PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年10月16日 16:50 |
![]() |
25 | 27 | 2015年10月17日 09:28 |
![]() |
2 | 4 | 2015年7月9日 22:45 |
![]() |
3 | 7 | 2015年4月22日 23:38 |
![]() |
4 | 7 | 2015年3月19日 21:48 |
![]() |
8 | 4 | 2015年3月16日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
テレコンバーターなるものがあることを知りこのカメラにも装着可能ならば使ってみたく思います。
可能であればどのような型番が良いか教えて下さい。
カメラはこれしか所有していないのですが装着有無の違いを実感していのです。
よろしくお願いします。
0点

オプションとしてテレコンやコンバージョンレンズアダプターが用意されていないので、
自己責任での取付になります。
1.オプションのフィルターアダプター FA-DC67Aを用意。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=FA-DC67A
2.ステップダウンリングで67mm→55mmに変更。
1発では無理かと思いますので、何コか重ねて使用。
例)67 → 62 更に 62 → 58 更に 58 → 55 等・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KLZNHOK
探せばもっと適当な物があるかも知れません。
3.テレコン
http://www.amazon.co.jp/dp/B005FEQ49C
レイノックスの製品も探して見て下さい。
※フィルターアダプターは本来、軽量なフィルターの装着のためのものですから、
テレコンのような重いものに流用すると、本体の鏡筒等に負担がかかり故障の元となる可能性があります。
負担をかけないような取り扱いと工夫が必要でしょう。
書込番号:19231906
0点

早速のご返答ありがとうございます。
なるほど、違径のレンズを調節するリングがあって、これらを使用すれば可能なのですね。
いろいろと調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19232005
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
EOS60D、40Dを使用しているのですが、超望遠&広角のコンデジをサブ機にと考えています。
通常60DにはEF70-300mm F4-5.6L IS USM、40DにはEF-S55-250mm F4-5.6 IS II(60D付属のもの)を付けて、空港及びその周辺で旅客機を撮影しています。(家族で使うので、2台同時に使用することが多いです。)
望遠は最大で480mm相当なのですが、シチュエーションによっては不足する場合もあり、SX60 HSの1365mmはかなり気になります。
また、望遠側のレンズを付けているので、画角に入らないケースもあるので、21mmまで対応しているのは魅力を感じます。
広角側だけでしたら、中古のkiss(X2〜5、X50あたり)や40Dでも買って、持っているレンズを付けた方が、コンデジよりは良いのでしょうが、望遠側はレンス自体が高額で、にわか趣味の範疇を超えてしまいます。
当然、APS-C機と比較してしまえば、価格なりなのでしょうが、SX60に限らず超望遠コンデジとデジイチと併用されている方の使用感をお聞かせ頂けないでしょうか?
また、他に超望遠コンデジのおすすめはありますか?
1点

えあばすくんさん
果たして、センサーサイズが小さいコンデジの画質に妥協できますでしょうか?
まだ、EOS60D、40Dのいずれかに、シグマかタムロンの150-600の望遠にされた方が無難かと思います。
コンデジの撮影は、地上展示物など近場狙いで使われた方がいいかと思います。
書込番号:19213038
2点

同時使用のサブの場合出来れば同系列のカメラが良いと思います
40Dでも30Dでも良いと思います
(40D、30Dはバッテリーが今お使いの40Dと同じなので)
レンズは18-55でも良いです
望遠が不足する場合は思いきって
このところSX60やFZ1000、FZ200又P900
とかをメインにすると言う手も有ります
と僕は思います
書込番号:19213222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかめ@桓武平氏さん、早速の返信ありがとうございます。
>果たして、センサーサイズが小さいコンデジの画質に妥協できますでしょうか?
センサーサイズ、やはりそこですよねー
EOSの前はPanaのFZ1やFZ10を使っており、レンズの比較的大きなコンデジということもあり、使っている時はあまり不満は無かった(当時の普通のコンデジよりは良かった)のですが、EOSにしてセンサーサイズの違いによる画質の差に感動したものです。
しかし、初期のFZに比べ今時のコンデジなら大分良くなってるのかなと思った次第です。
大半のものは現在の環境で大丈夫なのですが、一部望遠側、広角側でそれなりに使えるお手軽なサブ機に良さそうな気がしたので、、、
少なくとも10年以上前のコンデジよりは断然良くなってますよね。
妥協出来ないくらい悪いものなのでしょうか?
>まだ、EOS60D、40Dのいずれかに、シグマかタムロンの150-600の望遠にされた方が無難かと思います。
現在の2台は2人で使ったりするので、中古の40Dも安くなりましたし、50Dでもいいかなという考えもあります。
いや、もう少し出して中古の7Dにして、Lレンズ付けて、60Dに並望遠、40Dに広角なんてのもアリかなあって、、、
質問の趣旨から脱線しちゃいました。
望遠レンズが-600mmだと10万前後するので、その予算あるなら安いLレンズ買っちゃうと思います。(^^;)
書込番号:19213368
1点

