CX-3の新車
新車価格: 227〜343 万円 2015年2月27日発売
中古車価格: 39〜322 万円 (1,312物件) CX-3 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-3 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 4 | 2018年8月31日 17:00 |
![]() |
152 | 20 | 2018年8月6日 22:02 |
![]() |
561 | 67 | 2018年7月22日 17:20 |
![]() ![]() |
29 | 9 | 2018年7月13日 20:08 |
![]() |
158 | 24 | 2018年6月10日 01:19 |
![]() |
167 | 62 | 2018年6月1日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
購入から2年と6ヶ月目のXDツーリングAWD の6MT
今まで運良く1.5Dエンジンの不調もなく過ごしていますが、今年の夏の猛暑によりマツコネの「夏バテ」不具合が多発
・ラジオ視聴中、周波数と音量が急にリセットする現象
(原因不明)
・ドアロックの暴走!エンジンを切ってドアを開けた途端突然ドアロック開閉を高速で繰り返す現象。
(原因不明、ディーラーよりユニット交換を提案されたがとりあえず様子見)
・リバースに入れてもリアモニターの切り替えしない現象
(原因不明)知らないうちに治ってた。
・エアコンが効かなくなった。原因はガス抜け。エバポレータ取り替えとエンジン内の熱変換器?も合わせて交換の為二日間の入院!→今ここ!
因みに半年前にクラッチからの異音によりクラッチを取り替えしました。当然無償。
酷暑のせいか、ちと電気系の不具合が短期間に多発したので
来月乗り換えるcx-5 もちょっと心配になってます。
あとエバポレータからのガス抜け不具合は2016年3月の製造ロットでデミオ、cx-3 に出ているそうです。
電気系はともかく、この時期のエアコン不具合はキツかった。ピット日程の都合で約二週間待たされたし・・・
以上、ちょい愚痴ってみた(笑)
書込番号:22071927 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは。
リバースに入れてもモニターが切り替わらない不具合は私の乗っているCXー8でもありましたね。
Dでメーカーに確認してもらいましたがそのような事象は一件も無かったそうです。
他の方もあるようでしたらDに行って一度点検してもらった方がいいかもしれませんね。
書込番号:22072136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>再考ちゃんさん
不具合 大変ですね 原因不明は困りますよね
私は北海道なので酷暑は想像がつきません(笑)
私はリヤドアのヒンジ鳴きに困ってます グリスやら
556等で様子みてますが直ぐに鳴くのでどうしたものかと悩ましいです
乗り換えとの事ですが 私も年末の車検に向け担当からCX5のMTを勧められています 買わされるかも(笑)
書込番号:22072154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kmgmさん
cx-8で出たということはやっぱマツコネの不具合そうですね。自分も今回初めての症状でしたが直ぐにリセットされたのでDには報告してませんので恐らく他のユーザーさんもそんな感じで様子見なんでしょうね。
書込番号:22072458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>siba--rikiさん
ドア鳴りは気になりますよね!自分は初期の頃ダッシュボードからのビビリ音に悩まされていた時がありましたが、隙間に差し込む防振ゴムモールの装着で解決しました。
ドアヒンジの鳴りが治らないとなると、根本的に扉の組み付けに負荷が掛かってしまっているのではないでしょうか?
自分も来年3月に車検だったのですがDの口車にまんまと乗り、cx-5 の契約書にサインしてしまいました(笑)
残念ながら自分は9月の年次改良前のcx-5 となってしまいますが今なら最新型のcx-5となりますね。
cx-3 もデザインの一目惚れでの購入でしたが、そのcx-3 の不満を全て解消してくれるのがcx-5 だと思いますので是非ご検討を(笑)(決してDの回し者ではありません!)
因みに次期cx-5 ではマニュアルミッションが選択できるようになるとはちと興味深いですな!
書込番号:22072490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
初期型購入から3年近くになり、スカイプランの残債を再ローンしようかと考えてたのですが、最近また商品改良で結構変わったみたいなので、乗り換えの見積もりだけでも取ろうとディーラーに連絡したら「試しに半日乗ってみませんか」と言われて、乗ってみました。
静粛性や乗り心地が良くなり、電動パーキングブレーキや前後のアームレストなど、「いい車」感が大きくアップしていてびっくり。
ディーゼルのトルクのある感じは気持ち良くて大好きなのですが、頻繁なDPF再生がイラつくので、今回は20Sで見積もりを取ったのですが、見積もりを見てまたびっくり。
今の車の査定と本体値引きを合わせて30万円以上引いてくれて、頭金が10万円、月々の支払いが今と変わらない3万円という金額。まさか車検通すより安い頭金で、今と変わらない支払いのままで、新車に乗り換えられるなんてと思わず即決してしまいました。
今の車を再ローンして最後まで払えば自分の車になるというメリットはありますが、3年ごとに新しい車に乗り換えるというのも、案外合理的で、スマホの機種変みたいにアリかもと思いました。
24点

いわゆる残価設定型ローンですね。現金一括派の人には否定される方式ですが、とにかく各月々の支払いを抑えて好きなクルマに乗れるということはクルマ好きにはお金に換えられない喜びです。最終支払額をどうするかという問題もありますが丁寧に乗る自信があれば現金一括という小学生にもわかる損得に対抗できる支払方法です。クルマ好き(私も)って案外飽きっぽいですからね!
書込番号:21971415
19点

>nob.Tさん
CX-3 の下取りが高かったということですね、おめでとうございます。
私もこんな好条件だったら乗り換えるかもしれませんね。
>頻繁なDPF再生がイラつくので
新しい D1.8 は D1.5 比で DPF再生間隔が 1.5倍、再生時間は約半分に短縮されているとのこと。
CX-8 などに採用されている急速多段燃焼などの新しい技術が採用されているメリットが出ているようです。
もちろん SKYACTIV-G 2.0 も良いエンジンなので、ぜひ楽しんでください。
書込番号:21971418
16点

>JTB48さん
めちゃめちゃ飽きっぽいんです。笑
次の3年後は、SKYACTIVE-Xとかですかね。
>on the willowさん
1.8になってDPF再生も改善されているんですね。
こないだの試乗ではやはりディーゼルと比較してちょっと物足りない感じでしたが、
慣れたらまた印象も変わるかもですね。
書込番号:21971730
7点

なかなかおいしいはなしで羨ましいです。
ちなみに走行距離はどのくらいなのでしょうか
よろしければ教えてください
書込番号:21972485
5点

>canna7さん
33,000kmぐらいです。
ディーラーでは「まあまあ走ってますね。。。」って言われたから
査定であんまりよくないかと思ってたら、思ってたより良かったです。
書込番号:21972555
4点

