PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2014年11月13日 13:54 |
![]() |
16 | 5 | 2014年11月13日 07:07 |
![]() |
19 | 5 | 2014年11月7日 22:53 |
![]() ![]() |
43 | 14 | 2014年11月1日 16:06 |
![]() |
5 | 5 | 2014年10月26日 21:19 |
![]() |
9 | 7 | 2014年10月21日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS

●oosaka3さん、こんばんは。
もし日曜とかまで数日間待てるのであれば
具体的な感度など指定してもらえば撮影してみましょうか?
ひとくちに夜景といっても色々な被写体がありますし・・・
書込番号:18160567
2点

何故ISO感度を上げるためにマニュアル動画モード?と思ったのですが、確認してみると確かにスタンダード動画モードでは感度設定がオートのみなんですね。
ですが、試してみたところ夜景撮影をするような状況ではISOオートでもISO1600等まで自動的に上がるようなので、特にマニュアル動画モードにこだわらなくてもいいのでは?などと思ったりもしました。
それはともかくとして、試しにマニュアル動画モードで1/30s(マニュアル動画で設定可能な最遅シャッター速度です)、F5.0(この焦点距離での開放)、ISO800の設定で撮影してみた動画をアップしてみます。
個人的には、クラス的に充分な画質と思います。
書込番号:18161232
1点

>幻氷様
よろしくお願いします。
都会ビル群の夜景撮影(遠景)にSX60HSを検討しています
(SX50HSだと真っ暗+窓の光が無数にある感じの動画になる・・・)
どれ程明るく撮影できるのかと、その時ノイズはどの程度なのかを確認したいのですが
差し支えなければISO何パターンかお願いできますでしょうか?
>rham様
ノイズ目立たずキレイな画質ですね
動画ありがとうございます!
書込番号:18163228
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
このカメラの連写性能は、売場さわってみたらすごいことがわかったのですが、メモリーカードを入れて試してないので、お聞きします。
一回連写が終わってから、次の連写をするには、少し時間がかかるでしょうか?
それとも、メモリーカードの性能を上げたら、時間かからずに出来るのでしょうか?
書込番号:18159093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。Class10のSDカードを使って連写終了から次の連写に入れるまでの待ち時間は1秒位といった所でしょうか。コンデジとしては相当に高速な部類だと思いますよ。待ち時間はUHS-Iとかならもっと短くなる可能性はあります。可能なら店頭で実際にSDカードを挿してお試しになって下さい。
書込番号:18159206
4点

ワット2w2さん、こんにちは。
UHS-I対応の書き込み90MB/secのSDカードを使っていますが、連写後のブラックアウトなどの待ち時間はありませんので、連写後でもすぐにシャッターが切れます。
バッテリーが切れるか、SDカードがいっぱいになるまで無限連写でシャッターを切れます。
シーンによっては、1枚のファイルサイズが8MBを超える場合もあるので、そういう場合はバッファーが一杯になってからのSDカードへの書き出しが間に合わないのか、多少連写速度が遅くなる事もありますが、シャッターが切れなくなった事は今まで1回もありません。
1枚が6MB程度の場合は速度は落ちずに6.4コマ/秒で無限連写できるようです。
ちなみに使っているSDカードはToshibaとSanDiskのRead95MB/s、Write90MB/sのカードです。
無限連写を使えば野鳥の飛び出しなど比較的簡単に撮れますが、2000枚、3000枚シヤッターを切ってしまう事も多いので、あとで削除するのが面倒ですけどね。(笑)
SX50HSでは高速連写やスポーツモード使用時には、規定枚数撮影後ブラックアウトしてしばらくシヤッターを切れませんでしたので、かなり使い易くなりました。
「SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 1」の方にも無限連写を使った飛び出しの作例や連写をテストしたレポなどありますから、良かったらみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18045139/ImageID=2064746/
飛ぶ前からシャッター押しっぱなしでこういうのが撮れます。
書込番号:18159853
3点

●ワット2w2さん、こんばんは。
私も通常連写、AF追従連写、スポーツモードなど一通り使用しましたが
連写後に処理中などになってしまった事など一度も経験していません
普通に続けてカード容量まで連写が出来ると思いますよ。
私がSX60で使用しているカードはそんなに高価な物ではなく
パッケージなどは捨ててしまっているので詳しい型番は不明ですが
トランセンドのHC1? 30MB/s 200x クラス10の16GBです。
書込番号:18160448
3点

