MDR-Z7 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ハイレゾ:○ MDR-Z7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-Z7の価格比較
  • MDR-Z7のスペック・仕様
  • MDR-Z7のレビュー
  • MDR-Z7のクチコミ
  • MDR-Z7の画像・動画
  • MDR-Z7のピックアップリスト
  • MDR-Z7のオークション

MDR-Z7SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月18日

  • MDR-Z7の価格比較
  • MDR-Z7のスペック・仕様
  • MDR-Z7のレビュー
  • MDR-Z7のクチコミ
  • MDR-Z7の画像・動画
  • MDR-Z7のピックアップリスト
  • MDR-Z7のオークション

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-Z7」のクチコミ掲示板に
MDR-Z7を新規書き込みMDR-Z7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

ステレオミニ - 標準 変換プラグ

2015/07/20 19:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-Z7の満足度5

手前はMDR-MA500とMA900の付属品

MUC-B20BL1(KIMBERのケーブル)に装着

JVC AP-301HF

MADE IN TAIWAN

本機をTEACのUD-503からバランス駆動で鳴らすには、
ステレオミニ - 標準 変換プラグが(二本)必要になります。

変換プラグを選ぶ際に注意しなければいけないのは、本機の付属ケーブルは
(別売りの「KIMBERのケーブル」も)プラグの手でつまむ部分が太いということです。

一枚目の写真にあるように、一部の変換プラグには後端の外側に
出っ張りがあり、径の太いプラグはしっかり奥まで差し込めません。

自分はJVCのAP-301HFを購入して対処することになりました。
(ヨドバシ.comで買ったら対応が早くてビックリしてしまいました(^^)

書込番号:18984258

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2015/08/13 11:30(1年以上前)

FURUTECHのモノ(ロジウム)で2段階音質アップ

画像手前,FURUTECH F63-S(R)辺りを奢って視ると佳いすょ。

画像中央の,主さんお試しクラスのモノよりも,高域側の捌け具合も佳く鳴り,装置との組合せの恩恵も倍増する事でしょう。
ま〜,主さん購入品よりは価格は高くなりますが,音の出方を少しでも佳くしたいのでしょから。

書込番号:19048014

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-Z7の満足度5

2015/08/13 17:50(1年以上前)

FURUTECH F63-S(R)

FURUTECH F63-S(R)

FURUTECH F63-S(R)

FURUTECH F63-S(R) と JVC AP-301HF

どらチャンでさん、こんばんは。
実は、ちょうど手に入れたところでした。(^^)

書込番号:19048869

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2015/08/13 19:50(1年以上前)

主さん,FURUTECHのロジウムへ行かれてましたか。

ロジウムタイプは如何ですか。
ゴールドメッキのモノよりも定位が佳く鳴り,アクティブグラウンド駆動でも前後の立体的な深美は増すでしょう。
高域の前方へ捌けた感覚が増して来ますので,高域側の見晴らしも佳いかと。

書込番号:19049123

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-Z7の満足度5

2015/08/13 20:30(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんは。

安物の(付属品の)変換プラグとJVC AP-301HFでは
それなりの違いを期待していて、実際に期待通りの違いがあったわけですが、
そこそこ高品質なはずのAP-301HFと、とっても高品質らしいFURUTECH F63-S(R)で
本当にそこまで違いが感じられるものなのだろうかと思っていました。
聴き比べてみた結果は、意外なほどに違いがありました。(^^)

FURUTECH F63-S(R)に替えると、解像感、特に高音域の「容赦ない解像感」が印象的です。

ただ、JVC AP-301HFを手に入れた時点で安物の(付属品の)変換プラグは不要になりましたが、
FURUTECH F63-S(R)を手に入れたからJVC AP-301HFはもう要らない、とは思えません。

ここはMDR-Z7のクチコミ板ですが、蒸し暑いので聴き比べはXBA-Z5で行いました。
UD-503からFURUTECH F63-S(R)/JVC AP-301HF、MUC-M20BL1、XBA-Z5です。

XBA-Z5はMDR-Z7と比べても、もともとメリハリの強い鳴り方なので、
JVC AP-301HFでは程よい感じで聴けますが、FURUTECH F63-S(R)に替えると
良く聴こえ過ぎて、挑むような心構えで聴き入ることを強いられます。
そうでないと、というか、そうしても聴き疲れしてしまいます。

慣れの問題という可能性は高いでしょう。
FURUTECH F63-S(R)で一週間聴き続けてから
JVC AP-301HFに戻したら、物足りなく感じてしまうのかも知れません。
また、XBA-Z5にはキツ過ぎても、MDR-Z7には丁度良いのではないかという気もしています。

FURUTECH F63-S(R)の価格はJVC AP-301HFの三倍以上しました。
この世界、高いものには高いだけのことがあるのだなと、つくづく思います。(^^;)

書込番号:19049249

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2015/08/13 21:39(1年以上前)

主さん,どうもです。

高域側出方に,少々面喰らって居りますか。
FURUTECHのロジウムタイプは,垂直方向,上下左右方向に,と散らかった出方はして居りませんので,時期に慣れて来るでしょう。
其れから,UD-503のアップサンプリング機能を有効にして聴いて視たら如何でしょう。
2倍・4倍・8倍と上げて行くにつれての,前後の立体的な深美が増して行くのが認識し易くなるかとです。

書込番号:19049429

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-Z7の満足度5

2015/08/15 14:14(1年以上前)

どらチャンでさん、こんにちは。

自分はFURUTECH F63-S(R)は今しばらく、MDR-Z7を装着して
蒸れが不快にならない季節まで寝かせておこうと思います。(^^)

FURUTECH F63-S(R)の効果は自分の想像を超えていました。
色々と検索していたら、携帯音楽プレーヤーにわざわざFURUTECHの
ステレオミニ-標準変換プラグとステレオ標準-ミニ変換プラグを連結させた先に
イヤホンをつないで「音質向上」を図っている例が見つかったりして、
でも、FURUTECH F63-S(R)の効果を実感した者としては
多分、眉唾ではないのだろうと思えます。

ひょっとしたらPHA-3にFURUTECHのロジウムメッキ仕様の
ステレオミニ-標準変換プラグ、ステレオ標準-ミニ変換プラグを
(二組)連結してバランス駆動で鳴らしている、なんていう人もいるのでしょう。

バランス駆動って、変換プラグも二組いるんですよね・・・(^^;)。

書込番号:19053990

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

olasonicバランス型ヘッドホンアダプタの,NA-BH1とコンビを組ませてのお試しにより,オプションのKIMBERケーブルと一緒に当機をお試し。

確か,インピーダンスが70Ωと高目な上,ドライバ口径が70mmとデカかったと記憶して居りますが,非力なフォンアウト繋ぎだとZ7は「鳴らし切れない」だろう。(鳴らし切れない出方は,サウンドステージ,音場を崩し,且つ,低音には重味がなくボケボケ,ブヨブヨな出方だろう)

で,バランス型ヘッドホンアダプタでの使いは,PioneerのSE-Master1と使い分けをしながら,FiiO X5&PCM-D100のフォンアウト直挿しでの「鳴らし切り」を確認して視ましょう。

と,オプションのKIMBERケーブルの出来具合は如何程か。

お試し環境
自作パソコン→ADL ESPRIT or DP1→極々普通なJVCラインケーブル(LC-OFC)→A1(パワーアンプ)→NA-BH1

書込番号:18977942

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/18 19:58(1年以上前)

テク二クス SL-10(奥)、 SL-6(手前)

こんばんは

これからの時代は

「皿回し」

ですよ


世界中でアナログレコードが売れている。その理由とは?
http://matome.naver.jp/odai/2141872304627860001

書込番号:18977975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2015/07/18 20:10(1年以上前)

SL−10ってニューヨーク近代美術館に展示されていると言われるやつですね。

まだ動くの?

いいな〜。

書込番号:18978015

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2015/07/18 20:47(1年以上前)

>「皿回し」

http://www.bandai.co.jp/releases/J2003090101.html
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20040304/toy137.htm
http://www.bandai.co.jp/catalog/item/4543112222008000.html

HMVバージョン
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040223/hmv.htm

此の辺りの,色盤皿回しじゃないと…。

因みに,HMVバージョンの黒&ピンクモデルを含めて,三台持ちす。

と,おニャン子クラブの盤を…。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/200403/24/5054.html

書込番号:18978119

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2015/07/18 21:03(1年以上前)

アッ,そうそう。
某店舗の閉店セールにて,新品500円で購入したのを含めて,8盤プレーヤは四台持ちですた(^-^ゞ

書込番号:18978167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2015/07/18 21:11(1年以上前)

どらチャンでさん

結構、おちゃめさんですね。

書込番号:18978192

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2015/07/18 21:33(1年以上前)

>皿回し

七色皿回しの方ですが,下記の辺りもね。

タイムスリップグリコ
http://www.butsuyoku.net/shokugan/melody2/index.html
http://www.butsuyoku.net/shokugan/melody/index.html

タイアッププレーヤ
http://retro-club.com/ts-player.html
此方のプレーヤは一台のみす。

と,おまけす。
http://www.jp.aiwa.com/corporate/report/2001/xp-z3.html

書込番号:18978274

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2015/07/20 20:43(1年以上前)

当機も,パイオニアのSE-Master1同様に,鳴らし始めの熟れる迄の時間は長くないですね。
鳴らし始めて二日目,三日目と,鳴らし始めの暴れた出方は,早々に影を潜めます。
ま〜,鳴らし始めの熟れが済むまでは,シングルエンドと称される三極接続での使いですが。

Z7は,ハウジング下側(コネクタ周辺)のメッシュ部分からの音抜け構造により,低音に重味が増し,同社のZ1000と比べても豊な印象が強いす。
また,中高音側のシャカシャカした印象は,Z1000と比べて抑えられた傾向で品が在り,煩いと感じ難い出方す。

全体的にZ1000を底上げして,観賞向けに仕上げた品って処で,サウンドステージ,音場を全体的に前方へ押し出した感覚が高い,前後の立体的な出方が高い音を鳴らします。
尚,耳元ハウジング周辺に残ったシーンの音は,Z1000との違いを顕著に認識出来るでしょう。(ハウジングを意識し難いか,意識し易いかの,Z7は前者)

書込番号:18984459

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2015/07/20 21:19(1年以上前)

FiiO X5とPCM-D100の,フォンアウト直挿し出音を確認して視ました。

インピーダンスが70Ωと高目で,且つ,ドライバ口径が70mmのMDR-Z7は,非力なフォンアウト直挿しでは「鳴らし切れません」でした。

X5はゲイン切替機能が在り,ゲイン切替も試みましたが,ゲイン切替「Lo」では,全く立体感がない,垂直方向にと散らかってしまったペラペラ薄っぺらな音でしか鳴らせませんでした。
一方,ゲイン切替「Hi」にすると,「Lo」ゲインと違って立体的な音は鳴らして来るモノの,小生の及第点に届く出方じゃ在りません。

某所のスレに,下記アドレスのスレが存在しますが,此の手の出方,定位が悪い出方ですと,スレ的な音が出て来てしまいます。
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1435092917/l50

書込番号:18984594

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2015/07/26 13:54(1年以上前)

本日のプリ部はDP1じゃなく,ADLのESPRITを使用す。

KIMBER KABLEのMUC-B20BL1を,Z7に付けての試み。

ま〜,小生の鳴らす環境じゃ,シングルエンドの三極繋ぎでも低音が被る事はないですが,更に,低音の制動も増し,前方へ押し出した感覚が高い出方は,全体的に底上げされて佳い音を鳴らしますね。

書込番号:19000434

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信26

お気に入りに追加

標準

MDR-Z7にfo.Qの制振材SH-21Eを貼ってみました!

