CX-3の新車
新車価格: 227〜343 万円 2015年2月27日発売
中古車価格: 39〜322 万円 (1,312物件) CX-3 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-3 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2020年2月2日 21:32 |
![]() |
1416 | 200 | 2019年12月14日 23:08 |
![]() |
168 | 17 | 2019年12月9日 11:52 |
![]() |
227 | 21 | 2019年9月22日 08:26 |
![]() |
180 | 25 | 2019年11月20日 08:25 |
![]() |
10 | 2 | 2019年4月19日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
昨年末にZDR015を着けたのですが
気がつけばCX-3のディーラーオプションにケンウッドの2カメラドラレコが!
高いので結局選ばなかったかもしれないけど、待てば良かったかも(^_^;
これからの人が羨ましい。
3点

待てば待つほどに良い物が…
但し、廃盤の憂き目にあう事も…
書込番号:23193783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

社会の不安をビジネスにつなげた事例で
日本も中国と同じように監視カメラ社会になりますね。
自動車メーカーがUSB電源をバックドア付近に付けてくれれば
こんな高いカメラ不要でしょうけど。
いずれ安全装置としての後方カメラがメーカー装着されて
危険車両接近中とか警告してくれればいいのか。
書込番号:23193883
1点

>mizutagaさん
はじめまして
愛車にKENWOODの前後2カメラのドラレコ装着していますが、高過ぎですよね。市販のモデル持ち込みの方が安くすみますよ。
書込番号:23193939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめましてRTkobapapaさん
CX-30と同じものみたいなので、ドラレコのレンズがフロントガラスに近いのです。
中央付近に設置してもフォワードセンシングカメラの黒い影が入らないのはいいなぁと。
ZDR015はディーラーに頼んで5万以下だったので、確かに安かったんですけどね。
書込番号:23194218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mizutagaさん
そんなこと言ったらいつまで経っても買い物できませんよ!
書込番号:23194651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mizutagaさん
ZDR-015もDMR740も両方2台の車で使用しています。ZDR-015も画質的にはKENWOODと遜色ないと思いますよ。新しいモデルを追いかけたい気持ちは理解できますが、それではいつまでも購入できません。どこかで妥協が必要です。といいながら、当時最新のレーダーを購入後、レーザー対応が出てきて後悔している自分がいるのですが(笑)
書込番号:23195932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
740/745ならZDR015と似てるんで気にしないんですけどね
DRV-MN940っぽいモニタレスのが
CX-30にオプションであって、おそらく同じものがCX-3のオプションにラインナップされていたので。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/common/accessories_detail/drive_recorder/img/driverecorder_2camera_img06.jpg
元々こちらを着けたくてディーラーに相談(無いものねだり)してたので。
レーダーは装備してませんがタイミングの問題ですからね、まあ仕方ないですね。
一晩経って落ち着いてきました。
書込番号:23197953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SMS2020でMAZDAの人と話しましたがCX-3は無くならないと言ってましたよ。
書込番号:23206243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
皆さんのお知恵を貸してください。
CXー3 XD 2015年12月納車、走行距離は8万9千キロです。
先日、不調なのでディーラーで点検してもらったのですが、ターボ交換してもだめなら、エンジン交換とかDFP交換が必要かも、と言われました。
保証で無料だと思っていたら、オイル交換とかをディーラーで受けていないので有料だと言われました。
リコールは全部ディーラーで受けていて、その時は特に何も言われていません。
購入してからオイル交換は友人のお店でやってもらっていました。
もちろん、ディーゼルエンジン用オイルに交換しています。
友人は、修理代を持ってくれると言うのですが、オイル交換をこちらからお願いしていたので、そういう訳にはいきません。
ディーラーでオイル交換とかしないと保証されないなんて聞いていなかったので、文句を言ったのですが、メーカーに問い合わせて保証できないと回答があったそうで、どうにもできないと言われました。
有料なんて納得できないので、ディーラーと交渉したいのですが、どうやって交渉したらいいのかわかりません。
どうしたらいいのか、皆さんのお知恵を貸してください。
25点

いっそリビルドエンジンに乗せ換えたほうが安く付くかない?ちゃんとオーバーホールしてあるし保障もある(大手)
個人向けに販売していないので、工場を通すことになるのでディーラーではやってくれないかも。
書込番号:23094014
6点

軽油で燃費がお得なんて信じて買うとこういう罠が待っているのか?
メンテから車検まで全て割高なディーラー任せでないと僅か4年8万キロでぶっ壊れてもメーカーは知らぬ存ぜぬ?
正直燃費にこだわるなら技術的に成熟したトヨタハイブリッドが一番だと思う。
cx3とCH-Rなら使い勝手に大差は無いし。
書込番号:23094029 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

取扱説明書、保証書に記載があるかないかがカギかと思います。
取扱説明書には
SKYACTIV-D 1.8
表に記載されたエンジンオイルを使用してください。表に記載されていないエンジンオイルを使用すると、ディーゼルパティキュレートフィルター (DPF) の劣化が早くなります。オイル交換後は、マツダ販売店などの整備工場で記憶値の初期化 (オイルデータリセット) を行なうか、お客様自身で記憶値の初期化を行なってください。コンピューターの記憶値を初期化しなかった場合、レンチ表示灯またはオイル警告灯が点灯することがあります。
純正ディーゼルオイルエクストラSKYACTIV-D*4
SAE 0W-20
SAE 0W-30
純正ディーゼルオイルエクストラDL-1
JASO DL-1、SAE 5W-30
の指定オイルが書かれています。
純正ディーゼルオイルエクストラSKYACTIV-D (0W-20) は省燃費性に優れたエンジンオイルです。SKYACTIV-D 1.8には、純正ディーゼルオイルエクストラSKYACTIV-D (0W-20) の使用を推奨します。
とも書かれています。
指定なのか推奨なのかが分かれ道。
社外のオイルが起因となる不調と判断されたら、つまりは社外品の使用は保証対象外なので
自身で気をつける必要があるのはガソリン、ディーゼルに関わらずとなります。
リコール対策はメーカー側の人体に悪影響がある恐れの不具合対策なので
一般故障とは別扱いです。
取説に沿ったメンテナンス、オイル交換、交換後の初期化や法定点検など怠りが無かった事を証明すれば
不調が社外に起因しないと証明できれば
あるいは保証対象になるかも知れません。
書込番号:23094037
19点

無料の弁護士相談から始めたらどうだい。
素人の付け焼刃で立ち向かえるものじゃないと思うけど。
まあメーカ問い合わせで特別保証の条件を満たさないと回答されてるので相談するだけ無駄な気もするけど。
書込番号:23094041
17点

>ジャストフットさん
他の方も書かれていますが、オイル交換をディーラーでしないといけない説明を受けていたか?いないか?
マツダディーゼルのエンジン交換に関する書き込みも過去に出てますが、保証がされなくなる、そんな大事な事ならディーラーで購入時から全て管理すべきなのではないかと思います。特に1,000キロ点検?や半年点検の案内とかはマツダでメンテしないと保証がきかなくなる旨のアピールが必要なのではないでしょうか?
さて、話を戻しますが、私も弁護士を通すのが良い気がします。まずは無料の弁護士相談をされては?メーカーがダメなら説明をしていないディーラー相手に頑張りましょう。
書込番号:23094067 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

オイル交換してもらっている
友人の店で対応してもらうのがいいですね。
書込番号:23094103 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

待て待て、聞き捨てならない事言ってますね。
もう一度聞きますが、ディーゼルエンジン用のですか?
それと入れていた粘度もしっかりと聞いておいてください。
非常に重要な確認事項です!
書込番号:23094176 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

マツダのディーゼルエンジンは繊細ですのでオイル交換はディラーでうけたほうが良さそうですね。
ここの掲示板でも、ディーラー意外でオイル交換しても保証を受けられるという書き込みもありますが、保証するかどうかはディーラーと担当者にかかってるようです。
粘り強く交渉されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23094179 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こちらは最悪、友人に頂かなければいけない案件の可能性があります。
書込番号:23094201 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一般保証は3年(6万キロ)、特別保証は5年(10万キロ)ですよね。
この間は製品保証だと思いますので、マツダ以外のメーカーはどこで点検整備をしようとも保証は受けられるのですが、マツダは別でしょうか?もしそうなら、この会社の車は買えませんが。
延長保証については、どこのメーカーでも、ディーラーで点検整備の条件が付いています。
書込番号:23094213
41点

>ジャストフットさん
ご心配です。
もし有料になればどのくらい修理費用がかかるか相談されましたか?
エンジン載せ替えならリビルト(有るかどうか分かりませんが)でも数十万円しますよ。
この費用をご友人が持つと言っているのも気になる点ですが、要は適切にメンテされていたかどうか、それが故障の原因かどうかが問題になります。
私はディーラーでオイル交換が必須とは思えませんし、実際ディーラー以外でメンテナンスしていた方でも適切にメンテナンスされていた証拠(整備記録簿等)がしっかりしていれば保証を受けられたケースも多数有ります。
ここはご友人とよく相談し、ご友人が自信をもってメンテナンスを保証してくれるならそれを根拠にメーカー相談室に訴えてみれば良いと思います。
不調の状況がリコール対象の現象に似ているのなら、その点を強調してリコール相談室に訴えて見るのも良いと思います。
書込番号:23094231
7点

マツダがテストしてないエンジンオイルを使用して、メーカー保証しろと言われても・・・
極端な話DPF対応エンジンオイルと言うのがあるのを知らずに普通のディーゼル用エンジンオイルを使用していたとか。
書込番号:23094331 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

あのヒトの独壇場だと思うんだけれど...雲隠れしたまま?
>2015年12月納車、走行距離は8万9千キロです。
エンジンは特別保証の対象のはずですね。
まずはこちらをご覧あれ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7010/MakerCD=7005/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#23020818
まず,メンテナンスは正規ディーラー必須ではありません,これはメーカーも認めているはず。ただメンテナンスノートが完備しているなど,過去のメンテナンスが確認できなければならなハズです。
件のスレの結論としては,
1.メーカーが認めているのは,現状では純正オイルのみであること。それ以外では保証対象にならないことがある。
2.純正以外のオイルでも,ディーラーが認めていれば保証対象となる。
ということでしょうか。
>ディーラーでオイル交換とかしないと保証されないなんて聞いていなかったので、文句を言ったのですが、メーカーに問い合わせて保証できないと回答があったそうで、どうにもできないと言われました。
ディーラーが言っているのは「ディーラーでオイル交換を行っていないから」ではなくて,2に該当しないと言っているのではないでしょうか。
書込番号:23094357
8点

ディーラーでは不調の原因をある程度特定しているのでしょうかね?
DPFがつまったとか。
ご友人が修理費負担すると申し出ているのが気になります。
もしかしたら不調になった原因に心当たりがあるんじゃないですかね。
初期化してなかったとか。
ディーラー、メーカーとしては知る由もないところで、オイル交換で抜いて、入れるの忘れてエンジン壊したのと
同じ扱い、回答になってますね。オイル交換に不備という。
これを覆すには適切なメンテをしてきたという整備記録が要りますね。
使用オイルが指定オイルか推奨オイル、または同等グレードである旨の記録。
法定定期点検はもちろんですし。
書込番号:23094360
17点

マツダ地獄はカタチを変えて健在だとみました。
保証書の記載が全てですので、良く見直してください。他社は、オイルがどうのとか言わないので、マツダだけ違う?
逆に純正以外でもマニュアルなどで要求している規格どおりのモノを入れていたとすれば、それが原因であると証明して欲しいですよね。
基本的には交換頻度が高いオイルにおいて、純正以外をNGとするのはユーザーの自由を奪う独禁法違反です。オイルの規格指定は当然ですが。
少なくとも米国などでは違法行為です。
整備記録と言っても、ディーラー整備のクルマも不具合出してるわけで、言い逃れに過ぎない様な。
メーカーとしては、ディーラー外整備、純正以外で指定どおりの規格適合オイルにおいて、保証しない理由はなく、応じるのが常識的だとは思いますが。
なお、載せ替えエンジンは新品ではなくリビルトが常識です。あえて要求すれば新品でしょうが、高額です。保証修理では間違いなくリビルトです。
書込番号:23094423 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

マツダのクルマは保証も含めて残念ながら怖くて乗れませんね。
ディーゼルだけ?
ガソリンも?
書込番号:23094437 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>これを覆すには適切なメンテをしてきたという整備記録が要りますね。
これ,普通のことですよね。たとえば,
https://toyota.jp/after_service/support/guarantee/tokubetsu/
>お客様にお守りいただく事項
お客様のおクルマが、メンテナンスノートに示す点検・整備がなされ、取扱書等にしたがった正しい使用・お手入れがなされた自動車である場合に、保証いたします。従いまして、次の事項を必ずお守りいただくようお願いいたします。守られていない場合は、保証修理をお断りすることがありますので、ご承知おきください。
取扱書などに示す取扱方法に従った正しい使用・お手入れ。
法令で定められた点検・整備(日常点検を含む)およびトヨタが指定する点検・整備の実施。
定期点検・整備の実施を記録したメンテナンスノートまたはその他の定期点検記録簿の保持。
メンテナンスノートおよび取扱書に示す定期交換部品の指定どおりの交換。
>少なくとも米国などでは違法行為です。
https://www.subaru.jp/afterservice/warranty/
>※この保証は日本国内のみについて有効です
これでも? マツダの保証書に書いてあるかどうかは確認してないけれど...
書込番号:23094443
8点

>ジャストフットさん
まずはこちらのスレをよく読んで下さい。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=22434168/
似た様な事例ですので参考になると思います。
今迄の交換オイルがマツダ純正であることが証明できれば勝てるかもしれません。
ご友人と良く相談してオイルの銘柄がなんであるのかを聞いてください。
書込番号:23094445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>もちろん、ディーゼルエンジン用オイルに交換しています。
>今迄の交換オイルがマツダ純正であることが証明できれば勝てるかもしれません。
ご友人と良く相談してオイルの銘柄がなんであるのかを聞いてください。
友人任せで何を入れていたのか知らないとか?
何を入れていたのか書き込んだ方が良い。
もしDL-1より旧規格のオイルとか入れていたなら責任は避けられないと思う。
書込番号:23094476 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ジャストフットさん
そもそも、不調の内容が不明。
単なる修理目的でエンジン交換なら有償よ。
保証は、条件が限定されているから
条件外は、有償。
書込番号:23094483 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
来年3/末で購入後5年になる同社ユーザーなのですが、今年の夏場マツダディーラーにて定期点検受けた際に、悪い個所は全くなく問題ありませんが、唯一バッテリー残量が40%に成っており、今後冬場を迎えるにあたり、そろそろ交換を考えた方がよいと助言戴きました。
その流れで交換時の費用を改めてお聞きすると、「4.5万円位になります。」と整備担当の方から言われ、営業担当者も申し訳なさそうな表情でした。「何故なら、昨今のバッテリーはアイドリングストップ対応だから高くなります。」と言われ、同社カタログを見せながらのご説明でした。
その場は持ち合わせがないので考えることで終えましたが、過去の車でのバッテリー交換費用を思うと今回は格段に超える想定外価格で有り驚きでした。結論的には、Amazonにてデーラー以外の所で込々価格で1.6〜1.7万円で最新のパナソニックのバッテリーを装着していただき快適にCAR生活を送っている次第です。
装着後はエンジンon時の掛かりの悪さが何十回に1回の割りにあった事も無くなり不安なく走行しております。
また、価格的にも3万円差はいかがな物でしょうか?
装着したパナソニック製の同バッテリーは高品質でオーディオ機器に煩い方向けらしく、安定した音源を出すには同社バッテリーが人気との事でした。
私の今回の後味としては、個人的には定期検査に半年に一回マツダデイーラーへ今まで行き、その際に購入時の担当者と車談義する事を楽しみにしていたのですが、今回の事でデイーラーへ部品価格への信頼が揺らいでおり、たぶん、マツダ社員の方もCX-3のバッテリー交換に4.5万円も出して交換しますかとお聞きしたいと思います。もうじき交換予定のタイヤ交換もすることに成りますがどうするかを考えており、私の心は外に向かっていますが、ディーラーさんも交換部品も有る程度の価格対応を考えてほしい。皆さんはどう思われますか?
42点

>るとさともぎすさん
そもそも、ディーラーでは部品のディスカウントをしない傾向です。
作業費もある訳なので、高いです。
ちなみにネットショッピングでは、原価近くで販売されているので、仕方がありません。
書込番号:23088320 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ディーラーでの交換ならそれくらいが昔からの相場ではないでしょうか。
長年トヨペットでお世話になっていますが、点検時にバッテリー交換を打診された際に価格を聞くとおよそ3万円です。
(2500ccクラス/非アイドリングストップ車)
ネットで買って自分で交換すれば1万円前後で済みますので、私は何年も前からバッテリーは自分で交換しています。
タイヤは割と頑張ってくれる時があるのでディーラーで買えることもあるのですが、バッテリーとかエアコンフィルターとかは自分で交換がリーズナブルでおすすめです。
書込番号:23088322
12点

>るとさともぎすさん
立派な店舗の運営や人件費、利益の確保を考えると、ディーラーの用品が割高なのは、致し方ないところです。
ただ、用品が高いのと信頼性は別々で考えるべきであり、信頼性は高いが割高であるという相反するのが正規ディーラーです。
タイヤも、ディーラーは高いので、節約するならネット通販で安く買い、近所の取り付け可能な店舗で装着するのが良いと思います。
書込番号:23088325
12点

ふむふむ。よくこの手の話題が出てきますが、これは商売がわからない方がよく言うことですね。
商品を売る際には単に商品の単価に利益を上乗せすれば良いと言うことではありません。
さてと、ネットと販売店では価格の違いがでるのはなぜか?
そもそもかかる[経費]の部分が全く違うのが一番の原因なのですけどね。
ネットの場合には必要な経費はまず、倉庫の維持費と管理人の人件費でほぼ賄えてしまいます。
しかも、倉庫の場所についても配送業者が引き取りにこれれば二束三文の土地でもかまわないということになる。
続いて店舗では、土地代に建物の維持費や人件費などなどタップリと費用はかさんでいきます。
ディーラーともなれば、さらに整備の方の教育費などもかかってくると思われますしサービスにたいしての保証もしなければならない。
確かに店舗の方たちも価格的努力は必要でしょうが、消費者の側もきちんと内容の精査は必要ではないかと思います。
昔は保証ありきで店頭で買い物をよくしていましたが、ネットの場合には必ずしも保証が確かとは限らない、リスキーな部分があることもきちんと考慮するべきかと思います。
今回のディーラーの方については無理やりに交換させない、事実としてこうした方が良いと言って問題点の提示を行っているのはむしろ良心的かと思います。
書込番号:23088327 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ネットが安いのは確かだけど、リスクも少なからずあります。
製造年数の古いもの等 訳あり品を掴まされる可能性もあるし、車に詳しくない人だと 間違って注文したら返品不可等。
書込番号:23088347 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>るとさともぎすさん
amazonでタイヤ以外でも購入&交換依頼できるのは参考になりました。
ご参考ですが、自車セレナは何らかの情報を車両に残し、これによりアイドリングストップON/OFFを行うようで、バッテリー交換後に診断機によるこれら情報のリセットが必要になるらしいです。自力でバッテリー交換後にディーラー等に持ち込んでやってもらえるか確認しようと思います。
CX-3がどうなのか情報ありませんがディーラーに確認された方の情報があるといいですね。
書込番号:23088364
4点

>るとさともぎすさん
連投すいません。補足です。
診断機によるリセットはamazon取り付け依頼先でやってくれる、あるいはやってくれている可能性ありますね。確認項目ですね。
書込番号:23088378
1点

>るとさともぎすさん
ディーラーは高いですね。販売店で年に1、2回やってるセールとかの時なら2割とか3割引きで買えることありますね。
それでも高いなら、自分で交換が良いでしょう。
何でもディーラーが高い事はないと思いますので、安い物と高い物と話聞いて両方使うのが良いと思います。
書込番号:23088443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多数の方のご助言になるほどと感心してる次第であります。大変よく解りました。ご助言に感謝申し上げます。書き損じた事としては、同社ディーラーセールス担当者からは、ネット購入した物の取り付けできます。との話も以前お聞きしていたので、再度、どこかで彼に聞いてみたいと思います。色々とありがとうございます。
書込番号:23088453
1点


掲示板でよく40万50万円値引きに成功したなんて書き込みをよく見かけます。バブルの頃と違って高価格車がポンポン売れる時代ではないのでどこのディーラーもオプションで収益を増やしているのが現状でしょう。ですので純正部品位定価でも仕方がないと思うのが大人じゃないでしょうか?
ネット通販などは確かに価格は安いですが取り付けができる方ならとにかく出来なければどこが別のお店で取り付けることになり、万が一不具合があっても売ったお店と取り付けたお店で責任の擦り付け合いになる事も考えられます。
書込番号:23088558
6点

つい先ほどまでバッテリー交換してました、リセット問題は補助バッテリー(12V)をバッテリーに取り付けるターミナルに給電して行いました。
オーディオヘッドユニットを電圧表示するモードにして、メインスイッチをオンにすると14.4Vになるのですが、頻繁に12.2Vになるので交換しました、ACCモードだとすぐ12Vを切る(充電されないので)。
エンジンは、ハイブリッドなので走行モーターで始動するからセルモーターは非常時しか回りません。
外したバッテリーは、ネット通販で購入したバッテリーに付いていた送料着払いの送り状に記入して営業所に持参する予定。
書込番号:23088812
6点

バッテリー等の消耗品は純正部品は高いので汎用品(市販品)をディーラーで仕入れて取り付けてほしいですね。
工賃が高いのは仕方ないとして部品代は安く抑えるようにしてほしい。
タイヤは、純正タイヤでなくて市販タイヤをマツダディーラーで取り付けたことがあります。
実際の組み換え作業は、タイヤ業者まかせかもしれませんが。価格は、ガソリンスタンドと同程度だったように思います。
激安ではないですが、純正品のように高くはならないです。
マツダではないですが、大昔、ディーラーが中古部品をストックしていて希望者には安価に修理してもらっていたこともあります。
当然、保証はなくなりますが、承知の上ですのでそのような取り組みも助かっていました。(今は難しいかもですが)
ディーラーには、維持費が安価になるように工夫してほしいです。
書込番号:23088930
3点

>るとさともぎすさん
CX-3初期型FF AT L-pkg乗りです。
既に交換済みとのことですので、次回交換の際の参考情報です。
車輛を購入したDの馴染みのサービス担当から持ち込み交換の事前承諾を得て、
10月の6ヶ月定期点検の際に、
ネットで購入したPana製CAOS/A3 S115(送料込2万円弱)を持ち込み交換してもらいました。
(持込時点で4年5ヶ月、3万Km弱、バッテリーテスト35%でした)
事前承認の際はi-stopのリセット工賃込みで3千円弱と言っていましたが、
定期点検の請求書は「バッテリー交換:サービス」と無料になっていました。
外部の業者にバッテリー代+交換工賃で注文すると、
古い再生バッテリーを使ったりする悪質な業者もいるそうですので
要注意です。
又、万が一バッテリーの性能に起因するエンジン不調等の
トラブルが後日発生した場合に、保証等で不利になることも
ありますので、Dを一枚かましておくのは保険と考えています。
書込番号:23090438
6点

鉛などの原材料費上昇で一昔前に比べてバッテリー価格が上昇したうえに、CX-3に使用されているi-stop対応大容量バッテリーは高いのは仕方ないだろうと・・・
ましてネットと実店舗との売価比較は論外。
Dにて交換するということは、一定工数と時間を整備費用に換算して請求、一連の作業を保証して渡すので価格が高いのはある程度仕方ないことと思う。
自分も交換時に同じ金額を言われて絶句したため、自分で交換した。
それと、i-stop車両(マツダ車)に関して言うと、
バッテリー交換をしたことのリセットは「診断機」を使用してリセットしない。
「初期学習」をしてリセットするので、中途半端なことを書いて混乱を招くようなことはしないように。
書込番号:23092656
2点

>中途半端なことを書いて混乱を招くようなことはしないように。
ここに中途半端じゃないことを書ききれるなんてすごいと思うわ。最後の方文章なんて微妙だし。
書込番号:23094158
3点

>るとさともぎすさん
CX5KF型乗りですが。
KE型6万キロのとき、ネットでカオス購入(2万円ちょい)し、配達先DとしDで交換(工賃5千円、廃棄含む)しました。
他の方も書かれていますが、私もD交換工賃は保険料だと思っています。
なじみのDなら、快く引き受けてくれると思います。
書込番号:23096730
3点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
2017年8月に1.5 XD プロアクティブ ディーゼルターボ を新車購入しましたが、標準で装着されているタイヤって品質面でどうなんでしょうか?
個人的な不満点は、
1.排水性の悪さ(水溜まり上でハンドルを持っていかれる)
2.静粛性の悪さ(ロードノイズが大きい)
3.乗り心地の悪さ(段差で跳ねる)
です。
そこでまだ28000キロしか走っていませんが、ブリジストンのデューラーH/L850にタイヤ交換しました。そうするとまだ雨は体験していませんが、少なくとも2.3.の不満点は大きく改善されました。
一般的にトーヨータイヤの純正はコストダウンが激しいという書込みが多いですが、PROXES R40も同様なのでしょうか?
書込番号:22872500 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

CX-3に限らず標準装着のタイヤは可もなく不可もなくです。最も品質が悪いタイヤを平気で付けてくるメーカーが無いとは言えませんが(笑)。そこそこ走ってみて不満があれば様々なメーカーのタイヤに交換してみることも大事です。タイやって靴と同じで他人が絶賛してしても優れているとは限りませんよ。
書込番号:22872521
13点

>conan大好き♪さん
コストダウンが激しいというより企業の技術力の違いだと思いますよ
TOYOを選ぶ人はコストを抑えたいけど大陸製は嫌だ、という人じゃないですかね
安いタイヤを探していてたまたまお店の人に勧められたとか
あまり指名買いされるメーカーではないように思います
先月納車になったゴルフはピレリのP-ZEROを履いていました
書込番号:22872593
7点

MAZDA3は純正でTOYOとブリヂストン2種類の銘柄がありブリヂストン試乗しましたがロードノイズが静かで驚きました。TOYOは試乗してないのでわかりません。
書込番号:22872616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
>最も品質が悪いタイヤを平気で付けてくるメーカーが無いとは言えませんが(笑)。
新車装着タイヤは自動車メーカーと自動車開発と同時進行で開発している物です。
毎回いい加減な事を言わないようにしてください。
知識が乏しいみたいだからしょうがありませんが。
書込番号:22872617 スマートフォンサイトからの書き込み
88点

どこの車でもカタログの燃費値をよくするためには新車装着タイヤも燃費重視になるのは仕方ないことです
乗り心地重視のタイヤに比べれば、燃費重視のタイヤは硬くすべりやすくなるはずです
書込番号:22872641 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

1.排水性の悪さ(水溜まり上でハンドルを持っていかれる)
通常、水溜りに行ったらハイドロプレーニング現象を心配する
ハンドルが持っていかれるのは、どの車でも・・・
2.静粛性の悪さ(ロードノイズが大きい)
車の防音性が悪いのかな
3.乗り心地の悪さ(段差で跳ねる)
足回り、サス、ショックだと思います
新車に付いてるタイヤは
この車のエンジン馬力や使い方に
ベストマッチしてるタイヤを選んでるはずです
(トーヨータイヤはブリヂストンと業務してます)
書込番号:22872756
25点

新車装着タイヤに関しては、過去スレに記載があります。
新車装着=その車にベストマッチ・・・は全てにおいては否定しませんが、コストダウンが図られているものが多いのも現実です。
書込番号:22872937
7点


純正装着タイヤは、専用開発された物から汎用のタイヤまで程度に寄りけりです。
そうは言っても所詮消耗品ですから、重要度は低いのかもしれません。
書込番号:22873195
0点

Line装着が、185/65/15のBluearth Aですが、
スピードレンジが、"S" です。
市販品は、"H" ですので、この辺りも コストダウン
の1つなのでしょうかね。
無論、SとHの差を日頃感じる事はありません。
3年 48,000kmですが、トレッドやサイドウォール
にひびなどは無く、総じていいタイヤだと
思っています。
まあ、後半年位で交換必要になると思うので、
次は何を履こうかなと考えています。
書込番号:22873211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX-5の純正タイヤのGEOLANDARは2年でスリップサイン出ましたね。
書込番号:22873715
1点

ロードノイズは知らんけど水溜まりでハンドル取られるとかは運転技術でカバーすれば?
自分の運転下手くそを棚に上げちゃダメよ
書込番号:22874054 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

CX-3XD(1.5D)AWD乗りです。
チョイ乗りが多いので、3年で走行17,000キロぐらいです。
自分は、1はまったく感じたことは無いです。
逆に雨の日の安定性は、すごく安心感があります。
(AWDとFFの違いもあるかも?)
2も気にならないですね。
オーディオの音量も前車(アクセラ)よりも低めです。
(窓を開けるとそれなりに音はしますが)
3は、まあ普通というか高級車では無いのでこんなものかと・・・。
(家族から不満が出たことは無いです。)
書込番号:22874099
8点

私も1についてはsky-D1.5さんと同意見で多分FFなんだろうなと思います。
轍で足を取られるのと同時に水たまりなのでFFに乗ってる時は横滑り警告がよく出てました。
CX-7でしたが。
書込番号:22874112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
確かに純正タイヤはそんなものなのかもしれませんね。
>ピッカンテさん
トーヨータイヤはミニバン用のタイヤは好評ですけど、その他はあまり良い噂を聞きませんね。
>sky-D1.5さん
本当にブリジストンは静かです。100キロ出しても後部座席の人と会話できたのに感動しました。
>アンチ辛口さん
下手だからこそ、良いタイヤを付けた方が良いのかなと思っています。
>Martin HD-28Vさん
市販品と何が違うのか?気になりますね。
>マイペェジさん
CX-3に専用開発されたものと聞いていますが、どうなんですかね。
>どあちゅうさん
記事では専用開発されたものの相性が良いとありましたが、ブリジストンの方が圧倒的に良かったです。
>Berry Berryさん
コストダウンは僕も感じ取れました。
>ぬへさん
デューラーはまさに滑りやすいタイヤかもしれないので、気を付けます。
>イナーシャモーメントさん
一番悪いモノかは分かりませんが、そんなに良いモノとも思わなかったです。
>@stasさん
品質面ではそんな位置付けなんですかね。
>1とらぞうさん
まぁ、車の問題もあるとは思いますが、ひとまずタイヤから起因しているところが大きいと思います。
>クサタロウさん
使ったことはないですが、噂ではヨコハマタイヤは磨耗が早いらしいですね。
1.についてはFFであることも関係するのでは?というご意見もあり、タイヤを交換した後も解決しないかもしれないので、より安全運転に努めたいと思います。多くのご意見、ありがとうございます。
書込番号:22874349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>conan大好き♪さん
タイトルの新車装着タイヤ性能悪いと思いませんか?ですが、どちらかと言えば良い訳が無いと思います!車の原価率25%位と言われています。
CX-3が300万円とすと工場出荷時75万円、
以前読んだ記事ではタイヤメーカーに一本
1,500円位で納入させているそうで、それでも新車装着タイヤは数が見込めるのでとの事、タイヤ選択は個人的好みなので皆さんそれぞれの意見が違うと思います!トーヨータイヤの立ち位置は安いタイヤを買いたいが韓国製は嫌と言う人が
信頼のmade in JAPANで安いと言う選択だと思います。他の方も言われていましたが、最近の新車装着タイヤはメーカーとの共同開発でだんだん良くなっています!それでももっと良いタイヤは幾らでも有るので、私もCX-3購入後TOYOからピレリに替え、ピレリはノイズがうるさいのでミシェランに替えたいと思っています!
書込番号:22878352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フォックスマンさん
工場出荷時75万円てなんの原価ですか?素材?研究開発費は別?
少し前に、オスプレイは15tで屑鉄一万円/1t だから15万円じゃないかっていう国会議員もいましたね
本題として何が言いたいかと言うと、本当に市販の1/10でメーカーに納入していたとしても、性能が悪いっていう根拠が無いんじゃ無いかと言うことです。
市販品の原価だってそれ以下かもしれないじゃ無いですか?
個人的には、原価議論って製造、流通、研究の人件費を軽視している感じがして好きじゃないです
書込番号:22878499 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

わたしも17年3月納車なのでスレ主さんと近い時期の車両と思います。私はあまりこだわらない性格なのでタイヤに不満はありません。
PROXES R40は初期型CX-3の標準タイヤですね。
このタイヤはそれまでほとんど(または全く)流通していなかった215/50R18をCX-3に履かせるために、マツダとtoyoが連携して製造されたモノだと記憶しています。
ある意味タイヤサイズや省燃費性を優先してコンパウンドなどに未成熟な部分があったのかも知れません。
確か昨年のCX-3ビックマイナーの際にタイヤに関してもマイナーチェンジが入りました。これが現行CX-3が履いているR52です。
このタイヤは国内の路上テストを繰り返し行ったりユーザーから不満点を聞いてCX-3専用にいろいろチューニングされているらしいです。マツダ車の”深化”の一環ですね。
ディーラー営業マンの受け売りですからドコまて本当かはわかりませんが、スレ主さんも新しい型のタイヤなら不満が少なかったのかもしれませんね。
新型の試乗車に乗りましたが車体側の静音性向上も有ってか、(言われてみればって範疇ですが)幾分ロードノイズが抑えられている印象を受けました。
書込番号:22908968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分はCX-5ですが、横浜Geolander → 東洋Proxes → BS/Duellerと履き替えてきました。確かに横浜Geolanderはグリップは良いが摩耗が早かったですし、東洋Proxesは長持ちするがグリップが悪くて振動が吸収されずに疲れました。BS/Duellerは高かったですがグリップも良くて乗り心地もスムーズで安心感があり摩耗も普通なため、BS/DuellerがBestBuyだと思ってます。一言でいえば、価格に比例していると思いました。
書込番号:22911341
1点

以前のポテンザRE050からマツダのプロクセスに2台続いてますが、新車装着は確かに硬い
履き替えもプロクセスに市販のものですが、銘柄は同じだけど別物の気はします
履き替え後は、レガシーとは性質が違うからか、マツダの車では何の違和感もないです
韓国製は嫌だけど、ブリジストンを買えないからトーヨーって言う人がいますが、違いますね
マツダのアテンザ 、CX5ではプロクセスで何の違和感もない
オマケでブリジストンの半額だからと言う辺りが正解ですね
今ではすっかりトーヨーファンです
書込番号:22919463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
初めて書き込むため文章など不適切な点などありましたらご指摘ください。
現在2015年式CX-3にのってます。
こちらでも投稿を見かけたと思いますが…
またメーターとメーターフードの間に隙間ができました。
これで4回目です。
1回目は対策品ではなくただの交換
2回目は対策品だったと記憶してますが交換
3回目は対策品との交換
4回目現在保証期間が終わり交換を断られました。
保障期間外ではありますが…
対策品への交換したにも関わらず再現したのでディーラーに相談しましたが対策品も変わってないし保証期間外で対応不可と言われました。その後営業の人から連絡がありその後どうかと聞かれ回答したが特に反応もなく、マツダ3の発表会をしますという案内をされる始末。
納得できずに品質不良を含めお客さまセンターにも相談しましたが延長保証、届出もないので、今後の社内での展開、今後のクルマ作りに活かすと回答のみでした…
隙間が空いて浮くなんて他社製品でも聞いたことありませんし、長く乗ろうと思っていたので悲しくなりました。
すでにモデルチェンジしているので現行モデルでは、どうなのかはわかりません。
査定価格には影響ないとは言われましたが目につく所なので初期型の中古を購入する場合にはよく確認された方がいいと思います。
初期型ってこんなもんだと言い聞かせてはいますが…もうマツダでは買いたくないと思いましたし、周りの人間にも勧めません。
カテゴリを質問にしてませんが他にも交換後にメーターフードの隙間再現したって方いらっしゃるんでしょうか…
書込番号:22760435 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

どれ位の隙間?
見てみたいです。
書込番号:22760572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


あれ?
自分のCX-3でもそんなものです…笑
これって異常なのか?と今気づいた。
そういうレベル。
書込番号:22760693
34点

>だだだいちんけーさん
そもそも、この類の内容は、どの自動車メーカー問わず、車種により発生したりしなかったり。
原因は、温度による変形だと思います。
この、デザインでは仕方が無い様な気が。
書込番号:22760711 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

自分のCX-3は、いわゆる初期型の次の小変更後モデル
平成25年12月生産車です。
二年前に隙間がが5mm以上出来た為、対策品に交換してもらいました。
その後は炎天下や極寒地に野ざらしで駐車しても、隙間が広がる認識はありません。
さて、スレ主さんの画像を見ると自分のクルマの対策品交換直後、すなわち現状と同じ感じです。
そんな私は無頓着過ぎでしょうか‥
書込番号:22761004 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>sky-D1.5様
ありがとうございます。
気にしすぎと言われればそうだと思います。
隙間がない状態を知っていますしやはり4回目となると神経質になってしまいます…
>EP82_スターレット様
ありがとうございます。
たしかに温度が原因と思われます。
ただ、屋根付き駐車場に置くのを前提に作られているわけでもないと思ったので…予見できたのではないかと思う次第です。私の友人のデミオでは隙間はもちろんありませんし他のところな隙間なども見当たりません。社用車のマツダ車(暑くても寒くても屋根なし外置き)でもパネルなどの浮きはありませんし、実家のトヨタの軽も浮きなどはありません。デザインを恨む他ないのかもしれませんね…
>ぬご様
ありがとうございます。
感じ方は様々かと思いました。
上記にも書きましたが再現の回数が回数なので…
元の状態(全く隙間がない状態)を何度か視認できた上での現状なので…
書込番号:22761052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼、自分のクルマの年式間違えて投稿してしまいました。
正しくは2015年 平成27年12月生産車です。
書込番号:22761178 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デミオとCX-3は同じ部品では??
言ってはいけないのかも知れませんが、ご自身の保管方に問題があるのかも、、、
と言うか私には異常を感知できません。
3回も対応してくれたMAZDAが良い会社に思えました。
書込番号:22761558 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ETO'O様
ありがとうございます。
デミオとCX-3のパーツは異なります。
CX-3は外観ぱっと見ほぼデミオといってもいいかもしれません。
保管の状態ですが…ここは難しいところです…
一般的な保管ってどのようなものでしょうか。
私は賃貸住まいで駐車場に屋根はありません。
なのでサンシェードをわざわざ買ってつけておいてましたし、仕事場の駐車場も屋根はもちろんありませんのでサンシェードをつておいていました。
保証期間中に対応するのは当然だと思いました。
私が神経質なユーザーなだけかもしれません…。
書込番号:22761663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして、初期型に乗っています。
私のもメーターフードの隙間、がっつり開いています。ハンドルを隙間に重ねるように調整して視界から消しています(笑)。
改良が重ねられる度に、また新型が開発される度に、マツダの車は良くなっていると思います。CX3が出た頃は意欲的な車を世に送り出すことに必死で、細部に気を配る余裕がなかったのが事実ではないでしょうか。
私が気になるところを挙げると、ボンネットとサイドパネルの段差、ボンネットとグリル上パネルの隙間の大きさ、リアスポイラーのガタ、アンダーサイドの樹脂部分及びマッドフラップの建て付けの甘さ、ドアトリムの建て付けの甘さ、そして何より乗り心地の悪さ、まだありそう(笑)。300万する車がこれでいいのかと正直思います。
しかし、いまだにCX3から降りると見惚れてしまう、ハンドルを握ると楽しいのです。小さなメーカーが絞り出す渾身の1台を大目にみてやりましょう。もちろんマツダは売れているからと謙虚さを失ってはならないと思いますが。
書込番号:22762325
10点

>だだだいちんけーさん
私も初期型乗ってます。
メーターフードの隙間、改善の為に3回ほどパネル交換しましたね。今は上は空きませんが、下側のワーニングランプ付近が若干盛り上がるような形になってきてます。
でもあまり支障ないので諦めちゃいました。
ただドアピラーガーニッシュの製品不良で一度交換してもらった後、保証期間終了後に浮いてきたのでディーラーで伝えたら、保証期間が過ぎてますが、前回の交換からの保証期間は超えてないので無償で交換しますとの対処をしてもらえました。
もし初めから同じディーラーで対応してもらってるのであれば、過去の交換履歴からそれを訴えてみてもいいかもしれません。
>素直な心さん
まさにそれですね。惚れた弱みとはこの事かもしれませんが、私も細かい不満は沢山ありますが、未だに駐車した後に振り返ってしまいたくなるほど、惚れ込んでいます。
ちなみに私もリアスポイラーのガタつきが気になり、現行型との違いをディーラーに確認させて是正作業してもらったら、多少ガタつきはなくなりました。
書込番号:22762420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

int2317さんへ
有り難うございます。大事に乗ってらっしゃるのでしょうね。リアスポイラーのガタ、ディーラーに相談してみます。
スレ主さんも長く大事に乗りたいからこそ、納得がいかないのでしょう。ディーラーはマニュアル通りの対応をするのではなく、スレ主さんが納得するまで根気よく向き合ってほしいものです。本来隙間の開くようなところではないから。
マツダ本体もクレームをフィードバックして次の車づくりに生かす前に、いま乗っているお客の愛車への思いを大事にしてほしいものです。
書込番号:22763034
4点

>だだだいちんけーさん
2015.3 納車の初期型です。
一度対策品と交換してもらいましたが、昨年末あたりからまたスキマが
目立ってきました。
対応依頼はしていますが連絡ありません(T_T)
書込番号:22763233
9点

>素直な心様
ありがとうございます。
とても共感しました!確かにそうです。
納得できない部分はたくさんありますし、、、
渾身の一台もいいのですがユーザーもお金は絞り出してますのでこちらも大事にしてほしいものです。
たくさんお客さんもいるでしょうから、、、全てに誠心誠意答えるのは難しいのかもしれませんが
寄り添って欲しかったなと正直に思います。
>int2317様
ありがとうございます。
やはり私以外にもなんどか交換されている方はいるのですね。
私はもしかすると交換後1年以上経っていたのかもしれません。
>j-boypapa様
ありがとうございます。
私の車も対策品交換前はここまで開いてました。
対策品でお写真のようになるようでしたらやはり品質は足りていないのかもしれませんね、、、
書込番号:22763367
4点

2015年05月登録です。そう言えば隙間開いてますね。対策品がでてる事すら知りませんでした。
ダメ元で言ってみようかな。情報どーも。
書込番号:22775809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

え!?部品違うのですか!?
何処がどう違うのかとてもも気になります
書込番号:22783517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前もこの話題がでていたと思いますがほとんどの人が隙間空いていたんじゃないでしょうか?
交換品は万単位だったと思うので私は、トリムを取り外して黒いスポンジをあてて細工し誤魔化しています。
書込番号:22805694
1点

すいません。さらに追加です。
これを機会にメーターフードをもう一度、取り外し
フードの裏側にタオルをねじ込んでテープで固定。
強制的にフードの縮みを広げました。
車に戻してみたら隙間がなくなりましたので交換を
考えない場合はこれでも対処できると思います。
見た目もなんら小細工したとはわかりません。
書込番号:22810375
1点

>だだだいちんけーさん
2016年最初の改良後のCX-3ですが、このスレを見るまで隙間に気が付きませんでした!?
ハンドル位置を一番上にしているため丁度重なって見えなかったのです。ガッツリ空いてました、風通し良さそう?もうすぐ点検なので交換を申し出てみます!3年過ぎてますが5年長期保証に入っているので対応してもらえるかもしれません!情報ありがとうございます!全く気が付いていませんでした!
書込番号:22815746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aobasatsukiさん
ありがとうございます。
走行に影響はありませんが隙間見えると、ずっと目に入り始めるので…ディーラーに相談した方が絶対にいいです!!
>ETO'Oさん
ありがとうございます。
見た目はほとんど変わらないんですが、対策品とのことです。伸び縮みが減ったものかと私は対策品に変えても隙間空いてますから品質に対し疑問でしかありません。
>ボンゴロデーチモさん
ありがとうございます。
自分の手でするのもいいかなとおもうのですがうまくいかなくていやですし…
>フォックスマンさん
ありがとうございます。
お役に立てたのであれば幸いです。
改良型でも発生しているのに驚きです。対策品と言いながら結局品質不足のものをまた世に出しただけなのですねマツダは…
書込番号:22815772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル

12月頃から作業ですね。
寒い時期は特に、温めるなどした上でしっかり圧着しないと両面テープ本来の接着力が出ません。
見方によっては施工不良かなぁ。。。
作業やり直しした方が良いですが、大変かぁ。
ディーラーさんに言った方が良いです。走行中に落ちれば危険ですので。
書込番号:22612739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

純正OPとは言え社外品ですから、クオリティーの面で劣るのはある意味仕方ありません。
部品精度や気温による変形、おそらく原因はそんな所でしょう。
書込番号:22612801
2点


CX-3の中古車 (1,312物件)
-
- 支払総額
- 165.5万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
-
CX−3 1.5 15S スーパー エッジー マツダ認定中古車 衝突被害軽減ブレーキ 8i
- 支払総額
- 252.5万円
- 車両価格
- 238.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
CX−3 2.0 20S エクスクルーシブ モッズ 衝突被害軽減ブレーキ 360°ビューモニター
- 支払総額
- 181.9万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
14〜172万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
32〜279万円
-
68〜633万円
-
110〜360万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 165.5万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 11.3万円