ワット2w2さん 今晩は
>一回連写が終わってから、次の連写をするには、少し時間がかかるでしょうか?
>それとも、メモリーカードの性能を上げたら、時間かからずに出来るのでしょうか?
連写の継続時間や、SDカードの仕様、或いは撮影環境によるファイルサイズ増減、
などの要因によって、次の連写には直ぐには移れない場合があります。
こちら↓に連写テストをした結果を投稿しましたので、宜しかったら御覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18045139/#18111815
概要は、
スポーツモードでのAF連写で、連写速度が落ちるまで継続してみたものです。
SDカードは、I・O DATA製の 8GB、クラス10のSDHCを使い、記録画質は L に設定していました。
結果:1回で76枚 約20秒間ほど連写し続けられました。
そして連写直後に直ぐにシャッターを押し直してみましたが、
処理中とかでシャッターが切れませんでした。
因みに投稿写真は連写テスト時のサムネールです。
書込番号:18161713
2点

皆さん、回答ありがとうございます。
条件次第でタイムラグが出るみたいですが、めったに出ないみたいですね。
自分は野球や競馬をとるが趣味なのですが、かなり使えそうですね。
来年のプロ野球開幕まで待って、値段が四万円切ってくれてたら、買いたいです。
書込番号:18162255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
似たような価格で中古品のソニーα77のWズームキット300mm付きがあるんですが
300ミリ望遠レンズでズームしてデジタルズーム機能で2倍に拡大したもの(素人なのでよくわかりません)よりも解像感のあるズームができるのか知りたいです。
2点

α77とはセンサーサイズが違うから、直接的な比較は出来ないと思いますが
一般的な考えとしてAPS-Cセンサーのα77の方がキレイな画質だと思います^^;
書込番号:18139128
3点

SX60 HSは換算21mm〜1365mmです。
α77はAPS-Cなので換算300 × 1.5 = 450mmです。
SX60 HSはセンサーがかなり小さいので、
明るい場所で遠くの物を大きく写す際には有利ですが、
感度を上げるような場面ではα77の方が有利になると思います。
(明るい日中の光が十分な環境ではSX60 HSが有利だと思います)
書込番号:18139180
6点

デジタルズームって言葉は、全画素解像ズームに比べて画質が悪くなります。
機種は全く違いますが、書いてあります。
www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44572430M.w-JP/jp/contents/03/01/02/02.html
書込番号:18139198
1点

>デジタルズーム機能で2倍に拡大したもの
画像の中央部を拡大・記録できる「スマートテレコンバーター」の場合は、
トリミングと同じで画質は劣化しません。(画素数が減ります)
2倍にしたときは画像サイズはSサイズになりますが5.1Mの画素数がありますので
A4位までの印刷でしたら画素数的には問題なさそうです。
そう考えると300mm×1.5倍(APS-Cなので)×2.0倍(スマートテレコン)=900mm相当で十分なのであれば
α77+300mmの方が画質は上のように思います。
>光学ズーム65倍はAPS-Cのレンズで何倍になりますか?
何倍というのは広角端に対して望遠端が何倍かという表記ですので
前者の「65倍」と、後者の「何倍」は意味が違い、比較できません。
望遠能力を比べる場合は、35mm換算の焦点距離で比較したほうがいいと思います。
SX60の望遠端は1365mm相当で、α77+300mmの場合は450mm相当になりますので
望遠能力は1/3程度です。
書込番号:18139423
7点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
初めまして。フィルムの頃からCanon派ですが、安さに負けてOLYMPUSのSP810で月の撮影に励んでますが、SX50でも土星の輪撮影された方の見かけ新型SX60のメーカーサイトのプロの方のコメントにも輪が撮れると有ります。チャレンジ何方か見えましたら御教授お願いいたします。OLYMPUSで撮影した十三夜、十五夜、皆既月食の後半アップしてみます。月でもこれ以上綺麗に撮れますよね。合わせて御教授お願いいたします。
超高倍率以外はCanonのG1Xmk2を普段使います。
書込番号:18044094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

蒼狼さん はじめまして。
月刊天文ガイド11月号のP146に新製品SX60HS紹介で
光学65Xズームを搭載,望遠鏡いらずで月や太陽の撮影ができる!
というのがあります。
天体撮影のプロの中西昭雄氏が撮られている月と土星の写真が掲載されているので参考になると思いますよ。
ぜひ立ち読みでもしてみられてはいかがでしょう。
書込番号:18044289
6点

デジカメ買い過ぎさん
情報ありがとうございました。明日台風来る前にさっそく見てみます。
月綺麗ですね〜(^o^)v
天体撮影は楽しいですね。
書込番号:18044307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほんと、天体撮影は楽しいですよね。
気象条件が今年は最悪ですが、くじけずに撮り続けたいものです。
今回の台風はとてつもなく大型なので、明日本を読みに行かれるのは気を付けてくださいね。
SX60 HSでの月や惑星写真を楽しみにしてますよ。
書込番号:18044444
2点

