PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 14 | 2014年11月1日 16:06 |
![]() |
37 | 15 | 2014年10月13日 12:46 |
![]() |
2 | 4 | 2014年10月8日 19:16 |
![]() |
12 | 10 | 2014年10月18日 22:19 |
![]() ![]() |
33 | 26 | 2014年10月3日 08:39 |
![]() |
21 | 8 | 2014年9月23日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
初めまして。フィルムの頃からCanon派ですが、安さに負けてOLYMPUSのSP810で月の撮影に励んでますが、SX50でも土星の輪撮影された方の見かけ新型SX60のメーカーサイトのプロの方のコメントにも輪が撮れると有ります。チャレンジ何方か見えましたら御教授お願いいたします。OLYMPUSで撮影した十三夜、十五夜、皆既月食の後半アップしてみます。月でもこれ以上綺麗に撮れますよね。合わせて御教授お願いいたします。
超高倍率以外はCanonのG1Xmk2を普段使います。
書込番号:18044094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

蒼狼さん はじめまして。
月刊天文ガイド11月号のP146に新製品SX60HS紹介で
光学65Xズームを搭載,望遠鏡いらずで月や太陽の撮影ができる!
というのがあります。
天体撮影のプロの中西昭雄氏が撮られている月と土星の写真が掲載されているので参考になると思いますよ。
ぜひ立ち読みでもしてみられてはいかがでしょう。
書込番号:18044289
6点

デジカメ買い過ぎさん
情報ありがとうございました。明日台風来る前にさっそく見てみます。
月綺麗ですね〜(^o^)v
天体撮影は楽しいですね。
書込番号:18044307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほんと、天体撮影は楽しいですよね。
気象条件が今年は最悪ですが、くじけずに撮り続けたいものです。
今回の台風はとてつもなく大型なので、明日本を読みに行かれるのは気を付けてくださいね。
SX60 HSでの月や惑星写真を楽しみにしてますよ。
書込番号:18044444
2点

●蒼狼さん、こんばんは。
私は何度かSX50で土星や木星を撮っていました
天体の位置も悪くまだSX60では月を撮ってみただけですが
おそらくSX50より楽に土星や木星が撮れると思いますよ。
大雑把な設定は写真のデーターを参考にしてもらうとして
MFで無限遠に設定して、リモコンレリーズを使用するか
無ければ2秒セルフタイマーを使用するだけです。
木星は明るくて素人の私でもすぐに見つけられましたが
土星はぼんやりしていて探すのが大変でした
現在は土星も木星も位置関係が悪いはずですから
もう少し時期が変わってからSX60で狙ってみて下さい。
書込番号:18048799
8点

幻氷さん
ありがとうございます。
いい写真ですね〜(^o^)v
とても参考になります。またかみさんへのアピールになります。
皆さん流石です。私の撮影した月などで満足してたらダメですね!!
ヘソクリG1Xmk2で使い果たした為、SX60は交渉中…。
アピールにさっそく使わせて頂きます。
デジカメ買い過ぎさんも勿論使わせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:18048920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

信じられない写真ですね。60HS使ってますがこの写真みたいには無理でした。
書込番号:18055409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幻永さん、木星は素晴らしいです。
60HS,狙ってみます。
書込番号:18055416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜか50HSはすごいです・・・わたしでも木星の衛星が簡単にとれました\(◎o◎)/!
書込番号:18067941
2点

●蒼狼さん、こんにちは。
頑張って早起きして、木星を撮ってみました
車のフロントガラスが凍るくらい冷え込んでいたので
設定を変えながら粘る根性は私にはありませんでした
もう少し暗めに撮れば木星の縞模様がハッキリしたかも?
土星は位置的にしばらく撮れそうにありませんね。
書込番号:18069246
2点

幻氷さん
いい感じですね〜。大変だったのにありがとうございます。とても参考になります。
今かみさんに交渉始める所です。
羨ましい!!
書込番号:18069559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●蒼狼さん、こんばんは。
奥様との交渉が上手く運ぶと良いですね。
SX50までは電源が切れると元の設定に戻る項目がありましたが
SX60ではマニュアルフォーカスやスポット測光など
C1やC2に記憶させなくても保持してくれる様になったので
暗闇の中での設定変更などが楽になりました。
書込番号:18073313
2点

