Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
213
Cクラス ステーションワゴンの新車
新車価格: 460〜753 万円 2014年10月1日発売〜2021年6月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 3 | 2019年5月16日 21:47 |
![]() |
14 | 6 | 2019年4月24日 14:15 |
![]() |
2 | 5 | 2019年1月28日 17:41 |
![]() |
44 | 13 | 2019年1月8日 20:48 |
![]() |
2 | 1 | 2018年11月25日 20:36 |
![]() |
13 | 6 | 2022年11月3日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
パノラミックスライディングルーフのオプションを選択すべきかどうか迷っております。
Cクラスワゴンにお乗りの諸先輩方で、パノラミックスライディングルーフを取り付けて良かった点、悪かった点あれば、是非教えて下さい。
新車在庫から選んでいるのですが、過去にスライディングルーフ付きの車に乗った経験がなく、長所・短所が知りたく思います。アドバイスの程よろしくお願い致します。
書込番号:22655703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Eワゴンでつけてました。
良い点
・外観でルーフが黒くなる為、明るい系のボディだとしまって見える。
・ルーフがガラスなので、洗車時に磨き傷やコーティングなど、気を使わなくてよい
・下取りの時に「付いてたら、もう少し値段が、、、」って言われなくて済む。
(決してオプション価格のもとが取れる訳ではない)
・後席に乗った人には、少し開放感がある。
・開けると換気が出来る
悪かった点
・思った以上にガラスの前端が前席の真上に有るので、前席の開放感はあまりない
・真夏は、シェードを締めていても若干暑い
・純正キャリアを着けるとルーフが開かない
1年乗って、パノラミックルーフとしてはそれ程使いませんでしたが、そもそも外観の見た目で選んだ装備なので、満足してました。
と言う事で、メルセデスに限らずパノラミックルーフは、真夏は結構暑いので、
・見た目重視
・タバコを吸う
・せっかくだから、あまりケチりたくない
の理由が無ければ、あえて選ばなくても良いと私は思いました。
書込番号:22655949 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

メルセデスに限らずスライディングルーフやサンルーフを『付けない理由』が論じられるのは日本だけらしい、と聞いたことがあります。
書込番号:22669656
7点

以前C180ワゴンのスライディングルーフ付きに乗っており、今はC43セダンのスライディングルーフ付きに乗っています。
私の場合は必ず何らかの形で屋根が開く車を選んでいるのでスライディングルーフは必須で、選ぶにつけてデメリットは無かったのですが、あえて挙げるとすれば多少車重が重くなると言う事位でしょうか。
夏場の暑さは気になる所かもしれませんが、ガラス天井から想像するほど室内は熱くはならない印象です。ガラス自体の断熱もしっかりしていますから、夏場のカンカン照りの時はブラインドを閉めておけば気になりません。私は大抵ブラインドを開けて陽の光が入る状態で運転しています。
メリットとしてはやはり開放感が段違いという事に尽きます。どんなに気持ち良い日差しや良い気候でも屋根の閉じた車内に入ってしまえばそれらを味わえなくなってしまいますが、スライディングルーフがあれば、例えルーフをオープンにせずブラインドを開けるだけでも気持ち良く走れます。
今Cクラスの一日試乗キャンペーンをやっていますから(http://www.mercedes-c.jp/campaign/1daycampaign/sp/?csref=_website_cclass1day_20190425_onewebbigbanner_cclass)、スライディングルーフつきの車両を貸してくれるディーラーを選んで試乗させてもらってはいかかでしょうか。
書込番号:22670999 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
アマゾンやヤフーショッピング等々のサイトでは多くのW205用社外品パーツが
販売されています。
その中の一つ『ダイヤモンドグリル』ですが、社外品は純正品と比較すると造りが
雑だったり、取付もきれいにできない商品が多いのでしょうか?
もちろん自分では交換取り付けできないので、業者へお願いすることになります。
社外品パーツを専門工場へ依頼、もしくはご自身で交換取付をしたことのある方、
是非、ご意見を賜れたら幸いです。
3点

>社外品は純正品と比較すると造りが雑だったり、取付もきれいにできない商品が多いのでしょうか?
これは製造メーカーにより様々ですねー。
過去の経験上安い物はメッキが剥がれやすい傾向です。
昔ベントレーターボRLに乗っていたときグリルをマトリクスグリルに交換しようと値段を調べたら怒涛の70万円。汗
結局何処で作ったか判らないコピー品を15万円で購入してきて付けましたがむしろ純正より良いんじゃないかレベルでした。
書込番号:22622419
4点

ダイヤモンドグリルより、AMGタイプのグリルはいかがですか?
メッキ部分もなくてメッキ剥がれの心配もなく、自分もこちらの方が好みで付けてます。
交換に際してフロントバンパーの脱着が必要となるので、その工賃も掛かって来ます。
書込番号:22622478
4点

>餃子定食さん
ありがとうございます
純正品は、品質保証分も含めて・・・やっぱり高いですよね
でもやっぱり恰好良いモノを安く、取り付けてみたい気持ちも・・・
社外品は、ほとんどは台湾か中国製品
中国製品は、最近かなりレベルが上がっていると聞きますが、
どうなんでしょうか?
>amg38tさん
ありがとうございます
>ダイヤモンドグリルより、AMGタイプのグリルはいかがですか?
メッキ部分もなくてメッキ剥がれの心配もなく・・・
たしかにAMGも恰好いいですね
ただ、クルマの仕様がAMGでもないので、やはりダイヤモンドグリルが
好みです
書込番号:22622506
2点

>amg38tさん
カーボンフロントスポイラー、ドアミラー、
シルバー色にピッタリ上品にオシャレにきまってますね
書込番号:22622516
0点

>中国製品は、最近かなりレベルが上がっていると聞きますが、
これがこういう外装パーツどの製品が良いかは数年乗らないと分からないんですよ。
純正ってそれこそ10年乗っても大丈夫なんですが社外品にメッキの耐久性は未知なんですよねー。
書込番号:22622568
0点

>餃子定食さん
>社外品にメッキの耐久性は未知なんですよね
たしかに、パクリ商品にはそれは言えますね・・・
ありがとうございました
書込番号:22622634
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
S205にタイヤチェーン装着されたことがある方のアドバイスを期待しています。
チェーン規制の道路があるということで、チェーン購入を考えています。
下記のサイズのタイヤにチェーン装着した場合に、
フェンダー等への干渉の有無や注意事項など教えていただけませんか?
タイヤサイズ:225/45R18 (スタッドレス)
ホイールサイズ:7.5J×18 インセット43mm
おすすめの商品があれば紹介もお願いいたします。
0点

>ゆどうふ_さん
タイヤチエーン未経験の上に今後も使うつもり無しですが、以下ご参考まで。
>チェーン規制の道路
今季の規制対象道路などは次の通りです。
http://www.mlit.go.jp/road/bosai/fuyumichi/tirechains.html
>フェンダー等への干渉の有無や注意事項など
取説には
「スノーチェーンは、特定のホイール/タイヤの組み合わせにのみ認可されています。これに関する情報はメルセデス・ベ ンツ指定サービス工場から入手できます。」
「安全上の観点から、メルセデス・ベンツにより特別に承認されたスノーチェー ン、または同等の品質基準を満たすスノーチェーンのみを使用してください。」
他の注意書きがあります。
なお「認可されています」なので「自動車認可制度(=型式指定制度=保安基準9条4)がらみ?」と最初思ったのですが本当のところは判りません。英文ではapproval(正式な許可)ではなくpermissible(許容)です。
書込番号:22424729
0点

>ゆどうふ_さん
ここで大丈夫と言われても、ハンドルを一杯に切ったとき、段差を乗り越えたりすると、タイヤハウスをガリガリとやってしまう場合があります。
取り扱い説明書には適正サイズを書いてないのでしょうか?
書込番号:22425065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
>めだか。さん
情報ありがとうございます。
取説の記載では、
C200(W205/205)で、
225/45R18 7.5J×18 ET44の
ウインタータイヤ装着が
可能との記載があります。
C63等の他グレードでは、タイヤサイズごとに
スノーチェーンの装着が許可されていませんとの記載が
ありますが、C200では記載なしですので、装着可能と
受けとれます。
具体的な装着事例の情報があればと思っています。
書込番号:22425249
1点

>ゆどうふ_さん
>具体的な装着事例の情報があればと思っています。
具体的経験無しで再レスは大変申し訳ないのですがもう一度。
少々話が噛み合わない印象でしたので、「もしかしたら例の理由かな?」とモデル初期の取説を確認してみました。
実はMBの最近の取説はタイヤサイズ表を記載していません。他のクラスも同様です。
Cクラスステーションワゴンの場合、初期の取説(部品番号205 584 15 02:2014/01編集版で2014/10適用)には「ホイールとタイヤの組み合わせ」としてサイズ一覧表(P317)が掲載されました。しかし次の版(205 584 91 09:2016/02編集版で2016/8適用)からは「ホイールタイヤの組み合わせ」という項目には「許可されているホイール/タイヤの組み合わせに関する情報は、メルセデス・ベンツ指定サービス工場にお問い合わせください。」等の記載のみで一覧表は載っていません。チェーンについても同様で同版には「スノーチェーンはすべてのホイール/タイヤの組み合わせに装着できるわけではありません。許容されたホイール/タイヤの組み合わせについての情報に従ってください。」と記載されています。
ちなみにチェーンはFRだけでなく4maticでも「後輪にのみ装着」と強く限定しています。
ただし、ここまで「取説」を基準に話を進めておきながら矛盾することを言って申し訳ないのですが、「MBの日本語取説は日本仕様や個々のモデルに特化しておらず、取説に書かれている事の一部は日本仕様、あるい個別モデルに当てはまらない」という残念な実態があります。
従って不明点は個々にディーラーに要確認です。
なお昨年末にMBJが行なった「ウインタータイヤキャンペーン」「2018/2019純正アルミホイール&ウィンタータイヤセット」ではCクラスステーションワゴンの18インチ用に「225/45R18 95XL[前/後 7.5J×18 ET44]」の4モデルが公式に推奨されていました。
書込番号:22426059
1点

>categoryzeroさん
大変、参考になります。
詳細な情報を教えていただきありがとうございます。
取説の情報からは、チェーン装着が可能か判断がつなかいということですね。
ちなみに私が見ている取説の品番は、205 584 7002です。
私のホイールが社外品であり、インセットが推奨サイズより1.5mm小さいこと、
ディーラー推奨外のチェーンの適応を知りたいということから、
ディーラーへの問い合わせよりも、皆様の装着事例を教えていただけると
参考になると思った次第です。
書込番号:22426292
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
バッテリーが弱っているみたいで交換しようと思うのですが、ディーラーだとかなりの高額になるので、DYIで出来ないかと思って色々調べてみたのですが....
OBD2接続する+/-のクランプが付いている商品がアマゾンにあったので、これにバッテリー充電器を繋いで、バッテリー交換をすればメモリーが消去されないかなと思っているのですが、どうなんでしょうか。
車種はW205 C200のステーションワゴンです。
よろしくお願いします。
書込番号:22379061 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Rio_0426さん OBD2接続する+/-のクランプが付いている商品
具体的な製品名、またはURLを示していただくと話が早いと思います。
書込番号:22379089
3点

もし、ベンツに付いている端子が同じ物であれば、乾電池で使える簡単なバックアップも有りますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B079PK7HP6?m=AN1VRQENFRJN5
書込番号:22379231
3点

充電器では電流が流れすぎるのでよくありません。
006Pでも大丈夫でしたもちろん車種にもよりますが。(9V)、エーモンのバックアップは単三電池が10本いります、
バッテリーは自分で交換してます(DIYには多少工具も必要です、プライヤー、スパナなど)
交換したバッテリーはレシートがあれば購入した店舗で引き取ってもらえます、通販でも着払い送り状がついているのもあります
書込番号:22379252
4点

欧州車のバッテリーはけっこう大きくて変なとこについてるので
男性でも大変だったりしますが大丈夫でしょうか
書込番号:22379394
6点

Do It Yourself(自分でやる)の意味だからDIY。
書込番号:22379567
2点

理屈上、出来ないことはないと思うのですが、工具(多分延長ソケット込みでトルクスソケット[T45])が必要みたいです。
ターミナルは10mmスパナでよさそうですが、奥まっていますので必要だと思いますよ。
https://www.vasques.com/blog/toritsuke/post-4058/
(#1の固定ボルトです)
適合を見る限り、オリジナルはアイドリングストップ対応のAGM(ドライバッテリー) 80Ahとありますね(70-80Ahと考えていいと思います)
http://batteriesweb.jp/Adapt/index.php?ConFlg=CarSpec&ID_CarMaker=5&ID_CarName=546&ID_CarModel=3156
このあたりだと、検索によく引っかかるのですが、能力的には並みのような感じです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/net-buhinkan/gbt2009.html
工具(トルクスソケット+延長)と、バックアップ電源が揃っており、やる気満々なら止めませんが、街の輸入車得意な電装屋さんとか、リサーチを先に行ってください。トルクスドライバーだと位置的にちょっと無理っぽいです。
工賃1万円程度掛かかっても、諸々考えるとあまり変わらないかもしれません。
書込番号:22380317
4点

まずは、ディーラなどに、バッテリの持ち込み交換をしてくれるかどうか聞いた方が良いだろう
(国産車だと、1000円から2000円くらいの手数料を払えばやってくれるところが多いようだ)。
自分で交換するとしても、工具などがなければ、それらを揃えるのにもそれなりの出費が必要なので、
選択肢に入れてはどうだろうか。
OBD2端子については、少なくとも、電源、アースなどは共通なので、どのバッテリバックアップ機器でも、
原則、問題ないはず。
但し、乾電池にしろ車のバッテリにしろ、バッテリを電源とすることを想定しているので、充電器をつなぐのは
止めるべき(運が良ければ、バッテリバックアップ機器のヒューズが飛ぶだけで済むが、最悪、車自体が故障する)。
また、例えば、VARTAカタログによると、バッテリの重量は20kg以上。それを持ち上げる伝手があれば良いが、
自分でやる場合は、それなりの覚悟が必要だろう。
掲示板で質問するくらいなので、近場に詳しい人がいないと推測するが、先ずは、エンジンルーム内の
カバーを外して、今付いているバッテリの型番などを確認することが出来そうかどうかで自分で交換するか
否かを判断してはどうだろうか。
書込番号:22380579
4点

電池がどれ程持つのか分からなかったんでどうかなって思っていました。 1時間ぐらいは持つんでしょうかね
書込番号:22380691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題なくできるんですね 情報ありがとうございます
書込番号:22380701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこは男手があるので、頑張ってもらおうかと思ってます
書込番号:22380703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までバッテリー交換はDIYやってたんですが、この車種はリセットするのが大変そうなので 色々調べていただきありがとうございます
書込番号:22380708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単にバッテリーを交換するだけは毎回行ってたのですが、いつもそのままバッテリーを外してたんです。 この車種はそのやり方を行うとリセット作業がいるみたいなので、補助電源を繋いでリセットを無くせないかと思っていました。 補助電源を繋ぐ装置を買う費用もあるので、一度ディーラーにバッテリー持ち込みで交換を行ってくれるか聞いてみようと思います
書込番号:22380724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Rio_0426さん 今晩は 私もメルセデスは3台目ですがバッテリー交換等メカニカル関係は国産車と違い
また保証も効かなくなるのですべてディーラーに出してます
ドイツ車好きで前に乗っていたOPEL・VW・BMWそうですが輸入車正規ディーラーは以上に高く
またそれを承知でなければ乗らないほうが良いのも事実です
正規ディーラー以外で安価で安全に出来る方法の一つですが「SPEED JAPAN」でバッテリーの見積もりを取り
提携工場で取り付けしてもらうのは選択種のひとつだと思います http://www.speedjapan.co.jp/index.html
お住まいは存じ上げませんが提携工場で行けるところがあるかをまず御調べになってはいかがでしょうか
他にも民間工場で輸入車の扱いが上手なところも有るのでそれを調べるのも良いと思います
書込番号:22380790
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
cクラスの19インチホイール、タイヤ
フロント 7.5J×19ET44 225/40R19
リア 8.5J×19ET52 255/35R19
はEクラスに付けられますか?
また、付けられても何かデメリットがありますか?
教えてください。
書込番号:22279163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず現行のW213のEクラスと仮定した場合Cクラスよりもタイヤがサイズ大きくなります。
ホイールサイズ的にフロントは大丈夫だと思いますがリアの8.5jのオフセット52だと純正のEクラスの19インチに比べて内側に1.5cm程度入りますので微妙かもしれません。
書込番号:22279272
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
新型C220dはE220dと同じエンジンを積んでいるそうですが、コンパクトなCクラスのjC08モード燃費が18.9で、Eクラスは、21.0なのは、なぜなのでしょうか?
価格コムの記載間違いとかでしょうか?
メルセデスベンツのカタログだと、Cクラスの燃費表記は無いと思うのですが、わかる方いらっしゃいますか?
書込番号:22187553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Eの方が重いんだけど、ギア比が違うのかも知れないし何ともですね
ただ一つ言える事は
同じ車でもグレードにより車両重量が1kg違うだけでカタログ燃費が変わる重量区分のモード燃費です
そんなに気にする事柄でも無いと思います(そのうちWLTCモードに変わるし)。
書込番号:22187681
6点

>シベリアンモフモフさん
面白いですね。
単純な間違えでは?
同じ形式のエンジンとATで重量の重い車両が1割も良かったら大変!
販売店か、メーカーに問い合わせるのが一番です。
書込番号:22188258
2点

>シベリアンモフモフさん
不思議ですね〜。
気になったので、諸元表をみてみました。
最終減速比を含め、ギア比は同一、車重はCクラスの方が160Kgも軽いので当然Cクラスの方が燃費は良いはずです。
(MBJでなくヤナセのHPより)
ひょっとしたらで確信はありませんが、最近ガソリンのC200(7AT)からE250(9AT)に乗り換えましたが、平坦路で、Cでは1速発進でしたがEでは2速発進になりました。
同じディーゼルで9速AT、CとEはどうなんでしょう?
当方の場合、CからEにした結果、やはり燃費は10%ほど落ちました。
書込番号:22188329
1点

タイヤサイズが違う為外径で23mmもEの方が大きい(大きい方が燃費には有利)
ファイナルが0,001違う (2.474と2.473)
もしかすると不正?
現状判る範囲ではこんな物ですね。
書込番号:22189692
1点

私もCからレクサスからEに乗り換えましたけどCを乗っていた時はレンジが9速に入った事は一度もありませんでしたけどEに乗り換えました今では120km規制の高速道路で9速に入って燃費もめちゃくちゃ伸びて25km/L走ります。個体自体はCの方が軽いのですが燃費は18km/L以上Cは伸びた事がありませんでした。両方ともディーゼルでこんなにも違うとは思ってもいませんでした。同じ距離3万キロ毎にATF交換していて同じ条件でもEの方が燃費は伸びてます。エンジン個体の微妙な違いで重いEのしかも4マティックの方が燃費が良いのですから??が続きます。AIRサスとメカサスの違いもあるのかなぁとディーラーのメカニックも言ってましたけど。
このEは長く乗ろうと思っています^_^
書込番号:24992022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Cクラスステーションワゴンの中古車 (全4モデル/544物件)
-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 125.7万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 138.1万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 271.3万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 240.6万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜1054万円
-
29〜1198万円
-
49〜1830万円
-
29〜675万円
-
35〜868万円
-
44〜1096万円
-
82〜932万円
-
95〜765万円
-
77〜625万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 16.4万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 125.7万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 138.1万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 271.3万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 240.6万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 12.6万円