>nob.Tさん
同じく初期型のCX-3(XDツーリングFF)から乗り換えた者です。
我が家の場合、CX-3購入当初の想定より年間走行距離が少ない上に市街地走行が多かった事もあり、ディーゼルエンジンならではの高速での長距離クルージング時のトルクフルな走りは非常に魅力的ではありましたが、近距離走行の多用によるディーゼル特有のトラブルによる、想定外のメンテナンス費用発生リスクを避けるため、ガソリンのエクスクルーシブモッズFFに乗り換えました。
乗り換え検討当初は、エンジン排気量が変わる大幅改良に伴い、既存モデルの市場価値が大幅に毀損するのでは!?との懸念がありましたが、商談した6月上旬時点では3年落ちのXDツーリングでも、程度が良ければオークションで170万程度で取引されていた事もあって、我が家は程度が良かった事もありますがそれ以上で下取りして貰えました。
また別のスレッドでもコメントしましたが、下取り以外に値引きも多少あったお陰で、乗り換えまでの3年間は毎月1日コンパクトクラスのレンタカーを借りていた感覚で乗り換えする事が出来たので、セカンドカー用途でCX-3に乗っている我が家としては、かなりお得に最新型に乗り換える事が出来て満足しています。
書込番号:21972848
10点

>NC乗りさん
うちも高速に乗ることが少なくなり、街乗りメインになったのでガソリンでもいいかなと。。
それにしても170万円以上で下取り+値引きってすごいですね。
書込番号:21973188
6点

1年一万キロくらいなんですね
今はマツダ天国な状況ですね♪
書込番号:21973555
5点

>nob.Tさん
購入時に支給されたエコカー補助金は4年以上乗らないと返金しないといけないんですよね?
3年ほど乗られた場合で返金する額はどのくらいになるのでしょうか?
初期型ってエコカー補助金は15万円くらい貰いましたよねー。
書込番号:21973745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やなゆきさん
補助金の返金の話はディーラーでも出て、具体的な金額までは確認してませんが、
4年のうち3年近く過ぎているので、残りは4分の1ぐらいかなと思っているのですが。
見積もりの値引き分にはその分も少し加味していますとのことでした。
書込番号:21973758
4点

>nob.Tさん
まったく同じ手口でディーラー担当に口説かれている最中です。自分も残クレ飽き性の輩なので(笑)
ただ自分の場合は車の使用目的に変更がありcx-5 を検討しておりますです。
値引き額もほぼ同じで、自分の場合は且つコムテックのドラレコ(前後カメラタイプ)をサービスしてくれるとの殺し文句付き。
地域に寄って違うかもしれませんが「今週中に決めてくれれば」との限定セールスですがね!
書込番号:21973820 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>再考ちゃんさん
ディーラーの店長さんが、「豪雨の影響で大変な時なので、いつもより値引き含めて頑張ってます」的なことを言われていましたので、今は狙い目かもしれませんね。
書込番号:21973952
4点

3年ごとも良い選択だと思うし、ある意味で合理的
10〜15年以上乗っても「得」はあり得ません
損得勘定をすればキリがありませんからね、究極は乗らない事です(笑)
そんなことよりも、気に入って、気持ちよ、く楽しく、安心してドライブできる車に乗れることが重要(クルマ好きのこと)
新型は環境性能も安全性能もUPしているはずですから安心です
ナイスです!!
書込番号:21974087
6点

>ネギ盛り2さん
ありがとうございます!
車が必需品である地方ならともなく、都心に住んでいて損得勘定だけなら、車を所有するよりシェアやタクシーが一番ですよね。
そんな中で所有するなら、ちょっとでも気持ち良く楽しく乗りたいっていうか、単なる新しいもの好きなだけです。笑
車が好きで、愛着を持って大事にメンテしながら長く乗り続けるというスタイルも全然素晴らしいと思います。
書込番号:21974179
5点

あっ因みにドラレコサービス特典は「cx-5 か8への乗り換えの人限定です」との事。
書込番号:21974370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nob.Tさん
3年で2万Km弱の走行距離に加え、夫婦2人での乗車かつ査定時点で未だに新車臭が残るコンディションであった事が、高額査定に繋がったのでは?と推測しています。
あと、ディーゼル補助金の返還について話題が挙がっていましたので、補助金返還の該当者として情報共有させて頂くと、補助金を管轄する次世代自動車振興センターとしては、以下の考えに基づいて補助金の返還を求めています。
・返還額は下取り車両をディーラーへ譲渡した後のタイミングで確定するため、納車前の時点では分からない
・返還額は基本的に減価償却の考え方に基づき勘案された金額となりますが、乗り換えに伴う下取り等の処分によって、残存簿価※以上の収入があった場合は、補助金交付額を上限とし、通常の残存簿価に基づく返納額に加え、追加返納を求められる事になります。
※次世代自動車振興センターの管理する各車両の残存簿価の様です
そんな訳で、(買い替え検討時点で織り込み済みではありますが)一般的な下取り相場=残存簿価より明らかに高値下取りして貰った我が家の場合、基本的な減価償却の考え方に基づいた額+αな金額の返還を求められる事が濃厚と思われます。
最近のマツダの販売方針的になかなか難しい商談になるかと思いますが、我が家と同じケースで買い替えを検討されている方の場合、営業マンを全面降伏させる自信があれば、可能な限り下取り額より値引き額を勝ち取る事をお勧めします(笑)
書込番号:21974700
9点

>NC乗りさん
補助金返還に関する情報ありがとうございます。
驚くような金額でないことを願っております。
書込番号:21975538
2点

デミオへの補助金返還に関する投稿です。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=20682733/#tab
予想以上の返還金額でしたよ!
書込番号:22012362
3点

>tsuyoshi555さん
少し不安になってきましたが、もう契約しちゃったので。。。
返還金額が決まったら、こちらで報告させていただきます。
書込番号:22012536
2点

8割返納って・・・ヾ(゚Д`;≡;´Д゚)ノ゙
ってことは自分は5万ぐらいの返納がくる計算だ!
しかも現在cx-5 はもう補助金対象外になってる
と言われたので、せっかく値引きしてもらっても
この分マイナスになるじゃないかぁ〜
これは予想外だわ・・・
書込番号:22013201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
なんか新型cx-3 の口コミがあまり数上がってこないなぁと感じたのでとりあえず試乗の感想をザックリあげときますね。
試乗して感じたことは、今後のcx-3 はこれがベースとなるわけで・・・
これからcx-3 を購入される方は自分ら以上の満足感を得られることでしょうね!羨ましい限りです。
出だしのカラカラ音はまぁご愛嬌として、一般道走行中の室内の静寂性と1.8Dのトルクの出方がとても上品に感じられました。自分はマニュアルミッションですがこの1.8DならATをチョイスしていたでしょうね。
因みにうちの担当店では今、cx-3 ガソリン車のマニュアルミッションがとても売れているようです。1.5Dの時は殆どマニュアルミッションを選択させる方がいなかったとの事で、やはりガソリン車のマニュアルがあったら欲しいという方が結構いたんですね!
正直思ったのは外観はほぼそのままでこれだけいい仕上がりをされてしまうと、やはり自分の車の下取り価格に不安を覚えない訳はないですよね汗
2ヶ月前程にcx-3 のガソリン車への乗り換えとかいっそのことcx-5の20sへのアップグレード乗り換えを検討していましたが、最近の原油価格の推移を見ていると今後ただのガソリン車への車種への乗り換えは得策ではないなと感じ、今後10年ほどはまだまだMAZDAのクリーンディーゼルの優位性はそれなりに保たれそうだなと思ったので、現在cx-5のXDプロアクティブで乗り換えを検討してみようと思っている今日この頃です。
書込番号:21963654 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>再考ちゃんさん
チョイノリで燃費が悪いのはガソリン、ディーゼル両方おなじですしハイブリッドもそうです。
私はリーフを持ってますが、EVでも電費が悪化します。
ディーゼルで言われるのはご存じのようにススの問題です。
これはメーカーであるマツダ自身が言っていることです。
私の推測ですが、ディーラー側で使用環境によってはガソリンを勧めるのはスス問題が大きな理由の一つと思います。
なぜなら、デミオがデビューした当初はとにかくディーゼルを勧めてましたから。
書込番号:21976199
6点