とまっているものを撮るならSX60HSでも良いでしょうが、飛んでいるものを撮るとなると一眼レフの方がピントも速いし画質も良いでしょうね。
特に航空機だと距離もあるので、SX60HSで満足のゆく画質が得られるか微妙かも知れません。
とはいうものの、幻氷さんなどは綺麗に撮れらていますから、幻氷さんの作例を拝見して考えてみるのも良いかも知れませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18806191/#tab
私は野鳥しか撮りませんが、メインで使っているのはSX60HSでして、たまにサブの70D+タムロン150-600も使いますが飛んでいる野鳥を撮るのでもなければ70Dのメリットはありませんので、70Dの出番はほとんどありません。
だいたい、重いし(笑)
航空機ほとんど撮らないので良い作例はありませんが、何枚かありました。公園で上空を飛んでいる航空機を撮っただけなので、参考にはならないと思いますが・・・(笑) すべて1365mmでJpeg撮って出しです。
書込番号:19213396
1点

答えが決まっているようですので私は同意しておきますね。
個人の自由ですから反対意見なんか流せばいいと思っています。
私はD3とα7Sを相互補完で使用していますが、いざという時はもう1台がメイン機に化けて稼働します。
これもまた個人の自由だと思っています。
書込番号:19213504
2点

gda_hisashiさん、早速の返信ありがとうございます。
>同時使用のサブの場合出来れば同系列のカメラが良いと思います
>40Dでも30Dでも良いと思います
30Dって、20Dとほぼ同じですよね。
確かに30Dならかなり安いですが、40Dもかなり安くなっていますし、もう少し出して50Dにして40Dをサブにするのもアリかと思っています。
コンデジをサブ機にと思った理由の一つに、とっさに撮りたい時にさっと取り出して、望遠でも広角でも広い画角で使える所です。
それに、1000mm超の望遠がこの値段って、デジイチでは考えられないですよね。
画質はそれなりでしょうが、コンデジにそこまでは求めていません。
とは言っても、気になる所ではあるのですが、、、
>望遠が不足する場合は思いきって
>このところSX60やFZ1000、FZ200又P900
>とかをメインにすると言う手も有ります
所詮コンデジですから、APS-C機+Lレンズ(安いのですが)に勝ることは無いでしょうから、コンデジをメインはないと思います。
望遠が不足すると言っても時々ですから。
ご紹介の機種ですが、現在の環境で望遠が最大で480mm相当(300mmの1.6倍)なので、FZ1000(400mm)は対象外です。
FZ200は600mmなのでクリアですが、ちょっとビミョーかな?
P900は2000mm、す、すごいですねー。
でも、最安値で7万はコンデジとしてはちょっと高いですね。
そうなると5万以下のSX60が候補になるのかな?
7万だと、旧7D買えちゃうし、もう少し出せば70Dも(^^;)
書込番号:19213546
1点

えあばすくんさん、こんばんは。
作例にアップしたボーイング787の写真は
以前、FZ1000で撮影した写真です。
離陸後に車輪を格納し、加速しながら上空に飛び去って行くところを
400mmテレ端、7コマ/秒のAF追従連写で撮影しています。
高速で飛行する旅客機の、機体に書かれた文字が
はっきり読めるくらい、アップで鮮明に撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF性能とAF追従連写能力が必要なのは
実際に旅客機を撮影されている、えあばすくんさんにも良くお分かりだと思います。
私自身、高機動飛行しているジェット戦闘機なども撮影していますが
機体が大きい旅客機は400mm位、ジェット戦闘機なら500〜600mm位の
焦点距離で撮影するのが良いのではないかと感じています。
えあばすくんさんの、旅客機撮影用の
高倍率ズーム機選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:19213551
2点