●蒼狼さん、こんばんは。
私は何度かSX50で土星や木星を撮っていました
天体の位置も悪くまだSX60では月を撮ってみただけですが
おそらくSX50より楽に土星や木星が撮れると思いますよ。
大雑把な設定は写真のデーターを参考にしてもらうとして
MFで無限遠に設定して、リモコンレリーズを使用するか
無ければ2秒セルフタイマーを使用するだけです。
木星は明るくて素人の私でもすぐに見つけられましたが
土星はぼんやりしていて探すのが大変でした
現在は土星も木星も位置関係が悪いはずですから
もう少し時期が変わってからSX60で狙ってみて下さい。
書込番号:18048799
8点

幻氷さん
ありがとうございます。
いい写真ですね〜(^o^)v
とても参考になります。またかみさんへのアピールになります。
皆さん流石です。私の撮影した月などで満足してたらダメですね!!
ヘソクリG1Xmk2で使い果たした為、SX60は交渉中…。
アピールにさっそく使わせて頂きます。
デジカメ買い過ぎさんも勿論使わせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:18048920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

信じられない写真ですね。60HS使ってますがこの写真みたいには無理でした。
書込番号:18055409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幻永さん、木星は素晴らしいです。
60HS,狙ってみます。
書込番号:18055416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜか50HSはすごいです・・・わたしでも木星の衛星が簡単にとれました\(◎o◎)/!
書込番号:18067941
2点

●蒼狼さん、こんにちは。
頑張って早起きして、木星を撮ってみました
車のフロントガラスが凍るくらい冷え込んでいたので
設定を変えながら粘る根性は私にはありませんでした
もう少し暗めに撮れば木星の縞模様がハッキリしたかも?
土星は位置的にしばらく撮れそうにありませんね。
書込番号:18069246
2点

幻氷さん
いい感じですね〜。大変だったのにありがとうございます。とても参考になります。
今かみさんに交渉始める所です。
羨ましい!!
書込番号:18069559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●蒼狼さん、こんばんは。
奥様との交渉が上手く運ぶと良いですね。
SX50までは電源が切れると元の設定に戻る項目がありましたが
SX60ではマニュアルフォーカスやスポット測光など
C1やC2に記憶させなくても保持してくれる様になったので
暗闇の中での設定変更などが楽になりました。
書込番号:18073313
2点

幻氷さんこんばんは。
情報いつもありがとうございます。
本日実機にかみさんと触って来ました。
持ち易いし軽くてかみさんも好印象です。
OLYMPUSを友人に安く譲り買い換え迄後一押しです。
木星の写真も見せたら感動してました。
頑張って購入しますので、色々なアドバイスありがとうございます。
書込番号:18073420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷さんおひさしぶりです。
かみさんの交渉うまく行きました。
冬のボーナスまでお預けですが…。
フィルター、三脚の二台取り付けアダプター、
レリーズ、マクロコンバーター等々合わせて購入します。
これでG1Xmk2と遠近での使い分けが出来ます。
ありがとうございました。
書込番号:18112374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●蒼狼さん、こんにちは。
交渉が上手くいって本当に良かったですね。
私はその後、天体と言えば月しか撮れていませんが
動画を含めて気に入って使っていますよ。
ボーナス時期には数千円とか値下がりするでしょうから
レリーズとかの用品に予算を上手に使って下さい。
書込番号:18117533
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
デジ一眼からこのカメラに変えました。
純正フィルターアダプター+67mmプロテクトフィルター+67mmレンズキャップは購入しましたがレンズフードがどれに
していいのか迷っています。
当方田舎なので現物を見ることができません。
エルナイトさんの書き込み2014/10/14 08:25 [18050436]写真のようにしたいです。
よろしければ教えてください。
1点

ハクバかエツミを・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9FN9S
http://store.shopping.yahoo.co.jp/webby/4977187322095.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B003A8OLTU
書込番号:18092391
2点

エルナイトさんが使っているのは
ハクバのKA-WF-67ではないかと思うのですが
正解は本人が書き込むまでわかりませんね;;
http://www.amazon.co.jp/dp/B003A8OLTU
書込番号:18092433
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001570/SortID=18092233/
これはどうでしょうね? 広角側ではケラれる心配があり、外す必要があると思いますが・・・
書込番号:18093885
0点

私の使っているのはHAKUBA ラバーフード 67mm KA-LF-67です。Amazonで買いましたが現在取り扱っていないようですね。
似たようなのが他のメーカーからも出ているみたいですよ。ラバーフード 67mmで検索すれば出てくるのではないでしょうか。
Amazonだと、エツミ 写真用品 ラバーフード 67mm用 E-140
ならあるみたい。
広角端ではケラレますが、その時は折りたたむとケラレません。
書込番号:18095450
1点

皆さんいろいろ調べてもらってありがとうございました。
マルミのワイドラバーレンズフード67mmを注文しました。
できればワイド端でもそのまま使えないかと思いまして。
キヤノンもフィルターアダプターにフードを付けられるようにしてくれていたらいいのにと思います。
書込番号:18096118
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
SX60HSにロアジャパン製のフィルタ−アダプタ−リングを取り付けてみました。切り込みにあわせて入りましたが、そこから、時計方向に回転させると思いますが、ちょっと回転(2度ぐらい)するだけで、あとは回りません。これが正常なんでしょうか。鏡胴に傷つくのではないかと、これ以上力を入れて回せません。
同じ構造のキヤノンの一眼もっていますが、フ-ド取り付けるとき、入れて時計方向45度回転させてカチッと止まります。
SX50HS等で使っている方、ご教授おねがいいたします。
1点

●興味津々老さん、こんにちは。
私はレンズメイト社の物を使用していますが、かなりきつめですよ
溝に合わせて奥までしっかり押し込んで回してみて下さい。
ただし必ず電源を切ってから脱着して下さいね
電源が入った状態でレンズに力を加えると簡単に壊れます。
書込番号:18069125
1点

幻泳さん、アドバイスありがとうございます。
早速、やってみました。スィッチを切って、レンズが鏡胴に入っている状態でリングを回そうとすると鏡胴が動くので、破損するのではないかと思い、スイッチを入れて、最望遠にして、レンズを長くした状態で、鏡胴を手で固定して(根元のほうに回転力がつたわらなてように)、リングをグイと回したら所定のところまで回転して、入りました。
きつくできているので、カメラとリングの塗装は剥げているかも。
58ミリフィルタ−2枚重ねるとけられます。58ミリのフ-ドはけられるのではないかと思います。
当方、62ミリのワイドフ-ドを枠を削って、58ミリのフィルタ−にかぶせて、なんとかけられが出ないようです。雪とか雨とかの、レンズ保護に有効ですかね。
書込番号:18069335
1点

ロアジャパン製のフィルタ−アダプタ−リングはSX50HSで使用したことがあります。
確か金属製だったのでカメラ側のプラスチックが削れて次第にゆるくなってきたので廃棄した記憶があります。
専用かもしくは社外品でもプラスチック製のものがあればそちらを選択されることをお勧めします。
書込番号:18069476
1点

TamaYokohama様、アドバイスありがとうございます。
リング入れるとき、多少、力が加わるようです。入れてしまいば、力が加わらないようですので問題ないようです。観察していますが、ヒビははいっていないようです。頻繁に取ったり、入れたりしないようにします。
キヤノンの純正リングはプラスチックなんでしょうか。フードはプラスチックのようですが。
フ-ドのように、プラスチック部分が多いものは、頑丈にできるのでしょうが。
フィルタ−リングは薄いものなので、強度からプラスチックは無理なような。
そのように感じました。ただ、強いプラスチックもあるようなので、不可能ではないかも。
書込番号:18069787
1点

おっしゃる通り取り外しを繰り返さない方が良いと思います。
ロアのアダプターで思い出したことがもう一点ありました。
バヨネットの寸法精度が出ていないためにアダプターがわずかながら斜めに取りついしまったことでした。
クローズアップレンズなどを取り付けた時に光軸がずれる原因にもなるので気になりました。
幻氷さんが使われているレンズメイト社の物は少々、値段がお高いですがプラスチック製のはずです。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lensmate0000006000040
同様のGX1用には以下の説明があり、同じプラスチック素材かと推測されます。
「素材には軽量・なめらかで耐水性を持つ、90℃以上の温度に耐えるエンジニアリングプラスチック、デルリンを採用し、コンピューター制御により高精度に加工されています。 」
昔、デルリンを加工したことがありますが非常に強度が高く耐摩耗性に優れ、且つ滑りやすい素材でした。
お節介ながらご参考まで ちなみに私はレンズメイト社とは全く関係ありませんことをお断りしておきます。
書込番号:18070819
1点

●興味津々老さん、こんばんは。
TamaYokoyamaさんも書かれていらっしゃいますが
私の使用しているレンズメイト社のアダプターは樹脂性です
SX10の頃から継続使用していまして強度は十分だと思います
(私はNDやPLを使用する時以外は装着していませんが)
樹脂ですから当然レンズ筒へのダメージもありません。
書込番号:18073358
2点

皆さんのアドバイス、ありがとうございます。
フィルタ−とフ-ド、両方同時に装着いたい場合、純正の67ミリが最適なようです。
いずれ、67ミリ調達しようかと思っています。58ミリではフードに制約あって困っています。
見た目には、58ミリの方が、バランスがとれているようですね。
ただレンズ先端にアダプタ−たくさん付けて、レンズの筒や駆動モ-タ-がだめにならないかと、ちょっと心配しています。
書込番号:18074538
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