幻氷さんこんばんは。
情報いつもありがとうございます。
本日実機にかみさんと触って来ました。
持ち易いし軽くてかみさんも好印象です。
OLYMPUSを友人に安く譲り買い換え迄後一押しです。
木星の写真も見せたら感動してました。
頑張って購入しますので、色々なアドバイスありがとうございます。
書込番号:18073420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷さんおひさしぶりです。
かみさんの交渉うまく行きました。
冬のボーナスまでお預けですが…。
フィルター、三脚の二台取り付けアダプター、
レリーズ、マクロコンバーター等々合わせて購入します。
これでG1Xmk2と遠近での使い分けが出来ます。
ありがとうございました。
書込番号:18112374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●蒼狼さん、こんにちは。
交渉が上手くいって本当に良かったですね。
私はその後、天体と言えば月しか撮れていませんが
動画を含めて気に入って使っていますよ。
ボーナス時期には数千円とか値下がりするでしょうから
レリーズとかの用品に予算を上手に使って下さい。
書込番号:18117533
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
難しいんでしょうねこのカメラは?
運動会やその他動きモノ撮った方いますか?
皆さんは鳥などがメインのようですね?
超望遠って意外に使う機会もないですしね。
買おうと思ってヨドバシ行って躊躇してしまい
やはりRX100M3と悩んでしまい停止中です(笑)
1点

望遠端70mmと1365mmレンズで悩むんでしょうか?
運動会なら200mm以上は欲しくないですか?
高級コンデジの、広角向けレンズで運動会を考えるのは、
自分としては「ない」です。
動体よりも、まずは望んでいる画角(構図)を撮れるレンズから入り、
動体追尾やら画質やら発色は、次にくるものと思います。
キリっと書きましたが、
結論としてはFZ200が無難ではないかと。
SX60のAFは、少し遅いみたいですし。
書込番号:18038594
5点

Kiss X2をまだお持ちなら運動会はそれでいいのでは?
SX60はもっていませんが、SX40, SX50, Kiss X2を持っています。
小学校の運動会をSX40で撮ったことはありますが、普通に撮れましたよ。
被写界深度が深いのでピント合わせが多少遅くても、AF追従しなくてもどうにかなっちゃう感じでした。
次の年は運動会 Kiss X2で撮りましたが、撮りやすいなーと思いました。ファインダーの差が大きかった。あと、やはりAFの速さの差は感じました。この年、家内にはSX50を貸して運動会撮ってもらいましたが、途中で「私には無理」といって放棄してました。慣れないと子供をファインダーでとらえられないみたいです。
SX60はファインダーがよくなってるそうなんで、事情はかわったかも知れませんが、、、
まだ出たばっかりなんで、実際に運動会で使った人はあまりいないかもしれませんね。
書込番号:18038720
4点

超望遠(SX40, SX50の)を使う機会ですが、
私の場合
1)野鳥
2)野生動物
3)月
4)プロ野球の試合
5)プロサッカーの試合
6)カヌーのレース
7)サーフィン
などの撮影のときですね。
こういったものが撮影対象になっていれば、もっていてもいいと思います。
私は便利に使っています。
RX100M3とSX60HSどっちがほしいか、ですが、私の場合SX50HSがすでにあるのでRX100M3のほうがほしいですけど、SX50をもっていないと仮定すると、RX100M3とSX60HSどちらも魅力的ですので、お悩みはわかりますよ。限られた資産を何に割り振るか、っていうことですよね。
書込番号:18039008
5点


エアー・フィッシュさん
すいません内容が薄かったです(・_・;)
当方このカメラは超望遠で広角もなかなかいいとコメントが多数あったので
便利カメラとして買おうと思っていました。
60Dとレンズは70-200mmF2.8も所有しておりますしタムロンのB003もあります。
しかしいつも持ち歩くわけにもいかずこのカメラを常時携帯すれば便利と思っていました。
しかし動きものが撮れないのであれば望遠は諦めてRX100M3がいいのかなって感じです(・_・;)
でもこの望遠は魅力だなっていう事がRX100の邪魔をしています。
それで動きものはダメかな?っと最後の悪あがきで書き込みました。
書込番号:18040668
0点

SakanaTarouさん
コメントありがとうございます。
今回はこのカメラ諦めてRX100M3で行きたいと思います。
考えれば望遠は運動会や発表会など動きものばかりでこのカメラでは無理っぽいですね。
そっちは70-200mF2.8やB003で対処いたします。
いつも持ち歩くのは高画質や高感度がいいですよね。
書込番号:18040915
0点

