PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 12 | 2014年10月21日 08:40 |
![]() |
17 | 10 | 2014年10月14日 23:53 |
![]() |
3 | 10 | 2014年10月3日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
初心者ですので、お手柔らかにお願いします!!
現在X6iを使っていますが、それを下取りに出してこちらを買おうか迷っています!
理由はやはりレンズが高く、望遠レンズを買うよりもこちらを買った方がいいのではないかと思いまして…
そこで質問なのですが、センサーサイズ?がだいぶ違うようですが、素人目で見ても違いは分かりますか?
あと、シャッタースピードが2000分の1で、噴水などの水が止まったような写真は撮れますか?
使用用途は主に家族旅行や子供の運動会、趣味の釣りで使用します!
書込番号:18072359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
X6i, SX60HSのいずれも持っていませんが、X2とSX50HS, SX40HSを併用しています。
X6i用のレンズは何をお持ちですか?
EF-S55-250mm F4-5.6 IS II だったら1万円台で手に入りますが、もしすでにこれを持っていて、さらに望遠がほしいようですと、高くなりますね。
でも、普通の運動会ならEF-S55-250mm F4-5.6 IS IIでどうにかなると思うんですけど、足りませんかね?
1)>センサーサイズ?がだいぶ違うようですが、素人目で見ても違いは分かりますか?
わかるときとわからないときがあると思います。
明るい屋外で絞りを絞ってとると違いはわかりにくいでしょう。
一方、背景をボケさせて撮りたいときなどはセンサーの大きさの違いが影響して、X6iほどSX60HSではぼけないと思います。
また、暗い室内などで感度(ISO)を上げて撮る時など、さすがにX6iのほうがきれいにとれると思いますよ。
あと、SX50HS, SX40HSでの経験から類推するとSX60HSでは室内スポーツにはたちうちできないと思います。
2)>シャッタースピードが2000分の1で、噴水などの水が止まったような写真は撮れますか?
すみません、やったことないですが、撮れるだろうと思っています。
ーーー
X6iのような一眼レフとSX60HSのような高倍率のコンデジは得意分野がちがうので、どちらかというと併用をおすすめしたいです。
書込番号:18072472
3点

私はコンデジオンリーのユーザーですが、結局のところ、コンデジのみで写真を撮ろうとすると、どれぐらいの画質を求めるか次第ですね。
スレ主さんの2機種の場合、センサーサイズから行くと解像感は比較にならないでしょうね。
まあ、解像感は数値で表しにくいですけど、立体感や空気感の差をはっきり感じるレベルだと思いますよ
あと問題はスレ主さんがボケをどれぐらい重要視しているか次第かも知れませんが、このカメラで普通の構図だと背景ボケはまず期待できないでしょう。
単にズームを多用する&記念撮影的パンフォーカスでOKならSX60HSでも良いのではないでしょうか
シャッタースピードに関してはEOS系と違って、PowerShotはTvモードでも使えるSSは撮影の環境で制限される(周囲の明るさや絞りに依存します)ので、選択出来ない事もあるかも知れません。
運動会での使用があり、画質を気にするなら素直にX6iを使ってた方が良いと思います。
スレ主さんの用途なら、キヤノンではないですがパナのFZ1000あたりなら要望通りかも知れません(高いですけど)
書込番号:18072491
1点

SX50HS, シャッタースピード1/1000秒 |
SX50HS, シャッタースピード1/1000秒。トリミングしてます。 |
Kiss X2+EF85mm f1.8 USM シャッタースピード 1/640秒。 トリミングしてます。 |
そういえば、水たまりの水をバシャーってはねながら走る車の写真を撮ったんですが シャッタースピード1/1000秒ですけど、けっこう水しぶきは止まっていたと思います。
書込番号:18072516
4点

日中の室外専用なら、いいのではないでしょうか。室内は無理だと思います。
書込番号:18072520
1点

>センサーサイズ?がだいぶ違うようですが、素人目で見ても違いは分かりますか?
違いはわかると思いますが・・・
ここらへんは個人差もあるように思います。
>シャッタースピードが2000分の1で、噴水などの水が止まったような写真は撮れますか?
1/2000であればとまると思います。
レンズについては
X6iのダブルズームキットを購入されていたのであればEF-S55-250mm F4-5.6 が付属していたと思うのですが
これだと望遠が不足しているので(望遠400mm相当ですが)、
もっと望遠のレンズが欲しいという事なのでしょうか?
もしダブルズームを購入されていなかったのでしたら、
中古なら55-250あたりならそんなに高くないと思うのですが・・・
あと、コンデジの望遠能力の高さは凄いものがあるので、超望遠目的で購入するのはいいと思います。
ただ、どの程度の画質を求めているのかとか、AFやレスポンスが一眼レフより遅くても大丈夫なのか等が
未知数なので(許容できる人と許容できない人がいますので)
X6iは下取りに出さずに追加でSX60HSを購入されたほうがいいように思います。
そうすれば望遠はSX60HSで、暗い所や画質を重視したい場合はX6iという使い分けもできると思います。
書込番号:18072727
2点

●you0520さん、こんばんは。
SX50はマクロから超望遠までレンズ交換せずにカバーし
軽量でコンパクトなのが一番の特徴だと思います。
一眼レフでSX60と同じ焦点距離をカバーしようとすると
マクロレンズ、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームなど
複数のレンズが必要になり予算が幾らあっても足りませんし
カメラやレンズの持ち運びも難しくなりますね。
私も一眼レフとの併用が一番だとは思いますが
SX60ならば動画性能も優れていますから
静止画の画質が許容範囲なら買い替えも有りかと思います。
書込番号:18073206
1点

基本的には併用前提で選ぶ方が好ましいかな?
6の下取り価格でこれを買えても、これの下取り価格じゃ一眼は厳しいですからね。
ただ、そこは車と同じ。
デカい車は買ってみたけど…維持費や税金が高く、車庫入れなんかも大変であまり乗らないなら…より扱いやすい車種に買い換えはあり。
6からこれへの買い換えが使いやすいなら、当然、それもありでしょう。
ただ、使いやすい…かは実機で確認を。
書込番号:18073370
2点

たまたま、同じところでSX50とX6i撮った写真がありましたので貼ります。
厳密な比較ではありませんが、被写界深度の違い(背景のボケ感)、同じISOでのノイズ感の違いが
わかると思います。
書込番号:18073836
3点

他の方も仰っていますが、併用が妥当だと思います。
晴れている日中にはSX60HSを活用し、屋内や夜間など光量の少ない場所では
X6i明るいレンズを用いるようにするのが良いかなと思います。
SX60HSではどんなに頑張っても光量の少ない場所ではシャッターは切れない
ですよ。外付けのフラッシュを用いるのも手ですが、光量の大きい物は此の媒体には
向かないですし、光量の小さいものは屋内近距離以外では使い道が少ないです。
試しにEF50mm F1.8を使ってみてください。
1万でお釣りの来る撒き餌さレンズですが、満足の行くレンズだと思います。
屋内用にとして換算80mmは長いと思いますが、背景のボケなどコンデジでは
味わえない違いを体験できると思います。
あ、画の写り自体の差ですが丸っきり違いますよ。SX60HSでどんなに好条件で
撮影できてもデジ一眼レフの画には敵いません。各ノイズに点いてもデジ一眼レフ
には敵いませんし、明暗部の写り方にも差が現れます。
センサーの大きさや用いられている素子の大きさの違いに、レンズの性能の違い
など克服できない差がありますからね。
ですが、デジ一眼レフではSX60HSの超超望遠域の撮影はハッキリ言って無理です。
600mmのレンズを用いても換算960mmです。また、レンズの値段や大きさ
を考えると...現実的ではないです。
2000/1のSSですが、噴水等の水しぶきの時間を止めるのには基本的には
問題無いと思います。ですが、日陰などの状況下になるとSSが遅くなるので
注意は必要かな。この辺の撮影ではデジ一眼レフの方が無難だと思います。
どの機種でも得手不得手があります。
デジ一眼レフではレンズの組み合わせで広角域から超望遠域まで色々とカバー
できますし、ISO感度を上げれば室内から夜間までが撮影範囲になります。
外付けフラッシュを用いれば更なる撮影範囲の広がりが現れます。
ですが、デジ一眼レフでは超望遠域の実現は非現実的です。
なので超超望遠域の撮影も一台で熟せるS60HSとの併用が一番よい解決方法だと
思います。
手軽な運用方法としては、デジ一眼レフに18−200または250mmか
300mmまでのレンズを取り付けてSX60HSを用いるのが良いかなと。
後は室内用に28mm近辺の明るい広角単焦点レンズがあれば基本的には困らない
と思います。それ以外はお好みで揃えると良いかな。
自分はEOS50DとSX50HSとの併用をしていますが、状況で使い分けをしています。
時には両方を同時運用することもあります。
この場合はデジ一眼レフのレンズを持ち歩く本数が減らせて助かりますね。
普段はS120を使っています。この3つを持ち歩くこともあります。
性格の違うカメラを揃えるのも撮影の範囲が広がるので楽しいですよ。
長文に駄文で失礼いたしました(笑;
書込番号:18073926
2点