2015/07/01 01:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

本機をかなり使い込んできたところで若干の音の曖昧さが気になり、改善できないかということで以前Denonのヘッドフォンに使っていた木曽興行のfo.QブランドのSH-21Eを引き出しから取り出して両面テープで貼り付けてみました。
効果は絶大で、曖昧さの一切無い誤魔化しの効かない音になりました。
さすがに70mmドライバの振動はノーマル状態では制しきれていなかったようです。
再生中にボディを触るとビリ付いていましたから。

ちなみに低中高音全てが引き締まってシャープな音が嫌いな方は止めた方が良いです。
fo.Qの制振材は東京工業大学名誉教授の住田雅夫氏が開発した有機高分子ハイブリッド系制振材を使用しているそうです。
メーカーHPは以下参照
http://www.foq.jp/index.html

私はfo.Qの制振材をプレイヤーの足、アンプの足、D/Dコンバータのボディ、スピーカーの足等いたるところに使用していますが、リアルサウンドを目指す人にとっては素晴らしい効果で大きなシートから沢山切り出すことができるのでコスパも高いです。
スピーカーの足に円錐状のインシュレーターを使っている人でリアルサウンドを目指したい人はすぐにこれに交換した方が良いです。円錐状のインシュレーターは箱鳴りを楽しむ為の物です。

ちなみに本材のカットはコンパスで下書きしてカッターで切り取り、ヤスリで仕上げました。

書込番号:18925015

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/01 03:46(1年以上前)

こんばんは

スレ主さん!

キレてますよ!

https://www.youtube.com/watch?v=wXu3tI95r98





蛇足ですが

タスカム DA-3000で、レコードやCDを、DSD 5.6MHz録音すると

リアルサウンドですね

もっとも、スピーカーが、リアルサウンド派の、JBL、を鳴らしているってのもありますが

書込番号:18925072

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2015/07/02 03:41(1年以上前)

長州力なにを言ってるのかいまいち判らないけど魂で怒ってますね(笑)
蝶野、山本、あと誰だ怒られてるの(笑)

DSDはSACDくらいしか聴いた事ないんですけど、D/Dコンバータ周りにアナログ電源を入れたりでグレードアップしたらよほどのプレイヤーでないとダウンロード音源には敵わなそうと感じています。
というかダイナミックレンジはSACDの方があるけど音質自体はCDをPCでリッピングした物の方が良いくらいです。
Victorお勧めの24bit96kHz音源(マーラー交響曲2番)をCD版と比べたらバイオリンの音が全然違いました。
5.6MHzだとどうなることやら。
どんどんそういう音源を増やして欲しいところです。
私の好きなジャズバンドのCDは昔のレコードみたいな中途半端なステレオでわざと作られていてがっかりです。
そういうのはレコードで聴けばいいじゃないですか。
何のために今に生きているのか解らない。
ちゃんとバンドが目の前に展開するような録音にして欲しいです。
あれって難しいんですかね?

JBLはいいですよね〜。
私はJBLのデカイのは置くところが無いのでScanspeakのウーファーとBeymaとFostexのホーンを組み合わせてJBLをやや繊細にしたようなスピーカー作りましたよ。
20Hzまでちゃんとカバーしてサブウーファー要らずにしています。
やはり強力な低音再生能力とホーンは最強ですよ。

もう一台はフルレンジ+ホーン式スーパーツイーターで弦楽器はJBL以上だと思いますよ。
大袈裟ですけど。

書込番号:18927842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/07/02 07:30(1年以上前)

JBL ってリアルサウンド???
ふーん

書込番号:18928015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/02 07:43(1年以上前)

おはようございます


「リアルサウンド派」

って言葉、JBL S9900使いの、オーディオ評論家の山本浩二先生が、使われてるんですよ

それだけです

http://www.stereosound.co.jp/author/

書込番号:18928041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/02 08:24(1年以上前)

中古で入荷したんで、試し買いして、体感してみてください(笑


JBL 4365 (99万8千円)
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-88709-55559-00/


JBL DD66000 (398万円)
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-88713-55625-00/

書込番号:18928125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/02 08:34(1年以上前)

そんなカネないよ

でしたら

こちらで、試聴でも


ハーマンストア東京ミッドタウン店 特別試聴室
http://www.harman-japan.co.jp/info/harmanstore/p04.php



あるいは

ジャズ喫茶で、コーヒーの一杯でも飲みながら


JBLが聴ける店
http://jbl.harman-japan.co.jp/soundofjbl/


ジャズ喫茶ベイシー
http://www.liveatbasie.jp/about/


伝説の「音」を体感する、一関「ジャズ喫茶ベイシー」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20130531/352561/?rt=nocnt

書込番号:18928143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/07/02 13:23(1年以上前)

S4700持ってますけどね。

書込番号:18928737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2015/07/03 01:10(1年以上前)

S4700欲しいな〜。
JBLは弦楽器以外ならリアルだと思いますよ。
弦楽器にはウーファーのデカサが仇になるので。
バイオリンとかギターのマニアなんかはJBLをぼろくそに言うでしょうね(笑)
全部一台で済ませようとするからそうなるんですよ。
スケールの大きさを重視するときはJBLを使って、弦楽器をシャープかつ繊細に聴きたいときはフルレンジとか2Wayを使えばいいわけで。

書込番号:18930675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/03 02:51(1年以上前)

こんばんは


>S4700持ってますけどね。

だから、なに?



>JBLは弦楽器以外ならリアルだと思いますよ。
>弦楽器にはウーファーのデカサが仇になるので。
>バイオリンとかギターのマニアなんかはJBLをぼろくそに言うでしょうね(笑)
>全部一台で済ませようとするからそうなるんですよ。


俺の、JBL 4312Aは、

モーツァルトの弦楽五重奏も

パコ・デ・ルシアのギターも

バッチリ行けてるぜ

アンプが、ジェフロゥランドのセパレートアンプって、ところがミソだな




ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏の、こんな言葉を贈ろう


「本質的な音の広がりだとか奥行きといったものは 「ステレオ」「モノーラル」 に関係なく、

 演奏と録音の上手下手、そして再生側のウデにかかってくるもんだと思っている」


「一度もぼくは 「このスピーカー(JBL)では無理だ」 と思ったことがなく、

 「何とかすれば何とかなる」 ものだといつでも思ってきた。」

書込番号:18930787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/07/03 07:47(1年以上前)

>全部一台で済ませようとするからそうなるんですよ。

一台ではないですね。
DALI HELICON800MK2があります。
とりあえず、今は、JBL とDALI があれば、バランスはとれてるかな?と
あと、未だに捨てられないONKYO Scepter5001とYAMAHA NS-1000M の老兵が・・・

書込番号:18931026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/07/03 10:43(1年以上前)

Scepter5001持ってるならば、それ一台で全部済むんじゃないですかね?

