CX-3の新車
新車価格: 227〜343 万円 2015年2月27日発売
中古車価格: 39〜322 万円 (1,312物件) CX-3 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-3 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全473スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
111 | 20 | 2015年3月11日 11:45 |
![]() |
54 | 20 | 2015年3月18日 01:22 |
![]() |
75 | 12 | 2015年4月7日 15:44 |
![]() |
57 | 17 | 2015年3月15日 21:22 |
![]() |
12 | 4 | 2015年3月11日 12:58 |
![]() |
3 | 2 | 2015年4月10日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
初めて利用させて頂きます。よろしくお願い致します。
初めての車選びでこの二台で悩んでます。CX-3を試乗させて頂き、CX-3の加速の虜になりました。私は、あの走りと安全性で強気な価格だ!とは全く感じませんでした。いい車でした。
しかし、この二台の中間グレード(XD)の価格差が約30万円だったと思います。30万円足せば、より多くの馬力とトルクを味わえると思うと悩んでしまいます。そこで購入後、年間の維持費がどれくらい差があるか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:18563582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まず単純に年間走行距離を仮定し、JC08モードで走った時にどれほどになるか計算し、オイル交換代(ディーラーに訊ねてみてください)を加えてみることを薦めます。年間走行距離が分からなければ、他人にも計算しようがありません。
たとえばCX-3(XD/4WD/AT)とCX-5(XD/4WD/AT)のJC08モードはそれぞれ21km/Lと18km/Lです。その差は3km/Lですね。もし年間10000km走り、軽油が120円/Lだとすれば、燃料代の差額は約9500円です。
長距離をおとなしくエコ運転すればJC08に限りなく近い燃費が得られるでしょうが、街乗りだけで荒い運転をすれば、下手すればその半分と言うことになりますが、それでもなお2万円程度の差額と言うことになります。
車両代に比べればごく僅かということですから、CX-3とCX-5を比べるなら、維持費以外の要素を考慮すればいいのではないでしょうか?
書込番号:18564341
6点

本来、ディーラーでお聞きすることですよね(笑)漠然とした質問をしてしまい大変、申し訳ありませんでした。だいたいですが、年間5,000qは走ると思います。また、1,500ccと2,200ccのメンテナンスや保険料の費用もかなり差がありますか?(車検 タイヤ交換など)丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:18564474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

維持費と言うのはけして燃料費だけではありませんからね〜f(^_^)
自動車税や車検費、任意保険も加入していれば含まれます。これらは車の大きさやエンジンの総排気量、任意保険の契約内容によっても異なります。
書込番号:18564485 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大変失礼致しました(笑)本当に勉強不足でした。
書込番号:18564519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気持ちは判ります(^^)
CX-3の価格ですと、2リッターのSUVが視野に入って来ますからね。
こればかりはどちらが良いか一眼には言えませんし、自由ですから。
維持費の為に車が限定されるのも悲しいですからね。
生活費の節約と言う方法もあります(^^)
書込番号:18564873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうなんです。両方ともいい車で悩んでしまいます(笑)CX-3なら迷わずMTです。後席に人を頻繁に乗せることはありませんからCX-3で十分なんです。でも価格差が(笑)
今、一番欲しい車はCX-3です。しかし、10年以上は乗りたいと考えているので、先の事を考えると少し奮発してでも、あのパワーや室内空間を選ぶべきかなと慎重になってしまいます。維持費にもう少し考えてみようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:18565116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう答えは出てるんですかね(笑)維持費の差が大きければCX-3にしようかなと曖昧な考えでしたが、今乗りたい車を選んぶべきでしょうか。
それとも、将来に合わせた車を選ぶべきか‥‥どちらを選択しても今の自分では後悔する気が‥‥
車を買われた皆さんはどうやって今の車を選ばれたのですか?人それぞれなのは承知な上です。変な質問で申し訳ありません。
書込番号:18565172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もし迷っているなら買わない方がいいと思います。
後悔する買い物は一番NGです。
車は高価な買い物ですから人の決断です。
書込番号:18565352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MC後のCX-5を購入した者です。
デザインで選ぶならCX-3ですが、
後部座席のスペースとエンジン性能でCX-5を選びました。
維持費は高くなってしまいますが、CX-3を購入後4〜5年楽しんでから新型のCX-5に乗り換えるという選択肢も
楽しいのではないかと思います。
書込番号:18565363
2点

焦げ茶色さん
初めまして。私はカローラフィールダーから乗り換えです。まさか自分がマツダ車に乗るなんて一年前は想像していませんでしたが(笑)、外観のかっこよさと機械式駐車場に入るサイズ、クリーンディーゼルエンジンが決め手です。住んでる地域は坂が多く道が細いので、トルクが太くかつコンパクトなCX3は最高です。
書込番号:18565392 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どなたかがおっしゃるように維持費は燃料代だけではありませんが、他はそれほど変わらないので差額は少ないと判断したのです。
タイヤは当然、一般に大きな方が高価ですが、だいたい3−5万kmごとに交換します。車検も最初は3年ですが、その後は2年ごとなのでそれも換算すべきですが、CX-3とCX-5とではやはり余り変わらないでしょう。
自分が乗るつもりの年数で計算してみてください。購入費に比べればCX-3とCX-5の差は少ないと思います。
不慮の事故は想定したくありませんが、自損まで含むと保険代は馬鹿になりません。最初保険代を見るとかなりびっくりされることと思います。
書込番号:18565715
5点

