PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 18 | 2018年10月16日 14:35 |
![]() |
13 | 11 | 2018年9月21日 12:47 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2018年9月20日 14:42 |
![]() |
9 | 8 | 2018年10月16日 18:28 |
![]() |
10 | 6 | 2018年8月8日 11:51 |
![]() |
3 | 2 | 2018年6月25日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
http://digicame-info.com/2018/09/powershot-sx70-hs-2.html#more
マイナーチェンジ的な?
書込番号:22125392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし、Nikon P1000と同じで国内は発表が
遅いなー
書込番号:22125489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格維持のマイナーチェンジにしか、見えないのですが…
競合は、FZ85・B700でしょうか?
今回は、Canonらしくない更新だなー
G3X後継機も、怪しくなってきた!?
書込番号:22125495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SX50 HSと、SX60 HSを持っていて・・・。
なんか、残念・・・。
キャノンがホットシューを削るなんて・・・。
書込番号:22125499
1点

>フルセさん
価格維持目的なら、追加しても削除は頂けませんね。
(><)
物凄い、期待していただけに非常に残念です。
これで、近日中に完全モデルチェンジ版SX100HS
なんてもの出されたら…
実は、SX70HSは廉価版ですよーとか。
書込番号:22125516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
>これで、近日中に完全モデルチェンジ版SX100HS
P900は、SX60 HSとP610が売り場に並んだ後、登場した様に記憶していますが・・・。
今回その逆のパターンで、みんなが驚く商品が発表されたら、注目されそうですね。
SX70 HS、国内での発表はまだの様ですが、手振れ補正は強化されたようで、これに加えてAFが強化されているとしたら、
見てみたいです。
書込番号:22125615
2点

おら、テコ入れ具合いには興味あるだよ。
しばらくは買わないと思いますけど。
B700がまだビンビン元気だし(笑)
書込番号:22125668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LP−E6のFZ−H1みたいなのなら欲しいかも
(APS−C機の超望遠補完)
書込番号:22125740
1点

>エアー・フィッシュさん
B700・FZ85持っている方は、この程度のマイナー
チェンジでは食指動きませんよね?
私は、P1000買ってしまった(?)ので買いませんが
( ̄▽ ̄;)
書込番号:22125884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん こんばんは。
CanonAsiaからSX60 HSの動画が見れる様になっていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=s-_-1uyYcf0
ファインダーがよくなってAFも早くなっているようなので検討対象にしようと考えています。
書込番号:22126609
0点

上記で紹介した動画の中で従来は「フレーミングアシスト」という機能だけでしたが、1分10秒の辺でFraming Assist Lockというのがありますが、これはSX60には無い新しい機能ですよね?
これとても便利そうで「フレーミングアシスト」と合わせてドットサイトが要らない気がしました。
この新機能は要注目ですね。
書込番号:22129435
1点

Dick2013さんにご紹介頂いたYouTubeの動画ではフレーミングアシスト時に枠だけ出て、SX60HSみたいに周辺が暗くならないようですね。
SX50HSから60HSに変わった時に評判の悪かった点でしたから、そこは改善したようで、これは良いですね。
野鳥を撮る時のポイントは、野鳥を目視で確認してからいかに速くフレームのセンターに入れるかですからドットサイトが使えると使えないではかなり違うように思います。
しかし、三脚でないとドットサイトの効果を最大限には生かせないですから、手持ちで使う方ならこれで十分でしょうね。
書込番号:22145557
1点

>エルナイトさん こんにちは。
自分も同じ様に思っています。動きの早い小鳥などはやはりドットサイトがあるとすばやく方向を見失うこと無く被写体を補足出来ますよね。
なので取りとるときはETSUMIのドットサイトブラケット E-6673を使ってカメラの左横にドットサイトをつけようと思っています。
後はSX60 HSのAFの性能を見てから購入については判断するですね。
今までブリッジカメラはFZ1000,FZ300,P1000,FZ85と使ってきましたが今はFZ85だけが手元にあります。SX60 HSがFZ85よりも使いやすかったらこちらをメインに使おうと思っています。
さてどうなるか楽しみです。
書込番号:22149048
0点