書込番号:18931346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件 MDR-Z7の満足度5

2015/07/03 15:57(1年以上前)

MDR-Z7の話からどんどんズレてってる・・・
ヘッドホンですらない

書込番号:18932024

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/07/03 17:23(1年以上前)

ナコさん

趣味ってそう言うもんですよ。

書込番号:18932204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2015/07/04 01:40(1年以上前)

「漢は黙って38cmW」 JBL大好きさん
確かにJeffのデジタルアンプとの組み合わせなら弦楽器も行けるかも知れませんね。

ほにょVer2さん
DALIとJBLは正反対なキャラなので最高のコンビですよ!
ちなみに>全部一台で済ませようとするからそうなるんですよ。
これは一般論で語っただけでほにょさんに言った訳ではないんですよ。
紛らわしくてすみません。
Onkyoって昔は今とは比べ物にならないくらい熱いスピーカーを造ってたんですよね。

Frank_Jaegerさん
面白くなってきたからいいんですけど、確かにヘッドフォンの面白い話も聴きたいですね。
まあ、そう都合よく出てこないか。
今はTEACのUD-503でこのヘッドフォンを鳴らすのが楽しみです。
http://teac.jp/product/ud-503/

書込番号:18933526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/04 06:52(1年以上前)

キンバーケーブルにリケーブルするとMDR-Z7は全然違いますよ。

TEAC UD503でバランス駆動させるにしても、UD503はどちらかと言うと柔らかい感じの音なので、ノーマルのバランスケーブルでは、音が籠ってしまって、変な音がな鳴ります。
DSD8倍アップサンプリングのバランス駆動なんてノーマルの付属バランスケーブルでは最悪でした。
PHA−3なら付属のバランスケーブルでも、まだ良いですが。

UD503の場合は、キンバーのバランスケーブルにリケーブルすると自然な感じの音になって、これはこれでPHA−3でキンバーのバランスケーブルでバランス駆動させるのと違って、また違う良さが有ると言う感じでしたね。

バランス化も至って簡単ですね。
標準変換プラグ2本つけて、差し込んで、リモコンでバランスにしてドライブさせるだけなので。

UD503は、ゲイン切り替えはないようですが、なかなか良い複合機だと思いました。
アンバランスでT1も余裕でドライブ出来ますし。
アクティブ グランドは、T1では左側からしか音は鳴りませんでした。
アクティブグランド用のケーブルにリケーブルしないと使えない機能なのかなと言った印象でしたけど。
そんなの別売りで有るのかな!?
それともアクティブグランド用の専用変換プラグみたいなものが別売りで有るのかな!?とそんな印象でしたね。

書込番号:18933781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/07/04 07:40(1年以上前)

ほにょさん。

いやぁ…S4700の良さはわかるんですけど、ヘリコンの良さがまるでわからないんで…

マイティさん。

リケーブルで音が変わって、嬉しいのはわかりますけど、あんまりあっちこっちで書き散らすのやめません?

書込番号:18933847

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/04 10:54(1年以上前)

>ナコさん
スレさんがUD503について書き込んでおられたので、参考にとお書きして差し上げたまでですよ。

それに、あなたにそんな事言われる筋合いはありませんよ!

また、このスレッドはMDR-Z7のスレッドなので、スピーカーのスレッドでは有りませんしね。
まぁ、成り行きで雑談をするなとは言いませんが。。。

書込番号:18934289

ナイスクチコミ!5


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2015/07/05 01:28(1年以上前)

マイティ.ウイングさん

私もPHA-3とキンバーの組み合わせはハイレゾで聴きましたよ。
交響曲がビッグスケールで感動的でした。
どうもUD-503とノーマルケーブルの組み合わせで音がこもるというのは高周波ノイズに起因する気がします。
電源ノイズのフィルターが無しで高周波特性に優れた機器を使うとノイズがまともに乗ってそのような音になると思います。
その点キンバーケーブルはかなり編みこんであるので、ケーブルの振動を抑えてクリアな音が聴ける反面、高域はケーブル間の線間容量が大幅に増えて感度が落ちるのでノイズも信号もろとも減衰させてクリアな音になると思います。
RCAケーブルも理屈は同様でツイストしてある物は高周波ノイズに強いのですが、裏を返せば高周波を通しにくいから強いという事なのでステレオ感などはストレートタイプよりかなり劣りますよ。

電源ノイズ対策を徹底したシステムではノーマルケーブルの方が良い結果になるかも知れません。

ちなみにT1はケーブル2本出しでもプラグ部分は1本に纏めてあるタイプですよね?
アクティブグランドはバランス同様に2箇所のジャックに挿さないと使えない仕様のようです。

UD-503はまだ聴いていないのですが、話を聴いた感じで少し想像できました。
高域の特性が良すぎて調整が難しい程のレベルと見ました。

書込番号:18936982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:11件

2015/07/09 14:15(1年以上前)

偏人さん,fo.Q張るのは面白そうですね。
私もお気に入りの「レゾナンス・チップ」を
張ってみようと思います。
fo.Qは、私には効きすぎるようで苦手です。
試してみたら返信します。


書込番号:18950261

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2015/07/10 00:09(1年以上前)