どつちでもいいならCX-5の方が良いかと思います。
エンジン、足回り、車体、後部座席や荷室の使い勝手など、殆どすべての面でCX-3より上です。
デザイン優先でどちらか好みでという場合は、好きなのが良いかと思いますが。
書込番号:18565923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

迷っているなら、価格が同じだったら、どちらが欲しいかで決めましょう。多分、5が欲しいのですよね。10年乗るつもりで購入して何年も後悔し続けない方を選びましょう。
書込番号:18565980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

経費うんぬんはおいといて、雰囲気でチョイスの3、実用的選択の5って感じでしょうか。
ディーラーで見た3と近所の方の5でそんな風に思いました。
書込番号:18566285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

毎年の自動車税が約1万円、ディーラーでメンテナンスを行う場合、3年で5,000円程度、後は乗る距離に応じて軽油代がかかります。
私は年に1万キロ以上乗るので、トータルの維持費は年間で2万円強CX-5より安い計算になります。個人的には、動力性能、広さともにCX-3で何の問題もないと感じたので、余分な動力性能と広さのために車体価格差+維持費を払う気にはなれませんでした。
(新しい車にのってみたかったというのもあります)
書込番号:18566290 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は5を買った者ですが、
3との比較では後悔はしてないと暗示をかけております(笑)
皆さんがおっしゃるとおり、
それぞれに長所と短所があります。
維持費を気にされてて、
MTに乗りたいなら、
3を買われた方が良いと思います。
私は初めのクルマはATでしたが、
MT車に乗りたくなり、
それ以降のクルマは、MTにしました。
CX-5でATになりましたが、
この先に新車のMTがいつまであるか、
誰にもわかりませんが、ますます少なくなると予想されます。
ATも最近のクルマは6ATとかで、
気持ち良く、楽ちんで良いですが、
MTを迷われてるなら、絶対MTを個人的にお勧めします。
書込番号:18566298 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

維持費はほとんど変わらないか思います
1人で使用するなら、単純に自分が欲しい車を買うだけで理由は要りません
悩む=特別欲しい車というワケではないので、少し時間を置いてみてはどうでしょう?
もちろん、家族で使用するなら、後部座席と荷室の広さ、乗り心地等も考慮しないといけませんが
私はCX-5は幅が少し広いので、CX-5を一回り小さくしたSUVがずっと欲しいと思っていたので
CX-3にすごく期待していたのですが、後部座席と荷室の狭さから悩んでいます
(外見はCX-3のがすごく好みです! ですが、一回りではなく、二周り小さくしたと感じました)
エンジンスペックは街乗りメインでしたら、2.2Dでなく1.5Dで十分かと思いますよ
私はCX-5にするなら、2.2Dでなく2.5Gのモデルを選ぶと思います
燃費や維持費は考慮していません、それを考える位ならHV一択でしょうし
書込番号:18566648
3点

皆様、貴重なご意見誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
維持費がさほど変わらないというのは意外でした。保険など、まだまだ考えていかなければならない所は多いですが、自分が一番欲しい車を選ぼうと思えるようになりました。
車を購入した際は、皆様にいい報告できるようもう少し検討させて頂きます。本当にありがとうございました!
書込番号:18566780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

言ってしまえば結局人それぞれになってしまいますねf(^_^)
維持費に関しては人によって捉え方が違うと言った感じです。
「あまり変わらないじゃん」て人もいれば「全然違うじゃん」て人もいます。
なんか車選びと似てますね(^^)
スレ主さん、後悔しない買い物を願いますね。
書込番号:18566794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私はCX-5は幅が少し広いので、CX-5を一回り小さくしたSUVがずっと欲しいと思っていたので
それ狙いのお客さんは、
後部座席とカーゴスペースをみて皆さんガッカリする。
・・・って、営業さんが言ってました。
デザインと走りが絶賛なだけにチョッと悔しいと。
※成約まで至らないのが悔しい。(笑
私的にはスペースに何の問題も無いんですが、
「 だったらデミオでイイか 」 感が拭えないような気が・・・
書込番号:18566803
11点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
スレ主さんはじめまして。
新車購入でしたら迷わず車両保険限度額いっぱいまで付けられた方がいいですよ。
どうせ入るならエコノミーでなくフルカバータイプの方が後々後悔せずに済みますよ。
書込番号:18563521
6点

他車種ですが、新車で買ったら最初の1年だけ車両保険に入るパターンです。
1年目(新車のうち)だけは大ダメージ食らいたくないというか一種の安心料ですね。
幸い、30年以上、車両保険のお世話にはなっていませんし、保険料が惜しいわけでもありませんが、
時間の経過とともに車の価値もどんどん下がるので、2年目から車両保険を外すことにしています。
書込番号:18563701
4点

