PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2021年8月27日 19:12 |
![]() |
8 | 4 | 2021年4月26日 08:42 |
![]() |
1 | 2 | 2021年3月24日 23:09 |
![]() |
15 | 4 | 2020年12月26日 16:02 |
![]() |
5 | 2 | 2020年12月3日 20:37 |
![]() |
2 | 0 | 2020年8月19日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
鳥撮り初心者の憧れがカワセミなら、虫撮りならコレ、きっと。
道路のアスファルトに息絶えたコレを見たのが何年か前。
生きてるのは小学生の時以来、記憶では。
いつか撮ってみたいとずっ〜と願って、今日夕方、庭先にいました。
セキセイインコの世話は放り出して、カメラを取りに部屋へ。
クローズアップレンズを付けて、
ISO感度が高くなる、画像が荒れるのは覚悟、まずは失敗の少ない[AUTO]モードで。
そんな2枚。
少し気持ちが落ち着いたところでISO100の[AV(絞り優先AE)]モードで。
シャッタースピードは0.3秒くらい、カメラブレで見るに耐えない・・・。
換算326mm、[AUTO]モード・CHDK-RAW。
RAW現像はRawtherapee、ノイズ除去はNeatImage。
晴れた日に、ISO100で綺麗に撮れる日に、また会いたい。
4点

ハンミョウ・・・道しるべ(懐「ロン先生の虫眼鏡」より)
ところで、EXIFファイルに追記しています?
値が変になっていますし(^^;
あと、鳥撮りのカワセミに対抗するこ甲虫なら、玉虫かな?と。
(個人的には(^^;)
書込番号:24306526
0点

ハンミョウ、綺麗に撮れてますね。
私も見たことありますよ...あつ森でw
書込番号:24306543
0点

>スッ転コロリンさん
綺麗な色ですよね
庭先にハンミョウとは珍しいですね
私は山でしか見たことないです。
書込番号:24306714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きれいに撮れてますね。
去年、山口県の錦帯橋の隣りにある紅葉谷公園の吉川家墓所に行った時結構たくさん見ました。
観光だったので広角レンズしか持ってなくて、
大きく撮ろうと近づくと結構なスピードで走って逃げ撮影できませんでした。
住んでいるところでは全く見かけませんね。
書込番号:24306968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ところで、EXIFファイルに追記しています?
値が変になっていますし(^^;
らしくないですね。
電子接点の無い、クローズアップレンズ使用している時点で、追記しているかと。
書込番号:24307408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見・ご感想、ありがとうございます。
F値表示、小数点以下がずるずる出てくるソレ、以前から気付いてはいましたが放ってました。
デジカメ、RAW現像ソフトやノイズ除去ソフト、EXIF編集ソフト、価格コムサーバー、どれかが何かをした結果でしょうけど、表示される画像(写真)には関係なさそうなので。
玉虫って、ゴキブリの親戚みたいでしょう、違うか。
もうひとつ、いつかは撮ってみたいのはアメンボ。
防水デジカメを水面ギリギリに配して、ローアングルから白い雲の漂う青空を背景に。
ハンミョウもそうだけど、近づこうとするとすぐ逃げちゃうし、なかなか手ごわそう。
書込番号:24308002
0点

>スッ転コロリンさん
どうも、撮って出しでは無かったのですね。
最後にハンミョウを見たのは二十年ほど前になりますが、鮮烈な色彩は記憶のままでした(^^)
>玉虫って、ゴキブリの親戚みたいでしょう、違うか。
形状はゴキブリに似ていますが・・・(^^;
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11137595801/
↑
タマムシは
カブト虫亜目
タマムシ上科
タマムシ科
ーーーー
ゴキブリは
ゴキブリ亜目
ゴキブリ目
クワガタは
カブト虫亜目
コガネムシ上科
クワガタ科
タマムシが近い系統はクワガタが一番近いですが、科でいうと別々です。
↑
とのことです(^^;
また、網翅類という分類では、
ゴキブリ
カマキリ
シロアリ
が同じ分類らしい(^^;
書込番号:24308044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>玉虫って、ゴキブリの親戚みたいでしょう、違うか。
えっ???
生きているタマムシは見たことないけど、
ハンミョウに憧れていればタマムシにも憧れがあると思っていた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22367355/#22381261
書込番号:24308258
0点