エルナイトさん、参考写真ありがとうどざいます。
B777の写真、参考になります。
欲を言えばきりがないですが、最大望遠このくらいってことなら許容範囲かなって気がします。
リンク先も拝見しましたが、コンデジならでは(?)の荒さはありますが、サブで使う分には問題なさそうですね。
>70Dの出番はほとんどありません。
もったいない、、、
うちにあれば、確実にメインの座に鎮座すると思います。
>だいたい、重いし(笑)
重いのに慣れると、逆に軽いと撮りにくいです。
被写体が違うので、ケースバイケースかもしれませんが。
書込番号:19213596
0点

えあばすくんさん
> 大半のものは現在の環境で大丈夫なのですが、一部望遠側、広角側でそれなりに使えるお手軽なサブ機に良さそうな気がしたので、、、
> 少なくとも10年以上前のコンデジよりは断然良くなってますよね。
> 妥協出来ないくらい悪いものなのでしょうか?
10年前のコンデジよりは画質は改善されていますが、一眼レフには勝てないないかと思いますけど・・・
でも、600mm以上の焦点距離ですと、機体を追従する前に画角内に機体を入れるのが大変かと思います。
まさか、電動ズームを使いワイドからテレにするという方法で対応させようと思っていませんか?
書込番号:19213631
0点

Dragosteaさん
>答えが決まっているようですので私は同意しておきますね。
>個人の自由ですから反対意見なんか流せばいいと思っています。
答えなんて決まってませんよー(^^;)
超望遠から広角までオールインワンのコンデジでいいのか?
広角だけならサブの旧型中古EOS買って、手持ちのレンズ付けた方が安上がりで高画質なので、、、
決まってるのは、現状の望遠ズーム付きの2台がメインなことくらいです。
被写体が違う、撮り方が違うのですから、いろんな意見があって当然だと思います。
いろんな意見を希望します。
書込番号:19213636
1点

isiuraさん
参考写真ありがとうございます。
>400mmテレ端、7コマ/秒のAF追従連写で撮影しています。
写真ページでは146mmになっていますがw
コンデジとしては奇麗に撮れていますね。
400mmだと、現状で300mmレンズにAPS-C機の1.6倍相当で480mm相当までは撮影可能なので、せっかく紹介頂いたのですが、サブ機としての購入メリットが無いんです。
広角側の補完だけなら、中古の本体に手持ちの広角ズーム付けた方が安いので。
でも、デジイチ使ってなければ、充分納得できうる画質のコンデジだと思います。
利用用途が望遠側に偏ってるので、800mmくらいまで対応してれば、とても魅力ある機種だと思いました。
書込番号:19213678
0点

超望遠な高倍率コンデジは、色々とありますが、望遠では満足出来ても、AF性能まで満足出来る機種は数少ないです。
その中でも比較的マシなのは、私的に思いつくところではパナソニックのFZ200、300、1000、オリンパスstylus1s位かと思います。
でも、FZ1000やstylus1s+tcon17xは、それなりの価格ですので、もうちょっと頑張ればタムロンA011が買えますよ。
ちなみに私の場合は、一眼のサブシステムに、stylus1を持ち歩いています。
書込番号:19213691
1点

おかめ@桓武平氏さん
>10年前のコンデジよりは画質は改善されていますが、一眼レフには勝てないないかと思いますけど・・・
さすがに、勝るとはおもってません。
別resで参考写真もアップしてもらい、許容範囲かなって思いました。
>でも、600mm以上の焦点距離ですと、機体を追従する前に画角内に機体を入れるのが大変かと思います。
480mm相当では普通にやってます。
最初のころは大変でしたが、慣れですねw
600mm以上だとは未経験ですが、電子式でもファインダー付きは慣れれば結構行けると思っています。(多分)
>まさか、電動ズームを使いワイドからテレにするという方法で対応させようと思っていませんか?
えっ!今でも手動ズームでやってますが、、、
さすがにワイド端からってことはないですが、多少はワイドで追ってテレで撮ることは時々やってますよ。
書込番号:19213706
0点

sweet-dさん
>超望遠な高倍率コンデジは、色々とありますが、望遠では満足出来ても、AF性能まで満足出来る機種は数少ないです。
そうなんですよねー
動体撮影メインなので、これ重要なんですよね。
>その中でも比較的マシなのは、私的に思いつくところではパナソニックのFZ200、300、1000、オリンパスstylus1s位かと思います。
>でも、FZ1000やstylus1s+tcon17xは、それなりの価格ですので、もうちょっと頑張ればタムロンA011が買えますよ。
現状でも最大480mm相当なので、FZ1000の400mmやstylus1s+tcon17xの510mmはメリットを感じません。
FZ200、300で600mmなので、多少はと言ったところですが、AF性能はSX60と比べてそんなに良いものなのでしょうか?
望遠側なので、480mm相当で撮ってトリミングの方が良い気がするもので、、、
書込番号:19213908
0点

