くので望遠端にしたままだとうまくとらえられませんでした。
ホオジロは目立つところで長くさえずってくれるので見ていて楽しいです。
少し大きめの鳥を次に投稿します。
書込番号:18065727
4点

今度は少し大きめの野鳥達です。
このミサゴはよくダムにやって来ます。このダイブは残念ながら空振りでした。ピントはボケてるしはみ出すし全然ですね。
ヤマセミも同じ所によく来ます。ちゃんと餌をゲットして、少し時間をかけて丸呑みしました。少し暗かったため画質は良くないです。
ケリはこの付近の田んぼによくいます。この写真、その前に逆光の位置からだったためEVを補正、そのまま順光で撮ったので大失敗です。
イカルチドリは近くの川が合流する大きな川沿いにいます。この写真も少し暗くて画質は今ひとつですね。
なんか失敗特集みたいになってしまってすみません。
書込番号:18065798
4点

皆さん、こんにちは。
カメラを買い換えた直後に二週連続で週末に台風が接近したので
今日はやっと好天の下で撮影が出来ました
まだスイッチの配置など使い慣れていない状態ですが
マクロやデジタルズームなど色々と試しています。
書込番号:18069367
3点

今日はカワセミを見てからアオバヅクが入っているとの情報でアオバヅクを見に行きました。撮影現場では同じくSX60HSを購入された常連さんも来ていまして、枝の絡みにくい場所を教えて頂きまして、おかげでなんとか撮影できました。
初見、初撮りです。暗い森の中なのでピントは合いにくいし、ブレが出やすいですから三脚は使ったものの、iso400だとシャッター速度がかなり遅いので手ブレ、被写体ブレの写真も多かったのですね。iso800くらいの方が良かったかも知りませんね。
それでもシャッターを多めに切ったのでなんとか撮れていました。作例は日陰なのでコントラストが出ない事もあって、レベル補正で多少補正しています。
PC_harmonyさん
SX60HSは軽くて使い易いので良いですね。70Dも悪くないけど、タムロンの150-600だと写りはそれなりですね。純正の単焦点のサンニッパやロクヨンなんかだと綺麗に撮れるみたいですけど、なかなか予算が・・・(笑)
兵庫県。さん
ジョウビタキ、もう出ましたか。こちらではまだみたいです。いろいろ撮られているようですが、ヤマセミいるのですか、私はまだ見た事ありません。うらやましい限りです。
ミサゴもこちらでも入ったようですがすぐに抜けてしまったので見た事ないです。話ではかなり大型の猛禽だそうで、見てみたいですね。
ケリもおしいですね。いつもいつもうまく撮れるというわけには行かないですからね。
幻氷さん
カワセミ、明るい所で撮れたようで鮮明ですね。4枚目はデジタルズーム2倍くらいですかね。羽毛の感じまで良く出ていてさすがですね。
書込番号:18069687
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
1か月モニターとして、SX60HSを使わせて頂きまして
こんなのが撮れましたので、報告させて頂きます。
全部テレ端ですのでこのカメラでなければ、この大きさでは撮れていませんね。
ほぼ野鳥専門で使用しました。
ブレが最大の問題で、これを無くせれば素晴らしい結果がでるでしょう!
(ピントが合わせ難い場面もありますね。)
11点

こんなにも素晴らしい写真が撮れると
1か月もニターとされてた気持ちがよく分かります。
書込番号:18170473
3点

きれいに撮れてますね。曇りや暗い場合は少し撮影しにくいかもしれませんが、
超望遠撮影をお楽しみください。
書込番号:18173671
2点

前向さん、こんばんは。
どれも綺麗ですが、ノゴマが特に素晴らしいですね。
私の良く行く公園では、ノゴマは見た事無いので、一度見てみたいです。
野鳥の写真を撮られるのでしたら、野鳥のスレッドもありますので(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18045139/#tab
書込番号:18174377
4点


●前向さん、こんばんは。
一ヶ月の短期間でしたが、モニターとして楽しまれたようで何よりです
使用感などをレポートとして提出されるのでしょうかね?
やっと私も最近になってSX60の操作にもすっかり慣れて楽しんでます
来月の下旬には地元に帰るので早く鷲とか白鳥とか丹頂を撮りたいなぁ
書込番号:18177867
2点

幻氷さん コメントありがとうございます。
使用レポートとして、指定された幾つかの条件での作例、使用感、改善点、要望点、まとめなどを
所定の書式で、メールしました。
SX50HSも所有してますので、撮り比べやはり、欲しくなり手に入れました。
クチコミ掲示板は、両方見させてもらってます。
書込番号:18178014
3点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
12月のボーナスで購入決まりました。其までは望遠担当はOLYMPUS…。今日の後の十三夜と日曜に庭に来ていたジョウビタキとホオジロです。早く皆さんの様にSX60で撮影楽しめる様に成りたい!!
書込番号:18134610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