じじかめさん
それも候補には上がりましたがデカすぎて一眼と変わらないので
辞退いたしました(笑)
書込番号:18040924
1点

うーん。私は両方買ってしまいました。最初、RX100M3を購入。それはそれで気にいっていたのですが、ズームがほとんど使い物になりません。月を撮影したくて、結局SX60HSも購入してしまいました。両方を使い分けるつもりでいます。もちろん、SX60HSはズームしたい時用です。超望遠は意外と使えそうです。両方持って歩いても一眼レフよりは軽いので、2台を持ち歩いても問題ないと思っていますが、一台ならSX60HSかなという気がしています。望遠が不要ならRX100M3ですね。
書込番号:18040956
3点

おしょうだよさん
慣れればSX60HSで運動会はいけるだろうと思ってますが、発表会はきついでしょうね。よほど舞台が明るければいけると思いますが。
室内の行事は多少重くても70-200F2.8+60Dでしょうね。
普段、持ち歩いて室内での撮影も多い場合はRX100M3、
お散歩なんかで気楽になんでも(野鳥も含めて。広角から超望遠まで)撮る、というならSX60HS、
というイメージです。
性格の全く違うカメラですので、両方 入手するのもありですな。
書込番号:18041383
2点

PC_harmonyさん
望遠が必要かといえば必要なんですが運動会や発表会や草野球などの動きものなんですよね...
そうなるとフォーカスやISOやSSが大事になってくるんですよ。
普段は子供やご飯のスナップ中心ですのでRX100M3が重宝するようですね。
腕が悪いのでハードに頼っているとこもありまして(笑)
でもこれ欲しいから同じように2つとも買おうかな...
書込番号:18041387
1点

おしょうだよさん、おはようございます。
カメラ任せのオートだけを使用するつもりなら
購入されても操作が難しく感じるかも知れません
色々と触りながら機能を理解していくならお勧めです。
SX50には秒13枚の高速連写があったりして
SX60と単純に比べると連写の速度は少し落ちましたが
通常の連写(秒6.4枚)、AF追従連写(秒3.8枚)で
カードの容量まで連写が可能になり実用性がUPしてます。
また被写体の大きさが変わる状況でも自動的にズームして
一定の大きさにキープして撮れる機能が増えていたり
他のカメラにもありますが被写体の顔を認識されておけば
ピンボケになる可能性を低減させる事も出来ますよ。
書込番号:18041790
4点

スレ主様
運動会や発表会だったら荷物はあまり気にならないので、私はがんばってデジタル一眼をもっていきますね。私が使っているのはEOS70Dです。私の趣味は登山なので、デジタル一眼だとどうしても重くて持って行くのが大変です。山でも三脚と大きな望遠レンズを抱えて登っている人をよく見かけますが、私にはそこまでの体力はありません。そこで、RX100M3をウェストポーチに入れ、SX60HSをリュックに入れてます。
今の使い分けは、荷物の重いのが気にならなくて良い写真を撮りたいときはデジタル一眼EOS70D、ハイキングのように歩きながら気楽にスナップ写真を撮りたいときはRX100M3、望遠を使いたいときはSX60HSという感じですが、コンデジの性能が良くなっているのでだんだんデジタル一眼の出番がなくなりそうです。RX100M3は小さくて軽いのでデイバックなどに入れっぱなしでも気にならないのがいいところです。ただ、RX100M3の望遠端70mmはどうも。がんばって100mmにくらいにして欲しかったです。
書込番号:18043835
2点

PC_harmonyさんのなさっている使い分け方が、理にかなっていると思います。
書込番号:18044957
1点

コメントいただいた皆様
いろいろと優柔不断を発揮いたしましたが
パチンコで32連荘の60000発の20万勝っちゃいましたので
両方買いで決定しました!!
こんな奇跡があるだろうかって感じです(笑)
普段使い=RX100M3
旅行など=SX60HS+RX100M3
運動会等=60D+70-200mmF2.8+RX100M3
がベストで最高の組み合わせですね♪
皆様ありがとうございました!
書込番号:18046735
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
SX50HSを約2年使っていますが、不満に感じている動画撮影性能がかなり改善されているようなので、SX60HSへの乗り換えを考えています。
SX50HSで撮ったものをすぐにEye-Fi mobiカードを使ってandroidタブレットに転送して、メール送信やSNS投稿を行っているのですが、SX60HSでもEye-Fiカードの切り替えメニューがあるのでしょうか。
また、SX60HSではWi-Fi機能が標準装備になったようですが、そちらを使った方がよいでしょうか。
0点