実際に機種私が使っている、スタイラス1は、
TCON 17X使用で、510ミリですが、デジタルテレコン使用で、1020ミリになります。結構重宝しますよ。
FZは実使用している訳ではありませんので、コメントは避けます。
書込番号:19213941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えあばすくんさん
絶対に35mm換算で960mmまでは、一眼レフで揃えた方が満足するかと思います。
どうしても、960mm以上ですと、800mmf5.6(35mm換算で1280mm相当)のレンズがありますが、断腸な思う必要があります。
なので、960mm以上の撮影では、コンデジで使うといいかと思います。
望遠用の構成ですが、60Dには新たに導入する150-600のレンズを、40Dには現行の70-300Lのレンズを装着するといいかと思います。
そして、資金が調達出来た時点で、60Dをリニューアルするといいかと思います。
広角用の構成に関しては、もう1台操作性が同じボディを追加すると、撮影時にレンズ交換せず、シャッターチャンスを逃さないと思います。
書込番号:19214018
0点

えあばすくん さん、皆さんこんにちわー。
あれこれ迷われるならばSX60HSを買われた方が楽しさを実感できますよ。
超望遠と言うからにはやはり光学で1000mmを超えたいですね。
画質云々もありますが、光量が十分なら解像感も十分かなと思います。
でも、デジタル拡大ではすぐ粗が見えるので大判プリントには不向きでしょう。
動くモノも苦手です。テレ端ではすぐファインダー内から消えてしまいます。捕捉し続けるのは至難の業です。
それでもエルナイトさん言及のように‘これ一台’で大概間に合うのが強みです。
超望遠はとても面白いので是非のめり込んでください。私も一眼も使っていますが、メインは超望遠複数台です。
ついでながら、最近の数枚を掲載いたします。
書込番号:19214469
1点

私は、SX60HSとP610のどちらを購入するか検討して、
軽さと、自分の思い通りになるほうがP610でした。
手振れ補正が強力だった事もポイントが高かったです。
ちなみに、一眼の出番はほとんどありません(笑
書込番号:19214657
1点

>えあばすくんさん
FZ1000はiAズームだったっけを使えば
実質800mm相当と考えて良いようですよ
移動時や撮影時のカメラ機材全体のボリュームは
気にならないですか
書込番号:19214676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FZ1000(400mm)は対象外です。FZ200は600mmなのでクリアですが、ちょっとビミョーかな?
FZ1000は1.0型撮像素子採用ですので、FZ200やP900等の1/2.3型の4倍の面積の撮像素子になっています。
ということは、FZ1000の撮像素子の内、1/2.3撮像素子分のみをトリミングして使うと400mmの倍の800mmということになります。
その場合に超解像ズームを使うと画素数も減りません。
その為、400mmといっても、1/2.3撮像素子と同等でいい場合は800mmあたりのレンズを搭載したカメラと同等と考える事もできます。
(400mm以下では大型1.0型撮像素子の高画質で撮影でき、それ以上望遠が必要な時でも800mmまでなら他のコンデジと同等以上)
書込番号:19215041
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
先日、某カメラ店で中古のSX60HSを購入したのですが、持って帰って電源を入れると、ファインダー内に0.5mm角ぐらいのゴミが2個ありました^^; 接眼してしまうと近すぎて見えなくなるみたいですが、気になるので購入店で清掃修理してくれる事にはなったのですが、こちらの機種は、ゴミが入りやすいとかあるのでしょうか? ズーム機構でレンズへのチリやホコリは良くありますが、ファインダー内に大きなゴミを経験した事が無く、この先大丈夫かな?と心配です
書込番号:18950553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古をお買いという事で前オーナーさんがどの様に使っておられたかによる処もあるでしょうね。
この機種のファインダーにゴミが入りやすいかは分かりませんが、私の家にEVF付きのコンデジが15個程有ります。
色々なメーカーで年式も古かったり、中古だったりしますが、今のところ1つもゴミが入った事はありません。
なので普通にお使いでしたら、そう頻繁にゴミが入る事は無いと思われます。
むしろレンズ内のゴミがセンサーに付着の方が確率的に多いように思われますが。
書込番号:18950649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん
やはり珍しいですよね^^; 私も色々とカメラを所有してきましたが、ファインダー内に大きめなゴミって、経験が無かったもので… キズ、ヨゴレ無しのAランク品を購入していたんで、最初はブロアーで飛ばせるようなゴミかと思ったんですがw
書込番号:18950683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多少のゴミは気にしない様にしています。当初は気になりましたが、
小さな、ゴミが映り込んでいても、編集でごまかしています。
ただ15個は大変ですね。
特に大切な写真は気になります。
書込番号:18951325
0点