ちょい乗りで15分以内の運転ではDPF再生が終わらず上手くいかないそうです。
私の場合また運転すると途中からか初めからか忘れましたが、DPFが始まり15分位はいつも運転するので深く考えないでいます。
書込番号:21976534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>再考ちゃんさん
またスス問題ですか?もうこの話しはうんざりですね(笑) 私の考え方はある程度 説明聞いて納得して購入してるので 何か不具合あればディーラーが面倒見ますと言ってくれるのでお任せしますですね(笑)
素人がウダウダ言ってもどうにもなりませんのでプロに任せた方が早いと思うので
新しいタイヤはもしかしてディーラーのみでしか購入できないのでしょうか? でもトーヨーは買いませんけど 乗り換え良い条件になると良いですね 私はCX4にMT設定があれば買います 出るのかない?(笑)
書込番号:21976549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>siba--rikiさん
純正装着タイヤはカーショップでも買えます。
取り寄せになりますがね。ちょい高めでもあります。
因みに自分はクリーンディーゼルの注意点やらDPFなどの処理があることを全てこの掲示板で知りました(笑)
ディーラー担当からは何も教えて貰ってません。
多分自分が車に詳しかった事を察したのかもしれませんが、逆にもし購入前にその事を説明されていたら躊躇していたかもしれません。最初は安価な軽油と低燃費で黒煙を吐かないディーゼルエンジンぐらいの知識でセレクトしてましたから
まぁ現状としては結果オーライとなっているので良かったんですがね(笑)
書込番号:21976934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再考ちゃんさん
私も購入したDからは事前には一切説明はありませんでした。
サブディーラーみたいなとこだったので仕方が無いとは思いますが。
この車のおかげで色々と勉強になったので、イヤミでなくいい車だと私は思います。
チョイ乗りに関しては、暖気不足も原因なのかなぁなんて思ったりしています。
書込番号:21977170
7点

>ぶーじゃむ95776170さん
自分もMAZDAのクリーンディーゼルのお陰でディーゼルエンジンセレクトの壁が無くなりました。
逆にガソリン車やHYBRID車(燃料費高)に対抗を感じています。(笑)
書込番号:21977608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーとディーラーを混同している方がいらっしゃいます。
ディーラーの見解=メーカーの見解
とは限りませんのでご注意を。
書込番号:21977785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『逆にガソリン車やHYBRID車(燃料費高)に対抗を感じています。』について
@ガソリン車、AHYBRID車、或いはBディーゼルエンジン車の購入時の費用負担の差額を考慮すると、AやBの所謂クリーン税制やエコカー補助金を考慮しても、幾らガソリン価格が高騰したとしても約250円/Lを超えない限り、年間10,000〜12,000km程度しか走行しない大多数のドライバーはトータルコストでは圧倒的に@が負担が少ないのです。
やや高止まりしている現状のガソリン価格で、CX-3と同セグメントの車両と比較した場合、軽油とガソリン燃料の使用によるでトータルコストを比較した場合、かなり甘く見積もっても70,000〜80,000km走行しないと購入時の負担差額をペイすることは困難ですので、前述の平均的な走行距離のドライバーの場合@が最もトータルコスト的には廉価ということにはならないでしょうか?
車は乗ったり利用しないのが一番地球環境に貢献するのは誰しも周知の事実ですが、現代社会ではそれは理想であって非現実的ですし、また、確かに燃料消費という限られた極めて単視眼的指向で見れば、A(昨今は一部で燃費指向よりパワー指向化していますが・・。)Bは@と比べれば地球環境に優しい車両のオーナーという満足感を得られようにも思いますが、これとて格段にパーツ点数が増加するAの廃車処理時の課題、マツダ車を含め走行時負荷使用時の環境性能の維持管理がシビアなB、本当に@に比して環境性能を有していると言えるのか正直疑問を払拭出来ません。
書込番号:21978451
4点

>たろう&ジローさん
「環境性能を有していると言えるのか正直疑問を払拭出来ません。」
ですが、
原油を精製してガソリンを作れば必然 留分として
軽油が遺産品として出来ますので、
国内で考えるなら
多くのガソリン車ユーザーが車のエネルギーを必要としている事にに対して、
少数のディーゼル車ユーザーは貢献しているとも思います。
私もディーゼル車がガソリン車に比して環境性能を有していると言えるかは疑問はありますが、
上記の観点からみればエコだと思って所有しています。
書込番号:21978693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クルマなんて自己満足のカタマリです(笑)
本人が満足してればオールオッケー
書込番号:21978723 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

環境のことを何よりも大切に考えるのなら
電気自動車はおろか車自体を諦めるのがいいと思います。
公共交通機関を利用したらいいと思います。
厳しい規制をクリアしたものなら堂々と買って乗れるはずです。
地球には環境の希釈、自浄作用があります。
サハラ砂漠のど真ん中で黒煙もくもくの旧式ディーゼルが何台か走ってたところで大気汚染にはなりません。
逆に車だらけの中国で同じ車を走らせるととんでもないことになるでしょう。
日本はマツダだけで10万台を超え、その他メーカーを加えると15万台を超えるクリーンディーゼルが。
バストラックも一部にCNG仕様がありますが、ほとんどがディーゼル。
ディーゼルのせいで日本の大気が汚れてるという報告はありません。
堂々と買って乗って独特のトルクフィーリングを楽しめばいいと思いますよ。
書込番号:21978788
6点

>ぴんそるさん
>hid-13さん
>くまくま五朗さん
代弁ありがとうございます!φ( ̄∇ ̄o)ゞ
日本では軽油が余っていて輸出しているくらいなのに、なぜもっと安くならないのかいつも疑問に思います。
詳しい方教えてくれませんかね(笑)
書込番号:21979064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>再考ちゃんさん
軽油がもっと安くなれば我々ユーザーはありがたいですよね。
ガソリンと軽油の取引元値は同じくらいなので、軽油が輸出するほど余っていてもそれほど安くならない。
ガソリンと軽油にかかる税金の種類がややこしく違いますが、
簡単に言うと
「軽油引取税の方がガソリン税に比べて安いので
軽油は日本の消費者にとって低価格」
スタンド価格の半分近くは税金分。
たしかガソリンの方がその比率は高かったと思います。
書込番号:21979693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろう&ジローさん
>AやBの所謂クリーン税制やエコカー補助金を考慮しても、幾らガソリン価格が高騰したとしても約250円/Lを超えない限り、年間10,000〜12,000km程度しか走行しない大多数のドライバーはトータルコストでは圧倒的に@が負担が少ないのです。
アクセラスポーツ 20S L Package (ガソリン)が 2,505,600円、e燃費での年間ガソリン代(1万km走行時)は 107,204円(7/22時点)
アクセラスポーツ 15XD L Package (ディーゼル)が 2,689,200円、e燃費での年間ガソリン代(1万km走行時)は 66,340円(7/22時点)
車両価格の差額が 183,600円なので、【所謂クリーン税制やエコカー補助金を全く考慮しなくても】、4.5年で元が取れます。
書込番号:21979730
5点

いやいや、、、たろう&ジローさんは
CX-3と同セグメントの車両と比較した場合で考えてるし、
on the willowさんはアクセラスポーツで考えてるしで見積り比較が噛み合ってないです。
CX-3のガソリンとディーゼルの車体価格差は27万円でしょう?
いくら概算でも見積りはそれでやってくれないと。
書込番号:21979894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぴんそるさん
>CX-3と同セグメントの車両と比較した場合で考えてるし、
書き込みの最初で「@ガソリン車、AHYBRID車、或いはBディーゼルエンジン車の購入時の費用負担の差額を考慮すると」とあり、書き込み後半から「CX-3と同セグメントの車両と比較した場合」とのことですから、書き込み前半ではクリーンディーゼル全般の話をしていると解釈することは何もおかしな話ではありません。
さらに CX-3 G2.0 と D1.5 で試算しても【所謂クリーン税制やエコカー補助金を全く考慮しなくても】6年(6万km)を切りますよ。
競合他社と比べるなら、トヨタ C-HR (NGX10) なんて実燃費どころか JC08のカタログ燃費ですら、CX-3 XD の実燃費を下回ります。
書込番号:21979941
5点

もし、あっちの車を買ってたらイニシャルコスト、トータルで〇〇円損してたなぁ
なんて感覚で車買いますか?
パワーユニットが変わると同じ車種でも乗り味は全く異なります。
デミオの例で申し訳ないですが、ガソリン・ディーゼルを続けて長距離乗ったことがります。
どっちが楽しかったかと言えば、どっちも楽しかったです。
インテリア、エクステリアまるで同じだけど、全く違う乗り味。
ガソリンは軽快、ヒラヒラ、ディーゼルはどっしりとまるでGTカー
いや、これは二人の人間が片道500キロ往復1000キロ走って楽しいGTカーだなと思いました。
後席はCX-3のオーナーさんが知っての通りです。
荷室も1泊分だと十分すぎる機内持ち込みキャリーケース2個は余裕過ぎるほど
大人4人ならCX-5辺りを検討しますが、大きな子供はもう親についてきませんから。
普段通勤に一人で使い、週末に独り、もしくは奥さんや彼女と秘境温泉を巡るのが趣味、なんて人にはうってつけの車だと思いました。(小さいので道を間違えたり、珍しいもをを見つけてUターンとかラクチンです)
ガソリン、ディーゼル共に疲れにくくナビを見ながらもう少し足を延ばして〇〇までいってみるか!
走行距離を増やしたくなる、遠くまで行ってみたい気持ちが高まる車でした。
私にとって車は経済的な道具というより趣味のひとつでもありますので
買って満足、眺めて満足、どこまでも走りたくなる乗り味といいシート、いい足回りで選びます。
経済性は昔人間なのでリッター10超えてればあとはボーナスみたいな感覚です。
あくまで個人の感想ですよ。
書込番号:21980079
14点

>ぴんそるさん
ご丁寧に回答頂きありがとうござます!( ̄▽ ̄)=3
自分がcx-3 を購入した当時は一時期、100円を切ってたときもあったんですがね!
それがいまでは120円台後半までジワジワと上昇してきていますし・・・日本の税金制度は働く貧乏人から巻き上げることしか考えてないよなぁ〜
と小言を発してみた(笑)
書込番号:21980572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hid-13さん
車に限らず人間好きな事にはお金出すしね!
好きな事に費やすお金って基本「無駄遣い」だしね、(笑)
そんなのに損得っていったってねぇ!
人間、生活していく中で無駄にお金がかかることばかりだけどさ!
「生きてるだけでマル儲け」by明石家さんま
これに尽きるよね。
書込番号:21980585 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
1.5Dの最終型です。納車後2500km走り自分なりに検証してみたので、
購入を考えてる方がいたら個人の感想になりますが参考にして頂ければと思います。
このシステムは何がトリガーになって発動するのかな?と夜な夜な宛も無いドライブを繰り返しました(笑)
1.片側11分割のハイビームで事細かに制御し照射するということはない。自分の感覚では6分割くらいかな?
2. 日の入直後など完全に真っ暗になってない状況では山道等暗い場所を走行している場合でもほとんど作動しない。
これは多分カメラで認識している範囲の総光量で判断しているのかな?ハイビームを照射するであろうスポットがいくら真っ暗でもほんの少し太陽光がある状況ではほとんど作動しませんでした。逆に空が真っ暗でちょっとした街中で走行した場合は信号や街灯がある場合でも作動することが多かったです。
3.山道等のキツイカーブが多い所では結構対向車に迷惑かけてる。カーブの連続では結構対向車の方の顔がくっきり見えます(笑)本当申し訳ありません。
対向車ヘッドライトがこちらのカメラで認識しないとロービームになりません。
「あー対向車来てるなー早目に落としとこ」ってのができません。小心者なので冷や冷やします。
ちなみに時速40km以上で作動となってますが作動状態で減速した場合に限り30kmくらいまでは作動状態を維持します。
自分的には40km以下で作動するワイドロービームのほうが大当たりでした!LEDはハロゲンやHIDに比べ直進性の高い光なので照射部以外が結構暗い。真っ暗な交差点を曲がる時は見やすくて便利だなぁと思いました。
今回は残念な事に雨での検証ができませんでした。雨は誤作動が多いとの記事も見受けられるので機会があれば検証してみようと思います。
1つだけ言える事はこれを目当てに車を購入するのだけはやめといたほうがいいと思います。確かに便利ではあるけど過度の期待はしない方が良いです。自分は微妙な時は手動で切り替えてます。
反対にハイビームを普段あまり使わない方にはとてもとても便利な機能だと思います。嫁がそう言ってました。
いい加減なまとめになりましたが如何でしょうか?大先輩の方々(笑)
もう1つスミマセン以前にALHで少し荒れたスレッドを拝見しました。今回の検証は再沸されるつもり等毛頭ありません。あくまで個人の感想を述べたく、又先輩達の意見も聞いてみたかったからです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21953932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>またこうさん
>カーブの連続では結構対向車の方の顔がくっきり見えます(笑)本当申し訳ありません。
対向車ヘッドライトがこちらのカメラで認識しないとロービームになりません。
逆に言えば、ヘッドライトがこっちを向いたらロービームになるということなので、カーブで対向車?を側面から照射しているような感じでしょうか?
書込番号:21954248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます!
側面と言うより、単純にRがキツイ場合だとお互いスピードがそれなり出てると認識が間に合ってないと言う方が正しいかもしれません。
ALHが作動している状態で少し先の暗めの交差点を車が横切ったりするとヘッドライトを認識できず側面からモロハイビームです(笑)
書込番号:21954387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ALH 私も期待はずれでした。
対向車100%でパッシングされたのでそれ以降は手動としています。
スレ主さんがおっしゃる通り、カーブが続くところでは全くダメです。(マニュアルには書いていますが)
感度もそうですが、対向車を認識して配光を変えるのも問題です。
対向車側はロービームになるが、対向車の反対側はハイビームのままです。
このハイビームがかなり上まで照らすので対向車にはまぶしいのではと思っています。
山のかなり上まで照らされています。
いっそすべてロービームのほうがよいように思います。
もうひとつの問題としてスイッチをALHの位置にしていると手動でハイビームに
したいとき、スイッチを2段引かないといけないので一瞬遅れてしまい、安全性に問題あります。
書込番号:21955953
6点

>ニックネームないさん
コメントありがとうございます。
>対向車側はロービームになるが、対向車の反対側はハイビームのままです。
このハイビームがかなり上まで照らすので対向車にはまぶしいのではと思っています。
ハイビームで対向車照らしてないと判断している時は今の所パッシングされたことはありません。もしかしたら眩しいと思われてるかもしれませんが……
それよりも先行車の両脇をハイビームで照らしてる時の方が気になります。いずれにせよ雨の日は反射して眩しいと思います。
>もうひとつの問題としてスイッチをALHの位置にしていると手動でハイビームに したいとき、スイッチを2段引かないといけないので一瞬遅れてしまい、安全性に問題あります。
これ自分も思います。切り替えるとき1回スモールの位置を通るので一瞬真っ暗になるんですよね。焦ります。OFF→スモール→ON→AUTOの配列にすればいいのにと思ってます。
書込番号:21956002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>またこうさん
ALHをオートに設定時のパッシングの件ですが、ライトスイッチの回転操作(オート→スモール→ヘッド)は不用ですよ!
>ニックネームないさん
が、仰ってるようにレバーを通常のパッシング操作同様手前(Lビーム位置通過し)に引くだけです。ただ、放すとの当然L位置に止まるので、そのままH位置に押し込んでやればいいのです。私も最初戸惑いましたが、すぐ慣れますよ!
私の場合、賢く作動してくれて有り難い装備だと思うってます。ただ、機械ものなんで同じ道、条件でも、当然バラツキはあります。新しい技術なんで精度はこれからと期待しましょう。
書込番号:21959556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>URK-CX-3さん
スミマセン説明が足りませんでした。私が言いたかったのは、パッシングではなく通常のハイビームへの切り替えのことです。
低速走行等ALHが作動していない時に手動のハイビーム(スイッチONの位置)に切り替える動作のことを言いたかったのです。
手前に引きっぱなしが面倒くさいので。
書込番号:21959600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームないさん
>対向車100%でパッシングされたのでそれ以降は手動としています。
私は後期型BMアクセラなので4分割の旧型ですが、ALHを常用していても対向車にパッシングされたことはありません。ALHがちゃんと動作していないのではないですか?
>感度もそうですが、対向車を認識して配光を変えるのも問題です。
それを言い出したらALHの意味が…。
>対向車側はロービームになるが、対向車の反対側はハイビームのままです。
>このハイビームがかなり上まで照らすので対向車にはまぶしいのではと思っています。
>山のかなり上まで照らされています。
反対側というは右側の対向車線の反対、左側の歩道側を指しているのだと思いますが、歩道側へのハイビームが対向車の目に入ることはないですよ。
>いっそすべてロービームのほうがよいように思います。
夜間の死亡事故を減らそうと、警察がハイビームを原則使用するよう呼びかけています。
2017年上半期の交通事故死者数1675人…ハイビーム使用なら56%は衝突死亡事故回避
https://response.jp/article/2017/09/19/299912.html
手動切り替えやHBC[ハイロー自動切り替え)に比べ、ALHは部分的にハイビームになるケースが多く、安全のために原則ハイビームを使用するとする道交法や警察の意図からすると、積極的に利用すべきかと思います。
>もうひとつの問題としてスイッチをALHの位置にしていると手動でハイビームにしたいとき、スイッチを2段引かないといけないので一瞬遅れてしまい、安全性に問題あります。
1段階だと安全でも2段階だと危険とは、むしろ運転の仕方に問題があるのでは?
まずはニックネームないさんは、ALHが故障しているか、操作方法が間違っていないか確認された方が良いかと思います。
書込番号:21959665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>on the willowさん
>まずはニックネームないさんは、ALHが故障しているか、操作方法が間違っていないか確認された方が良いかと思います。
on the willowさんはALHが有効に使えているとうことで、貴重な意見ありがとうございます。
ALHというよりもハイビームが異常に明るいように思います。
ディーラーで確認します。
>1段階だと安全でも2段階だと危険とは、むしろ運転の仕方に問題があるのでは?
こちらの表現が悪かったです。
危険というわけではなく、「より安全に」という意味合いでワンアクションで使いたいということです。
パッシングのために使うというよりも少しの間、前方を確認するために使います。
確かに変わった使い方かもしれませんね。
山間の集落では、真っ暗で街路灯もないことがあります。また、変則的な道路があったりします。
もちろんこの時ALHは自動でローとなっています。
(道が狭く、見通しも悪いので速度は30Km/h未満のため)
速度が遅いのでローでも前方は十分見えていますが、
コーナーを抜けた後に先の道路状況を見るため
ときどきパッシング位置で広範囲を照らして道路状況を確認します。
(もちろん対向車がいないことを確認してからですが)
先で道路幅が狭くなっていないかとか先のカーブがきつそうだとかいろいろわかり安心できます。
いっそハイにしろよというご意見もあろうかと思いますが、
短い距離でコーナーが連続するとハイ/ローの切り替えを忘れたり
対向車に間に合わなかったりします。パッシング位置では手を離すとローに
戻るので戻し忘れなどがなく、都合がよいです。
アクセラやCX-3のユーザは若い方か多いと思いますが、アラカン世代では
HIDやLEDライトは明暗がはっきりしすぎて、照射範囲外が暗くみずらく感じます。
そのために低速時でもパッシング位置でハイにして確認することがよくありす。
個人的な意見ですのでツッコミどころはあるでしょうが、ご理解ください。
書込番号:21960277
3点