訂正
なので取りとるときは ☓
なので鳥り撮るときは ○
書込番号:22149052
0点

>FZ1000,FZ300,P1000・・・。
P900なのでは??
書込番号:22149169
1点

>フルセさん ご無沙汰しています。
どうもP1000が気になってつい間違えました。ご指摘ありがとうございました。(^_^;)
書込番号:22149269
0点

ネットで検索していたら、予想価格が$549くらいらしいですね。
現在のレートだと62400円くらいなので、そのくらいなら改造してホットシューを装備
すれば結構使えるかも。(笑)
YouTubeの動画を見る限りではズームもかなり速くなっていますね。
発売は11月だそうですから、出たら店で触ってみたいですね。
書込番号:22150402
0点

ついに、国内での発表、有りましたね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=78680/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:22186511
1点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1147972.html
アクセサリーシューの廃止も、EVFの機能充実のためだとしている。>>>>私の手段としてのカメラから外れてしまいました。残念です。
書込番号:22186589
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
キヤノン「PowerShot SX70 HS」の画像とスペック
http://digicame-info.com/2018/09/powershot-sx70-hs-1.html
感想は「やっぱり」。
大幅にコストがかかる変更は無いって事で。
それでも動体AFがパナソニック並みなら、私は“買い”なんですが(笑)。
ニコンの大砲との直接対決では無いですが、
このあと直接対決版が出てきたら面白い。
その可能性も…無いかな。
2点

>勉強中中さん
とりあえず生きているかも(笑)
パナのFZ300より安く、機能上であれば考えるかも
書込番号:22123260
1点

よく見たらホットシューが無い!
ダットサイトが使えん(泣)。
期待値ダダ下がりだがね。
>おじぴん3号さん
本当に生きていらっしゃって何より(感涙)。
FZ300のが格上ですよ。
こいつはFZ85とタメだと思う(怒られるかな)。
書込番号:22123282
1点

画質はFZより少し上、
AF性能は下だと思われます。
たぶん、パナソニックの空間認識AFには大きく劣るはず。
いつものキヤノンなら。
書込番号:22123366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホットシューが見えないけどドットサイト内蔵ってことはないのでしょうね。
写真を見て悲しくなりました。こういうカメラ買う人っているのかな?
多少高くても、P1000の3000mmとか、RX10M4の超高速AFとか、尖った性能があるカメラの方が
買って嬉しいし使っていて楽しいと思いますけどね。
まあSX530HS程度と思えば、価格3万円くらいなら多少は売れるかも知れませんね。
書込番号:22123679
1点

>エルナイトさん
4年も経ってマイナーチェンジ、
ワンショットの画質が向上しているとは思えない仕様で残念ですが、
重さと価格の手頃な望遠カメラとして、
1年後に、買ってもいいかなと考えてしまっている自分を想像しています。
ニコンB700の後継が出なければですが。
書込番号:22125092
1点

>勉強中中さん
FZ300が良いなあと思ってキタムラネット覗いたら TZ85の新品同様(白)があったのでポチっちゃいました(笑)
キヤノン党ですがパナ党でもあります。。。。。
書込番号:22125391
1点

>エアー・フィッシュさん
>>たぶん、パナソニックの空間認識AFには大きく劣るはず。
ですよね〜。
コントラストAFを突き詰めるパナは、それはそれでスゴイと思います。
FZ1000を入手した時、衝撃的ですらありましたもん。
さらに進める噂もありましたね。
http://digicame-info.com/2018/09/aiafdfd2.html
>エルナイトさん
>>ホットシューが見えないけどドットサイト内蔵ってことはないのでしょうね。
わたしもそう信じたくて“継ぎ目”を探してしまいました(笑)。
Canonの日本版ニュースリリースにはまだ登場していません。
国内向けには別の仕様が…みたいにはならないですかね。
>おじぴん3号さん
ご購入おめでとうございます。
実は先週、FZ85を“値段が付くうちに”と手放してしまいました。
おじぴんさんの所に転生したかもしれんよ(笑)。
書込番号:22125528
0点

>勉強中中さん
ポチったTZ85は勉強中中さんのでしたか・・・キャンセルだ!!(笑)
主に使うのは娘で、僕が使うことほとんど無いかも知れないので、安く、軽く、可愛く
でも自分が使うときは機能も欲しいでした。
SX70HS $549.99ですと 高くありませんか?
総合的に見ると パナ>CANONですね。
書込番号:22125554
2点