上から目線ですみません・・・さん今晩は。

確かにfo.Qのホームページや製品の注意書きにも大量に貼りすぎると人に寄っては味気なく感じる場合もあると書いてありました。
思うにfo.Qを大量に使うには電源ノイズ対策や振動対策をシステム全体に施すような場合に向いていると思います。
そうすると高音にパンチが出てステレオ感も増すので味気なくはならない訳です。
ただし、リアル系の音が好きな人に限るので誰にでも薦めることはできません。

私も今日、小泉無線のメールでレゾナンス・チップ・ゴールドの宣伝を見たところです。
レビュー楽しみにしています。

書込番号:18951967

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 mdrz7とmdr1aシリーズの購入相談

2015/06/08 17:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

Xperiaz4Tablet(ドコモ版)でハイレゾ音源の再生をし十分に楽しむため、ヘッドホンの購入を検討しているのですが、mdrz7とmdr1aシリーズのどちらを購入したら良いかアドバイスしてください。将来的にはお金をためてヘッドホンアンプも検討していきたいと思っています。普段は家の中で聞くつもりです。家入レオ、いきものがかりなどのjpopを聞くのがほとんどです。また、mdr1aシリーズをオススメした方はどのモデルがおすすめですか?ちなみに無線では聞くつもりはあまりないです。
よろしくお願い致します。

書込番号:18851885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/08 19:42(1年以上前)

基本的に MDR-Z7はハイエンドヘッドフォンなので、スマホ直挿しとか、タブレットPC直挿し、PC直挿しで聴くヘッドフォンではないと思います。
音は鳴ると思いますが、ベイヤーT1とかゼンハイザーHD800をスマホ直挿しとか、タブレットPC直挿しで聴いても良くないのと一緒です。

エクスペリアZ4タブレットで聴くので有れば、MDR-1ADACが良いと思います。
エクスペリアZ4Tは、いくらハイスペックでも駆動力はスマホと変わらないと思うので、他にポータブルヘッドフォンアンプを追加しないので有れば、1ADACが良いと思います。
1ADACは、エクスペリア用のケーブルも付属していたと思います。
エクスペリアZ3TCを所有していますが、出力は全然です。スマホと変わりません。

タブレットPCに繋げる事が前提で有れば、まずタブレットPCを購入して、大型家電量販店とか試聴出来るところで、試聴して購入した方が後悔しないでしょう。
MDRー1Aを購入して、別にポータブルヘッドフォンアンプを追加しても良いと思いますが。

書込番号:18852205

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2015/06/08 23:44(1年以上前)

まず大前提ですが、Z7はアンプ等があることがほぼ前提の機種です。それも1万や2万のものでは不十分と言えるレベルのアンプがあってしかるべき程度です。
そこまで含めて見据えているのならば、良い音質で楽しみたいという前提ならZ7はありです。

が、順を追ってという意味なら1Aでしょう。アンプを追加すればそれなりに変わってくれますし、そもそもこいつならアンプなしでも誰からもあーだこーだ言われないのも利点です。
またZ7は他の面は悪くないのですが重量があり、1Aのほうが全体的に長時間の装着を想定した装着感が上です。そういう快適さもメリットです。

で、シリーズと仰いましたがBTが最初から候補外なら1Aか1ADACですね。アンプ等を追加する気が無く、それひとつで完結したいなら1ADACは候補です。唯一重量が1Aより結構アップするというデメリットを許容できればですが。
後からの楽しみも取ってあり、その時点でも十分楽しめるという意味なら私からは1Aを提案したい所です。

書込番号:18853179

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件 MDR-Z7の満足度5

2015/06/09 01:47(1年以上前)

MDR-Z7ユーザです。

2〜3万クラスの定価のアンプではうまく鳴らせませんでしたが、
最近、ベッドサイドシステムとして2万円台で「RAL-DSDHA2」を
新品で入手し「MDR-Z7」に付属の「標準バランスケーブル」と
変換アダプタの「TOMOCA 変換コネクター12-3.5J」を組み合わせて
接続を行いました。

「RAL-DSDHA2」と「MDR-Z7」を「標準アンバランスケーブル」で
接続した場合は楽しさが感じにくい音質でしたが、バランス接続
にて試聴したら、全く別物の美しい響きの音質に変貌しました。

あまりに変化が激しかったので、電源ケーブルを標準ケーブルから
リファレンスで利用している「P-1u」の「JPA-15000」に交換して
USBケーブルも「DH Labs Mirage USB 0.5m」に変更して試聴した所、
ピンポイントのフォーカスと美しい響きを兼ね備えたアナログライク
な音質が得られました。

今は電源ケーブルを「JPA-10000」に、USBケーブルを雑誌の付録の
「WIREWORLD Ultraviolet 7/23.5cm」に変更して「MDR-Z7」をつなげて
楽しんでいます。

2万円台でこれ程の音質を得られるヘッドフォンアンプがあるのですから、
「MDR-Z7」をお店で試聴され、お好みの音質のアンプをご自身の耳で
探されてはいかがでしょう。

きっとオーディオの楽しみが拡がると想定いたします。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:18853456

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/06/09 07:18(1年以上前)

将来的にアンプも視野に入れても、まずは、Z7を買った時点でアンプ無いときついですよ。
あと、JPopメインでしかも、いきものがかり辺りですか。ハッキリと言わせて頂いて恐縮ですが、なんぼ金かけても、このような音源ならばよい音を追求するのは無理です。
いきものがかり、この音源はかなり酷い仕上がりです。例のロンドンオリンピックの時のNHK のテーマソングも、せっかくのオケもあの録音では。
コンプレッサーかけまくり、音質無視のJPop聴くならば、あまり金かけずに済ますのが吉ですよ。

MDR-1A系ならとりあえずスマホ直挿しでもなんと行けます。
まずはそこから始められたら?
あとは、スマホよりもソニーのA10シリーズとかFiioのX3シリーズあたりのDAP に変える位で良いのでは?
音源が良くないものを聴くのに、再生装置に金かけてもあまり期待出来ないですから。

失礼な物言いでごめんなさい。

書込番号:18853718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:55件

2015/06/09 07:26(1年以上前)

