『MDR-Z7にfo.Qの制振材SH-21Eを貼ってみました!』のクチコミ掲示板

MDR-Z7 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:オーバーヘッド 装着方式:両耳 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 再生周波数帯域:4Hz〜100kHz ハイレゾ:○ MDR-Z7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • MDR-Z7の価格比較
  • MDR-Z7の店頭購入
  • MDR-Z7のスペック・仕様
  • MDR-Z7のレビュー
  • MDR-Z7のクチコミ
  • MDR-Z7の画像・動画
  • MDR-Z7のピックアップリスト
  • MDR-Z7のオークション

MDR-Z7SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月18日

  • MDR-Z7の価格比較
  • MDR-Z7の店頭購入
  • MDR-Z7のスペック・仕様
  • MDR-Z7のレビュー
  • MDR-Z7のクチコミ
  • MDR-Z7の画像・動画
  • MDR-Z7のピックアップリスト
  • MDR-Z7のオークション


「MDR-Z7」のクチコミ掲示板に
MDR-Z7を新規書き込みMDR-Z7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ64

返信26

お気に入りに追加

標準

MDR-Z7にfo.Qの制振材SH-21Eを貼ってみました!

2015/07/01 01:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 縁側-オーディオなんでも談話室の掲示板

本機をかなり使い込んできたところで若干の音の曖昧さが気になり、改善できないかということで以前Denonのヘッドフォンに使っていた木曽興行のfo.QブランドのSH-21Eを引き出しから取り出して両面テープで貼り付けてみました。
効果は絶大で、曖昧さの一切無い誤魔化しの効かない音になりました。
さすがに70mmドライバの振動はノーマル状態では制しきれていなかったようです。
再生中にボディを触るとビリ付いていましたから。

ちなみに低中高音全てが引き締まってシャープな音が嫌いな方は止めた方が良いです。
fo.Qの制振材は東京工業大学名誉教授の住田雅夫氏が開発した有機高分子ハイブリッド系制振材を使用しているそうです。
メーカーHPは以下参照
http://www.foq.jp/index.html

私はfo.Qの制振材をプレイヤーの足、アンプの足、D/Dコンバータのボディ、スピーカーの足等いたるところに使用していますが、リアルサウンドを目指す人にとっては素晴らしい効果で大きなシートから沢山切り出すことができるのでコスパも高いです。
スピーカーの足に円錐状のインシュレーターを使っている人でリアルサウンドを目指したい人はすぐにこれに交換した方が良いです。円錐状のインシュレーターは箱鳴りを楽しむ為の物です。

ちなみに本材のカットはコンパスで下書きしてカッターで切り取り、ヤスリで仕上げました。

書込番号:18925015

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/01 03:46(1年以上前)

こんばんは

スレ主さん!

キレてますよ!

https://www.youtube.com/watch?v=wXu3tI95r98





蛇足ですが

タスカム DA-3000で、レコードやCDを、DSD 5.6MHz録音すると

リアルサウンドですね

もっとも、スピーカーが、リアルサウンド派の、JBL、を鳴らしているってのもありますが

書込番号:18925072

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 縁側-オーディオなんでも談話室の掲示板

2015/07/02 03:41(1年以上前)

長州力なにを言ってるのかいまいち判らないけど魂で怒ってますね(笑)
蝶野、山本、あと誰だ怒られてるの(笑)

DSDはSACDくらいしか聴いた事ないんですけど、D/Dコンバータ周りにアナログ電源を入れたりでグレードアップしたらよほどのプレイヤーでないとダウンロード音源には敵わなそうと感じています。
というかダイナミックレンジはSACDの方があるけど音質自体はCDをPCでリッピングした物の方が良いくらいです。
Victorお勧めの24bit96kHz音源(マーラー交響曲2番)をCD版と比べたらバイオリンの音が全然違いました。
5.6MHzだとどうなることやら。
どんどんそういう音源を増やして欲しいところです。
私の好きなジャズバンドのCDは昔のレコードみたいな中途半端なステレオでわざと作られていてがっかりです。
そういうのはレコードで聴けばいいじゃないですか。
何のために今に生きているのか解らない。
ちゃんとバンドが目の前に展開するような録音にして欲しいです。
あれって難しいんですかね?