>おじぴん3号さん
娘さん用にFZ95、アリだと思います。
旅行なんかに持っていくにはいいよね。
動画の使用感もよく考えられていると思います。
Canon機で優位なのはDPPだけだと思う。
“この画なんとかしたい”時にDPPは重宝します。
手放す気になったのもその辺りですから。
書込番号:22125674
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
現在EOSKissx8iを使っておりサブ機としてSX60を購入検討中です。
主に日中から夕方の競馬やモータースポーツなどを撮る目的でおります。現在はEOSKissにEF100-300を付けて撮っていますが300mmでは被写体までの距離が足りないことと、300mm以上のレンズは大変重く私には持ち歩きや扱いが困難なためサブ機としてコンデジの購入を考えました。
予算は安ければやすいほど(7万円以内)で検討したく
現在はEOSKissを使っているので漠然とCANONのこのカメラを候補にしております。
教えていただきたいのは
@AFの速さなどEOSKissと比較するとどれくらい違うのでしょうか?
現在のEOSKissのAFについては特に不満はありません。
また、センサーサイズが小さくなるので暗さに弱くなることは承知しております。
冬の夕方屋外でも動いているものを撮るのは難しいレベルでしょうか?
A下記写真(とても下手ですみません)の馬の体全体が画面の3分の2以上占めるくらいの画角で撮りたいのですが35mm換算で何ミリくらいあると良いでしょうか?
もし過去質問と重複する部分あれば申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:22121150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFの性能を重視するならパナソニックのFZ300のほうが宜しいでしょうね。
書込番号:22121178
1点

>カモははさん
Kissに実焦点距離300mmということは換算焦点距離480mmということで、
つまり換算500mmで足りないかんじなんですね。
となるとこのへんのものになるとは思いますが、
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=600-
少し暗くなった場合の撮影なんか考えると、
実際は換算900mm以上くらいのものを明るいところ割りきって使うかんじが
(暗めのところはKissで撮ってその絵をトリミング)いいのではないかなと
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=900-
AFについては方式が全然変わってしまうのでなんとも。。
遅くなる傾向とは思いますが
冬の夕方撮れるかどうかですが、かなり難しくなりそう。
AFもだし、ISO感度の上昇についても(高ISO感度時は
1/2.3型センサーはかなりノイズ・偽色増えますから)。
馬の全体が横方向で1000ピクセル分ちょいなんで
それが2/3になるには1500-2000くらい、
元絵の横幅が5184なわけですから
5184 / (1500から2000) x 480(mm) で
大体1200mm前後から1600mmくらいってことになり、
そうなるともうSX60含むネオ一眼のみになっちゃいますね。
一応換算830mm(6M) / 1660mm(1.5M)くらいに
トリミングした絵を貼っておきます。
最終的にこのくらいの画素数で足りるなら、トリミングでもよいのでは。
書込番号:22121193
1点

私は、一眼レフの換算450mmからFZ300の600mmでは、
1.3倍くらいの望遠で満足できないと思いますので、
パナソニックFZ85の1200mmをおすすめします。
おおよそご希望に合うはずです。
SX60HSの鈍さのあるAFでは動体撮影は大変かもしれません。
工夫次第ではありますが。
書込番号:22121197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
FZ300のf2.8通しも大変魅力的ですよね
600mmという事なのでその辺りをどうするか検討します。ありがとうございます
書込番号:22121211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、先ほどのリンク中のSX400シリーズは
とにかくすべての動作遅くてオススメしません
のんびりと遠くで止まってくれてる鳥さんなんかは
まあ撮れますが基本動きものはムリです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#tab
書込番号:22121212
1点