>ニックネームないさん
詳しい説明、ありがとうございます。
大変参考になります。
車種が違うとは言え、100%パッシングされるというのは、私のALHの使用感とは大きな隔たりがあります。
対歩行者死亡事故を減らす目的ではALHは有効な筈ですので、ディーラーに相談された方が良いかと思います。
>コーナーを抜けた後に先の道路状況を見るため ときどきパッシング位置で広範囲を照らして道路状況を確認します。
使用状況としては良く理解できます。
私としてはそんなものだと思って慣れたので、違和感がありませんでした。
スレ主さんが指摘している、ALHからハイビームに切り替えるのは、いまだに違和感があります。
スモールを経由しないで切り替えたいですね。
書込番号:21960600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
昨晩、担当から試乗車はまだだが展示車が納車されました!
との連絡があったので、早速観てきました。
展示車は20SのプロアクティブのS packageでした。
内装はネットで見た通りでしたので特にアレでしたが
サイトで言っていたドアと天井の厚みを増したとの
ことで確認したところ、cx-5までとは言えませんが
自分の車と比べたらそれなりの重厚感はありました。
カラーがマシーングレーだったのもあるかな。
あとドアのガラス部に内側に風切り音防止策と思われる
ゴムモール?のようなものが施されていましたね。
特にリヤドアはとても分かりやすく閉める時の音が
違いましたね! 「パン!」から「バン!」に
あと店長さん曰く、今cx-3 乗り換えユーザーを対象に
金利1.99%の特別キャンペーンを実施しているので
(車種変でも可)今なら下取りも頑張れるので是非検討
してもらいたい!と熱弁
内容盛りだくさんのcx-3 で魅力的ではあるが・・・
とりあえず今度試乗車が来た時にまた見積もり
を検討しているが、やはり金額的にcx-5の20Sが
脳裏をチラついているのでなんともねぇ〜
でも最近原油の値上がりがエゲツなくて今後の
見通しも不安なので、今は前回のリコールにより
燃費が目まぐるしく改善されたcx-3 で満足して
いるので現状維持!
書込番号:21851175 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

著作権云々など運営が判断すればよい事。
自分の商売に利用する目的だったり一部改変して載せたりするのはアウトでしょうが、この内容で載せるのは常識的範疇で問題ないはず。
ところで個人的には20SにMTが設定されたのが興味ありますね(従来ATのみだったような)。
書込番号:21851683
24点

>9801UVさん
そうなんです。FFのみマニュアルの選択が可能です。
理由は不明ですが。
書込番号:21851984 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アルゲンタヴィスさん
初期型ユーザーの方の乗り換えでの申し込みが
多数入っていると店長さんが言われていたが、
正直「ホンマかいな?」と疑ってます。(笑)
書込番号:21851996 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ガソリン車はFFのみ4駆が可能なのは残念がる人が居るでしょうね。
むしろ
雪道や荒地使うユーザーに4駆&MTが必要な気がします。
書込番号:21852149 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>再考ちゃんさん
質問なのですが、Spackageとノーマルの違いは何ですか?。
タイヤも同じ18インチみたいですし。
書込番号:21852332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニヒマルGTさん
http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/cx-3/cx-3_specification_201805.pdf
この諸元表のものは違いますか?
書込番号:21852418
3点

>ぴんそるさん
FFのみ4駆が可能
間違いと分かっているのに笑ってしまいました。
m(__)m
書込番号:21852422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あ、すみませんっosettiさん
ガソリン車はFFのみ
MTが選択可能でした。
書込番号:21852535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニヒマルGTさん
多分L package の本革シートを合皮シートにしたものではないかと認識しておりやす。
因みにセンターコンソールのドリンクホルダーですが、肘掛の蓋を閉じてしまっていると、ペットボトルのフルボトルは手前に1本しか置けず、奥はハーフがギリなくらいのスペースしかありませんでした。
書込番号:21852696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アテンザ、CX-3は2020年以降のフルモデルチェンジ予定のはずですが?
書込番号:21852930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁとりあえずは先陣をきるアクセラさんの
フルモデルチェンジが楽しみですな!
書込番号:21853109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アクセラのフルチェンジは来年の春から夏ぐらいのようですね。スカイアクティブXの開発は遅れても来年中には出るでしょうね。
書込番号:21853414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>再考ちゃんさんへ
初期型cx-3に乗ってますが、初期型は全てディーゼル車の為、4年は乗らないと、ディーゼル補助金の返金が問題になります。
従って新しくなったcx-3もいいなあ・・と思いますが、現実問題、乗り換えは躊躇してしまいます。
但し、cx-5や次期型のcx-3(アクセラベース?)は非常に気になります。
書込番号:21853459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>canna7さん
>再考ちゃんさん
ありがとうございます。
ちなみに 最近アクセラ セダン 今年製造の1.5Lディーゼルに乗ったのですが、出だしは普通ですが中速では強烈な加速が出ていてリコールした私の車とは違うものでした。
書込番号:21853461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コラニスさん
補助金の件ですが以前別スレでもし、4年に満たない
場合は貰った補助金は全額返金となると書き込みが
あってその件をディーラーさんで確認したら、「下取り
価格によって返金額が変わるので全額返金とはならない
ですよ」との説明を受けました。
自分の聞き違いもあるかもしれないのでまた詳しい
ことは乗り換え見積もりの際に聞いてみようと思って
います。
書込番号:21853738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>再考ちゃんさん
全額返金では無いですよ。前のクルマでも次世代に返金したけど使用期間に応じて補助金を案分して算出するようです。例えば補助金16万円、縛りが4年で3年の使用期間なら単純に4万円返金なのですが実際は5〜6万円前後になりますね。計算式が公開されていないので詳細は不明ですが概ね日数案分です。下取りで影響受けるのは確かなので下取りは賢明とは言えず買い取り業者に売却した方が良いかと。下取りより有利な場合がそもそもが多いし。
返金手続きはかなり面倒で個人的にはもうコリゴリなので今すぐ買い替えは無いですね。というより次期CX3まであと一回はマイナーチェンジすると思うのでその時買い替え考えてもいいかな。次期CX3発売後2〜3年して初期型乗ってますって
ここで言うのも悔しいし、前モデル最終型乗ってるって言った方が気分が良いし
。笑
書込番号:21868018
5点

ディーラーで見てきました。
カタログとは少し印象が違いました。
特にフロントグリル。
想像以上に黒に近いグレーでした。
好みが分かれそうですね。
全体的には洗練された印象です。
室内ですが、私(168cm)が前席でポジションを合わせて後席に乗り込むと、膝元は握りこぶし1個分といったところでしょうか。
クッションが厚く座り心地は良いので、広くはありませんが快適でした。
背が高い人だと窮屈でしょうね。
試乗はいつから解禁になるのかな。
書込番号:21869023
3点

>aobasatsukiさん
そうなんですね!自分の時は7万円ぐらいだったので
単純に2万円程の返金となるのでしょうかね?
最初はいろいろと乗り換えの検討していましたが、
前回のリコール以来、燃費といい車といい、めちゃ
すこぶる調子よくなっていて、しかも原油高騰に
よるガソリン単価の爆上げ状態でガソリン車への
買換えも躊躇する現状に、買換えの意欲も薄れて
しまいました(笑)
書込番号:21870695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>川口太郎さん
確かにリアシートのクッションが厚くなった
ような気がしましたね。自分も座り心地が
とても良くなったなぁ〜と感じました。
書込番号:21870701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知り合いが検討中(マイナー前)なんですが、良かったら見積り教えて下さい。
書込番号:21885203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
2016年9月のリプロでは明らかなパワーダウンが有りましたが、今回2018年2月のリプロでは低速トルクがアップした気がします!兎に角軽快な吹き上がりになり満足しています!
書込番号:21604491 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

車manさん
瞬時燃費は、余りあてにならないので、平均燃費と給油量と走行距離を調べてほしいです。車が出す平均燃費より実際の走行距離と給油量で割った値に大きく開きが出るかですが、私の場合、0.6付近下目です。この平均燃費が、リプロ前より良いか悪いかですが、ネット上では、踏み込み時の体がシートに貼り付く加速が無くなったと言う方はいるけど、ディーラには、情報が入ってないと聞きました。メーカーを動かすには、不満部分を伝えないと対策してくれないと言っています。でも、1500ccを見棄てて1800ディーゼルに移行するのでしょうね。1800は、350N位のトルク書いていましたね。欲しくなりました。
書込番号:21719421
1点

当方初期AWDMTです。
先週の日曜日にリコール対応をして1週間様子をみました。
最初のPM除去はおよそ200km程度で始まったのですが、
その時は除去終了までたった3km程度で終わってしまい拍子抜けでしたが
その後10数km走行しましたが、とくに2回目の除去は無く、かつて無い程のスピーディーさでした。
対応前は除去の間隔が90km代まで落ち込んでいたので、煤の焼き払いは特に効果があったようです。
リプロ後の燃費は、直後は平均13kmでしたが(強制燃焼の為)現在は平均17kmになっているので
リプロ前の平均15.5kmよりも、PM除去回数が減ったこともあってか向上してます。
運転毎の燃費は、渋滞時で13km、通常の市街地走行で16km、流れてる市街地走行で20km程度です。
加速については自分はあまり気になりませんでした。
加速が鈍くなった、と言われたらそうかもしれない、ぐらいにしか感じませんでしたので
不満は感じてません。
ところで強制燃焼させるということは、PM除去の時のよりも燃料希釈が起きるのでしょうか?
リプロ後ゲージを見たら若干増えてるかな?という気がしないでもないのですが。
大半の人が同時に点検を行ってるからあまり気にしなくてもいいとは思いますけどね。
書込番号:21720521
1点

>うー2260さん
そうですね。
瞬間燃費は平均燃費では無いから宛にならないのは
ご最もなんですが、
ただ、瞬間燃費でカタログ燃費の値を越えないと
平均燃費でカタログ燃費以上の好燃費は
出せないのと、
自分はこれまで何度かカタログ燃費越えを
したことがあってそういった時は
何時も一定速度で瞬間燃費が
リッター30kmから40kmの間に入りやすいので
好燃費出せる目安にしてました。
実際の燃費は購入当初測ってみた事がありますが、
0.2と殆ど差がなく驚いた記憶があります。
リコール対応後でまだスタッドレスタイヤを
履いてた時は渋滞が無く一定走行を維持できる
走行環境で、
平均燃費が80km走行してリッター30kmを
越えた時がありまして、
その後500km弱まで走行してリッター28.7kmで
燃料目盛りは真ん中より1目盛り多かった
記憶があります。
現在、重いホイールの春タイヤですが
一定走行で瞬間燃費がリッター30から40kmの間に
入るものの、冬タイヤよりアクセル調整がシビアで、
上り坂での燃費は悪化しやすくなりました。
平均燃費は街中と郊外走行して21kmから23km程です。
自分はデミオディーゼルです。
書込番号:21721244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車manさん
私は、一年中同じタイヤなので、タイヤでの燃費変化は分かりません。純正の18インチが入っています。エンジンは、3とデミオでは、トルクを変えていますので、3の方が燃費は悪いはずです。以前の強烈な加速は有りませんが、普通に、トルクは出ています。この時期から7月末位までは、リッター辺り18以上はキープしてましたが、18に入ったところです。ただ、DPFが160kmで、短い期間発生しています。リプロ後、長いときで300kmでしたが、徐々に短くなり、160kmになっています。どうも、前のリプロの方が、私のエンジンには合っていたようです。エンジン回転が3000超して踏み込んでもグーっとトルクは、今回のリプロで出るようになりました。前は、3000超して踏み込んでしまうと、加速が今一で注意していました。これは、登坂の話です
書込番号:21735527
3点

>うー2260さん
うちのデミオは変わらず300km前後で
毎回DPF再生始まります。
ずっとエコ運転で稼いだ好燃費が、
DPF再生で一気に悪くなるのは
何時もガッカリしますが、
再生間隔が短いのは深刻ですね。
強烈な加速の話ですが、
昔は中速域でパドル使ってシフトダウンすると、
シートに押し付けられる程の加速が得られたので、
パドルシフトを使う楽しさがありましたが、
今同じ事をやるとかなりゆっくりな加速で
パドルシフト使うことが減りました。
ところが最近アルミテープチューンをやった所、
中速域で加速が鋭くなりました。
そこでパドルシフト使ってみたら
昔に近い強烈な加速を味わう事が出来ました。
100円ショップで買ったアルミテープだったので、
効果にビックリです。
書込番号:21738003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車manさん
アルミテープをどの様にするのでしょうか?一度試してみたいです。
私の場合、加速を楽しんだのは、ゼロスタートです。信号で青になると一気に加速、横に来るのはプリウスで、少し前に行かせそれを一気に抜きます。これは、快感ですよ。(笑)奴らは、自分が最も速いと思っていますから(笑)CX3のパワーを知っていません。今回のリプロで、急激に立ち上がった加速は感じなくなりましたが、変速する度にアクセルを踏み込みトルクバンドから外れないようにするとあっという間に100kmまでスピードが立ち上がりました。ゴーォーと言うターボ音が出ています。リプロ前は、ゴーっゴーって、吸気異常な感じもしていましたが、今は、ターボらしい音です。DPFは、確かに160km付近で、短い期間起きています。走行距離で、10km以内で終了しています。発生中のトルクダウンは、差が少なくなっています。リプロ前は、すごく分かりました。リプロ後、iストップの表示が消えるので、瞬時燃費を見て、DPFが発生したことに気がつきます。この、愛着のCX3ですが、今度CX8に買い替えします。CX3がリプロで、悪いとかではありません。すごく気に入ってる車ですが、CX8試乗して、心変わりしてしまいました。
書込番号:21752423
0点

よく ここの書き込みで、DPFの再生間隔が短いと見掛けますが、
>うー2260さんの 走り方を知って 納得出来た。 !!
ディーゼルエンジンの特性 DPFの機能 DPF再生とは何なのかを
考えると、私と真逆の走り方だわ。
総ての方が、そうだとは思わないが。
書込番号:21754324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX-8購入ですか、羨ましいですね。
アルミテープを貼る場所ですが、
みんカラでデミオのエンジンルームに
貼ってるのを参考にしてました。
アルミテープは100均で家庭水漏れに
関連するコーナーにあった気がします。
エアクリBOXとそれに付いてるホース、
フューズBOXの上部には10センチ弱で
両脇をギザギザにカットして貼ってます。
ヘッドライトの裏側の樹脂加部分で僅かな平な部分。
フロント先端側のヘッドライト2つの間の
樹脂加工部分でつるつるした箇所に1枚。
フロントガラス側のエンジンルーム壁の
左側上部に縦に15センチ程の長さで貼ってます。
自分のデミオはDPF再生始まると
20分程の走行か、15km程走らないと
終わらないですね。
余談ですが、昨日DPF再生終わったら
めちゃめちゃ加速が良くなりました。
もうホイールの重さは感じ無いですね。
書込番号:21754781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリウスプリウス煩い男がいるね。
ゴーッ なんていうターボの音するはずないでしょ。
あなたのcx-3はTD06かなんかのウェイストゲート大気開放仕様なんですか?
書込番号:21758304 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

1.8XDは116ps 27.5kgmと言う話がありますね
書込番号:21758396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんな人が車道にいると思うとゾッとする。
こんな人→皆さんも思った人です。
書込番号:21762508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>うー2260さん
アルミテープ貼る場所で、
言い忘れてた箇所がありました。
エンジンルーム左側側のコンピュータ部分と
言ったらい良いのでしょうか?
そこ一箇所貼る方が他の所に貼るより効果
ありましたが、
出だしから元気になったせいか
左折右折がし辛く感じました。
また、走行フィーリングや燃費も
他の箇所だけ貼ってる方が
良かったので自分は貼ってないです。
書込番号:21764988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.5Dでむち打ちになる加速とか、プリウスより早いとか、何のこと?
0-100km/hだったら確実にプリウスの方が早いだろ。
ちなみにアクセラ22XD乗りです。
書込番号:21766599
7点

車mmanさん
ありがとうございます。コンピュータユニットの場所は知っています。一度貼ってみます。なぜ、アルミ箔で効果有るのか不思議ですが、あのユニットはシールドされているはずなのですが?ところで、最近、結構トルクは出ています。今回の方が、トータルバランスは、とれている感じです。皆さんプリウスは、出足は良いですが、モーターアシストが切れると、N/A仕様のエンジンです。電池が重たいので、アシストが外れかけるとこちらの方が、トルク太いので、先頭に出ます。最近、こんな、アホなことはしてませんので、安心ください。黒のプリウスは、ちょっと怖いです。まあCX3は、カッコいい良く走る車だとコマーシャル出来たと思っています。
書込番号:21771991
0点

>うー2260さん
いえいえ、ダイソーとかの100均で購入出来るわりには、貼る場所で色々と効果が変わって面白いですよ。
自分の好みの場所を見つけて見てください。
良くも悪くも何かしら変化はあると思います。
書込番号:21774279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のリコールリプロで私はリプロ後のってすぐ「パワー極端に落ちた!」って感じていました。
でもFBでもそういう意見はなく私だけが「改悪」だと思っているのかと思っていました。
あまりにも耐えきれなくてほんといっそのこと「ナイトスポーツ当たりためして見るかな?」とか思っていました。
ここをみて「同じ感覚の人もいるんだな」とちょっと安心?(笑)しました。
フツーに走っていると燃費も悪くなりました。 街乗りでリッター2kmくらい 遠出で1kmくらい。
前は街中でスロコンでSPモードにしているとパワーがありすぎる感じがして普段はノーマルで乗っていました。
最近燃費が悪いので以前のプログラムの時あまりにかったるくて使わなかったエコモードにしたところ・・・
なんと乗り方の悪い私が遠出でリッター20k超えました(笑) ちなみにAWD ATです。
リコールリプロで引っ張るようになったぶんエコにすると相殺されてちょうどいい感じになって乗りやすい(笑)
悪いことばかりではないんだなとちょっと思いました。
ただ街乗りだと50k以内でストップ&ゴーが多く瞬間燃費を見ていても常に悪い状態なので遠出をしないとエコの効果は発揮されないようです。
でも以前ディーラーに「買ったときこんなに加速時にノッキング感ありましたっけ?」って言ってたくらい低速でチェンジしていてディーゼルのパワーが体感できた感覚からはほんとほど遠くなりましたね・・・
書込番号:21783369
0点

GW前にオイル交換しようと思い、
丁度オイル交換が付いてる「セーフティチェック」
案内が来てたので受けて来ました。
何時も点検前はすこぶる調子の良い状態の時が
多いのですが、
毎回点検から戻って来ると必ずと言っていい程、
走行フィーリングが悪くなって戻って来ます。
今回もアクセルのレスポンスが悪くなり
踏んでもパワーが3割程出ない、
または5センチくらい踏んでも加速に
変化無い状態になりました。
DPF再生が一回来て何とかマシなレスポンスに
なりましたが、
点検前の良い状態と比べるとまだまだ戻ってないです。
今回のリプロで良くなったので、
点検に出しても大丈夫だろうと期待してましたが、
GW前に失敗しました。泣
点検ではエンジンコンピュータのリセットでも
してるのでしょうか?
うろ覚えでエンジン止める状態で
アクセルの底まで踏む動作をすると、
何かが学習されたような?と気休めに
3回程踏む動作を試した所、
住宅街少しだけ走ったんですが
走行フィーリングが戻ったかも。
実際戻ったかは今日確認するところです。
書込番号:21785875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続きですが、
確認しましてレスポンスとかは良くなりましたが、
この走行感覚はリプロ後とかなり似てます。
まさか、この前のリプロ後のようにDPF再生3、4回程
やるまで走行フィーリングが安定しないのだろうか。
もう半年ごとの点検出すの嫌だな。
書込番号:21786887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今朝、野暮用で高速片道70kmの
チョイ乗りしてきました
リプロ直後はDPF頻度増えたかな
って感じでしたが
行きは再生出なかったので
帰りにオートクルーズ100km設定で
ドライブしました
AWD&AT&オートエアコン25度設定も
黒色ボディでこの時期ちと辛め
結果リッター20.8と
悪くなった気がします
書込番号:21788843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GWに京都へ途中事故渋滞でしたが、結構飛ばしたのですがリッター辺り22km越していました。帰りは、高速の渋滞を避け国道。結局リッター辺り20kmその後、通勤で18〜19kmの平均燃費になっています。以前のディーゼルターボの気持ちの良い響き音は、少ししか有りませんが(笑)でも、もう少し可変ターボ使ってほしいが、1500ccは終わった見たい。プレミアがつくか、二束三文か心配。
書込番号:21866448
0点


CX-3の中古車 (1,312物件)
-
- 支払総額
- 165.5万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
-
CX−3 1.5 15S スーパー エッジー マツダ認定中古車 衝突被害軽減ブレーキ 8i
- 支払総額
- 252.5万円
- 車両価格
- 238.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
CX−3 2.0 20S エクスクルーシブ モッズ 衝突被害軽減ブレーキ 360°ビューモニター
- 支払総額
- 181.9万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
14〜172万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
32〜279万円
-
68〜633万円
-
110〜360万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 165.5万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 11.3万円