車によりますがCX-3新車なら最低3年はフルカバー、後はエコノミーに入りますね。
書込番号:18563877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動車保険はご自身の年齢や等級、カバー範囲によって金額が大きく異なります。
アイコン通り(20代)だとすると、保険料負担、結構高そうだなあ。
入りたいけど保険料が・・・・、そこが気になっていらっしゃるのですか?
書込番号:18563939
2点

皆様返信ありがとうございます
私は20年間無事故で車両保険に入っていた期間もありますが、一度も保険を使った事がないので勿体無い感が非常に強いです
しかし、久々に大枚をはたいて購入した新車に、もしもの事があったら・・・と、考えると入るべきなのか・・・
う〜ん、悩みます
書込番号:18563995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保険って、自動車保険に限らず、過半数の人が損をする仕組みです(差額で保険会社が存立しているのですから)。そこをどう考えるか、人生観が出ますね。私は当てたときのことを考え、相手の車には保険をかけていますが、自車にはかけません。相手の車はとんでもない値段のことがありますが、自分の車は最大でも買いかえれば良いとの判断です。
何年か前、左後ろのドアを当てて変形させましたが、修理すると18万円かかるとのことで、自分でパテを塗りスプレーして済ませました。それで我慢できる性格なので自損の保証は除いています。保険料のなかではこの自損の割合が一番高いです。
書込番号:18564191
5点

どの程度の事故を想定するかですね。全損あるいは数十万相当の事故を考えると入った方がいいかもしれません。バンパー交換や擦りキズ程度の10万円前後であれば、免責金額と翌年以降の等級ダウンによる保険料アップを考えると入らない方がいいと思います。年額の車両保険料分で修理ができると思います。また、修理も毎年することはないと思いますので。
書込番号:18564373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自爆事故、当て逃げ…
車両保険に入っていないと負担が怖いから入っています。
書込番号:18564496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は5年くらい前に自宅アパートの駐車場に置いてあった愛車を盗まれてから、安い中古車が買えるくらいの車両保険には入るようにしていますね。
もちろん、納車待ちのCX-3でも、最初の数年は車両も付けるつもりです。
書込番号:18564654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハナハナキングさん
>>一度も保険を使った事がないので勿体無い感が非常に強い
そういう風にお考えになるタイプの方は、とりあえず最初の1年だけでも
入っておくことをお勧めします。
2年目以降のことは1年先に考えるということで、結論先送り。
保険に入っている時には何事もなかったが、保険を外した途端に事故る。
確率的な根拠はありませんが、聞かない話じゃないですからね。
書込番号:18564748
5点

経験者です。
5年乗った新車でしたが、大きな事故や修理はないだろうと車両保険を外した年の1ヶ月後、嫁さんが自爆、修理費120万となりました(泣)修理はあきらめ、結局また新車を購入。人生そんなもんです。あくまで個人の話ですが。
書込番号:18564852 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

安心料と考えれば入っておいた方が精神衛生上いいでしょうねー。
入ってなくて万が一…があったら目も当てられません。
20年無事故でも明日どうなるかなんて分かりませんからね。
書込番号:18565739
6点

最近、盗難が多発しているので、新車の場合は車両保険を賭けておいた方が安心です。
ネット予約の場合、割引きが受けられるので、お勧めです。
書込番号:18566106
1点

自動車保険(任意)の還元率(支払保険金÷集めた保険料)を見ると、約55%。
(日本損害保険協会の数値より算出)
これは、車両保険だけを抜き出した数値ではないので、厳密ではありませんが、
人身事故を対象とした自賠責保険の還元率が、約74%であることから見ると
車両保険の還元率が、全体より大幅に高いとは考えにくいと思います。
この数字は、宝くじよりは高いが、パチンコよりはかなり低い。
無論、これはお金だけなので、示談交渉や、ロードサービスなどの経費は
含まれていませんが、4割程度は、保険会社や代理店等の為に支払っている。
夢を買うためにギャンブルに金を払うのと、安心を買うために保険に入るのは
目的は逆でも、コストは同じ様に掛かるという事でしょう。
確率だけから言えば、お金の不安がない人(自分の車が壊れても、修理や、買い替えが自力で出来る人)
は、入ると損です。まして、事故率が低い人(20等級の人とか)は車両保険分の保険料を
自分で積み立てて置く方が得という事です。
ちなみに、私は、新車時からエコノミーに入っています。(保険料と、安心の妥協点として)
書込番号:18566795
2点

車両保険に入らない方が意外にも多いことに逆に驚きました。
私は万が一全損になってもまた同じ車が買えるだけの補償がある新価特約にも入りました。
せっかく新車で買ったのに、事故ったら安い中古しか乗れないというのは悲しすぎますから…
ちなみに20等級で年間の保険両68千円位です。
書込番号:18567192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

還元率のお話はなるほどと思いました。
自分の車両保険はエコノミーで、新車特約付ける派です。
これまでの修理代も大小様々ですが、エコノミー外すと元が取れない程度なので、悩みながらもエコノミー継続中です。
車検2回の間に修理1回、一番大きいので飛び石フロントガラス交換、小修理で2,3万円といった具合です。
書込番号:18567231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様貴重なご意見ありがとうございます
納車までにまだ時間があるので、じっくりと考えてみようと思います
盗難やイタズラも心配でなりません
納車待ち中だというのにワクワク感より心配事の方が大きいです
書込番号:18568685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハナハナキングさん こんにちは。
あくまで参考ですが・・・
保険会社の比較されたことありますか?
私は10年以上、毎年、保険見積りの比較していますが、こんなに価格差があるのかと驚きます。
今は落ち着いて、同じ会社と契約すること多いですが、20年以上事故がなければフルカバーでもそんなに高い金額でもないかもしれません。
私は最近、軽自動車(NBOX)にしましたが、フルカバーで年間1万円(車両保険増分)合計2万円ちょっとです。こんなに安いのかと驚きました!
どうぞご参考に。
書込番号:18576543
0点

先日妻の車が駐車場で当て逃げにあいました(ウチは2台分借りてランダムに停めています
納車されたら今の車と入れ替えでこの駐車場に停める事になります
怖くて、不安でたまりません
車両保険フルで入ります
セキュリティと駐車中にも録画されるドラレコも付けます(泣
何でこんなタイミングで当て逃げにあうんだー!
書込番号:18590222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハナハナキングさん
>>皆様車両保険には入られますでしょうか?
hikarinet7さん
>>車両保険に入らない方が意外にも多いことに逆に驚きました。
先日、ネット系自動車保険の見積もりをあちこちやったのですが、
その中のひとつ(セゾンの大人の自動車保険、香川照之がコマーシャルやってます)に、
車両保険の加入率の数字がありました。
大人の自動車保険だけの数字で、フルカバーとエコノミーの合計値ですが、
確か70%強だったと思います。
多くの人が入るけれど圧倒的多数ではないといったところでしょうか。
書込番号:18590262
0点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
支払いを分割した時のマツダスカイプランの残価分の金利手数料について、利用されたことがある方などでご存じでしたら教えてください。
以下、マツダスカイプランの公式サイトに出ている支払い例です。
CX-3 XD Touring 車両本体価格 2,592,000円
スカイプランの手数料率 2.9%
------------------------------------
頭金 542,000円
立替支払元金 2,050,000円
総お支払回数 37回
月々のお支払い分 8,000円×29回(232,000円)
ボーナス月お支払い分 125,382円×6回(752,292円)
最終回1回前のお支払い分 8,002円
最終回(残価)お支払い分 1,200,000円
分割支払金合計額 2,192,294円
お支払い総額 2,734,294円
------------------------------------
この支払い例では3年間で992,294円を分割で納めて、そのうち金利分としては142,294円を払っていることになります。しかし支払い額の半分以上を占める最終回(残価)の120万円を再分割したときの金利手数料が不明ですよね。
営業さんに聞いても「3年先の金利なのでその時々の状況によって変動します」と明確には教えてくれません。ということは、恐らくは2.9%より高い金利手数料で設定されるのではと想像しますが、実際のところはどうなんでしょう。
仮に2.9%だったとしても、金利だけで30万以上払うことになりそうな気がします。
渋いディーラーで値引き交渉を頑張るより、分割を地方銀行などの低金利なマイカーローンにしたり下取りを他の業者にお願いする方が効果が大きいのかなと思いました。
9点

>ということは、恐らくは2.9%より高い金利手数料で設定されるのではと想像しますが、実際のところはどうなんでしょう。
他社のクルマで残価設定ローンを組んで新車を購入した事があります。結局最終支払時まで乗らなかったのでわかりませんが貴方と同じように金利について問い合わせたら同様に不明との事でした。推測するに残価設定ローンは査定価格の低下が緩やかなクルマを同じディーラーで乗り継ぐ様なお客さん(早い話がお得意さん?)が利用してお店には多大な利息を落としてくれる人のローンじゃないかと思います。勿論、現金一括が一番得なのは言うまでもありませんが100万単位の金をポンと払える人はそんなにいませんよね(笑)。残価設定ローンは昔ワンナップシステムとかいう某中古車屋さんの新車が半額で乗れるみたいなのがありましたが、それの亜流ではないでしょうか?
書込番号:18562788
6点

仮に2.9%だったとしても、金利だけで30万以上払うことになりそうな気がします。
→だったらディーラーに残価で引き渡して、新車に乗り換えよう。
というのがこの形態のローンの目的のひとつかと思います。
書込番号:18562858 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

これは3年おきに新車を売る為のプランですね。
購入者は負担の少ない額で新車を乗り継ぐことができ、販売店は3年おきに新車を売ることができる、と。
しかし月々の負担が少ないとはいえ3年で14万円も余分に支払うわけですから、無理せず貯金して14万円分好きなオプション付けた方が幸せではないでしょうか。
質問の答えになっていなくてスイマセン。。
書込番号:18562929
9点

たぶんマツダファイナンスも他社と同じだと思われますが、最終回に残った残価分にも金利がつきます。
もし最終回分をまた再クレジットで組みなおす場合は、指定された回数とか期間のプランしかないはずです。
残価設定クレジットは、見かけの支払い金額が少なくなり特に感じますが、最終回の支払いの分まで金利がかかり3年間乗って返車するならいいのかもしれません。
支払い金額も、84回払いとかで試算した数字と同じになっているでしょう。
見た目が安いのに惑わされるとても金利が高いクレジットが実状です。
金融機関等で安い金利のクレジットで購入した方が懸命です、仮に長期で組んでやになれば替えればいいかと思います。
書込番号:18563241
3点

>営業さんに聞いても「3年先の金利なのでその時々の状況によって変動します」と明確には教えてくれません。ということは、恐らくは2.9%より高い金利手数料で設定されるのではと想像しますが、実際のところはどうなんでしょう。
それはさすが営業さんにはわからないと思います。市場金利などや経済状況などを加味して決定されると思いますので。
>渋いディーラーで値引き交渉を頑張るより、分割を地方銀行などの低金利なマイカーローンにしたり下取りを他の業者にお願いする方が効果が大きいのかなと思いました。
残価設定クレジットの最大のメリットは、月々の支払額が抑えられる点です。リスクヘッジの意味でも、子供の学費がかかる時期と重なるとかなら、メリットになると思います。
現金一括で購入されずに、ローンを組まれてコストを重視するなら銀行の低金利マイカーローンの方が良いと思います。
マツダは2.9%なので、ホンダの1.9%に比べれば高く感じますしね。
他の方も言われているように、3年後に乗り続けるかどうかの判断をする時点で恐らく営業から「予定よりも価値が高くなっていますので、乗り換えられた方がお得ですよ。」と言われます。そもそも、残価設定クレジットは車の売れない時期に、トヨタが新車に乗り換えさせるために大々的に展開した手法だったと思います。(違ってたらすみません)
3年5年と趣味で新車に乗り換えたい方、子供の成長に合わせて車種を変える方などにはよほどのことがない限り下取り価格が保障されているので良いプランかもしれません。
ちなみに私は検討しましたが、やはり金利負担が大きいのでやめました。
書込番号:18563260
12点

スレ主です。
皆さま、早速のご意見ありがとうございます。
スカイプランの長所としては、月々の返済額が少ないためワンランク上のグレードやオプションを狙えること、配偶者様などを説得しやすいこと(笑)、審査が早いことが挙げられると思います。
デメリットとしては、クルマを返却する場合に一定以上の走行距離で減額されたり、純正以外のカスタムを制限されたり、クルマの所有権が支払い終わるまで自分のものではないというところが挙げられますね。
私は結局、ゴールド免許優遇のある地方銀行のマイカーローン(金利1.0%)にしましたが、審査の結果が出るまで1週間かかり、融資実行までも1週間かかったりと、時間と手間がかかりました。
それでもクルマの所有権を自分名義で購入できたので、気分的にスッキリしました。
購入される方の状況によって、支払い方法を検討されるとよいですね。
書込番号:18563376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう締め切りましたが…
残価分を3年で貯めるという手もありますね、
残価120万円分は無金利で貸してくれると考えたら お得です。
書込番号:18563635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニヒマルGTさん
残価設定分に関しても金利はかかっていると思われますがいかがでしょうか?
以前トヨタで残価格設定分にも金利はかかっておりました。。3年後乗り換え時の金利は高めでしたので3年来る前に売却し、今回は低金利の銀行でかりました^_^
一括購入できない場合は低金利で借りる事が値引きよりも大きいと思います^_^
書込番号:18583389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません。
最終回で残額を払うのですね。
いずれにせよ再ローンを組むのは損ですね、
最終回で車を返すか、3年間貯めて最終回一括で返すかですね。
書込番号:18584254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに残価を一括で支払えば金利はかかりませんね。
ただ120万円を3年で貯めるとすると1ヶ月34000円の貯金が必要なので、分割の8000円と併せると月42000円がクルマ代ですね。
何にせよご利用は計画的に、ですね(^^;;
書込番号:18584761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「予定よりも価値が高くなっていますので、乗り換えられた方がお得ですよ。」
マツダじゃないけど残価設定組んでいて、営業から全く同じようなフレーズで買い替えを促されたので試しに見積もらせたら確かにお得感満漢全席状態。ならばと思い買い取り屋に査定させたらディーラー査定より30万上乗せ。
この調子なら、クルマ返却という選択肢は無いと確信。販売店(というより信販会社)に買い取り屋から最終回支払分を送金させても手元に20万位は残る。(買い取り屋から信販会社への送金は可能です。所有権解除も買い取り屋がやってくれます。)
要するにコノ手を使う事により金利負担が事実上少なくなるどころか金利ゼロで小遣い銭まで貰えちゃう、かもしれない
。これはディーラーの査定基準と買い散り屋の査定基準が違う事を巧く利用したやり方だけど最近はディーラーも
従来の査定基準だと皆買い取り屋に流れて商売上がったりだから買い取り屋に近い基準を裏で設定して下取りの上乗せと
称しているのだが、それでも未だに基準が乖離しているので利用しない手は無い、です。
書込番号:18585942
8点

私はすべてオプションLパッケージで、トータル420万円ぐらいかかりました。
2.9%と言っても、残りの金がさらにローンで、高くなってしまって、私は、普通のクレジットにしてもらったのです。
頭金を150ぐらいを入れて、今のアクセラを下取りにしてもらって、80万マイナスして、結局200万の借入になります。
月々、6、7万の返済にしています。
書込番号:18657833
0点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
本年中の乗り換えでいろいろな車種を検討中ですが、小型SUVの選択肢でヴェゼルとCX-3のどちらが良いか比較しています。
雪国なので4WDが必須条件で、かつ通勤がメインの使い方、走りにはそれほどこだわりがなく、燃費や安全性に優れていれば可、でもそこそこカッコイイ車、という条件でXDの4WDならヴェゼルに比べて優位ではないかと考えています。(夜間の視認性を確保すべくLEDパッケージをOP選択し、ナビSDとCD&DVDプレーヤーをつけても総額300万円にはならないので)
XD-Tと比べて外観上はアクティブ・ドライビング・ディスプレイがなく、18インチタイヤでないこと、内装のディープレッドのアクセントがないことくらいが違いに感じるのですが、これらが無いことでコスパは格段に落ちるでしょうか?XDグレードの実車を見ていないので、実際にXDを選ばれた方、比較された方がおられたら参考までに感想を聞かせて頂けませんか。
※2店まわりましたが、XD-TとLパッケージしかなかったのです・・・。
3点

デミオ乗りですが、
先日、CX-3 を試乗してきました。
(点検の待ち時間が暇だったので)
>アクティブ・ドライビング・ディスプレイ
これは意外と便利ですよ。(ウチのデミオにも付いています)
当初は 「 カッコいいオモチャ 」 程度に考えていましたが、
使ってみると 「 こりゃイイや 」 です。
速度だけでなく、
ナビの案内時は、交差点までの距離や走行車線も表示されます。
>18インチタイヤ
このホイールなら 「 社外ホイールは買わなくてイイな 」 って思いました。
>内装のディープレッドのアクセント
これは微妙。(私の感性に合ってないような・・・)
シフトブーツのレッドステッチだけで良かったんじゃないかなぁ。
ディープレッドのアクセント無しで、
ステアリングとサイドブレーキカバー、シフトブーツをレッドステッチで揃えた方が良かったような気が・・・
それだと、
「 デミオと大差無いジャン! 」 って突っ込まれるか?(笑
書込番号:18560628
1点

その条件ならスズキのSX4 S-CROSSを検討候補に入れてもいいかと思います。
書込番号:18560662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

当方は雪国ではないのでわかりませんが
LEDヘッドライトは熱をほとんど発しないので、ヘッドライトに雪が積もってしまうと聞きましたよ!
XDの標準ライトなら熱で雪が解けるではないでしょうか?
書込番号:18560687
4点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
ぽんぽん線さん
ありがとうございます。それぞれの感想を参考にさせてもらいます。
yxt0609さん
スズキのHP拝見しました。確かに良い車ではあるのですが、お顔が自分好みではなかったので候補から外れました。
申し訳ありません。
MS−ズゴックさん
視力があまり良くないので、明るいほうが良いと思い今の車はHIDにしています。ハロゲンはどうしても暗く感じてしまうので、この車ですとLED選択なのかな?と。ヴェゼルも上位タイプはLEDですし、HIDでも走行中に着雪することはよくあり、瞬間に溶かすことはできないので明るさを優先しようと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:18560748
2点

4WDをお考えなら、4WDとしての性能比較を調べられた方が良いと思います。
ネット検索すると出てきますので、敢えて記載しませんが、ヨーロッパのテストでほとんど後輪が滑って4WDとして機能しなかったメーカーも有る様です。
書込番号:18561027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

千川の父さん
ご助言ありがとうございます。ただ、現在もSTEPWGNの4WDで支障がない程度の環境ですので、雪道でスタックせずに動いてくれさえすれば大丈夫です。ですので4WDの性能差にまでこだわるつもりはないのです。ご丁寧に教えて頂きましたことには感謝します。
なお、改めて皆さまへ質問です。
XDグレードで決められた方にXD-Tとの内装やシートの質感の違いについて伺ってみたいです。カタログ写真ですと少しシンプル(チープ?)すぎるように見えるので・・・。
書込番号:18561093
3点