JBLはいいですよね〜。
私はJBLのデカイのは置くところが無いのでScanspeakのウーファーとBeymaとFostexのホーンを組み合わせてJBLをやや繊細にしたようなスピーカー作りましたよ。
20Hzまでちゃんとカバーしてサブウーファー要らずにしています。
やはり強力な低音再生能力とホーンは最強ですよ。

もう一台はフルレンジ+ホーン式スーパーツイーターで弦楽器はJBL以上だと思いますよ。
大袈裟ですけど。

書込番号:18927842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件 縁側-大好きなJazzとオーディオ談義のページの掲示板

2015/07/02 07:30(1年以上前)

JBL ってリアルサウンド???
ふーん

書込番号:18928015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/02 07:43(1年以上前)

おはようございます


「リアルサウンド派」

って言葉、JBL S9900使いの、オーディオ評論家の山本浩二先生が、使われてるんですよ

それだけです

http://www.stereosound.co.jp/author/

書込番号:18928041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/02 08:24(1年以上前)

中古で入荷したんで、試し買いして、体感してみてください(笑


JBL 4365 (99万8千円)
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-88709-55559-00/


JBL DD66000 (398万円)
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-88713-55625-00/

書込番号:18928125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/02 08:34(1年以上前)

そんなカネないよ

でしたら

こちらで、試聴でも


ハーマンストア東京ミッドタウン店 特別試聴室
http://www.harman-japan.co.jp/info/harmanstore/p04.php



あるいは

ジャズ喫茶で、コーヒーの一杯でも飲みながら


JBLが聴ける店
http://jbl.harman-japan.co.jp/soundofjbl/


ジャズ喫茶ベイシー
http://www.liveatbasie.jp/about/


伝説の「音」を体感する、一関「ジャズ喫茶ベイシー」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20130531/352561/?rt=nocnt

書込番号:18928143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件 縁側-大好きなJazzとオーディオ談義のページの掲示板

2015/07/02 13:23(1年以上前)

S4700持ってますけどね。

書込番号:18928737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 縁側-オーディオなんでも談話室の掲示板

2015/07/03 01:10(1年以上前)

S4700欲しいな〜。
JBLは弦楽器以外ならリアルだと思いますよ。
弦楽器にはウーファーのデカサが仇になるので。
バイオリンとかギターのマニアなんかはJBLをぼろくそに言うでしょうね(笑)
全部一台で済ませようとするからそうなるんですよ。
スケールの大きさを重視するときはJBLを使って、弦楽器をシャープかつ繊細に聴きたいときはフルレンジとか2Wayを使えばいいわけで。

書込番号:18930675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/03 02:51(1年以上前)

こんばんは


>S4700持ってますけどね。

だから、なに?



>JBLは弦楽器以外ならリアルだと思いますよ。
>弦楽器にはウーファーのデカサが仇になるので。
>バイオリンとかギターのマニアなんかはJBLをぼろくそに言うでしょうね(笑)
>全部一台で済ませようとするからそうなるんですよ。


俺の、JBL 4312Aは、

モーツァルトの弦楽五重奏も

パコ・デ・ルシアのギターも

バッチリ行けてるぜ

アンプが、ジェフロゥランドのセパレートアンプって、ところがミソだな




ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏の、こんな言葉を贈ろう


「本質的な音の広がりだとか奥行きといったものは 「ステレオ」「モノーラル」 に関係なく、

 演奏と録音の上手下手、そして再生側のウデにかかってくるもんだと思っている」


「一度もぼくは 「このスピーカー(JBL)では無理だ」 と思ったことがなく、

 「何とかすれば何とかなる」 ものだといつでも思ってきた。」

書込番号:18930787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件 縁側-大好きなJazzとオーディオ談義のページの掲示板