玉虫が飛ぶ状態は、ほぼゴキブリ(^^;
(少なくとも、20年以上の前に見たとき)
ただし、低速なので、捕虫網と「飛ぶゴキブリとオーバーラップする恐怖心」さえなければ捕れるかと。
書込番号:24308351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
>玉虫が飛ぶ状態は、ほぼゴキブリ(^^;
いやいや、ゆっくり飛ぶし、緑色の羽根がキラキラして、飛ぶ宝石ですよ。
masa2009kh5さん
>ハンミョウに憧れていればタマムシにも憧れがあると思っていた。
ふつうはそうだと思いますが・・・。
国宝ですからね。
書込番号:24310515
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
ピクセル等倍鑑賞には耐えない、
けど、
ピクセル等倍に拡大しないと見えないものもある。
苦しいと言うか悩ましい・・・。
換算1365mm+クローズアップレンズ、RAW、EXIF編集あり。
4点

超ドアップは
標準ズームを逆さ付けが高画質です
コレはソニーα100で撮りました
被写体とセンサーの位置を入れ替えただけだから
通常画質のまま超接写ができる訳です
レンズ固定式の
コンデジやビデオカメラでも出来ます
オスオスリングで標準ズームを逆さ付け
当然、広角域ではケラれます
そしてズームアップしていくと
絞りの開口部の向こうには
ミクロの世界が見えるのです
カメラはそれで良いのですが
問題は蝶にどうして
近寄るかです
通常なら逃げてしまいます
コレはイルゴ家先祖代々伝わる
秘伝の奥義
『蝶雲隠近寄りの術』
外部に漏らしてはならぬ
書込番号:24099640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピクセル等倍鑑賞には耐えない、
>換算1365mm+
この機種に限らず、超々望遠コンデジの望遠端では、(光学解像力の限界として)200万ドット相当ぐらいしかありません。
(受光段階以降の画素が多くなっても、元々の段階で仕方がない(^^;)
書込番号:24100379
1点

なるほどね。
ソニーの一眼レフは1/2.3型イメージセンサーのコンデジと比べるのか。
うれしいね、コンデジユーザーとしては。
複眼、トンボだったら1万円ちょっとのコンデジでも写るんだ、これが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014731/SortID=20083498/ImageID=2558967/
モンシロチョウだと、本体だけではちょっと無理かな、技を使わなくっちゃ。
1600万画素を200万画素に縮小リサイズ、これを1600万画素に拡大リサイズして、もとの1600万画素と比べると・・・、
あほくさ。
書込番号:24101447
2点

チョウやトンボの複眼の1つ1つ(個眼)の大きさは約10μm~30μmとの事で、
35mmフルサイズの撮像面上に等倍で均等サイズに写せたとすると、
10μm ⇒ 899万個
15μm ⇒ 399万個
20μm ⇒ 225万個
25μm ⇒ 144万個
30μm ⇒ 100万個
上記の個数は小さな撮像素子にもある程度までは適用できるので
(10μmサイズはキツイですが)、他は接写次第かと。
書込番号:24101752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
第三弾 ☆☆☆彡
ストーリーはお好みに
1)換算1356mm
2)換算189mm
3)換算106mm
4)換算106mm
1)のみRAW。
2)〜4)はカメラJPEG、フォトレタッチなし、
マニュアル露出、WB:太陽光、シャープネス:-2。
4枚ともEXIF編集あり。
第一弾 ☆彡 (3コマフォト)
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7121988/ImageID=1892/
第二弾 ☆☆彡
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=628969/
1点