Eye-fiのメーカー自体がまだ新しい機種なので
動作検証が対応表に載っていないので動作保証が
?なので内蔵Wifi使った方が良いのではないでしょうか。
内蔵WifiであればSDカ-ド選ばないので良いと思います。
書込番号:18023706
0点

>SX60HSではWi-Fi機能が標準装備になったようですが、そちらを使った方がよいでしょうか。
Eye-Fi mobiカード等はWi-Fi機能のないカメラでもWiFiで送信することを目的としていますので
カメラにWiFi機能が搭載されている場合は、そちらを使ったほうがいいと思います。
書込番号:18023793
1点

自分もSX40HSにWiFiカード(PqiAirですが)を入れて使っています。
同様にIXY600Fにも同じカードを入れてWiFiでデータ転送をしていましたが、IXY620Fにしてカメラ装備のWiFiを使ったところ、認識が早く転送も速いと良いことずくめで、WiFiカードはお蔵入りになりました。なのでSX60HSでも本体搭載のWiFiを使った方が便利だと思います。
そのため今はWiFi機能欲しさにSX60HSの購入を検討しています。
ただIXY620Fの場合、本体のWiFiでは動画の転送ができませんでした。SX60HSがどうかは分かりませんが、動画を撮る機会がおありでしたら確認された方が良いかも知れません。
書込番号:18024242
1点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
やはりWi-Fi機能が内蔵されたのですから、転送速度の面でもそちらを使った方が良いでしょうね。SX60HSには独立したスマホボタンが設けられているようですので、タブレットへの転送も簡単なようですね。SX50HSのMENUボタンで、Eye-Fiメニューを呼び出して切り替えるのも結構手間でしたから。
Eye-Fiカードはけっこうな値段したので、使い続けた方がいいかなと思ったのですが、もう一つWi-Fi機能の無いCanonの小型デジカメ(Eye-Fiメニューあり)を普段使っていますので、容量の大きなEye-Fiカードはそれに使用して、容量の小さなEye-FiカードはSX50HSとともに下げ渡すことにしますわ。
書込番号:18028987
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
このカメラはUHS-1対応ということですが、どのクラスのカードが適切でしょうか?
いくらなんでも90MB/Secは無意味と思うのですが。30MB/Secで十分?45MB/Sec位は必要?
4点

書き込みも30MB/sなら大丈夫じゃないですか?
でも30MB/sのやつって読み込みのみで書き込みは10MB/sみたいなのも多いですから
その辺は注意かもしれませんね
サンディスクならエクストリームが妥当じゃないですかね
書込番号:18010549
0点

サンディスクのクラスIで45MB/Secあたりで良いと思います。
rawを使用するなら最低32G、予算が許せば64Gですかね。
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=142&pdf_Spec101=4&pdf_Spec103=4&pdf_Spec301=32000&pdf_Spec303=45-80&pdf_so=p1&pdf_di=0
5年以上サンディスクを使っていますが、トラブルはなしです。
書込番号:18010579
1点

仕様表を見るとiFrame動画で4898KB/sec(約4.9MB/sec)なので、計算上はclass6以上なら大丈夫ではないでしょうか?
あとはPCなどへの転送速度を考慮して・・・
書込番号:18010605
1点

>いくらなんでも90MB/Secは無意味と思うのですが。30MB/Secで十分?45MB/Sec位は必要?
転送速度ではなくて、書き込み速度で30MB/sで十分だとは思いますが
買うなら書き込み速度45MB/sあたりのSDカードの方が価格と性能のバランスがとれていていいようにおもいます。
書込番号:18011036
3点

SanDisk エクストリーム SDHC 45MB/s 32GBを6900円(10/3現在キタムラ)を60HSと一緒に買いました。30MB/sは4000円くらい。どちらでも十分な性能ですが、30MBや20MBほ価格が下落傾向です。
書込番号:18011613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、情報をありがとうございます。
状況をちゃんと書いていなくて申しわけありません。
気にしていた数値は書き込み速度でした。仕様上は10MB/Secで十分なようです。
読み出しもUSBでカメラから吸い出すのが前提です。USB2.0の実効速度ベースで考えると45MB/Secは無意味、RAWを多用しなければただのClass10でも十分、という感じでしょうか。
総合的にはウルトラクラスが最適かな?
書込番号:18011720
0点