蒼狼さん、ご購入決定されたようでおめでとうございます。
超望遠をお楽しみください。
野鳥も撮られるようですね。お気楽野鳥写真のスレッドもありますので野鳥が撮れたらぜひ見せてくださいね。
書込番号:18134810
2点

エルナイトさん
ありがとうございます。いつも素晴らしい作品拝見してます。
購入は幻氷さんのおかげです。
住んでる所が愛知の紅葉の名所の近くで山の中ですので野鳥は沢山居ます。
なかなか珍しいの居ませんが頑張って修練します。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:18134847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
購入者さんのお写真を拝見し、望遠の画質に満足しています。
マクロではどうなんでしょう。
花の雄しべなどの作りまで撮れるでしょうか。
前までのシリーズは画質がイマイチでしたがやっと希望の画質で販売されるようになったので買いたいです。
2点


セラミックぱんさん、こんにちは
SX60を買おうか、様子を見ている者ですが、SX50で撮ったお花のシベのマクロ写真を
SX50板に載せておきました。ご笑覧ください。
書込番号:18053868
2点

どこかで見た気がすると思ったら、SX50HSの掲示板でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=18053862/#tab
書込番号:18054234
2点

画像を拝見しました。
なかなかよく写っているようですね。
いいですね〜
当機種でのお写真も募集しています!
よろしくお願いします。
書込番号:18058132
0点


●セラミックぱんさん、こんにちは。
何枚かUPしますね、どれもマイカラーはオフですので
画質関連の設定は初期設定のままで露出補正のみしています。
書込番号:18069168
2点

●セラミックぱんさん、こんばんは。
いくつか写真を追加しておきますね
ただし、私のブログやSNSに使用する用途の為に
リサイズ、圧縮済みですのであしからず。
書込番号:18073267
2点

幻氷さんありがとうございます。
マクロも前機種よりよく写ってますね。
10倍の虫眼鏡でも呼吸するだけで手がぶれまくってよく見えなくて目や脳にも悪いので細部の観察はカメラに頼りっぱなしです。
近々動物も観察したかったので画質がアップしたので10年くらい使えそうなんで買おうと思います。
書込番号:18074261
2点


●セラミックぱんさん、こんばんは。
マクロ撮影はピントがシビアなので大変ですよね。
SX60からはMFピーキング機能が付いたので
三脚を使ったマクロ撮影では役に立つと思いますよ。
また電源を切ってもMFが記憶される様になりましたし
以前からあったフォーカス・ブラケットを使用すると
ピントをずらした3枚を撮ってくれるので
手持ちで微妙に揺れる時には役立ってくれます。
あとこのカメラで10円玉が一番大きく撮れる
ズームの位置を探していましたら200mm相当以上まで
最短撮影距離5cmのままで粘ってくれるのが分かりました。
マクロレンズなどを使用しないで一番大きく撮る際には
最短撮影距離5cmギリギリまでズームして撮って下さい。
10円玉がいっぱいの大きさで撮れますよ(3:2の場合)
ここまで大きく撮れると花などの撮影で楽しめそうです。
●E-3コーチンさん、こんばんは。
どの写真を見ても、E-3コーチンさんの写真はお洒落ですね。
条件が揃わずに撮り比べが出来なかったんですが
E-3コーチンさんの写真を拝見してもSX50の頃より
やっぱりボケ(玉ボケ)が綺麗になった気がします。
書込番号:18087477
4点

コーチンさんお写真ありがとうございます。
ケンコーはちょっとクリアじゃない感じがちょうど幻想的な雰囲気出てますね。
SX60のカメラにさらにマクロレンズを取り付けられるということでしょうか?
幻氷さんもどうもありがとうございます。
ふつうのデジカメと同じで希望通りの場所に焦点を合わせるのはやっぱり無理そうですか・・・
でもふつうのデジカメよりはやや明瞭に撮影できているように思います。
書込番号:18128448
1点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
レンズアダプター+フィルターに取り付けても広角端でケラレは出ないので良いのですが、何より大きさが半端ない感じです。
まるで楽器のチューバのようになります。最大径102mmとかなりの大きさです。
私の使用用途、中望遠から望遠では効果も余りないように思いました。
使用をあきらめ、今度はエツミのラバーフード2を注文しました。
2点

>望遠から望遠では効果も余りないように思いました。
広角を考えるとどうしてもそうなってしまいますね。
フードの全長を変化させることができるものを購入されてはいかがでしょうか?
hama マルチレンズフード 67mm用 ETM-83152
とかだと
広角(24-40mm)、標準(40-100mm)、望遠(100-210mm)の3つをカバーできる折り畳み式のラバー製フード
となっています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FLO9EPW/
書込番号:18108029
1点

VG240さん。こんばんは。
広角用はそんなに径が大きいのですか。
エツミのラバーフード2というと、【アマゾンオリジナル】 ETSUMI ラバーフードII 67mm ETM-83878という製品ですかね。
私の使っているのも多分同サイズのような気がします。
ラバーフードは折りたためるのが特徴ですから特に広角用を買わなくても大丈夫です。
書込番号:18108113
1点


フェニックスの一輝さん
ラバーフード2を使用してから検討します。
エルナイトさん
大きさにびっくりしました。
ネットで購入すると大きさがわかりません。サイズが書いてあってもパッケージの大きさですから。
ワイドラバーフードは折りたたむこともできないので、内蔵ストロボを使用するときは外さなくてはいけません。
じじかめさん
ものぐさですからなるべく付けっぱなしでできないかと思っていました。
今度のフードの使い心地を確かめて検討したいと思います。
書込番号:18110476
1点

はじめまして。
私は58mmのフィルターアダプター+フィルター+エツミラバーフード58mmで使ってます。
広角でケラレます。
書込番号:18114004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エツミのラバーフード2 67mmが届きました。
大きさはワイドラバーフードよりは小さく最大径が90mm位でした。
フードを伸ばした状態でケラレの確認をすると、35mmフィルム換算で30mm位からケラレは出ませんでした。
これなら私の用途からするとほぼ常時使用できるのでこれで行こうと思います。
書込番号:18114067
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
今日も公園に行ってきました。森の中では台風前よりも小鳥が増えたような感じでした。青色系のも入っているようですが撮れなかったので、とりあえず黄色系。(笑)
ISOオートで上限800で撮りましたが、かなり暗いので手ブレ、被写体ブレなどありましてうまく撮れませんでした。森の中はISOオートの上限を1600か2000くらいまで上げた方が良さそうですね。
ブレて失敗するくらいなら多少ノイズが出ても撮れないよりはマシですから、三脚を使うか、DIGIC6に期待してらISOを上げちゃった方が良いですね。
そもそも、1785mmの超望遠を手持ちや一脚くらいで1/30秒でブレずにシャッター切ろうというのが無理なんでしょうけどね。(笑)
AFですが、これだけ暗いとさすがになかなかピントが合いません。2枚目は日が射していたので結構明るかったのですが、空がバックに入っているのでもう少し明るめの露出補正で撮った方が良かったのですね。
でも、設定をいじっているうちに飛んでいっちゃうんですよね。(笑)
今回もすべてjpeg撮って出しです。でも、ちょっとレタッチしたい感じです。(笑)
7点

ISOオートを1600に上げてみましたが、ISO1600でも思ったほど悪くないような気がしました。
暗いのは同じなのでAFはやっぱりなかなか合わないですね。最初の2枚は枝葉にピントをとられました。
メジロは羽毛の感じは出ていませんが、条件も悪いのでこんなもんでしょうか。4枚目のキビメスは明るかったので、悪くないような気がします。
こちらもjpeg撮って出しです。やはりレタッチが必要な感じですね。
書込番号:18025337
7点

あまり厳しい画ばかりでも何ですから、森の外で撮ったのも少し。(笑)
台風で木から虫がたくさん落ちたようで、シジュウカラ、ハクセキレイなどが虫を食べていました。
書込番号:18025378
6点

アカゲラ メス 1365mm 65x 光学ズーム 望遠端 |
アカゲラ メス 1785mm 85x デジタルズームx1.3 |
アカゲラ メス 2730mm 130x デジタルズームx2.0 |
アカゲラ メス 1365mm 65x 光学ズーム 望遠端 |
今日も公園の森の中で暗所の撮影をしてきました。 昨日はブレで悩まされましたので、今日は最初からISO1600で、三脚か一脚を使用して撮影してみました。
まず、アカゲラのメスですが、光線状態もイマイチで多少逆光ぎみでレタッチが必要な感じですが、とりあえず今日の写真もすべてjpeg撮って出しで、トリミング、レタッチはしていません。
65倍の光学ズームの望遠端以外にデジタルズームの85倍、130倍も使ってみましたが、暗所ですからさすがに130倍は無理なようです。
AFですが、アカゲラはすべて三脚を使用しました。三脚を使うと手持ちや一脚の時よりもAFの迷いも少なくワリと早くピントが合います。それでもイマイチピントが甘いのか被写体ブレなのかカチッと決まりませんね。
もちろん、明るい所では手持ちでもAFは遅くないです。
森の暗さにもよりますが、結構暗い森だったらたとえ小さなものでもいいから三脚を使った方がよさそうです。
書込番号:18028482
6点

キビタキ オス 1365mm 65x 光学ズーム望遠端 |
キビタキ オス 1365mm 65x 光学ズーム望遠端 |
キビタキ オス 1195mmくらい 57xくらい 光学ズーム |
キビタキ オス 1195mmくらい 57xくらい 光学ズーム |
次に、キビタキのオスですが、近くで撮れたのでデジタルズームは使っていません。
まあ、トリミング無しでこの大きさですから十分近いのですが、ISO1600となるとやっぱりイマイチな感じがします。
背景はノイズ感があるし、この距離なら羽毛の質感がバッチリ出て欲しいのですが、暗いしISO1600だと仕方ないのかな。
このキビタキは、一脚で撮りました。
書込番号:18028526
6点

ルリビタキ若 1195mmくらい 57xくらい 光学ズーム |
ルリビタキ若 1195mmくらい 57xくらい 光学ズーム |
ルリビタキ若 1365mm 65x 光学ズーム 望遠端 |
おまけ 白変のスズメ 2184mm 104x デジタルズーム1.6x |
ルリビタキのオスの若だと思います。
こちらはさらに暗く、シャッター速度も上がらないので三脚にISO1600です。
コントラストの低い部分での質感は良くないし、背景のノイズもそこそこあるようですね。
でも、条件を考えればまずまずといったところでしょうか。
オマケは最近こちらの公園で評判の白スズメです。デジタルズーム104xですが、明るいのでまずまずだと思います。
書込番号:18028559
3点


キビタキ オス 1365mm 65倍 iso500 |
キビタキ オス 1365mm 65倍 iso400 |
キビタキ オス 1365mm 65倍 iso200 |
キビタキ オス 1365mm 65倍 iso100 |
3日連続で失礼しますが、今日も暗所での撮影をしてきました。
昨日はiso1600で撮影したので、今日はisoを下げて撮影してみました。野鳥は昨日同様キビタキで、昨日は一脚で撮ったのですが、今日は曇りなので昨日よりコンディションが悪い事もあり三脚を使いました。
結果は見ていただけば感じがわかると思いますが、iso400くらいでも悪くないようです。
今日も、jpeg撮って出しです。
書込番号:18032415
5点

キビタキ オス 1785mm デジタルズーム 85x |
キビタキ オス 1785mm デジタルズーム 85x |
キビタキ オス 2730mm デジタルズーム 130x |
キビタキ オス 1365mm 光学ズーム 65x |
つづいて、iso100でデジタルズームを使った作例です。
三脚を使えばかなりシャッター速度を下げられますが、荷物になるし悩むところですね。
被写体ブレが出ますから連写で枚数撮って良いものを残すという感じです。
やっぱり暗所ではデジタル2倍の130xは辛いようです。
書込番号:18032445
4点

キビタキ オス 1365mm 65倍 iso100 |
キビタキ オス 1365mm 65倍 iso100 |
キビタキ オス 1365mm 65倍 iso100 |
キビタキ オス 1365mm 65倍 iso100 |
最後にiso100で光学ズーム65倍の作例です。
データで判るように暗所ですからシャッター速度がかなり遅いので三脚使用で連写しないと無理ですが、そうして撮れば暗所なりにそこそこ画質の良いものが撮れるようです。
三脚は荷物になるからちょっと面倒ですけどね。
書込番号:18032467
5点

自分では鳥は撮りませんが、
こんなカメラがあったらもう、絶対に鳥を撮りたくなる気がします。
すばらしい写真ありがとうです!
書込番号:18034684
2点

毎度キビタキばかりで申しわけありませんが、今日はSX50HSも持っていきまして、50HS、60HSの両方で撮影してきました。
久しぶりに50HSを使ってみましたが、60HSを使い始めた頃は写りは大差ないのかなと感じていたのですが、目が60HSに慣れてしまったので、今日50HSの画像を見て、「あれ、こんな感じだったっけ・・・」という具合で、やっぱり60HSの方が綺麗なような気がしました。
暗所でのAFの方はやっぱり60HSになって遅くなったような気がします。
フレーミングアシスト固定を使えば比較的速くAFが合いますが、揺れが収まって固定が効くまでちょっとタイムラグがあるので悩むところ。
手振れで画面が揺れているようだとなかなかAFが合わないんでしょうね。
三脚でドットサイトを使えばフレームアスシト使わずに即座にフレームに入れられるので、三脚使用時はドットサイトでカメラの向きを合わせてすぐファインダーを覗いてシャッター半押しでフォーカスが取れたら全押しで連写という感じですね。
だいたい、SX60HSのフレーミングアシストはフレーム外が暗くなるので老眼の私には周囲が見えにくいので使いにくいです。 50HSみたいに明るさは同じでフレーム枠だけ表示される方が良かったですね。目の良い若い人が設計したのでしょうかね。
作例ですが、50HSは一脚使用でISO400、60HSは三脚使用でISO100と設定が違いますし、鳥の大きさなども違うのであまり比較にはならないと思いますが、似たような感じの写真を揃えてみました。
どちらも望遠端なので60HSは1356mm、50HSは1200mmです。
Eternal Systemsさん
鳥は撮らないそうですが、野鳥はかわいいですよ。私は前モデルのSX50HSですっかり野鳥撮影にハマってしまいました。
書込番号:18036191
4点


|
|
キビタキ オス 1365mm 65倍 |
キビタキ オス 1365mm 65倍 |
キビタキ オス 633mmくらい |
キビタキ オス 490mmくらい |
今日もキビタキを撮りに行ってきたのですが、ここ4日ほど良く出てくれるので撮れすぎてしまいました。
お気楽野鳥撮影を楽しもう!SX60HS版のようになってしまいまして、大した試用レポートにならなくて申し訳ありません。
今日は小さめに撮った画像と大きめに撮った画像の解像感の比較と三脚を使って1365mmで撮った暗所での動画の感じと揺れ具合など用意しました。静止画は今日はiso400で撮影してみました。
まずは小さめに撮った写真ですが、小さめといっても通常はこのくらいのサイズで撮れれば大満足という感じで画として見ればこのくらいのサイズで撮るのが普通ですかね。
作例1、2は望遠端の1365mmですから、今回のキビタキシリーズの中ではそこそこ遠い場合です。
作例3は114.6mmですから633mm相当で、作例4は88.7mmですから490mm相当ですので実際はかなり近いです。
動画はFHD60Pで撮影してカット編集後、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4でスマートエンコードしたものです。ビットレートがかなり高くて32000kbpsから35000kbpsくらいあるので、100MB制限だと2-30秒くらいですね。
作例は価格.comで再エンコードされるようであまり綺麗ではないかも知れませんが実際はかなり綺麗に撮れています。
安い三脚ですが効果はあるようです。(笑)
書込番号:18040860
2点

引き続き、大きめに撮った写真です。
今日は天気も良く結構明るかったので木の下の木陰でも結構解像しているような気がします。
作例4は撮影していたら頭の真上2mくらいの所に止まられたので、1365mmでは完全にはみ出してしまうのでズームアウトして754mmくらいで撮りました。
ここまで近いと鳥の全身にピントを合わせる事はできないので顔にピントを合わせて撮影しました。
キビタキをこんなに近くで撮れる事は多分もうないでしょうね。(笑)
isoですが、ここ2日ほとiso100でも撮ってみましたが、やっぱり暗所でシャッター速度が1/30秒を切るようだとブレが大量に発生してあまり実用的ではないので、三脚を使用してもiso400くらいが良いのかなという感じがしました。
東京地方は明日まで晴れるみたいなので、明日もキビタキ撮りに行く予定。そんなにキビタキ撮ってどうするという感じもしますが、撮れる時に撮っておかないとね。(笑)
書込番号:18040966
3点

エルナイトさん、おはようございます。
SX60のクチコミでも、野鳥を狙うために購入される人がやはり多いと思いますから
野鳥の写真や動画専門のスレッドを立ち上げられてはいかがですか?
ちょっとお手数をお掛けしてしますけど・・・
これから用事があるので早朝に公園に出かけてきましたが
カモ類は何種類か見つけられましたがほとんど空振りに終わりました
台風がこなければ明日はじっくり撮影できるはずだったのに・・・
書込番号:18041873
2点

幻氷さん こんばんは。
今日も朝早く公園に行ったので、家に戻ってちょっと昼寝と思ったら今まで寝てしまいまして(笑)、返信がこの時間になってしまいました。
SakanaTarouさんがまだSX60HSをご購入されていないようですので、僭越ながらのちほどお気楽野鳥撮影を楽しもう!のSX60HS版を立ち上げさせて頂きます。
書込番号:18044804
2点


SakanaTarouさん
あらら、発売前でしたか。とりあえず立ち上げてさせて頂きましたのでこれからもよろしくお願いします。
書込番号:18047130
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