とりあえずmdr1aシリーズのmdr1aかmdr1adacにしようと思います。みなさんアドバイスありがとうございました。

書込番号:18853732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

Z7を据え置き型アンプに接続

2015/06/01 05:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

こんにちは。
知人にプレゼントでZ7を頂いて以降物欲が止まらず
キンパーケーブル

ヘッドホンアンプ
が欲しくてたまらなくなりました。
(大変なものをプレゼントしてくれますよね笑)
PH−3はなんどかお店に行き試聴させて頂きましたがここまで変わるのか!!
と感動を覚えなんども買ってしまいそうになりました。
しかし、ほぼ外ではヘッドホンを使わず、メインは仕事中のBGM視聴のため
ポータブル向けの設計(小型化・バッテリーなど)がどうしても勿体無く感じ
据え置き型のアンプを検討しております。
しかしながら、近場になかなかそれらを視聴する環境がないため質問させてください。
オーディオ初心者のため、お手柔らかにお願いしますmm

・Z7にオススメの据え置き型のアンプはございますか?
 今のところ、マランツのHD-DAC1をシングルで接続するのもいいかと思っています
 (マランツはその他オーディオ機器でもお世話になっているので)
・バランス接続対応の機器での無理やり視聴は・・・
 よく、変換アダプターみたいなのを噛ませて無理やり2.5mmにしている画像をみるので
 ローランドのSuper UA UA-S10なんかどうかなーと思っています。
 (単純に、デザインが好みで・・・しかし、口コミが少ないため保留中です)

希望としては、せっかくなのでZ7なのでバランス接続を生かして無理やりでも据え置き型のアンプを
購入し友人にドヤ顔したいです!
合わせてキンパーケーブルもバランス接続のものを購入したいと思っております。

予算は10万円以下だと嬉しいです。
とても、ハードルの高いプレゼントを頂いたなーと思いつつこのようなソニーの独自技術に振り回されるのも
嫌いではないため楽しませて頂いております。
おそらく友人もこれを機にオーディオにはまることまで想定されているのだと思います。
ご教授願います!!!!!

書込番号:18828689

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/01 05:44(1年以上前)

おはようございます

スピーカーオーディオ担当ですが(笑


プレゼントに、頂いたんですか!!

スレ主さんの誕生日ですか?

それとも、なんの関係もなしに、思いがけず、プレゼントされたとか?


セブン イレブン いい気分〜

ですね(笑



では、私から、プレゼントは出来ませんが、おススメをひとつ


ティアック UD503
http://news.mynavi.jp/articles/2015/05/18/teac/


夏発売予定ですが、雑誌の特集で、取り上げられ、評論家先生が、絶賛してましたので
(個人的に、雑誌の特集やベストバイを参考にしていますので)

USB-DACプリになるということで、私自身が欲しいと思っていますので



ちなみに、今月6月は、私の誕生日がある月です

JBL 38cmダブルウーファー DD67000が欲しいです

冗談です(笑

まあ、マイケル・ジャクソンの命日でもありますが(苦笑

書込番号:18828716

ナイスクチコミ!3


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/06/01 08:07(1年以上前)

バルカン1212さん おはようございます。

私も雑誌見ましたが、ティアック UD-503 良さそうでしたよ(笑
今回はバランス駆動だけではなく、Active GND駆動 も出来るみたい。
多分、私の愛機 オンキョー Mー5000R で出来るやつと、一緒だと思います。

あと クロック入力もあるみたいでマニアの方もやり甲斐あるかも?

何はともあれ、プレゼントでZ7をいただけるとは羨ましいかぎりです。私もスレ主さんが、良きアンプに出逢える事をお祈りします。

それでは 失礼しました。

書込番号:18828876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 MDR-Z7の満足度5

2015/06/01 19:40(1年以上前)

自分もTEACのUD-503推しです。(この夏に10万円前後で発売予定)

電源部から出力部まで左右が完全に独立した構成、DACには新しいAK4490(X2)、
PCM音源のDSD変換など、今自分が気になっている要素が余さず詰め込まれています。

他にも、バランス駆動に際しBTL方式とアクティブグラウンド方式を選べたり、
電子ボリュームの採用や、エソテリック製品に採用されているものと
同じ構造の三点支持ピンポイントフットが付属していたり・・・
もう、てんこ盛りといった感じで魅力度満点です。(^^)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150516_702268.html

http://www.phileweb.com/news/audio/201505/16/15870.html

http://ascii.jp/elem/000/001/009/1009091/

http://teac.jp/product/ud-503/

PHA-3には満足していますが、UD-503は多分、自分も買うと思います。(^^;)

書込番号:18830268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2015/06/05 02:16(1年以上前)

みなさん!!
ありがとうございます!
もうこれを購入しますw決まりましたw

JBL大好き(JBL狂)さん、誕生日プレゼントでした!

書込番号:18840669

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 MDR-Z7の満足度5

2015/06/07 14:50(1年以上前)

バルカン1212さん、皆さん、こんにちは。

TEACのUD-503について、上に「この夏に10万円前後で発売予定」と
書いてしまいましたが、自分の勝手な希望的解釈だったようです。

参照した記事を読み直してみると「10万円台」としか記されていません。
その「10万円台」の示す範囲が109,999円までなのか、
あるいは199,999円までなのかでは大きな違いです。

現行機種であるUD-501の、いわゆる定価が11万円であったことを踏まえれば、
後者である可能性が高いと考えるべきでしょう。

自分は実売価格で10万円を切ってくれれば即買いなどと考えていて、
実はUD-503の発売を待ちきれずに先にUSBケーブルも買ってあるのですが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000549885/SortID=18842651/

ひょっとして15万円近辺、あるいは20万円に近いの価格帯ということになると話が変わってきます。
いくらで出てくるにせよ、実売価格で10万円を切った時点では確実に買うつもりでいます。

書込番号:18848462

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 MDR-Z7の満足度5

2015/06/11 00:33(1年以上前)

UD-503、「15万円近辺」でした・・・(^^;)。

http://kakaku.com/item/K0000779446/

書込番号:18859343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2015/06/13 00:54(1年以上前)