t0201さん
^^; すみません、私のはファインダー内にゴミがあるので、撮像素子のゴミとは違い、写り込みはないんです。 まぁ大なり小なりそのうち素子にも付くんでしょうが…
書込番号:18951680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
こんばんは。ん? 一昨日 このクラスの一つ上のPowerShot G1 X Mark IIの所へ間違って書き込んでしまいました。
で、親切にも 見てますか? など わざわざ書き込んでいただいた方 有難うございます。
で、、、 ここで 聞き込み 質問させていただきます。
そうなんです。 カメラって 値段が高ければいいってものではないのですかね?
SX60 HS を購入検討中です。
撮りたいのは、月や土星のワッカや〜 ISSの通過を狙って撮りたいです。 もちろん 夜空に浮かぶ 星々など ロマンある写真がとりたいのですが。。。。
ぶっちゃけ どうんでしょうか?
このカメラ SX60 HSは、超望遠がウリな機種ですよね!!!
カメラに詳しい方 ご教授ねがいます。
んんんー ロマン 感じたいですね〜。。。
0点

高ければ良いとは思います。
機能が豊富で、被写体に適した設定も細かく設定出来るので、メリットはあると思います。
ただカメラそのもの機能を熟知していないと意味が無いとも思います。(まさに僕の事ですが)
書込番号:18705709
0点

書き忘れロマンはカメラの知識と、センスがなければ(これも僕の事です)
ロマンを感じる写真は撮れないです。
書込番号:18705714
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141016_671476.html
センサーが小さいのが気になります。
書込番号:18706857
0点

月ならともかく、土星やISSは点にしか映らないはずです。
↓この辺を参考にしてください
http://ryutao.main.jp/tips_howto_planet.html
カメラだけを買えば撮れるってものでもないのでカメラのクチコミで聞いてもあんまり良い答えが帰ってこないと思いますよ。
天体望遠鏡のクチコミや星の撮影に特化したサイトで調べたり聞いてください。
書込番号:18707524
0点

月くらいならSX60HSでも撮れますが、土星やISSとかだと天体望遠鏡の世界ですから撮られている方もいますがなかなか大変なようです。
どうせなら、ニコンのP900の方が光学で2000mm相当の望遠が使えるので良いのかも知れません。
SX60HSだと光学望遠端は1365mmと少し短いですね。
書込番号:18708050
0点

●ぷりぷりちんさん、こんばんは。
SX60で撮影した土星や木星やISSの画像は
ネット検索すると沢山出てくると思いますよ
私も過去にSX50や60の写真をアップしています。
土星等の惑星を撮るならばしっかりした三脚と
リモコンレリーズがあると楽に撮れます
ISSに関しては高高度を飛ぶジェット機位の速度で
移動するので、止めて撮るなら超望遠でも
しっかりと追い続ける腕が必要になりますね。
ぷりぷりちんさんが比較されているカメラは
画質重視で望遠には力が入っていないので
遠くて小さな被写体を撮るのには向きません。
書込番号:18708179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも、こんばんはです。
いや〜 たいへん勉強になります。 沢山のご教授 本当に有難うございます。
しかし みなさん 凄いですね。 本当に知識豊富な方々で。 すばらしいご意見有難うございます。
で、どうしようかな〜? 買っちゃおうかな?って思っています。
そうですね〜 取りあえず 月でいいかな? なんて思っていますが www
すこし 今週 考えてみます。
買ったら なんか アップしようかな〜?
では。 皆さん またです。
書込番号:18709268
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
オリンパスのSP-820UZを使ってますが、高画質で撮影した場合、保存速度が遅く
保存が完了するまで次の撮影ができません。このためシャッターチャンスを逃しまくりです。
体感で5秒以上かかっているような気がします。
このカメラの場合は、どのぐらいで次の撮影に入れるでしょうか?
1点

FZ200は連写後の復帰が速いようです。
書込番号:18595473
0点

確認する為に、一度カメラを初期化して、設定変更は高画質だけで撮ってみてはどうでしょうか?
大差がないなら、諦めるしか。。。
これを機に新規購入を検討されてはどうでしょうか?
シャッターチャンスを逃すのは勿体ない。
書込番号:18595597
0点

Tabeniさん。こんばんは。
DIGID6搭載の無限連写ができるカメラなので、書き込みの速いSDカードを使えばシャッターラグ程度以上の待ち時間はありません。
連写はメモリが一杯になるかバッテリーが切れるまで連写できます。シャッターラグは0.23秒だそうですから連写して一度止めて再度連写という場合だと、その程度は待たされるという事でしょうね。
連写を使っていて、シャッターが切れなくてチャンスを逃したという事はありませんね。
書込番号:18595800
1点

>体感で5秒以上かかっているような気がします。
通常の撮影であれば異常です。下記の様なことを行われていませんか?
1.連写モードで複数枚の記録のために時間がかかっている。
2.暗所での撮影で撮影後にノイズリダクション処理のために時間がかかっている。
3.ストロボチャージのために時間がかかっている。
4.SDをカメラで使用するフォーマットしていないために時間がかかっている。
5.シャッタースピードが5秒である????
6.SDのメディア不良
いままで全ての撮影でおかしかったのでしょうか?
カメラの故障等でおかしかったのであれば、他のカメラを使えば通常どおり使えますが
使い方の問題であれば、カメラを買い換えても同様の問題が起こるかもしれません。
まずは、現在の問題がカメラの故障なのか使い方が悪いのか確認したほうがいいと思います。
書込番号:18595826
1点

>このカメラの場合は、どのぐらいで次の撮影に入れるでしょうか?
エルナイトさんが書かれているように、SDカードの容量が続く限り連写ができるということは
書き込み待ち時間の間も普通にシャッターが切れるということではないかと思います。
キヤノンの公式サイトにも
16.1メガのフル画素で、約6.4枚/秒の高速連写が可能。
SDカードの容量が続く限り撮り続けられるため、シャッターチャンスを逃さず、高画質に記録できます。
当社試験基準UHS-I対応、8GBカード使用時。撮影枚数は、被写体やカードの銘柄などにより変動します。
と書かれています。
ただ、AFはあまり高速ではない(AF時間0.21秒)ので、撮影タイムラグは0.23秒となっています。
その為、写真を撮ろうとしても、0.23秒はシャッターが切れない可能性があります。
書込番号:18595902
0点

ちょっと仕様を見てみたら、オートフォーカス時間が0.21秒のようですから半押しを解除した状態からだとシャッターラグの0.23秒と合わせて0.44秒程度みたいです。
連写とは関係なく、シャッターを押してからシャッターが切れるまでの時間で、あとはAFが迷うと多少時間が伸びるのかな。
実際使った感じで待たされた感じはないですね。カワセミのダイブなどではフォーカスはロックして使っているのでシャッターラグだけですから、飛び出しも結構撮れます。
DIGID6でなくDIGIC6ですね。失礼しました。
書込番号:18595922
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
SX60HSでは、連写時(通常:約6.4枚/秒)の露出、ピント(AFの場合)ですが、2枚目以降も1枚ごとに露出、ピントを測定決定されるのでしょうか。あるいは、2枚目以降は1枚目の設定が継続するのでしょうか。
動きのある被写体を連写で写す場合、被写体に合わせて、設定されると良いのですが。
比較検討中のニコンp900では、1枚目で固定されるとのことです(サポート回答)
なお動画ではリアルタイムで変更されると思っています。
1点

AF連写と言うのができるようです。
露出の方は分かりませんが、
ピントを合わせながら連写できるくらいだから、当然露出も1枚目固定じゃなかろう・・・と言う気がします。
尚、AF連写でも6.4コマ/秒の速度が保てるのかどうかも分かりません。
書込番号:18584583
1点

sige3さん
取扱説明書のp.88に「ピントを合わせながら連続して撮る」時の設定方法が出ています。ご参考になさって下さい。
・取扱説明書
http://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300016132/01/pssx60hs-cu-ja.pdf
書込番号:18584664
2点

>連写時(通常:約6.4枚/秒)の露出、ピント(AFの場合)ですが、
6.4枚/秒の連写の場合は1枚ごとにピントは測定されないようです。
ただ、3.8枚/秒のモードであれば1枚ごとにピントをあわせて連写するようです。
書込番号:18584767
2点

みなさんご返事ありがとうございます。
花とオジさん
スター・スコップさん
フェニックスの一輝さん
取説で確認できました。
連写AFは3.8枚/秒のときできることも確認できました。
書込番号:18585172
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