>パクシのりたさん
ご親切に切り出した画角の参考まで頂きありがとうございます!
こうして見ると換算830mmくらいは最低でも必要かな?と感じました。
1660mmあるとなお良いですね…予算を増やすことも考えないとと思いました汗
サブ機なのでニコンのP1000やサイバーショットまでは正直予算は出したくないですが、その一つ前のP900ならお手頃ですよね。
一眼のレンズ(シグマの50-500か150-600)も最悪検討しておりましたが、やはりネオ一眼の望遠には敵わないですね
AFはやはり比べようのない事ですが…この辺りはパナの方が優秀というお話も聞きますよね。
おっしゃる通りセンサーが小さいことでISOが跳ね上がりそうなのも不安ではありますが
日中用と割り切ってどうしても暗い場合はEOSKissで撮ってトリミングする方向で検討致します
ありがとうございます!
書込番号:22121241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
PanasonicのAFは優秀というお話があるようですね
SX60とFZ85、店頭にあるかわかりませんが
お店で少し触って確認したいと思います。
ありがとうございます
書込番号:22121255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
実はこの機種も気になっておりました。
発売時期も新しいのでどうだろうと思っておりましたがレビュー大変参考になりました
ありがとうございます
書込番号:22121259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カモははさん
競馬の馬券で儲け、
LUMIXのカメラに100-400(フルサイズ換算で200-800mm相当)のレンズの組合せがいいかと思います。
あと、こちらに装備しているデジタルテレコンを使うのも、ありかと思います。
書込番号:22121362
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね、もし可能なら一眼を使えれば良いのですがLUMIXで100-400をつけると1kg越えなのと
レンズだけで10万円以上なので実現は難しいです
ありがとうございます
書込番号:22121773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様たくさんのご回答ありがとうございました
>パクシのりたさん
画像なども貼っていただき大変参考になりました
ありがとうございました!
書込番号:22123008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カモははさん
気になっていましたが解決済みですか・・・
Goodアンサーありがとうございます
(3人付けられます。次回は是非)。
ひとつ聞きたいと思っていたのは
最終的に閲覧・印刷のために必要な画素数は
どれくらいなのかなということです。
トリミングした換算830mmの絵でも約6Mありますから
スマホなら十分な画素数ですし
大抵のPCモニターでの全体表示でも余裕なはずで
印刷もやはり十分な画素数かと思います。
なのでとりあえず今の機材で
トリミングを極めたらどうかな、というのが
実は一番のオススメだったりします。
超望遠のところは僕も散々色々なセンサーサイズ機種で検討してますが
・コンデジはとにかく明るいところでなら望遠番長
くもり以上に暗いところでは全く役立たずなのと
トリミング耐性は全くないので光学焦点距離頼み
・バランスよく秀でているのはマイクロフォーサーズ。
手軽に換算600mmまでイケて暗所耐性もトリミング耐性もかなりある
・大きさ重さ値段気にせずならAPS-C以上。
画質と汎用性ではマイクロフォーサーズの次くらいだけど
手軽な範囲では頑張っても換算450mmまで。
トリミング耐性は高いが今度は階調重視なので
細部の解像感求めてしまうとイマイチなのかも
というかんじかなと思います。
そしてフォーマット(センサー)大きくなるほど
トリミング耐性も上がるかんじで、
最終的には600-1000mmくらいのところでは
どれ使っても大差ないかんじではないかと。
条件として光が少なめなところが必ず想定されるのであれば、
やはり大きいセンサーでトリミングが手軽だしいいのかなと思う次第です。
書込番号:22123019
2点

>パクシのりたさん
お3人まで付けられたのですね…申し訳ありません
他に回答頂いた方にも大変失礼致しました!
日中用と割り切って使うつもりではおりますが
やはりセンサーサイズは気になります…
エントリーモデルとはいえコンデジよりはEOSKissの方がセンサーが大きいのでトリミングを併用しつつ撮っていこうかと考えました。
ディスプレイで表示する分には6Mでも充分でした。
あとはA 4で写真をプリントした時にどのようになるのかまだ未経験なのでそれも実験しつつ取り入れていきたいと思います。
と、トリミングも視野に入れると600mmでも少しは距離が稼げるのでPanasonicのFZ300のf2.8のレンズや1型センサー搭載のカメラも気になってきました大汗
>おかめ@桓武平氏さん
>エアー・フィッシュさん
>ビンボー怒りの脱出さん
お3人まで付けられずと知らず大変失礼致しました。
書込番号:22123438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ気軽にやられるのなら高倍率ズームのコンデジの選択は悪くはないと思いますけどね。
センサーが小さいといっても高感度もだいぶ強くなってきていますので夕方くらいなら全然いけますし夜景でも拡大してみなければ結構キレイな写真が撮ることも可能です。
わたしもSX60HSを持ってますがこれで皆さん遠くの小鳥なんかキレイに撮られていますから価格とセンサーの大きさを考えるとズーム時の画質もだいぶ良くなったものだと思います。
デジ一で望遠ズームを買うという選択もありますが大きいものも多いですしかなり重くなるものも有り三脚を使用しないと手持ちではぶれてしまう場合も考えられますし画質の良いものだとそれなりにいいお値段のものも多いですから予算と体力に余裕があればおすすめできますが余り余裕が無いのならパナのFZ85,300とかSX60HSとニコンあたりのものを選択をしたほうがいいように思います。
あとパナには4Kフォトがありますので800万画素程度に落ちますが動画のように撮ってその中から気に入った写真を選択することもできますので競馬やモータースポーツにもうってつけだと思いますよ。
最新型の4Kフォトは初期のものに比べて扱いやすくなっています。
4Kフォトで撮ったモータースポーツ
http://i-pr.jp/4k/
競馬での4Kフォトの例 isiuraさんが載せた物です(勝手に使用させていただきますが失礼します)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18380360/
たまたま夕方の競馬で撮った4Kフォトが有りました(流し撮りでブレではありません)
https://luxuriant.hatenablog.com/entry/2016/11/07/214050
書込番号:22123464
1点

>カモははさん 返信ありがとうございます。
超望遠始めると
・光学焦点距離
・最終的に持ちたい画像サイズ
あたりがまず気になり、さらに暗所耐性も考慮してしまうと
・センサーサイズ
・明るいレンズ
あたりが気になってくるはずです。そしてその全体に
大きさ重さ・値段の要素が掛かってくるかんじで。
なのでまずは、最終的に持ちたい画像サイズを
どこかに設定する必要があります。
僕は印刷まで考えれば3000x2000 (6M)取れれば御の字・妥協で4M・
最悪PC表示だけならなんとかなる1500x1000 (1.5M)
というあたりに設定してトリミングしてますが
1/2.3型センサーの絵はほとんどトリミング耐性ない元々5M程度の絵なので、
それを考慮しつつ他と比較するかんじです。
日中用と割りきってお使いとのことで
Kiss で換算480mmまで(トリミングで1000mm以下ってかんじでしょうか)
をなんとかしてそれ以上を1/2.3型機種(しかないでしょうから)に、
という使い方が正解なんだと思います。
どうせならP1000行っちゃえばって気もしますけど
手頃なところとなればこの機種やB700・P900あたりなんでしょうね。
その使い方だと、確かに暗所耐性はあるとはいえ
光学望遠が600mmまでのFZ300は、ちょっと候補から外れそうですが?
書込番号:22123518
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
本当のネタ元は、軒下さんの囀り
http://digicame-info.com/2018/09/powershot-sx70-hs.html
これかな?
https://www.nokishita-camera.com/2018/09/2018914.html
EC805
コンパクトデジタルカメラ
Wi-Fi・Bluetooth搭載
書込番号:22113260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナ並みの動体AFが実現されたらゼヒ欲しい!…となりそう。
レンズ、ボディ周りはそのままで、センサーとエンジンの更新モデルではないかと勝手に予想しています。
COOLPIX P1000は既に別格ですよね。
対抗馬を出してくるとも思えんのですが(出して欲しいけど)。
書込番号:22113362
0点

4年振りの一新!だといいですね。
一番の要望は、
AF精度の改善、
次に、やや緩い画質の改善です。
ボディは使いまわしでもいいし、EVFも現行のままでもいいです。
望遠も1200〜1400mmでいい。
結果を出せる性能であれば。
もし、
「隅々まで高精細に写せる2000万画素!」
とか、
「高速AF0.1秒!(広角端にて)」
みたいな事がウリで、写真という結果が旧型と変わらないカメラなら、
4年も経ってその程度かい!・・・と散々言い放つと思います。
SX60HSがSX50HSの無理な背伸び感に感じられたため、
今回はキヤノンの本気を見たいと思います。
書込番号:22115326
1点

SX70HS
何やら香ばしい匂いがしてきましたよ。
2100万画素
レンズそのまま
4K
DIGIC8
書込番号:22122028
1点

3,000ミリの10万超よりも、
現状維持で型番変えて値段戻した5万のほうが、出費が少ないからより多くのユーザーが購入する、っていう考えでしょうか。
キヤノンっぽいですね。
僕は引き続き P900の価格変動をチェックします。
書込番号:22122059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアー・フィッシュさん
> 何やら香ばしい匂いがしてきましたよ。
部材調達の都合により、モデルチェンジさせていただきます。
と、観音様がおっしゃられておられる模様です。
確か、低画素センサーを作れる設備を残してもらう方が大変なような…(^_^;)
書込番号:22123291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正式発表された模様です。キヤノンの日本語サイトでは、まだ、のようです。
https://www.dpreview.com/news/3647666726/canon-powershot-sx70-offers-65x-zoom-lens-4k-video-and-cr3-raw-support
Canon PowerShot SX70 offers 65X zoom lens, 4K video and CR3 Raw support
レンズ据え置きと4K搭載は当然として、EVFは2.36MPにアップグレードされたようです。
書込番号:22125487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようやく、国内でも発表されました。
クリスマスプレゼントになるようです。
https://canon.jp/newsrelease/2018-10/pr-sx70hs.html
P900からリプレースするか?
う〜ん。悩む〜 (^_^;)
皆さんは?
書込番号:22186507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ85とB700を売りました(^^ゞ
でもって某量販店に予約を入れました。
今回は期待がデカイです、かなり待ちましたから(^O^)
めちゃくちゃ楽しみです。
書込番号:22186937
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx60hs/index.html・・・のサイトに
基本情報
PowerShot SX60 HS
在庫僅少・・・と書かと書かれていることはSX70HSはもう出るという意味かな?
P900買っちゃうぞう・・・
2点

>P900買っちゃうぞう・・・
P900も次期モデルが出ると、無くなっちゃいます。m(__)m
書込番号:22003146
2点

お早うございます。
最近はWi-FiやBluetoothと言った電波を使う関係で申請が必要な各国の機関から新製品の情報がリークする事も珍しくありませんが、キヤノンに関しては以下の軒下デジカメ情報局の2018年7月2日版の情報よりPC2352は光学40倍のSX740 HSだったという事で残りのDS126721はレンズ交換式カメラ(一眼レフorフルサイズミラーレス)らしく、SX60 HSのようなタイプのコンデジではなさそうです。
https://www.nokishita-camera.com/2018/07/201872.html
また、高倍率レンズの特許出願も検索ではセンサーサイズが大きいものをターゲットにしたものが目立つようで足元では1型以上のセンサーに向けた機種に注力しているようにも見えます。
そして過去3代の発売日を見るとSX40 HSが2011年9月23日、SX50 HSが2012年9月27日、SX60 HSは2014年10月3日となっていてまあ三年寝太郎とも言いますし、ニコンのP900を追っかけなかった所からも結局コンデジの高倍率は当面SX720 HSからSX740 HSに任せたと言う所じゃないでしょうか。
書込番号:22003209
4点

ショップ一覧からキタムラ、ヨドバシ、ヤマダ等々、
大手の名前が消えている事から、まず、SX60HSの終了が近い事は確実だと思います。
ただ、次があるのかどうか。
書込番号:22005183
0点

>エアー・フィッシュさん
> ただ、次があるのかどうか。
ここのところのキヤノンの動きを見ると、防水カメラをラインアップから落としたり、G3XやG5Xの後継を出さなかったり、と、エクストリームというか「尖った」モデルから、一体型の縮小を進めているように見えます。
その辺は、ニコンやソニーに任せて、自分はボリュームゾーンをガッツリ、という戦略なのかもしれません。
そうであれば、SX60 HSの後継は期待薄かも?
残念…
P1000はあまりにも…
書込番号:22005224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SX70HSが発売され4K動画が付いていたら間違いなく買いますね・・
書込番号:22005249
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
何となく?撮影した同じ被写体を。
それぞれのカメラで撮影、生成されたRAWファイルを、
Digital Photo Professional 4.8.30.0にRAWファイルを読み込ませ、調整をせずに現像してみました。
SX60 HSでは、16:9で撮影したものを、パソコンでの現像時に3:2に変更、
SX50 HSでは、3:2で撮影したもので、それぞれは3:2時の記録画素数が最大の状態です。
撮影日や天候、その他の条件が異なりますので、撮影自体が同一条件ではありません。
SX50 HSのRAWファイルを現像した時には驚いたのですが、SX60 HSでは・・・。
やはり、有効画素が多いと、不利なのでしょうか・・・。
3点

その他はF値 ・・・かもしれませんね。
この手のコンデジはF値が大きくなるほどに画質が落ちていきます。
望遠と画質のトレードオフですね。
SX50HSのほうが小さいF値で撮れているようです。
書込番号:21918965
0点

ご指摘を頂いている点は、おっしゃる通りだと思います。
本格的に比較をしようとすると、最低でも同じ日が条件ですよね。(^^;
FZ85からRAW現像を試す様になり、SX50 HSでは?SX60 HSでは?現像結果にどんな変化があるか、見たかった
部分がありました。
撮影は、Exifを確認すると、60はマニュアルで、50はプログラムオートでした。
書込番号:21920360
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





