α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 18 | 2017年4月19日 21:22 |
![]() |
494 | 60 | 2017年5月1日 13:36 |
![]() |
26 | 7 | 2017年3月30日 22:33 |
![]() |
72 | 36 | 2018年5月5日 08:23 |
![]() |
11 | 4 | 2017年3月28日 07:07 |
![]() |
62 | 27 | 2017年5月31日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
【ショップ名】マップカメラ楽天市場店
【価格】139,800円 (税込)送料込み
【確認日時】4/7
【その他・コメント】アウトレット箱スレ
メイン機材はPentaxですがなかなかフルサイズを出さないのでEOS5DmarkIIでマウント遊びをしていましたが、使えないレンズが多いため処分してα7iiの購入検討を始めました。
K-1はいいカメラと思いますが、今さら一眼レフを増やしても幅が広がらないのでミラーレスに。
最安値13万円台半ばだったのがキャッシュバックの開始とともにじりじりと上がり14万円台に(T-T)。アウトレット専門店を除くと15.3万円くらいで横並び、価格統制でもあるのでしょうね。
その中でもキタムラは数千円高いですが、なんでも下取りで1万円引きで14万円台前半、これが最安値のようです。ただ、納期2週間ということで悩んでいたところ、以前の書き込みにあったマップカメラの箱スレ品が今朝、同じ値段で出ていたので勢いでポチりました。
購入確定したら売り切れになったので一つだけだったのかと思ったら、後で見ると在庫復活してました。購入検討されている方、チャンスかもです。
おそらく表立って値引きできない大人の事情で箱スレアウトレットとしてるのだと思いますがどうでしょう?
これで手持ちのライカもコンタックスもCマウントもフルサイズで楽しむことができます。
アクセサリーやマウントアダプターでまだまだ出費は続きます(笑)
書込番号:20800035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キタムラはその後値上がりして約16万円、下取り入れても他社とそう変わりない値段で納期2週間のまま。メリットなくなっちゃいましたね。
書込番号:20800046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最安値はじりじり下がってますが、キタムラだけでなく量販店価格は軒並み5,000円ほど上がりましたね。ホント、タイミングが難しいです。
書込番号:20800429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社もそうですが、キャッシュバックなどのキャンペーン始まると値上げするのいい加減にしてほしいですね。
消費者はさして安くならず、販売店が得するだけな気がする。
ちなみにマップの箱スレα7Uですが、ヤフーショッピングなどで購入すると、ポイントがたまりさらにお得ですよ。
書込番号:20800463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
以前マップカメラ店頭で箱スレアウトレット商品買ったことがあり、その際に店員さんに「箱スレだけですか?」って確認したらお察しの通り「大人の事情」でしたよ。はっきりお答えいただけました。実際に箱スレであっても何も問題はないですけどね(笑)
自分もα7〜α7IIをアダプター+MFレンズで使ってます。本当に使いやすいですよ。上記のアウトレット購入のカメラはM4/3機だったんですが、こっちにもアダプターを用意し、実質αと同じマウントになっちゃってますね。
書込番号:20800484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>太郎。 MARKUさん
>hokurinさん
目先でお得なように見えて実はあんまりお得でないですよね。単価を下げたくないので価格据置きでキャッシュバックというのはわかるけど、普通に安く売ってくれないかな。
楽天でもポイントキャンペーンとかあってEOSの時は10%くらいつけてもらったのですが、今回は慌てたのでカード会社のポイントもつけ忘れてだいぶ損しました(笑)
書込番号:20800523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どあちゅうさん
やはり大人の事情でしたか(笑)
私も箱スレは気にしないですがアウトレットだと来歴は気になりますもんね。
長年溜めこんだオールドレンズでいろいろ撮ってみるのが楽しみです。
書込番号:20800532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じキタムラでも店舗によって違うみたいですね…
私は3月末にキタムラ店頭にて
\159,000(税込み)α7II(本体のみ)
▲\20,000何でも下取
\139,000だったので衝動買い(汗)
納期は1〜2週間と言われましたが、一週間後に入荷連絡あり
先日引取に行ってきました。
その際\139,000の5%で5年間保証に\6,950で加入
\20,000キャッシュバック申請もしたので
本体のトータル金額は\125,950となる予定です。
あと、細かいお話しなりますが
キタムラなのでTポイントが695
JALカード(ショッピングマイル・プレミアム加入)で
決済したのでマイルが1,459となります。
書込番号:20800920
0点

>ガンヲタSC57さん
私が見てたのはキタムラネットショップなのですが、購入は実店舗でするつもりでした。
なんでも下取りが2万円なのですね。
今、ネットショップだと160,263円で横並びですが、店舗の実売価格は交渉すれぱ14万円あたり、これも横並びなのでしょうね。
ここからキャッシュバックで12万円、あとはショップやカード会社のポイントでー数千円、こんなところでしょうか。ヤフオクの中古相場が11万円前後ですから、いずれにしても買い時ではありますね。
書込番号:20801827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワシはα7IIはマップカメラで買ったけど、レンズはカメラのキタムラで買っていますぞ。
使わなくなったレンズを下取りに出して、ネット価格で店頭受け取り。は便利ですから。
そういや出る出ると噂されているα7IIIは出ないかも。
α7SIIIとα9が出るという情報を多く見るので。
α7IIIを待っている方々にとっては、なんとももどかしい現状ですじゃ。
書込番号:20801926
0点

>トパーズさわむらさん
下取りをうまく使っておられますね。
私は処分するのはもっぱらヤフオクです。店舗下取りだとどうしても査定が低くなるので。EOS5D2と24-105L 合わせて14万で引き取っていただけたので、手数料引いてα7iiと物々交換くらいになりました。
今のα7iiの価格は後継機までの繋ぎでしょうか。
今朝がたマップカメラの在庫が復活してたと思ったら見ているうちに完売になってました。と思ったらさっきまた復活して在庫数15(@_@) いったいどんだけ箱スレあんねん(笑)
書込番号:20802098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マップカメラ値下がりしましたね。
箱スレの方も1,800円下がって今138,000です。
も少し待てば良かったかな?
買った後も値段が気になる(笑)
注文翌日に届いて昨日試し撮りしてみました。使いにくいとこもあるけど総じて楽しいカメラですね。
画像番号も1から始まってましたし、箱もスレておらず、やはり大人の事情のようでした(笑) 早速キャッシュバック申し込みました。
書込番号:20806788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年末頃におぎさくで124000円で購入しましたが、今も同じ値段だそうですよ。
書込番号:20807103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シルビギナーさん
おぎさくもフィルムの時代から安いとは聞いてましたので気になってたのですが、価格は電話でしか教えてくれないとか。
12万4千円ならキャッシュバックで10万4千円ですか(@_@)
いやはや恐れ入りました。
書込番号:20807867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
情報ありがとうございました。前年末から当機種と1635を検討しつつ迷っていたのですが、キャッシュバックで値が高騰しており控えておりました。教えていただいた店舗、レンズと併せて諭吉さん3人分以上安かったので衝動を抑えきれずポチってしまいました。店舗さんには失礼ですが、あまりの安さに正直まともな品が届くか心配だったのですが、確認できる限り展示品などの疑う余地のない箱の状態まできれいな品が届き喜んでおります。(2,3枚程度しか試写してないのでまだ初期不良は確認しきってませんが)。本当にありがとうございました。
書込番号:20820184
0点

>kouyoukyotoさん
>店舗さんには失礼ですが、あまりの安さに正直まともな品が届くか心配だったのですが
おぎさくって実際の激安価格を表示できないぐらいですから、たぶんちゃんとした正規取扱店なんだと思いますよ。
書込番号:20824142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
当方地方住まいなものでよく知らなかったもので・・・。自分も今はそのように感じてます。その後、よくわからないことがあって店舗に連絡したのですが、対応も丁寧でしたが、これまで購入したことのある通販の店舗さんとちがって当機種のこともよく知っていらしたようなので。失礼しました。
書込番号:20825476
0点

>kouyoukyotoさん
購入おめでとうございます。
この口コミを誰か他の人が書いてくれたら、私もシルビギナーさんに教えてもらってもっと安く買えたのですが…(笑) でも後悔はなく買って良かったと思っています。
荻窪さくらやはフィルムの時代から安いという評判で、ネットの購入相談なんかでも最後にはおぎさくに相談したら一番安かったという話をよく聞きました。
安いといってもアウトレット店ではなく老舗のカメラ屋ですから、いい加減な商売してたらとっくにつぶれてますよね。
書込番号:20830372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こちらのスレッドの症状を見て驚きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20738088/#tab
自分が以前極寒地で撮影した際に、電源が切れ、同時にカメラの日付保持機能がリセットされました。
これにより、撮影情報の詳細が分からず困っています。
しかしこれは、「使用環境範囲外での症状のため、自業自得。」
こちらのスレッドでは沢山の方に指摘、叩かれ学習したつもりでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20719426/#tab
しかし、驚き目が点です。
一番上のスレッドで見たとおり、通常の環境で使用しているユーザーも日付保持機能が故障!?
まさか通常使用でも日付保持機能がダメになるとは。
ソニーのカメラはやっぱり、「基盤」がダメなんでしょうかね。
ってか、極寒地でも他社は使えているんだ。
電源が切れるならまだしも、日付保持機能が消えるなんて…。
ソニーのカメラはどうにかしてるぜェ(# ゚Д゚)。
今回のスレッドを立てた真の目的を二つ、以下に上げます。
@購入を考えている方へ。α7U+Eマウント電池ではこの症状が出る可能性があります。
Aソニーさんが今後の製品開発で改善をしてくれれば幸いです。
(4Kや他機能載せる暇あればここを改善して欲しい。)
最後に、
今回はあくまで、通常環境撮影時の、電池保持機能故障の件ですからね\(◎o◎)/!
症状の報告なので、レスに返信はしないかもしれません。
19点

故障はどのメーカーでも起こりえます。
発生率(故障率)はわかりますか?
書込番号:20782425
9点

よく、指摘した症状の発生率を聞いてくる方がいますが、
メーカーがユーザーからデータを集めて公式に公開していないと、わかるはずがないですよね!?
もしくは、αカフェなりα7Uを持っているユーザーが集まりそうなコミュニティーに出向いて、
個人個人にメールなり口頭なりで調査して、ユーザー数に対する症状件数で出しますか!?
そんな事はしません。そんな中、
手っ取り早いのが、このサイトに投稿して、レスで同じ症状の出る方がいるかのか情報交換を行います。
勿論発生率が分かり、それが高ければ、メーカーの対応速度や確率もあがりますがね。。。
書込番号:20782463
9点

ソニーのミラーレス4台、日中晴れてても氷点下のこともある雪国で使いましたが、他社比問題があると思ったことはなく、日付がリセットされるなんてことは一度もないです( ;´Д`)
書込番号:20782475
19点

私も1年半ぐらい使っていますが、今のところ問題ありません。
今後のためにも、心配すべき事項なのか、判断材料が欲しいだけです。なんで噛み付いてくるのかわかりません。
書込番号:20782489
20点

アタシもAマウント1台、Eマウント3台使ってるけど一度もないにゃ(´・ω・`)
書込番号:20782492
12点

素朴な疑問ですが日付保持機能がリセットしてしまう症状で交換したセラミックコンデンサってバッテリーのことなのでしょうか?
これって別にバッテリーがダメなんじゃなくてボディ側の部品がダメなように読みとってましたが違うのかな?
書込番号:20782544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シルビギナーさん
> これって別にバッテリーがダメなんじゃなくてボディ側の部品がダメなように読みとってましたが違うのかな?
その解釈で合っています。
書込番号:20782630
7点

スーパーキャパシタ、電気2重層コンデンサだとおもいます。
書込番号:20782671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シリアルナンバーで製造時期が推測できます。
対策部品が出て改良されたんだと思う。
2003年ころのデジカメでは各社で生じたキャパシターの不良による現象ですね。
対策部品が無くて修理してもまた1年で同じこと、私は2度修理して3年で保管箱に入れた、みんなあきらめたと思う。
パソコンでも台湾製の廉価な電解コンデンサーのパンクが頻発してた、あるメーカーのコンデンサーに使われた電解液が原因だったと。
個体コンデンサーが使われるようになったのもその対策のためかな。
友人のシャープのパソコンが使っているうちにフリーズする、保証も切れた頃に発生するので原因はと。
調べると富士通の一体型のパソコンも同じフリーズ現象。
電解コンデンサーが破裂して口が開いていた写真を見た、シャープのも廃棄するときに分解したらコンデンサー数個が破裂してた。
現行品に症状が出ないなら対策部品を使った基盤交換で直ると思うが保証切れだと有償修理になるでしょうね。
書込番号:20782677
2点

オリのPL3、PM1もなりやすいですね。
書込番号:20782704 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

コンデンサの破裂だと
ThinkCentre S50 Ultra Slim
とか有名ですね。
使った部品の全ロットなのか一部ロットなのか、うんが悪いと固まって発生しますね(´;ω;`)
書込番号:20782728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

というか、引用元のスレッドに返信すれば良かったのでは?まだ二週間前なんだし。
なぜ同じような内容で乱立させるの?もし良い情報が投稿されても分散されたら見辛いよ。
書込番号:20782766 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

弘之神さん
以下、類似例です。
・[HDR-CX370V]バッテリーを替えるたび・・2012/01/14 15:16
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=14021429/
・[HDR-CX420]バッテリーを交換すると日付がリセットされるんですが(^^;2014/12/20 01:32
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011544/SortID=18286953/
・[α7 II ILCE-7M2]内臓バッテリー関係の不具合発生2016/01/29 14:18
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19535526/
以下のソニーヘルプページとRX100iiiの事例から、ソニーの内蔵バッテリーの容量は、(バッテリーを1日抜くと日付がリセットされる)オリンパス程小さくないものの、オリンパス同様、キャパシタが使用されているように思われます。一方、日付のリセットが殆ど報告されていないカメラメーカーは、RX100iiiのような事例(未使用で放置するとバッテリーの残量が明らかに減る)が見れない事から、コイン型電池が内蔵されているように思われます。
時計が内蔵された家電品の場合、内蔵バッテリーには、コメントを抜いて一日内外で時計がリセットされる製品ではキャパシタが、何年でもリセットされない製品ではコイン型電池が使用されています。後者の例では、(少なくとも以前の)デスクトップ型PCは全て(マザーボードに搭載)が該当します。最近のカメラは、コイン型電池を採用していたとしても、ユーザーは交換出来ないはずです。
・サイバーショットのヘルプページ
Q) 電源を入れると日付と時刻の設定画面が表示される
A) 内蔵充電式電池が放電している可能性があります。再度、日付・日時設定をおこなってください。
(説明)
カメラ本体には、日時を保持するために充電式電池を内蔵しています。
その充電式電池は、充電しない期間が1か月程度続くと完全に消耗してしまい日時設定がリセットされるため、電源を入れた時に日付設定画面が表示されます。
・[DSC-RX100M3]バッテリーの放電2017/03/04
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653427/SortID=20709883/
[コイン型電池の例]
・特長: メモリバックアップ用として最適
・用途: ノート型PC、デスクトップパソコン、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩カメラ等
・コイン形二酸化マンガンリチウム電池「CR」
http://biz.maxell.com/ja/primary_batteries/cr_coin.html
書込番号:20782785
8点

カメラの時計機能はオマケみたいなものだけに不具合あっても免責なのかも。
書込番号:20782890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

申し訳ないのですけれど、存在が鬱陶しいです。
皆さん言われるとおり本体側キャパシターの問題で、EマウントのバッテリーFW50が悪いわけではないですよね?
タチの悪いストーカーに絡まれているような印象です。
書込番号:20783359
47点

スレタイに高々と『イカれたEマウント電池』とまで掲げておられるぐらいですから、日付保持機能がリセットしてしまう症状においてバッテリーがダメである明確な根拠をスレ主さんは勿論お持ちなのだと思いますので、α7Uユーザーとしてはぜひその根拠をお聞かせ願いたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20783628 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

α7系の日付情報保持は我々ユーザが手にするバッテリーが保たせてるのではなく、別の内蔵キャパシタ的なものが受けもつものと思います。
引用スレでの症状は、その部品なのか基板の何か別問題に派生するのか、再現性の問題もあり、書き込みされてる範囲ではまだ原因不明です。
バッテリー交換のとき何らかの不具合でカメラが初期化されるようなことがあれば、あちらのスレ主さんの遭遇する症状になりうるのでは、と書いたのは私です。が、それはまだ実証されてません。
私自身、α7IIで時刻情報消えたことないですし。
ということで、時々ストレスになる問題に遭うユーザがあるのはそうなんでしょうが、まとめて超ディスるような全体状況とまではいかず、類似不具合や関連情報の集積と今後の推移を見守る、てところかなと私は思っております。
書込番号:20783662 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おや
「悪」アイコンは「悲」アイコンに変わったのか
カカクいつのまにか仕様変更されたのね
書込番号:20783715
5点

α7、α7U、他に二台のSONY機つかってますけど、スレ主さまのいう現象は、全く起こりませんけど。
書込番号:20783803 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
部屋に空き箱を置いていたら、家族にたたまれて、資源ごみ置き場に言っていました。
キャッシュバック用のバーコートもついたまま・・・(汗)
なんとか外箱と内部で組み立てる段ボールパーツ2個を救出できたのですが
組み立て方が分かりません。
内部パーツが2個で良いのかさえもわかりません・・・
どなたか、組み立て方の写真をご提供いただけないでしょうか?
困っておりますので、よろしくお願いします。
4点

わざわざ自分の箱を使って検証してくれる人がいるとも思えないな。
製品の付属品とかならまだわかるけど。
何でも聞けばいいっていうのにも程がある。
書込番号:20779777
6点

一般論ですが、箱自身に印がありませんか?
書込番号:20779979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

箱の構成部品は、外箱要素1個、内箱要素2個です。
組み立て用のマークが部材についているようには見えません。が、十分注意して完全に調べたわけではなく。
なお、キャッシュバックのためにはバーコード部分だけを箱ごと切り取ればよく、箱全体が必要なわけではないのでは?
書込番号:20780187
7点

書き込みありがとうございます。
ダンボールには目印になるようなものがありません。
別添のとおりです。
もう1台買って比べれば、解決するんでしょうが、そのような余裕もなく困っております。
何かヒントでもあれば、組めるかもと期待しているところです。
書込番号:20780197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

錯乱棒さん
画像をありがとうございました。
おかげさまで、組むことができました。
バーコード部分だけで良いのは分かっているのですが
家族がゴミだと思い、折りたたんで資源ゴミ置き場に持って行ってたんです。
危うく、2万円が・・・
と言うところでした。
私は、化粧箱とかをすべて保管しているため、内材を元に戻したかったのです。
本当に助かりました、深く感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:20780226
2点

NOCTILUXさん、
スレの頭出しを拝見したとき、正直、「なんですか、これ、ネタですか」と思いましたが、ひょっとして本当にお困りかもということで書き込みした次第です。お役にたったようで良かったです。
書込番号:20780268
2点

錯乱棒さん
はい、本当に困っておりました。
ふざけていたわけではなかったのですが、誤解を招く書き方をしてしまったようで申し訳ありませんでした。
また、他にも不快に思われた方がおられましたら、お詫びいたします。
これで、家族と喧嘩をせずにすみます^^;;
書込番号:20780296
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
表題のとおりです。
前にパナのLX100でも似たような問題が発生し、その時は購入店で事象を説明し、交換してもらいました。
今回はソニーストアで買ったので、、、修理対応にしかならないのかなぁ・・・・αメンテナンスプログラムとかで見てくれないのかしら??
3点

どうやって確認したのか?
気になる人はいるのかも。。。
そもそもカメラ内蔵の水準器って、近所のDIY店で売ってっている水準器より
1ケタ悪いんですけど。。。
書込番号:20769533
6点

カメラ内蔵の水準器にどれだけ期待してるの。
目安程度の精度しかないのが普通じゃ無いのかな。
どの程度ズレてるかにもよるけど、言い出すと切りが無い、クレーマーに準ずの行為と思えるな。
書込番号:20769616
3点

右眼で見ても、左眼でも同じように傾いていればカメラがおかしいが・・・どちらかの眼の方が傾いていれば、自分の眼の乱視の影響です。
乱視の無い方の眼でファインダーを覗いて下さい。
液晶画面は正直なので乱視でも傾きは出ません!(人間の眼は自然に修正するので・・・)
書込番号:20769628
1点

カメラに表示されるあまり水準器に精度を求めない方がいいですよ。
あくまでも目安くらいに思っていた方が良いのでは。
機能に頼らず自分の目を磨くのも一つかと。
書込番号:20769662
5点

真偽体さん、
> αメンテナンスプログラムとかで
程度依存かと。何度くらいずれてますか?糸に錘を付けて垂らしたものを撮影して調べるのがお手軽です。1度くらいなら「仕様の想定範囲です」と言われてしまうかと思われます(マニュアル p.98)。実際のところ、1度では誤差として大きすぎ感ありますが、現状では致し方ない。どうしても気になるならあとで現像ソフトか Photoshop 等で直すなど。
書込番号:20769708
5点

机に置いてみてズレているってことですかね?
机が水準器で水平確認できるなら、ズレているんでしょうね。
一度気になると精神衛生上よくないので、修理?調整?交換?を依頼した方が良いかと思います。
書込番号:20769767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去にNEX-7とかでも水準器がずれていて、このスレと同じようなレスの展開になり、結局、ソニーが製造不良を認め、該当シリアルの機体は修理該当になったような記憶があります。
その時は縦位置のセンサー取り付け位置(調整?)不良で修理対応だったような。
まずはソニーに画像等を添えて相談して見てはいかがですか。
書込番号:20769796
4点

要はキヤノンのG1Xみたいに
手動補正にすれば 自己責任で良いのにね
書込番号:20769890
4点

アクセサリーシューにちっさい水準器をつけるのが一番安上がりで早くない?
書込番号:20770038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス(M5mkII)だと、カスタムメニュー:EVFの中に水準器のキャリブレーションが有り、ユーザーが校正できるようになってますが、α7はメーカー送りになっちゃうんでしょうか?
電子水準器を信用するなという回答は酷い話で、「それなら付いてる意味無いじゃん」と思います。
後日ユーザーの校正は必要と思うので、たぶんなんらかの補正機能がありそうな気はしますが・・・。 本体SC送りの前にメール等で手段が無いかSCに確認されると良いと思います。
書込番号:20770134
6点

個人的には水準器に全く期待してないんだよなああ
どんなに精度がパーフェクトであっても…
グリッドラインの方がありがたい
物理的に水平であることと、水平に見える写真は
結構同じでない場合が多いので…
書込番号:20770187
8点

おいらも他社機ですが 皆さんが仰るように、カメラ内蔵水準器はあんまり信頼してないです
JPEG撮って出し派ではなく、RAW現像時の後処理は全然苦にならないタチだからかもしれませんが
水平はあまり神経質に考えずに撮ってます
撮影時にどんなに厳密に水平をとったつもりでも、PCの大画面で見ると9割以上は傾いてるんです
自分の場合、1度未満、0.3〜0.7度ほど右肩下がりで傾いてて、
1度未満でも 遠景風景では水平線が水平でないのがよく分かり、気持ちわるいもんです
RAW現像でいろいろな修正を施す中のひとつの修正として苦にはなりません♪
また 撮影時に厳密に水平をとり、画像的にはジャスピン水平でも、 構図バランス的には少し傾いた方が良いことも!
そういうこともあり、おいらはカメラ内蔵の水準器は使ったことはありません
書込番号:20770295
4点

私のNEX-7の「電子水準器、傾いてま」した。
板壁の縦線と水準器とを表示をさせたモニターの画面を、別のカメラで撮影して、NEX-7とその画像を販売店に送り対応してもらいました。
保証期間内だったので無料でした。グリッドラインも水準器も併用しています。
書込番号:20770500
2点

メーカーが出荷時の検査の方法と合否の基準を公開すれば
時間とスレが節約できると思いますよ。
高画像になるにつれ、期待する人も、気にする人も増えるので。
カメラの底面が基準ではないと思うけど。。。
5軸手振れ補正がからむとややこしい。
書込番号:20770543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>錯乱棒さん
> 傾きがほぼ補正された状態で も±1°程度の誤差が生じるこ とがある。
これですね、マニュアル98ページ・・・・う〜む、この記載を読むと『補正』は出来るのか??
LX100の場合撮影直前まで水準器の動きが追随する仕様なのですが、私の撮影時の癖として、シャッターを押す時に傾いているのかも知れません。
α7m2は使い始めたばかりで検証が出来てないため、先ずは掲示板で"使っているユーザーさんに"聞いてみたかった次第です。
(実際に使ってみての声をお待ちしたい所存ですね。。。。)
>seventh_heavenさん
>α今昔さん
情報ありがとうございます。
人間シャッターではなく、セルフタイマーでの撮影や、ホットシューに付ける水準器、件のLX100との比較もして、定量的に観測してみようと思います。
>きよどんさん
>TideBreeze.さん
他社状況の展開、ありがとうございます。
もう一歩進んで、Pentaxの事例(確か、撮影時に傾きを補正してくれる機能があるはず)とかも気になるところです。
※てか、Pentaxが『カメラ自身の機能として』水平垂直補正を搭載している以上、カメラ内蔵の水準器が
>カメラ内蔵の水準器にどれだけ期待してるの。
>目安程度の精度しかないのが普通じゃ無いのかな。
とか、あり得ないと思うわけですよね。。。。。Pentaxがそこに特に力を入れている、という可能性はあると思いますが、十把一絡げに
「内蔵の水準器はだめ」とか成り立つわけがないかと。。。。ボディ側手振れ補正にはセンサーが重要な訳だし。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
取り敢えず、実際の写真をアップします。
撮影場所はビックサイト。
試用レンズは85/1.8で、APS-Cクロップしてます。
ファインダーでは水平が基準線に合致してました。(垂直方向は、若干アオリ気味)
シャッタースピードがそこそこに確保できているのと、拡大しても文字がくっきりしてますので、手振れ等の影響はないかと思います。
横方向の立ち位置(ビックサイトとの位置関係)も、通路正面に立ったつもり……でしたが、画像を見ると、少し左にオフセットして立っていたかもしれませんね。
※LRでグリッドを表示して"TOKYO BIG SIGHT"のBとIの間から奥に伸びる線が、少し左を向いてしまっていて、"O"の文字から伸びる線がまっすぐになっている
ここを考えると、水準器の垂直方向でも垂直を目指すか、一度画像を拡大して撮影位置を調整するべきだったかも知れません。(反省)
書込番号:20772476
1点

因みに、「何度傾いてる」かが簡単にわかるソフトをご存知の方が居れば教えてください m(_ _)m
(Lightroomで補正時に判れば便利なんだけどなぁ。。。。)
書込番号:20772492
0点

6000×4000画素と仮定して、1度傾いているということは、、、
中心から水平方向に半径3000画素に対してサイン1度(0.017452)なのだから、
高さ52画素ずれていてもセーフってことなのでは?
書込番号:20772550
0点

真偽体さん、
はい、あのマニュアルの書きっぷりは、「あんまり酷いようなら調整します」と暗に言っているように見えます。また、「1度くらいなら<仕様ですで済ますぜ>」とも言っているように見えます。なので「程度問題では」と申しました。
「何度傾いているか簡単にわかるソフト」は、あったら私も知りたいです。
で、例の下げ振りを撮影して調べるやりかたです。今さっき10通り弱試みまして、Photoshop で測りましたら、0.47度、0.24度、0.16度、-0.21度、-0.18度、0.06度、0.93度、という結果でした(+は、撮れた画像が時計回りに傾いてるようになる向きを示す;画像例一つ添付)。いずれも手持ちででの数字です。ので、水準器精度と自分のホールディング精度の畳み込みと解釈すべきものです。カメラ内水準器信ずる信じないの論はありますけれど、自分で水平を出したつもりでも、げんみつにやるときにはたいてい +/- 0.5〜1度くらい直さないといけないなぁ、となるのと整合しているようです。で、これは1度よりは小さいので、サービスにねじ込んでもきっとダメなんだろうなぁ、ということで自分的には悩むのは止めにしているところです。
ところで、水平だしの罠といったらあれかも知れませんが、たとえカメラの水平が出せていたとしても、被写体にたいしてド真正面に相対して無い場合(つまりYawがある場合)には左右にパースがついてしまう、ということがありますよね。カメラがお辞儀している(Pitch)の場合には上下パース。20772476の作例はそれにはあたってませんと思っていますがこのさい一応。
書込番号:20772735
2点

> 因みに、「何度傾いてる」かが簡単にわかるソフトをご存知の方が居れば教えてください m(_ _)m
RAW現像ソフトやレタッチソフトでグリッドを出した状態で傾き調整すれば分かるんでわ?
トリミング用のグリッドでも 可 ♪
おいらはシルキーを使ってるけど、コンマ1度単位で分かりますよ ( ^ ^ )
あっ! 水平線などの絶対的目安になるものが無いときは、建物や壁や窓枠、室内だと家具を目安にします
さらに、水平目安線が見当たらない場合は最終手段、垂直なものをさがします d(-_^)
書込番号:20772895
0点

追加で・・・・・
> 左右にパースがついてしまう、ということがありますよね。カメラがお辞儀している(Pitch)の場合には上下パース。
おいらは広角系のレンズを多用するんで RAWソフトの 『デジタルシフト』 で よく補正します、 これは必須アイテム、
シルキーは、上下シフト、左右シフトと個別に補正できます
そういうパースを調整したうえで、傾き調整をやりますね ( ^ ^ )
書込番号:20772899
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
【ショップ名】
マップカメラYahooショッピング
【価格】 139800円
【確認日時】 3月25日0時
【その他・コメント】
箱スレ有りですが、中身は同じ。Yahooショッピングで5のつく日はポイント5倍プラスでTポイントが24000以上もらえます。
キャッシュバックとあわせると10万円割れ!フルサイズが実質9万5千円代で買えるとは!中古より安い。
思わずポチッと!
裏面照射に釣られて思い切ってα7RU買おうか考えてたんだけど、30万円オーバーの価格に躊躇してました。
これだけ安いとこっちです。
使い道は古くから集めてたライカレンズをもう一度使いたくて。8枚玉ズミクロンも5万円ほどで買えた時代のレンズたち。
ライカM8で撮ってたんだけど、目が日に日に弱くなって、ピントがあやしい。
次に買ったMでもあまりかわらない…。歳は取りたくないもんです。
ところでα7Uってフォーカスエイド効くのかな?
3点

Yahoo!ショッピングのポイントって一人当たり5000ポイントまでと注記があるのですが、何か貰える方法があるんでしょうか?
書込番号:20764775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーα7と、α7Uはフルサイズ機としては、安いですね。
だけど FEレンズが、高いから
同じ事です。
ヤフーショッピングは
※5のつく日
※ソフトバンクユーザー
※ヤフープレミアム会員
※ヤフーカードの支払いで
ポイント19倍でした。
2月に
ニッシン i60A 34560円を買ったら
6555ポイントつきました。
そのポイントを使って
ニッシン di700Aを買いました。
すると、また4710ポイントついたので、キリがないです。
ヤフーショッピングの
ポイントは
ヤフオクの
ヤフーかんたん決済でも消費できるから、効率良いです。
書込番号:20764798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>★96猫さん
上限5000ポイントは 1キャンペーンの上限です。
トータルポイントは、複数のキャンペーンから、成り立ってます。
例えば 80000円の買い物をしたら
ストアポイント 1倍 800ポイント
ヤフープレミアム会員 4倍 3200ポイント
5のつく日 4倍 3200ポイント
ヤフーカード支払い 2倍 1600ポイント
ソフトバンクユーザー 8倍 上限の5000ポイント
合計 13800ポイント
上限に達してるのは
ソフトバンクユーザーのみとなります。
50万円以上の品物を買えば
5つのキャンペーン全てが
上限に達し
25000ポイントしか入りません
書込番号:20764835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>5のつく日 4倍 3200ポイント
ソフトバンクユーザー 8倍 上限の5000ポイント
そうなんですよね。
最近、このことを知った。今までたくさん買ってたのに、これを知らずに損してた。
今回はゴルフクラブをこれで書いました。ずいぶん得しますね。
ソフトバンクは登録しなければいけない。四角いバーコードをスマホで撮影すれば、登録画面に飛んでゆく。
書込番号:20772995
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在オリンパスのカメラを使っているのですが
「SONY α7 II ILCE-7M2 ボディ」がかなりお買い得だったので
フルサイズに興味ありつい買ってしまいました。
レンズは「SONY FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28」を購入。
しかしながら人物の撮影は良いのですが昆虫の撮影では使いづらく、
「SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G」の購入を考えたのですがこれが高すぎて予算オーバー。
そこで考えたのが「LA-EA3」を挟んで
安い「TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ソニー用)」での撮影。
基本的に昆虫撮影ではMFなので見た目は悪いですがこれが一番コスパが良いかなと思うのですが間違いは無いでしょうか。
AFもつかえれば良いのですがよくわかりません。
マイクロフォーサーズでは35mm判換算で焦点距離120mm相当の単焦点マクロレンズを使用していますので
焦点距離が短くなりますがこれで大丈夫かなと、防塵防滴はなくても構いません。
マウントアダプターについて知識がなく、キャノン、ニコン用のマウントアダプターを使えば
中古で安くレンズが手に入りマクロ以外にも良品中古レンズが多く使い勝手向上など、良いアイデアがあればご教授願いたいです。
尚、他社レンズでは現在マイクロフォーサーズしか所有していません。
マイクロフォーサーズレンズはそれなりの種類を所有しており不満はありません。
面倒なのでオリンパスカメラに資金を集中させSONYカメラは売ってしまったほうが良い、
素直に「SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G」を買いなさい、
という意見も大丈夫です。
よろしくお願い致します。
0点

以前、LA-EA3とLA-EA4とTAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ソニー用)を持っていました。
LA-EA3ですとMFのみになります。
LA-EA4ですとAFが動作します。
いずれのマウントアダプタも三脚座の出っ張りが邪魔で不格好なのが嫌で処分してしまいました。
今はシグマのマウントアダプタMC-11とTAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キャノン用)を使っています。
AFも動作しますし、マウントアダプタもスッキリとしているのでとても気に入っています。
書込番号:20753964
1点

マクロ撮影だとMFでもいいんじゃないかな。
レンズ側にAF駆動のモーターがないのはMF撮影、LA−EA4ならアダプターに駆動モーターを装備してるのでAF撮影ができる。
MF前提なら、安いアダプターで古いレンズでMF撮影で良いと思う。
私はNEXでアマゾンで買った廉価なアダプター2種類を使っています。
マクロレンズはシグマのAF90mmだがMF撮影です、のんびり撮るには問題なし。あまり近寄ると露出倍数があるので暗くなりシャッタースピードが遅くなります。
ミノルタのMDやMCレンズも使います。
換算1.5倍の焦点距離による画角の狭さがネック。
露出は絞り優先オートが機能するので気楽に撮れます。
αAとMDにMCアダプター、ニコンFAIとペンタックスアダプターは廉価ですが。
キヤノンのEFは電子レンズなのでアダプターがちと高価で、上記の4個を買えるぐらいの価格。
アダプターによってはヘリコイド付きで、標準レンズでマクロ撮影ができるのもあります。
書込番号:20754156
0点

>momotaro2010さん
>マイクロフォーサーズレンズはそれなりの種類を所有しており不満はありません。
すでにお持ちかもしれませんが、M. ZUIKO 60mm F2.8 MACRO
でよいのではないでしょうか。
>キャノン、ニコン用〜マクロ以外にも良品中古レンズが多く・・・
何をしたいかですね。マウントアダプター遊びには好適なカメラですが。
クラシックレンズの描写を楽しむとかです。
また、はぐれ親父さんが書いておられるように、
・TAMRON SP AF90mm(ソニー用):α7IIでAF作動させるにはLA-EA4が必要です
・TAMRON SP AF90mm(キヤノン用):シグマMC-11でAFが作動します
・LA-EA4は下側が出っ張っていてかなり不格好、です・・。
α7IIは本体は安いけど、レンズが高価で、結果としてお金がかかるシステムです。
私は、Aマウントレンズ(Sonnar135mm F1.8, Planar 85mm F1.4, 135mm T4.5 STF,
500mm F8など)用のカメラとして購入しました(α99IIは高すぎて買えませんので)。
ついでに、ボディ内5軸手振れ補正がEFレンズ(手振れ補正なし単焦点)+シグマ
MC-11で使えるので、大変重宝しています(EOSとの併用も一つの活かし方です)。
書込番号:20754161
1点

>momotaro2010さん
マウントアダプターですが、純正LA-EA3、LA-EA4や
シグマMC-11だとほぼ大丈夫ですが、お安い品物は内面反射などで、
フレアーがでるもものありますので、ご注意ください。
もちろん、フレアーがでることなども含めて、
いろいろと安いオールドレンズをご購入されて、描写の違いや特徴を
味わうのも楽しいですけどね。
古いレンズでも、現在のレンズに負けない描写をするものもあったり、
結構楽しいですけど、あくまで趣味・嗜好の世界としてですかね?
40年ほど前にPentax SPFと同時購入したSMC Takmar 50mm F1.4が
私的にはお気に入りです。
書込番号:20754201
3点

272E持っております(ただし、今ちょっと別のところに預けているので以下若干ウロ覚え部分あり)。このレンズのAFはSSMではなくてメカニカルにネジ回しみたいのでぐりぐりやるタイプです。ので、LA-EA3経由ではAF出来ないです(と思います;AFやるにはLA-EA4が必要)。それで構わなければ、つまりMFだけで良ければ、LA-EA3 + α7M2 で十分使えます。α7M2のMFでピント拡大できますのでゆっくり撮影ならAF無しでもそこそこOK。もっとも、このレンズのピント合わせはレンズ繰り出しです。よって、近接撮影のときには前玉がセリ出てきます。まぁ、ちょっと旧いタイプのレンズです。シャープさはSEL90M28のほうが勝っているものの、開放付近のボケは、272Eのほうがふんわりしていて綺麗です。と思っております。
縁があって、あるいは過去のいきさつでお手元にあれば272Eは中々捨てがたいレンズです。が、α7M2がある、というだけの理由でそれもゲットか、と言えば、どうでしょうか。お手持ちのオリンパスでどのくらいのシステムを構築済みかに依るように思います。というか、ED 60mm F2.8 Macro (こちらのほうが新しい)を既にお持ちなわけですよね。それでしたら、むしろ同じ Tamron のB01 (180mm/F3.5 等倍Macro) A-マウントのほうが面白いかも、などとけしかけてみたりして。
書込番号:20754210
2点

>momotaro2010さん
個人的には、SEL90M28Gを素直に買った方がポートレートもAFでフル機能使えますし、今ならキャッシュバックもあります。
マウントアダプターは、LA-EA3かMC-11(EF)がよいと思いますが、変換先のマウントを使わないならお薦めはしません。
結果マウントが、さらに増えることになりお金が掛かりますが、m4/3でも同じマウントのアダプターを買えば焦点距離2倍で使えるメリットも有ります(笑)
272ESならF004Sでも中古ならそんなに値段が変わらずAFも使えるので良さそうです。
MFで使うなら個人的にはSAL100M28を買って欲しいです(笑)
写りは保証します♪
書込番号:20754393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

m4/3とE両方それぞれに対応のマウントを用意すれば良いかと。
例えばアダプトール2時代のTAMRON 52B(90mmマクロ初代、α7Uに使うには01Fを取り付けて等倍です)とかならヤフオクとかで一万円以下で有ったと思うので、m4/3とEマウントのそれぞれマウントアダプターを使えば両方で使えます。
オールドレンズ系を手に入れるのであれば両方のマウントに対応したアダプターをそれぞれ用意してしまえば画角は変わりますが両方で使えるので良いかと。
個人的にマクロ撮影時にAFは不要と判断してます。
虫の撮影ならm4/3でやった方が35mm換算2倍なので向いてると思うんですけどね。
α7Uはポートレートなりスナップの方が良いような?
とは言いつつマクロで使ってますがそれはレンズ資産が以前からあるからだったりします。
レンズ資産が以前からないならm4/3中心で、近々出る85mmとかでα7Uを使うのが良いかも。
たぶんそっちの方がレンズ沼に入る必要もなく、適材適所で使えると思います。
1からの投資ならお金を貯めて普通に90mmマクロを購入された方がよろしいかと。
ただ寄せたいだけならCLOSE-UPレンズという手もありますよ。
書込番号:20754602
0点

>momotaro2010さん
マクロ撮影って、基本的にMFですよね。
だと、MFレンズに中間リングや、リバースリングを付けると、安くでマクロレンズを買えますよ。
書込番号:20754729
0点

私、最近マウントアダプター経由でオールドレンズを装着して遊んでます。
先日中古カメラ屋のジャンク箱から、まだ使えるキヤノンFL50mm1.8を500円、ライフサイズアダプターを500円で買いました。
α7UはAF必要ないのならレンズ選択の自由度が高いので、中古カメラ屋やハードオフなどのリサイクルショップのまだ使えるジャンクレンズで遊べると思います。スレ主さんも一度お店に足を運ばれたらいかがですか?
書込番号:20755250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もマウントアダプター経由で昔のライカレンズを取り付けて遊んでおります。
防湿庫で20年ほど冬眠していたライカレンズを外に連れ出す事が出来ました。
ヘリコイド付きのマウントアダプターは細かい事を言わなければ普通のレンズをマクロレンズに変身させる神のアダプターですね。
α7Uシリーズはフルサイズで手ぶれ補正も付いておりますので、本家ライカを超えた楽しみがあります。
電池の持ちが悪いと言われておりまが、フィルムで撮影する事を考えると36枚撮り10本近くの枚数を撮る事が出来るので何の問題もありません。
フラグシップモデルの一眼レフとは違いますのでAFやAEの機能を求めるのはメーカーがかわいそうです。
古いレンズを使う大人のオモチャとしては最高のカメラです。
書込番号:20757838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MFやMEを楽しむ。
これが最高な贅沢だと思ってます。
これが楽しめる機材は少ないですから。
書込番号:20757862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はマウントアダプタと電子マウントアダプタで以下のレンズを楽しんでいます。
1)コシナ製ネジマウント(Lマウント)レンズ
2)ライカ製Mマウントレンズ
3)キヤノン製EFマウントレンズ
MFが使える、と言いましても、実絞りで絞り環をカリカリ回して一旦開放にしてピントを合わせてまた元の絞り値に戻すのは速写性の点で問題です。距離計カメラのライカ(私のは古いM8)なら速写性はMFでも良いです。ピーキングもあまりあてになりません。
AFが使えると言っても電子マウントアダプタとレンズには相性問題があり、のろかったり、動作しない場合があります。
結局、キヤノン同士、ソニー同士の純正レンズと純正ボディと同じにはなりません。
ですから私はキヤノンボディをお持ちにならない方に電子マウントアダプタでのキヤノンレンズの利用はお勧めしていません。
万一(十が一です)AFに不満が出てもキヤノンボディがあれば、レンズは潰しが効きます。結局AFに不満が出てキヤノンレフ機ボディを買う事になった方のお話を伺っています。納得されていましたが、基本キヤノンユーザーの私が散財だと思っています。
結局の所α7Uでのマウントアダプタ遊びは既に各社レンズを数本〜多量にお持ちの方のお遊びであって、これからレンズを揃えてやるのは散財にしか私には思えません。
これから欲しいと仰せなら「m4/3一本化で良いですよ。」と私も言ったと思います。しかし、既に、α7Uをお持ちなので、活用するのが良いでしょう。私の個人的な感想としては
1)普段はキヤノンレフ機でスポーツ撮りなのですが、アマチュアスポーツの大会後の集合写真に大変有効です。
2)風景、建築物、物撮りには割と使い易いです。スレ主様のマクロ撮影には良いと思います。
フラッシュはm4/3と共用するにはニッシンのDi700Aを電波式オフシューで使えば、ソニー機とm4/3機で使い回しが出来ます。
書込番号:20760925
1点

>momotaro2010さん
折角手に入れたのだから、楽しみましょう。
活かし方はたくさんあると思います。m4/3と適材適所で使えば良いです、m4/3が得意なものはそちらで撮れば良い。
大きなボケや高感度耐性など、m4/3があまり得意ではない領域で活躍させれば良いと思いますよ。
リーズナブルなところでは明日発売のSEL85F18とかどうでしょう?(個人的に気になってます。)
m4/3とは違う絵が出てきて、きっと楽しめると思います。
書込番号:20761706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのお返事ありがとうございます。
みなさんのお返事が全てが正しくどれがベストなのか迷いました。
たくさんの方がおっしゃるように2マウントの維持はこれから1から揃えるのは無駄な様な気がしてきました。
1番はやはり金銭面、2番に管理の問題です。
ボディの安さにつられてレンズの値段にまで頭がまわりませんでした。
昨日、公園でオリンパス機には「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」を装着し短時間でしたが撮り比べてみました。
「α7 II ILCE-7M2」の方がボケが美しいですが
私の腕で撮るには誤差の範囲で値段相応の価値を引き出せる様には思えませんでした。
かといってすぐに売ってしまうのももったいないので現状のレンズを使い、
少し余裕があれば「SEL85F18」も追加し、オリンパス機とは適材適所で使いわけたいと思います。
あとマウントアダプターについては私の知識では敷居が高いように思いましたので今は考えないことにします、
丁寧に説明していただいたのに申し訳ありません。
ここでこんなことを書いていいのかわかりませんが、
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II[シルバー]」と
「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]」に純正フードを付けてたのですが
オリンパス機の方が大きさも含めて形が好みで所有する喜びのようなものを感じます。
持ってすぐだからなのか「α7 II ILCE-7M2」には今の所感じません。
「SEL85F18」を早い段階で加え、1年くらい2台体制で撮り比べながら結論を出したいと思います。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:20762280
5点

そうですね、85mmF1.8はとても良いレンズで、コストパフォーマンスが抜群なようです。
以下で、17万円の85mmF1.4GMasterレンズと比較していますが、5万7千円の85mmF1.8はすごく健闘しています。
https://www.youtube.com/watch?v=f8M4-Omq4fg
そうそう、ソニーには、オリには無いタイプの凄いレンズがあります。
STFです。 STFとはSmooth Trans Focus のりゃくであり、ボケに特化した特殊レンズです。
STFを撮りたいためにソニー機を使っていると公言している人が結構います。
STFは最初は、Aマウントで 135mmSTFがでました。(私はこれで撮っている)
最近では、Eマウントで100mmSTFが出ています。
AFできます。ただし、Aの135mmSTFをEで使う(LA-EA3)時にはAFできずにMFのみとなります。
このSTFのボケが素晴らしい。オリには、まだSTFは無かったかと。
書込番号:20797471
1点

>6084さん
>>AFが使えると言っても電子マウントアダプタとレンズには相性問題があり、のろかったり、動作しない場合があります。
いやー、カメラによってマウントアダプターの速度が変わるのですよ。
私やあなたが使っているα6000では、LA-EA3のAF速度はとても遅い。使いたくない。
しかし、像面位相差を使った新しいカメラでは、LA-EA3のAF速度は速くなります。MC-11の速度も速くなります。
AFが速くなるカメラは
α7U、 α7RU、 α6500
です。
スレ主様が購入されたα7UでアダプターLA-EA3を使うと、6084さんのα6000よりもずっと速くAFできます。
風景やポートレートなら、普通に撮れますね。
十把一絡げにアダプターは遅いと言わないでくださいね。 誤解のもとになりますから。
ソニーの新しいカメラは、アダプターが速くなっているのです。
私は、α7RUでAレンズをたくさん使っていますが、LA-EA3でスパスパとAFしています。普通jに撮れます。
α7Uも同様にスパスパとAFできるはずです。
6084様は、2台のα6000の内、一台をα6500に買い替えれば良いのでは?
そうするとアダプターが速くなります。まあ、鳥撮りには無理ですけど、風景とポートレートでは普通に撮れるようになります。
誤解を解くために、レポートさせていただきました。
書込番号:20797517
1点

三河のトトロさん
>>オリに一本化が良いと思います。
ありがたいお言葉、謹んでおうけします。
そうか、いよいよ事態が進むのですね。
オリもきっと良くなるよ。
ソニー陣営になれば、RX100WのようなソニーセンサーをM4/3用に開発して使えば超高速連写も出来るようになる。
夢がありますね。
静かに待っています。
タナボタ待ちです。
書込番号:20797549
2点

>orangeさん
勘違いしないで欲しい。
わざわざマウントアダプター使ってまで、Aマウントのサードレンズ揃えるくらいなら
オリンパス一本が良いとスレ主さんの質問に答えただけです。
一般論として語ったわけでもないし、自分がそうする気はさらさらない。
書込番号:20797849
6点

マウントを整理したほうがよいかと。
とくにソニー板ではマイクロフォーサーズを事あるごとに
貶める厄介な方がいるので精神衛生上、マウント整理は必要です。
書込番号:20799198
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