ベースグレードですと買う時安くても売る時高く買取りしてもらえないので結果損すると思いますよ。
XDのホイールは低い車体とのバランスが残念でした。
ヘッドアップディスプレイですがナビの案内も表示されるのでかなり便利です。
シートだけは布がいいんですけどね。
書込番号:18561316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

KOREILさん
詳しい感想をありがとうございます。
やはり16インチだと外観的にバランスが悪いですか・・・。乗り心地や走りを追求(?)できるほど知識や感覚がないので交換のランニングコストを考えて16インチでも有りかな?と考えていたのですが、外観的に残念になるなら一考の余地ありですね。値段と外観を天秤にかけてよーく考えてみます。
アクティブ・ドライビング・ディスプレイについては魅力を感じていますが、晴れた日の逆光条件でも見えるのでしょうか?
※試乗のときは曇天でしたので、しっかり見えてましたが。
書込番号:18561482
2点

私が試乗したのはデミオでしたが、アクティブ・ドライビング・ディスプレイは晴天でもしっかり見えていましたよ!
本題のグレードの話ですが、私はシートがファブリックなのが嫌でツーリングを選びました。
うっかりシートにコーヒーなどを零したときファブリックよりも合皮のほうが拭きやすそうだなあという単純な理由です(笑)
個人的にはインテリアに赤の差し色はなくても良かったのですが、実際車を見ると落ち着いた赤で気に入りました。
Lパッケージだとちょっと色数が多いかな?という印象で、革シートのお手入れもの事もあって私はツーリングが一番気に入っています。
私の姉がBMWに乗っていて、CX−3のインテリアでそれに似ているなと思うのはXDの色です。
つまり、シンプル=チープではないんじゃないのかな?と思うのです。余計なものがないってカッコイイです。
私もXDのシートにもし合皮を選べたらXDにしていたかもしれません。
いや、タイヤの都合でやっぱりツーリングを選んでいたかもですけど・・・!
書込番号:18561858
3点

XDとLパッケージを見てきました。
Lパッケージと見比べた事もあり、XDの方は、
シフトレバー周りや、ドアトリムアームレスト辺りが、
良く言えば、シンプル。悪く言えば地味目でした。
(あくまでも個人的感想です)
それと、XDには、シートヒーターが、付けられません。
書込番号:18561881
2点

かまきりりゅうじさん
自分も内装はシンプルなほうがいいと思っていたのですが、XD-Tの実車をみて、あの赤がカッコよく思えてきて(細かいですが特にダッシュボード付近の赤のステッチが好きです)、ないとどうなるのかが気になって、つい感想を聞いてみたくなりました。赤の無いXDがBMWに似ていると言われるとそれもいいのか?と流されやすい自分が少し情けないです・・・。やはり自分の目で確かめてみないとですね。ありがとうございました。
サーフポイントさん
Lパッケージの白シートはさすがに勇気が出ませんので、自分の中ではXDとXD-Tの比較になりますが、XDはやはりつまらないですかね・・・。子供も大きくなり、妻と2人乗りが主体になるので、少し遊びが有ってもよいかと思っていますので、やはりここは考えどころです。ちなみに年齢的にこれが最後の嗜好車(次は間違いなくコンパクトか軽です)になるので、しっかり悩んで決めようと思います。ありがとうございます。
書込番号:18561996
3点

XDT納車待ちです。
展示車がXDだったので、乗ってみましたが、XD単体だけで見れば、これで十分かなぁといった感じでした。
シートは表皮の違いだけで、座り心地はXDTと違いは感じませんでした。
私は、赤の差し色が気に入ったので、XDTにしましたが。
書込番号:18562091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XD Touring 2WD ATを購入し、すでに納車されました。
スレ主さまが書かれている以外での機能的装備の違いは、
ブラインドスポットモニタリング(BSM)くらいだと思います。
しかしながらCX-3のサイドミラーはかなり大きく視野も広いので
私自身は必要性を感じておりません。
おそらく価格差は14万円程度だと思いますが、BSM以外には機能的な装備に差はないので
見た目に14万円を払うかどうかになり、これは完全に好みの問題となります。
以下は私の個人的感想ですが
XDの内装はXD Touring と比べるとシートを含め私はかなり地味に思いました。
またSUV的な見た目を気にするなら18インチは必須だと思います。
長く乗り続ける前提があり、XD Touring の見た目や内装に魅力を感じるのであれば
毎日目に入る部分ですので満足感は大きいと思います。
14万円の価格差は十分コスパが良いと思いますよ。
書込番号:18562179
5点

にし5524さん
KeepPACSさん
おふたりともXD-Tを選ばれたのですね。
やっぱり毎日乗るからには後悔したくないですから、本当にXDの内装とタイヤを自分の目で見て納得できるかどうかで最終的に判断しようと思います。ユーザーとしての率直なご感想ありがとうございました。
書込番号:18564752
6点

kaohinapapaさん
私はXD買いました。基本性能に違いはない為そんなに不自由はありません。私の場合ファブリックのシート・センタースピードメーター・加飾の無いグリルが良かった為、XDにしました。まあコストもですが…
が!確かに前の人が仰っていたように18インチホイール分の価格差でアクティブディスプレイやディープレッドの内装が手に入るので、お金に余裕があればXD-Tをオススメします。
補助金で18インチ買おうかななんて考えなくてもいいですからね…16インチも不足はしませんが、やはりこの車には18インチが似合います。頭の中では早くも16インチはスタッドレスホイール候補になってます。
参考になれば幸いです!
書込番号:18570455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

papapariさん
XDユーザーさんからの初コメでしたので解決済みですが返信させて頂きます。
大変参考になりました。今度の車も長く乗る(10年以上)つもりですので、この車に決める時には自分がどうしてこの車を選ぶのか、目先の金額ではなく後悔しないように考えて決断します。コメントありがとうございました。
書込番号:18571372
0点

3件目のディーラーで本日XDの試乗車を見ることができました。
内装が黒で統一された室内は地味と言えば地味ですが、落ち着いていて自分にはこちらのほうが年齢相応に思えました。アナログのスピードメーターの視認性もよく、ファブリックシートの触りごこちもソフトで気持ち良かった。
試乗はしませんでしたが、走りの良さより乗り心地を優先するほうなので自分には16インチホイールタイヤのほうが向いているような気もしました。18インチのほうが確かにカッコよいのですが、隣に置いてあったCX−5を見たらタイヤの外観バランスも似た感じで、十分かなと。買うならXDにしようと決めました。(基本性能が同じで安いのも魅力です)
書込番号:18582622
3点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
購入を検討しておりますが、ひとつ疑問というか
腑に落ちない部分があったので質問させてください。
XD-T試乗時に思ったのですが、CX-3室内中央?にあるルームランプに
どこを探してもスイッチが見当たりませんでした。
もしこの状態だと夜間後ろの座席で何か物を確認したい場合
不便に感じるのですが・・・
今の車はこういうものでしょうか?
運転席と助手席の前にある
ランプで賄えるものなのでしょうか?
どこかにスイッチがあるのか、又はスイッチは簡単にDIY出来るの
であれば、ご教示いただけると助かります。
(担当に確認すればよかったのですが・・・)
3点

エディヴァンさん、はじめまして
先程マツダHPからCX-3の説明書を見てみました。
説明書351pに、「リアルームランプはフロントルームランプに連動して点灯/消灯します。」
との記載ありますので、夜間後席を確認したい場合は、フロントルームランプのスイッチを
「ON」にすればリアルームランプも点灯すると思います。
リア単独の点灯は出来ないみたいですね。
書込番号:18560381
1点

なんとかなった様
早速の返信ありがとうございます!
なるほど、前席と連動しているのですね・・・
それが機能的なのかは使用してみないとわかりませんが。
説明書を確認いただきありがとうございました!
書込番号:18560439
1点

デミオと同じですね。
私には機能的だとは思えません。
後部座席だけ点灯させたい時はありますからね。
(走行中とか)
どうせなら、
マツコネのボイスコントリール機能を使って、
「 後部座席の照明を付ける! 」 → ピカッ!
・・・とかにしてくれれば良かったのに。(笑
デミオには無理でも(コスト的に)、
CX-3 だけには付けるとかね。
結構なお値段ですから、それなりの差別化を・・・
書込番号:18560506
6点

エディヴァンさん、はじめまして
初期型CX−5乗ってます。
デミオやCX−3はリアルームランプにスイッチ付いてない?
CX−5もリアルームランプにスイッチは付いていませんが、
ランプを上方向に押すとつきます。(クリアレンズ部分)
デミオやCX−3も同じタイプに見えましたが、違うのでしょうか?
書込番号:18567020
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
オプションのスーリーが好きでないため、ディーラーで純正パーツを取り寄せてルーフモール交換し、取付けポイント加工をして貰おうと考えています。
教えていただきたいのは「この作業によってフィックスポイント対応になるのか?」と言うこと。
スーリー以外のテルッツォ、イノーでもフィックスポイント用のフットベースが使えるようになるのかなぁと想像しています。
詳しい方いらっしゃれば教えてください。
書込番号:18559659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴメンなさい、まだなんです。
ルーフモールだけ交換してキャリアメーカーの認証待ち中です。来冬のスキーシーズンに間に合えば良いとノンビリ構えてます、フィックスポイントさえできればCX-5で着くんだから問題ないと信じ見切り発車しました。
書込番号:18667246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-3の中古車 (1,312物件)
-
- 支払総額
- 155.9万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 222.8万円
- 車両価格
- 209.7万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.6万km
-
CX−3 1.8 XD エクスクルーシブ モッズ ディーゼルターボ ナビ 360度モニター ETC フロアマット
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
-
CX−3 2.0 20S プロアクティブ 4WD ナビ ETC 全周囲カメラ ドラレコ
- 支払総額
- 171.1万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
14〜172万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
32〜279万円
-
68〜633万円
-
110〜360万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 155.9万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 222.8万円
- 車両価格
- 209.7万円
- 諸費用
- 13.1万円