2015/07/03 07:47(1年以上前)

>全部一台で済ませようとするからそうなるんですよ。

一台ではないですね。
DALI HELICON800MK2があります。
とりあえず、今は、JBL とDALI があれば、バランスはとれてるかな?と
あと、未だに捨てられないONKYO Scepter5001とYAMAHA NS-1000M の老兵が・・・

書込番号:18931026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:83件 縁側-きままにの掲示板

2015/07/03 10:43(1年以上前)

Scepter5001持ってるならば、それ一台で全部済むんじゃないですかね?

書込番号:18931346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件 MDR-Z7の満足度5

2015/07/03 15:57(1年以上前)

MDR-Z7の話からどんどんズレてってる・・・
ヘッドホンですらない

書込番号:18932024

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件 縁側-大好きなJazzとオーディオ談義のページの掲示板

2015/07/03 17:23(1年以上前)

ナコさん

趣味ってそう言うもんですよ。

書込番号:18932204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 縁側-オーディオなんでも談話室の掲示板

2015/07/04 01:40(1年以上前)

「漢は黙って38cmW」 JBL大好きさん
確かにJeffのデジタルアンプとの組み合わせなら弦楽器も行けるかも知れませんね。

ほにょVer2さん
DALIとJBLは正反対なキャラなので最高のコンビですよ!
ちなみに>全部一台で済ませようとするからそうなるんですよ。
これは一般論で語っただけでほにょさんに言った訳ではないんですよ。
紛らわしくてすみません。
Onkyoって昔は今とは比べ物にならないくらい熱いスピーカーを造ってたんですよね。

Frank_Jaegerさん
面白くなってきたからいいんですけど、確かにヘッドフォンの面白い話も聴きたいですね。
まあ、そう都合よく出てこないか。
今はTEACのUD-503でこのヘッドフォンを鳴らすのが楽しみです。
http://teac.jp/product/ud-503/

書込番号:18933526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/04 06:52(1年以上前)

キンバーケーブルにリケーブルするとMDR-Z7は全然違いますよ。

TEAC UD503でバランス駆動させるにしても、UD503はどちらかと言うと柔らかい感じの音なので、ノーマルのバランスケーブルでは、音が籠ってしまって、変な音がな鳴ります。
DSD8倍アップサンプリングのバランス駆動なんてノーマルの付属バランスケーブルでは最悪でした。
PHA−3なら付属のバランスケーブルでも、まだ良いですが。

UD503の場合は、キンバーのバランスケーブルにリケーブルすると自然な感じの音になって、これはこれでPHA−3でキンバーのバランスケーブルでバランス駆動させるのと違って、また違う良さが有ると言う感じでしたね。

バランス化も至って簡単ですね。
標準変換プラグ2本つけて、差し込んで、リモコンでバランスにしてドライブさせるだけなので。

UD503は、ゲイン切り替えはないようですが、なかなか良い複合機だと思いました。
アンバランスでT1も余裕でドライブ出来ますし。
アクティブ グランドは、T1では左側からしか音は鳴りませんでした。
アクティブグランド用のケーブルにリケーブルしないと使えない機能なのかなと言った印象でしたけど。
そんなの別売りで有るのかな!?
それともアクティブグランド用の専用変換プラグみたいなものが別売りで有るのかな!?とそんな印象でしたね。

書込番号:18933781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:83件 縁側-きままにの掲示板

2015/07/04 07:40(1年以上前)

ほにょさん。

いやぁ…S4700の良さはわかるんですけど、ヘリコンの良さがまるでわからないんで…

マイティさん。

リケーブルで音が変わって、嬉しいのはわかりますけど、あんまりあっちこっちで書き散らすのやめません?

書込番号:18933847

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/04 10:54(1年以上前)

>ナコさん
スレさんがUD503について書き込んでおられたので、参考にとお書きして差し上げたまでですよ。

それに、あなたにそんな事言われる筋合いはありませんよ!