JPGのみならウルトラやパナソニックのゴールドあたりで充分かもしれませんね
まぁあとは撮影される枚数にもよるかなぁ
多いと早い方が便利ですね
書込番号:18012009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000649309_K0000630144_K0000630139_K0000393061
書き込み速度は30MB/Sでいいと思いますが、値段があまり違わないので45MB/Sぐらいがいいのでは?
書込番号:18012902
0点

役に立つアドバイスや情報をいただきありがとうございます。
私の近所に限るかもしれませんが、サンディスクは製品入れ替え中らしく、ウルトラもエクストリームもプラス付きに置き換わりつつあるようです。
結局、書き込み速度は10MB/Secで十分ということのようなので、安くなっているサンディスクのプラス(読み出し30MB/Sec)の32GBモデルにしてしまいました。
書込番号:18065978
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
80の手習いを始めたデジカメ一年生です。
AF追従連写について;
アップロードした4枚の静止画はショウルーム内のロゴ(プラスチック製で裏側から照明)をテレ端でAF連写した中の4枚です。
1枚目のタイムスタンプは17:11:31
10枚目のタイムスタンプは17:11:33
20枚目のタイムスタンプは17:11:36
30枚目のタイムスタンプは17:11:39
連写速度は30枚/(31-39)=3.75枚/秒となりほぼスペックどおりです。
ところが、1枚目と20枚目のピントは合っているようですが、10枚目と30枚目のピントは合っていません。
35枚連写した内の半数以上がピンボケでした。
係員の説明では、「AF追従連写は被写体が移動している場合に有効であり、固定された被写体ではAF追従ではない連写を...」
と言われました。
小生には詳しい事は解りません、皆さんのご意見を拝聴いたしたく投稿しました。
5点

申し遅れました、使用したメモリーはSunDisk Extreme 45MB/s Class 10 16GBです。
書込番号:17991104
0点

JEE3@HKさん、こんにちは。
1/2.3インチセンサーのコンデジは被写界深度が深いので
基本的にパンフォーカス気味なんですが超望遠のSX60では
マクロや最短撮影距離のテレ端だとピントが浅くなります。
4枚の写真を拝見しても手持ちの為に構図が変わっていますから
おそらくカメラと被写体との距離も微妙に変わっているでしょう
AF追従連写だとピンボケが発生しても仕方がない状況かも?
もしまた検証するなら三脚を使用しては如何ですか?
書込番号:17991970
2点

幻氷さんこんばんは、早速のコメントありがとうございます。
<カメラと被写体との距離も微妙に変わっているでしょう
<AF追従連写だとピンボケが発生しても仕方がない状況かも?
AF追従連写はカメラと被写体との距離が変化してもAFが追従するのでピンボケが発生しないはずです。
小生が試し撮りをしたのは、ショウルームの中なので、カメラと被写体の距離は約12m位です、
手持ちしたカメラが前後に揺れたとしても、その距離の変化は10pもないとおもいます。
このような状態で、連写した内の半数以上がピンボケで使い物にならないのはいかがなものかと。
もう一度確認をしたくて今日もショウルームに行きましたが、日曜のため客が多く試し撮りする事がが出来ませんでした。
機会を見てもう一度行ってみます。
書込番号:17993128
4点

この写真はどう見ても手ブレですよね(-。-;
書込番号:17994323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名古屋っこさん、おはようございます。
いや〜 いいとこ突かれました。
そうですよね〜 手振れ以外に考えられません。
今日の午後にでもショールームに行って柱か何かの台に出来るだけ固定して撮影してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17994370
0点

|
Zoom: 1X (22.7mm) |
Zoom: 7X (155mm) |
Zoom: 65X (1441mm) |
Zoom: 130X (2922mm) |
今日もAF追従連写を撮るつもりで出かけましたが、
カメラをテーブルに固定出来る場所と明るい被写体の位置関係が悪く断念しました。
今回の被写体は天井に取り付けてあるランプシェードです。
カメラの固定方法は、カメラの底面をテーブルの上に置き、
カメラを上向きにして被写体をとらえ、出来た隙間に指を入れて固定した。
スチル写真も動画も同じ位置での撮影です。
スチル写真は130Xでもブレはないようですが、動画では65X以上でブルブル震えています。
ショウルームでの試し撮りではこの位が限界のようなので、
今後は皆様が実機を手にし、アップされた作品を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17996881
3点

JEE3@HKさん
SX60HSでの作例ありがとうございます。
動画は今のSX50HSでは三脚じゃないと揺れて見づらいのですが、手持ちでがっちりブレを押えてこれだけ撮れれば十分のような気がします。5軸手振れ補正の効果でしょうかね。
特に、ズームアップした時にちゃんとピントが取れているのはいいですね。DIGIC6の効果なのですかね。
SX50HSだと、ズームアップした時は一度ピントを外すとヒントが戻らない事が多かったので、動画編集ソフトでカット編集して切り貼りしていましたが、その辺りの動画時のフォーカス精度も気になるところです。
あとは、SX50HSではズーム時のモーター音やズームレバーのカチカチ音がかなり気になるので、できるだけズームは使わないようにしていたのですが、音が入っていないようなので、その辺りが確認できなくて残念です。
まあ、あと3日で発売ですから、買えばわかるのですけどね。(笑)
静止画の画質ですが、SX50HSでは100倍の2400mmは十分明るい状態でiso200程度まででなんとか使える画質ですが、作例では暗い室内でiso800の撮影のわりには130倍では輪郭も出ているし結構がんばっているようですね。
ちなみに、65倍で1365mm、130倍で2730mm相当だと思います。
作例はSX50HSでの動画ですが、TMPGEnc Video Mastering Works 5でカット編集後、SpursEngineを使ってMP4で再エンコードしたものです。ズームノイズの感じとピントを外すと戻らなくなる様子です。
書込番号:17997477
0点

エルナイトさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
<ちなみに、65倍で1365mm、130倍で2730mm相当だと思います。>の件ですが、
小生のEXIFデータはPicasa3で読んでいますが、レンズの焦点距離と35o換算値とズーム倍率の関係は次のようになっています。
レンズの焦点距離 35o換算値 ズーム倍率
3.8o 22.7o 1x
26.5o 155o 7x
247o 1441.15o 65x
247o 2922.39o 130x
247/3.8=65 は正確ですが、その他はてんでんばらばらです。
どうしてこのようになるのか小生には分かりかねます。
65x、手持ち、ライブビューを見ながら撮影した動画がどの程度ブレルのか、実用になるのかならないのか興味があります。
書込番号:17998123
0点

>JEE3@HKさん
>どうしてこのようになるのか小生には分かりかねます。
当方まだSX60HSで撮影したわけではないので他機からの類推になりますが、
Picasaで表示される換算焦点距離は、EXIFデータを直接参照でなく他の情報から独自に算出して表示している場合があります。
もちろんEXIFに換算焦点距離データが書き込まれていれば、それを表示している場合がほとんどですが。
こんな場合、例えばPicasa上でトリミングをかけたりすると(=画像サイズが変わると)、それに応じて勝手に換算焦点距離表示が変わってしまったりする場合もあります。
もちろんSX60HSのEXIFデータの実際については私も分かりかねますので、こういうケースもありますということで。
個人的に、最安値に近い店でSX60HSを予約注文してしまいました。キャンセル等しなければ土日頃に届くはずです。
今年に入って高倍率ネオイチを買い過ぎなので、自分でもどうしたもんかと思っていますが(汗)。
書込番号:17999120
2点

rhamさん、こんばんは。
Exifの説明ありがとうございます。
Picasa以外のソフト(フォトエディター)でExifを見たところ、レンズの焦点距離を表示しているだけで、35oに換算した焦点距離の記載はありませんでした。
と言う事は、PicasaはPicasa自身で計算をして35o換算の焦点距離を参考値として表示している訳ですね。
一つ勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:17999783
0点

作例はブレではなくボケですよ。
ブレならばブレた方向に流れているように描写されますから。
作例ではあらゆる方向に均等にボケていて方向性がないので完全にボケです。
AF追従という機能はまだまだ不完全で、信頼できません。
一眼レフでもピンボケが当たり前のようにに発生するので、ましてコンデジでは・・・
私は、追従機能を信用していないので使ったことがありません。
書込番号:18000875
2点

タナボタ大好さん、おはようございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
AF追従連写で動きの速い被写体、例えば飛行機、飛んでいる鳥類、ドッグランで遊んでいる犬、等を撮ったらよい写真が撮れるのでは・・・と思いましたが、静止している被写体でも半数がピンボケ、動きの速い被写体だったら、何枚くらい合焦した写真が撮れるのか分からないので期待しすぎは禁物のようですね。
書込番号:18001308
2点

SX50HS スポーツモード(AF追従連写) |
SX50HS スポーツモード(AF追従連写) |
SX50HS スポーツモード(AF追従連写) |
SX50HS スポーツモード(AF追従連写)あ、ピントが、、、 |
AF追従連写 SX50HSにもあるのですが、けっこうピントがはずれたコマがまじってきますね。
SX50HSのスポーツモードもAF追従連写なんですが、時々使いました。やはりピントがあったものとあまい物が混じってきます。まあ、そんなものなんだろうと思っています。
というか、「AF追従連写では被写体を常に画面の真ん中でとらえていないといけない」ので、私の腕の問題(1200mm相当で 飛んでいる被写体を真ん中でとらえきれない)もあるのかも知れませんが。
SX60HSではどうなのか興味ありますね。
ーー
貼った写真はSX50HSスポーツモードの連続した4枚です。
Brown Pelican (カッショクペリカン)という鳥だと思います。
1200mm相当、当然手持ちです。4枚目からピントが甘いかんじになりました。ブレなのかも知れませんが。
書込番号:18001434
2点

SakanaTarou さん、こんにちは。
この作例4枚とも被写体の鳥がドンピシャ中央に入っていますね、大したものです。
ところで、他の人の作例、例えば木の枝にとまった鳥など、に比べピントがかなりアマイ感じがするのですが?
これは手持ちで飛んでいる鳥を連写するとこの程度がベストなのでしょうか?
また、焦点距離が215oとなっていますが光学ズームの領域ですか、それともデジタルズームの領域に入っているのでしょうか?
初心者のつまらん質問とは思いますがよろしく。
書込番号:18002481
3点

タナボタ大好きさんがおっしゃるように、私にもブレではなくピンボケに見えます。理由も、タナボタ大好きさんがおっしゃる通りです。一方向への流れが認められないからです。
おそらく追従型のAFだと、被写体が手前に動いてくるのか、逆に遠ざかっていくのかを、いつもいつも測定しているはずです。で、近寄ってきていると分かれば距離を縮める方向に対応し、遠ざかっていく場合は距離を長める方向に対応するのでしょう。
ところが、止まっている被写体が相手だと、「いつもいつも測定している」状態がずっとつづくことになるのではないでしょうか。ピントを前後して正確なピントを得ようとしている。で、連写だと、一定間隔でシャッターは降りますから、ピントのはずれたタイミングで撮影することが多くなる・・・・
と考えてみましたが、正解かどうか。。。。
書込番号:18003927
1点

>他の人の作例、例えば木の枝にとまった鳥など、に比べピントがかなりアマイ感じがするのですが??これは手持ちで飛んでいる鳥を連写するとこの程度がベストなのでしょうか??
ベストではないでしょうね。撮る人、条件によってはもっときれいに撮れるでしょう。
いろいろな原因が考えられますが
1)私が単に下手。
飛んでいる鳥でも上手く撮れているほかの人のSX50HS作例がありますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15558470/ImageID=1438173/
2)あたりまえですが、やはり飛んでいる鳥よりもじっとしている鳥の方が撮りやすい。
でも鳥はあまりじっとしていないので、枝に止まっている鳥でもけっこう難しかったりします。
3)距離が遠い(たぶん70ー80m)のであまり鮮明には撮れない。
羽毛まで解像した鮮明な写真を撮るには遠くても10m、できたら5m以内で撮るのがいいと思っています。
>また、焦点距離が215oとなっていますが光学ズームの領域ですか、それともデジタルズームの領域に入っているのでしょうか?
光学ズームの領域です。焦点距離が215o=換算1200mmです。
私はほとんどデジタルズームは使いません。
書込番号:18004187
1点

totonSS さん, おはようございます。
ブレかボケかについては、ボケの方に軍配を上げます。
貴兄のAF追従連写のお考えは小生がショウルームで受けた説明と一致するところがありますね。
実機を手にされた方々のレポが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:18004533
0点