EF-S55-250mm F4-5.6 IS II辺りの望遠レンズを買うのが無難かと。
既に18-135mm F3.5-5.6 IS STMと50mm F1.8をお持ちのようですので、旅行や釣りは前者一本でなんとかなるでしょうし、ボケがほしい時は後者ですね。
運動会は250mmで足りなければトリミング(PCでの画像編集で切り抜いて拡大すること)で良いのではないかと思います。
いずれにしても売るのはないかなぁと思います。
書込番号:18074081
1点

you0520さん。こんばんは。
普通に何でも撮りたいというのであればX6iに18-55mmと55-250mm、あとは暗い室内用にEF50mmF1.8とか安い単焦点を持っていれば間に合いそうですね。野鳥を撮影するというのでもなければSX60HSの1365mmは使い道があまりないと思います。
十分に明るい場所であればSX60HSでもかなり綺麗に写りますが、旅行で室内の撮影とか、学校行事で教室や講堂で撮影とか、暗いシーンで使う場合も多いと思いますので、それほど望遠が長くなくてももっと明るいレンズのカメラの方が良いと思います。
お書きになられた用途であれば、SX60HSが最良の選択とは言えないでしょうね。同じコンデシでも400mm程度までで、もっと明るいレンズで、センサーもそこそこ大きいカメラの方が良いと思います。
私も野鳥撮影以外ではSX60HSは使わないですね。
噴水の水ですが、夏に撮ったアオバトが波をかぶった写真が1/320秒でほぼ止まっていますから1/500秒あれば間違いなく止まると思います。
でも、ちょっと野鳥撮影に興味があるとかでしたら、SX60HS買った方がいいですね。(笑)
書込番号:18074335
5点

おはようございます!!
みなさんアドバイスありがとうございます!
X6iは売らない方がいいとゆう意見が多いようですね!
たしかに超望遠までは必用ないし、室内撮影も頻繁にしもすので、今回は買い替えをしないで300くらいのレンズで値段の張らない物を探してみます!
書込番号:18075005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
昨日、カメラのキタムラでこの機種を購入致しました。
使用時にはレンズプロテクターが絶対に必要と考え、レンズメイトのSX50HS用フィルターホルダーとKenko カメラ用フィルター Zeta プロテクター 58mmを発注しました。
レンズフードも使いたいのですが、Canon レンズフード LH-DC90は同時に使用する事は可能でしょうか?
同時使用不可なら、おすすめのレンズフードを教えて下さい!
よろしくお願い致します。
書込番号:18050285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=LH-DC90
純正フードはフィルターアダプターど同時使用できないようですから、67mm径の
ねじ込み式フード(汎用)を購入するしかないと思います。
書込番号:18050312
2点

レンズフード LH-DC90はフィルターアダプターFA-DC67Aと同時に装着することはできません。
と書かれていますので、フィルターとフードは同時に装着できないようです。
ただ、市販のフィルターネジに装着するタイプのフードでしたら
フィルターに装着できますので、汎用のフードを取り付けてみてはいかがでしょうか?
検索するといろいろでてきます。
http://kakaku.com/item/K0000243473/
http://kakaku.com/item/K0000243042/
書込番号:18050313
0点

訂正です。
フィルターアダプターは67mmフィルターを取り付けできる商品でしたので
フィルターもフードも67mm用が必要です。
(58mmではありません。)
書込番号:18050318
1点

じじかめさま、フェニックスの一輝さま、ご返信ありがとうございます。
Canon純正のフィルターアダプターFA-DC67Aは口径がご指摘の通り、67mmと大きくなる為、自分の選択肢から外しておりました。
フィルターアダプターFA-DC67Aとレンズフード LH-DC90は、同時装着出来ないとの情報から、口径が58mmのままならLH-DC90は使用可能ではないかと考え、質問させて頂きました。
LH-DC90はネジ込み式ではないのですかね?
口径58mmのおすすめのネジ込み式のレンズフードはありますでしょうか?
書込番号:18050347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RD−Z1大好き!さん
LH-DC90がねじ込み式ではないというか、そもそもSX60HSの前玉枠にフィルター用のネジは切られていませんので、残念ながらφ58mmプロテクターも取り付けることはできません。
同様に、ねじ込み式レンズフードも取り付けることができません。
ねじ込み式のモノは、既に他の方が書かれているように、フィルターアダプターFA-DC67Aを取付け、そこにねじ込んで使用することになります。
書込番号:18050434
0点

RD−Z1大好き!さん、おはようございます。
ご質問の回答にはなりませんが、私は純正フィルターアダプタ+67mmプロテクトフィルター+67mmラバーフード+67mmレンズキャップで使っています。
広角が広いので67mmのフードでもフードによってはケラレが出そうですが、ラバーフードなら折りたためるので広角端で使う場合は折りたためばケラレは出ないようです。
SX50HSで使っていたものをそのまま使っています。ラバーフードは1000円もしない安物ですがちょっとぶつけてもショックが少ないので案外良いかも知れません。
取り付け順としては、アダプタ、フード、フィルター、キャップという方もいるようです。
付属のキャップが使えないのでもったいないというご意見もあるかも知れませんね。
書込番号:18050436
4点

>口径が58mmのままならLH-DC90は使用可能ではないかと考え、質問させて頂きました。
レンズメイト パワーショットSX50用 フィルターホルダーの説明文に
キャノン純正フードの使用はできますか?
いいえ。
本フィルターアダプターは純正フード装着部に装着されますので,本品ご利用時は純正フードが装着できません。 58mmフィルター径に装着するワイド用フードであれば、フィルターホルダー、あるいはフィルターに直接装着いただけます。
と書かれています。
>LH-DC90はネジ込み式ではないのですかね?
メジ込み式ではないようです。
カメラ自体にはフィルターネジは切られていませんので
レンズフード/フィルターアダプター取り付け部が存在します。
レンズメイトの商品もここを使用しているので、フードを取り付けできないのだと思います。
またSX60では広角側が21mm相当とワイド化されていますので、この製品が取り付けできても
58mmフィルターでは広角端で四隅がケラれる可能性もあると思います。
書込番号:18050470
4点

●RD−Z1大好き!さん、こんばんは。
買われたプロテクターにフードを装着したいのなら
58mmの社外のレンズフードを購入すればいいのです
合わせて58mmのレンズキャップも一緒に買われては?
(おそらく数百円で購入出来ると思います)
ただし、SX50よりも広角化されているので
物によってはケラレる可能性がありますが
その辺は実際に装着してみないと何とも・・・
私がSX10からSX50まで使用していた純正フード(LH-DC50)を
SX60に装着すると広角端で本当にギリギリでフードに
触ると影が入るか入らないかって感じだったので
結局はSX60の純正フード(LH-DC90)を購入しました。
書込番号:18051902
3点

>RD−Z1大好き!さん
すみません、当方の[18050434]の書き込みに誤認がありましたので、訂正します。
RD−Z1大好き!さんはレンズメイトのSX50HS用フィルターホルダーを介してφ58プロテクターを付けようとしていたのですね。それでしたら当然φ58プロテクターは付くことになります。失礼しました。
ただ、私の手元にユーエヌのφ58mmラバーレンズフードがあるのですが、
これのフードを折り畳んでSX60HSのレンズの前に「ぴったり」付けても、広角端でフードの枠そのものがほんの少しケラレます。
つまり、フィルターアダプターを介して、更にプロテクターと重ね付けした場合は確実にケラレることになります。
ご参考までに。
書込番号:18052070
1点

みなさま、返信が遅くなりまして、本当に申し訳ありません。
Rhamさま
そうなんです。
レンズメイトのSX50HS用フィルターホルダーを介して58mmのプロテクターを付ける為に、すでにどちらも発注済なんです。
Canon純正のフィルターアダプターは口径が67mmと大きくなり、いやでした。
広角端でラバーレンズフードを折り曲げても、ケラレが出るのでしたら、広角端では外すしかありませんね。
ありがとうございます。
エルナイトさま
お写真、ありがとうございます。
拝見させて頂く限り、違和感もなくカッコいいですね。
参考になります。
無理をして、一か八かの58mmのプロテクターを発注したのは、失敗だったかもしれませんね。
フェニックスの一輝さま
ご指摘、ありがとうございます。
完全に見落としておりました。
そうなると、確実にレンズフードは社外品になりますね。
ご紹介、頂いたHPから、探してみます。
出来るものなら純正品のLH-DC90を付けたかったです。
また、レンズフードなしで58mmのプロテクターを付けて、広角端でケラレないか本当に心配です。
幻氷 さま
アドバイスありがとうございます。
Canon純正の58mmのレンズキャップ発注致しました。
また、この商品には端子キャップがないようなので、OLYMPUSの端子キャップも発注しました。
本当にSX60HSに58mmのプロテクターを付けて、ケラレが出ないレンズフードがあれば良いのですが。
みなさま、たくさんのご回答ありがとうございました。
レンズフードはもう少し、勉強してみます。
今週末、富山県の黒部湖へ行って来ます。
レンズフードは間に合いませんが、とりあえず、SX60HSにレンズメイトのSX50HS用フィルターホルダーとKenko のZetaプロテクター58mmを付けてケラレが出ないか確認してみます。
書込番号:18053127
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS

>前機種ではそこが不満でしたadobe RGBでRAWで保存できると良いのですが。
RAW保存できるのでしたら(SX60HSはRAW保存できますね)、RAWは生データですので
現像時にadobe RGBにしてしまえば問題ないと思います。
RAW時でも色空間の設定があるのは、撮影時の設定情報として保存しているだけですので
RAW撮影データには影響を与えません。(sRGBで撮ってもadobeRGBで撮ってもRAWデータは同じになります。)
ただ、普通に現像したときには、撮影時の設定情報を参考にして、その設定で現像するようになってしまいますので、
色空間を変更したい場合には、現像ソフトで現像するときにadobeRGBと指定して現像すれば大丈夫です。
書込番号:18007989
1点

RAWの色の守備範囲 > Adobe RGBの色の守備範囲
書込番号:18008008
1点

自宅プリントですか?
でないと「adobe RGBでRAW」でないとお店プリントでは
SRGBでないと対応していですからね。
rawで撮り、ソフトでadobe RGBに変更出来ると思いますよ。
書込番号:18008030
0点

皆様早々のレスありがとうございます。
RAWの色の守備範囲 > Adobe RGBの色の守備範囲
ゆえに RAWからの現像時指定で色空間指定できるということでスッキリ理解できました
普段70Dを使っておりますがRAWでもJPEGでもAdobe RGB指定する項目が出るので、
撮影時に指定するものだとばかり思っていました。
モニターもプリンターもAdobe RGB対応のもので統一しています。
ところでJPEG保存時は指定する項目がないので(SX50 HS時)当然ながらsRGBとなるわけですよね?
付属のソフト、DPPで作業色空間をAdobe RGBに指定して現像する限り
JPEG画像とRAW画像の色の差が全くわかりません。
書込番号:18008308
0点

モニターがAdobeRGBに対応し、かつ、表示ソフトがAdobeRGBに対応していないと
書込番号:18008345
1点

レスありがとうございます。
付属のDigital Photo Professionalで指定できますが対応してないのでしょうか?
もっともこのソフトで現像するのは暫定ですが・・・
モニターはAdobeRGBに97%対応しております。表示ももちろんAdobeRGBに指定しております。
書込番号:18008400
0点

Windows PCを使ってる場合、カラープロファイル周りはいろいろめんどくさい所がありまして。
そのへんはググってくださいませ…
書込番号:18008407
0点

すみません当方macしか使っておりません。windowsでの確認は残念ながら検証できません。
それにしてもカラーマネージメント15年やってても理解しかねる部分がありますね。
もう一度基礎からおさらいしてみます。
話しが本筋からそれてしまっているので、これにて終了としたいと思います。
みなさまありがとうございました
書込番号:18008454
0点

Adobe RGBの色空間とsRGBと比較してその差は分かりますか?
僕にはさっぱり分かりません。
また、顔料と染料でも差が出て来ます。
>モニターもプリンターもAdobe RGB対応のもので統一しています。
それぞれをプラグインする必要があります。
>付属のソフト、DPPで作業色空間をAdobe RGBに指定して現像する限り
JPEG画像とRAW画像の色の差が全くわかりません。
jpgはカメラで設定した色味になります。(ポートレートや風景等)
とにかく専門書を読んで下さい。とてつもない作業状況が記載されています。
僕は諦めました。正直無理です。
書込番号:18008781
0点

カラマネは理解されているようですので、
sRGB色域外の色を含む被写体で試してみてください。
色域内では差がありませんので。
書込番号:18008909
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