また、このスレッドはMDR-Z7のスレッドなので、スピーカーのスレッドでは有りませんしね。
まぁ、成り行きで雑談をするなとは言いませんが。。。

書込番号:18934289

ナイスクチコミ!5


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 縁側-オーディオなんでも談話室の掲示板

2015/07/05 01:28(1年以上前)

マイティ.ウイングさん

私もPHA-3とキンバーの組み合わせはハイレゾで聴きましたよ。
交響曲がビッグスケールで感動的でした。
どうもUD-503とノーマルケーブルの組み合わせで音がこもるというのは高周波ノイズに起因する気がします。
電源ノイズのフィルターが無しで高周波特性に優れた機器を使うとノイズがまともに乗ってそのような音になると思います。
その点キンバーケーブルはかなり編みこんであるので、ケーブルの振動を抑えてクリアな音が聴ける反面、高域はケーブル間の線間容量が大幅に増えて感度が落ちるのでノイズも信号もろとも減衰させてクリアな音になると思います。
RCAケーブルも理屈は同様でツイストしてある物は高周波ノイズに強いのですが、裏を返せば高周波を通しにくいから強いという事なのでステレオ感などはストレートタイプよりかなり劣りますよ。

電源ノイズ対策を徹底したシステムではノーマルケーブルの方が良い結果になるかも知れません。

ちなみにT1はケーブル2本出しでもプラグ部分は1本に纏めてあるタイプですよね?
アクティブグランドはバランス同様に2箇所のジャックに挿さないと使えない仕様のようです。

UD-503はまだ聴いていないのですが、話を聴いた感じで少し想像できました。
高域の特性が良すぎて調整が難しい程のレベルと見ました。

書込番号:18936982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:11件

2015/07/09 14:15(1年以上前)

偏人さん,fo.Q張るのは面白そうですね。
私もお気に入りの「レゾナンス・チップ」を
張ってみようと思います。
fo.Qは、私には効きすぎるようで苦手です。
試してみたら返信します。


書込番号:18950261

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 縁側-オーディオなんでも談話室の掲示板

2015/07/10 00:09(1年以上前)

上から目線ですみません・・・さん今晩は。

確かにfo.Qのホームページや製品の注意書きにも大量に貼りすぎると人に寄っては味気なく感じる場合もあると書いてありました。
思うにfo.Qを大量に使うには電源ノイズ対策や振動対策をシステム全体に施すような場合に向いていると思います。
そうすると高音にパンチが出てステレオ感も増すので味気なくはならない訳です。
ただし、リアル系の音が好きな人に限るので誰にでも薦めることはできません。

私も今日、小泉無線のメールでレゾナンス・チップ・ゴールドの宣伝を見たところです。
レビュー楽しみにしています。

書込番号:18951967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:11件

2015/07/13 19:07(1年以上前)

偏人さん,新製品の「レゾナンス・チップ・ゴールド」を
試してみました。イヤーカップの中に貼り付けました。

「ゴールド」は初めて使うのですが、くっきりした
音になりました。メリハリのある音です。
背後の音もよく聞き取れます。
しかし、高域がきつくなりボリュームを
少し下げて聴かないと聴くのが辛い感じです。
今までのレゾナンス・チップのほうが、
変化は少ないですが使いやすいです。

ちなみにイヤーカップの中には、吸音材などが入っていなくて
プラスチック製の補強材があるだけでしたので、
制振系、吸音系のアクセサリーは、かなり効果が出そうです。
シルクを入れても面白いかなと思いました。
とりあえずは、他のレゾナンス・チップも貼って共振周波数を
分散させてみようと思います。

試してみようと思われる方は
Z7のイヤーパットは、ねじを1つはずさないと
取れないようになっていました。
むりやり、はずそうとすると壊れますので注意してください。

書込番号:18962936

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 縁側-オーディオなんでも談話室の掲示板

2015/07/14 00:11(1年以上前)

なるほど。
詳細な解説ありがとうございました!

