CX-3の新車
新車価格: 227〜343 万円 2015年2月27日発売
中古車価格: 68〜322 万円 (1,309物件) CX-3の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-3 2015年モデル | 12985件 | ![]() ![]() |
CX-3(モデル指定なし) | 3575件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 12 | 2024年5月17日 20:23 |
![]() ![]() |
169 | 109 | 2024年6月12日 21:08 |
![]() |
23 | 4 | 2023年12月29日 10:54 |
![]() |
43 | 12 | 2024年2月11日 14:33 |
![]() |
34 | 7 | 2023年8月30日 21:12 |
![]() |
94 | 11 | 2023年7月1日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
CX3のオーナーの皆様のリコール修理対応がどこまで行われているのか教えていただけないでしょうか。
令和5年7月14日 届出 バックカメラ関係
令和6年1月26日 届出 エンジン不調関係
CX3で上記のリコールがあったと思います。
私の車両の話となりますが
後から届出のあったエンジン関係は3月末頃にはすぐに準備ができたと連絡があり対応してもらえました。
しかし、バックカメラ関係のリコールはまだ対応してもらえておりません。
車両購入後からメンテパックで6年間メンテナンスをディーラーに任せておりましたが
ディーラーの積み重なる対応に不信感もあり、秋のメンテで最後にしようと思っておりますが
それまでに対応してもらえないと付き合いを絶ってからまたリコールでディーラーに行くのも憂鬱だなと感じておりました。
バックカメラ関係の説明を見ると
映像に乱れが認められない場合は電気配線をシール材で固定します。
とシール材を用意するだけでそんなに準備に時間もかからないように思うのですが
エンジンと比べても危険性が低いから後回しになっているのでしょうか。
私自身リコール経験も少なく素人意見でしたが、1年以上待つこともざらなんでしょうか。
皆様のCX3はバックカメラのリコール対応は完了済みでしょうか。
その場合いつ頃対応してもらったか覚えている範囲で教えていただけないでしょうか。
5点

>バックカメラ関係のリコールはまだ対応してもらえておりません。
ただ配線を固定するだけのことなので、点検等のついでに実施済って事はないですか?
まずは実施済みなら印がついてるはずなので確認してみては?
ディーラーに改善改善対策出てるけどどうなってるか聞くのが一番早いと思いますが。。。
ちなみにこれはリコールではなく改善対策です。
書込番号:25736497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジンは走れなくなるだけなので 人の生き死にに関わらない リコールではないと思いますが
後方近接検知は 最悪被害者が発生する案件かと
書込番号:25736500
1点

>ゆうたまんさん
昨夏以降に点検等の時にも点検のついででやってもらえないか確認もしたんですが
春頃にエンジン関係の対応をしてもらったときにも確認しましたが
まだ部品の準備ができていないので対応できないと言われました。
じゃあ準備できてないんでしょって言われると思いますが
今までのディーラーとのやりとりでも不信感を抱くことがありましたので
他のCX3オーナー様の状況を知りたかったです。
書込番号:25736517
1点

>ひろ君ひろ君さん
CX3オーナーへの質問を想定してますので内容は詳しく記載してませんが
走行中にエンジンが停止する可能性があるので、その症状があればコントロールできず危険かと思います。
また、マツダからの通知でもはっきりリコールと通知があります。
車の知識は詳しくないので厳密にはどうなのか知りませんが
リコールというか言わないかはこれ以上求めておりませんのでそこについては返信不要です。
CX3オーナーのリコール対応状況があれば教えてください。
ありがとうございます。
書込番号:25736524
5点

>ひろ君ひろ君さん
>エンジンは走れなくなるだけなので 人の生き死にに関わらない リコールではないと思いますが
最近デンソーの燃料ポンプ不良で走行中エンジン停止したらヤバイってハナシになってたと思うが。
>べーーださん
マツダの公式サイトで車台番号入力すれば
リコール・サービスキャンペーンの対象リスト及びいつ実施したかの対応状況が確認できる。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/vsearch
車台番号だけを入力すれば表示されるシステムなので
自分の番号入力した後に番号をちょこっといじってやれば自分のクルマ以外でも閲覧出来る。
書込番号:25736593
12点

>MIFさん
リコール等情報について検索で確認できることを知りませんでした。
帰宅後に車台番号を入力して確認してみます。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:25736713
1点

>べーーださん
エンジンの方はリコールだけど、バックカメラの方は改善対策みたいだよね。内容も緩いみたいだし。
ただ、どちらもメーカーが実施するものでディーラーは窓口と作業をメーカーに代わって請け負うだけだから、購入店に関わらず、どこに依頼しても自由だよね。ディーラーを変えちゃうのが一番いいと思う。
通知自体は、購入者情報を持っている購入店から行われるけど、他店で相談してみたら?(中古や引越しにも対応できる仕組みだから、気に病む必要はないと思うけどな)
書込番号:25737683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バックカメラは、未対応です。
販売店に聞いても準備が・・・
それよりもオルタネーター。
運転中に急に故障。
故障が多すぎて5年保証から10年保証に変更しています。
そして対策品に変わるらしいです。
こんなのリコールじゃないか?と思って聞くもリコールまでいかないって。
どういう事?
そう思いますが・・・。
マツダのメーカーに連絡すると低速でたくさん走ったからでは。
渋滞だと故障する車を作っているのか?
そう思う対応。
あと文句を言うとうちでは対応しません。
そんな販売店です。
最低のメーカーと販売店。
書込番号:25737748
5点

>Pontataさん
他の店でも実施してもらえることは認識してはおりましたが
ディーラーでメンテパックに入っているので
タイミングが合えば点検と一緒にやってもらった方が一度で済んで楽だったので
次の点検が最後だったのでそれまでに実施してもらえそうかどうか他の方々の状況も知りたかった次第です。
他の店も検討したいと思います。
ただ田舎のため店舗も多くなく近くにあるマツダも同じ系列だったはずなんです…
ありがとうございます。
書込番号:25737970
1点

>とくめいにしたいと思いますさん
教えていただきありがとうございます。
上記の>MIFさんから教えていただいたメーカーのサイトで車体番号を複数見てみましたが
全て未実施でした。
後回しになっているんですかね。
オルタネーターの件も心中お察しいたします。
話が逸れてしまいますが私もマフラーから時々異音がして
家の前でエンジンを少し掛けていると家族からも
バイクが吹かしていたのかと思った
と言われるくらいでしたがディーラーにみてもらっても
保証期間内は何度も見てもらっても
異常はありません
水が溜まっていると思うので長距離走行をしてください
と言われておりました。
対応は諦めておりましたが、保証期間が終了してからも
異音はたまにあることを伝えると担当したスタッフから
私もマイカーがCX3に乗っていて同じようなこともあります
車種の仕様のようになってしまっている
エンジンと上手く付き合って下さい
というニュアンスの話をされました。
呆れて、そうですかとしか言えませんでした。
短距離走行、街乗りが多いので症状が時々出ているのかもしれませんが
今でも異音がするときは車内にいても後ろからの異音が分かるくらいなので
職場の駐車場付近は歩行者がかなり多く
エンジン始動時に移動するときに歩行者からの視線をすごく感じてストレスになっております。
ただ、見た目に惹かれて購入したのもあり走行自体にはトラブルがないので
しばらくはこのクルマと付き合っていくしかないなと思います。
長文の愚痴となってしまいすみません。
ディーラーも客とメーカーの間に挟まれ対応も大変なところもあると思いますが
仕事としてしっかり対応してほしいですよね。
書込番号:25738018
2点

ご返信いただきました皆様ありがとうございます。
質問前の不安が解消しました。
今後はコメント等があっても返信はしないと思いますのでご了承ください。
ありがとうございました。
書込番号:25738059
0点

>べーーださん
>ディーラーでメンテパックに入っているので
メンテパックは、同資本のディーラーであれば、他店に移動出来たと思うよ。
別に無理強いする気はないけど、私自身が経験者なので。
書込番号:25738651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CX-3二駆のツーリングに乗っています。橋の上の停止時や路面の悪い舗装路での
横揺れが酷くさすがに我慢の限界が来たので足回りの対策をしたいと思います。
リジカラの装着、ショックの交換等調べても良く分らないのでアドバイスをお願いします。
現在走行距離2000km,タイヤは16インチで納車後半年です。
8点

こんにちは。
>橋の上の停止時や路面の悪い舗装路での横揺れが酷く
物理的に路面が揺れている状態で、その揺れを少なくするのはかなり高度な技術が必要だと思います。
たとえばこのような車種なら、もしかしたらそのような揺れでも軽減してくれるのかもしれません。
https://youtu.be/xsQ8sv_4ErM?si=U6xLUugKu6zX7waz
CX-3はSUVタイプで重心位置が高いので、低いクルマに比べると路面の揺れの感じ方は大きくなると思います。
サスペンションの硬さによっては、それが増幅して不快感を感じられている可能性はありますね。
素人考えですが、それを軽減するにはショックアブソーバーの効きを良くするのが効果的かもしれません。
また、ローダウンすることで少しは軽減する可能性もありそうです。
しかし副作用として乗り心地は悪化しますので、それとのトレードオフになるのではないかと。
費用(10〜20万)負担が問題なければ一度カヤバやTEINなどのローダウンを試してみられてはいかがでしょうか。
気に入らなければ元に戻せるよう、純正のセットは保管しておくことをお勧めします。
書込番号:25677968
3点

重心が高く、オフロードよりも街乗り向けのSUVで乗り心地を優先すれば、縦にも横にも揺れますね。
リジカラはボディとメンバーに大きくズレが生じていれば効果があると言われてますが、横揺れが軽減されるものでは無いですね。
サスペンションを社外品に換えると、今度は突上げ感が増えたりと、何かを変えれば、何かが失われる事にもなります。
先ずはホイールインチアップで、タイヤの扁平率を下げて横揺れを軽減する。
autoexeのチューニングパーツであれば、極端に大きな変化はしない代わりに、おとなしめの向上が見込めます。
書込番号:25677971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
アドバイス有り難うございました
youtubeの動画は言葉の壁が有り全ては理解出来ませんが
何となく分ったような。それにしても凄いサスペンションですね
こちらのディーラーでは作業してもらえないようですがローダウンも考えてみますね。
書込番号:25678007
1点

〉橋の上の停止時や
そりゃ車のせいじゃない。
他の件は単純にアイポイントの高い車に慣れてないだけじゃない?
アイポイントが高いと振られる横幅が大きくなるからね。
ざっくり計算して月に300kmしか使ってないなら慣れてないだけだと思う。
半年で2000km…
仕事も含め、おれの1週間分にも満たない。
書込番号:25678015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Che Guevaraさん
アドバイス有り難うございます。
私にとって初めてのSUVですが友人の他社の小型SUVよりも揺れが酷いです。
ここの口コミをみても揺れについて書かれている人は少数派ですので個体差が大きいかなとも。
しかも注文してからタイ製と知りました。
最初から18インチにしておけば良かったと後悔しています。
揺れよりも下からの突き上げの方が許容できるので検討したいと思います
有り難うございました。
書込番号:25678042
2点

>じゅりえ〜ったさん
アドバイス有り難うございました。
家族で他にも車を所有していているので助手席に乗る人がCX3は揺れるので気持ち悪くなると言うので今のところ近所のみ
1人で乗っています
改善されれば中、長距離ドライブにも行きたいと思っています。
有り難うございました。
書込番号:25678055
4点

AUTOEXEであれば、ディーラーで注文も出来ますし取付けも出来ます。準純正扱いですね。
ローダウンスプリング(2cmダウン)
スポーツダンパー
スポーツスタビライザー
https://www.autoexe.co.jp/?page_id=21809
書込番号:25678072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドバイスをお願いします
売っちゃえ。
家族が他に車を所有していて、
近所を一人で乗る用途にしか使ってない。
売っちゃえ売っちゃえ。
少しでも走行距離少なく年式の新しいウチに。
自分が気なる揺れって言うのが、
何に起因しているのか、
その改善にはどこにどう対策すれば良いのか。
その辺をキッチリさせないで、何となくで場当たり的に
リジカラだブレースだショックだと手を入れたところで、
無駄に金がかかるだけ。
我慢ならない揺れと言うのがどういったものか、
文字でしか情報の無いココの人間が判断できるワケもなく、
アドバイスを、というのなら、売っちゃえとしか言えない話。
書込番号:25678080
21点

>黒猫のまこさん
「橋の上の停止時や路面の悪い舗装路での
横揺れが酷くさすがに我慢の限界が来たので足回りの対策をしたいと思います。」
橋の上の停止時の揺れということは、
橋自体が、他の車の走行による揺れが、酷くて我慢出来ないということでしょうが、
これは、自身のお車の足回りを少々いじったりしても改善できないように思います。ほんの気持ち変わるかもしれませんが、
車の幅とかシートとか、その高さとか、重心の位置とか、ほとんど変わらないと思います。
まあ、滅多に橋の上で停止することは少ないので、それをターゲットに改善量る必要はないでしょうが。
私も、どの車でも橋の上での揺れは、嫌な感じです。
失礼いたしました。
書込番号:25678118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Che Guevaraさん
ここに書き込む以前にディーラーには相談しましたが良い返事がもらえませんでした。
もちろん費用は支払いますし少し前のオプションカタログにも載っていたのでそこを強く言っても消極的です
メカニックの人数も少なくなったようだしいつも忙しそうです。
因みに15年以上のお付き合いが有り点検、車検等全てお任せして無理な注文や金銭の値引きも要求していません。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:25678228
3点

>バニラ0525さん
揺れのレベルが違うというか表現するのが難しいです。
但し一般的な舗装路では何の問題も無く走行できるので悩ましいです
アドバイス有り難うございました。
書込番号:25678252
3点

>JamesP.Sullivanさん
細かいことを言ったら切りが無いですが揺れ以外はほぼ満足しているし
車庫の問題で高さと長さの制限が有りこれでいっぱいいっぱいです。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:25678284
3点

>ひろ君ひろ君さん
現在16インチなので、、、、、
アドバイス有り難うございました。
書込番号:25678304
3点

Mazda2の車高15mm上げただけのCX-3ってそんなに揺れるんかな。
仮にローダウン(20mm)して駄目ならどんな車も駄目な気がする。
インチダウンしたらタイヤの厚みが増えて余計に揺れそうだから、インチアップの間違いかね。
費用が掛からない方法だとローダウンかね。
書込番号:25678546
3点

Che Guevaraさんのご紹介サイトからスポーツスタビライザーのインプレッションを見つけました
https://www.autoexe.co.jp/?impression=221209_03
スレ主さんと同様の悩みが解消しているような感じですね
サスペンションコイルやショックアブソーバーの交換までやるとやや大掛かりですが、
スタビの交換だけなら値段も抑えられ、乗り心地が悪化するリスクもほとんどないでしょう
書込番号:25678593
1点

タイヤの空気圧を高めにして、リヤに少しばかり重しを乗せる。
それでトラクションとかが改善すれば効果はありそうですが。
書込番号:25678673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トラクションは関係ないけど
空気圧アップは賛成!
書込番号:25678716
1点

FF車なのにリアに荷物積んでトラクション?え?
てか、トラクション関係なくない?
書込番号:25678758
2点

すみません、トラクションではなくバランスで。
何でトラクションと書いたんだろ、申し訳ない
書込番号:25678845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒猫のまこさん
>> 橋の上の停止時や路面の悪い舗装路での
>> 横揺れが酷くさすがに我慢の限界が来た
コンパクトSUV車なので、
トレッド幅としては、悪くない寸法のようですが、
ロールセンターがSUVでないコンパクトカーより高い位置になってしまう傾向かと思います。
横ぶれの制止対策に関しては、物理的にも厳しいかと思います。
ローダウンさせる場合ですと、内側に干渉したりする場合もあるため、
バネやショックもセットで交換しないと、危ない場合もあるかと思います。
場合によってはスタビライザーもそれなりに交換が必要かと思います。
書込番号:25678873
1点

>黒猫のまこさん
抜き打ちで、
冷寒時にタイヤの空気圧を適正になっているか確認されては如何でしょうか?
走行してからのタイヤが暖かい状態での空気の補充は避けて下さい。
「路面の悪い舗装路での横揺れ」が改善する場合もあるかと思います。
書込番号:25678882
1点

>黒猫のまこさん
>横揺れが酷く
多分なんだけど揺れとの言葉使っているけど
固いって事じゃないかな
好きな人はしっかりしているとか言ったりもする
タイヤの銘柄(インチダウンは出来ないのかな)や空気圧調整くらいで妥協したらどうでしょう
書込番号:25679111
0点

停車時の話なら 過積載車が横を通った時
路面の悪い舗装路 なら
タイヤの扁平率の影響じゃないかな
どちらも以前乗られていた車両との比較かと
書込番号:25679129
0点

>BREWHEARTさん
長前まで乗っていたベリーサは新車納車前にディーラーでローダウンスプリングに交換してもらいました。
走行に全く問題なく長年共にしました。ディーラーは協力的でないのでCarShopで相談したいと思います。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:25679154
0点

>黒猫のまこさん
もし、
ローダウン化されるのでしたら、
タイヤの偏摩耗も防ぐため、
「アライメント調整」も実施されることをおすすめします。
書込番号:25679322
1点

>gda_hisashiさん
全く違う
良く読みましょう
書込番号:25679392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在走行距離2000km,タイヤは16インチで納車後半年です。
ショックアブソーバーの動きがまだ渋いだけでしょう。8000kmくらいまでは様子見がいいでしょう。
書込番号:25679479
1点

>昔は技術者今はただの人さん
>>ショックアブソーバーの動きがまだ渋いだけでしょう。8000kmくらいまでは様子見がいいでしょう。
もう少し馴染むまで我慢した方が良いのですね。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:25679568
0点

>おかめ@桓武平氏さん
自分で出来るのは空気圧の調整ぐらいですので様子をみて信頼できるSHOPを探して
相談しようと思います。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:25679594
0点

>gda_hisashiさん
私はゴツゴツ感とか硬い車は案外平気ですが車酔いするような気持ち悪いような揺れが気になります。
初めてのSUVで車の特性を知らずに購入したかも知れませんが折角買ったので少しでも私に合った
乗り心地になるようにしたいと思います
タイヤのインチダウンはこれ以上フェンダーとの隙間を空けたくないので考えていません。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:25679640
0点

>黒猫のまこさん
>タイヤのインチダウンはこれ以上フェンダーとの隙間を空けたくないので考えていません。
外径は変わらないので隙間は同じですよ
正確にはホイールのインチダウンで
タイヤの表記のR16とあるのはホイールのインチですので
タイヤの扁平率を変えますタイヤの外径は同じにします(若干違う場合もありますけど)
そうしないとメーターが狂いますので、、、
でも
より柔らかい乗り心地になります
揺れが大きくなる逆のアプローチなので、する必要はありませんね
なので
>>gda_hisashiさん
>全く違う
>良く読みましょう
だった訳です
私なら
ローダウンすると対向車や後ろの車のライトが眩しく感じやすくなるのと
雪国のため亀の子になりやすくなるので
バネレートを上げるかショックの減衰を固めに変えますね
でも
安上がりなのは上にも書きましたが
タイヤの空気圧を10%ぐらいを上げると
揺れは小さくなると思います
書込番号:25679825
3点

>ktasksさん
>>外径は変わらないので隙外径は変わらないので隙間は同じですよ
知りませんでした。ホイルとタイヤも15インチにするのかと思い5穴のホイルとタイヤを検索していましたw
乗るだけでスキルがないので恥ずかしい、、、、
こちらでは雪は滅多に降りません
アドバイス有り難うございました。
書込番号:25680022
1点

>黒猫のまこさん
>> 車酔いするような気持ち悪いような揺れが気になります。
ロールセンターの高さが以前の車両より高いので、
そう感じる場合もあるかと思います。
昨年、車検で軽の代車を借りたことありますが、
ハイトな軽だったので、運転席の視線も高く、
ロールセンターも昔の軽より高く感じもし、
ふらつき感満載でした。
自己責任の範疇で、フェンダーからはみ出さないようにして、
「ワイトレ化」されるのもありかと思います。
この対策では、車両の横方向の安定感も多少は向上するかと思います、
書込番号:25680037
0点

路面の凹凸による揺れを少なくするにはサスペンションをしっかりと動かすことが重要になります。
じゃあ、バネやタイヤを柔らかくすればいいかというと、そうではありません。
例えば、右のタイヤが押し上げられたとします。押し上げられた分をサスペンションが吸収出来れば
車体は動きません。(実際には完全には吸収できませんね。)
では、その時の左側はどうでしょう。バネが縮まずタイヤがたわまなければ、左側はそのままです。
よって右のサスペンションの吸収しきれなかった分だけ車体は傾きます。(走行中は傾き=揺れとなって現れます)
実際には左のバネが縮みタイヤがたわむので傾きは助長されます。
サスペンションやタイヤが柔らかければいいというものではないのです。
かといって、硬いだけでは凹凸を吸収できなくなってしまうので、バランスをとることが大事ということになるのです。
路面の凹みによって沈む場合も同様に考えることができます。が、実際の挙動は沈む場合のほうが大きい
傾向にあります。これはタイヤやバネを車体が押さえつけているからで、凹みにタイヤが入ってもバネはそんなに
伸びないからです。(トミカとかを使って確認することができますよ)
スタビライザーも傾きを助長します。スタビライザーは簡単にいうと左右のバネの伸び縮みを同じ方向にするもの。
例えばカーブで右側が沈んだとき、左側のバネを縮めることで傾きを抑えます。横風を受けて傾くことにも抑制効果が
あります。対して、下から押し上げられるとバネが縮みますが、逆側も縮めてしまうために余計に傾いてしまうのです。
スタビライザーを傾きを抑える万能グッズのように捉えている方もいますが、そうではないのです。
揺れを緩和する手法としてリヤのスタビライザーを外すことがありますが、
そもそもCX-3にはリヤスタビライザーが付いていないようなので、この手は使えません。
じゃあ、どうすればいいか。
一つにはショックアブソーバーをしっかりと本来の動きをさせてやること。設計意図通りにすることが基本です。
とはいっても、半年で2000kmでは時間がかかりすぎます。そこで、荒れた路面をあえて集中的に走って動かして
やることです。動きの渋さを解消して、しなやかに動かすことを目指します。
もう一つは、他の方のおすすめ通り、タイヤを含めて足回りを硬くすること。
費用がかかることなので安易には勧められませんが、やはりインチアップ(215/50R18化)がいいでしょう。
タイヤのたわみを少なくして余計な傾きを抑制します。踏ん張るイメージです。
お住いの地域にも依りますが16インチのホイールはスタッドレス用にする手があります。
実際には凹みから出るときの挙動によっても感じ方は変わります。
柔らかくすることで、傾きは大きくなるものの挙動は穏やかで快適に感じられることもありますし、
なかなか難しい問題だなあと思います。
書込番号:25680057
1点

>昔は技術者今はただの人さん
>あります。対して、下から押し上げられるとバネが縮みますが、逆側も縮めてしまうために余計に傾いてしまうのです。
片側が縮み、片側が伸びるなら、傾きは増えるけど、両側が縮むなら傾きは増えないよね。
まぁスタビにはスタビの役目があるし、功罪あるのは事実だから、言いたかったことは察するけど。ただ、そもそもトーションビームなわけだし…。
書込番号:25680114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もう少し馴染むまで我慢した方が良いのですね。
もし可能であれば走行距離の多いCX-3を試乗させてもらって比較できるといいかもしれませんね。
書込番号:25680174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
>片側が縮み、片側が伸びるなら、傾きは増えるけど、両側が縮むなら傾きは増えないよね。
いいえ、押し上げられて縮んだ側の車体はバネが吸収しきれない分だけ上に押し上げられています。
対して反対側は縮むことで下がってしまうことから、傾きは大きくなるのです。
それがスタビライザーの副作用です。ロールを抑えるのとは逆ですね。
図を描いてみるとわかると思いますよ。
書込番号:25680188
2点

まあ、のりかたやろなぁ。。。本人は自覚無いやろけどな
書込番号:25680579
0点

>男・黒沢さん
止まってる状態で揺れる乗り方教えてくれ!!
書込番号:25680584
1点

まず 何が影響してるか確かめるのが先でしょう
ポリタンクx2 くらい水満タンで積んでみて 印象が変わるか診てみたいところです
書込番号:25680595
0点

>黒猫のまこさん
とりあえず、リアのラゲッジスペースにおもりを置いてみるか後部座席のみに人を乗せて走ってみてください。
それで横揺れが収まるなら後部の重量不足。
ダメならサスペンション周りの特性が合わないということかと思われます。
それともう一つ。
横揺れについてはこれが超重要というのがあったりします。
運転の仕方でも、特にアクセルワークに減速のタイミングと加速のタイミング。
一部の方なら覚えていると思いますが、0Gドライビングというものも結構重要です。
書込番号:25680714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
>柊 朱音さん
重りですね。取りあえず家に有るブロックを積んで試走してみます。
>柊 朱音さん
>>0Gドライビングというものも結構重要です。
検索しましたが上手くヒットしませんでした。自身の運転の仕方は良く分りませんが下手な方では無いと思います。。。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:25681416
0点

>ラpinwさん
ディーラーもレンタカーも見つけられ無かったのでもう少し探してみます
アドバイス有り難うございました
書込番号:25681477
0点

スレ主の黒猫のまこです。
私の為に皆さんから多くのアドバイスを頂き感謝しています。
過去に乗っていた車より多少車高も高くタイヤの厚みも有るので仕方がない部分も有ると思いますが
もう少ししっかり感が欲しいのでアドバイスを元に改善していこうと準備しています。
有り難うございました。
書込番号:25681481
1点

>昔は技術者今はただの人さん
>対して反対側は縮むことで下がってしまうことから、傾きは大きくなるのです。
入力の総量は変わらないわけだから、押し上げられた側は、反対側に分散することで、押し上げ量自体を抑制出来るんじゃないかい? 同方向に動く場合は、傾きは変わらんと思うけど。
まぁいいや。トーションビームだし^_^
少し前まで、マツダはダイアゴナルロールを理想だと言ってたから、速い動きには硬めなわりに、ゆっくりしたロールのような動きは結構容認しちゃうんだよね。
さほど速度は高くなくても、ぎゅーっとした曲がり方だと、特に後部座席は結構キツイ^_^
書込番号:25684246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0Gドライビングは私がかつて別スレで書き込んだことなんですが…
これの要は減速をどこまでで終えるかと加速をどこから始めるかの2点からなります。
CX-3のような車高が高い車では特に効果もあるかと思われるので試してみても良いんでないかい。
減速のポイントはカーブ手前までで終えること。
カーブの中で踏み増しをしないこと。
特に車高が低い車から高い車に乗り換えた場合には今までの感覚で進入すると速度が早い場合がほとんどですので余分に減速を心がけるだけで改善することもあります。
加速のポイントはコーナーの途中から行うこと。
これは加速Gと横Gが崩れたタイミング(体に対して横方向の力を感じたタイミング)で加速を開始することで横Gを緩和することが可能です。
ただし、これらを確実に行うには適切なラインどりも重要になりますのでこのあたりもしっかりと考えなければなりません。
ここまで色々書きましたが、要は車を自分の手足のように使うための動かし方を知りましょうってことです。
現状では自分の動かし方がきちんとマッチしていない、
なので自分の思うように動かない。
そんな感じがしてなりません。
まずは自分の動かし方のどこで無理をさせているかをしっかりと洗い出しましょう。
書込番号:25684472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒猫のまこさん
>橋の上の停止時や路面の悪い舗装路での横揺れが酷くさすがに我慢の限界が来たので
サスペンションたタイヤと言うより
腰高の車になれていないって感じではないでしょうか
>私にとって初めてのSUVですが友人の他社の小型SUVよりも揺れが酷いです。
比較した小型SUVってどんな車ですかな
>私はゴツゴツ感とか硬い車は案外平気ですが車酔いするような気持ち悪いような揺れが気になります。
>Mazda2の車高15mm上げただけのCX-3ってそんなに揺れるんかな。
そうですね僕も車の変更(改造)の前にMazda2の試乗等で比較をお勧めしますね
機械としての方向性は似ているので改善への手がかりが見つかるかもしれません
書込番号:25684861
1点

>黒猫のまこさん
根本的な部分に目を向けられた方が宜しいかと思われます。
というのは、「揺れる=動きのバランスが悪い」の問題をお忘れだと思うからです。
全体の動きが同様にバランスが取れていれば、感触は「固い」「柔らかい」となる筈だからです。
つまり揺れというのは、どこかが固くて、どこかが柔らかいために発生していると考えられます。
今回の件は、新車購入時よりゴムブッシュが圧縮されてきて固くなってきたために、当たり始めのショック吸収ができなくなり、ショック自体の動きの悪さが露わになった様に思います。
これは、極論を言えば製造時の組み付け不具合なのですが、稼働部分であるが故、特にスプリングは変形する事が当たり前であるために、基準あわせや測定ができません。
このスプリングの組み込み不良が、今回の一番の原因だと思います。
スプリングは変形する事で固くなり、復元力を増します。
つまり押し戻す訳ですが、組み付けの段階で捩れや傾きがあった場合には、これで既に固くなっており、これに荷重による固さが加わると異常に「固い」とか、「跳ねる」とかを生み出してしまうのです。
ちなみに、後ろから走行時の動きを見ていて思うのは、CX、べセル、4台目プリウス等は特に跳ねています。
全体的に固いためこうなるのでしょうが、黒猫のまこさんの車両は不具合の固いところと正常に近いところが混在するため揺れとして発生していると思います。
スプリングの問題を多数の車両が抱えているのに、変形する事が性質のスプリングは調整が目に見て分からないので、メカニックにも直す事ができません。
しかもスプリングを原因だと分かっているメカニックも、まずいません。
私なら直せるのですが、ご自分で少しだけできる方法として、スプリングの当たり面であるロアトレイの部分を潤滑させて、その後走行する事でスプリングの振動である程度修正するという方法をお教えします。
ジャッキアップできるのが理想なのですが、できない場合でも試してみる価値はあります。
洗車時に使用する放水シャワーで、スプリング下端の当たり面であるロアトレイ上面を十分に洗浄してください。
リアは覗き込まないと場所が分かりにくいと思いますが、頑張って行ってください。
その後、濡らしたままで走行します。
水が潤滑剤となり、少しスプリングの位置が修正されますので、これを繰り返してみてください。
CRCとかの潤滑剤もありますが、土は油分を吸い込む性質を持っているので、汚れを固めてしまいます。
完全に綺麗にしてあればこれを使用する事は問題ありませんが、あまりお勧めはしません。
ただ、実際にスプリングに触らないと根本的な解決にはならない可能性が高いので、多少の改善でもできたらという方法になります。
書込番号:25685116
1点

>エレメカさん
スレ主は
>現在走行距離2000km,タイヤは16インチで納車後半年です。
との事ですから
以前の車と違う
慣れない動きが原因かと?
書込番号:25685128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
思い違いかのような発言は、違うと思います。
それは、私が乗り心地改善のために色々と処置を試している時に、揺れが大きく発生する事象に出会っているからです。
勿論その時は、スプリングを色々触ってみて改善するのか又は悪化するのかを試していたので、スプリングの収まり方如何で乗り心地が変化するというのは、実際に経験しています。
この揺れが大きく発生した時は、乗り心地としては多少の改善を見せてはいましたが、何かまだ固いというレベルでの状態で、交差点を曲がる際、本道の轍を横切ると大きく揺られる事がありました。
現在はスプリングがほぼ中立位置にあるので、轍ですらしなやかにいなすようになりましたが、理論的にはスプリングの中立位置が良いとは分かっていても、それを仕上げる方法を見つけるのには色々試した経験を積み重ねています。
つまり想像ではなく、労力と時間を掛けて色々試した結果で申しています。
書込番号:25685704
1点

>エレメカさん
ずっと乗ってて悪化した訳じゃ無いですよ?
私の認識では
スレ主は
乗り換えてから初めから揺れがいやで
半年経っても慣れないので
対策したいと思っているわけで
>今回の件は、新車購入時よりゴムブッシュが圧縮されてきて固くなってきたために
と
貴方が
書いてるのは
経年による変化を表していますよね?
なので
おかしく無いですか?
との意見です
書込番号:25685735
3点

>ktasksさん
全くおかしくありません。
黒猫のまこさんは、「ずっと我慢してきたので」と仰っている訳ではありません。
「さすがに我慢の限界が来たので」と仰っているのです。
つまり、我慢できないレベルまで悪化してきたという事です。
貴方の勝手な思い込みで、黒猫のまこさんが思い込みで乗り心地が悪いと感じてるかのように仰っている方が、悩んでいる方に対して失礼だと思います。
書込番号:25685859
1点

>エレメカさん
そうですか?
思い自体は
スレ主しかわかりませんね?
私がおかしいと思う主題は
半年ぐらいの、走行2000kmと言う短い期間で
ブッシュが固くなるんですね?
と
言うことです
でも
今までどうもなかった事が
最近悪くなった事に
我慢の限界とは言わないと思いますけどね、、、?
限界って言うのは
普通は蓄積された事でしょ?
それに
そんな、失礼というまでの事ですか?
上に書いたように
文章を読んでの自然な理解ですけど?
そこも
貴方の
おかしな考えですねー、、、?
書込番号:25685976
2点

>エレメカさん
>貴方の勝手な思い込みで、
って
貴方の中では失礼なんですよね?
私は
素直に揺れないようになれば良いな
と
思ってますが?
書込番号:25686078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ktasksさん
失礼な方に対して、配慮など必要なのでしょうか?
最近では、お客様であっても無理難題を吹っ掛けられれば、カスタマーハラスメントとして拒否する対応を取って良いという常識に変化しています。
きちんとした対応をお望みなら、それなりにご自分が配慮するべきだと思います。
「素直に揺れないようになれば良いなと思ってます」と仰る方が、「以前の車と違う慣れない動きが原因かと?」とは、申さないと思います。
この表現は、「単純に乗り換えた事での受ける感覚の違いが原因」と申しています。
つまり、車はどこも悪くないと言っているのと同じです。
また、私は元々スプリングの組み付けが悪いため、固いや揺れが起きると説明しています。
2000kmでも荷重の揺れによる圧縮をブッシュは受けていますから、新車当時とは違います。
私の経験では、500km程度で新車当時のフワフワ感は収まります。
つまりブッシュの収まり(潰れ)が感じられるようになってからは、1500km程は走行されています。
調子の悪いまま、1000km以上も走行すれば、嫌になるのは当然の事です。
私が直接手を下せれば、完全でなくとも改善はする筈なのですが、如何せん安易に直しますとも言えないので、ご自分でできる範囲の処置をお教えしています。
書込番号:25686213
1点

>エレメカさん
それこそ
貴方の思い込み
です。
なんで私が考えてる事が
貴方にわかって
私の主張を違うと言えるんですか!
もう一度スレ読み返してください
書込番号:25686224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揺れが
いやなんですよ
ふわふわが収まるなら
好転してるわけですよね?
矛盾してません?
車が揺れるのは疑問は無いわけで
それが嫌だと感じるのは
普通ですが?
貴方の考えはわからんけど
自分の考えは
貴方に言われなくともわかりますよ?
貴方が書いてる事は
私がウソを言っていて
貴方の思い込みが正しいと言ってるんですよ?
私はウソ付くような恥ずかしい事はしません!
また
車に不具合有ると
スレ主が明言してるのなら
失礼かもしれませんが
貴方の方思い込みで
失礼だーって
言ってるだけでしょ?
失礼なのは貴方です!
書込番号:25686240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エレメカさん
どこをどう読むと悪化したという解釈になるのか『詳細』な解説をお願いいたします。
ktasksさんの解釈が世間一般の解釈となりますので。
書込番号:25687796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
不具合の可能性がない
とはいないので私としても異論はないんですが
自身で直せると言うなら
ディーラーにどう聞けばいいとか
なにを
どうすれば良いか言えると思うんですよね?
書込番号:25687839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この車ってそもそも18インチに合わせたセッティングされていると思うのだけど。
そのため16インチではイマイチな挙動になるのは自然だと思いますがいかがでしょうか
書込番号:25688629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
cx-3の上位車種は18インチが標準ですが1.5ツーリングは16インチが着いていました。
もしかしたらオプションで選べたかもです。
私はツートンカラーではなく単色カラーが欲しかったので敢えてこのグレードを選びました。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:25690517
0点

>gda_hisashiさん
>gda_hisashiさん
>>比較した小型SUVってどんな車ですかな
スバルのXVとToyotaのC-HRです。色々悩んだ末スタイルでCX-3にしました
車格の違いが有るので仕方ないかも
>>Mazda2の車高15mm上げただけのCX-3ってそんなに揺れるんかな。
2は代車で何度か短時間乗りましたが気が付きませんでした
アドバイス有り難うございました。
書込番号:25690716
0点

>エレメカさん
>>つまり揺れというのは、どこかが固くて、どこかが柔らかいために発生していると考えられます。
今回の件は、新車購入時よりゴムブッシュが圧縮されてきて固くなってきたために、当たり始めのショック吸収ができなくなり、ショック自体の動きの悪さが露わになった様に思います。
専門的な事は分りませんがとにかく硬いだけでしなやかさが全くなく挙動不審というか道路の補修の繋ぎ目とかは
左右に振り子のように揺れています。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:25690795
0点

>黒猫のまこさん
_>とにかく硬いだけでしなやかさが全くなく挙動不審
そうですか、やはりスプリングの取り付けに問題あるように思います。
スプリングは変形したり復元したりできるものですが、縦の荷重(沈み込み)の方向だけでなく、ねじれや傾きの横方向にも変形させる事ができます。
ですがこの横方向は、沈み込みの方向とは違いますので、この変形は無駄なものです。
無駄なだけなら良いのですが、「変形している=固くなっている」なので、走り始める前からもう既にスプリングは固くなっています。
そこへ走行時の揺れで、スプリングには更に縦方向に力が加わり変形しますので、固さはさらに固くなってしまいます。
それが反発となって車体を揺らし、これが四輪または左右でそれぞれの硬さが違うために揺れとなって現れていると思われます。
そのため、スプリングを中立の状態へ戻してあげる作業が必要となります。
また、走行の振動および荷重によって動かない位置で、これを行なってあげる必要があります。
多分、日本製やドイツ製の車両を扱うメカニックでは、私の説を説明しても理解できる人は少ないと思います。
スプリングの取り付け方如何で、大きく乗り心地が変化するなど習った事もないし、聞いた事もないからです。
そういった方々へどんなに説明しても、頭が硬いので話すら聞かないでしょう。
また、乗り心地が修正できた私の車に乗ってみて、こんな安物がどうして乗り心地がいいんだ?と確かめる事もないと思いますので、この方々は当てにならないと思います。
すみません、私が直接直せればというのは、そういった話になるためです。
もしかしたら、唯一乗り心地として評判の高いシトロエンのメカニックなら、理解できるどころか、簡単に直せるかもしれません。
書込番号:25692196
1点

>黒猫のまこさん
>> 道路の補修の繋ぎ目とかは左右に振り子のように揺れています。
繋ぎ目が両輪のタイヤが上下するタイミングと同じならば、
振り子のようにはならないかと思います。
(その繋ぎ目は、センターラインに垂直(90度)になっているのが前提)
もし、片輪だけの繋ぎ目がある場合は、
リアのサスペンションがトーションビーム式なので、
後輪側がねじれ、
左右に振り子になりやすいかと思います。
この挙動を解決されるには、
「4輪独立懸架のサスペンション」が搭載された車でないと
解決はしないかと思います。
書込番号:25692471
2点

>エレメカさん
今お乗りの車両と現状どのような対策がなされているか教えていただけますか?
どんな物でもそうですが、全てに効く対策というのは存在しませんのであなたの環境をもう少し具体的にお聞かせ願いたいと思います。
書込番号:25692987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mazda2の車高15mm上げただけ
私にはもう少し差があるように思えます。
可能であればディーラーで試乗車などを借りて、違いの有無を調べてみては如何でしょう。
ローダウンしたベリーサに近い感覚を求めるなら、CX3もローダウンが良いとも思えます。
書込番号:25693027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
車高ではなく
最低地上高の差が15mmですね
車高は30cm以上違いますね
書込番号:25693115
0点

>柊 朱音さん
_>どんな物でもそうですが、全てに効く対策というのは存在しませんので
私もそう思って、スプリング形状の違うものでも試した結果、全てに有効という結果になっています。
そのスプリング形状というのは、同径コイルのものと異径コイルのものです。
異径コイルは、径の小さい硬い部分と径の大きい柔らかい部分とが混在しているので、設計の段階から幅広い特性を持っていて、乗り心地が悪くならない筈ですが、新車購入より5年が経つ頃にはガタピシになってしまい、長距離走行後には首の付け根が痛むほどの乗り味となっていました。
同型コイルの車種は、新車購入後1年を過ぎた辺りでガタピシになってしまいました。
幾ら安い車だからと言って新車購入1年は無いだろと思い、これがスプリング改修の発起となりました。
結果良くなる事が重要なので、方法は私が行なっているもの以外にもあると思いますが、要点はスプリングに圧縮方向以外の捩れを作らない、収まるところへ収める(トレイ中央部に着座させるやストッパーへ適度に当てる等)です。
私のやり方は、ゴムハンマーでスプリングを適度に叩く事により、バネの復元力と振動で立たせて伸ばし適度に密着させるという方法です。
ただしそれを行う前に、噛み込んだブッシュからは一旦スプリングを剥がさないと、捩れたままは捩れたままなので、改善する事はありません。
異径コイルの車種も同径コイルの車種もトーションビーム(トレーリンガアーム)ですが、以前試乗させていただいたシトロエンC3とも同系の乗り味で、ガタピシがしなやかへ大きく変化しています。
先日誤って道路の小さな陥没にはまり、結構なバウンドもしましたが、乗り味に変化がない事から安定した改善ができている事が証明できました。
色々改善方法を試して来て、今までの方法では逆に固くなってしまったり、バンプを乗り越えるだけで戻ってしまう事もありましたが、今回の方法はやっと解決へ辿り着いたと思います。
書込番号:25693117
0点

>ktasksさん
最低地上高は1.5cm差ですが、座席も高くボンネットなども大きく、全体的な重心は数値以上に違いがあるように感じます。
更に不安定な車両からの乗り換えなら良いのですがトレッド幅に大差なく、目線の低い車両からの変更という事でも多少揺れは大きく感じられるように思えます。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25693197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒猫のまこさん
知り合いのどなたで、タイヤ交換ができる技能をお持ちの方がおられれば、私の修正方法で改善させる事ができます。
意外と容易な作業ですが、後は私を信じるか信じないかという事になります。
1.まず左右両輪を同時をジャッキアップします。ジャッキマウントを入れるか輪止めでズレ防止を行います。
2.2つのソフトプライヤーでスプリングを掴み押し下げ、アッパーマウントから剥がします。(左右に揺すらず、上下のみに動かす)
3.スプリングのロワートレイの下側角両端を、2つのゴムハンマーで下から5回程軽く叩きます。(スプリングの適正位置への収め)
4.再びソフトプライヤーでスプリングを掴み押し下げ、アッパーマウントから剥がします。(適正位置での捩れ取り)
5.再びスプリングのロワートレイの下側角を、ゴムハンマーで下から10回程軽く叩きます。(スプリングをブッシュへ押し付け)
6.ジャッキダウンして終了。
これを前後で行えば終わりです。
要点として、以下に注意してください。
2では、ソフトプライヤーを左右に揺すると捩れを作ってしまいますので、引き剥がすにしても上下に揺すって下さい。
3では、スプリングの下端をロアトレイのストッパーへ適度な圧力で押さえつけるため、スプリングの振動を利用しています。
4では、3で生じたスプリング捩れを取るための作業です。
5では、スプリングの振動でブッシュへ適度な圧力で押し付けてると同時に、スプリングを伸ばして立たせています。
スプリングを直接叩いてしまうと、余分にスプリングを伸ばしてブッシュへ押し付けてしまうので、余分なハリ(弾力)がある乗り心地となってしまいます。
検証した結果、製造時の問題として2つある事がわかりました。
1.スプリングコンプレッサーを使用するために、スプリングに捩れを生じさせている。
2.スプリングコンプレッサーを使用し組みつけた後それを外すので、ブッシュへの押し付けが甘く、劣化によりブッシュが潰れてくるとスプリングとブッシュに隙間ができるため、走行時の振動でスプリングが動いてしまい衝撃が発生する。
この2つが改善されれば、方法は他にもあると思われます。
書込番号:25699501
0点

>エレメカさん
タイヤ交換だけなら出来るかもしれませんがそれ以上は多分無理だと思います。
私の子供の頃のように街のモータースやガソリンスタンドにもメカニックがいて気軽に車を見てもらえる
環境も今は有りません。
契約する前の試乗車ではフラットな舗装道路ばかり走行したので少し固めな足回りに満足して購入に至りました。
ディーラーに相談しましたが足回りの改造をすると自動ブレーキが利かなくなるとか言われ良い回答がもらえません。
個人的には自動ブレーキは不要ですが。
T社のように系列のチュウニングショップが有ると助かりますがマツダにはないみたいですね。
AutoExeにも問い合わせをしたが私の住む県のマツダディーラーはやりたがらないそうです。
いずれにしても私にメカのスキルがなさすぎるので。。。。。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:25699700
0点

ネオチューンはいかがですか?
純正ショックアブソーバーを改造するので結構お安く出来るみたいです。
評論家の国沢光宏氏お薦めのチューンです。
お近くに施工できるショップがあれば良いですが。
https://a-sanko.jp/neotune-shop/
書込番号:25700293
1点

>黒猫のまこさん
うえしまクリニックさんはいかがですか?
https://twitter.com/ueshimaclinic
https://ameblo.jp/ueshimainntyou/
「現車合わせ足回りセッティング/車高調製作/吊し脚改修のうえしまクリニックです。 ご相談はDMより」
静岡県浜松市の方ですが交通費を支払えば出張していただける様です
こちらのクリニックを受診したわけではないですが
次の車で受診したいなと思っております
書込番号:25700489
1点

>黒猫のまこさん
>2は代車で何度か短時間乗りましたが気が付きませんでした
今の気持ちでもう1回マツダ2に乗ってみましょう
何かが違うのか違わないのか
書込番号:25700616
1点

>Spec-Kさん
頑張れば行ける距離で施工してくれるモータースが有ったので問い合わせしてみました。
素人の私にも分りやすく説明頂き価格も良心的だと思います。家族にも相談の上検討したいと思います。
それにしてもADVANCE SANKOの代表はハイエースで全日本のラリーに出ているんですね。。。
前回のラリーでハイエースが走っていたよと噂には聞いていましたが吃驚しました。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:25701621
0点

>黒猫のまこさん
ネオチューンは簡単に言うと
純正(ノーマル)のoilを抜きチョイ固めのoilを入れる感じです
以前(かなり昔)ネオチューンなんて名称も無かった頃
DIYで社用車にこっそり行いました
oilの選択肢が無かったのですがかなりレーシーになり
個人的には好みでした
純正(ノーマル)を加工するので後戻りはできません
スポーティーな車から腰高の車になったから起こる不満であれば
軽減されるかもしれません
僕は今別車種ですが
黒猫のまこさんと同じように標準車の車高上げ系のSUVに乗っていますが
やはり腰高感(横揺れと言うか初期のr−ル感)が好きになれず
標準車(の中のスポーティ)サスペンションに入れ替え車高も下がりサスペンション(と言ってもショックトバネだけですが)
固くなり好みに近くして乗っています
先にもコメントしていますが
車高の低いマツダ2に乗ってCX−3とどう違うのか違わないのか確認しょてからがお勧めです
書込番号:25701666
1点

>canna7さん
ひとつの選択肢としてご提案して頂いたと思いますがスポーツ走行する為ではないし
距離も遠いし出張も現実的でない(ピット等ない)ので私には難しいです。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:25704301
1点

>gda_hisashiさん
やっとマツダ2の試乗が出来ました。レンタカーも少ないですね。
ノーマル車ですがCX3とは全然違います。多少フワフワしますが舗装の継ぎ目も許容範囲です。
うちの車が極端に揺れる場所でも少々の下からのゴツゴツ感のみでした。
私の車は一度揺れるだけで無くすぐには治まらなく悪い道では車酔いします。ここでアドヴァイス頂いたように
ブロックを6個積んでリア席に人を乗せたら気持ち改善されたような気はしますが日常的では有りません。
元々私の希望はカタログにも載っているオートエグゼのパーツで足回りの強化をオプションで付けて欲しかったのですが
拒否をされ実際納車され乗ったら車が揺れて気持ち悪くなるのでディーラーに相談したら空気圧を減らせとか・・・・・
試しましたが道の良いカーブでは逆に怖かったです。
>純正(ノーマル)を加工するので後戻りはできません
改めてショックを買い直せれば大丈夫ですか?
私の車は外れを引いたかも知れません。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:25704425
0点

>黒猫のまこさん
ちょっと外から失礼します
わたしのCX-60は、ちまたで硬い硬いといわれていますが・・・
やっぱり、イメージとしてはマツダ車はしっかりした足回りですよね
べリーザで車高下げられていたのなら、なおさら・・・
SUVの地上高が必要でなければ、下げたいところですね
また、橋の上は、ちょうど揺れの周波数が重なってしまうのですね
なんとかAutoExeの足回りが付けられるといいと思いますが・・・
ちょっと離れてても、マツダ関係の他系列ディーラーに電話しまくりましょう
お金のもらえる仕事ですから、受けてくれると思います
普段お付き合いのディーラーも、作業自体は嫌がっても、やった結果には目をつむってくれますよ
>昔は技術者今はただの人さん
スタビライザーは傾きを助長しませんよ
たぶん、あなたのイメージは、四輪のうち1輪だけ、もしくは対角方向に凸がある場合でしょう
でも、特に対角方向に凸があれば、そもそも車体は傾きません
車両の保安基準には、最大安定傾斜角度が規定されていますが、数値を良くするための対策の一つに、スタビライザー装着があります
もし、あなたの脳内理論が正しければ、逆効果になって、それだと大変なことになりますが、まぁそんなことはありません
水平方向に一対のバネで支えられている物があるとして、片側を下から押し上げていくと、実はバネは縮まらず、必ず傾きます
傾くと、重心高があるため、必ず相手側の荷重が増え、相手側が縮みます
同時に押し上げた側は、荷重が抜けていくため、水平時より伸びます
傾けば傾くほど、相手側は縮み、押上げ側は伸びるので、さらに傾きが助長されます
そして、ある一線を越えると、転倒してしまいます
ここで、スタビライザーがあると、その効果は、相手側の縮む変位を、押上げる側に伝え、押し上げる側にも縮む力を与えるので、傾きが緩和されるのです
もちろん、旋回時のロールも同じ話です
どこかで間違えると、トンデモ理論になってしまいます
書込番号:25704463
1点

>ねずみいてBさん
.>わたしのCX-60は、ちまたで硬い硬いといわれていますが・・・
やっぱり、イメージとしてはマツダ車はしっかりした足回りですよね
それが良くてマツダ車を選んだのですが見た目もですが
今回は私には合いませんでした。
>べリーザで車高下げられていたのなら、なおさら・・・
>SUVの地上高が必要でなければ、下げたいところですね
ベリーサは担当の営業さんからの提案で見た目重視でしたが
楽に運転できてコンパクトカーながら運転が楽しかったです。
ベリーサは突き上げは有ったけれどドンだけでCX3はドヨ〜ンとお釣りがきます。。。。
友人曰く人馬一体でなく馬に乗っているみたいだと。
表現がヘタでごめんなさい。
ご提案どおり電話を数件かけ違う系列のディーラーが引き受けてもらえそうなので
連休後に行って来ます。
アドバイス有り難うございました。
.
書込番号:25709714
0点

>ねずみいてBさん
>やっぱり、イメージとしてはマツダ車はしっかりした足回りですよね
申し訳ないけど、しっかりと硬いは、意味が全然違うと思う。
細かな凹凸で硬くて跳ね気味で接地感が怪しい感じになったら、それはもうしっかりとは言えないよね。
別に硬くても柔らかくても、結果として快適だと感じられるならいいんだけど、最近のマツダ車って、スイートスポットが狭いし、スイートスポットを外した時に、激しく印象が悪いと思う。
代車で新型A3/FFを2ヶ月借りていた時、ある程度の点数を、広い範囲で出せるってのは大切だなぁ…と、つくづく思ったのね。特別良いわけじゃないけど、毎日の道具として使うならね。
特別な楽しさを感じられるかは、その先にあるものだと思う。1LのA3に、それはなかったけど。逆に我慢している感じもなかった。
他にない魅力を出そうとするあまり、バランスが悪くなったら、私は選べないと思った。
書込番号:25715206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒猫のまこさん
やってくれそうなところが見つかって、良かったですね
連休明けが楽しみですね
>Pontataさん
しっかりした・・・っていうのは、あくまでイメージで、さらには希望というか理想なのです
現時点では、Pontataさんの言われるくらいなのでしょう
スイートスポットが広くて、とってもスイートな車に出逢えれば、幸せですね
書込番号:25715329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>現時点では、Pontataさんの言われるくらいなのでしょう
いや、特定の車種を指しているわけではなく、マツダ車全般に対して感じていることだから、そこだけは誤解しないでね。
何をもって「しっかりなのか?」だと思うのね。姿勢変化の起きにくさなのか、接地感なのか。
私自身も山道走ることが多いし、あまり大きな姿勢変化は好まないんだけど、山は路面も悪いし、雨や雪の中でも安心して、運転が疲れないためには、接地感はとても大切だと思うのね。
負荷がかかった時に踏ん張ってくれることは大切。だけど、その先でも踏ん張っているなりに、ある程度はいなして欲しいのね。硬いなりに。
それが接地感にも繋がるし、負荷が掛かると急に印象が悪くなることも減るし。あくまで、硬いにしても。
マツダ3と私のA3と比べた時、単純に硬いのはA3だと思うのね。
あるジャーナリストがA3Quattroに対して
「乗り心地は硬い。ゴムがすり減り硬化してしまって、足裏にゴツゴツとした路面の感覚を伝える筆者の古い革靴を思わせるほどに。しかし、それは辟易(へきえき)するほどではない。安心してください。飛ばすほどに快適になる。」
…と評していたけど、面白い表現だと思った。
記事は、標準より25mm低いSライン、18インチ。私のは、標準より15mm低い仕様で17インチだから、記事よりは少しマシなんだけど^_^
単純に硬いのが悪いとは思わないけど、普段の日常領域、山道みたいな路面が悪かったり、負荷が掛かる領域。頼りになる足でありながら、移動が苦にならないいなしは必要だと思うのね。
期待と覚悟を持って選ぶ特別な仕様ならまだしも、標準仕様はね。
書込番号:25724266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pontataさん
>いや、特定の車種を指しているわけではなく、マツダ車全般に対して感じていることだから、そこだけは誤解しないでね。
もちろんそのつもりです
しっかりした感じは、あくまでイメージですので・・・
個人的な、理想のしっかりイメージとしては、芯に剛性感があり、それなりのフィードバックでも当たりの角が丸くいなされて、減衰は一発で効いて、共振が無く・・・
まぁ、足回りに限らず、骨格や小部品の立て付けや、いろいろな操作感にも、しっかり感は欲しいところ
で、乗員へのフィードバックに、何を遮断したり、どこまで減らしたり、どのように減らしたりとか、逆に何を伝えるか、どこまで伝えるか、どのように伝えるか・・・などなど、感性の領域となり、難しいのでしょう
しかも、大きさや重さ、主な用途や想定する速度域も違う中で、メーカーとしての統一感も作り込むのは、まぁ難しいのでしょう
外観デザインでも、そうですが、マツダの足回り=しっかりしたイメージ・・・と、ちょっとは広まっていそうなので、よくやっているのでは・・・
(なんか上から目線的になってしまって、すみません)
(あっ、だからメディアに、硬い硬いって言わせるのも、イメージ戦略なのかも・・・)
書込番号:25726302
1点

>ねずみいてBさん
>(あっ、だからメディアに、硬い硬いって言わせるのも、イメージ戦略なのかも・・・)
くどいようだけど、硬いとしっかりは別だよ。
せめて「硬いから」ではなく、「硬いけど」と思わせてくれるようにならないと。
>で、乗員へのフィードバックに、何を遮断したり、どこまで減らしたり、どのように減らしたりとか、逆に何を伝えるか、どこまで伝えるか、どのように伝えるか・・・などなど、感性の領域となり、難しいのでしょう
敢えて厳しい言い方をすると、伝える必要があるのは、ドライバーだけだよね。同乗者にとっては無用なものだと思う。
伝える必要があるもの、応答性を出すために必要なもの、それらを満たすために仕方なく犠牲になる部分もあるから、車の性格によって、許容しなければならない部分もある。
私はやはりスポーティな車が好きだから、ある程度、許容する覚悟はあるけど、他方で犠牲は最小限にしたいとも思う。それが本音。
>外観デザインでも、そうですが、マツダの足回り=しっかりしたイメージ・・・と、ちょっとは広まっていそうなので、よくやっているのでは・・・
私は上手くいってないと思う。
マツダ3の時もそうだったけど、開発中の開発側の狙いが市販モデルになると逆の評価を受けている。乗り心地に関して。
勿論、好意的なユーザー評価もあるけど、某整備士が
言っていたように、マツダばかり乗り継いでいると見えないこともあるし。それは、ここ数年、ここで書き込んでいて、ずっと感じていたことでもあったし。
ここ数年で、マツダは考え方を変えたと思うんだよね。多分、今後電動化で重くなるリアをどうするか、重いディーゼルエンジンから、軽いNAまで幅が広いし、それでもプラットフォームは共有化したいし。
結果的に、周りの変化について行けてない…そんな印象かな。残念だけど。
書込番号:25727640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Pontataさんのような、いろんな車に乗られている厳しめの(単なるアンチや、好みだけの話ではない)意見をしっかり聞いて、マツダも精進してくれればいいですね
まぁ、このスレの話に戻していきますと・・・
大径タイヤにしていくだけで、車体への入力、負荷はかなり大きくなっていくらしいので、CX-3の車体もそれ相応に強化されていることでしょう
そんな車体にAutoExeの足回りを入れられたら、結構しっかりしてくれるのでは・・・と思います
純正よりお金のかかっている部品にするので、動的な質感も上がるでしょう
また、普通車で車高を下げると、気を使うことが増えるけど、SUVなら多少下げても普通車くらいか、まだ余裕あるでしょうし、変えた結果の違いも、はっきり体感できるのでは・・・とも思います
またそのうち、スレ主様が足回りを変えられた結果などをご報告されるのを待っておきましょう
書込番号:25728014
1点

>ねずみいてBさん
>意見をしっかり聞いて、マツダも精進してくれればいいですね
いや、マツダは人の意見なんて聞かないよ^_^
正面から競合するより、違いを出すことが大切なのは分かるんだけど、こんな人に使って欲しい、こんな使い方をして欲しいということを蔑ろにして、特徴を出すことだけに主眼を置いたら、本末転倒だと思うんだけど。
ユーザーも、人と違った選択をすることに優越感を感じるのか、本当に車が好きでより良い物を求めているのか、良く分からない人も多い気がするし。
座学は詳しい人も多いけど、実際、色々な車に触れた上で考えて欲しいなぁ…と思う。好みは人それぞれで構わんのだけれど。
GベクとかKPCとか、ロケットパンチがあるから凄いってわけじゃなくて、それぞれの使い方の中でトータルで良さを感じられるかどうかだと思うんだよね。
書込番号:25738680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
>特徴を出すことだけに主眼を置いたら、本末転倒だと思うんだけど。
いや違うでしょ?
でも
万人に合う車が作れるならあってますね?
書込番号:25738987
1点

>ktasksさん
>いや違うでしょ?
何を主張されたいのか、読み取れないよ^_^
>万人に合う車が作れるならあってますね?
いや、ユーザーは各々の目的があるし、万人に合う車なんて無理だと思うし、逆に没個性になってしまったら、マツダのような小さなメーカーは生き残れないと思うのよ。
私が言いたいのは、目的があれば辛い料理でも構わんのだけど、辛さだけに主眼を置いて、他を蔑ろにしてはならないと思うのよ。辛さだけ一番でも、料理として美味しくないと、一定量の評価は得られないでしょ?
ドライバーズカーだと言っても、そこに特化するなら、2シーターでやればいいと思うのよ。
スポーティさを感じさせながら、どこまで許容されるのか、どんな揺れ方なら許容されるのか、固くても不快さを抑える方法を、マツダには、もっと考えて欲しいと思うのよ。
書込番号:25741132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pontataさん
>万人に合う車なんて無理だと思うし
その通りです
なので無問題と言っているのです
買ってる人は
気に入ってるんでしょ?
蔑ろと感じたら買わんでしょ?
感じたとしてそれでも買うなら別の良い部分があるのでは?
ニッチ狙いで何も問題ない
売れてなければ方向転換するだけでしょ
2シーターがスポーツというのも
既に狭い見識ですし
911って知ってます?
GTって知ってます?
それ狙っても良いでしょ?
私はスポーツ出来る車が何座でも構わないですね
書込番号:25741236
1点

>Pontataさん
たぶんマツダは新型を作るときは、気負って自分の世界に入り込み視界が狭くなって、出した後の改良で、ようやく周りの声が聴けるのかもしれませんね
>ktasksさん
ありがとうございました
私も同じように思いました
書込番号:25741553
0点

>ktasksさん
>2シーターがスポーツというのも
既に狭い見識ですし
意図的なのか、脳内変換がおかしいのか知らないが。
私は「ドライバーズカーなら2シーターで」と書いたんだよ。後席がない2シーターなら、2座に絞って考えられるわけじゃない? でも4座は、スポーティだだからって言い訳だけで全て許容されないわけよ。
>買ってる人は
気に入ってるんでしょ?
そんな人が激減しているのが現実だよね。
それでも購入した人の多くが満足しているならいいよ。
ただ、他を知らずに気に入ったと言われても無意味だから、座学だけで語らずに、実際に比較した上で評価すべきだと言っているのよ。好みは人それぞれだから、他人と同じ評価である必要はないけれど。
別に数を売ることだけが全てじゃないけど、実際、売れないと次がないのよ。だから、今のマツダを肯定する気にはなれないのよ。
マツダ2やCX-3、マツダ3、CX-30、MX-30…。
>売れてなければ方向転換するだけでしょ
本当に、そんな簡単に方向転換できると思っているの?
書込番号:25742228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
>たぶんマツダは新型を作るときは、気負って自分の世界に入り込み視界が狭くなって、
マツダの開発は、逆張りだと思うのね。勿論、当初は狙いがあってのことだというのは分かるのよ。この辺のことは、マツダの復活劇として書籍にも書かれているけど。
ただ、得るものもあれば、失うものもあるんだけど、個性的であることを最優先して、失うものに目を瞑ってはいけないと思うのよ。方法論が優先されるべきではなく、結果として良い車を作ることが目的なんだから。
昔のトヨタの80点主義を、ほどほどの車作りと勘違いしてる人もいるけど、あの時代、全てにおいて80点まで最低点を上げようというのは、ある意味、高い目標だったんだよね。
個性的であることは大切ではあるけれど、それが何のためであるのか、誰を喜ばせたいのか、それは忘れて欲しくないと思うのよ。
書込番号:25742301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
911はどこが許されないの?
>そんな人が激減しているのが現実だよね。
そうなん?
よく見るよ?
>好みは人それぞれだから
なら別に他を知らんでも良いでしょ?
貴方は全ての車を乗って比べたん?
>別に数を売ることだけが全てじゃないけど
いや
企業はそれが全て
>本当に、そんな簡単に方向転換できると思っているの?
転換して今あるんでしょ?
昔はもっと見た目、色々あったでしょ?
貴方の好き嫌いはソレで良いけど
貴方の物で無い企業の方針に文句言ってもどうもならん
私はここをこうして欲しいと具体的に書いた方がまだマシでは?
出なければ自分で車作りなはれ
改造するも良し
株主になるのも良いかもね?
スレの本題からズレまくりだけど
次男がCX-3を以前買ったので少し乗ったけど
揺れは感じなかった
狭いのが嫌いなのであまり私の好みではなかった
ドラーバーズカーでも昔のアメ車のようなベンチシートの方が好き
無理ならセンターコンソールを低くしてほしい
膝が当たる車が嫌いなので
>黒猫のまこさん
横レスばかりすみません
サスのオイル交換でリーズナブルに調整できるかも?
ハード側にしてみるとか?
https://youtu.be/O_xXRtgzJ6Y?t=17
書込番号:25742383
1点

>ktasksさん
>911はどこが許されないの?
911は、4座と言っても2by2じゃん。
最初から求められることが違うんだよ。
最低地上高だって、120mm以下。
軽量化のためにボディー素材も違う。
マツダが最初から、そういう車を目指すなら、それはそれで構わんけど、実際、そんな所を目指していると考えてるの?
あなたが何を言いたいのか分からんよ^_^
>別に数を売ることだけが全てじゃないけど
いや
企業はそれが全て
だったら、あなたは現状の販売台数で、充分だと思ってるの?
書込番号:25745563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>911は、4座と言っても2by2じゃん。
>最初から求められることが違うんだよ。
??
意味わからん
大衆車を2座にしろ
と言っておいて
911は良いのか?
って聞いてるんだが?
911はスポーツカー
で
ドライバーズカーに偏った車でさえ
4座なのだ!
後席を用意して汎用性を高めている
買う側の選択肢を増やしている
なので2座にしろってのは
窓口を小さくす事になるので不要
そんな人には
ちゃんとロードスターを用意しているしね
個人的にはCXの車高のロードスターなら買ってしまいそうだがね?
>だったら、あなたは現状の販売台数で、充分だと思ってるの?
知らんがな?
マツダが売れようが
売れまいが
どーでも良いもの?
少なくなってんの?
よくみるよ?
知らんけど?
書込番号:25745665
1点

この方が小型suvについて良い解説してます。
【アウディ】小型SUVのQ3。運転すると頭が振られます。
https://youtu.be/qmo9xF49rBg?si=TNrnrovZfNa_LeIb
書込番号:25762028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どりぷらんさん
YouTube閲覧してきました。
全く同じような現象です。
綺麗に舗装された路面ではそれ程問題は有りませんが
補修の多い道では左右に揺さぶられ助手席だけでなく運転していても酔います。
ディーラーの試乗では指示されたままのコースで荒れた道を走行していないので気が付きませんでした。
有り難うございました。
書込番号:25762581
1点

>皆様へ
大勢な方のアドバイス、ご意見に感謝しています。
かなりマニアックな書き込みも有り勉強になりました。
AutoExe、ネオチューン等検討していましたがここの掲示板を見た友人からの紹介で(スレ主が私だとバレタ)
ダンパーのみ交換しました。酷い横揺れも軽減され段差での突き上げの収まりも改善されました。
これでしばらく乗って様子をみていこうと思います。
今の時代の車選びは難しいです。
私の場合大きさに制限が有るのに新車の殆どの車がSUVです。
普段は1人か2人乗車ですが荷物も載せたいしドライブも行きたい中で
殆どエクステリアだけで選んだので仕方ないですがサイズの小さい車でも
要所要所にお金をかけて丁寧な作りで有って欲しいと思います。
こんな素人の私の為にアドバイス有り難うございました。
書込番号:25762701
3点

>黒猫のまこさん
>私の場合大きさに制限が有るのに新車の殆どの車がSUVです。
気持ちは分かるんだけど、CX-30とCX-3って、全長で10cmぐらいしか違わないんだよね。
Cセグでは小さな部類のVWゴルフとCX-3の差だと、僅か2cmぐらいの差だよね。さすがに後席は広々とはいかないけど、荷室はBセグより確実に広いよね。
最近は高いバッテリーを詰むから価格的にはBとCはボーダレスになって来てるけど、ホイールベースなど設計制約の違いはあるんで、出来ればCセグの方が私は好きだなぁ。
>要所要所にお金をかけて丁寧な作りで有って欲しいと思います。
元々、CX-3は、そういう思想の車だったんだよね。エンジンもデミオより一段大きい物しか選べなくて。
その後、BセグのSUVが増えてきて、選択肢が増えると同時に、ユーザーの趣向も変化してきたと思うんだよね。
書込番号:25764203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どりぷらんさん
良い解説かどうかは知らんけど、まぁ、あなたの気持ちは晴れたんだろうね^_^
あなた自身が実際に乗った感想が大切だと思うんだけど、座学がお好きな人は、岡崎さんとか竹岡圭さんの動画なら、助手席前方からドライバーを撮影しているから、どの程度の揺れなのか確認してみては?^_^
ただ、Q3が少し固めなのは確かだよね。VWに姉妹車のティグアンがあるんだから。その中での作り分けだからね。
Audiの小さい方は、みんなそんな感じだよね。旧A1や旧A3/FFも、分かりやすく固かったから。
だけど、最近は硬い中でも、不快さを感じさせないように変わって来ているんだよね。
もしAudiがやんわりフワフワ路線だったら、どんなに乗り心地が良かろうと、私は引き合いに出さないよ。実際に乗らないと分からんだろうけど^_^
書込番号:25764230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
ご指摘有り難うございました。
次回に車を購入時にはエクステリアだけでなくもっと慎重に車選びをしたいと思います。
若い頃、家の車がゴルフで(ゴルフVGTI5MT)良く乗っていました。
良い車で運転が楽しかったです。
以前販売されていた2000ccのガソリンFFのcx3に乗る機会が有ったので感想ですが
ゴツゴツ感は有っても不快な揺れは無かったし内装もお洒落でした。
どうして無くしたのでしょうかね?
書込番号:25767119
1点

多数の方のアドバイスが勉強になり3名に絞れませんでしたので
Good Answerが選択できませんでした。
皆様に本当に感謝しています^^
書込番号:25769414
2点

>黒猫のまこさん
2000ccのガソリンFFが良かったのなら揺れの原因はタイヤにあると思われます。
例えばミニバン用としていますが、サイドウォールの剛性を高めてふらつきを抑えているとしている
TRANPATH mp7 215/60R16 95Hなどで改善されるかもしれません。
https://www.toyotires.jp/product/tamp7/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001413907/
書込番号:25770040
0点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
2015年6月から乗ってます。コンソールボックスのひじ掛けを購入時にディラーオプションで付けたのですが、壊れてしまいました。カーショップやどこかで付けれる物を購入できますでしょうか?後部座席側にUSB端子が2個ついているタイプの物です。よろしくお願い致します。
4点

ディーラーにきけばよいけどきけない理由あります?まだやってますよたぶん
書込番号:25562702 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>toppogi077さん
「cx-3 アームレスト 純正」で検索すれば、あちこちで売ってるみたいよ。
純正以外の廉価な物をamazonで検索したけど、後ろにUSBが付いているのは、7USBタイプだとあるみたい。5000円前後。
ただ、アームレストとして考えた場合、高さなんかも重要だろうから、その点は注意して選んだ方がいいかもね。
書込番号:25563962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お二人の方々
お返事ありがとうございます。
ディーラーに行って取り付けがもっとも面倒なくできるのはわかっているんですが、
今更ながら費用をかけたくなくて探してました。
確かに検索するとあるんですね。
でもまるで機械音痴なんで自分で取り付けは無理なんです。
大型カーショップとかにあればよいのですが。
いろいろ探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25564159
0点

>toppogi077さん
取り敢えず、自分で既存のものを取り外しを試してみたら? どっちみち外さないと新しい物は付けられないし、無理そうなら途中で諦めればいいし。
取り付け方法は、純正を通販しているところで見られるところがあるから、その逆で外せるはず。
お金で済ませるか、労力を厭わないか、それはあなた自身が考えることだよね。
書込番号:25564736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
デミオ2に新しく載るモニター
cx−3載るのかな
フルモデルチェンジはなくても付いて欲しい
今のアテンザワゴンから乗り換えしたいな
コンパクトサイズでデザインよし1500」ガソリン良
コネクト進化楽しみです。
8点


50才を越えてボディーを小さくして
熟成した車で後10年エンジンの付いた車に乗りたい
と思ってます。マツダ頑張ってよ。
でもアテンザワゴンもまだイケてる。
考えてるときが楽しい!
書込番号:25432254
9点

インチアップよりタッチパネル採用して欲しい。
書込番号:25432553
4点

> 新しいマツコネ載るの?
CX-3は全車種標準。
一方、同日発表のMAZDA2は、少々ややこしい。
SPORT系 標準
BD系/XD メーカーオプション
15C メーカーオプション(旧マツコネも選択可)
15MB 設定なし
書込番号:25432627
1点

新しいマツコネを乗せるのはいいけど
インテリアのダッシュボードは変わらないまま
無理やり乗せた感じが凄いね、映像はいいらしいけど
書込番号:25432675
1点

皆さんcx-3まだまだ期待されてますね
来年の2月情報ありがとうございます
もっと詳細な情報これから楽しみにしたいです。
cx-3息の長いモデルになりそうですね。クチコミまた盛り上がりそう!
書込番号:25432694
3点

8.8インチのマツコネは取ってつけたような感が否めません
GVCはプラスにならずそのまま、なんでこの車だけ頑なにバージョンアップしないのかわかりません。
そんなことより致命的なのは値上げ、CX-3が227万9200円?、これって1.5lのガソリンですよ。
先日フルチェンした新型のインプレッサSTがまさかの229万9000円です、2.0lですよ、勝負になるんでしょうか。
書込番号:25433246
1点

>先日フルチェンした新型のインプレッサSTがまさかの229万9000円です、2.0lですよ、勝負になるんでしょうか。
一見CX-3が強すぎる価格設定のように見えるけど、フル装備に近いCX-3と装備の質が劣るインプSTは比較対象とするにはおかしいと思う。
比較するならCX-3 XDtとインプレッサST-Gあたりではなかろうか。値段もほぼ同じ。
書込番号:25434157
8点

インプレッサの方が性能は上なのに価格が安いって話をしてるのに価格帯が同じものを比較してなんか意味あるの?
15Sツーリングってフル装備なの?ほとんどなにも付いてないと思うんだけど。
だからベースモデルで比較してるんでしょ。
書込番号:25434387
0点

BREWHEARTさん
CX-3はメーカーオプションはないから重要な装備はほとんど付いてます
グレート差は仕様を見るとわかるけど、外観による違いです
書込番号:25434406
4点

>だからベースモデルで比較してるんでしょ。
ベースモデルの意味分かってる?
CX-3はベースグレードがなく、上位グレードしかないからムチャ高く見える。
エンジンだけみてもしょうがないよ。
MAZDA2の15cがベースモデルとしては意味が近い。
書込番号:25434426
0点

CX3 15Sツーリング 4WDを2022年に購入しました。子供が免許取って安心して共用できる車
と信じて購入しました。価格COM、クチコミ関東マツダに投稿している通り、色々あって、数か月で
売却して、インプレッサST 2WDを購入しました。
見積もり価格は、大体一緒でした。(4WDは高くて買えなかった)
はっきり言って、モデル末期のCX3と新型のインプレッサでは勝負になりませんよ。
断然インプレッサが上です。CX3は小さな船に乗っているようで常に揺れている感じでした。
エンジンも1.5で十分と思っていましたが、2.0と比べると、頑張って、エンジン音を大きくして、
当時はいいエンジン音と思っていた自分が恥ずかしかったです。
スバルは20年ぶりでした。その間はずーとマツダに乗っていましたが、今回のディーラの裏切りで
決断してマツダ信者をやめました。初めて乗ったのはユーノス100でマツダ好きでした。
今は最悪の会社と思っています。
スバルの進化は素晴らしいです。最下モデルでも運転支援付き(同一車線追随)のアイサイトが付
いています。高速道路は疲れ知らずです。ACCも断然スバルが上です。
ボディ剛性も強く、乗り心地も最高に良いです。
エンジンも2.0は静かでトルクもあり軽快で快適です。ドコドコ言わないのは寂しいですが。
4WDと2WDの違いはありますが今はインプレッサにしてよかったと思っています。
モデル末期を買った自分を反省しています。埼玉ですが先日の雪は問題なかったです。
書込番号:25618326
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
去年中古車を購入しました。レンチマークが点滅しましたので調べてみました。
まずフューエルフィルターから水抜きを300ccほど抜きました。(すべて軽油ですが)
次にヒューズボックスの空きカプラーの端子をボディーアース(バッテリーのマイナス)
しました。
次に運転席に行きスタートボタンを2回でONにしてブレーキを5回踏みました。
youtube,ブログ等では以上で点滅が消えると説明していましたが消えませんでした。
ディーラーに行かないで消したいと思いますので詳しい方教えてください。
6点

レンチメーク点滅でググって上から2つ目で見つかったこのサイトだと、診断機での操作が必要で
ユーザでは消せませんと書いてあるけど?
https://seibishinote.com/post-1543/
書込番号:25400460
7点

ディーラーに行かない理由はなんですか?
出禁とか?
書込番号:25400582 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

なにかの故障なりエラーですよね。
その部分を直さずに消えたらあかんと思う…
診断機を通してもね。
単に確認だけなのだろうか?
書込番号:25400934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヒューズボックス内のテスト端子をボディアースするまでは合ってそうです。
>運転席に行きスタートボタンを2回でONにしてブレーキを5回踏みました。
5秒以内にブレーキペダルの踏み込み開放作業を5回行っていますか?
以上の作業を行えば予熱表示灯が点灯するはずです。
これでリセット出来ないようならディーラーの診断機で作業してもらいましょう。
書込番号:25400990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
回答ありがとうございます。質問を理解できていない回答ばっかりでしたので待ち望んだ回答です。
早速試してみようと思いましたが(運転した後だからかな?)予熱表示灯はONの段階でもついていませんしブレーキ5回のあともついていませんでした。エンジンが冷めてる時に試してみたいと思います。
気になったことをまた質問したいです。
5秒以内にブレーキペダルの踏み込み開放作業を5回行っていますか?とのことですが、
スタートボタンONにして警告灯等が全灯になった瞬間に踏み始めればいいのですか?
エンジンがかかっていないのでブレーキペダルはすごく重い状態ですが、力強く踏んだ方がいいのか軽く踏んだ方が良いのか?
あと5回目を踏んだ後は踏みっぱなしがいいのか、すぐ放した方が良いのか?
考えすぎかもしれませんが色々試行錯誤して迷ったことです。
お暇な時にでも回答していただけたら嬉しいです。
書込番号:25401589
0点

>shania7443さん
>スタートボタンONにして警告灯等が全灯になった瞬間に踏み始めればいいのですか?
スタートボタンON後、ヒューズボックス内のテスト端子をジャンパワイヤー等でボディアースさせてから5秒以内です。
>エンジンがかかっていないのでブレーキペダルはすごく重い状態ですが、力強く踏んだ方がいいのか軽く踏んだ方が良いのか?
ペダルの先にあるブレーキランプスイッチが反応すればいいだけなので踏むだけです。
踏みっぱなしでなくても予熱表示灯が点灯するはずです。
点灯しないなら同じ作業の繰り返しです。
ちなみにこの作業は時間制限があるので、2人で作業された方がいいかもしれません。
書込番号:25402227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。本日レンチマーク点滅消えました。教えていただいたスピードが私には足りなかったみたいです。
ただyoutube,ブログ等でも誰も指摘していなかった重要なことがありましたので書いておこうと思います。
ヒューズボックスの空きカプラーの端子をボディーアース(バッテリーのマイナス)
次に運転席に行きスタートボタンを2回でONにしてから、クラッチペダルを踏みこんだままブレーキを素早く5回踏みです。
8割から9割の人には関係ないことかもしれませんがクラッチペダルを踏みこんでいないと出来ないみたいです。
参考になれば幸いです。
書込番号:25402777
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
cx3 1.8XDを、10万キロ以上乗られた方に質問です。10万キロから先、どのくらいメンテナンス、修理代が、かかりましたでしょうか?
自分は2019年にデモアップ車を走行7千キロ程で購入して以来先月2度目の車検をと通しました。走行距離は99000キロに達しています。この間にかかった費用
・夏冬タイヤ交換 各12万円ほど
・ステアリング交換 4万円ほど(二度補習しましたが4ヶ月程度しか持たず、結局新品と交換しました)
・リヤブレーキパッド交換 3万円ほど
この先かかりそうだなと思うもの
・バッテリー
・両サイドドアミラー修理(現在異音発生。たまに動作不良)
・タイミングベルト交換?
・ラジエーター液交換?
年に2万キロほど乗るので、次の車検時には恐らく14-15万キロになってるはず。同じくらい走っている方、ご教示下さい。
書込番号:25296693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません、一言言わせてください。
このエンジン発売されて、5年(違ってたらすみません)
走行距離10万キロ以上の方、また、この口コミ見てる人で、この条件に合う方いらっしゃればいいですが、
折角聞くなら、もう少し、条件緩めたらどうでしょうか。
書きたくても、書けないオーナーの方いらっしゃるかな。
余計なこと失礼しました。
書込番号:25296905 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>バニラ0525さん
ご返信ありがとうございます。
聞きたかったのはマツダのディーゼル車に乗り続けた場合の10万キロ以降の影響なので、質問の条件に合致するのがベストですが、もしいらっしゃればいいなと思って聞いてみました。
XD1.5の方でも、同様の方がいらっしゃったら聞いてみたいです。
書込番号:25296911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんな事心配してどうするの?
同じ車だとしても使用状況も異なるし何一つとって同じものなんてないのです。
これからご自身の車に起こる事を率直に受け止めてそれなりの対処をすれば良いと思います。
書込番号:25297100 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>かず@きたきゅうさん
事例を知ることで備えるため、ですね
備えあれば憂いなし
その事例が自分に該当するかは全く分かりませんが、少なくともネットには事例が見当たらないので、ここなら何か分かるかも知れないと思い聞いてみた次第です。
長く乗りたい方にとっては有益な情報になると思います。
書込番号:25297757 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

単なる消耗部品のことが書かれているがそれだけではないよ。
車の車種によって補機類の寿命が大きく違うことは無い、各車共通で補機類の寿命は避けられない。
補機類のオルタネーター、セルモーターも要交換なものだ。合わせると10万円を越すよ。
ラジエターもプラ製なので運が悪けりゃパンクするので要交換、パンクして交換か変色が激しいので前もって交換かは考え方次第。
ブレーキ装置だって走行距離がかさむとパッド交換だけでは済まなくてローターも交換でしょう。
エンジン部からオイルも滲みを越えて漏れてくることも、各部にゴムのオーリング等のゴム部品が多く使われているので寿命はあるよ。
交換する部分によっては大修理となる。クランクシャフトのオイルシールだと大変ですが運次第ということも。
エアコン関係、ガス漏れなんだが漏れるところによって高額修理になる。ガスが抜けて補充するようになると修理の前兆。
エアコンのエクスパンションバルブなど制御部品の詰まりでも交換する部品は出てくる。
室内側のエバポレーターからの漏れだとダッシュボードを外すので工賃が高くつく。
こんな修理だと多分乗り換えを検討するでしょう。
今から30年ほど前、私はマツダのカペラカーゴ7人乗りを所有していた。
嫌になるほどの故障修理を経験させられたがATミッションのフリュードの突沸でエンジンルーム内が油まみれで引導を渡された。
これをマツダのディーラーは直せないという、家に置いていても乗らないのでマツダに預けて善処を願うが放置されてたな。
費用は出すから直してくれと強硬に申し入れてやっと修理、ミッションを降ろしたカペラが放置されていたがやっと直った。
もう乗る気は無いので友人が欲しいというので譲ったよ。マツダのディーラーも各店が閉鎖されているので遠方へ出向かなならんもうマツダとは無縁です。
今は2003年製の旧型コペンを3年前に40万円で買って乗ってます。
走行13万キロ弱の4速AT車です、ラジエターに変色がなく電動ルーフの動作も順調だったので購入した。
購入時に補修費用として30万円ほど見込んでいたがほとんど乗らないので故障は無かった。
しかし先日1年点検に出す日にバッテリー上りで、ジャンプスタートで始動するがケーブルを外すとしばらくしてエンジン停止。
オルタネーターが壊れたと予想で充電器で満充電させて翌日街工場へ持ち込む。
アイドリングではまったく充電していないので預けて帰る、オルタネーターの交換が必要と連絡が入ったので修理を依頼する。
後日修理できたので引き取ってきた、リビルドのオルタネーターと交換修理で費用は4万6千円。1年点検もしてもらった。
次はイグニッションコイルと思うが4気筒だから5万円ほどかなと思うが社外品だともう少し安く付くでしょう。
古い車はディーラーではなく街工場に任すのが安上がりです。
書込番号:25298430
6点

>神戸みなとさん
詳細な書き込みありがとうございます。
確かにどれもこれからそんなに間を置かずに発生しそうです。自分の車両は腹がサビだらけのようですし。
今は半年ごとに点検しつつも、特に交換品はありませんでしたが、この先は今回はここ、次はここ、と言うようにジワジワと修理代がかさみそうです。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25299280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな当たり前のことが落とし所なの?
それだったらわざわざスレ立てなくても。。。
書込番号:25299301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かず@きたきゅうさん
詳しい方にとっては当たり前なんでしょうね。
自分は詳しくないので、15万キロまで乗るには、多分30万円位が備えるべき金額だと分かりましたし、少なくともここで質問したことは有意義でした。
書込番号:25299344 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

うちの車は10万キロ超えてます。(2018年式 XDプロアクティブ)
スレ主様同様に年間2万キロ走っています。
10万キロに到達する前に
・夏タイヤ(13万)
・バッテリー(2万)
を新品へ交換しています。
ドアミラーの異音ですが、異音と開閉不可となり交換しています。
(リコール対象として)
些細なところだと、バックモニターが映らない現象が起こりましたが、
延長保証で対応してもらいました(マツダコネクトのバージョンアップで様子見)
今年の9月が2度目の車検なのでどのくらいの費用・交換が必要となるのか見物です。
駄文失礼いたしました。
書込番号:25324059
4点

後レスですいませんが、サイドミラーについては、
車検前に調子が良くない主旨つたえれば無償交換になると思いますよ!
書込番号:25324469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リアルディゾンさん
>福島の田舎人さん
書き込みありがとうございます。
自分の車は左ドアミラーが閉じっぱなしで動かなくなりましたが、少し経つと正常に動くようになりました。ただ異音がしてました。
ディーラーに相談すると、むしろ壊れそうなのは右ドアミラーだと言われましたが、症状が常時出るまでは様子見することにしました。
ミラーのリコールについて聞いてみましたが、cx3は対象外と言われました。他のリコール車とは仕様が違うためだとか。確かにマツダのページにもcx3のドアミラーが交換対象とは書いてませんでした。
ディーラーに相談して、交換して貰えたならラッキーでしたね。
書込番号:25325960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-3の中古車 (1,309物件)
-
- 支払総額
- 119.5万円
- 車両価格
- 108.3万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 135.8万円
- 車両価格
- 125.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 131.4万円
- 車両価格
- 122.7万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
13〜172万円
-
32〜1028万円
-
41〜695万円
-
32〜278万円
-
68〜633万円
-
110〜346万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 119.5万円
- 車両価格
- 108.3万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 135.8万円
- 車両価格
- 125.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 131.4万円
- 車両価格
- 122.7万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 10.0万円