JEE3@HKさんこんにちは。
SakanaTarouさんはお上手ですから見事にセンターに捕らえられますが、普通の人は1200mm相当の望遠で鳥をセンターに捕らえ続ける事はかなり練習しないと無理だと思います。
その上、このような手前に向かって飛んでくる鳥だとAF追従でないと撮れませんのでさらに難しいですね。
私の場合だと、横に飛んでいる鳥を撮る事が多いですね。横だと移動しても距離はほぼ変わらないのでSingleAFの連写でも撮れます。
センターに捕らえるのが困難な場合は、ドットサイトを使うと結構センターに入りますので成功する確率は上がるようです。
それでも使える写真はシャッターを1000枚気って数枚という程度なので、まあ、シャッターを切りまくる以外に方法はないような気がします。運が良ければ、ピントの良いのが撮れる事もありますね。(笑)
400mmや600mm程度のレンズでAF性能の良い一眼レフを使えばもっと歩留まりは良いのでしょうが、1200mm相当の望遠でしかもコンデジですからAF精度や速度もそこそこなので、飛ぶ鳥を撮るのはかなり難しいですね。
だから、たまにバッチリ撮れると嬉しいですね。(笑)
作例はすべてドットサイトを使って手持ちか一脚を使っています。SX60HSではファインダーも見やすくなって連写も枚数が増えたので、飛び物も撮りやすくなっていると良いですね。
書込番号:18004556
2点

SakanaTarou さん、おはようございます。
貴兄の作例そしてご紹介いただいた作例ともに素晴らしい作品ですね。
このような作品を見ていると購買欲をそそられます。
もちろん良い作品は良い機材だけで作れるものではなく、撮影する人の熟練度、感性、環境など様々な条件が加味されるので、小生が同じ機材を購入しても、すぐに良い作品を作れるとは思いませんが...
明日は日本での発売日ですね、ご購入された方々のレポを楽しみにしています。
ありがとうございました。
書込番号:18004589
0点

エルナイトさん、こんにちは。
貴兄の作例も素晴らしいですね。
ドットサイトはホットシューに取り付けるタイプだと思いますが、使用感はいかがですか?
オリンパスのSP‐100EEを一度選択肢に入れたのですが、SX60HSのニュースが出て、ドットサイト以外ではあちらになくてこちらにあるものがたくさんあるので、外付けドットサイトの性能というか機能が満足できるものであればSX60HSの方がよさそうですね。
もう少し皆さんのご意見とレポを勉強してから判断したいと思います。
書込番号:18005333
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS

仕様をみてもどこにも載っていませんね。
違う機種(X-T1)を水準器を机の上で確認しましたが、
水準器はかなり精度があるようですね。
下手な三脚で水平をだすより正確かなと思いました。
無いのは残念ですね。
ソフトで編集するしかないですね。
書込番号:17965716
4点

こんばんは
グリッドラインは出せますので、そのほうが確かだと思いますが。
いかがでしょうか。
書込番号:17965784
2点

多彩な撮影モードの解説の中のMFピーキングの解説の画面に水準器みたいなのが見えるけど、あれは違うのかな?
書込番号:17965797
1点

ちょっと調べてみたら、解説ページに映っている水準器は5D3とかに入っているデュアルアクシス電子水準器みたいだから、2軸で水平だけでなくチルト方向の水準もとれるタイプに見えますね。
妻の使っているG16も確か似たような水準器が入っていたから多分間違いないような気がします。
SX50HSでも普通の水準器は入っているから、新型で水準器無しって事はないんじゃんいかな。
書込番号:17966408
4点

皆様、色々とご返答ありがとうございます!
確かに解説の中に水準器らしきものが写っていますね(^^)
本当にありがとうございました☆
書込番号:17966789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に決着したようですが、英文マニュアルの54ページに「the electronic level」の
項目があるので、水準器があるのは確実のようです。
日・米・英などのキヤノン公式サイトにはまだ SX60 HS のマニュアルはないのに、
香港キヤノンのサイトでは英文マニュアルを入手できるのを偶然見つけました。
http://support-hk.canon-asia.com/contents/HK/EN/0301613301.html
↑上記ページの下の方にある Download の「I have read and understood...」に
チェックを入れるとDLできます。ご参考にどうぞ。
書込番号:17968558
4点

oriiさんの情報で英語マニュアルを読んでみたら、マニュアルに載っている水準器の写真は2軸タイプじゃなくて普通のチルトは検知しないタイプみたいですね。
日本のキヤノンのサイトの写真はG16と同じ2軸のデュアルアクシス電子水準器の写真ですが、どっちが正しいんでしょうね。
まあ、私自身は水準器は使わないからどっちでもいいんですけどね。
書込番号:17969481
0点

水準器について キャノンのQ&AのSX60HSの各部名称と画面の表示内容一覧に載ってました。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/80179-1.html#4
書込番号:17973883
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