高域がキツクなりましたか。
リアルサウンド系のチューニングをすると良くある事だと思います。
今まで誤魔化されていた高域のノイズ等の影響が出て来てしまうんですよ。
たいていの人はそこで「このアイテムはダメだ」とレッテルを貼って終わりなんです。
恐らくは電源ノイズへの対策が必要なのではないでしょうか。
アンプのヒューズをスローブロータイプに変更するのも効果があるかも知れません。
250円ほどですが、音質に与える影響は高級電源ケーブルより上なので。

まあ、とにかく正しいと思われる物を使って良い結果が出たのに何か一つ問題がある場合は、
ある箇所がレベルアップしたことで他の箇所のレベルが相対的に下がって問題が発生したと思われます。

書込番号:18964098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:11件

2015/07/16 13:51(1年以上前)

偏人さん,「レゾナンス・チップ・ゴールド」が4ヶありましたので
いろいろ試してみました。
イヤーカップの中に貼り付けるのはどうやら音が悪くなる一方でしたので
すべてはずし、イヤーカップの外側「SONY」ロゴの
すぐ横に1つずつ貼り付けました。
そうすると音色やバランスを変えずに、コントラストのみ高めることが
できました。簡単に試せますし、これはかなりおすすめです。

「レゾナンス・チップ・ゴールド」は、貼る場所さえヒットすれば、
コストパフォーマンス最高のオーディオアクセサリーだと思いました。
偏人さんのおかげで、「MDRーZ7」の音質がレベルアップすることが
出来ました。
ありがとうございます。


書込番号:18971200

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 縁側-オーディオなんでも談話室の掲示板

2015/07/17 01:33(1年以上前)

上から目線ですみません・・・さん今晩は。

それは盲点でした!
中に入れてしまうとスピーカーの箱を小さくするように内部の容積を減らしたり、設計を狂わせてしまいますよね。
制振素材はプレイヤーやアンプの足の下に入れたり筐体の振動しそうな部分を補強しても効果があるので試してみるといいですよ。
すでに試されているかも知れませんが。

今はEsotericが高周波補完機能を捨ててしまった事の是非に興味があります。
あとは今後のデジタルアンプの進化に注目です。
メーカーも比較的に安価なデジタルアンプに自社の最高級機の性能を超えられてしまうと困るので悩んでいるところでしょう。
時間の問題でどこかがやるので食うか食われるかです。

書込番号:18973194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2015/07/17 19:18(1年以上前)

JBLのエベレストあこがれます。
Z7は何でだろうスピーカーみたいに聞こえる。
音圧?電力?

書込番号:18974915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 縁側-オーディオなんでも談話室の掲示板

2015/07/17 23:47(1年以上前)

しんぴのベールさん今晩は。

エベレストは広い家が無いと山のエベレストに登るより難しいかも知れないですよね。
夢のまた夢ですよ。

>Z7は何でだろうスピーカーみたいに聞こえる。
それは正にソニーの思惑通りですよ(笑)
HPの解説に振動板を耳の大きさに合わせて70mmにして平面振動板に近い特性としたとありますが、
その効果はスピーカーみたいに遠くから聴こえてくる感じを出すことにある訳です。
要は小さい振動板だと音の広がりがすぐそこで鳴ってますよという感じになってしまうけれども、大きな振動板なら
いきなり音が広がるので遠くから伝わってきた音と似てくるという理屈です。

それに低音がトーンコントロール不要なほど強力でその点は海外有名ブランドも遥かに及ばないですよ。
あまりにF特がフラットすぎるのか中音域が埋もれ気味になることもあるかも知れませんが、そういう時は制振材を貼れば解決です!

書込番号:18975792

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

MDR-Z7
SONY

MDR-Z7

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月18日

MDR-Z7をお気に入り製品に追加する <477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング