PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2020年6月23日 23:08 |
![]() |
2 | 1 | 2020年6月2日 20:15 |
![]() |
9 | 5 | 2020年5月23日 10:29 |
![]() |
3 | 0 | 2020年5月5日 23:42 |
![]() |
1 | 2 | 2020年4月17日 21:42 |
![]() |
27 | 24 | 2020年4月6日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
本日、熊本市からの日食
SX60HSを知る人なら「おゃっ?」かも、絞りは[F8]までのハズ。
[ND4+ND16フィルター]に、CHDKの[拡張高速シャッター: 1/10000秒]と[拡張絞り: F11]、マニュアル露出。
ピントはマニュアルフォーカスの距離インジケーター無限遠。
写真2枚目がCHDKの設定画面
[Short Exp.Value (シャッタースピード): 0.00001]は設定数値としては"1/10万"秒、でも実際は"1/1万"秒ほどかも。
CHDKの"Readme.txt"によると1/10000秒はテストしたらしいけど、それ以上は不明。
青色ラインカーソールの[Override Av(絞り値): 16.00]と設定数値はなってるけど、撮れた写真のEXIFでは"F11"。カメラの標準機能では"F8"までだけどCHDKの技。
事前テストもなしにCHDKを使用、とりあえず日食撮影に使えそうな高速シャッタースピード値と絞り値を設定、本当はいくつなのかはどうでもよく。
写真3枚目は、Canon純正ではないamazonで購入した58mm用フィルターアダプターに[ND4]と[ND16]の二枚重ね。
写真4枚目はCHDKの[拡張シャッタースピード]と[拡張絞り]を無効にした、[Canon標準機能]に[二枚重ねNDフィルター]。
明らかに露出オーバー、フィルター面反射と思われるゴーストも目立ちます。(ゴーストは太陽の位置を画面の真ん中にした時はこれほどは目立ちません、あえて目立つやつを選択しました。)
一枚目と四枚目はカメラJPEG、フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
CHDKの入り口ページ
https://chdk.fandom.com/wiki/CHDK
4点

それって、
掃除機のコードに、
「これ以上引き出さないでください」
と書いてあるのを無視して、
限界まで引き出すようなものですか?
要するにリミッター解除?
書込番号:23487049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、エアー・フィッシュさん。
そうリミッター解除。
昔の国産車、速度リミッターで180キロまでしか出せなかったのを、ウニャララでそれ以上出せるようにするとか。
SX60HSでは、ISO3200・60秒露出なんてのもできたりします。
今の所、電気を消した夜中の部屋の写真しかないので、作例は出しませんが。
<余談>
ソニーの1/2.3型裏面照射CMOSイメージセンサーの機種にある高感度・長秒露出の制限、フジの30倍ズームFINEPIX HS10 でも別の裏技で外すことができてました。ISO6400・30秒だったかな。
「君のとはちょっと違うんだぞ」って、どぉ〜でもイイ優越感に浸れます。
CHDKでカメラが壊れることはないみたいな(英文の)説明もありますが、ずいぶん前、どの機種かは忘れたけど、動画にCHDKを使ったら回復不能のダメージを負ったみたいな記事も見た気がします。
CHDKが原因の不具合とCanonが判断したら、1年のメーカー無料保証は効かないかもしれません。
まぁ、メーカー保証の効く購入1年まではおとなしくしてて、過ぎたら好き勝手楽しめるのがCanonコンデジってことで。
書込番号:23488415
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
花のマクロ撮り、複数枚の静止画を合成してみました。
効果のほどは、ビミョ〜、
苦労の甲斐があるのやら。
まぁ、白鳥は見えない所で悪あがきするのさ。
撮影はRAWオンリー、10枚の連写にかかる時間を少しでも短くしたいので。
換算200mmぐらい、ホワイトバランスは曇り。
三脚、ROWA製有線リモコンを使用。
風が止むのを待つのも忍耐。
10枚連写から2〜9枚目の8枚を選んでRAW現像。
平均合成、自動位置合わせ処理あり、たぶん。
16ビットtifファイル出力。
無料ダウンロードソフト、Yuji Tanaka さんの YIMG Ver.5.73 を使用。
上のtifファイルを、
無料ダウンロードソフトのRawtherapee Ver.5.8 で、
色合い・明るさ・ノイズ低減・輪郭強調処理、JPEG出力。
無料ダウンロードソフトの ExifTool by Phil Harvey で EXIF 編集。
RAWオンリー、カメラJPEGはないので 1枚だけを、Degital Photo Pro でしたか、Canon 純正の RAW 現像ソフトで、設定はいじらずJPEG変換・出力したモノも。
<余談>
散歩にかこつけてカメラを持って出かけるのも、
世界中で不足しているらしいマスクをそんなんで浪費するのも、
心苦しいので、
テーブルフォトや庭の花で遊んでます。
2点

食卓に生けてあった「ねぎぼうず」
RAW10枚合成、1600万画素を50%(400万画素)に縮小リサイズ。
手前味噌ながら・・・、
輝く半透明の感じ、よく出てるんじゃないかな。
実は右の葉っぱ、造花ではなくて"造葉"、ビニールだかプラスチック製、これもそれらしい質感、と一人納得。
食卓の照明は、天井から吊るした丸型蛍光灯、流し元の直管蛍光灯、どちらもパルック蛍光灯。
1600万画素のピクセル等倍表示だとどういじってもシャキっと締まらないので苦し紛れの50%縮小、これなら見れるか。
ピント位置、頂上部のソレよりも少し手前にした方が良かったかな、と反省。
換算100mmぐらい、マニュアル露出、マニュアルWB、マニャアルフォーカス、三脚、有線リモコンレリーズ。
書込番号:23443440
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
SX60HSの購入は、発売が開始された年月日の週末。そこから1年位はメインで使っていた様に思いますが、
前回の撮影は、2017年5月7日で終わっていました。
2018年4月14日、あまり天気が良くなかったので、三脚とRS-60E3、VW-VMS10を持って行き、動画と写真を
撮影してました。(^^;
ココでは、写真のみを。手ぶれ補正を切っています。
記録画素数は、[16:9時]ラージ:4608×2592画素(JPEGでの記録)です。
RAWで記録して、パソコンで現像してみたくなった。
5点

>フルセさん
ホオジロ、ちょっと上目の黒い瞳が、色気たっぷり〜。
SX60 HS がんばれ!
SX40 HS より。 (w)
書込番号:21751248
1点

あまり使わなくなった理由が気になります。
書込番号:21751328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rumamonnさん
ホオジロ、可愛くて、優しそうな印象を個人的に持ってます。(^^
>SX60 HS がんばれ!
カメラに伝えておきます!!(^^;
>松永弾正さん
購入後からの期間で、各メーカーさんの、製品毎の特長等から製品の買い増し。
P610を1年位、P900は利用期間短く、昨年はFZ85の画質調整に四苦八苦。
そんな背景からです。(^^;
書込番号:21752592
1点

別のスレッドでも、同じ事をしたのですけど・・・。(^^;
1枚目は、カメラのJPEG出力。([16:9時]ラージ:4608×2592画素)
Digital Photo Professional 4.8.20.0で処理したのが2枚目と3枚目です。
撮影には、三脚とシャッターリモコンを使用、手振れ補正はOFFです。
撮影条件が良い方ではないのですが、RAW現像ソフトに読ませて未調整で現像や
調整して現像すると、写真の画質に変化を出す事が出来ました。
撮影出来る機会があれば、条件の良い撮影でも、現像してみたいと思っています。
書込番号:21792234
1点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
久しぶりの月。
昼から何度からRAW現像をやり直して、ワケワカメ。
もう、いいじゃん・・・。
<1枚目>
RAWオンリー連写の9枚、Rawtherapeeで色収差補正だけのシンプルRAW現像、16bit-Tif保存。
Yimgで9枚平均合成、自動位置ずれ補正あり、16bit-Tif保存。
Rawtherapeeに再度読み込んで、いろいろ調整、JPEG保存。
Exiftoolで Canon DPP 出力の2枚目からEXIFコピー。
下部の凸凹感と低ノイズ感に留意しました。
左上の不自然な輪郭はこれからの課題。
<2枚目>
9枚連写RAWの1枚目を Degita Photo Profesional (DPP)でデフォルト設定のままRAW現像、JPEG保存。
ExifToolでEXIF編集あり。
Rawtherapee・Yimg・ExifTool は無料ダウンロードソフト。
Degita Photo Profesional はCanon純正RAW現像ソフト。
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
[オリジナル画像(等倍)を表示]すると、「オヨヨ」となるかもしれない。
換算200mmぐらい
RAW現像・8枚合成(平均)、EXIF編集あり
次の課題は"金属質感"
1点

うん、こんな色は見た事がない感じ。
ライティングがキモですかね。
書込番号:23343720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、エアー・フィッシュさん。
気に留めていただきありがとうございます。
前回[書込番号:23340811]の10円玉は、昼間、直射日光ではない外の明かりがレースのカーテン越に逆光気味に当たってます。
カメラのホワイトバランス設定は太陽光、RAW現像は、たぶんこれを反映したそのまま、色合いの修正は施してません。
10円玉の奇妙な色は、2年ほど前、別機種で撮った時に気付きました。その時の2枚。
1枚目の写真が奇妙な色。
夕方近く、屋外のテラス屋根の下、直射日光は当たらず青空からの光が10円玉の正面からフラットに照らしている状態、影がほとんどありません。カメラのホワイトバランス設定はEXIFによるとオート、カメラJPEG。
2枚目の写真は、同じ10円玉を室内、卓上LEDライトの下で撮ったモノ。ホワイトバランス設定はグレーカードを使ったカスタム、たぶん。
青空の青味が錆や汚れに反射すると青色が浮かんでくるような気がします、確信は持てませんが。
書込番号:23344620
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
3月25日の「金星が東方最大離角」から1週間ほど過ぎたのでこそっとひっそり。
[オリジナル画像(等倍)を表示]で見てください。
換算1365mm・WB:太陽光・カスタムカラー等なし、カメラJPEG
EXIF編集あり
時計は1分ほどずれてます、たぶん。
8点

>スッ転コロリンさん
満ち欠けしていることを発見したのは
確か ガリレオ でしたね。
貴重な写真有り難うございます。
書込番号:23321814
2点

こりゃ凄い。
等倍解像力の弱いSX70HSじゃ無理な気がします。
書込番号:23321846
1点

>スッ転コロリンさん
金星は良く映っていますね。
コンデジでここまで映るとは知りませんでした。
>エアー・フィッシュさん
>等倍解像力の弱いSX70HSじゃ無理な気がします。
とおっしゃる根拠を教えていただけないですか。
書込番号:23322209
0点

エアー・フィッシュさんのレビューの【対象機種の数々】をまずは一覧し、
その後に本件に関わる超高倍率光学ズーム機のレビューを数機種を熟読した後で、もう一度同じ質問が出来るならしてみては?
書込番号:23322293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、金星はプレアデス星団(すばる)の近くにいるようです。
ちょっとした天体ショーなんだそうな。
書込番号:23322358
1点

恐ろしい時代になったものだ…凄い!
書込番号:23322510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>エアー・フィッシュさん
「等倍解像力」というのは、私にとっては全く意味のない考え方だと思いました。
書込番号:23322517
1点

>「等倍解像力」というのは、私にとっては全く意味のない考え方だと思いました。
↑
「レンズなどによる解像力の制約」に対する「必要知識欠乏※」な暇なヒトらしい「感想」ですね(^^;
※「火」を扱うにおいて、「ヤケドする」とか「延焼する」などの知識が欠乏しているような感じ(^^;
書込番号:23322529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん
「等倍解像力」というのは、等倍鑑賞した場合の解像感という事で宜しいですよね。
尚、私にとって「等倍解像力」が意味が無いと思える理由は、被写体側の分解能∝√(画素数)×「等倍解像力」と思っているためです。
書込番号:23322541
1点

アスペクト比は無視ですか(^^;
書込番号:23322643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
昨日から今日あたりがプレアデスに最接近なのですね。
望遠レンズで撮ってる人には
格好の撮影対象になりそう!
でも月が上弦過ぎて明るいから、あと一週間くらいは邪魔かな?
それから金星自体は4月28日の最大光度(-4.5等級)に向けて
視直径が大きくなり、欠け具合も大きくなりますから(三日月みたいになってゆく)
スッ転コロリンさん のように皆さん撮ってみると良いですね。
あと最後、
5月24日の日没直後
月(月齢2)、水星、金星 の3つを1枚に収まるように写せたら
一生モノのメモリアルショットになるでしょう。
星景やってるひとは、いつもより望遠目で、是非捉えて欲しいですね。
書込番号:23322665
0点

こちらはFZ150の動画ですが、
2014年1月2日撮影のAVCHD動画→PCでMP4に変換
夕日(元ファイルは沈むまでの4分6秒ある)、金星と飛行機
三日月ではありません。
換算焦点距離800mm
大阪の日没は16時59分
金星の静止画は行方不明
書込番号:23322878
3点

>とにかく暇な人さん
気 きききききぃ〜!
小学校からやり直します?(笑)
書込番号:23323119
0点

>ありがとう、世界さん
縦横比が同じ場合だけを想定していましたが、縦横比が同じ場合は、
>被写体側の分解能∝√(画素数)×「等倍解像力」
で宜しいですよね。
書込番号:23323125
1点

大変済みませんが、
誤:「等倍解像力」というのは、私にとっては全く意味のない考え方だと思いました。
正:「等倍解像力」だけで比較するのは、私にとっては全く意味のない考え方だと思いました。
誤:私にとって「等倍解像力」が意味が無いと思える理由は、
正:私にとって「等倍解像力」だけで比較する事に意味が無いと思える理由は、
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23323155
0点


>とにかく暇な人さん
光学解像力の部分が不明確ですから、受理できません。
書込番号:23323242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん
そうですね。
金星のみが、飛び抜けて明るいので
プレアデス側を綺麗に写すのと、金星を欠けたように写すのは
両立しないみたいですね。
難しい被写体ですね。
書込番号:23323244
0点

>ありがとう、世界さん
訂正して正解だと思いましたが、光学解像力は「等倍解像力」の中に包含されています。
>スッ転コロリンさん
>プレアデス側を綺麗に写すのと、金星を欠けたように写すのは両立しないみたいですね。
確かにおっしゃる通りですね。
書込番号:23323257
2点

こんばんは。
「こそっとひっそり」、気付いてくれた方々、ありがとうございます。
外出自粛で悶々とした昼間、ふと思った。
金星の写真、1/2000秒ってことは三脚もリモコンレリーズもいらなかったみたい。
手持ちでちょいと撮っても、同じように写った、ハズ。
ISO100・F5.6・1/2000秒ってことは、普通の風景よりも明るい、昼間の青空よりも、たぶん。
ってことは、昼間でも青空に金星は輝いていて、昼間でも撮れる、ハズ。
そう言えば、マニュアル露出・マニュアルフォーカスで金星のピントを探っている時、
金星の右に数個の星が背面液晶モニターにかすかに見えてました。
望遠端換算720mm30倍ズームのフジの HS10 で木星を狙った時のガリレオ衛星の見え具合よりははっきり。
ひょっとするとあれはプレアデス星団の星だったかも。
「つるちゃんのプラネタリウム」ってWebサイトの情報だと、ひょっとして。
SX60HS でもフジの HS10 でも
1/2.3型裏面照射センサーなのか、30倍を超す超望遠レンズなのか、
普通の風景や花のマクロ撮りでも、
ピクセル等倍で見ると寂しいモノがありますね。
カメラJPEGだと、最低感度でもノイズ除去、それを輪郭強調で整えようとしているようで、
輪郭が汚いって言うか、腐ってるっていうか。
HS10ではRAW現像でなんとかならないかって頑張ってもみましたが、
SX60HSじゃ、やってもやってもなかなか・・・、半ばあきらめ気分。
まぁ、縮小リサイズしちゃえば解決はしそうだけど。
書込番号:23323315
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