黒い猫はさくらねこ。
猫好きなんですよね。切なくなります。
書込番号:24040656
0点

こんばんは、しおしおだにさん。
<余談>
「さくらねこ」、はじめて知りました。
自分が聞いていたハナシ
地元の高森町か阿蘇地方か熊本県(肥後の国)かは知らないけど、
地元の猫は阿蘇根子岳(猫岳)に修行に出かけて、耳がギザギザになるって。
Wikipedia「阿蘇山」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E8%98%87%E5%B1%B1#%E4%BC%9D%E8%AA%AC
「伝説及び仮説」の「肥後国の猫」
根子岳(ねこだけ)の化(ば)け猫(ねこ)
http://www.aso-dm.net/?%E6%A0%B9%E5%AD%90%E5%B2%B3%28%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%A0%E3%81%91%29%E3%81%AE%E5%8C%96%28%E3%81%B0%29%E3%81%91%E7%8C%AB%28%E3%81%AD%E3%81%93%29
写真は阿蘇ではなくて、熊本市の江津湖公園あたり。どこそこに「猫に餌をやらないで」の札が下がってます。
書込番号:24040699
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
庭にいたソレ、まずは"AF枠中央"の日の丸構図から。
4枚撮ったら飛んでった。
換算1365mm、RAW、EXIF編集あり。
野鳥も、これくらい近付いて撮れれば、見せられるかな。
<言い訳>
左端の黒い帯は気にしないこと。
7点

すぐ目の前にいるかのような感じがします。
書込番号:23825764
1点

センサーだ手振れ補正だ…などより、被写体を愛し、丁寧に撮影することが大切…
教訓になる作品ですね(^O^)
ありがとうございます!
書込番号:23826071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
BLUELANDさん、松永弾正さん、[ナイス!]の方、ありがとうございます。
「目の前にいるかのような感じ」
ひとつは、たまたまの幸運。
背景の大ボケの葉っぱ菜と中ボケの小ねぎ、うまい具合収まるところにジョウビタキがいてくれたこと。
RAW現像、普段なら無料ダウンロードソフトのRawtherapeeのところ、Sylkypix6を使いました。滑らかな仕上がりになる気がします。
「被写体を愛し」
小っ恥ずかしいです、照れちゃいます。
書込番号:23827494
2点

ヒヨドリが来てくれました。
距離3mほど。
換算1365mm、マニュアル露出、RAW
RAW現像: Rawtherapee
ノイズ除去・シャープネス: NeatImage
ちょっと暗く感じるかもしれない、RAW現像の時の気まぐれで。
ここまで近付いてくれたのに、ピクセル等倍の「シャキッと感」がないのは悔しいわな。
書込番号:23870604
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
内蔵ストロボ(フラッシュ)を使う機会が多く、
ストロボの内部接点の接触不良で発光しない事が多くなり
修理に出すか、買い換えるか、このまま使い続けるか迷っておりましたが、
ストロボを上に引きながら
左右に、ほんの少し動かしてみたら、
なんと接触不良が解消されました!
これで、まだ暫く使えそうです。
困っている方のお役に立てばと思って書き込みましたが、
上記を実行する場合は自己責任で、お願いします。
5点

なるほど、
壊れたら斜め45°で叩くしかないと思っていました。
書込番号:23822580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
斜め45°はスゴイ!w(゚o゚)w
接触不良になっている方って、多いのかな?
書込番号:23827464
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
ちょっと涼しい気分、だったらいいな。
2枚とも
換算836mm・WB:太陽光、マニュアル露出・シャープネス:-2、カメラJPEG、EXIF編集あり。
ピクセル等倍で見るとイマイチなんで、RAW現像するほどでもなかろうと。
それよりも雰囲気を・・・って、勝手な言い訳。
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