スレ主さん  こんばんは。

10万円以下の据え置き型アンプ(複合機)ではPioneer U-05が有りますかね。10万円以下でバランス駆動をさせたいので有れば…
ただ、Z7のバランスケーブルはスレテオミニ3.5mm2本出しなので、トモカのキャノンアダプタとかを別で買って、ホット、コールド、グランドとかキチンとバランス化しないといけなかったと思いますよ。
別売りKIMBERのバランスケーブルをバランス化すると解像度、音の定位、レスポンスが向上すると思います。

シングルエンドで有れば、Marantz HD-DAC1とか良いと思いますね。
ピュアオーディオメーカーが出している据え置き型の複合機になりますのでDAC性能も高く、アンプ性能も高いので、アップサンプリング機能、バランス接続は有りませんが、無帰還型出力バッファアンプ搭載でバランス接続で無くても音質の劣化を防ぐ新機能搭載の複合機になりますね。
又、フロントからは、iosデイバイス(iPod touch 5世代とか)をライトニングケーブル1本でデジタル接続出来、タッチパネルで操作も出来ますね。フロントからはCD音源程度のデジタル接続で、リアからのPC接続ではフルスペックで使用出来ます。
バランス接続でなくても、Marantz HD DAC1は音に厚みが有るので良いと思います。レビューを参考にして下さい。
こちらも標準フラグのKIMBERアンバランスケーブルを使った方が解像度、音の定位、レスポンスが良くなりますね。

PCとアンプを接続するケーブルは6000円〜10000円位でいけますかね。

だた、音の好みは人それぞれなので、何処かで試聴環境が有れば、Z7をスポーツバックとかに入れて持参してアンバランス接続でも試聴して気に入ったアンプを購入した方が良いですね。

それとローランドのSuper UA UA-S10は、まだ試聴していませんね。ヨドバシカメラのポタアンのコーナーではなく、録音用インターフェイスのコーナーだったと思うけどガラスケースに入っていましたね。
楽器メーカーが出している機種になるので、音楽制作用のコーナーに有って、接続する別ボックスで3ピンバランスみたいなので、試聴し辛いし、もういいかと最近思っていますけどね。
10万円以下の据え置き型で有れば、FOSTEX HP-A8もアンバランスですがイイかもしれませんね。

トランスポートはPC接続で、再生ソフトはfoobar2000か何かでお考えなんでしょうかね?

書込番号:18865643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2015/06/26 16:58(1年以上前)

フェニックスさん
ご返事が遅くなり申し訳ございません!
Marantz HD-DAC1確かにいいですね!
これは視聴してきましたがよかったです!
家のネットワークオーディオをマランツにしているのであわせたいなーと
思いつつも、バランス接続という行為のみにあこがれてしまったためUD-503の
購入がかなり前向きになってしまっています。
再生ソフトは、、、、なにも考えずMedia GOですが・・・
ごめんなさいw素人すぎて話にならないかもですwww

書込番号:18910409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2015/07/04 10:23(1年以上前)

スレ主さん    お早うございます。

私はeイアホンさんには1時間以内で行けるので、もうUD503は複数回試聴しています。

UD503は、MDR-Z7ではKIMBERのバランスケーブルを使用しないと音が籠もって、とても聴けるものではないと思います。
発売前の試聴会でもTEACの担当者がMDR-Z7と付属のバランスケーブルを接続してやっておられましたが、かなり不評だった様です。
バランス接続だったらOPPO HA-1と価格帯も同じ位ですから、HA-1と比較される方が多かったとの事でしたが。

結論的にはKIMBERのバランスケーブルでは自然な感じの音がちゃんと出て、なかなか良い感じでしたね。
個人的には、Z7のバランス接続のリファレンスモデルであるPHA-3の方が好きでしたが…
トランスポートにZX1以下の物をお使いの方には良いと感じられるのかなと言った印象でした。

ですから、UD503でバランス接続するのでしたらKIMBERのバランスケーブルの購入もセットで考えないと「なんだこりゃ!?」なんて付属のバランスケーブルでは思ってしまうと思います。
PHA-3の場合は付属のバランスケーブルでもクオリティーはそれなりに有ると思いますが…

バランス接続もアンバランスもパワーも有る複合機なので、ハイインピーダンスのT1とかも最大ボリュームの半分以下くらいでドライブ出来るので、汎用性はあるのかなと言った印象でしたね。
音の好き嫌いはT1接続の場合は有るかもしれませんが…

個人的には、Marantz HD-DAC1の方がT1接続では好きでしたね。
Marantz HD-DAC1にされるのでしたら、標準プラグの方のシングルエンドのKIMBERケーブルになるので、間違えない様にして下さい。miniプラグでは無い方の分です。
厳密に言うと変換プラグを使うと多少たりともロスが生まれるので、シングルエンドのKIMBERケーブルでも拘って2種類販売されているので…。

一応、DSDアップコンバート機能が本体についていますが、KIMBERのバランスケーブル+Z7では8倍DSDアップコンバートをかけても分かり難い印象を受けましたね。

iPad mini 2(A7チップ)128G 課金 HF playerでリアルタイムDSD変換再生5.6MHz高精度でPHA-3+KIMBERのバランスケーブル+Z7ではDSD2.8高精度との違いでさえ分かってしまうのですが、DSDアップコンバートのクオリティーは課金 HF playerの方が良い感じの印象でした。個人的には…

アクティブ グランド接続に関しては、T1接続では左の耳からしか音は出ませんでしたね。
そのまま使えないんですね。ケーブル交換がプラグ交換が必要な感じでしたが…
ZX2とかの4極フラグ交換みたいにプラグ交換かケーブル交換して出来る機能なんでしょうね。別売りの物か何かを購入して…

まぁ、ザックリこんな感じです。
因みに私はPHA-3とMarantz HD-DAC1が有るので見送ります。
バランスアンプは複数必要ないと考えているので…

アンプ購入の参考にして下さい。
良い環境でZ7が楽しめる事を祈ります。

試聴環境が有れば、試聴して購入される事をお勧めします。

書込番号:18934203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

Z5とZ7の違い

2015/05/22 12:08(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 lowBさん
クチコミ投稿数:40件

今年の初め頃にイヤホンのZ5を店頭で試聴し、私が使っているカスタムIEMより使い勝手もよく音色が気に入ったので購入しました。
Z5がこんな素晴らしいならZ7なら密閉で、クラシックギターのレコーディングに使えるかな?とおもいソニーストアで購入し、先日届いたのですがZ5より劣っている?ような気がしてなりません。
もちろんZ5、Z7が同じ音色とは思ってませんでしたがZ5のほうがすべての音を拾っているに対して、Z7はすんごいボケボケです。
初期不良なのでしょうか・・・。シリアルは1万代です。
皆様のZ7を教えて下さい。

書込番号:18799249

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/22 12:33(1年以上前)

こんにちは

スピーカーオーディオ担当ですが(笑


以前にも書きましたが、ヘッドホンとイヤホンは、用途が違うので、比べられないと思いますが

スピーカーで例えると

レコーディング用のスタジオモニターと、コンサート用のSRスピーカーを比べるようなものだと

書込番号:18799319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2015/05/22 12:40(1年以上前)

好みの問題の他に、上流の問題かもしれませんね。
PHA-3を使っていないようでしたら、検討してみては如何でしょうか。

書込番号:18799343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/05/22 12:53(1年以上前)

lowBさん こんにちは

ヘッドホンアンプはどのような物を、お使いでしょうか?
ある一定以上のヘッドホンになってくると、ヘッドホンアンプリファイアーの 性能や駆動で、かなりバケますので その辺はいかがですか?

でも基本的には 私もJBL先生のおっしゃってる事につきると思います。

書込番号:18799374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 lowBさん
クチコミ投稿数:40件

2015/05/22 13:44(1年以上前)

皆様 ご返答ありがとうございます。

イヤホンとスピーカを比べるのは間違っていましたね。

しかしZ7は クリプトンフューチャーさんから出てるボーカルをピアノロールを入力し歌ってくれるソフトで使用したのですがエフェクトの掛かり方がとても悪く。Z5を含め安価なイヤホン.ヘッドホンでもこんなことはなかったので質問しました。
エレキギターに関しては歪ませる割合を一緒にしてもZ7だけが異常に音が潰れてしまう状況です。
もちろんモニターヘッドホンとしては期待はしてないですが、この感じだと不良品なのかなと。。

ヘッドホンアンプに関してはPHA-2を所持してますが レコーディング上オーディオインターフェイス→ミキサーからなので使用しておりません。
Z7はそんなに上流関係に依存する機種なのでしょうか?


書込番号:18799479

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/05/22 15:10(1年以上前)

まず、故障かどうかと言う話であれば、視聴機のあるお店で視聴すれば、確認出来るのでは?と思います。
それと文面からさっするに、アンプの駆動力がたりないと言うよりは、Z7の音の味付けが、スレ主さんの好みに合わなかったのでは?とも思います。私は実際にZ7を所有していないので、あくまでも予想の話しですが(汗

では 失礼しました。

書込番号:18799642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2015/05/22 15:26(1年以上前)

スレ主さん こんにちは。
お久しぶりですね。

MDRーZ7は、スタジオモニタータイプのSD900STの様なヘッドホンではなく、リスニング用のハイエンドヘッドホンなので、上流環境に非常に影響を受けるヘッドホンです。
トランスポートから拘ってガチガチに揃えておられる方はZX2+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+Z7と(約総額27万円)でバランス駆動させて楽しんでおられますね。
又は、高性能スマホ、高性能タブレットと連携して課金 onkyo hf playerでリアルタイムDSD変換再生のバランス駆動なんて事も可能な機種です。
レビューをPHAー3とZ7両方にあげているので参考にして下さい。
それと、このヘッドホンは別売りキンバーケーブルにリケーブルしないとどちらかと言うとまったりした感じですよ。
キンバーケーブルにリケーブルすると解像度、定位、レスポンスが向上します。
キンバーケーブルは、バランス、アンバランス合わせて3機種出ています。最近、クチコミにも投稿しといたのでチェックして見て下さい。
PHAー3とキンバーのバランスケーブルでバランス駆動させると素晴らしいです。
元々の開発コンセプトはZX1+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+Z7で開発されたヘッドホンだったと思います。まだ、ZX2が出る前のリリースだったので。
Z7は、ハイエンドヘッドホンなので、上流環境をキチカチ組むとお金が掛かりますよ。それは、HD800とかT1とかと同じです。
レコーディングに使用するのでしたらSD900ST、オーテク ATHーM70x、M50x辺りの方が全然使い易いと思いますよ。
MDRーZ7は、鳴らし難いハイエンドヘッドホンなので、レコーディングには不向きだと思います。
よって上流環境を整えてホームユースでリスニング用として使用された方が良いと思います。
PC+アンプ部がしっかりした据え置き型アンプ+キンバーのアンバランスケーブル+Z7とかでも充分、実力を発揮してくれます。
それか、高出力型のボタアン+キンバーのアンバランスケーブル+Z7とかでも良いと思います。
お金は、掛かりますがヘッドホンの伸びしろはかなり深いハイエンドヘッドホンだと思います。
本当は、ZX2かZX1+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+Z7で試聴して購入された方が良かったと思いますが。

書込番号:18799677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lowBさん
クチコミ投稿数:40件

2015/05/23 13:16(1年以上前)

ケーブルの不良でした。

新しいものと交換したらノイズもなくなり、音もしっかりしています。

まさか初期ケーブルがダメだったとは、、、最初からバランスケーブル使用していればよかったです。

また、PHA-3の購入も検討してみたいと思います(^^)

皆様お騒がせしました。

書込番号:18802255

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「MDR-Z7」のクチコミ掲示板に
MDR-Z7を新規書き込みMDR-Z7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-Z7
SONY

MDR-Z7

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月18日

MDR-Z7をお気に入り製品に追加する <456

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング